過去の日記

2010-05-05

Firefoxでたくさんのタブを普段から開いている人のためのAdd-on [etc][tech]

Firefoxですごい数のタブを開くような使い方をしていて、起動時のセッション復元時に大量のタブをいっぺんに開かれて、多くがタイムアウトになってしまう人向け。
あるページのURLを全部いっぺんに開きたい人にも向いているかも。
並列で読み込みするタブの個数を設定可能なアドオン。

Load Tabs Progressively
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/91919



同時にロードするタブ数の上限
3とか設定すると、タブの同時読み込みは3つでとまる。どれかが読み込み終わると、別のタブの読み込みが始まる。
0 だとこのアドオンを使ってない状態と変わらない。


ロード済みタブ数の上限
アクティブなタブ以外で、自動で読み込んでおく数を指定する。
この数を0にすると、アクティブなタブ以外全て読み込みされない状態で復元が終わる。他のタブはクリックしない限り、読み込みを開始しない。
-1だと全てのタブを順番に自動で読みこんでくれる。
3と設定すると、自動でのタブの読み込みが3つで停止する。他のタブはクリックしない限り読みこまれない。この数はアクティブなタブが除かれているので、実際は4つのタブが読みこまれて停止することになる。


次にロードするタブ
セッションを復元する時には、最後にアクティブだったタブも復元されてまず表示されるので、その「次」に読みこむタブを設定。
先頭と末尾は分かりやすい。前者は一番左から順に右に、後者は一番右から順に左に読みこんでゆく。
左を設定すると、アクティブなタブから左に順番に復元し、先頭まで行ったら次はアクティブなタブから右に順番に復元される。
右を設定すると、アクティブなタブから右に順番に復元し、末尾まで行ったら次はアクティブなタブから左に順番に復元される。
関連するタブの設定の仕様はよく分からない。


復元したタブを自動でリロード
この設定はよく分からない。クラッシュ後の起動で復元した時のための設定みたい?


追記 (2011/11/22)
この時点でのスクリーンショットをもとに全面的に書き直しました。
最初にこのエントリを書いた時点では、Tab Mix Plusのセッション管理機能での復元に対応していなかったようで(それも実は不明確なのですが)ひどく曖昧な文章になっていました。
今試すと、Tab Mix Plusのセッション管理を有効にしてもこのAdd-onは上手く機能しているようです。


追記
FIrefox47以降はこちらも必要。

prima materia - diary : Firefox47になったら起動時にタブの再読み込みがおこなわれなくなった


2010-05-06

Xcodeでgcc3.3が無いって言われた [mac][memo]

そんなエラーが出まくって困った。

can't exec '/usr/bin/gcc-3.3' (No such file or directory)

Xcodeをきれいにアンインストールして、もう一回インストールしたら直った。
以前、間違えてLeopardのDVDからXcodeをインストールしてしまった記憶があるので、そのためだろう。

sudo /Developer/Library/uninstall-devtools --mode=all


メモ。




2010-05-11

金魚屋古書店 10 [comic]

1本の長編、もしくは連作短編の巻。

金魚屋古書店 10 (IKKI COMIX)

  • 作者: 芳崎 せいむ
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2010-04-28
  • ASIN: 4091885152
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

巻末解説で、古書店の目録を「創作作業」と言っている(精確には「本来創作作業なので」となっている)。
ああ、すばらしい。


2010-05-13

交通事故の様子を描くオンラインツール [etc]

via

Online tool for sketching road accidents | Springwise


こちらがそのツール。

事故スケッチ − 交通事故、現場の見取図・図面を無料でオンライン

パレットから、自分の乗り物/相手の乗り物/道路/乗り物(歩行者)/信号/標識/矢印などなどをドラッグ&ドロップして配置していく。
つまりは簡易で単一目的に特化したドローソフトなのだが。
標識などのリソースはまだだけど、日本語訳は準備されているので戸惑うことはないだろう。
今のところ出力はPDF。

ただ……普段役に立つサービスではないよなぁ。
学校やPTAなどできれいな図を作りたいとかの需要はあるか。それでもPDFを編集できるソフトを併用する必要はあると思う。


まだ実装されていないが、"損害報告書を作成する"、"事故にあったときの手引き"、"損害文書の作成"といったリンクが見受けられる。
たとえ未実装でも、最終的な目標らしきものがサイトから知れるというのはいいな。


2010-05-18

カーソルはどこから来るか [etc]

via

swissmiss | Where cursors come from


一瞬どういう意味か分からなかったけど、その直後に笑った。
楽しくなる笑い。


こっちが(多分)元サイト。

Nathan W Pyle | PUBLIC SCHOOL


2010-05-21

ほにゃららに似たサイト [etc]

を探すサイト。

SimilarSites.com - Easily Find Similar Websites


例えば nozbe.com に似たサイト

http://www.similarsites.com/sites-like/nozbe.com

を探すと、GTD関連のサイトやタスク管理のサイトが出てくる。


2010-05-24

図書館でヨミ検索する時の注意 [etc]

図書館のWebサイトや、館に設置してある検索端末などで本を検索して、データをよく見てみよう。
ヨミの項目の助詞の「へ」「を」「は」に対応しているヨミはどうなっているか。


仙台市図書館のデータ

タイトル「月は」に対してヨミは「ツキワ」になっている。「ツキハ」ではない。
なぜかというと、目録規則というもので決まっているから。
ヨミは表記ではなく発音に従う、ということ。

他にも「ヅ」「ヂ」なども使われない。「ズ」「ジ」を使う。こちらは日本語の音読みの基本でもある(「地獄」の読み仮名は「じごく」だ)。ただし、目録規則では訓読みであっても「ズ」「ジ」なのだ。


図書館の本を検索する時にはこれを覚えておいた方がいい。
図書館によっては読みから検索する時に、この規則をそのまま適用しないといけないかもしれない。

月は無慈悲な→ヒットする
ツキハムジヒナ→ヒットしない
ツキワムジヒナ→ヒットする
となる図書館がある。

"図書館がある"と書いたのは、「ツキハムジヒナ」でヒットする図書館もあるということ。
これは目録規則と普通の感覚とのズレを意識して、「ハ」と「ワ」を同一視するようにしているからだ。
それでも問題がないわけではない。
「ハハ」で検索すると「ハワ」にも「ワワ」にも「ワハ」にもヒットする可能性がある。特に短いフレーズでの検索でノイズが増えるだろう。
「ハハ」で検索すると「大人は判ってくれない」とか「象は忘れない」がヒットするかもしれない(というか、ヒットしてしまう図書館が実際にある)。


適合率と再現率のどちらをとるか、という考え方の違いでもある。
しかし、「ヒットしない」のと「ヒットしてきたけどなんでヒットしたのか分からない」状況では、後者の方がマシだと私は思う。

2005年にリプレースされた仙台市図書館とか、

長野県塩尻市立図書館の情報システム、「ルビー」使い導入費半減(ICT構築最前線) | NFC & Smart WORLD

を読んで試してみた塩尻市立図書館などを見ると、「ヒットしない」図書館が増えているという印象がある。
なので、バッドノウハウとして覚えておいた方がいいんじゃないかと思って、書いてみた。

daily stack 時間を物理的に表現する [etc]

ムービーを見ればどういうことか分かると思う。ムービーではデモのために分単位じゃなくて秒単位で見せてるよ。

daily stack


via

swissmiss | daily stack


2010-05-25

図書館とシステムとデータ [徒然]

昨日のエントリの続き。


適合率と再現率のどちらをとるか、という考え方の違いでもある。
しかし、「ヒットしない」のと「ヒットしてきたけどなんでヒットしたのか分からない」状況では、後者の方がマシだと私は思う。

と昨日は書いた。
これは「私は思う」という話であって、図書館の職員の方はそうは思わないかも。

「こういう本を探しているのだけど検索では見つからなかった。本当にないのか」と問われれば、本の名前を見ただけで目録規則に絡んだ間違いだとすぐに気づくかもしれない。目録規則に関してはプロなのだから。
けれど「こういう検索をしたらこんなのがでてきた。なぜ?」と問われてもすぐには答えられないかもしれない。システム開発のプロではないのだから。「は」と「わ」を同一視するような検索はどう実装されているのか。そんなことは知らないだろうし、知る必要は(本来)ない。

そのようなことから、ヨミでの検索では目録規則通りに入力しないとヒットしない仕様を許す図書館が出てきたのかも、とか想像する。


ここに一つのジレンマがある。

図書館システムに収められている資料のデータは誰のためのものか?
職員の方のためのものだ。
図書館を運営するのに、図書を分類し棚に並べるために、あるいは収蔵する本を選別し発注するために必要だから、そのデータはある。

では、図書館システムは誰のためのものか?
これは、結局のところは利用する人のためにある、と言える(国会図書館や県立図書館はまた少し事情は違うかもしれないけど)。
図書館を、快適に利用できるものにするために、システムは存在する。

この違いが、この断層が、問題を生んでいる。

元々は、資料のデータを利用者が検索するというのは図書館システムにとっては余技でしかない。
その様にデータができていないので、面倒さを利用者に押しつける形でしか提供できないという事態になっている。


技術的には色々と工夫することは可能だろう。

  • 特に何もしない。助詞の「は」を検索するには「わ」と入力する必要がある。再現率の低下。
  • 仮名の同一視を仕込む。意図しない本がヒットする。適合率の低下。
  • 形態素解析を併用して、ヨミ項目の「ワ」が助詞の「は」にあたるかどうかなどをチェックする。データ登録時などのレスポンスの低下。
  • 目録規則にこだわらず、日常的な感覚での検索用データを作る。データの価格*1に影響。

下にいくほどコストは高くなると思う。
システム開発のコストだったり、CPU時間やメモリ、HDDのコストだったり、データ作成のコストだったりと色々ではあるが。
ここにもジレンマがある。

図書館の本文は資料の収蔵と利用。図書館システムはそのための助けである。でも図書館システムの運用にも費用がかかる。
その費用でどれだけの資料が買えることか。
検索を便利にするためのコストでどれだけの資料が買えるか。
ということである程度、割り切って仕様を抑えるのも一つの判断。

しかし、現在では「Webで検索してみたけどでてこない」というのは大きな機会損失だろう。
もっと色々できることはあるはずなのでは?

本屋で見かけなかったので [気になる本]

そのまま使える iPhoneアプリプログラム

  • 作者: 畑 圭輔,岸川克己
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売: 2010-05-25
  • ASIN: 4839935580
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

Landriaall 16 [comic]

いまや数少ない"発売日に読みたい"マンガ。

Landreaall 16 (IDコミックス ZERO-SUMコミックス)

  • 作者: おがき ちか
  • 出版社/メーカー: 一迅社
  • 発売: 2010-05-25
  • ASIN: 4758055041
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

クェンティンが口ずさんでる歌は Scarborough Fair だな。

「アトルニアは"古の竜"を持たない」とリゲインは言っていた。
でも今はエカリープに火竜の守護がある。
DXへの守護は竜創があるからであって、子孫に渡っていくものではないし、その点において他の国とは事情が違う。

「火竜の守護があること」がどんな意味を持ってくるのか。
クェンティンが蝶にしたことは何なのか。
リドが気づいた違和感は何なのか。

色々と気になることの多い巻。

*1 資料のデータは「商品」だ。図書館はお金を出してこれを買っている。


2010-05-27

チェックチェック

野望円舞曲〈9〉 (徳間デュアル文庫)

  • 作者: 田中 芳樹,荻野目 悠樹
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売: 2010-04-07
  • ASIN: 4199052011
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

わびれもの (バンブー・コミックス MOMO SELECTION)

  • 作者: 小坂 俊史
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2010-05-27
  • ASIN: 4812472784
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

ハニカム 4 (電撃コミックス)

  • 作者: 桂 明日香
  • 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
  • 発売: 2010-05-27
  • ASIN: 4048686224
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

他になんかあったっけ。