2013-02-01
■そりゃライフハッカーなら
Getting Things Doneが上位にくるよねー。と思った
ゴードン氏のライフハッカーが2032人を対象に行った調査によると、生産性向上の手法で最も人気なのが、アレン氏の提唱する「Getting Things Done(以下GTD)」方式だ。
生産性向上ツール、時間の無駄になることも (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース
Yahoo! のトップの記事でGTDを見ることになろうとは。
私は、
です。
年20$のProアカウントにすると、アプリを使ってオフライン同期ができるので*1、iPod touchでok。
*1 Proアカウントでないときは1日1回の制限だったと思う。
2013-02-02
■わからん
Ubuntu11.10
% ruby --version ruby 1.9.2p290 (2011-07-09 revision 32553) [x86_64-linux] % gem list (抜粋) pwrake (0.9.4) rake (10.0.3)
% rake --version rake, version 10.0.3
% pwrake --version rake, version 0.8.7 pwrake, version 0.9.4
pwrakeからrequire 'rake'すると、gemの方じゃなくて本体の方を読んじゃう。
rake.rb が
/usr/lib/ruby/1.9.1/rake.rb /var/lib/gems/1.9.1/gems/rake-10.0.3/lib/rake.rb
の2つあってうまくいってない、と。
ここまで。
調べてるうちにMacのrvm環境とかでも分からないところがでてきて泥沼にはまりそうなので離脱。メモを残しておく。
require 'rake' しているところをフルパスに書けば期待通り動く。Ruby的に正着な方法が分からない。
2013-02-04
2013-02-05
■電場磁場
そういえばサイエンスZEROに物理の人が出てきたとき、電場って言ってたなぁ、と思った。
物理屋の意地を見た http://t.co/sF11juan 2013-02-02 05:40:24 +0000 via Camera on iOS
kyouno62
きょうの
2013-02-06
2013-02-07
■sshであちらからこちらに大量のファイルをコピーしてくる
忘れないようにメモ。
ssh username@hostname 'cd /home/username/foo ; find . -type f | tar zcO -T - ' | tar zxf -
sshのあちら側のtar。
zc はいつもの通り。gzip圧縮が効くように。
O で結果を標準出力に書き出す。
-T で"アーカイブするファイル名"を後続のファイルから読み出す。-T - なので標準入力からくるテキストを"アーカイブするファイル名"とする。これでfindの結果を受け取る。
sshのこちら側のtarはいつもどおり。- で標準入力から読み出しているだけ。
find -type f でディレクトリ自身をカットしている。
ssh username@hostname 'cd /home/username/foo ; find . -type f | tar zcO -T - ' > hostname_foo.tar.gz
だと"こちら側にバックアップ"になる。
逆は、
find . -type f | tar czO -T - | ssh username@hostname 'cd foo ; tar zxf -'
とか、
find . -type f | tar czO -T - | ssh username@hostname 'cd foo ; cat > foo.tar.gz'
かな。
こちら側がMacだと tar じゃなくて gnutar を使わないと駄目みたい。
2013-02-11
■東北デベロッパーズカンファレンス2013~TDC5周年記念! 行ってきた
もう一昨日ですな。
イベント案内 | 2013-02-09 (土) 東北デベロッパーズカンファレンス2013〜TDC5周年記念! - 東北デベロッパーズコミュニティ
セッションはどれも面白くて、退屈しなかった。
話がどれもかぶらず、衝突せず、それでいてどこかつながってる気配もあるといったいいあんばい。
丸山先生の関数型プログラミングの講義受けたい。
https://docs.google.com/file/d/0B04ol8GVySUuUFludEYyTHFJTGs/edit?usp=sharing
佐々木さんのWeb OS最前線。
PalmのwebOSがオミットされている状況が哀しいな。
小泉和信さんのファブラボの話。
最近電子工作やりたいなぁ、と思っていたけど、国外のFabLabの状況は想像以上。
馬田隆明さんのWindows8の話(?)。
Windowsの話はおいといて、nodeXLに燃えた。
NodeXL: Network Overview, Discovery and Exploration for Excel - Home
2013-02-12
■tDiary 3.2.1に追随しました
といっても何も変わって見えることはないと思います。
あとでまとめて更新すると手間ですからね……。
2013-02-14
2013-02-16
2013-02-18
■次亜塩素酸ナトリウム
が入ってる空間除菌剤(なんてものがあったのね。知らなかった)でやけどの注意喚起。
ちょっと消費者安全法について調べたくなった。
Wikipediaを見ると次亜塩素酸ナトリウムで爆発事故とかあったんだね。
2013-02-19
2013-02-25 天冥の標 3
■天冥の標 3
「宇宙海賊」なる生業が、どうやったら成立するのか? ということを真面目に考えると、ひどく難しい。
さらに一歩進めて、宇宙空間での白兵戦闘なんていうまったくメリットが分からないシロモノに理屈をつけて成立させる手際とか、とても面白かった。
2013-02-26
■7つの言語 7つの世界
Prologをラインナップに加えた決断と、章立てでの位置が絶妙。
Ruby→Io→Prolog→Scala→Erlang→Clojure→Haskell。
Ioもよく入れた、とちょっと思う。Prologに比較したら本書内での重要性は低いかも。