2008-06-01
■そういえばプロフィール書いたんだった
近日中に書き足す予定があるけど(大学時代の大学での話が抜けてるし)、現時点ではこんなもんかな。
左上のリンクから。
2008-06-02
■ P3起動バッチを作った
メモ。
p3.bat
java -jar PeraPeraPrv.jar if %ERRORLEVEL% NEQ 0 call p3env.bat
p3env.bat
set PATH=C:\Program Files\Java\jre1.5.0_14\bin;%PATH% set CLASSPATH=.;C:\Program Files\Java\jre1.5.0_14\lib c: cd C:\tools\P3\P3_3_00 java -jar PeraPeraPrv.jar
P3は、JavaのTwitterクライアント。
……しかし、なんでこのマシンは JDKが1.5なんだっけ?
■8秒で起動できるPC
コンセプトがハッキリしている。
EeePCを買って迷っているところは、持ち歩くときはサスペンド状態の方がいいか、その都度起動する方がいいか? ってところだから(HDDがないのでバッテリーさえ持てばサスペンドのという選択肢が現実的か)。
……でも電源OFFからの起動に関してのコンセプトは、PalmOSが登場時点から今に至るまで「最高」だよな。
■会社のマシンをFirefox3にしたよ
1024x768 のマシンだと30 Boxesがまともに見られないんだもん(というか問題はホイールが効かないというところなのだけど)。
(それだけの理由?)
(いや……ちょっと家のマシンの予行演習にと思って……)
■龍王の淡海(うみ) 読了
を読んだ直後に思ったのだ。
を再読しよう、と。
きくところによると、「ある飛行士への〜」は、「ローマの休日」と「天空の城ラピュタ」を意識して書かれたものだそうで。なるほど「ローマの休日」の別れの切なさが王女→普通の女性→王女、というヘップバーンの演技の魅力を引き出しているというなら、「ある飛行士への〜」は、姫→少女→女王と見ることができる。ラピュタのシータにしても、ムスカと対峙しての長台詞は女王としての貫禄さえあったといえるだろう。
けれども、俗に言う"住む世界が違う"というやつで、「ローマの休日」と「ある飛行士への〜」の最後には別れの切なさみたいなものが漂う。
そして、今ひとつの「ある飛行士への〜」と「ラピュタ」の共通点は、飛行機に二人きりというシチュエーション。
複座式の飛行機に一飛行機乗りと姫様。かたやラピュタはゴンドラとカイト(?)に王女と二人乗り。
飛行機。
女王から普通の娘へ。
少女から女王へ。
避けることができない別れ。
というキーワードで「龍王の
約15年に買って1度読んだきり。それを再読しようと。
戦争が長引く様相を呈するとある国。
龍王の坐す湖を持ち、北は女王が自治し、南にもまた王家が存在する国。
もちろん、北の女王の対となるは"龍王"だ。
龍王は、竜巻の姿を借りて顕現する。
その時に女王の座にあったものは、龍王のもとに嫁ぎ、真の女王となる。
主人公の男の子は、姉を女王に、幼なじみで恋人未満の少女を次期女王に持つという、そんな運命に生まれてしまう。
そう。生まれた瞬間に、将来の女王になることが決まる仕組みになっている。前女王の(通常の)任期が切れるであろう日の、その次に生まれた女の子が、女王となる。
果たして、物語中で、予定通りに主人公の幼なじみは女王となる。
登場人物の全員が、予め定められた運命を担っていくかのように淡々と話しが進む。
嵩峰龍二が何かの後書きで「真の悲劇とは、登場人物に悪人などおらず、全員が最善を尽くして行動しているにも関わらず、状況だけがどんどん悪化してどうにもならなくなっていく、そんな話だ」というような内容のことを書いていたと思う。
悲劇と呼ぶには話が淡々と進みすぎる向きはあるが(再読してちょっと驚いた)、しかし、誰もが成すべきことを成し、全ての幕が降ろされる、そんな切ない物語。
2008-06-03
■アールグレイティーの説明について英語のWikipediaの方がマニアックな件
さすが紅茶にかけては向こうの方が上手だぜ。
Fictional characters who prefer Earl Grey tea include (たくさん略) L and Watari from Death Note.
Earl Grey tea - Wikipedia, the free encyclopedia
でもそんな記述あったっけ? 記憶がない。
2008-06-04
■"地球"をブラウジング
雲の表示。
地震を表示すると、過去のものほど薄くなっている。
地図を見ている、というより"地球"を見ている感じがする。
これがAIRで作られてるっていうんだから……。
via
2008-06-05
■3を法として
「3の倍数と3の付く数字の時だけアホになります」という男がいたとして、1から10^n(10のn乗)まで数字を数えた場合、アホになった回数Aを求める数式を一般化して示すことはできますか。
http://q.hatena.ne.jp/1212415938
http://q.hatena.ne.jp/1212415938#a832150
数字を並び替えましょう。{0,6,9, 1,4,7, 2,5,8}
はい。3で割った時の余りで、3つのグループが作れます。
n=1の時。1つ数字を選んだ時に3の倍数である確率は1/3。そうでない確率は2/3。
n= 2の時。1つ数字を選んだ時に3の倍数である確率は1/3で、そうでない確率は2/3。もう一つ選んだ時。前者からさらに3の倍数になる確率は1/9で、そうでない確率は2/9。後者(1つ数字を選んだ時に3の倍数でないケース)を、{1,4,7}と{2,5,8}に分けます。{1,4,7}からもう一つ数字を選んで3の倍数になる確率は1/3で、そうでない確率は2/3。1桁目が{1,4,7}は1/3なので、結局3の倍数になる確率は1/9で、そうでない確率は2/9。{2,5,8}でも同じ議論。結局3の倍数になる確率は1/9+1/9+1/9=1/3。そうでない確率は、2/9+2/9+2/9= 2/3。
n=3以降も同様の議論になり、nに依らず、3の倍数である確率は1/3で、3の倍数でない確率は2/3。
が冗長。
n-1桁までの数を3で割った余りは0,1,2のいずれか。(n=1 でも 0 とみなすことで有効)
これに{0,6,9, 1,4,7, 2,5,8}を1つ加えてn桁の数にするわけだけど、そのうちのどれか3つを加えれば3の倍数にできる。その他の6つは3の倍数にならない。
なので、3の倍数は全体の1/3だけある、と言える。(n=1でも有効なので帰納法が効く)
以上。
2008-06-06
■TLD
はトップレベルドメイン。TDLとは違う。
■7だけが孤独なのよ
偶然じゃない? 考えてみる価値はある?
問題は7の場合です。7で割り切れるかどうかを簡単に判別する方法はどうも無いようです。だから7の倍数と7の付く数字の時だけアホになるというのは、かなり難しいのではないでしょうか。
2008-06-06 - Log of ROYGB
おまけ。
しずるさんの台詞
その世界では"10進数" そして 12進数の世界
n + 1 を n で割ったら、答えは 1あまり1 になる
2008-06-07
■浄水器こわれた
新しいのを注文。
Amazonで検索してみたら、カートリッジ1本追加の(限定版?)セット商品の方が安いという結果。
こういうのはネットショップならではのお得感。
2008-06-08
■クビキリサイクル 読了
来週末には次の話が出るから、それを買うかどうか決めるためにも読み終えておきたかった。
さて。面白かった。
が、次を買うかどうかは……、迷う。
戯言シリーズにはつきあうかなぁ?
■コードギアス
なんかやってたので見た。
チェスだと、キングを相手から取られる状況に置いた時点で負け確定なのでそこからルルーシュが駒を引くことはできないんじゃなかろうか? と思った(だって勝負付いているんだから)。
が調べる気はあまりない。
2008-06-10
■秋葉原の無差別殺傷事件のこと
薬局のテレビで誰かが「本当に怖いのは第2第3の同様の事件が起きる可能性があるということですよ」というような意の台詞を言っていたが、「じゃあ過去に同様の事件がなかったとでも?」と思った。
それはまぁ、いいとして、
が興味深かった。
私は日本に住んでいたが、彼等の社会と言語は鍛錬、感情的距離、形式、きつい仕事と外部と隔絶された環境によって出来上がっている。それは個人の表現が受け入れられる西洋とは正反対のもの。日本の歴史をチェックすればこれが普通の事である事が分かる。
Red Fox 秋葉原の無差別殺傷事件、英米ではどう見られているか 英タイムズ紙の読者コメント
あまりいい気持ちはしないが、「日本の歴史をチェックすればこれが普通の事である事が分かる」に反論はできない。
本当は原文の方を紹介するべきなのだろうけど。
2008-06-11
■読売新聞の6/10付け編集手帳について
この読売のコラムは正論に思えるけど、実際に下流の多くの人が(他人に対して暴発する代わりに)自殺している現実があるわけです。
毎年三万人というレベルで。ねっとさまりー: 読売新聞が加藤容疑者に対して「自分ひとりが世をさればいいものを」
自殺はよくないと言いつつも、下流の人間が死んでいくのを当然だと思ってるんでしょうね。
うん。これはひどい。
↓真ん中あたりのこの部分。
世の中が嫌になったのならば自分ひとりが世を去ればいいものを、
6月10日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
これを最後のまとめに持ってきていたならば、もっと批判が起きているだろう。
後半を感情的な方向に誘導しているだけに、更に質(たち)が悪い、と思う。
2008-06-12
■ Wordpressが自動攻撃の対象にされそうだ
ここ数日で挙げられた脆弱性に対して、誰も応じて無いように見える、と書いてあるようだ……。
Wordpress Security Issues Lead To Mass Hacking. Is Your Blog Next? | TechCrunch
自分の読み間違いかどうか日本語版を後でチェックしておこう。
■文字舞い踊る「四季」
起動後に出るのは、四季の選択肢。
マウスで選択すると、文章が表れる。これは読んだ方がその後が楽しめるのだけど、まぁ、とばしても文句はない。
文字が舞い踊る様(さま)に酔う。
あるいは、降り積もる様(さま)に。
これはお奨め!! ダウンロード(というか本来のURL)はこちら。
春から秋は、マウスクリックで干渉可能。元の画面に戻るのはEscキー。
2008-06-13
■誰が格差社会の責任を取るのだろう
ホッテントリメーカーからのお題
会社-労組-労働者(このエントリでは労組に入っている人たち、つまり正社員ね)が作る──幾何学的にも──強固な三角形。こいつを崩してやらないといけない。
問題なのは、それぞれがそれぞれの存在意義のために動いた結果として、格差社会が形成された*1こと。
労組は労働者の権利を守る。
会社は株主だったり、会社そのものを守る。
労働者(繰り返すがここでは正社員)は、安心して働ける環境という餌を与えられこの三角形を享受する。
その結果何が起きたかというと、実際の労働者として正社員を使わない・雇わない、という選択肢に会社が気がついてしまった、ということ。(「偽装請負」に詳しい。ちょっと正義感的なものが鼻につくけど)
労組は「今会社にいる社員を守る」という存在意義からそれを容認した。
労働者は長い間その構造に気がつかないで過ごしてきた。(慧眼の持ち主なら看破していたかもしれないが、それでもそれを容認していたなら一種の共犯者だし、あるいは会社に見切りをつけて辞めていっただろう)
この三角形を崩して格差社会を是正するとなれば、労組の存在意義そのものや、今までぬくぬくと過ごしてきた正社員も自分で自分の権利を守らなければならない時代が来る。
それがいやだから目を瞑ってきた、と。
労組や社員が何か行動を起こせばいいかというと、そうでもない。
「労働組合を後ろ盾にしてきた政治家」のセンセイ方がいるのだ。
いままで「労働者の味方」だったこの人たちにとっては、格差社会の問題には頭がいたいことだろう。
格差社会の是正はいずれ、労働者(また繰り返すがここでは正社員)の権利を切り崩さなければならない、という事態を起こす。多分これは避けられない。
それは困る。
「労働者の味方」が今や「格差社会の敵」となり、三角形からさらに強固な正四面体になった。
これを切り崩すのは……、誰だろう?
というようなことは、
の後半を読むと透けて見えてきます。
(本の紹介だったのかよ!?)
(ホッテントリメーカーからのお題からそんな簡単にしっかりとした「自分の考え」がでてくるかー! だいたいこの件は 【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式 - 何かごにょごにょ言ってます という良エントリが先にあるし!)
■トラックバックはエントリタイトルだけの方がいいのかな?
ホッテントリメーカーを見て思ったこと。
サイト名(prima materia - diary)が含まれちゃってるけど……。
うーん。これは設定だっけ? tb-send.rb の修正がいるんだっけ?
■余計なことを!
オークファンの提供する「高額売買書籍リスト」は、書籍関連のインターネット売買情報提供で実績を持つ「せどりのススメ」を運営するアウトスタンディングの協力により実現した、Aucfan.com プレミアム会員限定の新規ノウハウコンテンツとなる。
オークファン、定価よりも高額売買された「書籍リスト」をβ提供開始 - japan.internet.com E-コマース
「せどり」を「ススメ」ている側は、こういう情報の提供の方面でお金が入ってくるようになる仕組み。
出される情報で買いに走るようではダメ。
こういう場で出てきた本は(本当に本当にの稀覯本を除けば)もう手を出してはいけない商品になったということ。
結局その情報の中から手を出してもいいものとそうでないものを見分ける目が必要になり、それがプロフェッショナルの「見えないものを見る」力につながる。
せどりで生き残りたければその目を養わなければならないのは今までと変わらん。
それにしても、仕組みを作ったものが勝ち、なわけだよな〜。
*1 という見方もできる、というたくさんの視点の中の一つでしかないことに注意。
2008-06-14
■盛岡遠征の予定が地震で消え去りました
色々と大変なようですが、逆に私は予定が無くなって呆っとしている。
■対称性
数学セミナーの7月号が届いていた。
「対称性をもつ世界」という特集。
とくればガロア理論だ。……難しい。
フラクタル。面白い。フラクタル=自己相似だと思っていた自分が恥ずかしい。
フラーレン。美しい。
次がポアンカレ予想の企画だな。またそのうち。
2008-06-15
■不思議くんJAM 1
4コマ漫画の限界を突破。
「小池田マヤの新しい世界を目撃せよ!!」のオビの通り。
だって、4コマ漫画で"ハイファンタジー"で"輪廻もの"だよ?
なんて取り合わせ!
4コマ漫画+ストーリーは「僕のかわいい上司様」からの十八番だけど、ここまで熟練した4コマ作家は唯一人かと。
刮目して見よ!!
■狼と香辛料 IV
終盤までは非常によかった。
異端と正統が奇妙な関係をみせる、いわくありげな村。
果たして予想通り「普通」な村ではなく、ロレンスとホロの村への来訪をトリガにするように事件が起こり、進行する。
正統と異端、自身の信仰と父の遺産との間で揺れ動く少女。
事件がロレンスとホロを巻き込み、村からの脱出を決めるのだけど……。
とそこまではすごくよかったのだが、もう枚数を使いすぎた?
つまり結末、決着が短い。"納得がいかない"というようなものではなかったが、バランスの悪さ故にちょっと拍子抜けしてしまった。
惜しいなぁ、とは思うが、しかし良くできている作品だな。楽しめた。
(数日前には読み終わっていた、とメモしておく)
2008-06-16
■ゆとり教育って
http://q.hatena.ne.jp/1213583085
彼が子供の頃取り入れた学歴と言う定規
以外の価値観を子どもが見いだせる環境を整えるためのものだったんじゃないか、とか思った。
浅い考えなので特にトラックバックはしない。
2008-06-17
■オープンソースなアニメ管理ソフト
動画管理じゃないのはソフトの名前から。
AnimeVision | Free Development software downloads at SourceForge.net
AnimeVision | Free Development software downloads at SourceForge.net
インストールすらしていない。ただ目にとまっただけ。
■オープンソースなダイアグラム作成ソフト
インストール中。
矩形の任意の場所に結節点を作る方法が分からないし、もしかしたらないかもしれないけど、それを差し引いてもこれは使えるよ!
スムーズで気持ちいい。
Helpが日本語化されていないので、下手にUIを日本語にするより英語で使った方がいいかもしれない。インストール時に Translation を外せるよ。
■フィクションに登場した武器が現実化したわけじゃない、現実に存在した武器がフィクションに登場しているのだよ
という指摘。的確だ。
141 名前: ヴァルディ(福岡県)[] 投稿日:2008/06/13(金) 10:36:34.36 ID:w8mCMHCU0
痛いニュース(ノ∀`):“犯人が使用した「ダガーナイフ」は、ゲームに登場…「青少年に悪影響があるゲームを取り締まるべきですか?」”…産経新聞がアンケート
現実にある武器がゲームに登場しているのであって、
ゲームの武器が現実にあるわけじゃない。
どっちが現実と虚構の区別がついてないんだか
■マスメディア
東京・秋葉原の無差別殺傷事件で、犯人が使用した両刃の「ダガーナイフ」は、ゲームソフトに登場するものでした。また、携帯電話のサイトに犯行予告をするなど、現代的要素を色濃く反映した事件となりました。
秋葉原の無差別殺傷事件「銃刀法規制に賛成?」「反対?」 - MSN産経ニュース
東京・秋葉原の無差別殺傷事件で、長時間に渡って現場がテレビというメディアで放映されるなど、現代的要素を色濃く反映した事件となりました(津山事件の時代にはまだラジオや新聞での伝達であったことと比較してみよ)。
あなたは、
(1)「テレビ放送を見直し、こうした長時間の報道に規制をかけることに賛成ですか」
(2)「分別ある(はずの)成人に悪影響があるワイドショーを取り締まるべきですか」
(3)「バイアスのかかったマスメディアへの監視の目を強化すべきですか」
■続マスメディア
加藤が「夢、はてブ独占」と書いてたら「ネットの暗部」とか報道されまくっただろうけど、実際には「夢、ワイドショー独占」なのでTVの暗部として報道されることはない
Twitter / ??uns?o ?n??s??: 加藤が「夢、はてブ独占」と書いてたら「ネットの暗部」と...
なるほどテレビ局は図らずも――いや、自覚がないはずはない――彼の夢を実現したことになるし、彼の夢そのものであり、彼の行動の強い動機でもあるわけだ。
でも"青少年に悪影響を及すワイドショーを規制しよう!"ということにはならないんだろうな。
■Q.E.D.30 C.M.B.8
C.M.B.……。
「一億三千万人の被害者」鳥肌たった! これは……鳥肌たった!
「櫛野村奇譚」鳥肌たった! ちゃんと考えるとリドル・ストーリーにもなってるような。
2008-06-18
■ Firefox3をインストールする前にやること Windwos編
Firefoxを終了して、
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Mozilla\Firefox
をどこかにコピーしていつでも戻せるようにすること!
以上
それでも怖い人。
インストーラの最後で、Firefoxを起動しないようにする。
Firfoxのショートカットのプロパティを開いて、リンク先に -p を付ける。
"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -p
こんな感じに。
実行したら新しいプロファイルを作ってそっちで起動して試す。
やっぱFirefox2に戻るー、という時もFirefox3をアンインストール、Firefox2をインストールして同じ様に起動して、元のプロファイルで起動すればよい。
以上
(正確にはWindowsXP編だなぁ。これ以外の予定はありません)
追記
Firefox2.0.0.14 のインストーラへのURLを書いておく。
http://mozilla.mirrors.hoobly.com/firefox/releases/2.0.0.14/win32/ja/
2008-06-19
2008-06-20
■非日常
会社への「最後の出勤日」。
何もかもが、いつもと違って感じられた。
おかげでfeedのチェックとかのルーチンをしていない(Twiiterのタイムラインは見てたけど)。
二度と来ない日。
不思議な一日。
非日常。
2008-06-21
■RubyKaigiをustで見たり
もっと見たかった〜
2008-06-22
■親指シフトリングに追加申請がありましたよ
4月で終了するはずだったのに、何ごともなかったかのように続いているはてなリングです。
で、親指シフトリングに追加がありましたのでリンクしておきましょう。
サイドバーのアイコンも久々に復活。
■昇天ビート
おー。
ちゃんとリズムゲームとして成立する譜面を出してくる。
ビブリボンといういやーな記憶もあったけど、これはすばらしい。
のリズム部分、"タタタン"というところがキッチリ拾われて譜面にのってくるのは拍手もの。
2008-06-23
■新しい生活の始まりだ
とは言ったものの住む場所は変わってないし、会社から持ってきた私物(特に本)の所為で部屋はケィオスだし。
まずは整理と掃除か。
■ぴーびーしー
契約プログラミング(Programming By Contract)の話だった。
...流行りませんねぇ。事前条件だけでも埋め込んでおけば
ぴーびーしー
バグったとき"俺のせいじゃねぇ。間違ってんのはお前の方だ!"って
主張できるから原因の切り分けが楽なのにねぇ。
Javaで、Arrayにパラメータ入れて渡してくるというオソロシイ仕様だったので、先頭で数とかパラメータとして妥当かとかチェックしてバグや勝手な仕様変更の時に例外メッセージで判るようにしておきました。
で、想像通り呼び出し側の変更があって、いざ例外が出たら、私の方にIssueが来ました。
パラメータがおかしい、って書いてあるでしょ? 勝手にパラメータ変更したせいだよ、とか言いながら、チェック入れておいて良かったと思いました。ハイ。
問題をアーキテクチャや技術で解決するのではなくて、「ちゃんと連絡すること」だとか「開発グループのメーリングリストにポストすること」だとか、人間系だけでどうにかしようとする人ばっかりだった。
だから解決しないんだよ。
(あぁ、会社辞めたからか好き勝手書いてるな、オイ)
(とりあえず色々はき出しておこうかと)
■TechCrunchでニコ動が紹介されているな
Video Comments The Japanese Way (Nico Nico Douga) | TechCrunch
もう日本語サイトの方にもあるか。
■ Django本
パラパラとめくってきたけど、内容は分からんかったが編集が今ひとつだったのでスルー。
Python の棚じゃなくて Google のコーナーに置いてあったぞ。ジュンク堂。八文字屋だった。
■クリエイティブ・コモンズと自分の営利行為と
クリエイティブ・コモンズの表示-非営利-継承で、WebでPDFやテキストとかHTMLとか公開とかしたとして、「自分は」それを元に商売できる(お金を取る)のだろうか?
とか思った。調べるか聞くか、どっちが早いか。
■昇天ビートのハイスコアは文字化けする
ハイスコア画面で漢字が文字バケする
仕様らしく直せません。
Call It Life vol.2: 昇天ビート
昇天ビートを起動する画面で△ボタンを押すとメニューが出て解説書が読めますが、
その解説書10ページに表記があるので、これは諦めるしかないかと。
とはいえ直していただきたいものです。
まぁ、曲は判るけどね……。
オケをちゃんと聴いている曲の方がハイスコアが出る。うん。
2008-06-24
■フレームワークを使っているとその言語を覚えた気になるのかも
たまに思うのですけども、どうも私がJavaだと認識しているものと、人がJavaと呼んでいるものは違うもののような気がしています。人がJavaだと言って指差すものは私も嫌いだったりするもの。
2008-06-23 - 矢野勉のはてな日記
RubyKaigi2008の「Rails症候群の研究」ででてきた、
RailsなしでRubyは使えますか? (意訳)
を思い出したり。
フレームワークは文字通り、開発者を囲い込む枠なわけで、その外に目を向けないと弊害かと。
■ A More Perfect Union
(HD) A More Perfect Union from Andrew Sloat on Vimeo.
カンマ(,)の少女がいいアクセントになってる。
via
同じこと書いてるね。
2008-06-25
■はてなダイアリー変更
ずっと"quinta essentia :: moved"だったタイトルを変更して、prima materia を冠に。
何をするかはこれからだけどね……。
2008-06-26
■グーニーズ イン オズ
"goonies in oz"で検索してムービー入手。
「グーニーズ」と「オズの魔法使い」のコラージュ。おかしい。
2008-06-27
■これ、誰がデザインしたの?
ふむ。気になる。
(BK1内容説明より)
カップヌードル、ほんだし、キリンラガービール…etc。身の回りにある品物のデザインに関する疑問を、制作者やデザイナーが答える。定番デザインの秘密を探る一冊。『デザインの現場』連載に新規取材を加え再構成。
(BK1内容説明より)
ポッキー、ジャポニカ学習帳、東北楽天…。あの定番商品・有名ロゴは、いつ、誰がデザインしたのか。身の回りにあるもののデザインに関する疑問に、制作者やデザイナーが答える。『デザインの現場』連載に加筆・修正したもの。
■ NetBeans の出力コンソールのエンコーディング
NetBeansインストールフォルダ\etc\netbeans.confをテキストエディタで開いて、
netbeans_default_options=”….
のところの最後(もちろんクオテーションの前)にスペースを空けて、
-J-Dfile.encoding=UTF-8
と追加すればOK。これでUTF-8でも出力コンソールが文字化けしません!
cask.cc » Ruby を NetBeansで使う
納得。
■数学ガール/フェルマーの最終定理
発売日決定したみたいですね。
本書『数学ガール/フェルマーの最終定理』では、ワイルズが行った証明の意義を理解するため、初等整数論から楕円曲線までの広範囲な題材を軽やかなステップで駆け抜けます。
「証明を理解するため」じゃなくて「証明の意義を理解するため」なのがポイントね。
「軽やかなステップで」も重要。
■ F10キーが飛んでった
キーボードに本を落とした時に、キートップが外れて飛んでしまったらしい。
このカオスの部屋で見つかるものかどうか。
2008-06-28
■漫画喫茶にて
検索システムだとあることになっているAQUAがない。
ARIAと勘違いしてるんだな。漫画への愛がないのだな、みたいな。
2008-06-29
■ラプソディ・イン・ブルー
題名のない音楽会、面白いな。
Jazz をオーケストラにアレンジするのか。逆ならいくらもあるけどこれは楽し。
狭間美帆、メモ。
2008-06-30
■プアプアLIPS 1
まだラブコメ(ガールズ・ラブコメとオビに書いてある)までいってない。
どきどき姉弟ライフも耕して(略)の時もだったけど、あくまでもゆったりゆっくり、いつの間にか……という展開が多いのだな。
この人の漫画は。
あ、4コマ以前の仕事は読んでいないのでよく分かりません。