過去の日記

2008-05-01

なんで学校で音素を教えないの? [etc]

私も、大学で同じことを思った。

「学校では何でこれをやらないの?」と言う感じです。英語を学ぶとき日本語と合わせてこの音声をやると非常に良いと思いますが実態はどうなんでしょうか。

中国語の発音(声調とピンイン)

ローマ字を習っているせいで、(例えば)タ行など同じ子音に a,i,u,e,o の母音が付いていると思っている人多そう*1
音素に注意を向ければ、英語の発音の勉強もやりやすかろうに。


IPA拡張に入っている上下逆さになっているアルファベットの正体が知りたくて検索したら見つけたページ。

車を持たないというライフスタイル [徒然]

「車があること」を前提としたライフスタイルを皆が見直す時が、あまり好ましくない状況下で始まったような。

うちは車がないけど、それでも大丈夫、必要ない、と判断してのことだし、そういうライフスタイルを作ったからでもある。
ただ先のことは分からない。

それ初期のPalmの戦略と一緒 [game]

しかし、質の高いゲームの土台とツールだけを提供して、後は自由にユーザーに開発をしてもらい、さらに宣伝まで担当してもらうことができれば、9人の開発チームでも競争力のあるゲームを作ることができる。

「プレー動画」で人気広げたわずか9人のゲーム開発会社?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

Palm……。もう「そこ」には立ち戻れないのだろうか。

どんなことが改訂されたのだろう? [気になる本]

とか気になった。

I Loveダックス 改訂新版―かわいいダックス、ここにいます。 (NEKO MOOK 1102)

  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売: 2008-04-01
  • ASIN: 4777006026
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

I Loveチワワ 改訂新版―かわいいチワワ、ここにいます。 (NEKO MOOK 1103)

  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売: 2008-04-01
  • ASIN: 4777006034
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

I loveプードル―かわいいプードル、ここにいます。 (NEKO MOOK 1104)

  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売: 2008-04-01
  • ASIN: 4777006042
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

I loveヨーキー―かわいいヨーキー、ここにいます。 (NEKO MOOK 1105)

  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売: 2008-04-01
  • ASIN: 4777006050
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

I〓Loveシーズー―かわいいシーズー、ここにいます。 (NEKO MOOK (1106))

  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売: 2008-04-01
  • ASIN: 4777006069
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

I loveコーギー―かわいいコーギー、ここにいます。 (NEKO MOOK 1107)

  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売: 2008-04-01
  • ASIN: 4777006077
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

I loveフレンチブル―かわいいフレンチブル、ここにいます。 (NEKO MOOK 1108)

  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売: 2008-04-01
  • ASIN: 4777006085
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

I loveしば―かわいいしば、ここにいます。 (NEKO MOOK 1109)

  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売: 2008-04-01
  • ASIN: 4777006093
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

I loveシュナウザー―かわいいシュナウザー、ここにいます。 (NEKO MOOK 1110)

  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売: 2008-04-01
  • ASIN: 4777006107
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

I Loveパピヨン 改訂新版―かわいいパピヨン、ここにいます。 (NEKO MOOK 1111)

  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売: 2008-04-01
  • ASIN: 4777006115
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

WordPress をUTF-8化して [memo]

recent_rss が異常動作するようになったので、最近購入した本リストは消した。

*1 ちなみに"た","て","と"は無声歯茎破裂音、"ち"は無声歯茎硬口蓋破擦音、"つ"は無声歯茎破擦音。合ってるかな?


2008-05-02

ついふらふらと [book]

あぁ、ついふらふらと買ってしまった。

Googleを支える技術 ‾巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)

  • 作者: 西田 圭介
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売: 2008-03-28
  • ASIN: 4774134325
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ


目次

第1章 Googleの誕生
第2章 Googleの大規模化
第3章 Googleの分散ストレージ
第4章 Googleの分散データ処理
第5章 Googleの運用コスト
第6章 Googleの開発体制


第2章がスケールアップじゃなくてスケールアウトを選択したという話。
第3章が Google File System, BigTable, Chubby の話。Chubby は分散ロックサービス。前2つは分散ストレージ。
第4章が Map Reduce, Sawzall。Map Reduce は分散処理で、分散GREPや分散ソートなどができる。Sawzall は分散処理のための DSL みたい。
第5章は興味深い。"安価なハードを使っている","HDDはいつ壊れるのか"という様な話はもちろん、"CPUは何に電気を使うのか"とか"マシンが増えれば電力も平準化される"というような文字が並ぶ。そこまで検討するのか! という感じ。
第6章は基本理念的なものは今まで色々見られたけど、それ以外にもソースのレポジトリの話とかレビューやテストの話が少しだけ載っていて、そこは興味深く読んだ。この辺の話はもっと知りたいなぁ。


駆け足でこんな感じ。
後でゆっくり読もう。

Papa told me 街を歩けば [comic]

新刊情報でチェックはしていたけど、総集編的なものだろうと思いこんでいた。
本屋でてにとったらヤングユー掲載単行本未収録分も含む最新刊じゃありませんか。
即買い。

Papa told me~街を歩けば~ (クイーンズコミックス)

  • 作者: 榛野 なな恵
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2008-04-18
  • ASIN: 4088654730
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

コーラスに移ってから1話目は設定説明編。冗長。


それはともかく。アガサの、

チムニーズ館の秘密 (クイーンズコミックス)

  • 作者: アガサ・クリスティー,榛野 なな恵
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2006-09-19
  • ASIN: 4088653629
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

をコミカライズしていたとは。
……ちょっと迷うな。

オススメグッズ ページホルダー [etc]

用途が同じグッズは色々あるけどこれはよく考えられてるなぁ、と思った。

ページホルダー

  • 出版社/メーカー: トモエ算盤
  • 発売: 2004-07
  • ASIN: 4902756072
  • メディア:
  • amazon.co.jp詳細へ


外観はこんな。


この白いところがクリップ。透明部分はクリップじゃない。


読み終えたページをある程度挟んで、そのまま普通に置く。


読み終わったページは透明部分に挟んでおける。ある程度読み進むまでは、クリップし直さなくてもいい。


厚くて小さい本は両方から挟んでも使える。まだ読んでないページの方も、透明な部分に挟んでおけるから。


2008-05-06

実家から [徒然]

帰ってきた


2008-05-07

Google Reader に共有メモが [etc]

Shared Items と別項目ってことは普通の"メモ"? それとも Feed にコメントが付けられるってこと?
"non feed-page-capture"って書いてあるんだよなぁ。

Google Reader Adds Shared Notes, Non-Feed Page Capture

自分一人でどう使えと……。
ま、あとで試してみよう。


追記
ソーシャルブックマークそのものじゃないか。

数学ガール続編 [book]

ストレートなタイトルだった。

第2巻『数学ガール/フェルマーの最終定理』


2008年の夏といったところだろうか。

[結] 2008年5月 - 結城浩の日記

夏に出ますか!

私はあなたを待っています [etc]

GTDを知らないとよく分からないかもしれないが。

Filter Email to a "Waiting For" Folder Automatically

メールに[w]を付けることで「私はあなたを待ってますよ」という印にする、という話。
とこれだけではわけが分からない。
そうやってルールを決めてメールを送信すれば、自分の側の"Waiting for"フォルダへ自動で振り分けができるでしょ、というのが本題。
別に相手にプレッシャーをかけよう、というわけではない。

メールの body のどこかに [w] があったら振り分ける、というルールになっているわけだから。

お役所仕事 [etc]

という言葉を悪い意味で使いたがる人ほど、

そんなアホなと思うかもしれないが、行政を運営していく方法としてこの方法はなかなかいい。同じ話を同じ理屈でもちかけたとき、役所の人によって「やります」「ダメです」の対応が分かれてしまっては、役所の仕事は回らないからだ。

お役所ルールとのつき合い方を小型ロケットの新規開発から学ぶ - Imamuraの日記

ということに気がついていないことが多いのかも。

「Aさんは前にこれで通してくれたよ! だから今回もこれでいいでしょ」ではお役所仕事は回らない。


……「大企業病」と「お役所仕事」を比較検討すると面白いかもしれないなぁ。

それでそういう名前なんだ [気になる本]

と思ったのだった。

(BK1内容説明より)
南極観測隊のための特殊用途人形、「南極1号」は実在したか? ダッチワイフ開発に賭けた男たちが挑んだ、もうひとつのプロジェクトX。綿密な取材により、その進化と変遷をあますところなく描く。人形たちの写真を多数掲載。

南極1号伝説 ダッチワイフからラブドールまで-特殊用途愛玩人形の戦後史

  • 作者: 高月 靖
  • 出版社/メーカー: バジリコ
  • 発売: 2008-04-05
  • ASIN: 486238093X
  • メディア: ハードカバー
  • amazon.co.jp詳細へ

気にはなるけど買う気にはならない。
でも、少部数でAmazonもBK1も在庫を持ってないという。将来貴重な本になりそうな気配はする。


2008-05-08

メイリオ [etc]

Vista のメイリオと何か違うのだろうか??

Microsoft、Windows XP向けメイリオフォントを公開

人工無脳 [etc]

内容はそんなに難しくないのだが、やはり自分の手で打ってみて動作を目で見るのがよかろうと、

恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳

  • 作者: 秋山 智俊
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売: 2005-04
  • ASIN: 4839917299
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

のサンプルを試す。
9章は最初からパスするつもりだったので、残りは8章のみになった。
ここはちゃんと読もうと思う。

レジ袋も持ち歩いてますが [etc]

実践してから書けばよいのに、とちょっと思ったけど。

でですね、レジ袋の話に戻ると「スーパーでもらってきたゴミ袋を、そのままたたんでカバンに入れる」。簡単だけれどなかなか習慣にはならないだろうか。

エコバッグなんかいらない、レジ袋でいいじゃない - Imamuraの日記

エコバッグもカバンの中に入っているけど、それとは別にレジ袋も数枚入れている。
使い途が違うけど。

Internet Archive は図書館だった! [news]

なんと。

その論拠の中には、Internet Archiveがカリフォルニア州から認められている「図書館」であることも含まれていました。

FBI、Internet ArchiveへのNSLを取り下げる | カレントアウェアネス・ポータル

2008-05-09

戦後ドイツの努力 [気になる本]

ドイツはなぜ和解を求めるのか―謝罪と戦後補償への歩み

  • 作者: 菅原 秀
  • 出版社/メーカー: 同友館
  • 発売: 2008-05-01
  • ASIN: 4496044145
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

(BK1内容紹介より)
東アジアの人々が「和解」の問題を考える際、頻繁に引き合いに出されるドイツだが、その実情は良く知られていない。言論の自由に関わり続けるジャーナリスト達の目から見た、戦後ドイツのさまざまな努力を報告する。

仕事 [徒然]

ミッションが入ったので Ruby の勉強は手じまいになりそう。

Array の << は、当然左結合で自身を返すメソッドだよな? と思いながら試してみたらやっぱりそうだった。
うんうん。

……演算子じゃなくてメソッドなのだから左結合なのは当たり前か。

NetBeansのライブラリ [java]

ライブラリマネージャーの"ライブラリの場所"に大域ライブラリしか選択肢がない。
プロジェクトグループに作るとかできないのかな?
フル機能版じゃないからかな?
と思いつつ今日は終了。

らき☆すた 11 彼方さん [anime]

の声が島本須美なのことに反応……。あぁ、古い世代のアニメファン。

らき☆すた 11 限定版 [DVD]

  • 監督: 武本康弘
  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • ASIN: B000O78BQ4
  • 発売: 2008-04-25
  • amazon.co.jp詳細へ

2008-05-10

略称 [徒然]

色々略称にしたがるのは、それだけスポーツ新聞の見出しの文字を大きくできるからだったりして。


2008-05-11

ソーシャルメディア信仰 [気になる本]

信仰……。あったか?

ウィキペディアで何が起こっているのか―変わり始めるソーシャルメディア信仰

  • 作者: 山本 まさき,古田 雄介
  • 出版社/メーカー: 九天社
  • 発売: 2008-05
  • ASIN: 4861672325
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

(BK1内容紹介)
ウィキペディア日本語版、その運営は謎に包まれている。編集や管理など、ウィキペディアにまつわる疑問を明らかにし、さらにはソーシャルメディアが抱える問題に切り込んでいく。

「運営」が曖昧。

華氏451度 [気になる本]

BK1の入荷した本のfeedに

華氏451度 (ハヤカワ文庫 NV 106)

  • 作者: レイ・ブラッドベリ
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 1975
  • ASIN: 4150401063
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

が。
再刷?
でも前の版のままってことはちょっと考えにくいよな。
版が変わってるなら欲しいかな。

ゲームになった映画たち [気になる本]

っていうか、欲しい!

ゲームになった映画たち―シネマゲーム完全読本 (三才ムック VOL. 186)

  • 作者: 吉田 武
  • 出版社/メーカー: 三才ブックス
  • 発売: 2008-04-01
  • ASIN: 4861991145
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

↓詳細

CINEMA TOPICS ONLINE|世界初!史上初!業界初!「映画×ゲーム」融合の研究解説本「ゲームになった映画たち」

気になるものごく一部を挙げると……。
死霊のはらわた/ブレードランナー/13日の金曜日/エルム街の悪夢/サイコ/ハロウィン/悪魔のいけにえ/ミディアンデスパレートな妻たち/ダヴィンチコード/アラクノフォビア
一体どんなゲームが!?


ウィローのファミコン版が好きだったわー。載ってるかな?

シュレディンガーのチョコパフェ 読了 [novel]

シュレディンガーのチョコパフェ (ハヤカワ文庫JA)

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2008-01-01
  • ASIN: 4150309140
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

すごいね。「虎よ! 虎よ!」を読んだのが先月で、そのおかげで、この本の「奥歯のスイッチを入れろ」がより楽しめた。

元々の書名である「まだ見ぬ冬の悲しみも」が一番よかったか。
基本にあるアイディア以上に料理の仕方が上手。後書きに書いてある、技巧的な部分も納得。
同じアイディアを持ってきてもあのストーリーが作れるのは、山本弘だなぁ。面白い。


人工無脳の話とかしてたら、先に読んでいたカミさんが「7%のテンムー」を出してきた。その場でざっと読んでみたけど、人工無脳の面白さはそこにはないぞー、とか思った。
あ、テンムーは天然無脳の転ね。

何をもって人工無脳とするか [etc][tech]

上のエントリの続き。


最近ようやっと自分の時間なんてものができて、人工無脳に関する色々を読んでいたりするわけだが(「虎よ! 虎よ!」の件といい、なんでこんなに読む本とタイミングが合うのだろう?)、「7%のテンムー」にでてくる人工無脳に関するイメージとは違うんだよなぁ。
「7%のテンムー」のテンムー、すなわち天然無脳とは何かというと、

p327
普通の人間と同じように思考するが意識を持たない人間。ロボットのようにプログラムに従って動いているだけでその脳の中には〈私〉という概念がない。

学習はできるが、創造性に劣っている、というわけ。
それが人工無脳をイメージさせ、天然無脳となり、やがてテンムーと略される。


「プログラムに従って動いているだけ」なのはその通り。けど「学習はできるが、創造性に劣っている」というのは、人工無脳にはあまり当てはまらないのだ。
なぜかという、「過ぎた学習を行ってしまったら面白くなくなる」のは既知の問題だから。
同じ言葉をかけると同じ反応しか返さなくなる、という状態に陥ってしまってはつまらない。
そのへんをどうやって回避するか? ってのが人工無脳(を作ること)の面白さなのだ、という次第。

適度にランダム性を加える、とか結局はプログラムを作る側の工夫になるわけで「プログラムに従って動いているだけ」という部分は決して変わることはないのだけど、しかしパラメータや辞書の調整という職人芸的な領域もまた人工無脳にはあって逆にそこにこそ楽しさがあったりして。そのへんがスポイルされているのが気になった。
が、大多数の人にはどうでもいい話だよな。


2008-05-12

DexposE2 [tools]

expose を Windows でも。

DExposE2 Like Mac Expose but Better

まぁ、十分実用的ではある。
AIRアプリが真っ黒になるのは「仕様」だろうな。
家のマシンはメモリに余裕があるからこのまましばらく使ってみる。


追記
会社のマシンはマルチモニタなのだけど、サブモニタの方のウィンドウがチカチカいって気持ち悪い。

天体の回転について [novel]

異形コレクションにも招聘されているぐらいなので、表紙やオビに騙されてはいけない。少しグロテスクというか高年齢向けの作品もあるので注意。

天体の回転について (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション)

  • 作者: 小林 泰三
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2008-03
  • ASIN: 4152089067
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

そのちょっと高年齢向けの「性行体験者」(タイトルで分かる)が一番面白かった。現実とは違うルールで構成された世界なのは分かる。それが何か? ということを隠して進むという短編のセオリー通り。叙述トリックではなく、きっちりしっかり終わりを迎えたのが素晴らしかった。

叙述トリックといえば「銀の舟」にはビックリ。素晴らしい。

異形コレクション収録の「あの日」は、再読してみると印象が全然違う。というか再読だということに,途中まで気がつかなかったのだけど、うん。面白い。


2008-05-13

tDiary recent_rss

うーん。レンタルサーバ上の tDiary だと、recent_rss のキャッシュファイルを削除すると Internal Server Error になる。
ソース上はそんなはずはないのになぁ。キャッシュファイルが無ければ当然再取得するはずだし、家のマシン上ではそのように動作するし。


2008-05-14

オイレンシュピーゲル肆 [novel]

あいかわらず過酷な状況だな。

オイレンシュピーゲル肆 Wag The Dog (角川スニーカー文庫)

  • 作者: 冲方 丁
  • 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
  • 発売: 2008-05-01
  • ASIN: 4044729085
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

「三人で一頭の獣だ。互いが頭であり、目であり、手足だ。やるべきことのために互いの盾になる」
文字通りではない。三人で一つの集団ではありながら、一つの場面に三人が揃うことは少ない。
三者が三様の闘いをする。

けれど、それゆえに、それぞれが場合に応じて頭になることもあれば目になることもあれば手足になることもある。

その振る舞い方には恐れ入る。冲方 丁、恐るべし。
スプライトシュピーゲルIV」はカミさんが読んでいる。
待ち。

ゴーレム100 [novel]

正しくは「\(ゴーレム^{100}\) 」である。

ゴーレム 100 (未来の文学)

  • 作者: アルフレッド ベスター
  • 出版社/メーカー: 国書刊行会
  • 発売: 2007-06-01
  • ASIN: 4336047375
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

よくぞ訳した。
よくぞ刊行した。
まさに名作。

高尚にして通俗。
重厚にして軽薄。
文学的にして視覚的。
未来的でいて現代的。

アシモフを読んだ時は、「本当によいSFは古びないものだなぁ」などと思いつつも、ガジェット的には古さを感じずにはいられなかった。
が、ベスターは「本当に30年も前に書かれたものなのか?」と疑ってしまうほどだ。


ただ……、この本の本当の面白さはあと2回ぐらい読まないと味わえないだろうな。それはきついなぁ。とか思ったりもする。

陽電子脳 [novel]

そういえば。

天体の回転について (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション)

  • 作者: 小林 泰三
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2008-03
  • ASIN: 4152089067
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

の中の「ロボット工学の三原則」を扱った短編にでてくるロボットはしっかり「陽電子脳」搭載だったなぁ。

暗号の実装 [気になる本]

ほう。珍しい。

Javaで作って学ぶ暗号技術 - RSA,AES,SHAの基礎からSSLまで

  • 作者: 神永 正博,山田 聖,渡邊 高志
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売: 2008-05-13
  • ASIN: 4627847610
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

(BK1内容説明より)
実際にプログラムを作って動かすことにより、アルゴリズムを体感しながら暗号技術の基本を学ぶ本。公開鍵暗号RSA、共通鍵暗号AES、ハッシュ関数SHA−1などを解説し、miniSSLのサンプルプログラムを提供。

Rubyのdo-endと、Javaの無名クラス [tech][java][Ruby]

あ、なるほど。abstract メソッドを実装した無名クラスが、Ruby の do-end ブロックの様に振る舞う、

This class's syntax is modeled after the transaction * do ... end syntax provided by Rails's ActiveRecord ORM.

activeobjects: Subversion

ってそういうことか。

new Transaction<Object>(manager) {
    public Object run() {
        Account a = getEntityManager().get(Account.class, 1);
        Account b = getEntityManager().get(Account.class, 2);
        
        a.setBalance(a.getBalance() - 1000);
        a.save();
        
        b.setBalance(b.getBalance() + 1000);
        b.save();
        
        return null;
    }
}.execute();

ふむ。冗長であるが、確かに同型っぽい。(あくまで"っぽい"だけど)


via

なんという変態テクニック。Transactionクラスの完全なソースはこちら。

2008-05-13 - marsのメモ

暴力的ゲームは子どもに影響……するわけねー! [news]

むしろ、マリオカートとかの方がよっぽど暴力的になるぞ(一時的になら)。

もちろん、暴力的なゲームを数時間プレイした後に遊び半分の攻撃性を見せた子どもも中にはいたが、武道アクション映画を観た後の子どもが見せる反応と同じレベルだった。

暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査:マーケティング - CNET Japan

はてなリング停止っていつ撤回されたんだ? [etc]

普通に使えるし、サービス一覧にもあるし。


2008-05-15

車なんて要らない [etc]

Yahoo! リサーチとかの登録で、普通免許持っていることにすると、「車持っていない」「買う予定はこれっぽっちもない」のにそっち関係のアンケートばっかり来ることに気がついた。

NetBeansの短所? [etc]

私は、最初に起動した時に Eclipse がまともに使えなかったけどね。(Aptana もな)

JavaのIDEとしてデファクトスタンダードであるEclipseではないため、見た目、操作感が違い戸惑う可能性がある

Ruby on Rails用 統合開発環境(IDE) 比較レポート:CodeZine

NetBeans は普通に使い始められたよ。


via

http://d.hatena.ne.jp/masanobuimai/20080514#1210773421

DSのすれちがい通信っぽいガジェットみたいな [tech][news]

Scoutle // Blogger Social Network - Get more interested visitors to your blog.

Your Scout is your personal webcrawler. He will walk over the Internet and will meet other Scouts. To help your Scout walk, give him some space so install the small Stage on your website. This will not only activate your Scout, but will also bring other Scouts to your website

Scoutle - How does it work?


  • サインインする。
  • 自分のサイトに Scoutle のガジェットを貼る。
  • 自分がある人のサイトを訪れたときにそこに Scoutle のガジェットがあれば、その人と自分が結びつく。
  • (何かの条件はあるとは思うけど)自分のサイトの Scoutle のガジェットにその人が登場してくる。

こんな感じか。


この、

"Are tou an Early Adpter?"の惹句には、にやりとした。いいね。(画像中のURLは、どのページから撮ったかのメモ)


via

Scoutle: Automated Social Networking For Bloggers | TechCrunch

最近自分の意見みたいなエントリを書いてない [徒然]

仕事*1の間の情報収集の記録だからです。

買っちゃった! [book]

Rails of Ruby on Rails ~Case of LOCUSANDWONDERS.COM~

  • 作者: Plan de Sens,清水 智雄
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売: 2008-05-14
  • ASIN: 4839922217
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

*1 といっても仕事などないのだが……。


2008-05-16

ゲーム・キッズ [気になる本]

2999年のゲーム・キッズ 完全版 DX (講談社BOX)

  • 作者: 渡辺 浩弐
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2008-05-08
  • ASIN: 4062836599
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

2008-05-17

jus研究会東北に行ってきます [etc]

「お前Unixなんてほとんど使ってないだろ」という気もしますが。

jus研究会


青葉祭りも今日ですね。人混みしそうなので、お昼はちょっと離れた駅で採ってから移動しましょうか。

仙台・青葉まつり


では。

Hub [徒然]

Hub といえばネットワークの集線機器の名前であり、あるいはHub空港などいった使い方をすれば周辺への様々な交通機関が集まる地点というような意味になる。
攻殻機動隊 S.A.C.2には電脳Hubなる概念がでてきた。

今日jus研究会仙台大会に行って、様々なコミュニティの中心になっている人たちのパネルディスカッションを見ていて。
コミュニティ自体が人を繋ぐ Hub であると同時に、その中心になっている人たちもまた人を繋ぐ Hub なのだなぁ、などとつらつらと考えていた。

でもこれを口で言うと「ハブになる」となって、「ハブにされる」と混同されそうでイヤだな、なんてことも思った。


ところで「ハブにされる」って「村八分にされる」の転なのね。

兄妹円満 [comic]

小笠原朋子って、「打率は低いけど打つときはホームラン」って感じだ(私にとっては)。

兄妹円満 (アクションコミックス)

  • 作者: 小笠原 朋子
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売: 2008-05-12
  • ASIN: 4575941654
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

で、これはホームランの方。面白かった。
4コマは、永劫回帰型よりも、少しずつ状況が動いていくタイプの方が断然面白いな。と改めて思う。


2008-05-18

新入荷情報を見て [気になる本]

新装丁? かしらん。(追記:「大」が付いてるのか)

椎名大百貨店 (サンデーGXコミックス)

  • 作者: 椎名 高志
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2008-05-19
  • ASIN: 4091571360
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ


これは再刷だろうな。

あなたの魂に安らぎあれ (ハヤカワ文庫JA)

  • 作者: 神林 長平
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 1986-03-01
  • ASIN: 4150302154
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

やまいだれ 1 [comic]

あ、1 がついてら。

やまいだれ(1) (バンブー・コミックス)

  • 作者: 小坂 俊史
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2008-05-17
  • ASIN: 4812468272
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

表紙にでてくるナースは、表紙と各話タイトルにしかでてこないな。
小坂俊史は安定して面白い。


2008-05-19

スプライト・シュピーゲル IV テンペスト 読了 [novel]

p199
夢を見るな……矛盾するようだが、願いを叶えるには必要だ

スプライトシュピーゲルIV テンペスト (富士見ファンタジア文庫)

  • 作者: 冲方 丁
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 2008-04-19
  • ASIN: 4829132817
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

p470
夢を抱けと言われたことに軽い驚きを感じた。そしてふと気づいた。夢を見るなと証人たちは言った――だが夢を捨てろとは言わなかった


2008-05-20

実在すると思った時点で騙されている [news]

実際に誘導先のサイトにアクセスしてしまわなくても、「毎日、大量に届くスパムメールにに書いてあるような貸金サービスが実在すると思った時点で騙されている」と警告する。

“キャッシング詐欺”で抜かれた個人情報が、闇金融の顧客名簿に

「無断リンク禁止」「読み逃げ禁止」なんてナンセンス、と書くことが〜(略)
と類型化してしまった私はきっとどこかが偏っている……。

自分オリジナルな Twitter サイトを作るチュートリアル [tech][tips]

格好いいけど、そこまでのパワーはかけられないなぁ……。

How To Make a Unique Website For Your Twitter Updates

一応紹介。

cheat sheet コレクション [etc]

……本来の意味での cheat sheet だった。

swissmiss: cheat sheet collection

PGP と tor で 全て秘密通信にする [tech][memo]

ということみたいだが……。メモ。

Encrypt Anything!

こういうときは Encrypt を暗号(通信)と訳すべきではないとちょっと思った。

ディプロマシー [game][novel]

スプライトシュピーゲルIV テンペスト (富士見ファンタジア文庫)

  • 作者: 冲方 丁
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 2008-04-19
  • ASIN: 4829132817
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

でやってたゲームは本文に"テーブルトークロールプレイングゲーム"と出てきたけど、実際はディプロマシーが元ネタだよな、とか思ったり。

Diplomacy MOE2

とある飛空士への追憶 読了 [novel]

1/3ぐらいを読んでいたときに思った。
「おいおい。こんなベタな物語設定で大丈夫なのか?」と。
「いやいや待て待て。世の中には完全に想像通りの展開なのに文章の力という魔力を以て魅了するような化け物もいるんだし。なにしろこんなベタな入り方をするぐらいだからな。ちゃんと勝算はあるんだろう」

とある飛空士への追憶 (ガガガ文庫)

  • 作者: 犬村 小六
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2008-02-20
  • ASIN: 4094510524
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

で。
及第点は軽く超えた。
想像通りの展開だったところもちゃんと面白く読めた。
ちょっと想像と違ったところもなかなかのものだった。

特に、あらすじなど書く気はない。


次に何を読むか決めた。
実は、まだ一度しか読んでいない。

龍王の淡海(うみ) (集英社スーパーファンタジー文庫)

  • 作者: 藤原 京
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 1993-06
  • ASIN: 4086131102
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

15年越しの再読。


2008-05-21

居酒屋プレゼン大会(仮称) アンケート [tech]

TDCのトップページに居酒屋プレゼン(仮)のアンケートフォームが設置されております。
サイト上に説明ないけど会員にはメールが行っているので把握できるはず。

プレゼン。
難しいもの、堅いものを避けなきゃならんし、ある程度笑いがとれる方がいいし(そうか?)、出来る人は限られてくるかもー。

コミュニケーターの心構え [etc]

via

Seth's Blog: The posture of a communicator


例によって、嘘が混じっていそうな訳。

もしあなたが私の本を買っていて、でもあなたが冒頭すら読んでいないとしたら、それはあなたが失敗したのではない。私が失敗したんだ。
もしあなたが私のブログを読んで、私が書こうとしたことを誤解してしまったなら、それは私の心配りが足りなかったのであって、あなたが間違ったのではない。
もしあなたが私のプレゼンテーションに出席して、退屈してしまったなら、それは私が失敗したんだ。
もしあなたが私のクラスの生徒だったとして、私の教えたことが身につけていなかったとしたら、私はあなたを裏切ってしまったことになる。


“ひどいマニュアルを読んでくれ*1”と人に言い張ることは、実に簡単だ。
ユーザー/生徒/見込み客/客が熱心に試みてくれないんだと、馬鹿なんだと、十分に注意をはらってくれないんだと、そう非難することは実に簡単だ。
時々――けれども、しばしば――それが(公平にみて)妥当な不満であることもある。
でも、だからといって、その事実が何の役にたつわけでもない。


communicate する時、あなたが正しい選択をするのに、役に立つことはなんだろう?
“簡単に役立つ”ように作る*2んだ。
(面と向かった)お客さまに対して話すかの様に書くんだ。
「その人の言葉を聞きたい」とあなたが思っているのならば、その人もまたあなたの言葉を聞いてくれるだろう。いつでも、どこでも、その様に振る舞おう。そうすればあなたの伝えたいことは伝わるはずだ。
それが、あなたの言うことを理解したいと思っている人に、ちゃんとつたえる一番の方法なんだ(理解したいと思っていない人にもね)。


誤訳ツッコミ大歓迎。

Twister Alternative [etc]

面白いけど、自分にこういう方面の才能が無いのは自覚しているので。

Address Error

それに、目一杯時間使いそうだし……。

*1 なんか変だけど、"friggin"はこういうニュアンスっぽいんだよなぁ。

*2 原文は"design your products"だけど単に「作る」の方がいいと思った。


2008-05-22

ADAMAS 1 [comic]

物語の途中で、修行か何かで主人公がパワーアップしたりする余地がないような。
……いや、強力な宝石いしを手に入れればそれでいいのか。

ADAMAS(1) (イブニングKC)

  • 作者: 皆川 亮二
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2008-04-23
  • ASIN: 4063522210
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

(有)椎名大百貨店 [comic]

ワトソンの「戦場で受けた古傷があったんだが……肩だったか足だったかもうわからんよ!?」は、ちょっとハードルが高いギャグだと思う。

椎名大百貨店 (サンデーGXコミックス)

  • 作者: 椎名 高志
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2008-05-19
  • ASIN: 4091571360
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

2008-05-23

……ユニーク [etc]

(ぼそっと)

おそらくは長門結城的な作業が淡々と続いていくはず。

[結] 2008年5月 - 結城浩の日記


追記
『数学ガール/フェルマーの最終定理』は画期的な──もとい、唯一無二のu n i q u e な本になる。と確信。

「より抵抗感の少ないリアクションの方法」と言い切るか [news]

別にそれ自体に反論はしないけど。
こういうニュースの枕で言い切ってしまうのは、完全に事実化した印象を与えるという点で問題があると思う。

一般に書き込みに対するコメント投稿はハードルが高い。より抵抗感の少ないリアクションの方法として、外部のブックマークサイトでコメントするという方法があるが、

「世の中、アルファブロガーばかりじゃない」、codeなにがし - @IT

結構よさそうなのに…… [news]

終わった。親指シフト使い的には。

キーボードは英語配列

日本HP、8.9型WXGA液晶のノートPC「HP 2133 Mini-Note PC」

英語キーボードで親指シフトってのはさすがにないよな……?

リビングにもマッチする○○ [news]

というキャッチなんて要らないと思うけどなぁ。ともあれ格好いい。

キングジム、リビングにもマッチするキューブ型のラベルライター

至福…… [徒然]

詳しくは書けない。
でも、至福の一時を味わった。

……で終わっちゃいけないんだよなー。(^-^;A
さて。


2008-05-24

運動会 [徒然]

子供の運動会。

しおんの王 8 読了 そして完結 [comic]

webで書影の笑顔を見て、きっと最終巻なんだな、と。その通り。

しおんの王(8) <完> (アフタヌーンKC)

  • 作者: 安藤 慈朗
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2008-05-23
  • ASIN: 4063145050
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ


「自分の両親が殺されたのは自分が将棋を指していたから」→「自分がいなければ──あるいは将棋を指していなければ両親は殺されなかったかもしれない」となったら嫌だなぁ、と思っていたところをうまく回避。
その辺の緩急が醍醐味だった。
と書いておこう。

なるほど Twitter でやると言ってしまったことはやることになるものだと思った日 [java]

Twitter で「じゃ、あとでやっとく」と書くのはつまり、Twitter の文字数制限の範囲で書ける話題じゃないか、文字数制限内でまとめるのに時間がないとかなんだけど、特に後者は時間的制約と文字数制約のせめぎ合いの中での自分の腕、能力の問題と捉えるべきでそれについては、

文を書くのに時間を長く使えば、無駄が無くなり要点が伝わる

を参照されたい。


さて本題。

分けすぎたクラスの整理とかtrimとか。 - 人工無脳が作りたい

の件。


まず話の枕として Main クラス。

package munoutter;


import twitter4j.Twitter;

ここ。
munoutter package が「人工無脳エンジンむのうにのフロントエンド」になるか「人工無脳システムむのうにの plugable な package」になるかでも話は変わってくるけど──判断するには時期尚早だとももちろん思うけど──package munoutter は TwiteerJ から切り離されていた方が都合がいい。
package munoutter を使ってなにかやろうとすると、一緒に twitter4J.twitter をimport しないといけないというのは何となく妙だ。
package munoutter の存在意義を考えるに、twitter4J の諸機能や、Twitter の API を知らなくても munoutter があれば人工無脳エンジンとの連結は楽ですよ、ということになると思う。
そうであれば、package munoutter を import して使う方は twitter4J を一緒に import したくないなぁ、と。

実利的には、ある時点で 、twitter4J を切り捨てて別実装に置き換えるとか、自分で実装してしまうとかいう時に有利に働くし、そういうシチュエーションを頭に置いて書いてみるといいと思う。

今は twitter4J に探りを入れている段階なのでそこまで考える必要はないけれど、何を隠蔽し何を見せるか? は(教科書的)オブジェクト指向プログラミングの要なので意識はしておいた方がいいかと。


で、本当の本題。Certificate クラス。
とりあえず引用。

package munoutter;

import twitter4j.Twitter;

/**
 *
 * @author ryo
 */

public class Certificate {

  String id, pass;
  Twitter twitter;
  private int retrycount;
  
  public Certificate(){
      retrycount = 3;
  }
  
  public void setId(String id) {
    this.id = id;
  }

  public void setPass(String pass) {
    this.pass = pass;
  }

  public Twitter getTwitter() {
    return twitter;
  }

  public boolean certification() throws CertificateException{
    boolean result;
    twitter = new Twitter(this.id, this.pass);
    result = twitter.verifyCredentials();
    if (--retrycount == 0 && result == false) {
            CertificateException ex = new CertificateException();
            throw ex;
    }
    return result;
  }

}

発端はこの2つ。

http://twitter.com/happy_ryo/statuses/818901420
http://twitter.com/quintia/statuses/818903447

みんなこの部分が気になったらしい。
で、

http://twitter.com/quintia/statuses/818904762

こうなりました、と。


1.メソッド名が名詞な点
ささいだけと気にする人は気にしそうだ。


2.id と pass が set されていない状態で呼ぶとどうなるんだという点
new Twitter(this.id, this.pass); が通るかわからないけど*1、verifyCredentials() は間違いなく失敗して 例外で処理される。
でも、例外というのは「プログラマが想定していない事態で起きる」か「プログラマが制御できない事態で起こす」べきものだと思う(後者の例はまさしく Twitter 側の不調とかそんなの)。
ここではプログラマが楽をしないで自分でチェックするべき。


3.リトライの役を担うのは Certificate クラスでいいんじゃないかという点
具体的に書くと、retrycount を certification() の中の変数にして、certification() がリトライを担ってもいいんじゃないか? ということ。

もうちょっというと、「retrycount がインスタンス生成時点でセットされて、certification() に失敗する度に減っていく」という動作は説明しにくいんじゃないか。
certification() を呼んだ時、成功すると Twitter のインスタンスを、失敗すると null を返します。3回失敗すると Exception を発生します。
という動作が分かりやすいか? というあたり。
(まだ続きあります)


4.それにもめげずに呼び出すと、もう Exception は発生しない件
Exception を throw した時点で retrycount が0になっているので、また呼び出すともう Exception は発生しない。
Java で MIN_INT_VALUE な変数に -- 演算した時どういう動作をするか忘れちゃったけど、それで MAX_INT_VALUE になったと仮定して、また0になるまではこの if 文の条件が TRUE になることがない。
これはプログラマのミス。

あくまでこの動作を貫くなら、Exception を throw した時に「retrycount をどんな値に設定するべきか?」という問題を考え、答えを出す責任がプログラマに発生する。

実際、3 に設定しなおすか、それとも「一度 Exception が発生したんだから、ネットワークや Twitter 側に問題があるんだろうから、リトライは控えるべき。なら 1 でいいや」という選択肢もある。
あるいは、「ユーザID、パスワードの間違いの方が圧倒的に多いだろう」と思うなら 3 でもいいわけだ。
(まだ続く)


5.そもそも retrycount をインスタンスが持っているのって……?
という点が再浮上する。
なぜかというと、「ユーザID、パスワードの間違いの方が圧倒的に多いだろう」という前提に立てば、setId( ) や setPass( ) でも retrycount を初期値に戻すのが正着ということになる。
そうなると結局、retrycount を certification() の中の変数にしてもさほど動作が変わらない、ということになってしまう。
だからたぶん、はてスタを付けた人は、

  public boolean certification() throws CertificateException{
    retrycount = 3;
    boolean result;
    twitter = new Twitter(this.id, this.pass);
    result = twitter.verifyCredentials();
    if (--retrycount == 0 && result == false) {
            throw new CertificateException();
    }
    return result;
  }

でも十分なんじゃ? と思ったのではないかと。


6.Certificate と 内部インスタンス twitter のライフサイクルが違うんじゃないか? という点
何気なく、getTwitter() が インスタンス変数の twitter を返しているけど、Twitter のインスタンスの生存期間というか有効期間というか、そういうものをチェックしないで返していいのか?
かといって毎回そういうチェックを入れるのもおかしい。

getTwitter() が無条件で返していいのは、Certificate の方が圧倒的に生存期間が短いだろうという仮定があるからだろう。
これは Certificate だけの問題では無くなったのでここまで。


twitter4j のドキュメントや「むのうに」と munoutter の全体像を見ないで、Certificate のソースだけを見て"ヤバイ"と感じるのはこのぐらいまでかなぁ、と。

この作りなら、「id と pass はコンストラクタかcertification メソッドの引数で渡して、certification() メソッドは成功したらインスタンスを返し、失敗したら例外を起こす」が一番シンプルそうだけど、それは「munoutter の全体像を見ないで」という"前提"から外れるのでおいておく。

Until Death do us Part 7 [comic]

絵がこなれてきて読みやすい。ストーリー展開はどこへ征くのか読めない。だから面白い。

死がふたりを分かつまで 7 (ヤングガンガンコミックス)

  • 作者: たかしげ 宙
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • 発売: 2008-05-24
  • ASIN: 4757522800
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

*1 おっと、この this. は不要だぞ。


2008-05-25

荒野の蒸気娘 4 読了 完結 [comic]

荒野の蒸気娘(4) (GUM COMICS)

  • 作者: あさり よしとお
  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売: 2008-05-24
  • ASIN: 4847036352
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

終わった……のか?
後でもいちど通読する必要ありそう。

静かな一日 [徒然]

しおんの王を読み返していたら、最終巻で泣いた。

B0010LXLEU

ルミナス [hatena][novel]

質問自体はいるかが付いた回答と、19の回答でいいんだろうなぁ、と思って見ていた。

数学に関する質問です。なぜ一度正しいと証明された定理が覆されることがないのか? ということが理解できません。
http://q.hatena.ne.jp/1210570897


今日、なんとなく

ひとりっ子 (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: グレッグ イーガン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2006-12-01
  • ASIN: 415011594X
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

を読み返していて、ふとこの質問を思い出したのだ。

収録作の一つ「ルミナス」って、まさにこの質問をベースとして生まれたんじゃないか?

p81
だけど、にもかかわらず事象Dが起きたとしたら? 事象Dの含意する数学が、じっさい、他の事象の含意する数学とは論理的に不整合で──けれど、宇宙があまりに若くて、なんらかの不一致が存在するという事実を計算できなかったために、事象Dが進行して、とにもかくにも起こってしまったとしたら

p83
有限だけど、大きな数のね。だから、矛盾が何らかの物理的なかたちであらわれることは、まれなわけ──それは日常の計算や、日常の物理的事象とは"計算的に隔たっている"はずだから

引用は両方とも、登場人物アリスンの台詞から。


(ではこの続きはルミナスの本文でお楽しみください)
(当たり前だ)


2008-05-26

マクロスFのサントラは菅野よう子さんかー [music][anime]

聴きたいな。

マクロスF (フロンティア) O.S.T.1 娘フロ。

  • 出版社/メーカー: JVCエンタテインメント
  • 発売: 2008-06-04
  • ASIN: B0016JD650
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

スライドとトーク [etc]

パワーポイントは「読ませる」資料ではないし

同時に「読み聞かせる」資料でもない。

2008-05-26 - 人工無脳が作りたい

スライドとトークのよい関係は、

  1. スライドは情報いっぱい。トークは要点を的確に伝える。印刷したものをお持ち帰りいただくのが前提ではあるが、けれどプレゼン時に見にくいようではいけない。アニメーションなどはトークのサポート。
  2. スライドは要点のみ、もしくはシンボルやメタファ、図を多用。残りの情報はトークでフォロー。印刷したものは配らない。

後者のもっとも洗練されたのがジョブズ、と。

ただし高橋メソッドは範疇外。


2008-05-27

マウスが反応する領域を広げてお行儀よく [etc][tips]

Padded link targets for better mousing - (37signals)

1枚目の画像の様なメニューを作る時に、ずさんに作ってしまうと、マウスオーバーで反応する領域が2枚目の画像のようになってしまって、これはちょっと不自然・不便。
3番目の図の様な範囲でマウスクリックできるといいね。
という話。


div 要素に、css で padding: 5px; みたいに設定すると、内部の a 要素が外側の div 要素をカバーするように広がる(が見た目は変化しない)よ、と。


コメントがついているのが、肯定的なものか否定的なものかまでは見てない。

Twitterがダウンしたらどうする? どうなる? [etc]

http://whentwitterisdown.com/

誰か日本語版を作りそうではある。

これ、bot なのかな?

言い得て妙 [news]

はいはい。なんか、すっごく些細なところに文句を言う人が多い──いや逆だ逆だ、出てくる文句がすっごく些細な点しかないんだよな。Vista って。

Vista 熱患者の多くは軽症で、治療しなくても完治する。しかし、ごく少数だが(首尾一貫していないフォントスタイルやカラーの選択といった)ささいな問題でも激怒する発作を起こすという深刻な症例もある。

japan.internet.com Webビジネス - Leopard は Vista 熱に感染したのか?

Leopard のことは知りません。

Atok使いの憂鬱を吹き飛ばす"邪魔なアレをどうにかする方法" [tech][tips]

Microsoft Update なんかで、IME絡みのアップデートがあったりすると ATOK がデフォルトでなくなってしまったり。
人によっては"ふと気がつくと"なんて話も聞いた(見た?)ことがあったり。

そんな邪魔なアレ「Microsoft Natural Input 2003」とさよならする方法を見つけた。

broken link

ただし、私は試してない。あしからず。


2008-05-28

いかにして"no"と答えるか [etc]

Ask 37signals: How do you say no? - (37signals)


話の枕になっている引用部分(つまりこれは引用の引用)。

なにかを世に出すと最初はpositiveなフィードバックが返ってくる。でもしばらく経つと同じ人から同じ要求がやってきたりする。
(略)
どう回答する?


本題の方を要約する。

  1. "永遠のno"と、"いつかはyesになるかもしれないno"がある
  2. 前者。"no"と答えるのではなく、その問題についてどのように考えているかをちゃんと説明すること。"ご指摘は理解しました。しかしその機能を追加するつもりはありません。なぜかというと、このアプリケーションはその問題について別のアプローチを取ろうとしているものだからです"みたいに
  3. 後者。"no"ではなく"thank you"と答えよう。"ご指摘ありがとうございます。その機能を追加する保証はできかねますが、将来のバージョンで追加するかどうか検討する*1ことをお約束します"みたいに


原文で読んだ時は面白いと思ったのに、日本語だと玉虫色な回答に見えてしまうのはなぜだろう。
母国語だからか?


ともあれ、"永遠のno"と"いつかyesになるかもしれないno"、そして"no"と言わない、というのは確かにその通り。


(でも"いつかyesになるかもしれないno"がどんどん溜まっていくんだぜ?)
(それを言うな!)

社外秘の紙と無造作に捨ててもいい紙は捨てると決めた時に印をつける [tips]

大掃除とか、座席移動とかの時に大量の書類を、「普通に捨ててもいい紙」と「社外秘の紙」とに区別してたりする人がいる。
捨てようと決めた時に、蛍光ペンで区別が付くようにマーキングしてしまうと、いざ捨てる時に楽ちん。


一つ問題があって、たくさん貯めてしまう人ほど楽になるはずなのだけど、そういう人はきっと面倒くさがってしないだろう、という予測が立つこと。

*1 原文は"review"。"吟味"や、(チームなら)"協議"の方がいいかな? とちょっと迷った。


2008-05-29

EeePC を買いました [etc]

ついでにイーモバイルも契約したり。
イーモバイルは一番安いのに2千円/月かかるプランなのだけど、でもハードは全部で19,800円。
ついでにウィルスバスターなんぞも買ったが。

ま、きっとこれから使うようになるよ!


2008-05-30

OpenOffice.org [news]

メインマシンの不調からリカバリしていたけど、これを機に OpenOffice.org をインストールしてみた。
家でやっていることはもう単純な表と、家計簿ぐらいなものだから。
「仕事を家に持ち帰ってやる」ことをしなければ全然問題ないのだった。


この↓ニュースのこの部分が、現実的な判断──切り替えに関するの課題との折り合いの付け方──として「そこは割り切って」という感じ。

また国や県から配布される文書がExcelのマクロを使っているケースもあるため、一部PCでは併用するという。

会津若松市がOpenOfficeの全庁導入を決断、850台が対象 ? @IT


(組織間のデータのやりとりにマクロ入りのExcelなんて使ってるんじゃねーよ)
(それを言い出したらきりがないから辞めようよ……)

暗号と解読のいたちごっこを彷彿とさせる [news]

シーザー暗号とかの時代の雰囲気ね。

学校裏サイトを探し出す『学校裏サイトチェッカー』の提供開始 | ライフ | マイナビニュース


(裏サイトって「共有している秘密の場」に価値があるんじゃね?)
(秘密を多くの人と共有したくなること、そうすると秘密を守れなくなること、それは世の常だよ)

らき☆すた 12 [anime]

後半のエンディング・テーマ、なんだかなぁ、と思っていたけどこの巻はOK!
そう! この最終話ならそれだよね!! それしかないよね!? > 「愛はブーメラン」

らき☆すた 12 限定版 [DVD]

  • 監督: 武本康弘
  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • ASIN: B000O78BQO
  • 発売: 2008-05-23
  • amazon.co.jp詳細へ

EeePC セットアップ [etc]

入れたもの

  • ATOK
  • Firefox3
  • OpenOffice.org から Writer,Calc,Impress
  • Foxit Reader
  • ウィルスバスター

あとは、プリンタドライバ、秀丸、ファイラ、マウスユーティリティ、画像ビューワなどなど。
フォトレタッチが入ってないけど使わなそうだし、こんな狭い画面では……。でも、トリミングやサイズ変更ぐらいはできるような何かは入れておかないとな。
Cドライブ、非圧縮状態で残り400MB。

Dドライブガ4GBのSDカードが入っているので、Firefoxからのダウンロードとかはこちらに振る。


高さが480ピクセルしかないので、ウィルスバスターの設定画面とかは収まらない。
ツールで一時的に800x600にできるのでさほどの面倒はない。
タスクバーは tclock lite で改造して右側へ。
解像度が800x480なのでそっちの方がいいかな、と。
Firefox のフォントは「SH G30」系、12pで。


Firefoxの設定画面がこんな感じ。


そして肝心のキーボード。
親指シフトを使っているので最下段には気をつけていたのだけど……。
実際使ってみたら、スペースキーが長い!
メインマシン、FMV-BIBLO MG75TNと比べると……。

スペースキーを右シフトにしようかしらと悩む感じ。右シフトにスペースキーを押したりしてしまう。
ものすごい微妙な長さの違い。


さて、実際に持ち出して使う機会はあるだろうか?


2008-05-31

EeePC スタンバイで放っておくテスト [etc]

15時間経ったあたりで起動すると、バッテリ残り60%を指していた。

Firfox3を入れたのは、Ctl+'+' Ctrl+'-' がズームアップ、アウトになったから。画像なんかも含めて、Ctrl+'-'で小さくなるよ。

フォント設定 12pt からなら、2段階縮小しても、十分視認できるのが SH G30 フォントの強み。


イーモバでの利用を想定して、Flashblock必須。
画面の利用効率を考えると、FaviconizeTabを入れておく。CSSバリバリ書ける人なら、Stylishもあってもいい。
あとは必要最低限にとどめて、と。