過去の日記

2008-02-01

Human Player を買った 1台で友人を登録するには? [etc]

最初に友人にエゴグラム診断をやってもらって、ID(要するに"ふっかつのじゅもん"です)をメモする。
最後に自分を登録して、メモしたID を Friend として登録すればいいじゃないか!

と思ったり。

Human Player (White)

  • 販売元/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 発売: 2007-03-31
  • ASIN: B000NA1PZ6
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  • amazon.co.jp詳細へ

Human Player (Black)

  • 販売元/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 発売: 2007-03-31
  • ASIN: B000NA1PZG
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  • amazon.co.jp詳細へ

Human Player (Blue)

  • 販売元/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 発売: 2007-03-31
  • ASIN: B000NA1PYW
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  • amazon.co.jp詳細へ

Human Player (Red)

  • 販売元/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 発売: 2007-03-31
  • ASIN: B000NA1PYM
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  • amazon.co.jp詳細へ

Human Player (Pink)

  • 販売元/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
  • 発売: 2007-09-29
  • ASIN: B000VFJYQ0
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  • amazon.co.jp詳細へ


関連

エゴグラムによる性格診断

自分がわかる心理テストPART2―エゴグラム243パターン全解説 (ブルーバックス)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 1995-04-17
  • ASIN: 4062570637
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

共同? 協同? [徒然]

広辞苑を鵜呑みにするなら、協同の方は後漢書が原典みたい。「協同一致」

共同は、同じ仕事をすること。
協同は、同じ目的のために仕事を分担すること。

ぐらいのニュアンスの違いみたい。

確率モデルによるWebデータ解析法 [気になる本]

高い。高いよ……。

確率モデルによるWebデータ解析法 - データマイニング技法からe-コマースまで

  • 作者: Pierre Baldi/Paolo Frasconi/Padhraic Smyth
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売: 2007-05-18
  • ASIN: 4627095317
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

観光資源として保存されている製鉄所 [etc]

Weltkulturerbe Völklinger Hütte: Welcome

で、左側のメニューの"Fascination World Cultural Heritage"を開きます。

サブメニューの下から、起業者一族の歴史、製鉄所の歴史となってます。
製鉄所の歴史("The History")を見ると、

2004
The Science Center “Ferrodrom® - adventure world of iron “ opens in the burden hall.

Weltkulturerbe Völklinger Hütte: The History

とあります。


では、サブメニューの一番上、"Völklingen Ironworks"を開きましょう!

Flash で全体像があらわれ、数字のところをポイントすると上の方に写真がでてきます。
1 と 4 は、 Quick Time VR でパノラマ映像で見られます。


日本でも鉱山などは観光資源になったりしてますが、広大な工場跡地をこんな風に公開するなんて、なかなか粋だなぁ、と思いました。


関連(たぶんネタ元)

工場萌え

  • 作者: 大山 顕
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売: 2007-03-01
  • ASIN: 448780163X
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

ブックマークツールバーを広々と使う方法 [tips]

Favicon が明らかなら文字なんて要らない。

ブックマークツールバーの別の使い途 [tips]

自分でフォルダの意味が判っていれば、フォルダ名も"アイコン"でよい。
つまり記号で十分。


フォルダ名がまだまだ冗長だけど、こうやっていくとブックマークバーの右側を別の用途に回せるようになる。
私の場合は、"Google Toolbar" の機能の中の "Word Find" をブックマークツールバーの方に移動してしまっている。

右の方の赤矢印ね。


2008-02-02

新書の値段なら…… [気になる本]

「見せる書類」をつくる! 裏技パソコン術 (青春新書インテリジェンス)

  • 作者: 佐々木 博
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売: 2008-02-02
  • ASIN: 4413041933
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

影が行く 読了 [novel]

影が行く―ホラーSF傑作選 (創元SF文庫)

  • 作者: フィリップ・K. ディック,ディーン・R. クーンツ
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売: 2000-08-23
  • ASIN: 448871501X
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

影が行く/ジョン・W・キャンベル・ジュニア
中盤までは、退屈だな、と思った。
映画(ジョン・カーペンター監督作品のバージョンしか見たことがないが)の方がテンポよく、明快な気がした。
また、逆説にも思えるが、映画では序盤では「あれ」はなかなか姿を現さない。小説版では、最初に氷漬けの状態で出現する。
映画では、たしかに最初に「あれ」の姿を出してしまっては拍子抜けである。映画スタッフの判断は正しい。
その先入観もあって、小説ではあれれ? ということになってしまった。

中盤、「あれ」の正体・性質が明らかになるところから、ようやく映画版の呪縛から抜けられた。
「あれ」に関する考察。血清によるテストの提案と失敗。
ゆっくりと面白くなっていった。

p212
「あいつは全員を乗っ取ったのかもしれない――おれ以外の全員が、いろいろと考えをめぐらせながら、好機をうかがっているのかも。いや、そいつはあり得ないな。それなら、連中は飛びかかるだけでいいんだ。こっちは手も足も出ない。まだ人間のほうが、数が多いにちがいない。でも――」そこでことばをとぎらせる。
マクレディは短く笑って、
「ノリスも同じことをいってたよ。『でも、あとひとり変わったら――力のバランスが崩れるかしれない』とね。(略)

買収ファンドにおせるレバレッジの原理のよう。

prima materia - diary : 臆病者のための株入門

参照のこと。


探検隊帰る/フィリップ・K・ディック
火星から生還を遂げた探検隊が、歓喜から困惑、そして恐怖へと変わっていく様が、怖い。


吸血機伝説/ロジャー・ゼラズニイ
機械の時代、「中央」の支配を逃れた機械が"伝説の怪物"と化す。
そんな物語。


ごきげん目盛り/アルフレッド・ペスター
アンドロイドと主人。
それらの一人称の妙。
短編小説の醍醐味。


唾の樹/ブライアン・W・オールディス
中編か。
怖い。

異星からきた異物。
農場。
殖える家畜。
追い繁る植物。

不可視の怪物なんてものがでてくるが、その怪物の描写なんかよりも農場の描写の方が怖い。



2008-02-04

ジャンクFDDを買ってくる [etc]

賭に負けて480円の損。

ベストオブ Ajax, DHTML, Javascript [tech]

これで part1 ですか。
42個も紹介されていて、全部見ているだけでどれだけ時間がかかることか……。

Best of Ajax, Dhtml and Javascript- part1 - Noupe


5) CSS Text Gradient

11) Style Your Image Links(サンプル)

12) Loupe

17) Simple Javascript Accordions

18) Accordion

28) DateJS

37) Timeline


あたりが興味ありかなぁ。
(注:私はJavascriptはほとんど使ったことがありません)

同じ現象に合っても自力ではきっと解決しない [hatena]

と思ったので、メモ。
それにしても、なんでだ?

メールアイコンやブックマークアイコンにマウスポインタを合わせると、レイアウトが正常に戻ります。
この現象は、IE7とFirefox2で確認しましたが、IE7で起きています。
http://q.hatena.ne.jp/1201759748

base.css内にある
/* メインアンダーバー */
の中、(.under-barの下)に
background-color: #FFFFFF;
という記載がありますよね?これを削除してください。
http://q.hatena.ne.jp/1201759748#a798993


2008-02-05

Winny ではダウンロードしたファイルは自動的にアップロードされるのよ [etc]

初期〜ブームの期間にさんざん特集を組んだりした雑誌の責任は横においておくとして、最近発売されているムックはどのように書いてあるんだろう? と思った。
が、思うだけである。

このWinnyの仕組みを知らない人がいるとすれば、知らせればいい。ウイルス罪の刑法改正が成立した暁には、Winnyでウイルスをダウンロードする行為は、ウイルス供用罪ないし、同未遂罪あるいは、取得及び保管罪に問われるということを、マスコミが大々的に解説すればいい。新聞テレビあらゆるメディアで散々注意喚起された状況で、「知りませんでした」という言い訳が通用するのか? そういう状況を作っていけばいいのだ。

高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪新設の刑法改正でWinny媒介型暴露ウイルスの被害を激減できる


Debian の DVD とかをダウンロードする時は、Bittorrent(azureus)を使うのだけど、あれはダウンロード済みのファイルが下のペインに移動してアップロードに使われている(誰かが自分のところからダウンロードしている)のが目に見える様になっているなぁ。

その質問に回答してはいけない [hatena]

質問する側はよいけど、真面目に回答しようとすると医師法に抵触しそうな質問はいっぱいあるような……。

はてなの規約に違反はしないけど、「それは聞いちゃだめ」っていう
禁忌・タブーな質問があれば教えてください。
http://q.hatena.ne.jp/1202138472


ネタの趣旨と違うのでトラックバック。

"コラボレーション"の規模 [etc]

All in a Day's Work - The Magnitude of Collaboration - Traction Software


"コラボレーション","協調作業"というものがどれほどの規模になるか、考えてごらん。
という話題のよう(自信がなくてスミマセン)。

ある1日、10人が、15のプロジェクトスペースで作業している。
コンテンツによるが、読者は20〜1,000人といったところ。
もちろん、開発*1やテストのサイクルに入っているプロジェクトほど多くのメンバーが参加していたし、質問や要求、CVSへのチェックインも多い。

24時間の間にグループが受け取った"もの"は、

  • 95のアーティクル
  • 66のコメント
  • 12の編集
  • 58のタグ変更(訳注:フォークソノミー的なタグの変更だと思う)
  • 118の添付ファイル(合計9.8MB)


さて、この集まったアーティクルを技術者が精査した結果として、

  • 9件は潜在していたバグの報告。修正済みのバク2つ、既知のもの2つ、再現しないもの1つ(訳注:of which が訳せない。)
  • 19件はフィードバック
  • 39件はするべきこととして認識した。26件は棄却。
  • 10件は済んでいること


この割合でいくと、1年間で、この10人のグループは 40,000 件のアーティクルとコメントを受け取ることになる!

これが、"コラボレーションというものの規模"だ、と続く。
10人ぐらいの規模でこれだけなのだから、企業規模になるとどれほどになるか。どんな状況になるか。空恐ろしいでしょ?


結論としては、

プロセスの中で可能な限り早く、"collaboration platform"を使って、ユーザー(訳注:顧客のほうがいい?)に対して開いた状態にしておきなさい。
すでに、山と積まれた情報や"communication context"を目の前にして、それに参加しようとは思わないものだから。

となっている。


なんか、私が読んでいる途中で、コンテクストを失ったみたいな感もある。
間違いの指摘などお待ちしてます。


それはおいといて、この状況、まさに今私たち(つまり私が所属している部署、会社)が置かれた状況でもあると確信する。
客への情報提供やフィードバックを後回しに後回しにして、プロセスの最後の方で"こんなの違う"となるわけだ。
社内に閉じている期間と、世に出して使われ評価されるようになってからの期間とで、あまりにも発生するインシデントの数、質が違いすぎる。

みな気がついていないのか、気がついていてもやりたくない――初期に情報を提供しフィードバックをもらうなんて仕様が膨らんでしまうじゃないか! と考えているとか――だけなのか。


体調の事情もあって一歩退いて見ているから、というのもあるけど嘆息してしまうなぁ。

referer 送らないと tugboat.GTD 動かせない罠 [tech]

Tugboat.GTD

を動かしてみた。すごくよい感触。

本題。
デモサイトも、LAN内に作ったマシンもログインできなかった理由が、RefControlを使っているせいだったという罠。

Sorry, Internal Error

っていうエラーがでる。と書いておけば検索インデクスに入るだろう。


(念のため追記)
自分以外の人がこの記事を読むことを考えてなかった。
セキュリティなどのために、refererヘッダを送っていない状態だと使えないよ、という意味。

順列都市 下 読了(2回目) [novel]

順列都市〈下〉 (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: グレッグ イーガン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 1999-10-01
  • ASIN: 4150112908
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

ランバート人の件りは、後の「ディアスポラ」の絨毯を思い出さずにはいられない。
外面ソフトエクソセルフという言葉も、「ディアスポラ」に受け継がれた。
「ディアスポラ」はその題名の通りに"離散の旅"の物語だったが、「順列都市」は永遠を、無限を否定して幕を閉じた。


全く、対になって書かれた作品ではなかろうかなどと、"ごく浅い"読者である私などは思ってしまったりするのだけど、もちろんそんなことはないだろう。

どちらかしか読んだことが無い人は、もう一方も是非。

ディアスポラ (ハヤカワ文庫 SF)

  • 作者: グレッグ・イーガン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2005-09-22
  • ASIN: 4150115311
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

キラレ×キラレ 読了 [novel]

ミステリィとして、及第点はあげられない。
でも面白い。
不思議。

キラレ×キラレ (講談社ノベルス)

  • 作者: 森 博嗣
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2007-09-07
  • ASIN: 4061825550
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

*1 "development"なんだけどうまい訳思いつかず。


2008-02-06

萌え絵本 [気になる本]

と言う呼び方で定着しているみたいだ。

シンデレラ (POP WONDERLAND)

  • 作者: はやの みちよ
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売: 2008-01-01
  • ASIN: 459110043X
  • メディア: 大型本
  • amazon.co.jp詳細へ

ふしぎの国のアリス (POP WORLD)

  • 作者: はやの みちよ
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売: 2006-04
  • ASIN: 4591092062
  • メディア: 大型本
  • amazon.co.jp詳細へ

おやゆびひめ (POP WONDERLAND)

  • 作者: はやの みちよ
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売: 2007-06-01
  • ASIN: 4591098109
  • メディア: 大型本
  • amazon.co.jp詳細へ

赤ずきん (POP WONDERLAND)

  • 作者: はやの みちよ
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売: 2006-11
  • ASIN: 4591095010
  • メディア: 大型本
  • amazon.co.jp詳細へ

ついに32GB版が [news]

ついにこの時が来たか……。

アップル、iPod touchに32Gバイトモデル追加 - CNET Japan

ゴゴゴゴゴゴ。←物欲の燃える音。

クレジットカード取引情報は窃盗の対象となっているのか [etc][news]

2008/02/04 ゲオ名古屋高畑店の盗難被害について(PDF形式)
http://www.geonet.co.jp/ir/documents/2681_20080129tounanhigai.pdf

現金と一緒に置くのが危険か、それとも現金よりも"うま味"があるモノになっているのか、どっちだろう? と思った。

つまり、ついでに持っていたのかそうでないのか、ということ。

Update Your Life [気になる本]

http://lifehacker.com/ 本の第2弾、いや第2版かな(洋書ですよ)。
Control キーの表紙がなかなか格好いいなぁと思った。
タイポグラフィはいまいち。

Upgrade Your Life: The Lifehacker Guide to Working Smarter, Faster, Better

  • 作者: Gina Trapani
  • 出版社/メーカー: Wiley
  • 発売: 2008-03-17
  • ASIN: 0470238364
  • メディア: ペーパーバック
  • amazon.co.jp詳細へ

子ども読書の情報館 は子どもがオペレーションできない [etc]

本サイトは、子供たちが自らアクセスして参加でき、子どもや保護者はもとより、 読書関連団体などの多様な地域活動に参画する関係者等を応援していくための 情報を発信する情報サイトです。

子ども読書の情報館


駄目だぁ!


幼児・小学校低学年の子どもはここをクリックできない。

コンテンツの内容により、年齢別のトップページを設置しております。 該当するボタンよりご入場ください。

子ども読書の情報館

なんて言われても読めるかぁ!


幼児・小学校低学年のページにこんなリンク要らない。


中学・高校・一般向けのページ。

このコンボボックスを選んで"Go!"を押せるのは、中学・高校・一般の層だけろう。


子どもが読むことを全然考えてない!
特にロゴ!
サイトトップも、各ページの右ペインのロゴも、背景画像だけそれっぽくしているだけ!
これなら「幼児・小学校低学年の子どもを持つ親向け」であることに徹して、

本サイトは、子供たちが自らアクセスして参加でき、

なんてお題目は要らない。

モリサワフォントが安価に買える(Vista向け) [etc]

Pack for Vista

  • 販売元/メーカー: モリサワ
  • 対象機種: Windows Vista
  • 発売: 2007-12-06
  • ASIN: B00100GZ1W
  • メディア: CD-ROM
  • amazon.co.jp詳細へ

初めて自分のマシンがVistaでないことにがっかりした。


via

broken link

たゆたえども沈まず [comic]

Bartender 10 (ジャンプコミックスデラックス)

  • 作者: 城 アラキ,長友 健篩
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2008-02-04
  • ASIN: 4088596889
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ


プロになることは簡単だよ

本当に難しいのは……
プロであり続けることなんだ


2008-02-07

くらしのいずみ [comic]

泣いた。
結末が判る悲劇というのは、話が展開する前に想像してしまうので、心の中で「泣く準備」をしてしまうのだろう。

くらしのいずみ (ヤングキングコミックス)

  • 作者: 谷川 史子
  • 出版社/メーカー: 少年画報社
  • 発売: 2008-01-28
  • ASIN: 478592909X
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

悲劇であっても、本当の悲劇(後述)ではなくて、登場人物がやがて幸せを手に入れることを知っているからこそ、泣くことができる。
本当の悲劇の前では、人は嫌な気分になるだけだから。


さて、"本当の悲劇"とは何かというと、

登場人物に誰一人として悪意を持って行動する者がいなくて、全員が精一杯幸せになろうと行動しているにも関わらず、その行動が幸せから遠ざかる結果しか生まない

という状況だけが描かれた話のことを指して言っている。

Google Toolbar と 検索バーのキーボードショートカット [tools][tips]

気まぐれで、Fiefox本来の検索バーを表示させることにした。
そうすると、今まで Google Toolbar に使っていた(使えていた) Ctrl+E のショートカットが効かなくなるのでちょっと調べたら、Alt + G だった。


ついでなのでアドレスバーのショートカットも書いておいた。

小学生が発見した驚くべきことって? [etc]

気になる。でも考えている(心の)余裕がない。

この子の発見は、その前年(1975年)出版の論文集(University of Tokyo Press)に公表されたH氏の定理に“関わる”ものだったのです。

それは、…… そのうち書きます、たぶん。それまで、小学生の発見がどんなものだったか、考えてみてくださいな。

福井市の小学生が驚くべき発見 - 檜山正幸のキマイラ飼育記


10分ほど寝る準備をしながら考えてみた。
時計回りに角を曲がった時は加算。時計と逆回りに角を曲がった時は減算。
みたいな?


2008-02-08

タイルと面積と [etc]

この子の発見は、その前年(1975年)出版の論文集(University of Tokyo Press)に公表されたH氏の定理に“関わる”ものだったのです。

それは、…… そのうち書きます、たぶん。それまで、小学生の発見がどんなものだったか、考えてみてくださいな。

福井市の小学生が驚くべき発見 - 檜山正幸のキマイラ飼育記



とりあえず、大きさの元は16。

辺の長さを左上隅から"時計回りに"列記する。
a)4,4,4,4
b)3,1,1,3,4,4
c)2,1,2,2,4,4
c)1,1,3,3,4,4
e)1,2,3,1,3,1,1,4
1つ凹があると、2個、辺が増えるわけですな。計は当然全部16。


角の曲がりが"反時計回り"だったところを考える。
それは,が表現しているのだけどその両脇の数字を( )で括る。
a)4,4,4,4
b)3,(1,1),3,4,4
c)2,(1,2),2,4,4
c)1,(1,3),3,4,4
e)1,(2,3),1,(3,1),1,4


(a,b) を a×b にして足し合わせる。
a)0
b)1
c)2
d)3
e)6+3=9

これを、16から引くと面積になる。


"小学生が思いつけるであろう"ってことで考えるとこんな感じ?


ところで、ストークスの定理ってなんだっけ?


追記 15:43
回転角度が変わるとヴェクタ*1の外積が反対になる、ってあたりを連想したわけで。

Phoenix 0.1 は潔かったなぁ [etc]

Firefoxも最初猛々しいw。

アップル、マイクロソフト、グーグル・・・あの企業のロゴはどう変わってきたか? | IDEA*IDEA

だって Phoenix って、

Mozilla なんて使ってられるか!
俺たちが欲しいのは俊敏に動作するWeb browser なんだよ!
Mail? News? そんなもんは別のアプリでいいだろうが!

ってのが出発点だからねー。

2枚組で安っ! ティム・バートン×ジョニー・デップ [気になる本]

本じゃない。カテゴリ名考えるか……?

ティム・バートン×ジョニー・デップ お買い得パック(2枚組)<初回限定生産> [DVD]

  • 監督: ティム・バートン
  • 出演: ジョニー・デップ
  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • ASIN: B000XG9QAG
  • 発売: 2007-12-07
  • amazon.co.jp詳細へ

秀逸な色の使い方 [気になる本]

each selected for their exceptional use of color

swissmiss: An eye for color

"exceptional use" → 秀逸な使い方


Eye for Color, An

  • 作者: Olga Gutierrez de la Roza
  • 出版社/メーカー: Harper Design
  • 発売: 2007-09-11
  • ASIN: 0061210064
  • メディア: ハードカバー
  • amazon.co.jp詳細へ

*1 ミルカさん風。


2008-02-09

ホワイトボードにマジックで書いて消せなくなってしまったら [tips]

ホワイトボード用のマーカーで上から塗りつぶすように塗りましょう。
そうすると消せるようになります。

ホワイトボード用のものは、溶媒が速乾性じゃないってことですかね。


憶えておくと役に立ちます♪


2008-02-10

車のパーツで創るアンサンブル [etc]

まずは1分バージョン。


こちら、3分バージョン。途中に作業工程が入ってますな。


インタビュー記事(英語)。

Interview: Building a Musical Ensemble Out of Ford Focus Car Parts

んー。格好いい。



2008-02-12

iPod touch に Wikipedia を全部入れる [tips]

リンク先は英語だよ(ということは当然ここでいうWikipediaも日本語のものじゃないってことだ)。訳す気はないので悪しからず。


  • jailbreak 必要
  • 2.2GB 程度の空き必要
  • SSH でアクセスできること

が条件。

Put All of Wikipedia on Your iPhone or iPod Touch

まぁよく考えるもんだなぁ。


USBメモリに入れるというアイデアもあり(こっちは普通のPC向け……みたい)。

Run Your Personal Wikipedia from a USB Stick

タイトルを見ると"USB Stick"となっている。"USB memory"よりは若干ながらメジャーな表現らしい(あるいは blog を書く様な相が好んで使う、という考え方もあるか)。

「達成感」 [気になる本]

チーム内の「イライラ」を「達成感」に変える (ハーバード・ポケットブック・シリーズ)

  • 作者: アン・ドネロン
  • 出版社/メーカー: ファーストプレス
  • 発売: 2008-02-09
  • ASIN: 4903241815
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

別に表明していないだけで [徒然]

読むのをやめた人はいっぱいいるだろう。私も先週あたりにReaderから外した。

404 Blog Not Foundを読むのをやめた - 池田信夫 blog

とはいうものの、わざわざ表明までしする理由はなんだろう、と思ったら何だそんな理由か、という感じ。

というこのエントリ自身、意味があるわけではなくゆえに徒然カテゴリ。

左90度に黒の三角 読了 [novel]

タイトルの意味と、それがどんな事態を示しているか? については読んでいて分かったのだけど、それがいつ、どこで、誰に、というところまで理詰めで考えるのは面倒だったので、あまり思考しないで読んだ。

左90度に黒の三角 (講談社ノベルス)

  • 作者: 矢野 龍王
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2007-11-07
  • ASIN: 4061825690
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

あ。
今カバーを付けたら(布製のカバーに付け替えて読んでいたのだ)、折り返しのところに思いっきりなヒントがでているじゃないか。
これ目にしないで読んだのは幸いだったな。


2008-02-13

家具一式が揃っている"ワン・スモール・ボックス" [etc]

こんなセット。

あえて"元の状態"を出さないで、デモの動画をご覧いただく方が面白いかと。


本家

Casulo – mobile living furniture


via

Casulo: An Entire Apartment's Furniture in One Small Box : TreeHugger

プロとアマ、素人と玄人 [etc]

吹いた。

ネットワークの設定を、DHCPありきで「できる」と思うのが素人。IPアドレス・サブネットマスク・デフォルトゲートウエイ・DNSサーバアドレス・ドメインサフィックス、をちゃんと使えるのが玄人(これができないネットワークエンジニアがこの前来た。殺意が芽生えた)。

スラッシュドット版「PCの素人と玄人を見分ける方法」

素人でもプロになれる、という見本か。

HONEY BEE! [news]

ウィルコム、「HONEY BEE」「X PLATE」「9(nine)+」の発売日を決定 - インターネットコム

ついにきた!

ウィルコムストアでの予約開始は2月14日。

Japan.internet.com 携帯・ワイヤレス - ウィルコム、「HONEY BEE」「X PLATE」「9(nine)+」の発売日を決定

……って明日やん!?
実物見る前にGo! ってことは私の場合ありえないので、まぁのんびりと。

くだらないツッコミ [hatena]

HTMLが変更できなかったらコンテンツが書けないじゃん!?

HTMLとCSSの変更ができるブログを教えてください。
ホスティング型、インストール型どちらでもOKです。
http://q.hatena.ne.jp/1202897660

ブギーポップ・クエスチョン 読了 [novel]

変な表現になるけど、久々に"ブギーポップらしい"ブギーポップを読んだな、と感じた。

ブギーポップ・クエスチョン 沈黙ピラミッド (電撃文庫)

  • 作者: 上遠野 浩平
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売: 2008-01-10
  • ASIN: 4840241414
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

"ブギーポップらしい"ってのは、"and Others らしい"って意味だけど。
うん。
武田君もちゃんとでてきて絡みそうで絡まないあたりが"らしい"な、と。

及第点以上。一気に読んじゃった。


2008-02-14

難しそうな本読んでるね、ってよく言われる [徒然]

けど、簡単な本、自分が知っていることが書いてある本を読んでも意味ないでしょ? と反論したくなるのだけどそこはごまかす。

カミさんに言わせれば「あなたの方が普通じゃない」となるわけだ。

洗練されたインタフェースを探求する [etc]

Home | Konigi

追記
眺めているだけで楽しめるかというとそうでもなくて、マウスオーバーしたときに出てくる「考察」をちゃんと読まないと役に立たないサイトではある。

読んでくれる人を意識して書かなければコミュニケーションに発展しない [etc]

ITの開発プロジェクトなどでも、たくさんの資料を書きます。
要件定義書/設計仕様/テスト仕様 etc...
それらだって、「読んでくれる誰か」を意識しなかったらただの紙くず――もといゴミデータに化けます。
読んでも分からない、直接聞きにいく、元の資料に反映しない、の悪循環。
そんなスパイラルを目の当たりにしている今、心に染みる記事でした。

非常に面倒ですが、頭の中で今書こうと思った事を一度整理してから吐き出すと言う脳内編集作業が必要になります。
それは読者に対する思いやりであり、『知らない人』から『なんかいいこと教えてくれた人』に変わる第一歩なんです。

ブログのアクセス数は、見えないコミュニケーションと人間関係に依存する*ホームページを作る人のネタ帳

思いやりをこめたエントリを書くというのは、パワーが必要です。時間もかかります。

とにかくどうでもいいネタを書き続けるブログもあるし、練りに練ったエントリを例えば月に1〜2回といった頻度で書き続けるブログもあります。
ここのように雑居しているようなブログもあります。

雑居しているのがよいのかどうかは難しいところですが、「練りに練ったエントリを月に1〜2回」というのは日頃から意識して何をどう書くか考えていないと続かないのではないかなぁ、と思います。
いや、"思います"じゃなくて実際のところ、こことは別のところで、その様なペースで"あるテーマ"についてちゃんと書く。そういう意識を持って書いてもみたのですが、これが大変。やっぱり無理でした、と。


引用の順番は逆になりますが。

現代と言うのは、ブログという便利なツールに、『とりあえず自分の思考や好きな事を書くだけ』で、相互リンクなんてしなくても、1日20件というアクセスがたった3ヶ月くらいで集める事が可能な時代であり、昔と比較すれば、間違いなく現代の方がアクセスを集めやすい。

ブログのアクセス数は、見えないコミュニケーションと人間関係に依存する*ホームページを作る人のネタ帳

というのは実感していて、こんなところでも1日100アクセスを下回ったことがないなんて、昔のWebサイト運営のことを考えたらびっくり。

検索サイト経由で、あるキーワードで来てくれる。
これも昔の、Yahoo! や goo や ODIN が頼りだったころを思い出してみると、簡単にはできなかったことなんじゃないだろうか? (それ以前? そのころは NEWS や e-mail で URL が流通していた様な気が……)
特に何かに特化したサイトでもないのに、あるキーワードで検索すればこのブログのあるページが上位にでてくる。
そこからアクセスしてくれる人がいる。
そのようにしてアクセスされているページはいうとう、ちゃんと"他人に読んでもらうことを意識して"書いたものの方が多いのです。
どうでもいい、書き散らかしたページにはそんなことは起こらない。

あるいは。書き散らかしたページであったとしても、それが有用な情報を書き留めておいたものであれば検索サイトで上位に出たりもしますが、それはそれで納得できることではあります。


そして、もう一つ。
その様なエントリが"稀であっても存在する"と思ってもらえたならば、ちゃんと定期的に読んでくれる人ができます。
今は Feed Aggregater なんていう便利なもののあるので、登録だけはしておいて、エントリタイトルが気になる様なものだった時だけ見る、というスタイルの人もいるわけですし。

ここは、大部分は私の備忘録みたいなものだけど、でも、時々でも"誰かに読んでもらう"ことを意識した記事は書きます。
それには時間も、労力も必要。

でも、たまには……。

グロリアスドーン アイキャッチ1 読了 [novel]

左カラムの"ただいま読書中"を書き換える前に読み終わっちゃったじゃないか!
「そういう設定です」

グロリアスドーン アイキャッチ1(短編集) 今日のティセ子さん (HJ文庫 し 1-1-5)

  • 作者: 庄司 卓
  • 出版社/メーカー: ホビージャパン
  • 発売: 2008-01-28
  • ASIN: 4894256487
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

これで長編のサブタイトルが2系統(本編と番外編)と、短編とで3系統。
うーん。こういう展開になる商品って好きじゃないなぁ。

まぁ、中身は逆に開き直っている節があって読んでいて楽しかったけど。


2008-02-15

Firefox OpenSearchFox add-on で 検索結果の言語を制御する [tech][tips]

私は普段、Googleのサイトを"UIは英語、検索対象は日本語"という設定で利用している。
なぜかというと、UIを日本語にするとそれに引きずられて、"ウェブ全体から検索"を選んでも日本語サイトが上位に混じってくる。

それが嫌なのだ。


IT関係という仕事がら、検索語が英語だということは多い。
大抵は問題ないのだけど、本当に英語での情報が欲しい時がある。
そんな時に日本語の情報が混じるとイライラするのだ。

で、その解が、最初に書いた設定。
UI を英語にして、検索対象を日本語にしておく。
最初の検索は日本語サイトが対象。英語での結果が欲しかったら、"Search the Web"の方にチェックを付けて検索する。
"Search the Web"は、日本語UIでいうと"ウェブ全体から検索"にあたる。
結果はこんな感じになる。


そのあたりをスッキリさせる手段を見つけた。

OpenSearchFox :: Firefox Add-ons


追記(2011/06/29)
現在であれば、このAdd-onを使う。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/add-to-search-bar/


Firefoxの検索バーに、設定を追加する add-on である。最初にこれをインストールする。
すると、フォームのテキストボックスを右クリックすると"検索エンジンへ追加"という項目が現れる。
これだけでも結構便利で、サイトの作りにも依ってしまうものの自分がよく使う検索エンジン、検索条件をあらかじめ用意できる。
ちょうどよい説明ムービーがあったので貼っておく。
(もう無いので削除済み)
それ以外にも、htmlの知識があれば、form要素を記述して検索可能なファイルをローカルに作れる。それで登録すればいいのだ。


で、本題の検索対象の言語を厳密に分ける方法はこんな感じ。
まず、検索用のhtmlを用意する。

<title>Google.com(the Web)</title>
<form action="http://www.google.com/search">
<input type="hidden" name="hl" value="en" />
<input type="hidden" name="lr" value="">
<input type="text" name="q" size="31" maxlength="256" value="" />
<input type="submit" name="btnG" value="Search" />
</form>

これが、"ウェブ全体から検索"にあたる。


<title>Google.com(ja)</title>
<form action="http://www.google.com/search">
<input type="hidden" name="hl" value="en" />
<input type="hidden" name="lr" value="lang_ja">
<input type="text" name="q" size="31" maxlength="256" value="" />
<input type="submit" name="btnG" value="Search" />
</form>

これが"日本語のページを検索"にあたる。


このファイルは、

http://materia.jp/blog/demo/searchgl.html
http://materia.jp/blog/demo/searchja.html

に置いて、上記URLにアクセスすればよい様にしておいた。


あと、アイコンで区別出来るようにしておきたいので、それらも用意した。

http://materia.jp/blog/demo/favicon-google.ico
http://materia.jp/blog/demo/favicon-google-en.ico

の2つ(Googleのfaviconを持ってきて改変したのだけどいいのか? という疑問はあったりするが)。
("ウェブ全体から検索"といいつつ"EN"という文字を追加しただけだったり。まぁ、私は英語がメインなのでそれが判る様にしておいただけの話で、絶対必要なことじゃないのでご容赦を)


あとはこんな感じで検索エンジンに登録する。(Firefoxが英語版なのはご愛敬)

http://materia.jp/blog/demo/OpenSearchFoxDemo.html


あえて"英語UIで日本語サイトを検索"の設定も追加したのは比較のため。
英語サイトの方を重点的に検索したいのに日本語サイトが混じるのが嫌な人は、"Search the Web"の方だけを登録しておけばいいと思う。

こんな面倒なことしなくても、簡単にできる方法はあるんだろうなぁ……なんてことも思うけど。
まぁ、よしとするか。


余談。
言わずもがなではあるが、

<title>Google.com(ja)</title>
<form action="http://www.google.com/search">
<input type="hidden" name="hl" value="ja" />
<input type="hidden" name="lr" value="lang_en">
<input type="text" name="q" size="31" maxlength="256" value="" />
<input type="submit" name="btnG" value="Search" />
</form>

というhtmlから設定すると、"日本語UIで英語サイトを検索する"こともできる。
でも……、

なんでこうなるの?


追記
参考にしたページを書いていませんでした。

サイト内の検索にGoogle.comを使う方法

Firefox
fxで、文字を選択し 右クリック > 〜をGoogleで検索 という便利な機能がありますが、これを自分流にカスタマイズするにはどうすればいいのでしょうか?
http://q.hatena.ne.jp/1202330334

サイトの去り際も格好よく [news][etc]

元ニュース。Couchville っていうサービスが deadpool というサービスに join したよ。という話題。企業の吸収とかが絡んでいるのか分からないので join はあえて訳さないで書いておく。

Couchville Joins The Deadpool | TechCrunch


本題。
終了ということになった、Couchville というサービスのサイトが今どうなっているか。

at Couchville.com

キャプチャしたものも置いておこう。


格好いいじゃないか。

ちょっと変わったブラインド [etc]

05 | Flickr - Photo Sharing!

via
swissmiss: a different kind of blind system


しばらくなんのことか判らなかったけど、窓のブラインドが!

みんな知っているはずなのに考えない/想像しない、そんなこと、どこにでも転がっている [hatena]

天然由来とか自然由来とかうたっている商品がありますが、万物は天然由来・自然由来に決まってんじゃんと思います。
http://q.hatena.ne.jp/1203049392

「万物は天然由来・自然由来」なんて話を大きく広げる必要なんてない(ネタとしての効能はまた別の話だけど)。


フグやマムシやヤマカガシやコブラやサソリやヤドクガエルやウナギが持っている毒とか、アスベストとかが自然由来・天然由来であることは、普通知っているでしょ?

"100%植物由来成分"という言葉を見てなんか安心してしまっている人が仮に実在しているとしても、ウルシやトリカブトやジギタリスやベニテングダケやスイセンが毒を持っていることを――そしてそれらも"100%植物由来成分"なことをその人は知っているはずでしょ?


自分の中にある別々の知識/認識/感覚が矛盾していても想像力というものが働かなければどうとも思わないというただそれだけの話。
「天然由来とか自然由来」にまつわる話は、そんなものの「ただの一つの例」でしかない。
そういうこと。


追記
あ、ケシ(大麻)を入れるんだった(マリファナになる)。
「なんか安心してしまっている人」は「絶対の信頼をしてしまっている人」の直し損ね。でもすっごく皮肉っぽい文章になったけど、これはこれでいいかと思って放っておいた。

Q.E.D. 29 [comic]

Q.E.D.証明終了(29) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2008-02-15
  • ASIN: 4063711315
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

ここで「ポアンカレ予想」が出てくるとは。心の準備(って何だ?)がまだできてなかったよ。
このエピソードは面白かった。
「ポアンカレ予想」は難しいけど、本編での「金庫の移動」のトリックとも、「男の職業」という一種の叙述的なトリックとも、うまく嵌った感があってよかった。


もう一方。
トリックはまぁまぁ。
どうやって犯人を追い詰めるか? の点でちと苦しい様な感じもする。がしかし、目新しさも同時に感じたのでま、いいか。

C.M.B. 7 [comic]

C.M.B.森羅博物館の事件目録(7) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2008-02-15
  • ASIN: 4063711226
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

ストーリーとして面白かったのは「飛蝗」。
新羅の指摘が光ったのが「ザ・ターク」。

お先に [徒然]

後の方のコメントのために手札としてキープしているんじゃないかと思ったので先に晒してみた。


2008-02-16

Wii の「次」 [news]

ってのが気になるのだけど、予想の因子には組み込めないわな。

「2011年までにPS3が販売台数首位に」--iSuppliが予想 - CNET Japan

2011年に本当に地デジに切り替わるとしたら、出力側のテレビが総入れ替えになっているわけで、その時には Wii はいかにもスペック的にテレビと不釣り合い。
そのタイミングに任天堂がどんなカードを切ってくるのかなぁ、と。

情報漏洩を防ぐための手段として [news]

当然出てくるだろうと思っていたものがやっとでてきた。

本物そっくりの「疑似個人情報」を販売するサイト

タダじゃないけど、べらぼうに高いというわけでもない。
このぐらいの値段なら、会社でも面倒な決済処理をしなくても、簡単な事務手続きで買えそうだもんね。

あなたの街が作れます [etc]

↓全然街じゃないっての。

prima-materia city

サイドバーの下の方に置いてあるんで、リピータの方はひとつクリックしていって〜。


MyMiniCity

というサイトで作れます。


2008-02-17

グロリアスドーン 5 [novel]

ティオと桜子の立ち位置がちょっと変わってきたぐらいで話が進んでいない。

グロリアスドーン5 少女は閃光をまとう (HJ文庫)

  • 作者: 庄司 卓
  • 出版社/メーカー: ホビージャパン
  • 発売: 2008-02-01
  • ASIN: 4894256568
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

あーちゃんとは実に話が合いそうだが、お知り合いになるのは嫌だ……。


2008-02-18

タイミングがいいところでいい本を読んでいたして [book]

音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか (ブルーバックス)

  • 作者: 小方 厚
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2007-09-21
  • ASIN: 4062575671
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

を読書中。買ってきたのは一昨日。
ノートを出してきて、数式を書きながら2章を読む。(と書くと「数学ガール」の愛読者の方に興味を持ってもらえるかもしれないなぁ)


で、昨日たまたまこの動画を見た。

2:30あたりから。
なるほど。
ちゃんと意味のある音程で進行している*1わけか、と気がついた。


で、今日。↓を見て、あのサウンドが"無味乾燥"じゃないんだよなぁ、と思った次第。

あんな無味乾燥なサウンドでもこんな感じにアレンジできるとは・・・。

WindowsXPとWindows98の標準サウンドだけで作られた音楽ビデオ | IDEA*IDEA


なんだ! この3日間のタイミングがいいつながり方は!

*1 ここの「音程」の使い方が ? となった人は辞書で引いてみてください。


2008-02-19

鋭角な建物 [etc]

63.02テつー House by Schemata Architecture Office : TreeHugger

なんじゃこのオフィスは。
一種の作品として無人なのか、借り手が付かないのか……(英語ちゃんとよんでないもので)。

A380 のコックピット360°ビュー [etc]

A380 が何かについてはWikipediaあたりでご確認を(エアバスA380)。

swissmiss: 360 deg. views of an A380

Wordpressを安全に使うTips and Hacks [tech]

Wordpressでページを構築した時に参照した、前に同じテーマのページがあるはずなのだけど見つからず……。一緒に書いておきたかったのに。

Wordpress Security Tips and Hacks - Noupe


いちおう頭が悪い訳を載せておく。


1)見られて困るページはサーチエンジンのクローラから排除せよ
robots.txt への追加と、サーチフォームの改修。

2)pluginsフォルダにダミーのindex.htmlを置いておいてインストールされているプラグインを明らかにするな
サイトを見ていれば、公開的なプラグインは判るだろうけど、全部晒すことはないぞ、と。

3)バージョン番号を削除せよ
これには個人的には賛同しない。というか、手間なだけで無意味だと思う。

4)wp-adminフォルダを守れ
IPアドレス、ベーシック認証(に限らないんだろうけどそんな手段)でフィルタリング。Login Lockdown plugin でログインを試みたアドレスのログ採取。

5)アップデートしろ
プラグインのページなどは Feed Reader を駆使してアップデートをフォローしろ、と書いてある。
私が前に見たページには、プラグインのアップデートをフォローアップするためのプラグイン、が紹介されていたはず。

6)定期的にバックアップしろ
いや、Wordpress と関係ないし。でも大切。

7)Wordpress を最新にアップデートしろ
これは、admin ページにアラートが上がってくるのを無視するな、ってことだよね。

8)FTP はSSH を使え
これも Wordpress と関係ないし。

9)wp-config.php について心配するのを止める
直訳風なのは、キューブリックの映画っぽく。
wp-config.php へのアクセスをブロックする書き方。

番号付け忘れ?)パスワードは堅固なものを使え
これも基本だけど。

Wiki vs ナレッジマネジメント [etc]

のまとめ記事だと思ったら……。

The FASTForward Blog » Wikis versus Knowledge Management: Enterprise 2.0 Blog: News, Coverage, and Commentary

ハブ記事*1だった。


Bad or Anti-Patterns が面白いかな。

  • Do-It-All
  • Over Organizer
  • Wiki Troll
  • Sand Box
  • Manager Lockdown
  • Too Much Structure

mylo COM-2 [news]

この筐体にPalmOS(じゃないんだっけ、今は)を入れてくれ〜。

ソニー、あの「mylo」新モデル--3.5型ワイド液晶でRSSやポッドキャストにも対応 - CNET Japan

これはたぶん買う。

音律と音階の科学 中断 [book]

ここはぜひ「音律と音階の数学」という題にして欲しかった。でもそうするとやっぱり売上に影響するのだろうか?

音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか (ブルーバックス)

  • 作者: 小方 厚
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2007-09-21
  • ASIN: 4062575671
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

まだ途中だけど中断。一息ついて、そのうち続きを読むことにする。


裏表紙のアオリ文句はこう。

ドレミ……は、まずピタゴラスが決めた!


ある音がある。とりあえず単一の周波数の音としよう(これは音叉とかコンピュータでないと作れない)。
その倍の周波数の音と重ね合わせると気持ちよく響く。この「気持ちよく響く」がなかなか定義が難しい、と本書に書いてあったがここでは気にしないで進む。
実は倍の周波数の音というのは、1オクターブの上の音だ。
ドと1オクターブの上のドを重ね合わせると心地よく響くってのは、なんか当たり前ということでいいよね?
3倍、4倍でも同じ。2オクターブ上の音、3オクターブ上の音だ。

問題は、ある音と、倍の周波数の音の間に、どの様にして音の集合を作るか? ということ。
それを「音律」という。

今の音楽では、ドレミファソラシの7音と、5種類の半音と、12音で1オクターブの音律を使っている。
これが平均律。
この大元を作ったのがピタゴラス。
どうやって作ったか?


単純に12で割って間を取った?
そんなわけはない。
「基本となるある周波数」をとりあえず200とする。1オクターブ上の音は2倍だったので400になる。その差は200。
さらにその1オクターブ上の音は800になるので、差は400。
200を12で割ったものと、400を12で割ったもの。
これがきれいに並ぶわけはない。


きれいな等比数列にするためには12乗根を取ることになる。
いや待て待て。なぜ12である必要があるんだろう……?


その答えが「単純な整数比の音を重ね合わせると心地よく響く」である。
比が、1:2, 1:3 だと心地よく響いた。片方が1だと単にオクターブが違うだけだから、次に「単純な」整数比を考える。
それが、2:3。
周波数を3倍にして2で割る。これが第2音。
第2音は\(\frac{3}{2}\) であった。これをさらに3倍して2で割る。\(\frac{3}{2}\times3\times\frac{1}{2}=\frac{9}{4}\) となる。これはいけない。比が2より大きいから、これでは1オクターブ上の音(以下「倍音」と書くよ)よりも高い音になってしまう。
したがってまた2で割る。
\(\frac{3}{2}\times3\times\frac{1}{2^2}=\frac{9}{8}\)
これが第3音になる。
第4音は\(\frac{3^2}{2^3}\times3\times\frac{1}{2}=\frac{3^3}{2^4}\)
第5音は\(\frac{3^3}{2^4}\times3\times\frac{1}{2^2}=\frac{3^4}{2^6}\)

こんな感じで、2と3の比で、倍音よりも低くなるように周波数を取っていくことを繰り返す。(p36)
でてくる数は\(\frac{3^m}{2^n}\) の形になる。
これを繰り返していった時に、1オクターブ上の音に出会ったなら「繰り返し」を打ち切れることになる。
が、

(p37)
しかし、数学好きの読者はもう気がついていると思うが、実は 2 と 3 はどちらも素数だから、
\(\frac{3^m}{2^n}=2\)
となる\(m,n\) のペアが存在しない。
ただし、「およそ2になるペア」は存在する。(略)
\(\frac{3^{12}}{2^{18}}=2.02729\)
である。ピタゴラスはこれを2と見なし、3のべき乗を作る手順を12で打ち切った。

これが、1オクターブにある音が12であることの源泉である。


しかしピタゴラスの音律にも色々と問題はあった。それを解消するべく純正律があらわれ、ミーントーン(中全音律)があらわれ……。
今の平均律へと繋がるのである。


というのが、本書のだいたい1/4ほど(第2章と第3章あたり)をざっと説明したもの。
目次を紹介しよう。
第1章 楽器にドレミ……を視る ドレミに触れる
第2章 ドレミ……はピタゴラスから始まった
第3章 永久に閉じない環をめぐって
第4章 なぜドレミ……が好き?
第5章 「起立」「礼」のハーモニー
第6章 民族音楽に理屈を付ければ
第7章 楽器が作る音律
第8章 音律の冒険


最初に、ぜひ「音律と音階の数学」という題にして欲しかった、と書いたのは、理屈づけに関してはほぼ数学が表にでてくるだからだ。
2倍の周波数の音を「1オクターブ上」と認識し、等比数列(に近い間隔)の周波数を音律と認識する。これは

p38
人間は音楽を「対数」で感じている

からである。

周波数の解析にはフーリエ変換がでてきたりする。
こと「周波数」を巡る話には算数では足りない。数学が必要なんである。

数学ガール (数学ガールシリーズ 1)

  • 作者: 結城 浩
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売: 2007-06-27
  • ASIN: 4797341378
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

で音楽がでてくるのも、ちゃんとその奥には理由がある。

だからこそ「音律と音階の数学」という題にして欲しかった、のだ。

*1 リンク集といってもいいけど、なんとなく。


2008-02-20

Firefox ブックマークバーのアイコンの手直しなど [tech][tips]

未来からの追記
これを書いたころは、Faviconに複数解像度の画像が入っているとブックマークバーに表示されない問題がFirefoxにありました。それを解決する方法です。現在の状況は分かりません。


Firefox のブックマークバーには、そのサイトのFaviconが表示されています(テーマにも依るかも)。
ところが、いつのまにか、別のサイトのものが登録されてしまったりしてこれは困ります。

また、アドレスバーとタブには表示されているのに、ブックマークバーには反映されなかったりするサイトも見受けられます。

それらを手直ししてみましょう。


レシピはこの2つのツール。

Favicon Picker 2 :: Firefox Add-ons

Firefox の add-on。ブックマークバーの右クリック→プロパティに、Faviconを消すボタンと、登録のための参照ボタンが表れます。
別のサイトのものが登録されてしまったブックマークはこれで削除して、もう一回アクセスすればOK。

アイコン畑の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

アイコンエディタ。紹介で"地味"と謙遜なさっているけれども、その"地味だけど大切な機能"を持っているツールがなかなか無くって……。
若干とっつきにくいところこそあるものの、オススメです。


さて。
まずファビコンが登録されないサイトから、favicon.ico を取り出します。だいたいのサイトはこの方法でいけるはずです。


次に取り出した favicon.ico から不要なデータを削除します。


最後に、ブックマークに反映。


結構な手間がかかるので、どうしても気になるサイトや、視覚的に判りやすくしたいサイトだけでもどうぞ。

コミュニケーターの心構え [etc]

最初の箇条書き部分。

If you buy my product but don't read the instructions, that's not your fault, it's mine.
If you read a blog post and misinterpret what I said, that's my choice, not your error.
If you attend my presentation and you're bored, that's my failure.
If you are a student in my class and you don't learn what I'm teaching, I've let you down.

Seth's Blog: The posture of a communicator

いつもながら、てきとー訳を書いてみる。

もし私が書いたものを貴方が買ったとして、貴方が冒頭すら読んでいないなら、それは貴方の失敗ではない。私の失敗だ。
もし貴方が、私がポストしたblogを読んで、私が書いたことを誤解したなら、それは私の選択*1のせいであって、あなたの間違いではない。
もし貴方が、私のプレゼンテーションに出席して、貴方が退屈してしまったなら、それは私の失敗*2だ。
もし貴方が私のクラスの生徒で、私が教えたことを学んでいなかったとしたら、私は貴方を裏切ったことになる。

という感じか。
心構え大切。
それは、

You can design your products to be easy to use. You can write so your audience hears you.

を可能にするための第一歩。

イーゼルとテレビ [etc]

ふぉぉぉ。格好いい。

転送中


via

swissmiss: TV easel

メールを盗み見されていないか確認する and プライベートなページを盗み見されていないか確認する [tech]

メールの中に、

  • 他の誰にも知らせていないURLを忍ばせておく(htmlメールもあり?)
  • もちろん自分もアクセスしない(確認のための1回は別だけど)
  • そのURLのアクセスログを自分が取得できるようにする
  • そのURLを含むメールを自分自身に、適当な無料アカウントからでいいのでそれなりの本文をつけて出す
  • 自分はそのURLにアクセスしない

というようなことをやってみる。多分、不定期に繰り返してみるのがいいだろう。
で、そのURLに対して(自分以外の)アクセスがあればメールは盗み見されている、ということになるという理屈。
その方法を詳説している。

Are you Sure your Email isn’t being Hacked?

リンク先では、アクセスカウンタのアカウントの取得から説明しているが、その辺は日本向けの無量無料カウンタなど山ほどあるわけで、ここであえて訳す価値はないだろう。


で、そこから発展して考えた。
今、私が編集しているこの(と言っても記事を読んでいる人に見えるはずはない)画面に、画像なりJavascriptを仕込んでおく。
そして自分の環境ではその画像なりJavascriptをブロックしておく。
例えば Javascript なら、

YesScript :: Firefox Add-ons

この様なツールが使える。
最初に自分でログが残ることを試してみる必要はあるが、そのアクセス統計を採ってみてその後アクセスログがでてきたら、自分の環境以外で誰かがこの画面を開いたことになる。
……などと考えてみた。


via

Check Your Email Account for Impostors

メガロマニア 1 [comic]

似たような設定の作品はいっぱいあるんだろうけど、あまり馴染みがないので相対的な判断はできない。
が、ちょっとストーリーが浅いかなぁ。

メガロマニア 1 (ガンガンコミックス)

  • 作者: 檜山 大輔
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • 発売: 2007-12-22
  • ASIN: 4757521820
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

続きに期待を持ちたいところ。


ただ。
タイトルの"MEGALOMANIA"、つまり誇大癖・妄想癖・誇大妄想狂っていうのが、この話にとってどんな意味を持つのか、ってところは引っかかる。

*1 choiceは"言葉の選択"のことか? "精進が足りない"というような意味か。

*2 fault と failure の微妙なニュアンスの違いはあるのか?


2008-02-21

tDiary 2.2.0 [徒然]

に対応するべく、自宅マシンで作業中。
なんか大丈夫みたいな感じだけど、いつアップするか……。

色んな人が書いた1万頭の羊 [etc]


と書いてあるサイト。
ベクタ画像で手描きの順番も再現されるので、書いている過程が見えるのが面白い。

The Sheep Market

スクリーンショットも置いておく。

via

swissmiss: the sheep market

titleやフッタにソフト名が入っていると損になる [徒然]

tDiaryならフッタ。Trac なら title。
検索するとこれがノイズになって、"trac plugin hoge"とかで検索すると、「Trac で構築している Wordpress の plugin のサイト」なんかが引っかかったりして。

これは大損だ。(この blog はクローラに対してはフッタのその部分を返さない様にしているけど)

いや、知名度を上げる、という意味では得をするのだけど、ある程度知名度が上がって"それ"に関する情報を欲する人が増えてくると、損になる。

運営しているサイトにとっても、「Trac で検索してきたトラフィック」なんて要らないはずなので「Webの外で運営するなら外してね」的な啓蒙が要るんじゃないだろうか。

Trac をいじっているもんで [徒然]

ついに del.icio.us に Python タグができてしまった……。
何かに負けたような感じ。(Python 好きの人は怒るかな?)

許可ではなく、寛容を以て [etc][memo]

んーと。何かすごく大事なことが書かれている様な気がするんだけど、頭が回らない。メモ。

Enterprise 2.0 Executive Forum | Blog | Forgiveness, not Permission

「ここからは駄目」ではなくて「ここまではいいよ」の方がいい、というような簡単な内容なのかそうでないのか……。

Feed を新聞風に見せる(読ませる)サイト [tech][etc]

これで説明が終わってしまう。
via

Turn Your Favorite RSS Feeds into a Newspaper with FeedJournal


そのサイトはこちら。日本語は対応しない。(たぶん。ここの blog の rdf は UTF-8 で書いてあるけど文字が出なかった)

FeedJournal - The Newspaper You Always Wanted

あと、ここを見ると、無償ではないらしい。


ちょっと試してみた。こんな感じになりますよ、と。


2008-02-22

tDiary 2.2.0 にしたものの [徒然]

エラー発生。あわてて元に戻す。
ただ、作業手順の問題で2.2.0の問題ではない可能性の方が高いけど。

CSS, Ajax によるタブインタフェース 37+ [tech]

ってタブインタフェースだけで37種類!!

37+ Great Ajax, CSS Tab-Based Interfaces - Noupe

16) 26) 27) あたりが見た目よいと思った。


16) Control.Tabs- Unobtrusive CSS tabs for Prototype.js

Control.Tabs : Unobtrusive CSS tabs for Prototype


26) CSS-driven tabs

CSS Tabs example


27) CSS-driven tabs

no data

東北デベロッパーズコミュニティ [徒然]

の設立総会が来週ある。

broken link


blog検索して参加表明している人の feed を登録しておいてちょっとフォロー。
定員200人の中で会えるわきゃあない、などといって何もしないでいたら何もしないのと同じ。
参加して終わりなだけ。とはいえ積極的にトラックバックを跳ばす必要も感じないし、さてどんな人が集まるのだろう?

こういうイベントに参加したことがない――というか地理的にイベントがないからこういうコミュニティを作ろうって話なわけで――ので自分の行動がちょっと変、という自覚あり。


2008-02-23

Javaデータアクセス実践講座 [java][book][etc]

ひがさんの書評。

SQLインジェクションの話もあるし、Javaでデータベースを扱う開発者なら、一通り知らなければいけないことがコンパクトにつまっていると思います。

ひがやすを blog - Javaデータアクセス実践講座

JavaのDao層にそれだけ選択肢があって、「一通り知らなければいけないこと」がこれだけあって、1冊にまとまってないといけない、って状況に嫌気がさしている人が多そうな気がした。

いやもちろん、1つの実装だけしか選択肢がなくて"どんな場面でも使える"というフレコミのそれがすごく肥大化したライブラリ、という状況の方が嫌だけど。


仙台でお待ちしています。

Rubyスクリプティングテクニック テスト駆動による日常業務処理術 [気になる本]

Rubyスクリプティングテクニック ―テスト駆動による日常業務処理術

  • 作者: Brian Marick
  • 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
  • 発売: 2008-02-23
  • ASIN: 4873113563
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ


買うか。

格好いいUSBハブ(なんだよね。つまりは) [etc]

Bluelounge - SpaceStation: Ergonomic laptop rest, with integrated USB & cord management


via

SpaceStation Cord Organizer


まぁ、でもこの基本的なアイデアは、

Two Loose Teeth: Lisa: Supercharged
Build a cord-and-charger organizer

このあたりと共通しているし、こんな格好いい必要はなくて、

段ボールなんかでも作れるものだからね。
(箱の右下隅から、マルチタップの電源が一本伸びていて、それがスイッチ付きの別のマルチタップに挿してある。充電したい時はそっちのスイッチをONにするわけ)


2008-02-24

あれ、シリーズなのか? [気になる本]

プロセス改善ナビゲーションガイド ベストプラクティス編 (SEC BOOKS)

  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売: 2008-02
  • ASIN: 4274501752
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

ひなぎく純真女学園 by ふくやまけいこ [comic]

ふくやまさん。帯が「初の百合もの?」って……。

ひなぎく純真女学園 (1) (リュウコミックス)

  • 作者: ふくやま けいこ
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売: 2008-02-20
  • ASIN: 4199500731
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

でもアミちゃんが可愛いっ!


著者紹介が。

同人誌「ふくやまジックヴック」で注目され、旧リュウが連載を依頼、

って、そこ(ジックヴック)から?
マニアックな……。

このリュウって雑誌。昔の「リュウ」と関係があるわけか。

いやホントマニアックな著者紹介なんですよ。

5分表のプレゼン資料みつけた [etc]


いつどこで発表されたものかは検索できず。


2008-02-25

火事場プロジェクトの法則 [book]

よい!
これは人に薦められる本だ。

[システム開発] 火事場プロジェクトの法則 ~どうすればデスマーチをなくせるか?

  • 作者: 山崎 敏
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売: 2006-09-13
  • ASIN: 4774128813
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ


前半は、プロジェクト(やチームや部や課)を客観的に判断するためのリストになっている。

  • Bird View
  • Communication
  • Emotion
  • Feedback

の4つのカテゴリについて、チェックリストが並ぶ。
チェックリストは、個人(メンバ)からの視点と組織からの視点に、設問が分かれている。
どちらに答えるかは読む人次第。この点1つとってみても、この本の俯瞰性の高さ――Bird Viewという観念へのコミットメントの高さが分かる。


はっきりいってデスマーチの最中にあって、この部分を読むと痛い限りである。


で、読むのをとめていたわけだ。
今、ちょっとプロジェクトから離れたのでこの本を改めて読んでみると、後半部分が全然違う内容になっていることに、遅まきながら気づいたのだった。
筆者の経験・体験が長く語られている。
身に覚えがあること、"それはあんまりだ"と開いた口がふさがらないこと、さらにそれを通り越して笑うしかないこと。
結局、会社を去ることになるのだけど、そこまでの間に、去り際に、(会社から)自由になった後で、筆者が何を考えどう行動したか。

巧みな語り口だと思った。
読ませてくれた。

ひるがえって自分は? と刃を突きつけられた。


本屋で、前半部分だけを見て棚に戻してしまった人は、是非もう一度手にとって後半部分を見て欲しい。前半部分だけでこの本を判断してしまっては勿体ないと思うのだ。

QED〜flumen〜九段坂の春 [novel]

いいねぇ。なんかラスボス登場? って感じですか。

QED~flumen~ 九段坂の春 (講談社ノベルス)

  • 作者: 高田 崇史
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2007-08-07
  • ASIN: 4061825445
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

この巻、あとで何回も読むと色んな伏線がボロボロとでてきそうな、すごい凝縮度だった。

tDiary2.0.0 [徒然]

動作に問題は無くなったけど、今の2.1.3と比べて明らかに遅い(家のマシンで)。
ここで何を調べていいか判らない。
実地経験が無いのが痛いなぁ。> Ruby
とりあえずリリースノートを全部読むか。

追記
あ、納得した。
比較的アクセスが少なくて、すぐに対応できる土曜日の朝あたりが移行するのにちょうどいいかな……。

ファミソン 8BIT [music]

買ってみた。

ファミソン8BIT

  • アーティスト: 桃井はるこ
  • 出版社/メーカー: Five Records
  • 発売: 2007-03-21
  • ASIN: B000N3SWNQ
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

ファミソン8BIT STAGE2

  • アーティスト: momo-i
  • 出版社/メーカー: Five Records
  • 発売: 2007-06-08
  • ASIN: B000P0I8BS
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

ヴォーカル入りとインストゥルメントと、どっちがより"いい"かこんなに悩むアルバムも珍しい。
2の方、「ボコスカウォーズ」のためだけに買ってもいいかも〜。


2008-02-26

理性と情動 [novel]

「それ、ホロじゃない!」と理性は叫ぶが、情動は「かわいいだろ? え?」と耳元で囁く

ホロ~ン。 |戯レ言報告書|ブログ|大佐どの☆|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)


2008-02-27

tDiary2.0.0 [徒然]

レスポンスの気になるところはクリア。
オプションで外していた機能がONになっていただけで、問題があったわけじゃなかった。

英語サイトから引用したら [徒然]

まぁ、リンクをするのは当然として(とりあえずアメリカを想定するとして"Fair Use"についてある程度調べてから書かないといけないのは分かっているけど今は置いといて)、1行ぐらい英文を載せるべきなのかな?
"I'm very interested in this entry on xxxx's blog"
みたいな。
つまり"批判とか、揶揄しているわけじゃないよ"という意図を伝えたいわけだけど。

いちいちコメントに残したりするのは鬱陶しい感じもするし。トラックバックしてもあちらには別の文字に置き換えられるか、謎のグリフが表示されるか、どっちかだろうし……。

トップ5のリストを作るサイト"MakeFive" とそれを作った理由 そして "global neighbors" [tech]

まずはこれ。"トップ5のリストを作ろう!"というサイト。

MakeFive :: Your top five everything

英語圏の人が集まっているわけで話が合わないこと必至なので、アカウントを作って中を見たわけじゃない。
作られているリストはトップ画面で見られるので挙げてみると、

  • Best TV shows
  • Best movies of all time
  • Best CSS Design of 2007

こんな感じ。


これを知ったのは、

Five reasons for MakeFive | ideasonideas

というエントリから。
"MakeFiveを作った5つの理由"ということ。

  1. New friends and connections help you grow
  2. Find answers with the community’s help
  3. Get the inside track
  4. It’s an easy way to start discussions
  5. Meet your "global" neighbors


中身を読まずにアジェンダとして訳すと

  1. 新しい友人と、その繋がりが、人を成長させる
  2. コミュニティの助けがあって答えを見いだす
  3. 有利な立場に立つ(???? 中を読むと"広告なんかよりも、あるコミュニティのメンバーからの情報の方が役に立つ"というようなことが書いてある)
  4. ディスカッションを始める足がかりとしての簡単な手段になる
  5. "global"な隣人に出会う


この "global な隣人"、"global neighbors" という言葉に惹かれたのだった。


このサイトがうまくいっているのか伺い知ることはできないが(努力していない、時間を割いていないというだけだけど)、

Marici | Map Yourself

のうまくいってなさを見ると"easy to use"の大事さをひしひしと感じる。

例えばHot Keywords が全然Hotじゃない(一つのNoteもない)とか、新着マップに入ってくるキーワードが「☆ネットショップ☆」だったりとか(☆があったら繋がるものも繋がらない)。

使うまでが大変で、その上、うまく繋がらないという困ったちゃん。
まだまだ全然作りかけだけど、私のマップは、

quintia's Maps | Marici

という感じなので、繋がる! と思った人はやってみて欲しかったり。

実は「本当に他の人と繋がるのか?」とか「使い方を決定的に間違っているんじゃないか?」という疑問を払拭できないでいるわけで。


追記
書き忘れ。
Jazz の名曲 "Take Five" に引っかけてる?


2008-02-28

東北デベロッパーズコミュニティ 設立総会 行ってきました [tech]

アジェンダ書き写しておく、っていう基本を忘れてるし。
とりあえず今のうちに書けることを書いておく(とか言って書いているうちにもう昨日のことになってしまった)。

開催概要
http://www.sendai-cafe.com/uploads/engine.pdf


基調講演 JJUG会長 丸山不二夫氏

Google の本当の強みは、巨大なサービスを支えている分散技術、という話題で始まった。(追記:よくよく思い出してみれば「Google の強みはその分散技術を使って巨大なインフラを作れること」だったっけ)


ハッとさせられたのは、Amazon EC2 が"分散処理のテストベッドに成りうる"という指摘。
そんな発想なかった。
でも、そりゃそうだ。
Amazon S3が名だたるサービスのバックエンドになっているんだ。
ストレージと仮想マシンとでは敷居の高さが違うだろうけど、同じ発想でいけばそこにたどり着くのは必然。

敷居が高いと言ったのは、必要になってくる分散処理を構築するのが自分である――EC2 の側ではない、ということ。
けれどそれさえもオープンソースの世界に立ち表れるのはそんな未来の話じゃない*1という話を、時間があれば聞けたのだろうけど、話題はそこまで到達せず。
残念。


もう一つ。
Cloud コンピューティングに関して。
「今は、雲が真ん中にあって雲の向こうのどこかから情報が来る」というイメージだけど、いずれ「雲から雨が降ってくるように情報が降ってくる」というイメージになる、という様な趣旨のことを言っていた(と思う)。
パッと頭に浮かんでメモしたのが、こんな図

で、これは今まで私の中には無かった発想だった。


「ITゼネコンをぶっつぶせ」 ひがやすお氏

って……うちは"ぶっつぶされる"ほうなんですけど(きっと)。
IT業界の現状というお話と、Seasar の Hot Deploy あたりのデモ。


誰でもできる仕事は単価が安くなって当たり前。
技術*2が普遍になれば、同じ事が誰にでもできるようになる。そうなれば単価は安くなる。
必然。
同じ時間で高い成果を出せるようになるし、そうならなければならない。
一見循環するスパイラルの様に見えるけど、「同じ時間で高い成果を出せるように」なること自体を happy と捉えるべきなんだろうな。
(これはひがさんがしゃべったことじゃなくて、それを聞いた私のメモ)


「下の人たちにクリエイティブに仕事をしてもらいたい」
ひがさんが実際口にしたのは"下の人たち"という表現ではなかったと思うが、大体その様な趣旨のことを言っていた。
これは、今の私が、今の会社にいる、そのことを支えているモチベーションなのだと気付かされた。
これは自分にとっての収穫。


あと、全然関係ない話。
「強い型付け」という言葉を何度か繰り返していたけど、「強い型付け」と「明示的な型宣言」の区別がついている人はこの会場の何割ぐらいの人だ? とかぼんやり思った。


「サン・マイクロシステムズが語るJRubyの世界」 片貝政紀氏

GlassFish, JRuby on Rails, jMaki といった、NetBeans IDE を取り巻く技術に関してのお話とデモ。

"グローバリゼーション"という言葉は良いな。
internationalization(i18n) と localization(l10n) の両方を含み、そのどちらか一方ではない。

NetBeans まわりのことはまぁいいや(いいのか?)。


追記
Rails のデモとしてはありきたりな内容。つまり、Rails の開発を NetBeans という IDE の中で完結してできますよ、ということなので"まぁいいや"と書いた。つまり文で書いても意味がない。
ただ一つ、IDE の中でアプリケーションサーバ(GrassFish)を動かしているからこそできる荒技を見られた。が、それも末梢な話なので……。


「楽天の東北ビジネス戦略について」 黒沼篤氏

"サービス"は、"プロセス"例えば買いたいものを探すということと、"体験"つまり実際に買うということの2つに分けられる。
楽天ではこの2つ("プロセス"と"体験")は明確に別のものとして捉えている。という件りが面白かった。

(……書いていてだんだん眠くなってきました)


「地方コミュニティの可能性とは」 三海隆宏氏

一番熱かった(時間も長かったw)。

RBC長崎(Rubyビジネス・コモンズ長崎支部)の会長をなさっている人。
実際にコミュニティを立ち上げて運営されている方、しかも昨年からということもあって設立総会にはある意味もっとも相応しい講演だった。
その他、福岡で昨年立ち上がったコミュニティからも多数参加していて、それぞれの人から「デベロッパーズコミュニティ」という枠を超えて「コミュニティ」ということで色んな話題が飛び出した。
面白くって逆にメモが残ってないなぁ。


アジェンダでは"秘密"になっていた項目は、"円陣"だった。

RBC恒例ということだそうで。

実際壇上で(円にはなれなかったけど)実施!


残り

パネルディスカッション、閉会、懇親会、と。
面白かったけど、ここに書くことではない様に思うし、疲れて眠いのでここまで〜。


postscript

Rubyビジネス・コモンズ - にゃんこまっぷ


Address Error


今月初めに、

prima materia - diary : ベストオブ Ajax, DHTML, Javascript

で興味を持った Timeline が使われていて、技術的にも、題材的にもヒットだった。
もっと内部の構造とか、そういうことも含めて詳しく知りたい、と思った。

「見える化」 [気になる本]

図書館に入るかな〜。

よくわかる「見える化」の本 (ナットク現場改善シリーズ)

  • 作者: 越前 行夫
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売: 2008-02-01
  • ASIN: 4526060208
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

IT業界にいるとしても、基本の――つまり元々のTPSも大事だよ、と周りには言っているので。

2次元写真から3次元モデルを作る [tech][etc]

というフレコミらしいけどサンプルを見ていると、"地面"と"カキワリ"に分離する、って言った方がいいような気が。
それだけでも十分すごいこと……なのかな?(判断できず)

Make3D --- convert your image into 3d automatically


via

Make3D: Turn a 2D Picture Into a 3D Model | TechCrunch

未来日記 5 [comic]

展開が目まぐるしいけど主人公の幸薄し。
真に悲劇なのはその自覚がないこと……。

未来日記 5 (角川コミックス・エース 129-9)

  • 作者: えすの サカエ
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売: 2008-02-01
  • ASIN: 4047150266
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

*1 っていうかもう出てきているわけなんだよね?

*2 art, skill, technique じゃなくて、technology の方の意味での技術。


2008-02-29

PDF を製本しやすい並びに変換してくれるサイト [tech][tools][tips]

ついこの間、手作業でページ並べかえやってたよ……。

BookletCreator - create a booklet from a PDF document


ピンとこないかもしれないので、Instruction を。

BookletCreator :: How It Works

これを短辺綴じで両面印刷するということ。


via

Turn PDFs into Printable Booklets with BookletCreator

はてなリング終了 [news]

リング経由で feed を読んでいた人をトレースして取り込まなきゃ〜。

「はてなマップ」「はてなリング」終了 - ITmedia ニュース

STUDY HACK! [気になる本]

たぶん周りの誰かが買ってくれるでしょう。<マテ

STUDY HACKS!

  • 作者: 小山 龍介
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売: 2008-02-28
  • ASIN: 4492042989
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

トライガン・マキシマム 完!結! [comic]

表紙の、ヴァッシュの笑顔だけでもう、なんか涙が……。

トライガン・マキシマム 14 (ヤングキングコミックス)

  • 作者: 内藤 泰弘
  • 出版社/メーカー: 少年画報社
  • 発売: 2008-02-27
  • ASIN: 4785929235
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ