過去の日記

2008-01-05

帰省から戻りました

普通にネットのある生活へと復帰しましたよ、と。

順列都市 上 読了(2回目) [novel]

順列都市〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: グレッグ イーガン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 1999-10-01
  • ASIN: 4150112894
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

最初に読んだときに上巻と下巻で印象がすごく違っていたので別々に。
いやいや、「ディアスポラ」の読後だと上巻を読んだ時の感覚が全然違う。
"コピー"の社会的な立場が全然違うし、"コピー"の側のメンタリティも「ディアスポラ」とは同じではない。
同じではないが、しかし、「ディアスポラ」への繋がりを感じ取ってしまうことで、読み手の受け取り方が変わってしまっている。
もちろんストーリーとかはしっかりと憶えてはいるけど、そのへんが新鮮で楽しめた。


↓文中出てきた作品

ディアスポラ (ハヤカワ文庫 SF)

  • 作者: グレッグ・イーガン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2005-09-22
  • ASIN: 4150115311
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

モニタ欲しい [徒然]

というか、せめてPSPよりスペックが高い単体モニタが欲しい(家にあるPCは全部ノートか一体型)。

BenQ 22インチ ワイド液晶ディスプレー ブラック FP222WH-V2

  • 販売元/メーカー: ベンキュージャパン
  • 出版社/メーカー: ベンキュージャパン
  • 出版社/メーカー: ベンキュージャパン
  • 発売: 2007-08-28
  • ASIN: B000VADFJM
  • メディア: Personal Computers
  • amazon.co.jp詳細へ

なんか、いいなぁ……とか思ってみたりする。


2008-01-06

音声認識 [tech]

Dragon Naturally Speaking 05 Select 日本語版

  • 販売元/メーカー: スキャンソフト
  • 対象機種: Windows
  • 発売: 2005-09-30
  • ASIN: B000B9VCX4
  • メディア: CD-ROM
  • amazon.co.jp詳細へ

を買った。付いてきたヘッドセットがピンプラグでUSBじゃなかった。それは

Dragon Naturally Speaking 05 Select USB 日本語版

  • 販売元/メーカー: スキャンソフト
  • 対象機種: Windows
  • 発売: 2005-09-30
  • ASIN: B000B9VCXE
  • メディア: CD-ROM
  • amazon.co.jp詳細へ

こっちだったよ。 orz
でも3千円ぐらい安いから、まぁいいか。


で、これがなかなか認識率はよくって結構使うものになる感じ。
ただツールを選ぶのがちょっと痛いか。fifefoxには直接入力できないのは残念だけどまあいいや。
本当に使いたかったのはICレコーダーとの連携だったんだけども、そちらは音質は良くなくていろいろとチューニングが必要そう。
とまぁ、ここまでマイクで入力してきましたぁ。


起動まで時間が結構かかるので、最初から起動しておくかどうかちょっと迷うところ。
面白いソフトではある。
長文の筆記にはもちろん向いていないと思っていて、実際親指シフトでキー入力したほうが早い。
不特定話者の認識もできないので、会議録なんかにも使えない(はず)。

たくさんICレコーダに思いつくまま話していって、それを一気にテキスト化して、アイデアプロセッサっぽく使うのが格好よさそうに思えるのだけど。

ICレコーダの話 [tech]

価格.comなんかを見ながら考えて、

ソニー ステレオICレコーダー 512MB ICD-SX67

  • 販売元/メーカー: ソニー
  • 出版社/メーカー: ソニー
  • 出版社/メーカー: ソニー
  • 発売: 2007-03-16
  • ASIN: B000NA1PBK
  • メディア: エレクトロニクス
  • amazon.co.jp詳細へ

を買ったんですよ。

パナソニック ICレコーダー RR-US500-S

  • 販売元/メーカー: パナソニック
  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • 発売: 2006-02-01
  • ASIN: B000EDWTMU
  • メディア: エレクトロニクス
  • amazon.co.jp詳細へ

なんかはカタログに音声認識があると書いてあるんで、これかなぁ、とか思っていたのだけど、「ICD-SX67でもできるよ〜」なんていう書き込みを見てカタログ↓

http://www.ecat.sony.co.jp/audio/icrecorder/products/pdf.cfm?PD=26577

をあまりよく読まずに買ったら、音声認識には別にソフトが必要という罠……。

でも良く調べると Panasonic の機種でも、

Ver.2.0 Premium Editionでは、付属の音声認識エンジン以外に、より高精度な音声認識が可能な音声認識ソフト「Dragon NaturallySpeaking」(ニュアンス コミュニケーションズ ジャパン株式会社より別売)との連携機能を搭載しています。

Ver.2.0回答 - 音声認識機能 │よくあるご質問 (Q&A) | Voice Editing | ソフトウェア | パナソニックのお客様サポート | Panasonic

と書いてあるので、今の組み合わせでも決して悪くはないのかもなぁ。
あとは調整次第? 本当にうまくいくのかしら?


まぁ、Sony の ICD-SX67 を買ったのは、ヤマダ電機で12,800円というお買い得価格だったから(買ったのは年末)なのだけどね。


追記 2008/01/13
未だに調整できてない。レコーダから入力した音声はまともに認識できない。
ICレコーダの設定とかはちょっとずつ、いじって試してみたのだけど……。
いいサイトがあったらコメントください。お願いします。


追記 2008/01/24
マイクに向かって発話するような感じで吹き込まないと駄目なのだと思う。
雑踏の中での録音はもちろん、部屋の中で軽く話して録音するぐらいではうまく認識してくれない。
まぁ、いずれにしろ時間がとれなくて試すべきことが見つからないような感じ。


追記
ヘルプ読め自分。
ICレコーダの場合の学習のさせ方はちゃんと書いてある。


2008-01-07

新風舎を存続させる価値があるのか [news]

印刷会社が支援? なんでだろ?

新風舎によると、すでに印刷会社など2社が支援を表明しており、

asahi.com:自費出版大手「新風舎」、再生法申請へ - 文化・芸能

ピタゴラ装置好きな人向けのオモチャ コロジカル [etc]

わりと有名なのかもしれないけど。
年末に子どものプレゼント探してて見つけたオモチャ。
なにげに欲しかったりした。

コロジカル

  • 販売元/メーカー: イワヤ
  • 出版社/メーカー: イワヤ
  • 出版社/メーカー: イワヤ
  • 発売: 2006-10-12
  • ASIN: B000H7J886
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  • amazon.co.jp詳細へ

コロジカル2

  • 販売元/メーカー: イワヤ
  • 出版社/メーカー: イワヤ
  • 出版社/メーカー: イワヤ
  • 発売: 2007-08-08
  • ASIN: B000SKJ21K
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  • amazon.co.jp詳細へ

コロジカル(モノトーンカラー)

  • 販売元/メーカー: イワヤ
  • 出版社/メーカー: イワヤ
  • 出版社/メーカー: イワヤ
  • 発売: 2006-10-25
  • ASIN: B000J6GYZA
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  • amazon.co.jp詳細へ

むむ。在庫がもうないみたいな感じだな……。

大学図書館と "Arial Unicode MS" の話 [tech]

もう古い話題なのではないかとも思うのだけど、今日になって気になってしまったのでとりあえず書いてみる。


きっかけはここ。

なお、'Arial Unicode MS' は、現在のところ Unicode にもっとも広く対
応したフォントだけど、日本語フォントの見栄えが悪い点、Microsoft社
のOfficeをリリースした環境でのみ、表示できるという特徴があり、多く
のユーザが利用する環境で標準指定するようなものとはおもえない。

まさおのChangeLogメモ / 2007-10-24

ふむ。
だとしたら、どう書けばいいだろうか? と考える。

ちょっと頭の隅に入れておく必要があるのは、このシステムが大学図書館のためのシステムであり、普通の図書館よりも洋書の割合が多いことが予想される点だろうか。
文学部があって、フランス文学専攻とかドイツ文学専攻とかあるなら、その原書だって管理されているかもしれない。

他にも学術誌・論文もこれで管理されているだろうが、その辺は多分英語だろうから大丈夫か。


"Arial Unicode MS" の素性・入手方法に関しては、Microsoft のサイトを見るのが手っ取り早くて、

Description of the Arial Unicode MS font in Word 2002

インターナショナルサポートの中からわざと指定しないといけないわけで、これはさすがに私もやっていない。
間違いなく、一般ユーザー(なるものがどういう意味なのか? ってのが難しいのだけどそこは受け流してもらって)が入れているとは思えない。


さて。まずはググってみますか。

"Arial Unicode MS" site:ac.jp - Google 検索

うーん。同じページがちらほらとでてきますな。


注目するべきは、ここか。

Address Error


Address Error

トップページには、「多言語史資料検索」の文字が見える(「多言語資料検索」ではないのだね)。
2003年から活動しているようであり、当時の状況で「Unicode に含まれる文字をほぼ表示できる環境」となると、確かに「"Arial Unicode MS"をインストールしてほしい」というのは妥当な選択だったとも思う。

他の検索結果などを見ても、各大学の図書館データベースの多言語化などの始まりは2003年あたりと考えてよさそうだ。

というか、案外事実は逆で、"Arial Unicode MS"の出現でようやく多言語化に踏み切れたのかもしれない。
"Arial Unicode MS"をインストールしてね、という文言が並んでいるのも変なことじゃないと思う。


では問題にすべきは、古いシステムの解説ページや新システムの css の記述などが、当時のままで全然進歩していないということか?

これも違うと思う。

多言語対応のフォントを探しています。
http://q.hatena.ne.jp/1193221965

Unicodeにより完璧に対応したフリーのフォントを探しています。
現状ではどのような物があるでしょうか?
Unicode 3.2完全対応のものを探していたのですが見つかりませんでした。
http://q.hatena.ne.jp/1175361725

あたりの状況を見る限り「一般ユーザが特別に意識することなく使える文字セット」というのは結局、2003年から大して変わりがないんじゃないだろうか?

Firefox なら「指定されているフォントで表示できない code point にあたった時には、それを表示可能なフォントを探し出してきて(例え見た目が悪かろうとも)表示してくれる」が、IE はそんなことしてくれない。
大学図書館システムという「それなりに特殊なデータベース」を扱っているなら、css で"Arial Unicode MS"を指定していたっていいんじゃないか?


本当なら自分で実験したいところだけど、css の指定を

font-family: sans-serif,'Arial Unicode MS';

にしたら、「総称フォント名(sans-serif)に指定しているフォントで表示できない時は'Arial Unicode MS'で表示する」という動きになるんだろうか?
もしそうなら、その様に書いた方がいいと私なら思う。

でもこれも人それぞれなのかも。
上記の様な動きをするなら「一部分だけ妙な汚い字体になる」という状況が生まれるわけだ。それぐらいなら「全部同じ字体」の方がいいと考える人もいるだろうし、そういう人なら'Arial Unicode MS'を前に置きたくなるだろう。


元エントリは、

なにはともあれ大きな予算が動くシステムがこういった不思議な設定を残
したまま運用されていることにビックリ。
くわばらくわばら。

まさおのChangeLogメモ / 2007-10-24

と結んでいるけど、大多数の人は'Arial Unicode MS'で表示される画面を見ることがないはずで、まぁいいんじゃない? というのが私の考え。


話は思いっきりずれるけど、

このOPACは、UTF-8という多言語表示のための文字コードを利用しています。

多言語表示の仕方

うーん。すごく気持ち悪い説明だ……。

人類はなぜUFOと遭遇するのか [気になる本]

人類はなぜUFOと遭遇するのか (文春文庫)

  • 作者: カーティス・ピーブルズ
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売: 2002-07
  • ASIN: 4167651254
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

いつか図書館で借りて読む。

Mylo の後継機 [news]

うわ。意外だ。

米Sony、130万画素カメラを搭載した無線LAN端末「mylo」

日本以上にホットスポットが一般化しているからかしらん。

上司の意味不明ワード [徒然]

トラブルなどを「統計的に管理」して「『これは防げたはずだ』とかいうのをチェックする」

「統計的に管理」ってどういう意味?
あと、後者には定性的な分析が必要なのでは?


2008-01-08

Firefox1.5で見ろというのか〜 [etc]

仙台市図書館ホームページは、Internet Explorer5.5以降、及びFirefox1.5でご覧いただくことをおすすめします。

サイトポリシー|仙台市図書館

「Firefox1.5以降で」のtypoではないだろうか……。
でもFirefoxで見ると変な表示がそこここに出てくるのだけどね。
リニューアルして1年経っても直らないし。

問題はPC以外だろうなぁ [news]

PCはいいんだけど、Wii*1 や PSP や DS を保持している以上(もっというと Palm とか Mylo とかあるのだけど……)WEPについて根絶することができない、てなレスポンスはたくさんあるだろうなぁ。

報告はさらに、このような攻撃をいかに短期間で封じ込め、感染の拡大を抑えるかについても論じている。

1つの方法は、ユーザーに初期設定のパスワードを変えさせることだが、これができていないケースが多い。第2は、暗号化方式として『Wi-Fi Protected Access』(WPA) を用いることだ。WPA は、比較的破られやすい『Wired Equivalent Privacy』(WEP) に代わるものとして作られた暗号プロトコルだ。WEP の欠陥は、すでに広く知られており、今回の報告書でも、重大なセキュリティ上の弱点だと指摘している。

Japan.internet.com 携帯・ワイヤレス - Wi-Fi ネットワークに大規模マルウェア感染の危険性?

GPU付きノートなんて買いたくはなかったけど [news]

なんで私がノートブックをずっと買ってきたかと言えば、とにかくファンの音なんかが嫌だったりするわけで。
とはいえたまにはハイパワーなマシンも欲しくなったりする(MHFやりたいなぁ)。

HybridPower は、ノート PC で HD ムービーを再生する場合や、デスクトップ PC で電子メールやインターネットを閲覧するだけの場合のように、グラフィックス処理能力が要求されない場合に最大の効果を発揮する。

ゲームやアプリケーションが起動し、要求される3D処理能力が増大した場合、PC はディスクリート グラフィックスカードへ自動的に処理を移行させるため、エンドユーザーにとっては完全にトランスペアレントな状態で 3D性能が向上する。

Japan.internet.com Webテクノロジー - NVIDIA、マザーボード GPU と非内蔵 GPU を連携するマルチ GPU 技術を発表

こういう機能があるんなら、色々と選択肢も増えてくれるのかも。

検索結果をクラスター化するサイトを作るフレームワーク [news][tech]

まずはデモに行ってみる。

%E7%84%A1%E6%96%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E7%A6%81%E6%AD%A2 - Carrot2 Clustering Engine

左側に結果がクラスター化されている。
では sites というタブをクリック。jp ドメインを開いてみる。

あ、ウチがいるじゃん。


とまぁ、こんな感じで色々な切り口でクラスタリングするためのフレームワークらしい。

Carrot2 - Open Source Search Results Clustering Engine


via

各検索エンジンでの検索結果をクラスター化してくれる“carrot2” | カレントアウェアネス・ポータル

*1 Wii はアダプタ買えば有線化できるけど。


2008-01-09

金魚屋古書店 6 [comic]

最後の話、前後編は新刊書店の話。準レギュラーのキンコちゃんが新刊書店で働き始める。
書店には"差し"の様子すがたがあるという。
"差し"は伝統芸みたいなものだという。
キンコちゃんが、「この店の"差し"を受け継ぐつもりはない?」と尋ねられる。

金魚屋古書店 6 (IKKI COMIX)

  • 作者: 芳崎 せいむ
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2007-12-01
  • ASIN: 4091883907
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

分かる。
新刊書店の本の並びには、その書店の主張がある。
そういった"差し"に、心底関心してしまうような本屋がある。そういう本屋は、ふらっと立ち寄って眺めるのが楽しい。
Amazonでは味わえない醍醐味がある。
それはまだ、消えていない。

……でも、大型書店が台頭してきて*1、そういう本屋がどんどん無くなっていく。
寂しい。

クロサギ 16 [comic]

肝心の内容は置いておくとして、脇のエピソードが前にもあったような展開の様な気がして残念(建築会社の時のエピソードとあんまり変わらないんじゃないか?)。

クロサギ 16 (ヤングサンデーコミックス)

  • 作者: 黒丸,夏原 武
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2007-12-28
  • ASIN: 4091512585
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

このサイズでこの解像度の液晶モニタが欲しいと思うのは私だけか? [news]

 1,024×600ドット(WSVGA)表示対応7型ワイドのタッチパネル付き液晶を搭載し、

工人舎、重量1.1kgの2スピンドル超小型PC

1Uサイズのラックマウントに載る様なやつなら売ってそうだけど(引き出して使う)。

改善、修正、対応、変更…… [etc]

「修正」という言葉も同じ様な感覚を受けます。

「改善」という言葉の使い方 - talk to oneself 2


本題。
この話とは全く逆で、

○○について対応して欲しい

なんていう言葉だけを書いてきたりする人がいたりして、これはこれで困ります。

改善して欲しい、修正して欲しい、なら現状に満足していないという判断が見て取れるのですけどね。

で、実際に連絡をとって詳細を尋ねてみても、どうも要領を得ない。
何が問題なのかすら判らないからその判断も含めて丸投げしてきている、って感じだったり。


話戻って、

○○が△△なのを変更してください

と言われるのと、

○○が△△なのを改善してください

と言われるのでは、前者の方がむしろ「問題丸投げ」感が漂っていて嫌な感じがするのですがどうでしょうか。

検索インデクスと the の困ったカンケイ [news]

見逃していたニュースが。

英語の資料の索引を作成する際,“The”は省略するというのが基本ルールとなっている。一方で,“The”と一体となって意味をなすような一部の言葉(オランダの行政上の首都である“ハーグ;The Hague”のような地名など)の扱いは例外とするなど,索引が依って立っているルールを知らない人にとっては混乱を招くもととなっている。。ブラウン氏はこのような“The”の取り扱い方を問題視し,利用者の使い易さ,簡素さ,一貫性という原則に依って立つなら,もっと“The”に注意を払うべきであり,“The”を入れた索引と,入れない従来の索引の2種類を作成し,情報への入口を2つ準備してはどうか,と提案している。

図書館に関する調査・研究のページ “Current Awareness Portal” - E734 (No.120) - 「文頭の“The”をどう扱うか」の研究がイグノーベル賞を受賞! - 2007年発行(E588? ) - カレントアウェアネス -E (月2回刊)

まさかこれだけの内容の論文ではないと思うので、ちょっと興味あるところ。


図書館の目録規則には時々こういう(一件)不思議な規則が出てくるんだよなぁ。
身近な図書館からタイトルで「私はこうして」あたりで検索して、読み情報を見てみると、

ワタクシ ワ コウシテ

になっているはず。
助詞の「は」が、読みの目録には「ワ」で記載されている。
多分、古くは目録カードの方もそうなっているんじゃないかな?


業界の不思議というのは色々とあるもので。

猫とレンジ [news][game]

強盗に入った少年らがペットの猫を電子レンジで殺害、ネットで批判続出 - GIGAZINE

「狂った果実」ですか……。
先輩(医学部)が「眼球はこうはならない」と冷静に評価していたのを思い出したり。

Webで付箋サイトまとめ [tech][memo]

私がまとめたわけではなくて、まとめられたページを見つけたのでメモ。

Library clips :: Sticky Pages, Annotate, and Mark-up the web :: June :: 2007

いっぱいあるなぁ。

*1 大型書店の"差し"に面白味がないと言っているわけじゃない。ふらっと立ち寄れないようなところにあったりしてそうそう行けないのがつまらない、という話。


2008-01-10

バケットソート・ビンソート [hatena]

人力ソート・・・200枚の数字が書かれた紙を数字順に並べる効率の良い方法を考えて下さい。
http://q.hatena.ne.jp/1199891426

回答は1.や3.でよいでしょう。

実際の作業は、3人よりも2人でやることにした方がいい気がします。
まず1回2人共同で100以下と101以上に分けて、あとはそれぞれでビンソートするでしょうね。

盲信→キモイ [news]

なんであれ、「何かを盲信して疑わない」かつ「その盲信ぶりを隠さない」人は、他人からは気持ちが悪いと思われるものではないだろうか?
とだけ思った。
内容については特に感想なし。

broken link


via

浪費癖のある僕には定期預金が一番の巻 - 頼逞byMETHIE

CSS :first-line疑似要素と、句読点類の繰り返しの問題 [hatena][tech]

Unicodeの句読点クラス(punctuation classes)の繰り返しと、:first-line疑似要素(pseudo-element)の関係が曖昧、という話。

文頭に「※」記号を使ったとき:first-letterの設定が2文字目まで適応されてしまいます。
http://q.hatena.ne.jp/1199882581


なんでこんなことが起きるのかというと、CSSの、

Punctuation (i.e, characters defined in Unicode [UNICODE] in the "open" (Ps), "close" (Pe), and "other" (Po) punctuation classes), that precedes the first letter should be included,
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/selector.html#first-letter

の仕様に原因がある。
punctuation classes は直訳なら句読点類、かしらん。
句読点類が最初の文字(letter)に先行するならば、それにもスタイルを適用すべき、と言っている(句読点類は character ではあるけれど letter ではない、ってことなんだろうな)。
上のリンクのちょっと下にある画像を見てみよう。


ピンとこなければ、

p.test:first-letter {
font-size:x-large;
}
(略)
<p class="test">
"A bird in the han  is worth two in the bush,"
</p>

と書いてみて結果を見るとよい。

(あ。d が抜け落ちてる。ハードコピーを取り直すのは面倒なのでご容赦のほど)


最初の character が"だとか'だとか,だとか、つまり日本語でいう句読点や括弧の類ならば、:first-letter の効果が及ぶべきなのはその次に続く文字(letter)までであるべき、という理屈。

それがなんで※までそうなっちゃうの? というと、*が "other" punctuation classes に入っているせい(Po って書いてある)。
句読点というわけではないので「単語を区切る文字」というような認識でいいのかな。
全角※もGeneral Punctuationの範囲(PDFへのリンクです)に入っている。


実際、質問の全角※を半角の*に変えても同じ結果になることが確認できる。

http://archivist.incutio.com/viewlist/css-discuss/70911

からのスレッドが同じ質問になっている。
回答として、上でも引用した :first-line の説明の部分を挙げた上で、

The asterisk is in the Po character class, so it should be included.
http://archivist.incutio.com/viewlist/css-discuss/70912

と回答があり、

I think the W3C is wrong on this one though.
http://archivist.incutio.com/viewlist/css-discuss/70915

ときて、

Again, doesn't solve your problem, but hopefully makes it clear that
this is actually good that it works as it does.
http://archivist.incutio.com/viewlist/css-discuss/71007

となる。


さて、W3Cが説明しているのはここまでで、じゃあ、

""""""A bird in the han  is worth two in the bush,"

とかいうのにはどうするの? っていうことには明確にしていない。
なのでユーザエージェントごとに実装が違うということになる。

その辺は lexer や parser や renderer の実装の効率を考えてね、ってことなんだろうか……?

ボトルネック 読了 [novel]

(カバー折り返しより)
恋人を弔うため東尋坊に来ていた僕は強い目眩に襲われ、そきまま崖下の落ちてしまった。――はずだった。
ところが、気づけば見慣れた金沢の街中にいる。
不可解な想いを胸に自宅へと戻ると、存在しないはずの「姉」に出迎えられた。
どうやらここは、「僕の生まれなかった世界」らしい。

ボトルネック

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売: 2006-08-30
  • ASIN: 4103014717
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

パラレルワールドネタ。「平行世界ネタ」といよりも「分岐ネタ」という感じ。


で、だ。
ええっと、これって、リドル・ストーリーだよね?


状況が判った時点から、「僕」の生まれなかった世界と「僕」の生まれた世界の比較が始まる。
その違いが「僕」に自身の存在意義を問い続けさせる。
やがて「僕」は「僕がいた世界」に存在してよかったのか? という「夢の剣」を突きつけられる。


ノゾミは「僕」のいた世界では死んでしまっている。
「僕」のいた世界での、彼女と、僕の出会い。
「僕」のいない世界での、彼女と、存在しないはずの「姉」の出会い。
その時に彼女に起こったことが、物語の最後で「僕」に返ってくる。


自分で決められる気がしなかった。誰かに決めて欲しかった。

と願う「僕」。そして最後に届いたメール。


多分その「誰か」は──つまりそれを決めるのは──「読者」。
なんだと思う。
思うのだけど少し自信がない。
それで「これってリドル・ストーリーだよね?」となるわけだ。


んー。
これがジュニア小説で*1、高校生ぐらいの時に読んでいたなら、すごく印象に残ったであろう、という逸品だと思う。
十分に面白かった。楽しませてもらえた。

ただちょっと出会った時が遅かった、と残念な気持ちもある。


問題は、この小説の本質──主題? とも少し違うような──がまだ分からないこと。
結末を読者に委ねたリドル・ストーリーなのか? もしそうなら私の答えは決まってしまっている。
でももしそうでないなら、つまり私の読み方が浅くて、「私の答え」など入り込む余地がない解答があるリドル・ストーリーなのだとしたら? と考えると悶々となる。
もう一度、読み返したいとも、思う。

*1 というか、私の中では「ジュニア小説」に分類されてしまったけど。


2008-01-11

この一ヶ月ほどトラックバックを受け付けないようになっていました

修正しました。
まぁ、実際来てないと思うのだけど。

はじめてのC 改訂5版 [気になる本]

5版ですか……。

改訂第5版 ANSI C対応 はじめてのC (Software Technology)

  • 作者: 椋田 實
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売: 2008-01-10
  • ASIN: 4774133345
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

Webを"歩いて"いこう [etc]

http://walk2web.com/


例えばここ(http://materia.jp/blog/)を起点にして"歩いて"いくと、

こんな感じ。(上の画像はちょっとだけ縮小しています。フルサイズは の方です)


右上に"今いる"サイトのサムネイルがでていて、左の"あしあと"にオーバーラップする形で本文がスクロールしています。
マウスカーソルでポイントしてサムネールを見ながら"次にいく"サイトを考えつつ、"今いる"サイトを確認できる。


そんな感じ。
Sign in すると、もっと色々できるんだろうな。
それは気が向いたらということで……。

仙台市教育委員会作成の脱力ものリーフレット [etc]

ネタはこちら。

http://www.sendai-c.ed.jp/moral/molallink.html


まずは、

情報モラルの指導資料(小学校版)
http://www.sendai-c.ed.jp/moral/moral-el.pdf


「掲示板やホームページなどに他人の住所や電話番号を入れる」という状況そのものがおかしいだろ。
Amazon でその人にプレゼントでも贈るとでも?
その人のゆるしをもらったとしても、そのサイトはまず間違いなく、子どもの判断で入力していいところではないんじゃないか?


まず「チェーンメール」や「不幸の手紙」がどんな性質のものか説明しておけ。
「チェーンメール」でちゃんと意味が通じる子どもならば、「だれかに送ったり」しないだろう。
「チェーンメール」が何か判らない子どもに対しての説明でなければ意味がない。

そもそも「自分に関係のないメールは、開いたり返事を書いたりしないようにしましょう」もおかしい。
まず「チェーンメール」なら、書くのは「返事」ではない。他の人への転送ではないか。

またそのようなメールは真実関係がない人に対して、いかにも「自分に関係がある」、「関わりを持ちたい」、「何かをしたい」と思わせる書き方をしているはずだ。
「自分に関係があるかないか」などという基準で判断させようとするから、「見過ごせない」、「関係を持ちたい」と思わせるチェーンメールが広まるのじゃないか?


情報モラルの指導資料(中・高校版)
http://www.sendai-c.ed.jp/moral/moral-jh.pdf



「パスワードには英和辞典に載っている様な単語をそのまま使わないようにしましょう」ぐらいは書いて欲しい。

「感染するとファイルが壊れたり、コンピュータが動かなくなったりします」とか「ウィルスに感染したパソコンでメールを送ると、知らないうちにウィルスをばらまくことになります」とか、一体何年前の話だ。
これが書かれたのが4年前だということを考慮したとしても、あまりにも古くて危険な認識だ。
ウィルスに感染したPCなんて、ネットに接続しておくことさえ危険だろうに。

「代金だけとられたり、クレジット番号が悪用されたりするケースもありありますから」って、家族との相談なしにクレジットカード番号を自由に使えるという事態の方が変な気がするのだが。


そうそう。

「有害サイト等から学校と児童生徒を守る」ことよりも「周りがどうなっているか」の方が大事な仙台市教育委員会

で書いた様に、「仙台市教育情報ネットワークの利用に関する要項」から、「学校サイトへのリンクは校長の許可が要ります、という内容を学校サイトに入れなさい」という旨の要項は消えているのだけど、学校のサイトを見るとまだまだその言葉は残っているんだよね。
つまり校長判断というか、年度の更新で顧みられずにそのままなのか、という感じだ。


件の仙台市教育情報ネットワークの利用に関する要領は、市の教育センターの方にオリジナルがある。

http://www.sendai-c.ed.jp/h15/edunet/

これを見ると、この要領は随時変更されている(その1つが第8条の変更)。
ところが、各学校のサイトはサイト開設時にこいつを丸写しをして、「自分の学校の要領」でござい、って顔をして自分のサイトに置いてしまっていたりする。

http://www.sendai-c.ed.jp/~toomi/riyoukitei/riyoukeitei.htm
http://www.sendai-c.ed.jp/~izumi103/guideline/sendaisikitei.htm

元が変わっても、こちらには変化がないから、こういう学校のサイトから新しい要領を見るためには教育センターを経由しないといけない。
まったくもって「Web らしく」ない。


「校長の許可が必要です」というポリシーはおかしいのではないか? という私の問いは「無断リンク禁止」を糾弾したかったのではない。
そんな言葉をサイトに掲げるだけでは「有害サイト等から学校と児童生徒を守る」という目的を達成できないと思うから、おかしいのではないか? と言いたかった。
「有害サイト等から学校と児童生徒を守る」ことよりも「周りがどうなっているか」の方が大事な仙台市教育委員会

と書いたけど、「校長の許可が必要です」という言葉を要領から消しただけでよしとするその姿勢。


家族で賢くインターネットを利用するために(保護者向け資料)
http://www.sendai-c.ed.jp/moral/moral-hopdf.pdf

には、

子どもたちがインターネットを上手に賢く利用するためには,保護者のみなさまがインターネットを正しく理解し,ご家庭でも子どもたちに適切なアドバイスをすることが非常に大切です。家族できちんと話し合い,ルールとマナーを守りながら,安全かつ有意義にインターネットを活用できるようご配慮ください。

と自分たちで書いておきながら、自身は理解も配慮していないんじゃないの?

そうだ今日だった [徒然]

思い出した。
3年前の今日に、このblogを書き始めたんだった*1
ならば、言っておかなければなるまい。
「死んだ男と宇宙船に乾杯」

*1 正確には、はてなダイアリーで過去ログを全部消してリスタートした日、なのだけど。


2008-01-13

[comic]

麻雀漫画……じゃないよな。
牌譜がないもんね(あるのか? 読めないだけで)。
女の子(達)が可愛いです。萌えがあるのみ。

咲 Saki (1) (ヤングガンガンコミックス)

  • 作者: 小林 立
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • 発売: 2006-12-25
  • ASIN: 4757517823
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

咲 Saki (2) (ヤングガンガンコミックス)

  • 作者: 小林 立
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • 発売: 2007-05-25
  • ASIN: 4757520190
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

咲 Saki (3) (ヤングガンガンコミックス)

  • 作者: 小林 立
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • 発売: 2007-11-24
  • ASIN: 4757521642
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

「しおんの王」にはある緊張感がないですね。
ゆる〜く読むのが吉。

あナたはこレガよメますか? [etc]

うまく訳せません。日本語が分かち書きされる言葉じゃないからね。
なかなか刺激的でなんとも不思議な内容のエントリでした。


swissmiss: Cna yuo raed tihs? Olny 55 plepoe out of 100 can.


Cna yuo raed tihs?

と尋ねられて普通に読めちゃうとスルーしてしまったりして。
おや? と思って本文を見て納得。
こりゃ妙な英語(?)だけど、確かに、不思議なことに、読める。


the olny iproamtnt tihng is taht the frsit and lsat ltteer be in the rghit pclae.


the only important thing is thar the first and last letter be in the right place

単語の最初と最後が正しいことが重要、だそうで。
ふむふむ。

トゥインクル☆スターシップ 15 読了 [novel]

トゥインクル☆スターシップ15 Twinkle Twinkle Little Star…… (ファミ通文庫)

  • 作者: 庄司 卓
  • 出版社/メーカー: エンターブレイン
  • 発売: 2007-12-25
  • ASIN: 4757739141
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

なんてあっさりした最終巻。

読み方間違えた……。

prima materia - diary : トゥインクル☆スターシップ

参照。

文を早く読む [hatena]

元ネタは2つ上のエントリ


なんか、ふっと思いついてしまったので書いてしまうけど、2つ上のエントリに出てくるような英語を読める人と読めない人では、読むスピードに違いがあるんじゃないか?

できるだけ本を早く読む方法を教えて下さい。正確に言えば、できるだけ早く本の主旨を掴む方法です。いわゆる速読術(文字を絵で想像して、1秒に何ページも読むというような方法)には懐疑的なので、それ以外でお願いします。
http://q.hatena.ne.jp/1199984200

と関連してしまうので別エントリで。
速読法の類の本は一切読んだことがない、と先に断っておく(読んだ本にそんな類の話題がでできたことはあるが。東大式 絶対情報学(伊東 乾) あたりとか)。


私の場合、「速く本を読む」モードに入ると、視点を動かすスピードが、文字を認識するスピードを追い越してしまう。
文字を認識するより先に次の文字に視点を移してしまうわけだ。
そうすると文字を認識する前に単語の認識や、文章構造の認識が始まる。
文章の終わり頃には、文章構造が先にあってそこに単語などが嵌め込まれている途中、の様な状態になっている。
そこで前との意味が繋がらなくなっていたり、意味消失してしまっていたりすると、視点を移動するのをやめてその文を読み返すわけだけど、そうでないならば先に次の文に移ってしまう。

不思議なことにその途中でも、前の文章の構造の解釈みたいなものが同時進行しているような感覚になる。


ざっと速く視点を動かしたときに、
字→単語→文節→文節の繋がりの解析→文意
ではなくて、むしろ、
文節の認識→文節の繋がりの解析→単語(→字)→文意
という感じ。
大抵、同じページに頻出する単語や字というのはあるもので(ここの場合は文や字か)そういうものを字から認識して意味をさらうのは無駄。


で、2つ前のエントリでリンクした記事に繋がるのだけど、分かち書きされた英語ではそれが自身でハッキリと認識できた。
「文節の認識」が空白区切りで飛ばせるから。

単語を読むとき「字の並び」で認識していないことがよく分かった。
字の構成を見て、字を一つ一つ認識する前に単語を認識している。先頭と末尾さえ正しければかなりの確立で、その中の文字の順番がめちゃくちゃでもうまく読めるみたいだ。


じゃ日本語では?
分かち書きしない言語なので、目で序詞を切り出して、文節区切りをまず認識しているんだろうな。
目を動かして、句読点と漢字かなの切れ目を認識する訓練、とかになるのだろうか。


2008-01-14

うぎゃー [game]

.//hack G.U. 痛みの森イベント。
最後のエンカウントで――しかも避けて通れたのに――戦闘不能になってしまい、戦闘不能0回の条件クリアならず……。
リセット。
あーあ。


追記
次の日にまた同じことをやらかした。
意地になって再チャレンジしてクリア……。


2008-01-15

灼眼のシャナをみた 1〜3 [anime]

昨日の話。

灼眼のシャナ I [DVD]

  • 監督: 渡部高志
  • 出演: 釘宮理恵,日野聡,江原正士,川澄綾子,櫻井智
  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • ASIN: B000CFWQFA
  • 発売: 2006-01-25
  • amazon.co.jp詳細へ

灼眼のシャナ II [DVD]

  • 監督: 渡部高志
  • 出演: 釘宮理恵,日野聡,江原正士,川澄綾子,櫻井智
  • 出版社/メーカー: ショウゲート
  • ASIN: B000E0OIYU
  • 発売: 2006-02-24
  • amazon.co.jp詳細へ

灼眼のシャナ 3 [DVD]

  • 監督: 渡部高志
  • 出演: 釘宮理恵,日野聡,江原正士,川澄綾子,櫻井智
  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • ASIN: B000EBCFPS
  • 発売: 2006-03-24
  • amazon.co.jp詳細へ

面白いのか面白くないのか、まだ判断がつかない。
続きが見たいような気もするので、そこそこ面白いのだろう。

ああ。
アニメを見るまで、イラストがいとういのぢだと知らなかったよ。
それはいかがなものかと自分でも思うが。

文書には識別番号を [etc]

あの高木さんが「大幅に改善」とエントリタイトルに付けるぐらいなので、読んでみる。

知文のタイトルが「ジャストシステム製品共通のバッファオーバーフロー脆弱性」と一般的な内容であるため、今後も同じタイトルの文書を出さざるを得ない状況が生じる可能性がある。同じタイトルになっても区別できるよう、シリアル番号を付けるなどするとよい。海外のソフトウェアベンダーはそうしている。

高木浩光@自宅の日記 - ジャストシステムの脆弱性告知ページが大幅に改善

ふむふむ。
メモ。

無限集合の冪集合の部分集合としての自然数 [etc]

元ネタは、

有限集合の冪集合としての自然数

です。これから書くことは何度も同じことを(言葉や表現を変えて)書いているのですが、それもまたよしとしましょう。


上記エントリでの議論を逆にたどります(順番の意味でも内容の意味でも「逆」に、です)。
まず、2のべき乗の集合を考えます。もちろん無限集合です。
\(~M~=~\{~x~\mid~x=2^n~for~some~n~\in~\mathbb{N}\}\)
です。
……おっと、\(~\mathbb{N}\) は自然数の集合です。ですが、0を含みます。不思議に思う人もいるかもしれませんがそういうもんだと思ってください。
ところで、上の表現は\(~M~=~\{~2^0,~2^1,~2^2,~2^3,~,,,\}\) をちょっと厳密に書いてみただけです。もう上の表現は忘れちゃってください。


これの部分集合を考えます。\(~\{~2^0,~2^1~\}\) とか、 \(~\{~2^2,~2^4,~2^5~\}\) とかです。
これを「2進数による数の表現」だと思うことにしましょう。
前者は\(~\{~2^0,~2^1~\}~\rightarrow~\{~1,~2~\}~\rightarrow~1~+~2~\rightarrow~3\) 、
後者は\(~\{~2^2,~2^4,~2^5~\}~\rightarrow~\{~4,~16,~32~\}~\rightarrow~4~+~16~+~32~\rightarrow~52\)
です。
いい感じです。
プログラマの人ならば、前者は 0b11 後者は 0b110100 の表現です、と言えばピンとくるでしょう。


集合\(~M\) の冪(べき)集合を考えて見ます。冪集合は、ある集合の部分集合を全て集めた集合のことです。
\(~\{~\phi,~\{2^0\},~\{2^1\},~\{2^0,~2^1\},~\{2^2\},\{2^0,~2^2\},~\{2^1,~2^2\},~\{2^0,~2^1,~2^2\},~\{2^3\},~\{2^0,~2^3\},\)
\(~\{2^1,~2^3\},~\{2^0,~2^1,~2^3\},~\{2^2,~2^3\},~\{2^0,~2^2,~2^3\},~\{2^1,~2^2,~2^3\},\{2^0,~2^1,~2^2,~2^3\},~\{2^4\},~,,,\}\)
やっぱり、いい感じです。
\(~\{0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,,,\}\) と対応するように並べてみました。気がつきましたか?
便宜上空集合\(\phi\) を0と見なすとして、1つの部分集合が1つの自然数と1対1に対応しているように見えます。


でも、いけません。
今、冪集合の元になる\(~M\) は無限集合です。
その部分集合には無限集合が含まれます。
例えば\(~M\) 自身。\(~M~=~\{~2^0,~2^1,~2^2,~2^3,~,,,\}\) と無限に続く集合。これに対応する自然数はあるでしょうか?
……。
ありません。それは自然数にはなりません。


\(~M\) の部分集合に対して「2進数表現と見なすことで自然数に対応する」、というアイデアはよいのです。
しかし\(~M\) の部分集合のうち、無限集合には当てはまりません。

\(~M\) の冪集合の中で、有限な集合の元の中については「2進数表現と見なすことで自然数に対応する」ことができる*1

という但し書きをつけないといけないです。


「\(~M\) の部分集合の中の有限な集合」の集合。
「\(~M\) の冪集合の中の有限な集合の元」の集合。
まぁ、どちらでもいいんですけど、これが自然数に1対1に対応します。もちろん、この集合は無限集合です。自然数に対応するのですから、特に証明もせずに直感的に言い切っちゃいます。これが「自然数が無限にある」の別表現。


そして、
「\(~M\) の部分集合の中の有限な集合」の集合。
「\(~M\) の冪集合の中の有限な集合の元」の集合。
この強調部分が「ある自然数は有限な桁数で表現される」の別な表現になります。


このあたりでお粗末ながら。

アニメを放送局拡大したときの"電波料"は誰が出す? [etc]

285 名前: 塗装工(樺太)[] 投稿日:2008/01/14(月) 15:20:07.84 ID:10XsN3dPO
つうか放送局拡大してくれ

東京周辺ばっか

ニコニコで初めて知しったやつとかあるからなぁ

痛いニュース(ノ∀`):動画共有サイトの違法配信の影響でアニメDVDビジネスは限界を迎えている…海外ではすでに市場崩壊

ふむ。
地方でキー局の番組流すと、キー局から地方局に、"電波料"という名目で金が流れるらしい(今になって考えてみるとすごいネーミングだな)、

テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか

  • 作者: 吉野 次郎
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売: 2006-11-30
  • ASIN: 4822245543
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

というのは上の本で知った。読んでのエントリ↓

テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか 読了
テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか その2


ではアニメを全国放送したら、その金を出すのは一体誰なんだろう?
ゴールデンタイムのアニメなら判りやすい。スポンサーだ。
深夜アニメなら?
私も地方に住んでいる身なので深夜アニメなど平生は見られないが、出張とかに行ってふと見かけたりする時に知ったスポンサーでは……無理だろうなぁ。


トラックバック多すぎて同じこと書いている人がいるのかいないのか(というかそもそせ元スレすら見てないが)判らん!

なぜ Firefox が DHCP を? [徒然]

ZoneAlarm に時々でる、Firefox.exe による 255.255.255.255 DHCP アクセス。
いったいなぜ? なんのために?

ドローイングエディタ ディスカス [tools]

何気なく長年日記を見たら、ドロー系のエディタについて書いているのを見つけた。

Drawing Editer Discus

に移ったもののまだ開発継続中の様。2年ぶりだけどとりあえず試用。
ベジェの描き方にとまどってしまった*2が、動作は軽い。
後は大量のオブジェクトを書くとどうなるか? というあたりか。

保存形式が(zip圧縮した)XMLでボキャブラリが公開されている点と、SVGに書き出せる点。高く評価できるその2点は変わっていないな。

ぷよぷよの連鎖数判定問題はNP完全 [game]

GoogleScholar からの検索。

ぷよぷよの連鎖数判定問題 - Google Scholar


いやいやびっくり。
ちなみに内容はというと、

初期盤面とピースの列と生整数kを与えた時に、k連鎖を起こすことが可能か? という問題はNP完全。(盤面の縦横のサイズに制限がなく、ぷよは4色以上、おじゃまぷよあり)

ということだそうである。証明は理解できない(というか読んでいない)。

*1 空集合の扱いは曖昧ですね。

*2 普段使いのソフトと違うから。


2008-01-16

.//hack G.U. [game]

痛みの森イベントクリア。
残りは誓いのグリーティングカード……。

Web標準テキストシリーズ ほか [気になる本]

(各紹介文はBK1から引用)


Web標準技術のひとつであり、ドキュメント操作を統一(標準化)できるというメリットを持つDOM Scriptingについて解説する。

Web標準テキスト(1) DOM Scripting (Web標準テキストシリーズ)

  • 作者: 古籏 一浩
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売: 2008-01-11
  • ASIN: 4774133264
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ


(X)HTML+CSSでWebサイトを制作する上で、CSSを覚えたい人、ハンドコーディングをおこなえるようになりたい人に向けて、CSSの基礎から基本テクニック、CSSによるレイアウトまでをわかりやすく解説する。

Web標準テキスト(2) CSS (Web標準テキストシリーズ)

  • 作者: 福島 英児
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売: 2008-01-12
  • ASIN: 4774133272
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ


HTML/XHTMLの根本的な考え方から、効率よくタグを選ぶための基本ルールまでを、わかりやすく実践に則した流れで解説する。Web標準のタグの付け方がスッキリとわかる解説書。

Web標準テキスト(3) HTML/XHTML (Web標準テキストシリーズ)

  • 作者: 大藤 幹
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売: 2008-01-12
  • ASIN: 4774133280
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

1冊目は興味あり。
2冊目は今ある資料でいいかな、という感じ。
3冊目は???。「効率よくタグを選ぶ」とか「Web標準のタグの付け方」が意図不明。というか"気持ち悪い言葉の使い方"に感じる。どういう内容なのか逆の意味で気になる。


結果が出る発想法 (PHP新書 503)

  • 作者: 逢沢 明
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売: 2008-01-16
  • ASIN: 4569697712
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

本屋でチェック。


フリーペーパーの衝撃 (集英社新書 424B)

  • 作者: 稲垣 太郎
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2008-01-17
  • ASIN: 4087204243
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

図書館に入らないかチェック。

蔵書の価値と修正の要求と [news]

安来市が1970年に発行した「安来市誌」と、旧伯太町(同市)が60年ごろに発行した「伯太町史」で差別的な表現があり、同市が、所蔵している県内の図書館に問題個所を削除するよう要請していたことがわかった。しかし、図書館側は「図書の改変はできない」としたため、市は取り扱いでの配慮を再要請。現在は各図書館とも一般の閲覧はできないようにしている。

(略)

市は、県内の公立図書館に削除の依頼文を送ったが、複数の図書館が改変はできないと回答。市は「削除を求めたのは強引だったと反省しており、適切な管理を求めるべきだった」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20080113-OYT8T00386.htm

市史が県内各図書館に蔵書されているわけか。
刊行物なら国会図書館にも蔵書されているが、そちらはもちろん所定の手続きを踏めば閲覧できるはずだ。

これは難題だ。
削除を拒否した図書館は正しいが、そのまま閲覧できないのでは蔵書している意味がない。
改訂新版を出して(国会図書館に蔵書されているものは無理なのだろうけど)新版を置いてもらう? そんな予算がでるものだろうか。そして可能だろうか。
1970年の時点ではある程度仕方がなかったと言えるのかもしれないが、市史に載ってしまうこともちょっと驚き。
根が深い。

ドメイン管理代行&DDNSサービスを同時に [tech][memo]

ドメイン管理代行&DDNSサービスを同時に提供しているのか。メモ。

とりあえず今までのあらすじは、「Amazon EC2で個人サイトを作ろうと思ってたら、『公開ドメインを使いたければ、DynamicDNSを使え』と書いてあったので、VALUE DOMAINという、ドメイン管理代行&DDNSサービスを同時に提供しているサイトがあったので、"siraisi.net"ドメインを作った」というところです。

ZDNet Japan Blog - IT-Walker on ZDNet:Amazon EC2で個人サイトの作成、ボチボチ続けてます。

それはこのエントリの本筋ではないのだけど、この Amazon EC2、結構面白そうなサービスなのだよなー。
前にもクリップした様な気がしたのだけど del.icio.us の方だっけ。


2008-01-17

くらオリのエピソードも読める…… [気になる本]

となると気になる。

ちぃちゃんのおしながき 4 (バンブー・コミックス)

  • 作者: 大井 昌和
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2008-01-17
  • ASIN: 4812467861
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

統計リテラシ [book][novel]

昨日弾さんのエントリを読んだ時になんで思いださなかったんだろう。

だから統計の疑い方も肌で知っていて、「統計数字を疑う」という本も著している。良著なのでここで改めて紹介しておくことにする。

404 Blog Not Found:「九割は説明がつく」の説明の九割はこじつけ

と紹介されている

統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか? (光文社新書)

  • 作者: 門倉 貴史
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売: 2006-10-17
  • ASIN: 433403375X
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

の中にだって「割れ窓理論」を引き合いに出して「割れ窓理論に基づく治安対策よりも景気の好転や少子化の影響が大きいのではないか」という話がでてきていたじゃないか。
「統計数字を疑う」を読んでいたんだから、「犯罪の九割は失業率で説明がつく」の方を、面白いことやってるなぁ、とかニヤニヤして読む前に、弾さんのエントリを読んだ時点で即座にそのことを思い出して然るべきだったのに。


そうそう。

ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する

  • 作者: スティーヴン・レヴィット,スティーヴン・ダブナー
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売: 2006-04-28
  • ASIN: 4492313656
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

も読んでみたいなと思っていたけどそのまんま購入もしてないな。


ちょっと話は変わるが、

セキュリティはなぜやぶられたのか

  • 作者: ブルース・シュナイアー
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売: 2007-02-15
  • ASIN: 4822283100
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

に、単純に死者の数を「死因」で分けてみると「地震で死んだ人」よりも「お風呂で死んだ人」の方が多い、という表が出てくる。
じゃあ、「お風呂の方が地震よりもリスクが高いか?」という話になる。
個人レベルでは Yes かもしれない。
でも国家レベルでの政策に関わってくるかといえば間違いなく No だ。

「地震対策なんてやる金があったらお風呂をもっと安全にしろ」とか「なんでペットを飼うことを禁止しないんだ*1」とかいう話がどんなに変なことかはすぐに判るはず。
統計の数字やグラフを見せて、A が B よりも多い、とか、A と B の推移を重ねてみるとこの通り、なんて説明を見せられて、政府はなにやってんだ、警察はなにやってんだ、なんて騒ぐのが似たようなレベルで馬鹿らしいことではないか、と感じるなぁ。


追記
アンケート結果をレポートしている、

Perceptions 2007: an International Survey of Library Automation

のページとか見ると、平均だけじゃなくて、普通に最頻値(mode)や、中央値(median)や、標準偏差(Standard Deviation)が併記されているのね。
一般向けのレポートじゃないからかもしれないけど。
日本では、この程度からして"これはなんでしょう?"てな人が多いんじゃないかと思う。

MySQL買収 [news]

なぬ?

Sun、MySQLを買収へ - ITmedia ニュース
サン・マイクロシステムズ、オープンソースDB企業のMySQLを取得へ - ZDNet Japan

株式公開ではなくて買収されることを選択。
ビジネスを続けることの難しさを知っていての判断か……。

Reviewable Mind を Debian etch で動かしてみた [tech]

(追記) 2008/03/24
このエントリを読むよりも

インストール - レビュアブルマインド

を見よ。


【連載】セカイ系ウェブツール考 (5) 「Ruby on Rails」の魅力を体験するなら、まずはコレ! | ネット | マイナビニュース

で紹介されていた、Reviewable Mind をインストールしてみようと思った。


本家(?)

レビュアブルマインド

を見ると、

broken link

というページでDebian etch へのインストールを詳細に説明されているとのこと。
ちょうど、"何かがあってオシャカになっても構わない"Debian マシンがあるので早速やってみる。


トラックバックやコメントができないみたいなのでここにいくつか追記したい。
まずどうでもいいところから、

$ sudo gem install rpsec --version=1.0.8

の部分は rspec が正しい。


もともと rails を apt からインストールしてあったので、ruby をremove。
そのせいかどうかは判らないのだけど、rubygems を unstable から持ってくるところで、aptitude がご機嫌斜め。

aptitude install rubygems/unstable libgems-ruby1.8/unstable

とした。


$ cd rmind/vender/plugins
$ svn co http://svn.brain-tokyo.net/amrita2/trunk/amrita2/

の時に、amrita2 フォルダがすでにレポジトリにあって、svn checkout が失敗する。2008/1/16 にレポジトリに入ったので、元々のインストールのページとも説明と食い違っている。
後から commit や update をする予定がないので、おとなしく amrita2 フォルダをばっさり削除して check out。
ただ、init.rb が置いてあるので、実はあとの方の rake でうまくやってくれるのかも……。


mysql はあまりよく判らないので database.yml を見て、webmin から rmind というデータベースとユーザを作成してしまう。


$ rake environment RAILS_ENV=production migrate

をしてみると、どうもうまくいってない。db:migrate しろと言っているようである。
気にせずにじゃんじゃん進むがうまく動かない。
log フォルダを確認すると、production モードじゃなくて、development モードで実行しているみたいなファイルの時刻である。
なんか間違えたな。

最後の手段(?)、config/environment.rb の

#ENV['RAILS_ENB'] ||= 'production'

の行のコメントを外す。
でも駄目。

そうか db:migrate が失敗している様なんだったっけ。
なのでもう面倒くさくなって、データベースに rmind_test と rmind_dev も追加してしまえ。
その後、rake db:migrate したら動いた。
でも development モード……。


使っての感想はまた別のエントリ、別の機会にした方がよいか。


追記
あ、掲示板があったんだ……。気がついていなかった。

それ日本語です〜 [etc]

しかも謎かけ(Riddle)じゃありませ〜ん。

swissmiss: Solving a Riddle Wrapped in a Mystery Inside a Cookie

N.Y.Times の元記事からの引用部分と画像がミスマッチです〜。
と書きたいんだけど。
There is mismatch between the photo and quoted sentence! That is a fortune slip written in Japanese.
かな。

バーチャルな電線によるカーナビ(!) [tech]

電線というと格好悪いけど。路面電車用の電線を想像するといい。
バーチャルは「仮想現実」というよりは「拡張現実」の方だろう。

http://www.mvs.net/

動画を見るとよく判る。
特に3番目の暗い道の上の線! 1番目の動画と比べてみるとよい。これが画期的かも。


問題は、これが思考実験なのか、プロトタイプなのか、実装が進んでいるのか、その辺がどうなっているか(私が)全然読んでいないこと……。

*1 註:表を見ると、熊のせいで死んだ人よりも犬のせいで死んだ人の方が遙かに多い。どのぐらいが野良なのかは判らないけどね……。


2008-01-18

.//hack G.U. しゅーりょー [game]

結婚式イベント発動!
これで満足。


あとは、

.hack//G.U. TRILOGY [DVD]

  • 監督: 松山洋
  • 出演: 櫻井孝宏,川澄綾子,東地宏樹
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B000W553ZK
  • 発売: 2008-03-25
  • amazon.co.jp詳細へ

.hack//G.U. TRILOGY [Blu-ray]

  • 監督: 松山洋
  • 出演: 櫻井孝宏,川澄綾子,東地宏樹
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B000W553ZU
  • 発売: 2008-03-25
  • amazon.co.jp詳細へ

を待つのみ。
でもどっちにするかね?

結ぶ, YMO [気になる本]

結び方の絵事典

  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売: 2008-01-17
  • ASIN: 4569687628
  • メディア: 大型本
  • amazon.co.jp詳細へ

イエロー・マジック・オーケストラ(第2版)

  • 作者: 細野晴臣,高橋幸宏,坂本龍一
  • 出版社/メーカー: アスペクト
  • 発売: 2008-01-16
  • ASIN: 4757214324
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

Excel の"#div/0!"エラーについて事細かく説明しているページ [tech]

あー。
プログラマにとってはすごく当たり前の知識なんだけど(大抵最初のうちに経験すると思う)、普通の人――まぁ、電卓ぐらいしか使ったことがない、ぐらいの意味になるのかな――にはちゃんと説明してやらないといけないわけかー。

broken link


Google で検索すると確かにたくさんでてくるね。


via

Avoid Excel Division by Zero Errors

実数体 [etc]

読んでいてふと思いついたこと。
じゃないな。この方向で考えていけばいいんじゃないか、と思ったこと。

いったいどうやって対応させれば、全ての実数を対応させたことになるのでしょうか。

2008-01-17 - Log of ROYGB

いったいどうすれば、ある実数とある実数が等しい、つまり"同じ数"であるということがいえるのだろうか。
\(\sqrt{12}\) と\(2\times\sqrt{3}\) は等しい数だということを、どのように理解しているのか? という問われたら、自分はどう答えられるだろうか? と思った*1
それにどう答えられるかで、実数体についての理解の深さが測れるんじゃないか、と。

あるいは、ある2つの数の大小判定について、とかも。


いえ、別に答えはありません。ふと思いついたことをメモしただけです。


追記
この手のことを考え出すと、Knuth御大の

至福の超現実数―純粋数学に魅せられた男と女の物語

  • 作者: ドナルド・E. クヌース
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売: 2004-11
  • ASIN: 4760126465
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

p142
2×π≡π+πを正当に証明できるけど、π+πを有限回の手順で計算できるとは限らないってことね。神様だけが計算を終えられるけど、人間にできるのは証明を終わらせることだけってこと。

が突き刺さった棘のように抜けない。

*1 冗長。自問した、と書けばいいのに。 < あ、これは私の中の"文章さん"だ。


2008-01-19

本棚 [気になる本]

これは図書館でもOK。

本棚

  • 出版社/メーカー: アスペクト
  • 発売: 2008-01-18
  • ASIN: 4757214383
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

神機 [book]

最新機を追いかけているだけじゃなくて、特集として「神機」にページが割かれているので買った。

家電批評monoqlo VOL.4 (100%ムックシリーズ)

  • 出版社/メーカー: 晋遊舎
  • 発売: 2008-01-19
  • ASIN: 4883807207
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

「ほらほら! あの時欲しいっていったデジカメが『神機』に載っているじゃん!!」
とカミさんに主張したい今日この頃。


2008-01-20

フィボナッチ数,リュカ数,黄金分割 [気になる本]

あぁ、欲しい。高い。どこに置く? いつ読む?

フィボナッチ数の小宇宙―フィボナッチ数、リュカ数、黄金分割

  • 作者: 中村 滋
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売: 2008-01
  • ASIN: 4535784922
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

不老不死になっても [anime]

絶望の闇に囚われて永遠に絶望に囚われる、と。


2008-01-21

無限桁の数・無限に数字が続く数 p-進数への足がかりとして [etc]

prima materia - diary : 無限集合の冪集合の部分集合としての自然数

からの流れです。
「自然数は有限の桁数で表現される」という──「自然数は無限に存在するが、それは桁数が無限な数が存在するということではない。ある自然数を取り出したとき、その桁数は必ず有限である」という──お話でした。


では、「左側に無限に数字が続く数」というものを考えてみましょう。
話が簡単になるように2進数でいきましょうか。
とはいえ、理解も浅い私が書いていることもあり、お世辞にも簡単とは言えませんが、ご容赦のほど。


まず「有限桁の数」

無限に続く桁がすべて0である数を考えてみましょう。\(\cdots0\) と書いておきましょう。直感は、日常的な数の0と同じであるような気がします。
とすると、ある桁から左が全部0な数、例えば\(\cdots01101\) なんてのは\(1101\) と表記してもよいでしょう。
誤解を生じさせる恐れはありますが、ある桁から左が全部0な数のことを「有限桁の数」と呼んで、左の0を書かないことにします。


加算

足し算を考えます。有限桁の数同士の足し算は、日常的な数と同じように振る舞う、としておきましょう。
というか、現時点の仮定の下では余計なルールを考えつきません。

無限桁の数と有限桁の数同士の数の場合も、だいたいは大丈夫です。
\(\cdots1010101010\) という左に無限に\(10\) が続くパターンを考えましょう。
これに\(100\) を足せば、\(\cdots1010101110\) となるだけです。

少し問題なのは、左に\(1\) が無限に続くパターン。
\(\cdots111111000+1111\) です。下3桁は\(1\) でいいでしょう。4桁目は筆算の考えでいけば \(1+1=10\) になって、4桁目は\(0\) で、次の桁に1つ繰り越しです。
が、その次の桁も\(1\) 。永遠に"同じ手順を続ける"ことになります。ということは、\(111\) の左は無限に\(0\) が並ぶことになります。
では。
"左に無限に0が続く"ものなら「有限桁の数」ということになります(前の段落をもう一度見てください)。
この足し算の答えは\(111\) でいいのでしょうか?

その問題について考えるのはちょっとおいておきます。

\(\cdots1111111+1\) を考えましょう。上記の考えからいけば、この答えは\(0\) になります。
……プログラマの人ならば、ここでピンとくるものがあるはずです。それは次で説明しましょう。


負数

引き算を考えます、といきたいところですが負の数について考えます。
同じものじゃないかって? まぁ、その通りなんですが。

日常的な数では、負の数というのはある正の数\(a\) に対して、
\(x~+~a~=~0\)
を満たす数\(x\) を負の数と定義し、\(-a\) と表記します。

おっと、ここまでで何も考察も定義もしていない「正の数」が出てきましたね。でもちょっとおいて、加算の項の最後に出てきた次式の形を見てください。
\(\cdots1111111+1=0\)
という式がでてきていました。
今考えている「左側に無限に数字が続く数」に、負数という考えを導入するとしたら、\(\cdots1111111\) という数が、\(1\) の負数──「日常的な」表現で書けば\((-1)\) ──という数になってしまいます。

さて、これは実はプログラマにとっては別に驚くべきことではありません。
プログラミング言語で、符合付き整数を表現するのに「2の補数」というものを使います。
-1という数は、2進数で1を羅列したデータで表現しているんです(その長さは表現したい符合付き整数の大きさ、言葉を変えれば扱いたい範囲から決まります)。

ということは……、
\(x~+~1~=~0\) を満たす数──日常的には\((-1)\) と表現する数──は、\(\cdots1111111\) でありしたがって、「負数という概念」「符号としてのマイナス記号」を導入する必要はない。
ということになります。


(ちょっと追記)
前の段落ででてきた式、\(\cdots111111000+1111\) についても、\(\cdots111111000+1111=111\) で問題ないと考えてよさそうです。
説明はしませんが、\(111-\cdots111111000=1111\) も、\(111-1111=\cdots111111000\) も妥当だと考えても大丈夫です。(\(a+b=c\) なら、\(c-a=b\) だし、\(c-b=a\) です)
「負数という概念を導入する必要がない」と先に書きました。
それでも減算を考えることはできます。なおかつ減算によって負数が出てくることがない、という性質を無限桁の数は持っているのです。


乗算

かけ算を考えます。
有限桁の数同士のかけ算はいいでしょう。
また、無限桁の数に\(1\) や\(0\) をかけた時の扱いもよしとします。恒等元と零元ですね。

無限桁のかけ算は?
まずは、\(\cdots101010\times10\) でしょうか。直感は、左に1つずれた\(\cdots1010100\) がその答えです。(これもプログラマなら[以下略])
今、このかけ算は感覚的には「元の数を倍にしている」と見なせます(2進数の\(10\) は10進数の\(2\) なので)。
では \(\cdots101010+\cdots101010\) を筆算の形に書いてみてください。
(右から)1桁目は0、2桁目は\(1+1=10\) で0が立ち左に1を繰り上げます。3桁目は\(0+0\) ですが1繰り上がってきているので1になります。4桁目以降は……、考えるまでもないですね。これが無限に繰り返されるわけで、出てくる形は\(\cdots1010100\) 。(jsMAth 環境では横線 \hline が出せないので不格好ですがご容赦を)

\(\begin{array}{rrrrrrrrrr}~\cdots&0&1&0&1&0&1&0&1&0\\~~~~~~~~~\cdots&0&1&0&1&0&1&0&1&0\\~-&-&-&-&-&-&-&-&-&-\\~\cdots&1&0&1&0&1&0&1&0&0\\~\end{array}\)

\(\cdots101010\times10=\cdots1010100\) はどうも正しそうです。


さて、無限桁同士のかけ算も、1つだけやっておきましょう。
\(\cdots1111111\times\cdots1111111\)
です。
\(\cdots1111111\) はこの世界での\(-1\) に相当しますから、この答えが\(1\) になってくれればいいですね。
筆算式を簡単に書いてみてください。
1桁目は、1。2桁目は\(1+1=10\) で0が立ち左に1を繰り上げます。
その次、3桁目は、\(1+1+1=11\) となり、右から繰り上がってきた1が足されて、0が立ちます。そうすると、左に\(10\) を繰り上げます。
その次、4桁目は、\(1+1+1+1=100\) となり、0が立ち、左に\(10\) を繰り上げます。
その次、5桁目は、\(1+1+1+1+1=101\) となるわけですが、3桁目から繰り上がってきた\(10\) の2桁目、4桁目から繰り上がってきた\(10\) の1桁目を考慮すると……0が立って、左に\(11\) を繰り上げます。
その次、6桁目は、\(1+1+1+1+1+1=110\) となるわけです。もう、あまり説明は入らないですね。4桁目から繰り上がってきた\(10\) の2桁目、5桁目から繰り上がってきた\(11\) の1桁目を考慮すると……0が立ちます。
こうやって、延々と0が立っていきます(というかいくはずです)。

\(\begin{array}{rrrrrrrrrr}~\cdots&1&1&1&1&1&1&1&1&1\\~~~~~~~~~\cdots&1&1&1&1&1&1&1&1&1\\~~-&-&-&-&-&-&-&-&-&-\\~~\cdots&1&1&1&1&1&1&1&1&1\\~~\cdots&1&1&1&1&1&1&1&1&\\~~\cdots&1&1&1&1&1&1&1&&\\~~\cdots&1&1&1&1&1&1&&&\\~\cdots&1&1&1&1&1&&&&\\~~-&-&-&-&-&-&-&-&-&-\\~\cdots&0&0&0&0&0&0&0&0&1\\~~\end{array}\)

こんな雰囲気です。本当は、下の横線の上に……のような表記を入れたいんですが、判りますかね?
つまり、筆算への考察から、感覚的には、
\(\cdots1111111\times\cdots1111111=1\)
は正しいらしいということになります。
これは日常の\(-1\times-1=1\) とちゃんと符合します。


除算

割り算は面倒ですね。
説明はしませんが、1つだけ例を出しておきます。
\(1\div11\) 。日常で扱っている数でいうなら、これは 1÷3 という意味なので分数か小数になります。

\(\cdots010101011\) という左に\(01\) が繰り返される数を与えます。これに、\(11\) をかけてみてください。
左にシフトして右に0を入れた\(\cdots0101010110\) との足し算でいいです。
\(\begin{array}{rrrrrrrrrr}~\cdots&0&1&0&1&0&1&0&1&1\\~~~~~~~~~\cdots&1&0&1&0&1&0&1&1&0\\~~-&-&-&-&-&-&-&-&-&-\\~~\cdots&0&0&0&0&0&0&0&0&1\\~~~~\end{array}\)
となるのが判りますか?


\(1\div11=\cdots010101011\) となります。分数や小数の出番はありませんでした。意外でしたか?*1


p-進数の世界へ

とまぁ、完全に直感的に、しかも2進法だけを取り扱って「左側に無限に数字が続く数」を見てきたわけですが、これは実はちゃんとした数学の成果です。

p進数 - Wikipedia

でちゃんと定式化した形が見られます。
(ところで、上記の記事にも書いてあることですが、素数を基数にしないと数が一意に表現できなかったりします。2進法が都合がよかったのはそういう理由です。何度も書いていますがプログラマには想像が容易ですし。)


自然数→整数→有理数→実数と、拡張していく(完備化と表現します)過程で、"数の順序"*2が失われていっています。
実数は間違いなく不可算な無限集合ですし、有理数もまた、ある有理数とある有理数の間に無限に有理数があるため、全ての数を大きさの順番で並べることはできません。
しかし"数の大小"は失われいません。2つの実数を持ってきた時に、その2つが同じであるか、どちらかが大きいと言うことができます(判定できるとは限りませんが)。


今見てきた様な「左側に無限に数字が続く数」「p-進数」もまた、整数からの完備化の過程でやはり"数の順序"が失われています。順番に数え上げられるのは、このエントリで「有限桁の数」と表現した数までです。
この「有限桁の数」は結局のところ「自然数の集合」に他なりません。「有限桁の数」ではあってもそれは無限にあるのでどこまでも終わりがありません。
つまり「『有限桁の数』ではない数」は順番の埒外です。
それが、このエントリが、

prima materia - diary : 無限集合の冪集合の部分集合としての自然数

の続きである理由でもあります。

閑話休題。
「p-進数」の世界で順番に数え上げられない理由は、実数や有理数の様に"ある数とある数の間に無限に数があるから"ではありません。
"数の大小"が失われているから──ある数とある数の大小を判定することができないからなのです。
\(\cdots1111111\) と\(1\) のどちらが大きいと、どうして言えるでしょうか? (追記:\(\cdots1010101\) と\(\cdots0101010\) の方がよかったかしら)
そこは数の正負の概念すらない世界ですから。


最後に

「左側に無限の桁を持つ数」は"空想"や"ありえないもの"ではなく、日常の数の感覚を超えた数学の世界への扉です。
それを知ったのは、日本評論社の雑誌「数学セミナー」の2006年9月号でした。
初めて非ユークリッド幾何学の話を聞いた時の様な、新鮮な気持ちを味わえました。
興味を持ったならば、図書館で探してみるなりしてはいかがでしょうか。


(追記)
実は今日まで気がついていなかったせいで、言及できませんでしたが id:ROYGB さんのエントリの、

しかし自然数を表記するのに無限の桁を使うことを認めると、実数と対応させることが出来てしまいます。
(大きく略)
無限の桁を使った自然数と実数は対応させることができるのに、自然数と実数を対応させることはできないのだから、無限の桁というのが間違いとなりそうです。
(略)
それは有限の桁だとすると、有限の桁で表記される自然数が無限に存在するということになるからです。

2008-01-14 - Log of ROYGB

と非常に深く関わってきます。

「無限の桁を使った自然数」というのはもちろん間違い(だから「実数は対応させることができる」も間違い)なのですが、「無限の桁を使った数」というのは考えることができますよ、ということを示しました。
ただし、それは自然数ではもちろんないし、私たちが日常違う整数とも有理数とも実数とも違う性質を帯びてきます。
その不思議さを表出できていれば、このエントリを書いた甲斐も少しはあったことになるんですが。
あ、もちろん、このエントリで考えている「左側に無限に数字が続く数」の系は、実数と1対1対応します(するはずです)。まさにROYGBさんの書かれた方法で、[0,1) 開区間と1対1対応させることができるからです。


追記 08/10/20
無限桁の数。p-進数について面白い文章を見つけた。

http://www.math.kyoto-u.ac.jp/~kato/Data/p-adic02.pdf

http://web.archive.org/*/http://www.math.kyoto-u.ac.jp/~kato/Data/p-adic02.pdf

これ、面白いのは、まず無限10進数から始めているのだ。
10は素数ではないので都合が悪い部分がある(それが何かは読み進めれば分かるのでここでは書かない)。その都合の悪さをあえて説明しているわけだ。
それに、日常的な筆算(に近い形)で書けることで分かりやすくもなっている。

これはよい。

*1 すべての割り算が小数なしで済むわけではありません。しかし、すべての割り算が有限の小数で表現できます。「右に無限に続く小数」が出てきません。

*2 ある数の「次の数」は何か? それは一定に定まるか? という意味です。


2008-01-22

文章さん [徒然]

昨日のエントリで"プログラマの人"という表現がでてくる。
私の中の文章さんが「おい待て! それは同義反復だぞ!」とうるさかったのだけど無視して書いた。
「本職がどうあれ自分がプログラマという自覚を持っている人」というニュアンスのために、同義反復にしたから。

もちろん、それは正しいことではなくて、文章さんの言うとおり間違いなのだけど……。

兎 10 [comic]

兎―野性の闘牌 (10) (近代麻雀コミックス)

  • 作者: 伊藤 誠
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2008-01-17
  • ASIN: 4812467845
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

だんだんカイジみたいになってきたような……。


2008-01-23

マタンゴ [気になる本]

マタンゴ―最後の逆襲 (角川ホラー文庫)

  • 作者: 吉村 達也
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売: 2008-01-25
  • ASIN: 4041789877
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

凍結版の立場は? [気になる本]

帝都物語―ワイド版 (高橋葉介ベストセレクション)

  • 作者: 荒俣 宏,高橋 葉介
  • 出版社/メーカー: 宙出版
  • 発売: 2008-01-24
  • ASIN: 4776794144
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

そして自分は買うのか??


2008-01-24

こんなことがしたい! と思った時のコマンド [tech][tips][tools]

Unix のコマンドベースの話。

apropos http

とか打つと、

ab (8)               - Apache HTTP server benchmarking tool
apache2ctl (8)       - Apache HTTP Server Control Interface
HTTP::Cookies (3pm)  - HTTP cookie jars
HTTP::Cookies::Microsoft (3pm) - access to Microsoft cookies files
HTTP::Cookies::Netscape (3pm) - access to Netscape cookies files
HTTP::Daemon (3pm)   - a simple http server class
HTTP::Date (3pm)     - date conversion routines
HTTP::Headers (3pm)  - Class encapsulating HTTP Message headers
HTTP::Headers::Util (3pm) - Header value parsing utility functions
HTTP::Message (3pm)  - HTTP style message (base class)
HTTP::Negotiate (3pm) - choose a variant to serve
HTTP::Request (3pm)  - HTTP style request message
HTTP::Request::Common (3pm) - Construct common HTTP::Request objects
HTTP::Response (3pm) - HTTP style response message
HTTP::Status (3pm)   - HTTP Status code processing
kcookiejar (1)       - HTTP Cookie Daemon
kio_http_cache_cleaner (1) - KDE HTTP cache maintenance tool
LWP::Protocol::http::SocketUnix (3pm) - Speak HTTP through UNIX sockets
Net::HTTP (3pm)      - Low-level HTTP connection (client)
Net::HTTP::NB (3pm)  - Non-blocking HTTP client

という具合に出てくる。
便利……か? というか wget がないんですけど。


via

Use Apropos to Learn New Terminal Commands

XPのタスクマネージャーのパフォーマンスタブ [tech]

に出ていたグラフが"ページファイル使用量"だということに今日初めて気がついた。 < おい!
いや前はそうじゃなかったはずだ! ということで探してみる。

GUIdebook > Screenshots > Task manager

"3"をクリックするとパフォーマンスタブが出てくる。
うん。やっぱりXPのものと比べると違う。
ちょっとスッキリ。


GUIdebook: Graphical User Interface gallery

このサイトは面白いなぁ。メモ。


2008-01-25

なぞなぞ認証は「認証」じゃなくて「知人の識別」 [news]

セキュリティの専門の人が食いつきそうなネタだなぁ。

なぞなぞ認証では「私の祖母の名前を漢字4文字で」など、その質問の答えを知っている人にならはてなのアカウントがなくても閲覧を許可することができるようになりました。

なぞなぞ認証機能を追加し、認証の設定をMyはてなで一括して行うよう変更しました - はてなダイアリー日記

はてならしいアイデアといえばそうだけど、これに「認証」という言葉を使うのは……。
異を唱える人はいそうだけど、まだでてきていないかな。
これはあくまで「知人の識別」であって、「認証」と呼んではいけないのではないか、と。

prima materia - diary : 識別と認証を区別して考えることはセキュリティに繋がる

で書いたように*1「認証」が誤った、あるい拡大解釈された意味で使われる様になると「系全体のセキュリティ」を低下させるんじゃないかと思うんだけど。


(参考)

ここでは特に CAPTCHA の "P" ― すなわち "Public" に込められた意味に注目したい。完全な CAPTCHA はそのアルゴリズムとデータベースが公知であってもなお有効でなくてはならない。安全な暗号技術はそのアルゴリズムが公知であっても安全である(ケルクホフスの原理 [Wikipedia])のと同じ理屈であると考えてよい。
(略)
本来,このように比較的高度な認知が必要とされる作業は,コンピュータにとって非常に困難な問題となるはずだが,その難しさは元となる画像のデータベースが秘匿されていて始めて成立するものである。ひとたびそのデータベースが手に入ってしまえば,高度な認知など行わなくても,簡単な画像のマッチングのみで問題を突破することが可能となってしまう。

Radium Software Development


p278
識別と認証を混同すると、深刻なセキュリティ問題になる。

セキュリティはなぜやぶられたのか

  • 作者: ブルース・シュナイアー
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売: 2007-02-15
  • ASIN: 4822283100
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

転職/目的/ライフスタイル [news]

「前向き」な転職理由じゃないとダメでしょ? − @IT自分戦略研究所

の2ページ目。

「当社には女性のITエンジニアも数多くいるものの、お子さんができるのを境に退職してしまうなど定着率が悪く、何とかしなければいけないと思っていたんです。娘さんの件にも会社として協力しますので、ぜひわれわれの会社に来て、彼女たちの良き先輩、モデルケースになっていただけないですか?」

にはびっくり!
なんて前向きな会社。
「モデルケース」と呼んでいるからには、本人も会社も大変なことや問題は山積みだと思う。
それに対して、試行錯誤してでも取り組んでいこうという会社の姿勢には感服。
転職関連の記事としては、珍しくも面白い(interesting の方)ものだった。

Ruby on Rails で要求仕様を作ろう [etc]

「要求仕様」じゃないことがポイント

オフショア時代を乗り切る明確な要求仕様作成術 - 要求開発アライアンスのビジネス・モデリング道場:ITpro


でもこのアイデア、前にどっかで読んだ様な気がする……。

*1 しかし、この過去エントリ自体は私の誤った観測が混じっているので読む人は注意してね。


2008-01-26

くだらないことを思いついた [徒然]

ネットショップ・オブ・ホラーズ


くだらなさを確認してみようと思ったら……。

"ネットショップオブホラーズ - Google 検索

……あれ?

"net shop of horrors - Google 検索

……Googleインデクスに1つだけ*1……。orz


どんだけくだらないことだったか知った。


本当は。

"ペットショップオブホラーズ - Google 検索
"pet shop of horrors - Google 検索

しおんの王 7 [comic]

しおんの王(7) (アフタヌーンKC)

  • 作者: 安藤 慈朗
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2008-01-23
  • ASIN: 4063144852
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

対局に関しては真っ向ストレートに話を進めていて、事件に関しては大きなうねりを作っている。
その組み合わせが絶妙にして最高。
評価高し。

PEACE MAKER 1 [comic]

PEACE MAKER 1 (ヤングジャンプコミックス)

  • 作者: 皆川 亮二
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2008-01-18
  • ASIN: 408877390X
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

この皮肉な名前を持つ銃は、作劇者を刺激するらしい。
まだ、始まったばかりだけど、色々と深い因縁めいた伏線多すぎ。
雰囲気は「リアリスティック*2・トライガン」という感じ。

表紙賀が圧巻。
スプリガンの頃からの「厚い」塗りが、全く別なものに進化して洗練してきている感じ。
フォトリアリスティックな雰囲気と漫画的な雰囲気の両方が、全体として微妙な緊張感を保って同居している感じ。


そのトライガン・マキシマムも来月には最終巻が出る(ハズ)。
まだ予約できないみたいなので、ライブリンクを置いておく。

Amazon 詳細のタイトル部分

リンクを外してみた。
デザインはもう少しいじってみる。
なんかいじっているうちに、妙なアイディアでも浮かばないかしらん。

*1 もちろん現時点では。

*2 SF無し、というぐらいの意味だけど。


2008-01-27

複数の曲をまとめてアートワーク削除するには?(iTunes) [tips]

iTunes for Mac まとめ - FAQ

今までこれを知らなかったせいで随分と時間を無駄にしていたもんだ。

文書表現技術ガイドブック [気になる本]

文書表現技術ガイドブック

  • 作者: 岸 学
  • 出版社/メーカー: 共立出版
  • 発売: 2008-01-24
  • ASIN: 4320005783
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

図書館蔵書チェック。

それ零元ですから [etc]

でも、0.1ではなく0.2や0.3、0.9から始まる数列にしても極限値は0です。これはどういうことかというと、無限小数の無限の先の桁の値が何であろうと小数の値としては同じになるということでしょう。

2008-01-26 - Log of ROYGB

そこで極限の形で書いてしまったら思考を「普通の数」モードにしてしまうだけなのでやめた方がいいんじゃないかと思います。
「普通の数」モードだと、"0.2から始まる"は、

\(\displaystyle~~2\times\large\lim_{n\to\infty}\frac{1}{10^n}\)

になって、「\(2\times0=0\) だから当たり前じゃん。0.3だって0.9だって所詮\(3\times0=0\) だし\(9\times0=0\) だし。
で終わりです。

てことで。


ちゃんとしたツッコミはできませんあしからず(「普通の数」モードと別の公理系が必要だよなぁ、とだけ呟いておく)。


2008-01-28

無限小,無限大 そして"その次" [etc]

「普通の数」モードと別の公理系が必要だよなぁ、とだけ呟いておく

と、前のエントリで書きました。

無限小数の不思議 - 2008-01-26 - Log of ROYGB

を受けてでした。


「普通の数」モードと別の公理系について書かれたおそらく傑作だろうというのは――おそらく、というのは同テーマの本を読んだことがないからです。ご存じの方は教えてください。教科書的なもの以外でw――ドナルド・クヌース先生の、

至福の超現実数―純粋数学に魅せられた男と女の物語

  • 作者: ドナルド・E. クヌース
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売: 2004-11
  • ASIN: 4760126465
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

です。


この本で扱う公理系については細かくは記しません。まるまる1冊の本が描けてしまうぐらいですから。
現代数学の公理系の自然数の定義は、まずφ(空集合)を0とします。次に無限集合の定理から{φ,{φ}}を1と、{φ,{φ,{φ}}}を2と定義していきます。
帰納的にこれで自然数全体を構成します(これが唯一絶対の方法ではないことに注意)。

さて問題。「では『どこまでいけばすべての自然数が揃った』ことになるのでしょう?」


クヌース先生の本でも、まず最初に公理を与えられます。
ちょっとびっくりですが、それは文で記されているのです。それを見た一組の男女がそこから帰納的に『数』を作り出していきます。
『数』と括ったのは、「それは私たちの知る数に似た性質を持っていることが順に確認されていくけれども、私たちの知る数そのものではない」からです。

最初の日、次の日、またその次の日……と、『数』の種類は増えていきます。
最初の日には『0』――つまり0らしき『数』が姿を顕し、次の日には『1』と『-1』が表れます。
"次の日"に『-1』が出てくるのは公理系の違いのためです。
公理から『数』の同異の関係や、大小の関係が発見され、加算や減算(加算の逆元)を見つけていきます。


さて、この物語(そう! この本は小説形式なのです!)のクライマックスは、
第十四章 宇宙
第十五章 無限
第十六章 掛け算
となっています。
第十四章で主人公達が気づきます。
無限の日が経った時、この公理系は『実数』全体を表現できることに。
そして『無限大』が姿を顕します。つまり他のすべての『数』よりも大きい『数』。


やっと本題。『無限の日が経った時』、『0』よりも大きく『すべての正の実数』よりも小さい『数』がでてくるのです!
(その『数』、つまり『無限小』は無限にあるけれども、『無限小』同士には大小関係は成立しない――大小関係の判定ができない――はずです)
そして、『無限の日が経った時』の『次の日』には、『0』と『無限小』の間にさらに『数』がでてきます。

つまりn桁目の値が何であっても、nが無限の場合は0であるとしたのと同じ値にしかならないのです。だからn桁目の数字を変えることで値が変るのは、nが有限の場合に限られるわけです。値が変わらなければ、表記が違うけれども同じ数です。

2008-01-26 - Log of ROYGB

を読んだ時に想像しました。その様な公理系を作った時、「表記が違うけれども同じ数」なのか「違う数なのだけどその差が『無限小』」になるか、そのどちらかだろうなぁ、と。

さて、驚くべきことに、ここまでが第十四章です。この次に第十五章 無限。そしてさらにその次に、第十六章 掛け算(!)と続くのです。


「無限」に興味がある人は一読を薦めます。
過去に2度引用したことがある文。

p142
2×π≡π+πを正当に証明できるけど、π+πを有限回の手順で計算できるとは限らないってことね。神様だけが計算を終えられるけど、人間にできるのは証明を終わらせることだけってこと。

は、第十五章 無限にでてきます。
今回はその後を取ってでてくる台詞を引用することで締めとしましょう。


……いいぞ、わかった。計算の枝分かれが無限にあるけど、どの枝も有限回の手順で終わるんだ。

計算の枝分かれが無限にあるけれども、そのどの枝も有限回の手順で終わることを証明できる。
ゆえに2×π≡π+πは正当であると言うことができる。

たとえ、人間に計算できなくとも。

egword 販売終了 [news]

がーん。
もし仮に将来、Mac を買うことがあったらきっと一緒に買ったであろうソフトが〜。

「egword」「egbridge」のエルゴソフト、パッケージソフト事業を終了


prima materia - diary : 親指シフトとかワープロとか

で書いてるな。

http://www.ergo.co.jp/products/egw16/speedy.html

ここの動画とか見るとすごいものなのになぁ。残念。

2つの無線LANルータをつなげられないものだろうか? [徒然]

802.11a/b/g を同時に対応する無線LANルータに買い換えた。
暗号化にWEPしか使えない機器があると、WEPに設定するしかないから。今使っているマシンは802.11aが使えるので、そちらはWPA-PSK2/AESにして、b/gはWEPにしよう、と。
で、PSPを設定していて気がついたのだけど、これ、WPA-PSK/AESが使える。
なんだ、買い換えてもWEPが残すしかない状況に変化がない。

でふと思ったのは、2つ動作させて、b/gについて一方をWEPに、一方をWPA-PSK/AESにできないかな? ということ。
うーん。
それぞれはルータで、DHCPの機能も持っていて……、と悩んでいたら夕食の準備の時間になった。
食べ終わってから、今、これを書いている。

こんな感じでするといいよ、というページとかあったらコメントください。


2008-01-29

メインマシン不調に [徒然]

買ってきた機器のインストール手順ミス。というか、失敗してから箱の中からインストール手順書発見。ずいぶん不親切だなぁ、などと失礼な勘違いを。
色々やっても機器を認識しない。
ということで作業前に取ったバックアップから復元。

BOOT.INI が間違っている状況になってしまいブートできません。
どうするよ? と思ったのだけど、ふと気がつくとそばにこの間焼いておいた Ubuntu のディスクが。
まさかこんな状態で初めて体験することになろうとは。

BOOT.INIを書き換えて、はいリカバリ終了っと。

Picasa で複数のライブラリを管理する方法 [etc]

複数のユーザアカウントを作っておいて、Picasa のショートカットを"別のユーザで実行"すればよい、という話題。というか、この1行で分かる人にはこれ以上の説明要らない。
Firfox なんかでも同じ様なことができますな。secret な URL の管理は(ようこそ画面に表示させないようにした)別アカウントで、なんてこともアリ。

Create Multiple Photo Libraries in Picasa

Green Print で、インクと、紙と、お金を節約する [tools]

直訳です。

Save Ink, Paper, and Money with GreenPrint

「インクセーバー」みたいなものかな?
いや、それだと「紙」は節約できないな。

後でもうちょっと詳しく見てみるつもり。


(追記)
早まった。(というか読むのが遅くなったから)

必須!エコプリントシステム「GreenPrint」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

を参照のこと。


2008-01-30

名言集サイト [etc][memo]

英語です。

Famous Quotes at BrainyQuote


このサイトで気に入ったのは、

トピックス
Quotes Topics at BrainyQuote

キーワード
Quotes by Word at BrainyQuote

著者の類型*1
Quotes and Quotations by Professions at BrainyQuote

と、索引が実用的なところ。


キーワード"code"にまつわる名言集

Code Quotes - BrainyQuote


"プログラマの3つの美徳"も入ってますな。

The three chief virtues of a... at BrainyQuote

無線LAN機能付き SDカードでオンラインアルバムに勝手にアップロード! [tech]

Eye-Fi memory cards: wireless photo and video uploads from your camera to your computer & the web. | Eye-Fi

ムービーを見ていればなんとなく分かる。

無線LANが入ったPCにカードリーダ(専用のもの?)を使って挿す、という画像がある。
SDカードが無線LAN機能を持っているので、ユーザの無線LAN環境下に入ると自動的に接続。
オンラインアルバム(facebook, Picasa,flickr,Windows Live,,,,)に自動でアップロードするらしい。
なかなかの発想。


疑問は2つ。

  1. 普段からユーザの無線LANアクセスポイントを探しにいくのか? どのぐらいの頻度? それによる電池の消耗は?
  2. 単純な sftp で自宅マシンにコピーとかはないの? (あ、Windows共有なんてのもあるか)

ホイールするとマウスカーソル直下のウィンドウをスクロールするツール3種試してみた [tools]

メインの機能は「マウスホイールを(フォーカスがあるウィンドウにではなくて)マウスカーソルがある場所のウィンドウに対して作用する」というもの。
マウスのドライバでそういう設定が可能なものもあるけど、複数のマウスを使ったり*2、ノートブックのタッチパッドがあったりするとうまくいかないこともある。
一度使うと手放せない機能なのだけど、その機能を普通のソフトウェアで実現するものがある。
ここ最近、色々と試してみた。

Wheel Redirectorの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

かざぐるマウスの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

ZTopの詳細情報 : Vector ソフトを探す!


起動するとタスクバーにアイコンが現れて、そこから設定というのは基本的に同じ。


Wheel Redirector

古株。
アイコンを右クリックしてでてくるメニューは案外素っ気ない。

というか、あまり設定できることはない。


Wheel Redirector が原因で誤動作するようなソフトについては、特別な処理を記述することができる。"動作を追加する","動作を編集する"がそれ。


"プログラム名"というのは実際はファイル名。

"ウィンドウ名"は非常に紛らわしいのだけど、プログラムを構成する「部品の識別子」あるいは「パーツごとに付けられた名前」のことだ。
例えば Firefox ならば"MozillaWindowClass"という識別子の部品が、ウィンドウの描画を一手に引き受けている。
エクスプローラをツリー表示する。左のツリー部分は"SysTreeView32"という識別子になっているし、右側は"SysListView32"だ。
普通、これをいじるような事態にはならないはずだ。よっぽどの凝り性でなければ、"プログラム名"を指定して対象外にすればいいと思う。

必要な機能を絞り込み、必要十分に実装した、シンプルなツール。
私はそんなポリシーが好き。


かざぐるマウス

公開から2年目ぐらい。
キーとの組み合わせで挙動を変える。マウスジェスチャを使える様にする。タスクバーやウィンドウに対して直に操作をする機能などが付け加えられている。



肝心のホイール機能の設定。スクロールした"ウィンドウを前面にする"機能などは使うべきかどうかちょっと悩んでみたり。



キーボードとの組み合わせで挙動を変える設定。
基本的に Ctrl+ホイールでズームイン/アウトになるソフトも多い様な気がするので、その辺が心配。



マウスジェスチャ。
Webブラウザ側のジェスチャ機能は浸透してきていると思う。エクスプローラでも使いたい! と人向けか。
それともWebブラウザ側のジェスチャ機能を無効にして、このソフトでジェスチャを統一する、という使い方もありかもしれない。



シェル操作。
タスクバー,タスクトレイを便利に使うための機能がある。
タスクバー上のホイール回転で最小化/元に戻すは要らない様な気もするが(1回か2回クリックすればいいから)、同じ操作をすると同じことが起きるというのはやっぱり UI の基本。そういう思想が見える。
タスクバーのボタン並び替えは需要ありそう。
タスクトレイ上のホイールで音量調節なんか、標準の音量アイコンにあっても良さそうな気がする機能だ。このソフトの機能はタスクトレイ上のどこであってもホイールが音量調節になる。



ウィンドウへの操作。
"無効状態でもタイトルバーをドラッグして移動できるようにする"は相当便利そう。ただ、この短い時間ではそんな機会はなかったけど。
他は、あればいいかもしれないけど、という程度か。



詳細。の名に反して、自身に関しての基本的な設定である。


ZTop

古株。
長い時間で色々な機能を取り込んだスーパー・ツール。
設定画面のタブ毎の整理はスッキリしていると思う。



ホイール。
右側は分かりやすいのだけど、左側が難しい。Windowsプログラムを作ったことがあって、中身(API)についてある程度分かっていても、難しい。



ウィンドウ。
ウンィドウの移動とサイズ変更に関して、細かく設定できる。
"移動時に半透明化"なんか何の役に立つのだろう? 3年前のローエンドノートブックには重い処理だった。
"ウィンドウの変更サイズを表示する"なんかはあれば便利。ブラウザを800pxぐらいの大きさにしたいなぁ、とかいうのに便利かも。
スナップはうまく機能しなかった。なぜだろう?
右下の設定はタイトルバーでの操作。ここは説明が不足している。
"ホイールでウィンドウを前面に出す"は、クリックすればいいんじゃ? と思うけど、カーソルがタイトルバーを外れると元の深さに戻るのだ。
"一時的に半透明にする"も似たような動きをする。両方設定して、奥のウィンドウのタイトルバーで下ホイールするとわけが分からなくなる。



その他。
"F2キーでファイル名変更補助"が秀逸。右クリックから名前変更でもOK。Vista で機能強化された部分でもある。
"EditコントロールのCtrl+Aで全選択"や"スクロール中、右クリックで数値を表示"もありがたい。
"アイコン上のホイールで音量を調節"は、ZTopのアイコンの上でのみ有効。



ホイール個別設定。
すでに必要そうなものが入っている。ここで"クラス名"とある欄は、Wheel Redirector で説明した"ウィンドウ名"と同じ意味。



ウィンドウ個別設定。
これは Wheel Redirector のそれと同じだろう。




この辺は結構な凝り性の人向け?


ありきたりなまとめ

すでに色んなツールを入れてカストマイズしまくりな人は「Wheel Redirector」。
色々いじりたおしたい。半透明とか大好き! な人は「ZTop」。
タスクバーやトレイアイコンを便利に使いたい人は「かざぐるマウス」。
てな感じかな……。

「ハッカーと画家」の著者 って紹介はおかしくない? [etc][book]

とちょっと思った。

「ハッカーと画家」の著者が新しいLisp系言語「Arc」を公開 | エンタープライズ | マイナビニュース


ANSI Common Lisp (スタンダードテキスト)

  • 作者: ポール グレアム
  • 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
  • 発売: 2002-08
  • ASIN: 4894714337
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

On Lisp

  • 作者: ポール グレアム,野田 開
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売: 2007-03-01
  • ASIN: 4274066371
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

  • 作者: ポール グレアム
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売: 2005-01-01
  • ASIN: 4274065979
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ


Paul Graham氏は、Lispプログラマにしてスパムフィルタ技術の草創期を作り出した人物。最初のWebベースアプリケーションといわれる「Viaweb」は、氏を中心にCommon Lispで開発されたもので、

「ハッカーと画家」の著者が新しいLisp系言語「Arc」を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

この辺の話は「ハッカーと画家」に書いてあったなぁ。

3年前の本なのに、今読んでも大部分がそのまま読める、ってIT業界のエッセイとしてはすごいことだと思う(しかも実際に書かれたのはそれ以前なわけで)。

*1 type って場面によっては訳すのが難しい。ここでは"タイプ"もありかと思ったけどあえて日本語で。

*2 会社と出張先とか。


2008-01-31

「事実」と「実話」の間 [徒然]

って、すご〜く開きがあるんだろうなぁ。
「客観」と「主観」だから。

「事実を元にした映画」だと、たくさんの人の裏付けをとらなきゃならない。
「実話を元にした映画」だと、一人、原作者がいればいい。



語感としてそういう感じがするなぁ、というそれだけの話題。

ファシリテーション [気になる本]

システム開発現場のファシリテーション ~メンバーを活かす最強のチームづくり~

  • 作者: 新岡 優子,前川 直也,西河 誠,小田 美奈子,上田 雅美
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売: 2008-01-29
  • ASIN: 4774133655
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

「あとでよむ」だけを管理するサイト Instapaper [tech][tips]

Instapaper: Save interesting web pages for reading later

シンプル。

Bookmarklet で Instapaper に URL を保存する。
この時は、タグだとか説明だとか、そんなものは付けられない(あとからタイトルとURLと説明を編集することはできる)。

Instapaper にアクセスすると、保存した URL がリストになっている。



そのリンクをクリックしてページにアクセスすると……「読んだ」ことになる。
「リンクをクリック」以外の何の操作もなく。



おしまい。
この情報がずっと残るのか、1つずつ自分で消さないといけないのか? とかそういうのは不明。


via

Simple Bookmarking Now Available with Instapaper | TechCrunch


追記
リンクをクリックすると別ウィンドウなど開かずにリンク先を表示するんだけど、読み終わったらブラウザの Back(戻る) で戻るとちゃんと"読んだ"ことになってる。
「このページはcacheしないで」指定がされているからだけど、細かいことも考えている、と感じた。

最近無線LANルータを買い換えた直後の『WEPは「1分」で破られる』ニュース [tech][news]

利用率7割のWEPは「1分」で破られる - 今週のSecurity Check:ITpro

1ページ目はまとめと再々の注意喚起であって特に読む価値はない(ニュースタイトルを見て驚いてしまった人は除く)。
2ページ目重要。

つまり一般的なパスワードでの認証と同様に,根本的に辞書攻撃に対するぜい弱性がある。IEEE 802.11i標準では,パスフレーズを利用する際は20文字以下では攻撃を阻止することはできないだろう(A key generated from a passphrase of less than about 20 characters is unlikely to deter attacks.)としている。
(大きく略)
辞書ファイルは99万6358個のパスフレーズが記載されているものを使った。事前にハッシュ値を計算しておく手法の場合は,ハッシュ・テーブルの作成に2時間30分程度かかった。実際の解析は1秒程度である。

利用率7割のWEPは「1分」で破られる:ITpro

むむむ。
その100万弱のパスフレーズから生成したハッシュのどれとも一致しない256bitの鍵を設定するのが良いわけだ。


無線LANルータを買い換えた。
802.11b/g ルータを WEP で使っていたのだけど、802.11a/b/g 対応のものに買い換えた。
802.11a に対応する機械はメインマシンしかないので、当然 WPA2 & AES。
b/g もそうしようと思ったら……結局今まで通り WEP で運用するしかないことになる!
プリントサーバとDSが WEP しか対応していないから*1

そんなわけで、古い b/g ルータは PPPoE を使わないで、WAN側ポートに自分でアドレス設定して、新しいルータに接続。LAN側は別のIPアドレス空間(使い方あってる?)を設定。

WAN ―― (WANポート)新ルータ(LANポート) ―― (WANポート)旧ルータ

という感じ。
古いルータに接続している機器→新しいルータに接続している機器のアクセスは(今のところ)何の制限もない。
でも逆が駄目(技術的に駄目なんじゃなくてうまく設定できてない)。
プリントサーバはIPアドレス固定でアクセスできないといけないから、新しいルータの b/g を WEP 設定にして、古いルータの方を WPA AES にしてみる(WPA2 に対応していない機器がある)。

でもこれじゃ満足じゃない。
WEP のアクセスは古いルータの方にして、プリンタサーバへのアクセスのみを許可。
DS は……どうしよう?


などと色々考えて、試して、仮構築してみたけれど、WEP など完全に排除するべきなんだよなぁ。
プリンタサーバを買い換えて WPA2 でアクセスできるものにして、DS で接続したい時だけ旧ルータの電源入れるのがいいんだろうなぁ……。


追記
DSに関しては記憶違いかもー。


追記
プリンタサーバを買い換えた。
買ったルータはオークションで売却。
マシンにUSBで挿すタイプの無線LANアクセスポイントが2,000円を切っているので、DS でネットワークに繋ぎたいときはそれでいいや。
ちょっと無駄な金を使った様だけど、こんなもんでスッキリ。

*1 今は使われていないCFの無線LANカードがおそらくはWEPしか対応していない。が、それを挿せる機器がないので判らない。