2008-07-01
■家の近くで狸を見つけた
残念ながら、デジカメを取り出して用意するまでの間に、茂みの方へ逃げていった……。
2008-07-03
■綺麗な模様を描画するアルゴリズムを記述する
あ〜。いいエントリタイトルが思いつかない。
要Firefox3(らしい)。
draw を押すと再描画する。
edit を押すと、その描画の仕組み(アルゴリズム)を見られる。編集もできる。
browse を押すと、ギャラリーが出てきて、他にも色々なものが見られる。
自分でいいものができたら save できるのだろう。
via
作者のページへのリンクもこちらを読んでから辿った方がいいと思う。
2008-07-04
■廃線への追憶
廃線、廃駅。
単純な廃墟と比べて旅愁を呼ぶものだと、思った。
また、ヒットの原因は、これまでになかった正縮尺の鉄道地図であることに加え、廃線や廃駅についても詳しい情報が掲載されていることが大きいという
ありそうでなかった! - 正縮尺の鉄道地図「日本鉄道旅行地図帳」大ヒット | ライフ | マイコミジャーナル
2008-07-07
■疲れ気味
週末で実家に帰って疲れた。子ども連れで一泊はつらい。
2008-07-08
■バックログでフリー版でもSubversionとWebDAVが使えるようになったそうだ
via
バックログってのは、
のサイトのことね(しかし、この名前はコミュニケーション上あまり良くないなぁ。いちいち説明しないといけない。SEO的にもね)。
2008-07-09
2008-07-11
■Firefox3 ではCtrl+ドラッグでタブをコピーできるよ!
via
Macは不可らしい。
さらにその元ネタがこちら。
1.はエントリタイトルの通り。履歴付きでコピーできる。
2.はウィンドウ間でタブ移動できるようになった、とある。
5.はびっくり。複数のテキスト選択ができる。一箇所選択した後、別の場所でCtrlを押しながらドラッグアンドドロップしてみるとよい。
これは便利だ。
2008-07-13
■ひとにぎりの異形 読了
「シミュラクラの罠」by 芦辺択
読み直すとどこかに「罠」があるのだろうか?
「これは小説ではない」by 渡辺浩弐
うまい。最後の1行で唸った。
でも人工無脳程度でもそんな簡単な仕組みじゃないぞ〜。
「ノックの音が」by 新井素子
新井素子みたいな文だな〜、と思ったら新井素子だったという。
面白かった。
ネタはよくあるもの、というか星新一作品へのオマージュということらしい。
同じネタの短編とか色々思いつくが、さすがのオチ。
やっぱり短い方が光るなぁ。
2008-07-14
■怪奇大百科
この本すごい。
未公開映画のスチールとかたくさん。公開時ポスターも口絵カラーにいっぱい。
マイナーな映画いっぱい。
「テラー博士の恐怖」もっと観たくなった。これだけのスチール初めて見た。
吸血ゾンビの説明が妙に正確だったり。
これが25版ってすごいな。知る人ぞ知る、っていう本だったのかな。
にしても、この本、執筆当時の対象年齢はいったいどのぐらいを想定していたの? という気すらする。
2008-07-16
■感想なのか情報なのか判らないコメント
は困るなぁ……。
■何もやってないなぁ
会社を辞めたことによってアイデンティティの一部が喪失して、その所為で全体として薄くなってしまった境界を補強するべく、好きなものを見たり聴いたり遊んだりしているのだろうか?
とかふと頭に浮かんだ。
2008-07-17
■このソフトに置き換えろ
ちと古い記事みたいだけど。
Application to Avoid: Java Runtime Environment
Indictment: You ugly and yo' Mama dresses you funny
Superior Alternative(s): None.
置き換えがないなら書かなくてもよかろうに。
■古い記事を修正してうっかりfeedを更新してしまったら
はてブにエントリーされてアクセスされてるなぁ……。
2008-07-18
2008-07-19
■LIAR GAME roots of A
最後のだけはどうしようもなかったけど、他はそこそこ。
短編だと、意外性を仕組むのはすごく難しい。逆に見え見えな仕掛けを使う方が安定する。ということかなぁ、と思いながら。
2008-07-21
■多分二日酔い?
というか自律神経失調というか、ほぼ寝て過ごした。
はぁ。
2008-07-22
■人工無脳について考えてみようと思う
はてなダイアリーの方に書こうと思っていたのだけど、どうもこちらがスカスカな状態になっているのもみるにつけ、場を分離しない方がいいだろうと考え直してこちらで書く。
とりありず、
というテキストが手許にあって、2単語プレフィクスのマルコフ辞書の学習を備えた人工無脳がある。
問題になるのは、辞書として学習させる文章だ。
ここに、なにかの小説あたりからキャラクタを選択して、その台詞を登録していけば、なんかそれらしい会話をしてくれるかもしれない。
けど、その辞書の著作権的扱いはどうなるのか?
「許諾されていない2次使用」ということになってしまうんじゃなかろうか?
自分のblogを辞書としてあたえてみて試したりもしたけど、それっぽい文を出してはくるが面白くない。
プログラミング的な部分もこれから考えていかないといけないけど、実は人工無脳に「面白い
ま、これはキャラクタを作成してしまえばいいのだけど。
2人の仮想人格による対話文を書く。色んな題材で。
ってそれもまた大変だ〜。
プログラミング的なところも、次の手を考えないと。
■ルビ
おかしくなってるな。CSS3での制定とかが止まっちゃってるのが悲しい。
■無理数、超越数、完全数
で、ご存じのとおり、πは循環しない。循環しない以上、そこにはどの自然数もいつか出現してもおかしくないのではないか、
というのが問題なのですが、ところが、循環しないにも関わらず、特定の自然数が出現しない数というのもいくらでも作れちゃうのです。
404 Blog Not Found:Math - π vs. ナベアツ
πを9進数で表現したものを10進数だと思ってみると、有限数列"9"が出てこない数が作れます。
πは超越数です。進数表記を変えただけで、有限桁になったり循環少数になってしまうことはありません。もしそうなったら9進数で分数表記できるということを意味するので……。
超越数の「ごくごく一部」だけが万能数だろう、と思います。
πがその仲間かどうかについての研究はまだ取りかかれてもいないんじゃないでしょうか?
\(\pi+\varepsilon\)
や\(\pi\cdot\varepsilon\)
が超越数なのかさえ分かってないみたいですし……(「オイラーの贈物」p348 より)。
くだんの質問の回答には書かなかったのですが、雑誌「数学セミナー」には「すべての代数的無理数は万能数だろうと予想されています」と書いてあります。
それもまた、ちょっと不思議な感じです。
2008-07-23
■コメントができないって不便だね
SDカードの調子が悪く、デジカメでとったデータをPCで読み取ろうとすると、「フォーマットしますか?」と出てしまいます。もちろん、「いいえ」にしています。
http://q.hatena.ne.jp/1216739252
PCがあるなら、その手のソフトの試供版とかで試すというのもありかな? と思ったのだ。
試供版では"復元可能かもしれない"ことを確認するだけで、実際の復元はできないというのが多いんだけど。
こういうのをいくつか試してみて、最終的には何だったか一つ買って復旧したことがあったなぁ、と。
■ RTM高度な検索
これだけそろっていればかなりのことが検索でできそうだな……。
Remember The Milk - Help / FAQ / Searching / How do I use the advanced search?
■仙台市地震ハザードマップ
なかなか大きなPDFだけど、精緻なものなので我慢。
マンション買った時に「この辺りは下が岩盤なのであまり深くまで掘らなくてもいいんですよ」と言われた。
そういう地質調査結果は役所に行けば閲覧できるはずなので、まぁ嘘を言ってはいないだろう、と思ったのだ。
この地図を見て納得。
確かに揺れやすさも危険度も低いや。
2008-07-24
■「完全な乱数生成」と「任意の有限数列を含む数列」
この2つ。同じことです。
「数列生成器」と「ある有限数列を含まない数列」を今一緒くたにして考えてみましょう。
\(\{a_0,a_1,,,,a_n\}\)
がその「ある有限数列」だとします。
「数列生成器」が\(\{a_0,a_1,,,,a_{n-1}\}\)
まで生成した時に、次に \(a_n\)
を生成する確率が0になることがすなわち、「ある有限数列を含まない」という意味になります。
ゆえに、この「数列生成器」は「完全な乱数を生成するものではない」と言えるわけです。
■ベイズ統計の実装の本か?
名前がキャッチーだけど、これはベイズ統計の実装を解説した本?
なら読んでみたい。
いや、クラスタリングとか、多数の参加者によるタグ付けをどうやって管理するか、とかタグのサジェストとかいった領域か?
■IE(=ActiveX)の延命をお願いする韓国
最後の「恥ずかしいことだ」が印象に残る。
この問題は既に何年も前から指摘されている。しかし韓国政府は電子政府や行政のサイトをWeb標準で作り直して、ユーザーが好きなブラウザーで利用できるようにすることよりも、マイクロソフトにこれからもActiveXを問題なく表示させることをお願いしている。恥ずかしいことだ
韓国ではFirefox 3が使い物にならない理由:趙 章恩「Korea on the Web」
2008-07-25
■ハリポタの最新巻の詳細表示が遅いとか
2008年7月23日
仙台市図書館
ハリーポッター最新刊の検索ができにくい状態です
から行けるおしらせ(っていうかおしらせにPermalinkがないってのも……)。
本日から予約受付を開始している『ハリーポッターと死の秘宝』上・下巻に検索が集中しているため、インターネット予約をするための検索結果書誌詳細画面を開くことができにくくなっています。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、しばらく時間をおいてからお試しください。
うーん。
どういうデータベース構造だとそんな状況になるのだろうか?
資料一覧の検索結果を開くのに比べれば、予約が100件や200件入ってたってたいしたことなさそうなのに……。
2008-07-26
■Rails勉強会@東北
に、半分だけ出ました。
出られなかった昨日の居酒屋プレゼンとか、RubyKaigiなどの動画をネタに盛り上がりました。
今日は初の試みでライトニングトークスでのスタートだったので、そのからみです。
RubyとActiveSupportを深く、はプログラミング言語について話ができるほぼ唯一の場なので楽しいですね。
Railsを直接扱うセッションは私が帰った後でした……。
2008-07-27
■墜落日記 社会科見学編
まだ全部読み切っていないけど。
っていうか、読むのにこんなに時間がかかる漫画って他にないわー。
でも楽し。
今回から紙のサイズが普通になったんだな、と呟いたらカミさんが「その方が全然安いからねー」と答えてくれた。
■などと書いた日に
こんな本が。
(BK1 内容説明より)
なだれをうって進行する図書館費削減と展望のない民営化論、司書職の軽視…。未来にわたる知と情報の収蔵庫として、公共サービスの最前線としての図書館の再生を願う市民グループの提言。
予算が真っ先に削られやすいところだけど、がんばってほしいな。
仙台はそこそこ恵まれているよな。
地元に「図書館」ができたそうで、一度行ってみたいとか思っていたけど忘れていた。
2008-07-28
■ファイル管理・スキャナ読み取り画像管理
やまむらはじめの単行本未収録原稿をいいかげんデジタル化するべく、スキャナを取り出してスキャン。
とりあえずスキャナ付属のファイル管理革命Liteを使ってみた。
で、スキャンのページ抜けに気がついたけど、これどうしようもないの?
としばらく悩んでみる。
pdfを分離・結合は別のソフトで出来るので、それでページの中に挿入。……あれ? サムネイルが出ないよ?
"これ一つあれば万全な便利なソフト"を探そうか……。ある程度妥協して、単機能に絞ったソフトを組み合わせて使うか。
個人的な好みは後者ではあるけれど、さて。
2008-07-29
■ついにiPhoneにコピー&ペーストが!
という記事みたい。MagicPad というアプリのようだ。要するにメモアプリだな。
Palmぐらい快適なアプリならいいな。
Copy and Paste Finally Coming to the iPhone. Sort Of. | TechCrunch
話変わって。
「ロック解除画面にアプリ起動のアイコンを出す」っていうアプリはあったっけ??
■なずなのきもち 1
漫画は面白い。
主人公がちょっと複雑な事情を持っているようで、1巻かけて「ちゃんとした演奏シーンがまだでてこない」というのはどうなんだとも思うけど、キャラクターを深く書こうとしているといのは見えるし私としてはオッケー。
でも……。
でもね。
オビが許せない!
津軽三味線なのに「ベベン、ベーン!」って擬音はなんだ!? それはひどい!
本編では「カーン」ですぜ? それが当然ってもんでしょう!?
オビは取りました。要らん。
つまり津軽三味線が好きなのだ。
ずっと前にテレビで、(実はイロモノなんだけど)津軽三味線で「ラ・クンパルシータ」を弾くというのを見た時にすごい楽器だと思ったのだ。
「仙台で吉田兄弟がストリートで弾いていた」と後から聞かされたときにちゃんと思い出せたのは、「ストリートで津軽三味線とは珍しいな」と音を聞いてそう思ったという、その事を憶えていたからだ。
津軽三味線の擬音に「ベベン」は不許可!!
2008-07-30
■集合知プログラミング
距離最近傍法、ベイジアンフィルタからニューラルネットワーク、SVMまで色んな識別法(classification)についての解説と実装。
言語はPython。
とりあえず私は手許にある本を読むのが先だろうということでスルー。
(追記)
SVMはサポートベクターマシン。
遺伝的アルゴリズムや遺伝的プログラミングの話もあったっけ。
■PLUTO 6
ふむふむ。
前半で話広げすぎ! と思ったけど、後半で主線に戻ってきたかな? という感じ。
元の話でいけばゲジヒトは最後まで主人公ではいられないはずだから……。
でも次の展開が気になる。
やっぱり天馬博士が○○○をちょこちょこっと復活させてしまったりするのだろうか?
■未読ドミノ倒し
とある本(技術書)を読んでいたら
詳しくは○○○○などを参照してください
とあって「それは持ってるけどまだ読んでない〜」という状況に。
でも、買っておいて間違いない本だったのだな、ともちょっと思った。
2008-07-31
■リーダーと組織の意志決定
(BK1内容説明より)
アメリカの意思決定の研究を中心に、グループや組織での意思決定の課題を考察。企業の経営意思決定がうまくいかない状態をパターン分けして、その「病状」を分析し、「良い意思決定」に近づくためのポイントを紹介する。
グループや組織の意志決定と、そのリーダーや構成員の意志決定には──あるいは意志決定力──違いがでてくるはずで、その辺りが書かれているなら面白そうだな、という感じではある。
■Core Duo を1コアで使う
メインマシンは Core Duo(Core2 Duoに非ず)なのだけど、起動時間に対してあきらかにCPUパワーが無駄なので、片方のコアしか使わないようにBIOSで設定してみる。
MobileMeterでとれている温度はさほど変化がないのだけど、キーボード側(パームレスト部分)の温度は低くなった。
(キーボードが)快適なのでとりあえずこのまま使ってみよう。
NetBeansとか使った時にどのぐらいストレスがでるか?
■砂粒の中の砂金
人工無脳というのは、何しろ無能に引っかけてあるだけあって常に楽しいわけではない。
ブログペットが書き出してくる日記とか、本当に面白くない。
ここのフィードを読ませているので、それらしい単語が出てくる日もある。でも面白いものになっていない。
が。
それでも、このような単語つなぎあわせだけでも、ごくごくまれに「快作」がでてくる。
quintiaさんは三度の飯よりプロジェクトが好きだと思うんです。ココロの思い過ごしですか?
prima materia-ココロのココロ: 04月19日のココロ日記(BlogPet)
これ「プロジェクト」の部分だけが空いているテンプレートだと思う。
それでも見たときには吹き出してしまった。
たくさん語らせて、そのごくごくわずかの面白いものを拾ってもらう(おぼえていてもらう)という戦略を採るのか……?
ってそれじゃつまらないよね。