2007-09-01
■グリーン・レクイエム 小学生向け装丁版
ハードカバー。
大きな活字。
振り仮名つき。
イラストつき。
本屋で見つけた。
今買っておかないと、と判断して購入――子どもたちが読む日が来ることを願って。
カプチーノ。シナモン・スティック。
そんな言葉/ものを知ったのはこの本だったなぁ。
15年は前の話。
■ざっと計算する
ってのは学校では習わないんだっけ?
log2 50 ※底の変数
答えはいくつになりますか?
過程も教えてください
http://q.hatena.ne.jp/1188620855
\(32~
つまり
\(2^5~
なので、5と6の間。
次。
\(32~\times~\sqrt{2}~=~32~\times~1.414~=~45.248\)
だなぁ。
\(32~\times~\sqrt{2}~=~2^{5\frac{1}{2}}\)
だから、5.5よりちょっと大きいぐらい。
このぐらいの精度でいいかどうかはその状況しだいってことで。
(回答でき〜ん。)
追記
id:ROYGBさんのフォローあります。どうもです。
私、書いている途中で出かけなければならなくなって、保存して帰ってからまた書き始めるか、すぐ投稿してしまうかという選択で、刹那の瞬発力の面白さ(が本当にあるかどうかはその時点では判断できないのだけど)を狙ってえいやと投稿したのでした。
おかげでここに追記することがなくなってしまいました。投稿してよかった。
2007-09-02
■やさしいことばで日本国憲法
「世界がもし100人の村だったら」の叢書で、隣に置かれることをかなり意識して書かれているけど、そんなこと気にする必要はない。
日本国憲法を容易に理解するために、平易に――けれど曖昧さを排除して――書き直そうとする本というのは貴重だ。
ぐだぐだと解説とかを述べるより効果的だ。
憲法は誰が読んでも理解できるものでなければならない。解釈、なんて余地がないほどに。
2007-09-03
■自分自身にリクエストするのはよくない
OpenLaszloのServletがイメージやXMLを自身のサーバから取得するのに、あっさりとhttp通信をしてしまっていて問題。
という話。
ラッシュがかかってレスポンスが遅くなるとリロードを繰り返したくなるのが人の習性ですから、状況はもっと悪化していきます。
自分自身にリクエストを出す、という方式は絶対やっちゃいけないタブーなんです。<image>や<dataset>でラッシュがかかるとデッドロックすると思う - OpenLaszloコミュニティ LaszloJapan - RIA (リッチ・インターネット・アプリケーション) オープンソース プラットフォーム
<image>や<dataset>から出るリクエストをJavaScriptかなんかでシミュレートすれば、簡単にOpenLaszloサーバに対するDoS攻撃ができますから。
また、社内システムなんかでも、ラッシュ性のあるところに使ってはいけません。
ふむふむ。
■直接リンクをはる?
「直接リンク」をはる、でも、直接「リンクをはる」でも微妙に意図が読めない。
本音は判る。img要素のhref属性に指定するな、ってことだろう。きっと。
著作権について
記事、書評、写真、表など、ビーケーワンで提供されるあらゆる形のコンテンツの一部または全部を著作権法第30条に規定する私的使用以外の目的で複製することはできません。
たとえば、上記コンテンツの一部または全部を著作権者の許諾を得ずにホームページに転載すれば著作権法違反になります。上記コンテンツの一部(画像等)にだけ直接リンクをはる場合も、同様に著作権法違反となります。
オンライン書店ビーケーワン: ガイド&ヘルプ>ご利用ガイド
一つは「勝手に持って行くな」であり、もう一つは「bk1へのトラフィックを生じさせるだけでbk1の利にならない利用は止めて」であろう。
言葉を飾り、著作権法を持ち出して、でも結局、本音はそうだよね。
最初に書いたように「直接リンクをはる」の部分がどういう意味かハッキリしない部分を除けば、まぁまっとうな注意表示だと思うだけに「惜しい」という感じがする。
いや、ただそれだけなんだけど。
自前のアフィリエイトをやめてA8.netやバリューコマースに移してしまったこともそうなのだが、Amazonがやっている「他のサーバ/アプリ/サイトにどんどんリソースを使ってもらって、自分のサイト以外からでも売り上がるようにする」っていう戦略と真逆な感じがして、残念。
■なんにせよ、先に考えて後で楽するっていう姿勢は
大事だと思います。はい。
どれも頑張れば対応できるのですが、頑張らないで出力時に考えた方が良いのではないかと。
「入力時に文字参照に変換するのがよろしくない理由」@水無月ばけらのえび日記
などと書くと妙な感じがするんだよな。開発工程の後先と、処理ロジックの後先がごっちゃになってしまうのかしらん。
工程の前の方で「この処理はどこでやったらいいか」と考えずに、この辺でやっといた方がいいな、とか書くと工程の後の方で苦労する、と。
で、往々にして工程の前の方にデータエントリ系が来ていたりするわけで(データ参照する前に登録する方を作ってしまいたくなる、と)、そこで「後で考えるのが面倒だから文字参照に変換してしまえ」ってやると駄目だよ、と。
そういうことです。
■Flashのファイル(swf)をバイトコードにするツールとデコンパイルするツール
こちらがバイトコードを見られるツール。バイトコードは、書き換えてswfに戻すことができるようだ。
こっちはActionScriptへデコンパイルするツール。
まぁ、何の役に立つかはおいといて。メモ。
2007-09-04
■フランチャイズ系は情報少ないよねー
「よく知っている」人は守秘義務で答えられない罠。
コンビニ経営って、もうかるのですか。パンフレットをもらってきてみると、難しそうな内容のことばかり書いてあります。しかし、今、真剣に転職を考えておりますが・・・。パンフレッットは、セブンイレブンのを見てます。どなたか、よく知っておられる方いましたら、教えてください。
http://q.hatena.ne.jp/1188861809
■サーバのバージョン
サーバのバージョンを隠すべきかそうでない*1かという話題。
私は「隠すべきだとは思わない」派で、どこかの誰かがそんなことを言ってきた時は「なぜ?」と問い返すことにしている。
「隠すべき派」といくつかの「そうでない派」が――特に「最新バージョンに偽装する派」が多少なりとも――いる以上、どっちでもいいんじゃない? という感じ。
困ったチャンは、そこらへんのスキャナツールか何かで「バージョンが公開されています」という情報が出てきたのに反応して「隠して」と要求してくる人。
だから、「なぜ?」と問い返す。
それなりの考えがでてこないなら、「この人にセキュリティをまかしちゃいけないなぁ」とか思うだろう。
そんな目に遭遇することはほとんどないけどね。
■Mozilla が Eudora を蘇らせる? っていうか Eudora って覚えてる?
という記事。
ちょっと前に色々メールクライアントを試していたりしたのだけど、この老舗のことをすっかり忘れていたよ。
Mozilla Revives Eudora…You Remember Eudora, Don't You? | TechCrunch
ではダウンロードして早速……。
ふむふむ。UI周りは当然英語だけど、日本語のメールも読めるし(SPAMだけがきれいに文字化けして判りやすいのは笑える)、選択できる encoding に iso-2022-jp がちゃんとあるので日本語で書いて送ったメールは Becky! で読めた。
さて。
ずいぶんと Netscape〜Thunderbird な雰囲気になっているのだけど、これは前からだったっけ? ……いやまぁ、順番は逆で Eudora を Netscape が追いかけていたのかもしれないけど。
けど、流行りの"タグ"も使えるみたいだし、なんとなく Thuderbird よりもスッキリとしていているような印象でこちらの方が好感度高し。
あとは日本語版と、ここから開発に注力していくのかどうか? だね。
追記
メールボックスなんかは Thunderbird と共用しているっぽいな。
■バーテンダー 9 〜 谷川史子
京子ちゃんの悲しいお話。
「バーテンダーなら誰でもカウンターの上で一度や二度経験することです」って本当か?
さて、少し時間が経ってみると、ふと、
の「乙女のマーチ」を思い出した。
「今だけは私を照らさないで――」
(私の中での勝手に)名シーン。
おっと、文庫がでているではないか。
本屋で見かけたことがないのはなぜだ?
*1 「そうでない」派にはいくつかの異なる意見がある。
2007-09-05
■およそありえない入門書
おいそれと入門できるようなことか?
あと、逆に、「田舎暮らし入門」みたいな入門するようなことかよ! みたいなものとかも。
■世界初! 仮想クレジットカード
というふれこみなわけだけど。
カードによって「信用」を与えられるのは*1現実世界の人なのか、仮想世界の人なのか、といえば今はまだ現実世界の人なのだろうか? 記事全体を読んでいないのでなんとも言えないが。
MetaCard: The World's First Virtual World Credit Card | TechCrunch
そのうち日本語でも記事になるだろうからその時に。
■メモリーリークする Firefox Extension
のリストだそうで。
いっこも使ってないな。
CyberNotes: Firefox Extensions cause Memory Leaks and Crashes
記事の上の方には、
Leak Monitor extension なる extension も紹介されている。
Reviews の英語のニュアンスが微妙に伝わらないのですが。けなしているわけではないのか……?
*1 クレジットの第一義は信用。クレジットカードは使う人のものではなくて、貸し与えられているだけ。カード会社が「この人(の金銭支払い能力)を信用しています。だからこのカードを持ち主を信用してください」と販売店に表明しているわけだ。
2007-09-07
■台風と通信
さて。
台風で小学校が休校。正しい判断だね。この風じゃ危ない。
通信が発達し、台風が来ていること。規模。特徴。先に台風が到達した場所の情報。
それらの情報を事前に受け取ることができるようになり、台風が来る前に判断ができるようになった。
いや。
台風が「来る」という概念を得ていること自体が通信の発達のおかげだ。
事態が収拾した後に状況を見聞していけば、時系列に何かが「通っていった」という概念を得ることはできるだろう。
でも「来る」という概念が成立したのは随分と最近のはずだ。
一九三四年(昭和九年)九月二一日に関西地方に大被害を与えた室戸台風が、同日午前五時すぎに室戸岬で低気圧の世界新記録を示したことはあまりにも有名である(だからこそ「室戸台風」と命名された)。しかし、このニュースが当時の中央気象台にとどいたのは、実は台風がとっくにすぎ去ってしまった二三日になってからだったという話は、あまり知られていない。
(略)
大型の台風が来そうだということは前夜からわかっていたが、室戸測候所の貴重な徹夜の気象観測データも、通信線が切れて午前三時以後は入電しなかった。しかも、この台風の世界チャンピオンが、関西地方の玄関先ともいうべき淡路島まで来た午前七時に、大阪の風速はなおわずか秒速六メートルにすぎなかった。たいしたことはなさそうだ、と人々が平常通り出勤したところに、突如として猛台風がやって来た。高潮は自動車でも逃げ切れない速度で低地を襲い、気がついたときにはも、もう手の施しようがなかったというのが実情のようでもある。
また別の例だが、警報が出ないうちに台風が襲来し、怠慢を新聞にさんざんたたしれた測候所長が、とうとう自殺したという悲しい話も伝えられている。こういう話は、気象観測人工衛星の情報が時々刻々と入るようになった現在のわれわれには昔語りの感がある。
とは、
の29ページから31ページに書かれていることである。
こうして小学校の休校に付きあう格好で会社を休み(でないと家で子供だけになってしまうし)、珍しくもテレビを点けて各地の状況がリアルタイム、録画あわせて放送されているのは不思議な感覚。
その「不思議な感覚」というのはこうだ。
先の本にある話。
また一九七六年米国カンザスシティーの洪水では、地元のテレビ局が実況放送をしたとたろ、現実とドラマを混同したやじ馬が大勢現場におしかけて、多数の死傷者が出たという、信じがたい事件が報道されている。
とある。
テレビの中の実況放送と、窓の外の雨風の風景。
同じ「もの」なのに、テレビに映し出されているのが見知らぬ風景であるため、微妙なズレを感じる。
同じブラウン管で見るのが、いつもフィクションだからか?
通信と暗号というつながりから台風の話などでてくるので引用したのだけど、先に挙げた本はちゃんと暗号の本です。
改訂新版になって、公開鍵暗号の原理や特徴――一方向関数と落とし戸関数、電話でのジャンケンとか――までをコンパクトにカバーする、入門と実践(実装?)とを繋ぐ良書かと。
■Google Reader の未読が521だった
今まで"100+"という表記だったのにいきなりリアルな数字に。
……こ、これはちょっといや。
2007-09-08
■ジャズフェスだっっ
といっても夕方から行って3曲程度。子どもも一緒だったのでゆっくりは聴けず。
お祭り気分だけ。
2007-09-10
■五人姉妹
うまいうまい。
SFがNF、NV、FTから集中砲火を浴びている横で、我関せずに菅浩江を読んでいるJA。
Log of ROYGB - 2007-09-09
書けるジャンルが広いだけに、ここで菅さんを持ち出すのもうまいと思うし、当然著書の五人姉妹と引っかけてあるし。
うんうん。五人姉妹と言われたらこれを思い出すよなぁ。
■はんにんさがし
容疑者さがしなのだけど。
を見て。
のリリースを発見。
高石市教委によると、同社と提携する企業から
って書いてあるけど、どこの企業だ?
開発会社のサイトから提携先を確認。わからない。
銀行が三井住友なので、NECか東芝か。
高石市 教育委員会 入札 "日本電気" - Google Search
高石市 教育委員会 入札 "東芝" - Google Search
う〜ん。どっちも今ひとつ。
■関係演算子が論理値を返さない
という妙なアイディアに曳かれてしまいました。
5 < 10 が 10を返すという仕様です。
これがあると、
x: 10; if(5 < x < 20){ }と書けるのです。しかし、
新言語 Xtalを作る日記 - 2007-09-08 - 関係演算子が右辺を返す
うまくいかないのは当然なのですが、関係演算子が論理値*1を返さないというのはちょっと新鮮。
多値を返したらどうか? とか、"多値 関係演算子 多値"、"多値 関係演算子 多値じゃない値"はどうなる? とか。
意味もなくついつい考えてしまいました。
*1 Boolean型とか、言語によっては呼び方が違うと思うけど。
2007-09-11
■the remainder of the application
答えたいと思う質問に限って回答できない罠。
【プログラミング・翻訳】UIデザインにおけるMVCのModelに関する英文です。「The Model is the interface to the remainder of the application」を訳してください。Model/interface/applicationはカタカナで構いません。remainderをカタカナにせず、意味が通るにはどう訳すべきでしょうか?
http://q.hatena.ne.jp/1189422295
ともかく。
検索してみると"the remainder of the application" という言い回しは頻出するもののようだ。
History of the graphical user interface - Wikipedia, the free encyclopedia
あたりを見ると、
X's network transparency protocols allow the display and input portions of any application to be separated from the remainder of the application and 'served up' to any of a large number of remote users.
とある。
Xのネットワーク透過的なプロトコルによって、様々なアプリケーションの表示や入力に関わる部分(display and input portions)を、アプリケーションの他の部分(the remainder of the application)から分離できる。
てな感じか。
だから、質問にある文の前に、「アプリケーションから○○を分離する」にあたる文があるだろうと推測する。
それはおそらく「View は表示に関する部分をアプリケーションから分離したもの」で「Controller は入力(に対する反応)に関する部分をアプリケーションから分離したもの」というような感じではないだろうか(すごく大雑把だけど)。
とすれば、1.の回答にいう「アプリケーションの残りの部分」という直訳的な表現は的を射ていて、アプリケーションから View や Controller にあたるものを除いた「残りの部分」。すなわちビジネスロジックのことを指していると思って良いような気がする。
ビジネスロジックを構成するのが"データ"と"手続き"であり、その手続きを実行する interface を特に Model と説明しているのかな?
Model が変更された時に View に通知する(UI の状態を変える)のも Model の仕事だろうけど、そこには触れていないのか。デスクトップアプリケーションの MVC と違って、Webアプリケーションの MVC では確かに Model にはそのような仕事はないような気もするし。
■テレビの嘘を見破る 読了
出版年に注意。あるある大辞典などとは関係がない。
著者は多数のドキュメンタリー映像を手がけた方で、ドキュメンタリーとフィクションの境、「再現」の意義、「やらせ」とは何か、といった話題。
とりあえず目次を。
第一章 テレビ的「事実」はこうして作られる
第二章 ドキュメンタリーとフィクションの境界線
第三章 NHKムスタン事件は「やらせ」だったのか
第四章 テレビの文法
といった感じ。
そしていきなり話は逸れるが、私は山形国際ドキュメンタリー映画祭で『パトレイバー2』を見てきた。ドキュメンタリー映画祭にアニメーション映画が招聘されているのだ。(押井守監督が来るはずだったのだけど、犬の出産と重なって伊藤和典さんが来ていたというのは余談)
なんとなく"なるほど"と思ったものだが、けれど何が"なるほど"なのかを深く考えたわけじゃない。
さてこの本。
たくさんの考えるべき問題、考えさせられる質問を提示してくれるが明確な答えはない。メディアのありかたは刻一刻と変化する。作り手と見る側の関係も同様。
実際、作り手と見る側の関係が一瞬にして変化した様を、あるある大辞典の件などを通じて、見てきたではないか。
この本の核心となるのは「再現」という言葉である。
昨今のテレビに表れるこの言葉はとりあえず無視してもらって、過去に起こった事象あるいは過去にあった風景を意図的に作り出し映像に収めることを「再現」と呼ぶとしよう。
「再現」で構成された映像を、ドキュメンタリーと呼べるだろうか。
例えば、今は行われなくなったある祭りがあるとしよう。
その祭りを知る人たちに協力してもらい、できうる限り忠実に「再現」する。
それを、どの様に「再現」したかも含めてカメラに収める。
どうだろうか。これって確かにドキュメンタリー映画じゃないか?
実はこのことについては単純な答えが用意されている。
ちょっと長いが引用してみる。
ポール・ローサの著書『ドキュメンタリィ映画』に出てくる、ドキュメンタリー映画を定義する文章です。一九四八年に世界ドキュメンタリー映画連盟が一四カ国の連盟で発表したものです。
邦訳ではこうなっていました。〈ドキュメンタリィ映画とは、事実の撮影または真実なかつ正当な再構成によって、説明されたリアリティのどんな側面をもセルロイド上に記録するというすべての方法を意味する〉
(略)
原文をとりよせてみると、再構成という単語は reconstruction です。たしかに「再構成」です。
ある夜。テレビでアメリカのドキュメンタリー番組を見ていますと、画面の隅にその reconstruction が表示されました。あっ、と思いました。
reconstruction は、私たちのいう「再現」なのだと気づきました。
世界ドキュメンタリー映画連盟は、一九四八年に、実写はもちろんのこと再現もドキュメンタリーだ、と認めていたのです。
なるほど、と改めて思った。
ドキュメンタリー映画祭にアニメーションが招聘されたのも不思議じゃない、と。
話はそれで終わるほど簡単ではなく、ドキュメンタリーというものについて、作者が作り手としてどれほど真剣に考えてきたか。
その真摯な姿勢が心地よい。
2007-09-12
■もし Youtube や ニコニコ動画がなかったら
らき☆すたのオープニングはオリコン週間2位を取れただろうか?
2007-09-13
■数学セミナー 10月号が届いた
オイラー生誕300年が特集。
おっと、Amazon でも取り扱っているじゃないか。
数十分ほど目を通しただけだが特集に寄せられた記事を読むと、数学の様々な分野から過去に遡っていった時に本当に頻繁に姿を現す人なのだな、という印象を強くする(もう眠いので駄文失礼)。
特集の記事の中で、以下のURLが紹介されていたので転記しておく。
原論文や英語訳された論文を pdf で見られるサイトなのであった。
今日は読めないけど、特集に続く「知識社会と統計教育」の記事は是非とも読まねば。
■ed.jpドメイン無断リンクウォッチ
久しぶりに、
の検索などしてみる。
などは(残念ながらリンク先がずれてしまっているみたいだが)よい対応だろうな。
このホームページすべての著作権は新田小学校(管理責任者:校長)が所有しており,無断転載・リンクの設定を禁止します 。
江戸川区立新田小学校ホームページ
「リンクの設定を禁止します」という言い回しが新鮮だったので検索。
"リンクの設定を" site:ed.jp - Google 検索
"リンクの設定を禁止" - Google 検索
"リンクの設定をお断り" - Google 検索
まだ少数派らしい。
また、当ホームページに記載されている内容の無断使用および無断でリンクさせることを禁止します。
http://www.echizen.ed.jp/~kitashinjohp/hazimeni/newpage2.htm
「無断でリンクさせることを禁止」ってどういう意味だ?
表IV−4 Webページ作成に関する留意点
学校のWebページが他のWebページに無断でリンクを張られていた。
Webページのリンクは所在情報を示すものであり,著作権法の範囲外である。
しかし,意に反したリンクは,抗議することができる。無断リンクを防ぐには「リンクを希望するときは連絡を下さい」などの文言をWebページに記載しておく。
http://www.ipec.hokkaido-c.ed.jp/kenkyuu/kiyo/H13-H/text1/text1-06.pdf
「抗議することができる」はもちろん全く正しいが、有効であるかどうかは別の話では?
このホームページは、所有者の許可なく無断で「リンク」や
住の江幼稚園のホームページ
記載内容の「転載」「複製」などを禁止します。
サイト内の(多分)全部のページに注意書きがしてある。すごいなぁ。
ここにあるコンテンツ群もしつこいぐらい全部に注意書きが。
写真及び資料の著作権は「仙台戦災復興記念館」とそれぞれ明記した団体並びに個人のものとなっております。従って第三者が許可なく,このページの複製またはリンクの設定をすることができません。
http://www.sendai-c.ed.jp/~baba-syo/17%20jiityanbatyan.html
出た。「できません」という断定調。
このコンテンツにリンクができないなんて勿体なくないか?
から続くシリーズだったり。
■同じ書名の本
「同じでも構わないわ」という方も確認だけはしたほうがよいかもしれません。真面目な本と「アララ…」な本が予想外でダブっていることもあります。
「いつも似たようなタイトル」な気がするハーレクインのロマンス小説どうしでは、ほとんどダブっていません。
同じ書名の話 (TRC データ部ログ)
真っ先に頭に浮かんでしまうのは「失楽園」ですが……。
あれのおかげで「ミルトンの」をつけるとか、「Paradise Lost」と呼ぶとか面倒くさくなったなぁ、と。
2007-09-14
■毎日続けろ! Do not break the chain!
単なる「赤い色でマークを付けることができるカレンダー」だ。
でもよく見てみよう。
月の変わり目であってもちゃんと切れ目なく繋がっている。
そこがポイント*1。
via
毎日行うと決めたことを、実行できたなら赤いマークをつける。できなかったらつけない。
クリックが、マークを付ける付けないのトグルになっている。
設定はマークを付けた時の色の設定だけ。
登録はidとパスワードのみ。
メールアドレスすら要らない。カレンダーにマークを付けるかどうかしかなくて、他に入力項目が無いからだろう。
ただそれだけのアプリケーションなのだ。
これをどう使うか? 何のために? という話はこちら。
- 大きなカレンダーを用意して壁に備えつける
- 自分できめた"何か"ができた日に赤で大きな×を書く
- 毎日続けられればそれは鎖(chain)になる
- そのあとやることはただ一つ。その鎖を切るな("Your only job next is to not break the chain.")
これを元にしたのが最初に挙げたURLのアプリケーションなのだけど、しかしそれにしてもいっそ潔い仕様に感心してしまう。
*1 設定で普通のカレンダーや4ヶ月/1年カレンダーにもできるけど。
2007-09-15
2007-09-17
■解除キーの情報が漏れないと考える方がどうかしている
解除キーが漏れただけでクラスブレイクするような仕組みだということだよ……ね?
DRMシステムの解除キーの情報が漏れないと考える方がどうかしている。
TechCrunch Japanese アーカイブ ? Firefoxは肥大化していない。DRMは死亡する―MozillaヨーロッパのCEO、吼える
PS3だとかよりも前にテレビう買う必要があるわけだがその予算は2010年度予算に組み込み済みだったり。
■正規表現の確認用アプリケーション
正規表現を知らない人(正しくは、知っていても勉強する気がないヤツ)に説明するのにちょうどいいかも。
del.icio.us のタグを regexp にするか regex にするかで30秒ほど迷った。
■インベージョン
フィニィの「盗まれた街」だよな。
文庫の増刷、ドン・シーゲル版のモノクロでのDVD発売希望!!
追記
いつのまにかDVDがプレミア価格になっているっ!
VHS版ならそんなに高くないんだな……。
■スケーラブルWebサイト どうにか読了
俗に"スケーラビリティ"と思われていそうな項目が出てくるのが、真ん中を過ぎた8章ボトルネックあたりから。
なのに、なぜ、「スケーラブルWebサイト」という題名が付けられているのか?
きっとこうだ。
「適切に構築されたWebサイトはスケーラビリティを持つ。そのために必要なのは、"特別なテクニック"などではない」
1章 はじめに
2章 ウェブアプリケーションのアーキテクチャ
3章 開発環境
4章 国際化とローカライゼーションとUnicode
5章 データの一貫性とセキュリティ
6章 電子メール
7章 リモートサービス
8章 ボトルネック
9章 ウェブアプリケーションのスケーリング
10章 統計、監視、報告
11章 API
この本に書かれていることはいわば"鉄則"。つまり"ごく当たり前のこと"だ。
流れが速い界隈である。この本に書かれている"鉄則"が当たり前でなくなる日も来るだろうし、その日が筆者や読者が予想しているよりも早いか遅いかなど誰にも判ろうはずもない。
それでもなお、筆者は"ごく当たり前のこと"を、すごく丁寧に几帳面に書き出してくれている。
雑誌の特集程度で"判った気になる"よりも、この本を読んで"なんだ当たり前の事ばっかりだな"と思える方が価値がある。"鉄則"とはそういうものでなければならない。
そして、この本は"鉄則"と呼ばれる資格があると思う。
2007-09-18
■Seach & Destroy に一瞬見えてしまったのは
ヘルシングのせい。
日本語訳サイトがあるが英語サイトを読んだ方がマシ。
Viewdle will be “acquired soon”
そのうち買収されるだろう、ってディスカッションで言っていい感想か? とか思った。
■浮動小数点
メモ。
例えば、倍精度の乗算の場合は、それぞれのオペランドが53ビットの精度を持っているので、無限精度で計算すれば乗算結果は106ビット長になる。この結果を倍精度で格納する場合には、ヒドンビットを含めて53ビットしか格納できず、下位の53ビットは格納できない。しかし、無限精度で計算することになっているので、切り上げを行う場合は、この下位の53ビットに一つでも"1"があれば、上位の53ビットに"1"を加える必要がある。
【コラム】コンピュータアーキテクチャの話 (93) ヒドン(Hidden)ビットで精度を1ビットを稼ぐ | エンタープライズ | マイコミジャーナル
も絡めて。
■検索結果をテキストで
Amazonを検索し、その結果をテキストだけで表示するようなサイトかスクリプトを教えてください。
http://q.hatena.ne.jp/1190093548
XSLTをそれなりに書けば簡単にできるんだろうけどわざわざ公開している人もいないような。
■今のWebだと「なんか面白そう」と思わせるのが大事
なんだということなのだろうなぁ。
ヤフーなら規模があまりに違うため、キャンペーンに利用させてもらってもけんかにはならないだろう、という計算もあった。キャンペーン前にはヤフーに出向いて説明し、理解もしてもらったという。
「訳が分からないことをやらないと勝てない」――ニフティ和田社長 (1/2) - ITmedia News
「ニフニフ動画」も、そのノウハウが分解されて"外からは見えない形で"別のサービスに注入されればいい、ってところなんだろうし。
社員は不安も小さくはないだろうけど、「なんか面白いことになってきた」と感じているのかも。
■アート・オブ・SQLを買ってきたのだけど……
Amazonに注文したら届く日が11月だったのでキャンセルして、今日普通に買ってきた。
値段も違っているし(あくまでも今日時点で)、これは何か別のカタログデータと取り違えられているな。きっと。
2007-09-19
■すばらしきかな"火星文"
文章が軽妙でほのかに可笑しい。
ネタなのかとも一瞬思ったが果たして……?
【レポート】"漢字の国"中国で、顔文字、ネット特有語が論争の的に (1) 台湾が発祥の火星文、符号や繁体字で構成、日本の"カナ"も使用 | ネット | マイナビニュース
追記
ちょっと検索してみる。
まずはやっぱりWikipedia。
この中に、
中的"Orz"為「失意體前屈」
とあって「失意體前屈」がリンク(連結と書くみたいね)になっている……。
ブッ。
さすがは漢字の国。なんてものすごい数のバリエーションがあるんだ!
歌になっているらしい。
http://mag.udn.com/mag/campus/storypage.jsp?f_MAIN_ID=13&f_SUB_ID=1259&f_ART_ID=27274
クイズも。
そして、対応表はこちら。
http://www.tpml.edu.tw/TaipeiPublicLibrary/download/hotnews/9502a.pdf
520や530は、我愛你 我想你 なんだそうだ(Firefoxだと漢字がでるけどIEだとどうかな……?)。
■立ち入り資格がない人に声をかける
オフィスフロアには VISTOR や GUEST のプレートを身につけている人は入れない。
会議室・ミーティングルームのフロアまでなのだ。
さて、VISTOR や GUEST のプレートを身につけている人オフィスフロアで見かけたらなんと声をかけたらいいんだろう?
とか考えた。
いずれお客さまだとするとあまり失礼な言い方もできない。そのへんってマニュアル――というかこういう風に応対するのがいい、というようなものってあるのだろうか。
ざっと検索してもでてこない(声をかけないようでは意識が低い、という話題ならわんさか出てくるにもかかわらず)。
検索の仕方が悪いのか、意地悪な言い方をするならセキュリティ会社の"商品"だからなのか。
2007-09-20
■泡
シャンパンの命ともいうべき「泡」が誕生し、上昇し、はじけるプロセスを、物理学者である著者が科学的な見地から詳しく解説。神秘的な写真とイラストをふんだんに用いて、おいしさの秘密に迫る!
http://www.bk1.jp/product/02921749
■ステータス
日本でIT業なんぞに従事していると*1「状態」や「相」のことをつい「ステータス」と言ってしまうけど、英語の"status"は普通のカタカナ語の「ステータス」に近い言葉で、"state"の方が本当は「状態」や「相」のことのはずなんだよな。
なんで「ステータス」と言うようになったのだろうか?
これは日本だけ? 英語圏でもIT業界隈では"status"の方が普通なんだろうか?
とか考えてしまうが答えてくれる人は周りにはいない。
■PCでPSPのゲームダウンロード
アカウントの新規作成ができない(日本のリージョンで)。
ニュースが流れたから殺到しているんだろうなぁ。
まぁ、PSPの充電が切れていてシステムアップデートができないので、今日アカウント作ってもどうにもならないのだ。
追記
変だと思った。
Firefox の言語設定に en-gb と en しか入っていないせいじゃん。
*1 あるいはRPGなんかをさんざんプレイしていたりすると。
2007-09-21
■本を買うこと 読むこと 所有すること
数千冊とまではいかないが、2,3千冊にはなっているはずだ。
最近本棚のキャパをオーバーしてきている。
数冊なら机の上でもいいだろう。数十冊なら枕元でもいいだろう。しかし数百冊になると本棚は必須。数千冊を超えると本棚が日用品と干渉するようになり、そして数万冊となると不動産の問題になってくるのだ。
404 Blog Not Found:本を所有することの経済的異議
4畳半の部屋を1部屋使って東と西の壁いっぱいに、普通の(というのはつまりオーダーメイドではない)棚を入れていても全然足りない。
ハードカバーの本で、文庫化されて十分に手に入れやすいようなものはどうにかなるのだけど、捨てたらもう手に入れられないだろうという本の方も多いのが困る。
収録の「終夜図書館」を引くまでもなく、ジュニア小説というのは再刷されない、散逸するなどなどの状況を鑑みるに、捨てられない……。
2007-09-22
■仮面ライダーspirits OL進化論
「35歳で独身で」のシリーズがスピンオフしていた(傑作選だけど)とは知らなかった
……マケプレのみかい。
旧一号は初登場。
すごい力入れて描いてるなぁ、という印象。
最後のページのスーパー1カッコよすぎ。
2007-09-23
■昨日の声優が見たいとかいう番組で
池田昌子さんのテレビ出演なしと言っていたけど、「徹子の部屋」に出演なさっていたのを見たことがある。僥倖ゝゝ。
2007-09-24
■今日の夫婦の会話
「へぇ、半貴石って言うんだ」
「セミプレシャスストーン?」
「それは準貴石でしょ」
「そうだね」
噛み合っているのか噛み合っていないのか……。
解答
噛み合っていない。
「セミプレシャスストーン?」の台詞は、本意としては「それはどんな言葉を訳したの?」ということであった。
2007-09-25
■画面切り替えにかかるタスクスイッチのコスト
私、このコストが人よりも少ないのだな、と思った。
「ヒューメインインターフェース」によると、人間は画面がパッと切り替わると、切り替わった画面になにが書いてあるのか認識するまで少なくとも3秒、最大7秒かかると言われています。タスクスイッチのコストがそれだけあるのです。
shi3zの日記 - Webプログラマーがデュアルディスプレイで作業する理由
「画面に何が書いてあるか」なら、1秒未満*1。そもそも画面に書いてあることを視認する前に操作を開始してしまうし*2。
そのスイッチ時間の短さと引き替えに、脳のワーキングメモリをある程度消費しているのだろう。
常にマルチタスク状態にして、ワーキングメモリの内容を保っておくことで切り替えのコストを抑えている、ということか。
ワーキングメモリが溢れたときに、GCされるのか、アクセス時間がかかる別の記憶装置にスワップされるのか。
■コンピュータがあなたの知らないところでWebにアクセスしているかどうか
- "ファイル名を指定して実行"で、cmd を実行
- netstat -b 5 > activity.txt と入力して Enter
- 2分待って、Ctrl+C
- activity.txt と入力してEnter
あとはタスクマネージャでチェックしてね。
って、最後の部分がなんかひどい。
■to-do list の秘訣
カンペキに書き出さない。
未来の自分に丸投げしない。
という話題。
to-do lists にタスクを書く時に、次の2つのうちどちらかの間違いに陥ったりする。
全く詳細を欠いている
あまりにも多くのことをギッシリ詰め込みすぎるWriting tasks for our to-do lists, we often err in one of two directions: either your tasks are too scarce on details or they're chock-full of way too much information.
特に前者について、
単に、未来の自分に丸投げしているだけなのだ。
You are simply delegating to your future self.
と書かれているあたりが興味を引いた。
"未来の自分"を想定して、その助けになるように意識して書くのだ、という感じ。
まぁ、その、それができるならよいのだけどね。
少なくともそうあるように意識しておけ、ということだろう。
via
■ある日の夫婦の会話
らき☆すたの6話でチョメチョメDな走りの直後のこなたの台詞もまたチョメチョメDのコメディになっていることを一回見ただけでキッチリとカミさんに指摘されてそのことにちっとも気がついていなかったことに愕然とした私。
2007-09-26
■環境に関する教育なんてものを受けてみたら
Q.このまま気温上昇が進むと、何が起こるといわれているでしょうか。
(選択肢の一つ)南極氷床の溶解により海面が上昇する
正しいか? これって正しいのか?
「いわれているでしょうか」という設問なら"正しい"かもしらんけど、「南極氷床の溶解により海面が上昇する」の"確からしさ"はそれとは別の話だろ?
これって教育になるのか?
教育を受けた人の思考を停止させて"正しいらしい"と思いこませるだけじゃないか?
■ケーブルヨーヨー
薄くて格好イイ。
ACアダプタにくっつけて使っている(?)のが、使い方として新鮮だな。
追記
Amazonでも取り扱っている。
けど在庫がないのがほとんど。イメージが無いのが在庫1個だけあり。(今の時点)
■十五夜って満月じゃないのね!
とカレンダーを見て気がついた。
■公立学校でLinuxを導入するべき理由
って、この1つだけで十分な気が。
Windowsアプリケーションの多くは動作可能だが、大抵のゲームは無理
公立学校でLinuxを導入するべき理由 - GIGAZINE
2007-09-27
■ゲームAI
「AIインタフェース標準化委員会」なんてものがあるのか。
著者紹介
オンライン書店ビーケーワン:実例で学ぶゲームAIプログラミング
〈Mat Buckland〉フリーランスのプログラマー兼ライター。AI関連のチュートリアルが掲載されている人気Webサイトai−junkie.comの創設者。AIインタフェース標準化委員会メンバー。
■発言に責任を負う
っていう言い回しを使って具体的な「責任」に言及しないこと自体が責任逃れな様な気がするのは気のせいか? と書いているこのエントリ自身が責任を負わないただの徒然カテゴリなのはどういうこと? と尋ねられても私は反応しませんよとあらかじめ責任逃れになるように伏線を張っておくのはいかがなものかと自分でも思うが書いているうちになんだかわけが解らなくなってきたけどこれもまぁ面白いか。
書き逃げのネガティブコメントを行った場合、その人は発言に責任を負わなくなってしまう。
English training diary - はてブ批判をすると、何故か釣りと言われる
2007-09-28
■最近Amazonのデータが狂っていることが多い
と思う。
まだ発売前(のはず)なのに、発売日が過去になっているから「通常3〜5週間以内に発送します。」の状態。
実際は来週発売予定(のはず)だからこれは予約注文が正しいと思うのだけど。
同じ日に発売するはずの、
はまだデータ入っていないし……。
どうしちゃったの?
追記
嘘でした。
入ってました。
著者名検索で引っかかってこなかっただけでした。ってそれも変な話だけど。
■PDFファイルを開いたことを知ることは可能ですか? と言う人にぜひ聞いてみたい
もしそれが可能だと知ったら、あなたはWebで拾ったりメールで送られてきたPDFファイルを開こうと思いますか? と。
相手に送ったPDFファイルが転送された・開けられたかどうかを知ることは可能でしょうか。
http://q.hatena.ne.jp/1190953207