2013-01-05
2013-01-06
■子どもにデジカメを
ギークな父さんたる私が、COOLPIX S30をここまでオススメするスペックだけではないもう一つの理由 | 切り抜きジャック
なぜギークな父さんは三歳児にEye-Fiを与えるに至ったか、或いはその手引き。 | 切り抜きジャック
子どもに与えるかどうかはともかく、正月にスキー場に行った時に天気を気にしないで使えるデジカメが欲しいなぁ、と思った。
なので商品をメモ。
2013-01-07
■ページホルダーを買い足した
前に買ったものでは歯が立たない本があったもので。
こちらのほうがちょっと重め。
まぁ、本を傷めることにもなるのけど、使用目的から言って実用書向けなのであまり気にしない。
前に買ったのはこちら。
2013-01-08
■文系には読めない時計
4時のところの解説を誰か……ッ!!
でもこういうタイトルの付け方、あんまり好きじゃないかなぁ。「数学好きのための時計」とかの方が好きかな。
(1時も分からないけど悔しくないからいいや……)
2013-01-09
■SFカーニバルを読んだ
フレドリック・ブラウンの編による短篇集。
humorなSF短編を集めたもの。
訳者あとがきにあるとおり、humorに相当する概念って、日本では一言では表せない。"ユーモア"とはやっぱりかなり違う。
のフレドリック・ブラウンだけあって、そのへんの感覚は確か。古い作品ではあるものの、結構楽しんで読めた。
2013-01-10
■sys.exit()は"即座に終了する"関数ではない
SystemExitという例外を送出する関数。
sys.exit()に渡した引数をcodeで取れるので
try: with closing(codecs.open('executing', 'a', 'utf-8')) as f: #f.write()とかなんとか if 正常終了: sys.exit(0) else: sys.exit(1) except SystemExit, e: if e.code==0: os.rename('executing', 'executed') else: os.remove('executing') raise
みたいな、大域脱出の後処理もできる。
大きなシステムには出番がないだろうけど、"小さなスクリプト"とは言えない程度に大きめなプログラムで使えそう。
2013-01-11
*1 ライセンス条項が利用の障害になるんじゃなくて、大元の組織が解散してしまっていて事実関係などを照会することができないことが、会社で使ったりするときに二の足を踏む理由
2013-01-12
2013-01-15
■マルチモニターのおともに
仕事がMacBookAir+Thunderbolt Displayになりました。
クラムシェルで使うかマルチモニターで使うか迷って試行錯誤中。
で、マルチモニターの時に使うためのソフトを試したりしているのでメモ。
サブディスプレイの方にもメニューバーを出すソフト。リサイズのユーティリティも。
Multimon
マウスの場所を強調表示する(option+A)。特定のモニタに移動する(option+数字)。
Find My Mouse
command+Tabでアプリケーションを切り替えたときに、そのアプリケーションを表示しているモニタにマウスを移動する。
App Switch
おまけ
ウィンドウのスナップツール。ThunderboltDisplayを使ってると欲しくなった。
BetterTouchToolのドネーションでもある。
BetterSnapTool
参考。
左側の青いボックスの上の白いバーはメニューバーを表しており、白いバーがある方がプライマリディスプレイです。プライマリディスプレイを変更するには、白いバーをクリックしてドラッグし、プライマリディスプレイにしたいディスプレイを表す青いボックスにドロップします。
Mac で複数のディスプレイを使う方法
2013-01-16
■ひとり百物語
第二十四夜 地震博物館
「ここは数百人の子供が一気に押しつぶされて、亡くなった場所、学校跡です。遺体は発見されていません」
(略)
「そう、掘り出そうとしたら建物が崩壊して危険だから。ここには多くの遺体がそのままになっているんだ。とても写真なんて撮る気になれないよ。地震のあった年は、ずうっと異臭が漂っていたそうだよ。でも、もう臭いはない。みんな骨になったから」
他のエピソードの、どんな怪異よりも、この部分が一番ゾッとした。
もっとも、事実かどうかは判断できない。しかしこれは百物語。他のエピソードだって、事実かどうかは、判断できない……。
2013-01-17
■無線LANの空いてるチャネルを探す
(HDD)→システム→ライブラリ→CoreServices→Wi-Fi診断
[ファイル]-[ネットワークユーティリティ]でW-Fiスキャン
でok
■家の中の色んな寸法や角度をメモしよう
うちのiPod touchが5世代になって、ようやくカメラ搭載に。
これでこのアプリが(気楽に)使える。
My Measures & Dimensions
My Measures & Dimensions PRO
写真に寸法などをメモすることに特化したツール。
Proは拡大されて位置合わせが楽。
2013-01-18
■NOVA 9
読んだ。
「ペケ投げ」不思議
「晩夏」謎
「禅ヒッキー」面白い
「ラムネ氏ノコト」素晴らしい。やられた
「本能寺の大変」ダジャレはあった方がいいと思います(ここだけですます調)
「サロゲート・マザー」見事。"未来"を描いている気がする
「検索ワード:異次元」よくできたホラー。ジョン・カーペンターを思い浮かべた
「深夜会議」仕掛けが分かった時の絶望感
「スペース蜃気楼」これはもうすこし長い枚数で読みたい
「メロンを掘る熊は宇宙で生きろ」ベスト。お題に対して真っ向SF
「ダマスカス第三工区」NOVA収録3作目なのでだいたい終わり方は読めてた。それでもさすが
「アトラクタの奏でる音楽」読んでいるときは楽しめたが、軽い。持ち味ではあるんだろうけど
2013-01-19
2013-01-21
■ニューヨーク市警が専用アプリを提供
というニュース。
犯罪の情報などを発信するアプリらしい。
生活している地域の情報なんかもあるみたい。
メニューには"Crime Videos"なんて文字が見える。
2013-01-22
2013-01-25
2013-01-26
■産経新聞の二つの記事を並べてみた
勤続35年以上のモデルで退職金2520万円のところ、3月末まで働けば、140万円が減額されるという。
小さな額ではない。同情すべき点はある。それでも生徒の存在を無視した駆け込み退職には、違和感を持たざるを得ない。
【主張】教員の早期退職 やはり残ってほしかった+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
年収5000万円を超える人であれば、これまで1757万円だった所得税額は51万円増えて1808万円になる。バリバリ働いて給料を稼ぎたいという人たちの勤労意欲をそぐ恐れもある。
税制改正で暮らしこう変わる 住宅購入や孫への資金にメリット+(2/2ページ) - MSN産経ニュース