過去の日記

2007-01-01

ディアスポラ 読了 [novel]

2006年ベスト1(予定)だった本を無事2006年内に読了。

ディアスポラ (ハヤカワ文庫 SF)

  • 作者: グレッグ・イーガン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2005-09-22
  • ASIN: 4150115311
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

いまさら私が書くまでも無いぐらいの本だろう。
面白かった。イーガン流本領発揮。


目先を変えて書くことにしよう。
ディアスボラという単語を始めて見聞きしたのはやまむらはじめの「熾天使 来臨る街」初掲載時に付いていた解説ページ。

栄華の頂 恣(ほしいまま)にするには とある文明社会
理論・科学 そして――それらを操る技術……


"永遠"だった筈の 加速度
―ある一点でだ―
突如 人外神技の領域へ 相―転―移……
ヒトは 完全に見失ってしまった
ヒトたちの行動 および思考の基盤 としてきた"世界観"を


それ というのも
ヒトの意識を 人の思うすべ
世界構造――物質レベル――に関与させる手段を 発見したから


  結果――ヒトは 自らの立脚点を失う
   世界は 現実と虚構の混沌……
 ――曖昧! ――曖昧! ――曖昧、曖昧、曖昧!!
    ………………


ヒト 愚かなるかな 悲しき実在――(非実在?)
この いたたまれぬ状態から 脱出すべく
新たなる 世界観を 確立すべく
影なき遍塞 あいまみむべく
試行錯誤 繰り返しの試行錯誤……


――精神の、永い"離散の旅(ディアスボラ)"の始まりである


ここは、そんな人々がおこなった、ひとつの試みの世界
世界構造を言語に置き換えた街……
(引用註:先頭行"ほしいまま"は原文では"恣"のルビ。他、強調表示部分は原文では傍点。)

イーガンのディアスポラとは真逆だ。精神を制御する技術の発達した、イーガンの世界。精神が物理法則さえ支配できることを知ってしまった、やまむらはじめの世界。
どっちも好き。


2007-01-05

大間違い [etc]

スラムダンクの著者の名前が井上雄彦だと気がついた今日この頃(意味不明)。

Wii. PS3 [game]

ヨドバシにWii入荷してた。GEOではPS3大量入荷だそうだ。

Personal Firewall [tech][tools]

Download of the Day: Comodo Personal Firewall (Windows)

を読んで、試していた。


broken link

から様々なFirewallのテスト結果が見られる。日本独自のものはほとんど無いけどね。こういうサイトは必要だよなぁ。


高得点を取っている、

http://www.jetico.com/

が圧巻。確認ダイアログが山ほどでてくる。いくつかは要らないと思ったが、Global Hook に対する許可ダイアログは確かに有用かも。
これを見るとZoneAlarm(Free)で安心とはいかないかなぁ。


追記
Global Hook に関しては、Zone Alram Pro も警告を出してくれるんだなぁ(試用中)。


2007-01-07

遺伝的アルゴリズムって [tech][novel]

神は沈黙せず(上) (角川文庫)

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売: 2006-11-23
  • ASIN: 4044601135
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

読書中。


遺伝的アルゴリズム(GA)って、こんなんだっけ?
これじゃあ、人工生命(Artificial Life)そのものだなぁ。
パラメータの微少な差異に敏感な系(Chaos)に対しては、あまり有効ではないはずだし。
どこまでが事実の描写で、どこからが小説上の創作なのか、意識してないと妙な知識を取り込んでしまいそうで困るなぁ。いやもちろん、それを理由に非難する様なことは、決してしてはいけないけど。


2007-01-08

神は沈黙せず 読了 [novel]

しかし……、これ、面白い……か?
内容は、まぁいい。だけどこの話をやるなら、きっと中短編の方が切れ味鋭いものになっただろう。
けれど、それでもなお、この話を長編に仕立てた理由はよくわかる。
いわゆる「もはや科学では説明できない現象」のほとんどが、どれほど一考に値しないクズばかりであるか、あるいは一考の価値しかないかをこれでもかこれでもかと語り、ふるいにかけてゆく。
UFOの目撃、異星人との邂逅(この2つを一緒くたにしてはいけないのは作中の説明の通り)、預言や予言(この2つも……以下略)、カルトの心理、人間は神の手による傑作である、前世のカルマ、科学の進歩とともに変化するUFOの形状(なぜ?)、空からの落下物、超能力、超心理学者の心理的陥穽、輪廻転生、魂の実在……。
そしてそうやってもなおふるいの上に残る、いくつかの作中に起こる現象に対して、「これは真に神の御業である」と作中の人物に――そして読者に認識させる必要があったから、そこまでやったのだ。


だから、その辺がなんら目新しいことじゃない者が読むと、作品の大部分が退屈なのだ。その間に入ってくるストーリーやSF的要素は確かに面白いが、他の部分が邪魔で邪魔でしようがない。
でもそれらを取り除くと、ストーリーが立ちゆかないし、難儀なものである。


作中のある人物が言う。

「超能力はない。しかし、『超能力と呼ばれる現象』はある、ということです」

これ、私の霊魂に対する態度と同じだなぁ。「霊魂はない。しかし、『心霊現象と呼ばれる現象』はあるかれしれないし、おそらくはあるのだろう」てな感じ。
その人は後に、魂の実在、輪廻転生について語り、それを実証する実験を行う。それには、ほぅ、とうなった。そういう手があったか。とはいえ――作中では実験は否定的な結果で終わるのだけど、仮に肯定的な結果が出たとしても――疑問は続く。「明らかに生前の記憶を持っている幽霊」と「魂」は同一の存在なのか?
そんなわけで完全な実験では、ない。でも価値がないということではない*1


短時間で読ませるだけのパワーと面白さは、確かに、ある。

神は沈黙せず(上) (角川文庫)

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売: 2006-11-23
  • ASIN: 4044601135
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

神は沈黙せず(下) (角川文庫)

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売: 2006-11-23
  • ASIN: 4044601143
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

余談
この本を読んでいる最中にカミさんの曰く「また、山ほどのウンチクが書かれてるんでしょ」とのこと。アオリもあらすじも知らないわりに、鋭いなぁ……。

神は沈黙せず を読んで カルトとマインド・コントロールに関するいくつかのこと [novel][etc]

エントリを改めて。
「神は沈黙せず」の冒頭。主人公がUFOカルトに潜入して、その末期に立ち会う、というシークエンスがある。カルト内の心理ということに関してはよく書けているし、そのあと主人公が正しい姿を伝えようとしてもそうできなかったというのもいい(いい、というのは「そうあってはならないということを伝えていていい」ということ)。

上巻 p173
たとえば私は、の信者たちがみんな、どこにでもいるごく普通の人たちであることを強調した。彼らの宗教的信念は確かに奇妙なのものではあったが、その人格は一般人に比べて特に異常というものではなかった。彼らが狂気だというなら、世の中の大半の人間は狂気ということになる……。
しかし、どの番組でもその発言はことごとくカットされた。なぜならシナリオにない発言だからだ。どのテレビ局でもそうだが、ディレクターやプロデューサーが求めていたのは、大壺やの信者たちがどれほど異常であったかという証言なのだ。
(略)
だから、彼らがどれほど異常であるかという情報を流し、受け取ることで、安心したいのだ――「あいつらは異常だ、俺たちとは違う」と。

カルトの外側にこの心理が働く限り、カルトの内情、マインド・コントロールの過程というような情報は広く流通しない。
ありゃ、と思ったのは主人公がカルトの教義について「よほど積極的に努力しないかぎり、信じられるものではなかった」と記した後で、UFOやUFOカルトに関する情報(この2つも……以下略)、生物学や進化論に関してちゃんと予習をしていたのでカルトの教えることが稚拙なパロディでしかないと看破するところ。「知識があれば大丈夫」とも読めてしまうのではないか?(山本弘はそういう風には書いていないにも関わらず)


マインド・コントロールとは何か

  • 作者: 西田 公昭
  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • 発売: 1995-08-01
  • ASIN: 4314007133
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ


p222から
どのような人がマインド・コントロールを受けやすいのだろうか。(略)本書において、マインド・コントロールが、だれで受けてしまう可能性があることを示してきた。
(略)
それでもなお、もしマインド・コントロールを受けやすい人のタイプを考えようとしているとしたら、そういうふうに考える人は、おそらく「自分だけは……」、あるいは「私の身内だけは……」といった例外感をいだき、根拠もなく安心しようとしている人ではないだろうか。それこそ危険な発想であろう。この発想は「基本的錯誤帰属」の罠にはまっているのである。

とある通りである。カルトや、生物学や進化論についての知識があろうと無かろうと、科学的な思考ができる人間であろうと無かろうと、マインド・コントロールはだれでも受けてしまう可能性がある。マインド・コントロールに対する知識を十全に持っていても、同じであろう。それが自分を取り巻いて働いたときにちゃんと情況を判断できるかどうかは疑問である。


またこの小説では「判断すること」をカルトに預けてしまった人が、思考的にどの様な途をたどるか? を書くことで、他の「もはや科学では説明できない現象」を盲目的に信じてしまう心理を書き出している。
けれど、どのようにしてカルトはマインド・コントロールをおこなうか――言い換えると、判断の基準をカルトに全面的に預けさせるために何をするか――についてはほんの少ししか書かれない。当初は穏健だったカルトが、困窮の末に集まった信者から保険証や運転免許証やクレジット・カードやキャッシュ・カードを取りあげる、という情況が書かれる、そんな程度である。事態がそこに至って主人公は危険を感じ、カルトを抜ける決心をして助かるわけだが、これはこのカルトが本当に穏健だったからそういう順番だったというだけ。

上巻 p164
すると彼女は顔を伏せ、暗い声でつぶやいた。
「……だって、どこにも行く場所なんかないじゃない。ここしかないのよ」
私は絶句した。そう、彼女は私とは違うのだ。現金もカードも教団に差し出したうえ、夫を拒否し、養育の義務を拒否し、現世のすべてを拒否した彼女には、帰ることなどできはしない――物理的にも、心理的にも。

とある通り。
社会の側に、受け入れる余地を消すこともマインド・コントロールの一つの(あくまでも一つ)手法なのだ。だからこそカルトの外側にいる人は、最初に引用したような「あいつらは自分たちとは違う」なんていう態度を取ってはいけない。「もうお前は私の子ではない」などという言葉をかけてはいけない。それではカルトの中にいる、逃げ出したい人が社会に戻ってこれなくなる。それは、カルトにとっても好都合な社会なのだ……。

Linked Listの問題 [memo]

むむむむ。とりあえずメモ。

るNodeからリンクをたどっていった場合、いくつの異なるNodeをたどることができるかを計算するプログラムを書け。ただし、Nodeを変更してはならず、定数量以上の追加のメモリスペースを使ってはならない。

lethevert is a programmer - 練習問題

*1 この実験が山本弘氏のオリジナルなのかどうかは不明。


2007-01-09

HD DVDの暗号化の話 [tech]

「破られた」というニュースが昨年末に駆けめぐっていたと思う。
暗号化方式――というか暗号鍵の取り扱いについて解説した記事。内容の真偽のほどは判らない。あまり興味ないし。

AACS Decryption Code Released

現時点ではとりあえず、HD DVDに格納されている"title key"が判っていればdecodeできる、という状況の様だ。もちろん"title key"が容易に判るようにはなっていないわけで、現在のDVDコピーツールの様に、誰でも簡単に、というツールにはなっていない。
このツールは第1ステップでしかないわけだ。しかし HD DVD の暗号強度は「"title key"の秘匿」という一点でかろうじて保たれている、という事態になったわけで……。


続き

HD-DVD の"title key"のリークが始まった

Pocketmod 自由自在版 [tools][memo]

こういうの、Windowsでも欲しい、と書いておこう。

Download of the Day: PagePacker (Mac)

Todoを管理する20の方法 [etc][tools]

20 Different Ways to Manage Your To Dos — Online Collaboration

この記事自体面白いが、様々なツール(PC上,Web上,文具などなど)が紹介されているのがいい。

  1. FreeのWebベースアプリ(Remember the Milkとか)
  2. Hipster PDA
  3. Text files (もちろんスクリプトとの併用で運用)
  4. デスクトップカレンダー,オンラインカレンダーとタスクリスト
  5. ワープロ,表計算ソフト (デスクトップ,オンライン)
  6. Emergent Task Planner
  7. Todo List のウィジェットをブラウザのスタートページに
  8. 1980年代から続く紙ベース フランクリンプランナーとかはまだ現役(文房具店で買える)
  9. デスクトップノート (といっても判りづらい……。Onenoteとか)
  10. Build-your-own custom online to do list manager ……訳さない方が判りやすいや
  11. いたる所にポストイット
  12. マインドマップ
  13. オープンソースのPIMを自前Webサーバで
  14. メモ帳と小さいペン(Fancyとあるけど、Moleskin とかが例に出ているので小さくて取り回しのいい、という意味だと思う)
  15. PDAとデスクトップ同期ソフト
  16. デスクトップアプリケーション
  17. 自作アプリ
  18. アウトラインソフト
  19. Wiki
  20. 紙切れとペン

てな感じか。


リンクをクリックしていってたどり着いたMind Mapを書くツール。

loanedgenius.com

あ、これ良さそう、とMind Map原理主義者的な私は思うのだった。
早速試すことにする。
……動きがもっさりしている――チラチラするって言った方がいいか――のが気にかかるが良さそうなソフト。ただ、日本語が、入らない。残念。


他にも試してみたいツールがちらほら。


via

20 ways to manage todos

ご意見は頂戴しました [etc]

いや、全くその通りであって――実体験多数――もっと考えて行動しないとなぁ。

このような場合、意見を述べるにはまず相手の考えを確認しなければ始まらない。一方的にこちらの意見を述べたところで「ご意見は頂戴しました」で済まされることは目に見えており、それでは意見の意味が伝わったのかどうか疑わしい。

高木浩光@自宅の日記 - 「無断リンクは禁止とします」について岡山県警にも聞いたが……

2007-01-10

LinkedListに関する不適切な説明 [tech]

よく、ArrayListとLinkedListの比較において、LinkedListはArrayListに比べてランダムアクセスは低速だが、要素の挿入/削除は高速という説明が見られる(googleでArrayList LinkedListで検索すると大量に出てくる)のだが、これって、かなり誤解を招く説明では無いかと思う。

Onion開発日記(2007-01-10)

なるほど。
「要素の挿入/削除は高速だが、挿入/削除する要素へのランダムアクセスは低速」ってことだな。当たり前だなぁ。


もちろん、リストの先頭あるいは先頭付近への挿入/削除が頻発する場合や、Iteratorで全要素をたどって、条件を満たしていない 要素全てを挿入/削除する場合などはLinkedListの方が高速になる。

Onion開発日記(2007-01-10)

java.util.LinkedList の実装はリストの末尾も管理しているので、getLast() や removeLast() add(Object) も十分高速なはずである。
んー。確かに、ベンチマークもそういう結果を出しているな。

著作権法ぐらい説明してくださいよ 財団法人インターネット協会さん! [etc]

久しぶりにトラックバックをいただいた。

リンクにまつわるエトセトラ

「痛い」と評されている人のページに行った。


http://www.iajapan.org/

を引き合いに出して、無断リンク禁止は正しいと仰る*1
いやそんな、判りやすくするために単純化したような文書を示されても。


ふむ。そうだなぁ、判りやすくするために単純化して書いているんだということを確かめてみようか。

http://www.iajapan.org/rule/rule4child/v2/k2_01b.html

--
インターネット上では、かんたんに絵や文章が手に入るため、それらを勝手に使っている人をたくさん見かけます。これは著作権(ちょさくけん)を守らない人たちです。

だれか他の人が書いた文章や絵を、自分が作るウェブページや宿題のレポートなどに使いたいときには、その文章を書いた人やその絵をかいた人(=著作権者)から許可をもらわなければいけません。
--
と書いてあるんですけど、読書感想文を書く時には文章を書いた人の許可をもらわないといけないんですか?

と聞いてみた。


せっかくのご質問なのですが、今回のようなご質問に関しましては、
著作権の専門団体である下記団体にお尋ねされるとよいでしょう。


社団法人著作権情報センター 著作権相談室
(略)


(社)コンピュータソフトウェア著作権協会
(略)

という返事が返ってきた。


……絶句。

(引用)
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

著作権法

というぐらい説明してくれたっていいじゃないか。
それとも著作権法のことについて知らないでマナー集を書いているのか?
ていうか、コンピュータソフトウェア著作権協会は読書感想文と関係ないじゃん!?


追記
後でそれなりの回答はいただけました。
「本の感想をWebで書いている人はみんな『著作権(ちょさくけん)を守らない人』なんですか?」という質問には答えてもらえませんでしたケド。

*1 正確には正しいとは言っていないけど。


2007-01-11

Firefox2 ではテキストボックスの中も検索してくれる [tech][tips]

あ、本当だ。知らなかった……、いや、忘れてただけか?


via

Firefox Quick Tip: Search text inside text boxes

「トップページへのリンクは原則フリーです」と書けばトップページにリンクしてもらえると思っているのだろうか? [etc]

仙台市図書館のサイトがリニューアル。
トップページにキーワード検索がついたのはいいけど、詳細な検索の方は見た目が変わっただけか? (Enterキーで検索できないのが相変わらず……)


それはさておき、

仙台市図書館のトップページ(http://lib-www.smt.city.sendai.jp/)へのリンクは原則フリーです。 事前の連絡は必要ありませんが、リンクをおこなった場合は tosyokan@smt.city.sendai.jp までリンク元のURLをご連絡ください。

サイトポリシー|仙台市図書館

じゃ、トップページ以外のリンクはどうなの? と。

リンクフリーって?

の続きになるわけだが、「リンクフリー」という言葉に別の何がしかの意味を暗黙のうちに読む側に要求している気がする。


この↓エントリを見る限りサイトをコーディネートしたのはきっとNECなんだろうなぁ。

入札は5社が参加し、NEC以外の応札価格は6,500万―2億1,500万円だといいます。仙台市は落札価格が予定価格の65%を下回った場合、価格の根拠となる積算内訳書を精査するなどの調査に乗り出すそうですが、今回の業務委託は調査対象外だそうです。


僕は、この低価格に驚き!です。もし、NEC以外の応札価格がリアルな数値ならば、規模的には50人月以上は軽く超えそうな感じになりそうです。119万円というのは、1人月程度の見積りだと思います。

Windowsパソコンとの戦い!from 仙台: 業務委託の相場

2007-01-12

イベントを起こすソート [tech]

昨年末の話題だけど、

UIに適したアルゴリズムとは?
全体が高速に完了するよりも
=> ゆっくりでもキャンセル可能な方が良い
=> 中断、再開が可能なアルゴリズム
=> 処理時間の予想が可能なアルゴリズムが必要


例えば
10万件のデータをソート?
=> ユーザーが実際に必要としているのは先頭の10件
=> 最初の10件を最速で返せるアルゴリズム

Technologies for UI

にいたく感動していた(ややオオゲサ)。


考えてみた。
クイックソートは、「基準値を元に小さいものと大きいものに分ける」ことを繰り返す。再帰について、「小さい方」を優先していくことはできる。パラメータとしてnを与え、先頭n個分のデータが確定したところでいったん再帰をやめ、いわゆるイベントドリブンの開発環境でいうところの「イベント」を発生させることも可能だろう。
その時点でUIを更新する、もしくはレスポンスをいったん返してバックグラウンドでソートを続行する、というようなことは可能だし、困難でも無い様に思える。


「最初の10件を最速で返せるアルゴリズム」とソートを平行で実行することを想像してみた時、ソートのアルゴリズムが安定でないとなぁ、とか思ってみたり。

Firefox 使用時間制限 [hatena][memo]

インターネットで時間を浪費しない対策はないですか?
たとえば、ブラウザを1日1時間しか使えない設定にするなど
http://q.hatena.ne.jp/1168450046

Greasemonkey は入れない方針なので試せない。なので回答しないが、メモとして。

jeremy freese's weblog: kiwi cloak: a quasi-coercive anti-websurf-procrastination tool

ちょっとテスト

しずるさんと無言の姫君たち―The Silent Princess In The Unprincipled Tales (富士見ミステリー文庫)

  • 作者: 上遠野 浩平
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 2006-12
  • ASIN: 4829163747
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

グロリアスドーン 2 少女は夕暮れに遊ぶ (HJ文庫)

  • 作者: 庄司 卓
  • 出版社/メーカー: ホビージャパン
  • 発売: 2006-12-28
  • ASIN: 4894254999
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

トゥインクル☆スターシップ12 恋する乙女は化けるもんや (ファミ通文庫)

  • 作者: 庄司 卓
  • 出版社/メーカー: エンターブレイン
  • 発売: 2006-11-30
  • ASIN: 4757730314
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

バーテンダー 7 / 少女探偵金田はじめの事件簿 [comic]

なんじゃこのとりあわせは? と自分でも思う。
全然ベクトルは違うけど、両方とも、最後の数ページで「やられた! こいつぁすごいや」と思わされた。

Bartender 7 (ジャンプコミックスデラックス)

  • 作者: 城 アラキ,長友 健篩
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2007-01-04
  • ASIN: 4088596161
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

少女探偵金田はじめの事件簿 (ジェッツコミックス)

  • 作者: あさり よしとお
  • 出版社/メーカー: 白泉社
  • 発売: 2006-04-28
  • ASIN: 4592142535
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

あさりよしとおの方は、最初の方と後ろの方は面白い。中ほどは苦しいなぁ、と思って読んでいたが、あとがきをよんで、あ、なるほど、と。


2007-01-13

荒野の蒸気娘 学校怪談(文庫で買い直し) [comic]

この作風は……? と思ったけど、ワッハマンが意外に近いのかな?

荒野の蒸気娘 (1) (GUM COMICS)

  • 作者: あさり よしとお
  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売: 2006-01-25
  • ASIN: 4847035372
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

荒野の蒸気娘 (2) (GUM COMICS)

  • 作者: あさり よしとお
  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売: 2006-11-25
  • ASIN: 4847035844
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ


立石さんの髪型が変わった。

学校怪談 4 (秋田文庫 55-4)

  • 作者: 高橋 葉介
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売: 2007-01-10
  • ASIN: 4253177859
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

IEとFirefoxの話 [hatena]

IEとFireFox の描画速度についての質問です。
リロードボタンを押したときにかなり違うように感じます。IEのほうがずっと描画速度が速いようです。これは、画面の再描画のタイミングが違うからだという説もありますが、リロードのときに感じるのもそういったのが原因でしょうか?
http://q.hatena.ne.jp/1168675004

んー。そんなに違うものだろうか?
と思い Ethereal を使ってちょっと確認。
「リロードボタン」と明記されているので、リロードの測定。キャッシュの影響を考えて、Shift押下でリロードボタンでいったん完全に読み込んでその次のリロードを確認。Statistics の First packe と Last packet の差を見る。
ほんの気持ち程度Firefoxの方が時間がかかる(あって1秒程度)傾向はあるが、画面に出ている値がそもそも秒単位の精度なので誤差なのか判断できん。


で判ったのは、うちの環境ではブラウザの描画速度の違いは有意じゃなくて、データが来るまでの時間の方が大きなファクターだということか。


2007-01-14

やっつけISBN13桁対応 [etc]

えー、

Amazonと新ISBNの微妙なカンケイ

なんてエントリを書いてみたものの、いざふたを開けてみれば旧ISBN表記そのまんまなASINだった。


てなわけで、ECSから取得などせずに当座は旧ISBN形式への変換で済ませてしまおう。
……むちゃくちゃ格好悪いが、

    if asin.length == 13 && '9784' == asin[0, 4] && /^[0-9]+$/ =~ asin
        asin = asin[3, 9]
        
        sum = asin[0,1].to_i  * 10
        sum += asin[1,1].to_i * 9
        sum += asin[2,1].to_i * 8
        sum += asin[3,1].to_i * 7
        sum += asin[4,1].to_i * 6
        sum += asin[5,1].to_i * 5
        sum += asin[6,1].to_i * 4
        sum += asin[7,1].to_i * 3
        sum += asin[8,1].to_i * 2
        
        sum %= 11
        if sum == 0
            asin = asin + '0'
        elsif sum == 1
            asin = asin + 'X'
        else
            asin = asin + (11 - sum).to_s
        end
    end

てな感じで、amzon.rb*1 に仕込んでしまおう。
うーむ。不細工なソースだ。
まぁいいや。

Bartender 7 (ジャンプコミックスデラックス)

  • 作者: 城 アラキ,長友 健篩
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2007-01-04
  • ASIN: 4088596161
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

Bartender 7 (ジャンプコミックスデラックス)(城 アラキ/長友 健篩)

asin:9784088596167

ほい。大丈夫かな?
(detail表記だと正しいASINを表示するけど、表示形式指定なしのリンクだと書いたまんまで出ちゃうんだな。まぁ、私は使わない書式だしこのまんまでもいいかしらん……)

*1 tDiary の plugin を自分用にカストマイズしたもの


2007-01-15

すぐにはできないの「すぐ」って一体どのぐらいなんだろう [etc]

うーん。
クラッキングによって広範囲に渡って改ざんの被害にあったと仮定する。この担当者が自分の担当範囲外のところで事象を発見した時にエスカレーションする道が無いって事?
そんな場合に迅速にタスクフォースを編成できるのだろうか? などとも思ってしまった。

このことについて、最高裁判所事務総局民事局第一課に電話し、このシステムの担当事務官に伝えた(10日)が、いまだ何も対処されていない。電話した際、「四の五の言っている間にとりあえず消せ」と言ったところ、担当者は「すぐにはできない」と言い、その理由を尋ねたところ、このページを編集する方法がわからないから(トップページに注意を載せる方法は知っているのに対し)と言っていた。

高木浩光@自宅の日記 - 本物がいい加減なことをしていると偽物につけ入れられる事例2件

利用規約 [hatena]

ありませんが何か?

WEBには「利用規約」が必ずあると思います。
http://q.hatena.ne.jp/1168838154


2007-01-16

伝わる状態をつくる [book]

danさんによる書評

組織を強くする技術の伝え方 (講談社現代新書)

  • 作者: 畑村 洋太郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-12-19
  • ASIN: 4061498703
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ


まじめな話、社内研修で下手なマニュアルを作るより、本書を人数分用意して、本書を軸にマニュアルそのものを作成した方が「伝わる」社内研修となるだろう。

404 Blog Not Found:書評 - 技術の伝え方

の部分に頷いてしまった。


『エッセンスで「お腹いっぱい」に』なった状態が『錯覚にすぎない』と言ってるんだよなぁ。

Wii のインターフェースのいさぎよさ [game][tech]

メッセージに添付されてきた写真が拡大できなーい! と思っていたら、写真チャンネルから入るといいのね。
便利な仕様ではないけれど、なるほどそういうのもありか! と思えた。
「いたる所でいろんなことができる」方向ももちろんありだけど……「写真について操作ができるのは写真チャンネル」という割り切り方もいさぎよくていいかも。

ウルトラヴァイオレット [movie]

ウルトラヴァイオレット デラックス・コレクターズ・エディション [DVD]

  • 監督: カート・ウィマー
  • 出演: ミラ・ジョヴォヴィッチ,キャメロン・ブライト,ウィリアム・フィクトナー,ニック・チンランド
  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
  • ASIN: B000IJ7N9O
  • 発売: 2006-12-29
  • amazon.co.jp詳細へ

かなりの馬鹿映画だー! (注:半分は褒め言葉である)
冒頭、某ビルに侵入したファージ。「しまった、罠だ!」と声を挙げる、と、突然武装した集団に取り囲まれる。……なんでターゲットに対して円状に取り囲んじゃうのかなぁ? 同士討ち必至じゃん。それに取り囲む前に撃ち込まないのはなぜ? そんなに有効射程距離が短い銃を使っているのか? それとも対ファージ用の特殊な弾丸だとか?
画面はわざと作り物っぽくしたのだろうか、と考え込んでしまう様なCGだし。
ストーリーもあって無きがごとし。ゆえに演技も特に要らないような。


……褒めるところが何もないのに嫌いになれないって感じ?
リベリオンの方がよくできていたと思う。ストーリーはパクリだったけどね。
そうそう。見ていて久しぶりにハイランダーが見たいなぁ、と思った。


2007-01-17

HD-DVD の"title key"のリークが始まった [tech]

このツールは第1ステップでしかないわけだ。しかし HD DVD の暗号強度は「"title key"の秘匿」という一点でかろうじて保たれている、という事態になったわけで……。

prima materia diary - HD DVDの暗号化の話

でリンクした記事の続き。


50タイトルほどの HD-DVD の"title key"がリークされた。だいたいAmazonの取り扱い量の1/3程度。とのこと。

There are even websites, such as aacskeys.com and hdkeys.com, that claim to contain title keys for about fifty HD-DVD discs. (That's about one-third of the discs available on Amazon.)

Freedom to Tinker » Blog Archive » AACS: Title Keys Start Leaking

なぜ先延ばしにするのか [etc]

Why Do Today What You Can Put Off Until Tomorrow: Scientific American

U=E×V/I×D という式。
U はタスクを終了したいという欲求。
E は成功への期待。
V は終了の価値。
I はタスクの緊急性。
D は遅れに対する感受性(個人差がある)
だという。……ってあれ? I がなんかおかしいな。緊急性があると終了する欲求が低くなるって言ってる? "immediacy of task"の訳に問題ありか。そのあとの"as well as a looming deadline"を考えると……、締め切りが決まっていないとだらだら続けてしまいたくなる、というぐらいの解釈かな?


ここが印象的だった。

Convenient access to inferior choices is decidely inconvenient.

駄目な選択肢に自由に飛びつける環境は、実は不自由なのだ。てな感じかな? (convenient のニュアンスが違うのは承知のうえ)


via

A mathematical formula for procrastination

訳に関してはツッコミ大歓迎。

気になる本 [気になる本]

紅茶の事典―基本の淹れ方からアレンジメントティーの楽しみまで

  • 作者: 成美堂出版編集部,熊崎 俊太郎
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売: 2007-01-16
  • ASIN: 4415042457
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

だまされる視覚 錯視の楽しみ方 (DOJIN選書 1)

  • 作者: 北岡 明佳
  • 出版社/メーカー: 化学同人
  • 発売: 2007-01-20
  • ASIN: 4759813012
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

紅茶の事典は改訂版かなぁ?

ハチミツとクローバー コンプリートベスト [anime][music]

楽曲を見ずに注文したのが届いて、収録曲をみてちょっと残念。
まぁ、後悔はしてないけど。

ハチミツとクローバー COMPLETE BEST (期間生産限定盤)(DVD付)

  • アーティスト: 林有三&サロン’68,林有三&サロン’68×□□□,DEPAPEPE meets ハチミツとクローバー
  • 出版社/メーカー: ERJ
  • 発売: 2006-12-20
  • ASIN: B000J4S612
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

2007-01-18

不完全性定理 [book]

無限の果てに何があるか―現代数学への招待 (知恵の森文庫)

  • 作者: 足立 恒雄
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売: 2002-04
  • ASIN: 4334781500
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

とりあえずカートに放り込んだ。最近多いなぁ。

というわけで、まだ「オイラーの贈り物」を味わっていない人は、皿まで舐めてから本書に手を出してほしい。でも必ず手をつけてほしい。でも必ず手をつけてほしい。不完全性定理は最悪の帰結であると同時に、最良の顛末でもあるのだから。

404 Blog Not Found:書評 - 無限の果てに何があるか

数学に「限界がある」こと「自信の無矛盾性を証明できない」ことが証明されたけど、それは同時に「公理系が無矛盾になり完結することがない」つまり「限界はない」という意味でもある、ということだろうか……?


「オイラーの贈り物」まだ2回しか通読してないっす。フーリエ展開あたりになると「道具として使える」レベルにはいってない。
まだまだかな〜。

オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 吉田 武
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売: 2001-11
  • ASIN: 4480086757
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

Windowsでダウンロードして実行する Linux インストーラ [tech][tools]

の様だ。
ディストリビューションは Ubuntu。まだプロトタイプなので要注意。
Lifehacker の記事を読む限りはパーティションを気にしなくていい様にだ。

https://wiki.ubuntu.com/install.exe/Prototype

はてなダイアリーのキーワード [hatena]

はてなダイアリーの文章を別のブログにコピペしたいのですが、ソースをそのままコピペすると (略) キーワードリンクが邪魔になります。
http://q.hatena.ne.jp/1169104386

設定から「記事の設定」を開いて、

  • リンクするキーワードカテゴリー の全部チェックを外す
  • スコアが○○より大きいキーワードを自動リンクする の数字をできるだけ大きくする

をして日記を表示すれば、キーワードリンクはほぼ外れると思う。
はてなキーワードは保存した時ではなくて、表示するときにキーワードリンクを解決するから、一気に移行するならこれで「十分手作業でできる」範囲に収まるんじゃないかなぁ……。

タイトーメモリーズ2 下 にナイトストライカーズが収録されている [game]

タイトーメモリーズ2 下巻

  • 出版社/メーカー: タイトー
  • 対象機種: PlayStation2
  • ASIN: B000MMULG4
  • 発売: 2007-03-29
  • amazon.co.jp詳細へ

完全移植なのだろうか?
あまりに数が少なくてタイトー本社に稼働する筐体が残っていない、というのはただの噂だったのだろうか?
と思った。
反射で注文しちゃったけどあんまりやりたいゲームが無いような……。


来週発売の上巻は期待大だぜい!

タイトーメモリーズ2 上巻

  • 出版社/メーカー: タイトー
  • 対象機種: PlayStation2
  • ASIN: B000KDM3MU
  • 発売: 2007-01-25
  • amazon.co.jp詳細へ

C.M.B. 4 [comic]

1巻で1エピソード。初めてだ。
こちらのシリーズは、大胆で、アクロバティックで、ワクワクする雰囲気が楽しいな。

C.M.B.森羅博物館の事件目録(4) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2007-01-17
  • ASIN: 4063710750
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

2007-01-19

コード整理ボックス [news]

写真を一目見ただけで、あぁ、なるほどそうなっているのか! と判るモノは訴求効果が大きいなぁ。 < 作ってみたいと思ったということ

Build a cord-and-charger organizer

PCは消耗品である [etc]

記事の本題よりも*1

昨今、PCの価格も下がってきて、30万円以下なら税法上も消耗品扱いで購入できるようになった。

【コラム】システムの評価、できてますか? 第3回 定量的な評価を身近で体験してみる (MYCOMジャーナル)

の部分に反応してしまった。
資産に計上して減価償却するには価値の減少するペースが速すぎるものなぁ。当然だよなぁ、と思った。

ゴールドベルグ変奏曲 [novel]

五代ゆうさんの本の共通項は「失ったものを取り戻す物語」なのかなぁ、とか思った。ここまで曖昧にしちゃうとかなりの小説が当てはまる様な気もするけど。
最後の展開は菅浩江さんの「歌の降る惑星(ほし)―センチメンタル・センシティヴ・シリーズ (角川文庫―スニーカー文庫)(菅 浩江/大野 安之)」を思い出した。

ゴールドベルグ変奏曲 (HJ文庫)

  • 作者: 五代 ゆう
  • 出版社/メーカー: ホビージャパン
  • 発売: 2006-07-01
  • ASIN: 4894254336
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ


……おっ!?

風と暁の娘 パンツァードラグーン オルタ

  • 作者: 五代 ゆう
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売: 2004-12-17
  • ASIN: 4840111626
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

の在庫がある。前に見たときは無かったような気がするのだけど記憶違いかな?

*1 というか、続きを読まなくてもいいや、とさえ思ってしまった。


2007-01-20

ホームタウン [comic]

4コママンガでは久々のヒット*1

ホームタウン (アクションコミックス)

  • 作者: 小笠原 朋子
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売: 2006-11-11
  • ASIN: 4575940429
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

4コママンガの書き下ろしで各話の間にコママンガじゃないのが入るのって珍しい。
……小笠原さんって普通の漫画も書けるんじゃないか?

ソフトウエア開発の現場から消したい言葉 [etc]

「誰だ。こんな仕様にしたのは!?」
「まったく。誰だよ。一体」


  1. 仕様が文書として残っていない
  2. 仕様は確かに「誰か」が作ったものかもしれないが、その仕様を許に開発したのは「チーム」だという認識がない

という理由から、このような言葉が出てこない様に改善したいものである。


(自分がこんな言葉を言わない様にしたいものである)

*1 自分的に。


2007-01-21

あしたも嵐! [comic]

キャラの突き抜けっぷりが足りない様な。読む順番間違えたかな。

あしたも嵐!(バンブー・コミックス)

  • 作者: 小笠原 朋子
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2006-11-18
  • ASIN: 4812465281
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

ソフトウェア開発の潜在的な矛盾 [etc]

人は変化を嫌う。
システムを刷新し、新バージョンを入れる。
「○○が無くなった」
「△△の仕様が変わった」
「××が追加になったが判りづらい」
否定的な評価や意見――あるいは単なる感想――を聞く羽目になる。良くなったところをわざわざ褒めたりしない。それよりも、○○が無くなったこと、△△の仕様が変わったことの方がより重大なのたから!
仕方がありません、じゃあ前のバージョンと同じ様な動作をするような△△に設定項目を追加しましょう。あるいは――確かにその通りです。○○を新しいシステム用に作ります。


……人は変化を嫌う。
新たなITシステムは経験者を初心者にし、時間を掛けて得た「もの」を破棄せよと迫る。
だけどIT業界は、旧来のシステムを残しておいてもらっては、困る。古いシステムについて経験のある技術者を留めておくのに、どのぐらいの人件費を使うだろう? その技術者を新しいプロジェクトに投入できたら、新しいプロジェクトはどれほど楽になるだろう? と虚しい皮算用をする。


5年も経てば、OSが変わる。
曰く、

あなたのところでお使いのシステムは Windows NT 4.0 Server で動いています。もし今後思いもよらない問題が発生しても、私どもの所では調査ができません。
新しいサーバOSに乗り換えればそのような心配は無くなります。つきましてはシステムの方もバージョンアップしておりますので、そちらに移行する必要があります。

そして、謎の質問が発せられる。

そのバージョンアップしたシステムは、前のものと同じ様に使えるのか?

やはり、謎の答え。

もちろんです。古いシステムと同じ感覚で操作できます

……ならバージョンアップする意味は何処にありや??


古いもので十分に間に合っていたとしても、常に新しいバージョンを買ってもらわないと立ちゆかない、そんな業界。


2007-01-22

透過的 [hatena]

よく通信工学の分野で「透過的な通信」という言葉を耳にするのですが、これってどういうことですか?
http://q.hatena.ne.jp/1169368540

A←→B
という装置なりプログラムなりの接続がある。
ここで伝送路なりが変更になり、C,C'という装置なりプログラムを導入する。
A←→C←→C'←→B
さて、A←→B, A←→C, C'←→B は基本的に同じ伝送路だと考えられ、しかしC←→C' はそれとは違う伝送路であってもよいものとしよう。
この時、A, Bは、自身が取り扱う伝送路と、C←→C' の伝送路の違いを意識していない。C, C' は伝送路の違いを吸収し、A, B に対して透過的な通信を提供している。


Aがルータ、Cが無線LANテーション、C' がバッファロー USB2.0ポート用 54Mbps無線LANアダプタ WLI2-USB2-G54のような装置で、BがPS2。だと思えばいいかしらん。


あとは、プロトコル層で、ケーブルが10BASE-2でも10BASE-5でも10BASE-Tでもトークンリングでも、上位層のTCP/IPについては同じモジュールでもいいとか?
下位層の回線品質が悪くてもデータを冗長化してリカバリが可能な様にしたとする。回線品質が悪くても良くても、上位層ではそれを意識せずにネットワークを使えるとかも(回線品質が悪い時はリトライを繰り返すので低速な回線に見える。極端に言うと、品質が悪い高速な回線と品質の良い低速な回線の区別が隠されて、上位層のプログラムでは区別なく同じプログラムを利用できる)。

Movable Type 最初の設定 [tech]

自分で Movable Type を使い始めることはまぁ無さそうだけどメモ。

小粋空間: Movable Type を始める前に設定しておきたい 10 の項目

また、「あるある」にダマされた。 [気になる本]

また、「あるある」にダマされた。

  • 作者: 鷺 一雄
  • 出版社/メーカー: 三才ブックス
  • 発売: 2006-05-26
  • ASIN: 4861990424
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

今更 Programming 2.0 [tech]

秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: プログラミング2.0

の話題。


二つ目が
壊れやすい -> アジャイル


壊れやすいとアジャイルは対になるものでは無い気がしました。
ただ、原文をチラッと見てみると
Fragile -> Agile
となっていて関係ありそうな感じ。

ココサブログ: プログラミング2.0

私は"壊れやすい"の原文が"Fragile"だとすぐに気がつきましたが、これはLaTeXのおかげでしょう("fragile なコマンド"という言い回しがある)。
ただ、"Fragile"といってパッと思いつくのは、宅配便の"コワレモノ 取扱注意"のラベルだと思うんです。
ここでは、だから、"ガラス製の壊れやすい食器を詰めた箱を持って、おっかなびっくりそろそろと歩いている人"と"手ぶらで颯爽と歩いている人"の対比をイメージするといいのかな? と思ってました。


2007-01-23

Windows フリップ 3D は動画もOK [etc]

ほー。Vista のフリップ 3Dって、動画再生中のウィンドウがちゃんと動画を再生したまま一覧できるんだ。

Screencast: Windows Vista Flip 3D

すごいな……。

のだめ CD8枚組 [music][anime]

のだめカンタービレ ベスト100 (通常盤)

  • アーティスト: フランチェスカッティ(ジノ),小山実稚恵,ブロンフマン(イェフィム),ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,グールド(グレン),タール(ヤアラ),クリーヴランド管弦楽団,川田知子,ニューヨーク・フィルハーモニック,宮本文昭
  • 出版社/メーカー: ソニーミュージックエンタテインメント
  • 発売: 2007-01-01
  • ASIN: B000JS77FY
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

なるものがでていたので購入。
エチュードとかスカルボとかティル・オイゲンシュピーゲルの〜とか買っていたらこの値段を超えるだろうな、と思ったので。
ラプソディ・イン・ブルーはバーンスタインだったし、ちと迂闊だったな〜。

解けない方程式 [気になる本]

欲しい。欲しいけど……我慢。

なぜこの方程式は解けないか?―天才数学者が見出した「シンメトリー」の秘密

  • 作者: マリオ リヴィオ
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2007-01-01
  • ASIN: 4152087900
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ


追記
読んだよ。

20070327.html#p01


2007-01-24

Vista の IE7 (アドレスバー) [tech]

フォーカスを移すと IME が ON になる……。勘弁して。
IME を ON にして検索バーに日本語を入れた後、IME を OFF にしないでいると、アドレスバーでもずっと IME が ON になる。
要するに、IME の ON/OFF の制御が、検索バーとアドレスバーとで共有されているのが問題。
Firefox だって IME が ON の状態でアドレスバーに行けば IME は ON のままじゃん? と思うかもしれないが、IE7 はアドレスバーにフォーカスを移す前に OFF にしていても勝手に ON にされるのが鬱陶しい、ということ。

Vista の IE7 (IE6用のCSSハックを試す) [tech]

CSSハック

の時に作ったページで、動作に変更が無いことを確認してみた。

現場で使える統計学 私と月につきあって [novel][book]

現場で使える統計学

  • 作者: 豊田 裕貴
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売: 2006-09-28
  • ASIN: 4484062313
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

読了。
簡潔。短時間で読める。実際には「使える統計学」は学べない、というか「将来統計学を勉強したときに必要な心構え」を書いた本。
この後で別の本で勉強する必要があるが、その後でまた、立ち返って読むべき本だろう。
なにせ本当に短い時間で読めるので、そういう読み方をするために書いた本なのだと思う。
類書に疎いので信頼できる内容かどうかの判定はできない。その判定はあとになってから、ということになる。


私と月につきあって―ロケットガール〈3〉 (富士見ファンタジア文庫)

  • 作者: 野尻 抱介
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 2007-01
  • ASIN: 4829118822
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

が届く。
とりあえず口絵をチェック。
「二人は同時に母国語で叫んだ。」のイラストは前の方がいいよぅ。嘘っぽかったけど――なんでそんなポーズ?
他にも届いている本はあるけどまたいつか。


2007-01-25

Solid State Society サントラ [anime][music]

買い逃してた。早速注文。

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society O.S.T

  • アーティスト: TVサントラ
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2006-11-22
  • ASIN: B000J3FF5S
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

パーセントとポイントはどう違うか? [etc]

ということを始めて知った。

去年10パーセントだったものが今年は10パーセント増加しました

というと(10+10で)20パーセントになったのか、(10×1.1で)11パーセントになったのか区別がつかないから。


去年10パーセントだったものが今年は10ポイント増加しました

だと曖昧さがない。
「パーセントの差」を言いたい時にポイントを使えばよいわけだ。

Garnet かぁ [news]

うーむ。複雑……。
Palm Inc. の方はもう、ハードのブランドとしては Treo の方が上になっちゃってそうなのにね。

「Palm」から「Garnet」に ACCESS が改名 - インターネットコム



2007-01-27

ええっ? [novel]

ディアスポラ
最後の最後に打ち明けられる衝撃の真実!主人公は女性だった!asin:4150115311

Note - 晴

ヤチマは汎性では?


続きのエントリ

20070303.html#p02

攻殻機動隊 S.A.C. Solid State Society [anime]

圧巻。
原作コミックのモティーフは多数見られるのに、総体としてはそうとは思えない完成度の高さ。
しかもキャラクターはコミックの流れでも、映画の流れでもなく、まさしくS.A.C.からの雰囲気。
ちょこちょこと気になる部分はあるものの、それも2回、3回と見ていけば判るかもしれない、そんな予感がある程度の小さなところ。

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society [DVD]

  • 監督: 神山健治
  • 出演: 田中敦子,阪脩
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B000GLKNO6
  • 発売: 2006-11-24
  • amazon.co.jp詳細へ


……PATLABOR THE MOVIE のモティーフも混じってるのか。


追記
あれぇ? 2回目にしてすでに面白いと思えなくなっている。
ストーリーの構造が人形使い編の陰画(ネガ)だと認識してしまったから?


2007-01-28

意味は似ていても使える局面が違う [hatena]

標準偏差を平均で割ると変動係数とよびますが、分散を平均で割る LEXIS RATIOの和訳は、何というのでしょうか。 意味は、変動係数と同じでしょうか。
http://q.hatena.ne.jp/1169852099

標準偏差は(形式上)元々の単位で捉えられるので、平均で割ると単位無しの"比率"になる。
かたや分散は(形式上)元々の単位の二乗になっている。なので平均で割ったものは単純な比率ではなく元データの単位に依存する数値になる。


これが意味するところはというと。
なにかの店の1日の売り上げ金額と来客者数のデータが、ある期間分あるとしよう。
売り上げの変動係数と、来客者数の変動係数を比較することはできる。比率であって単位がない数値だから(比較することに意味を見いだせるかはまた別の話)。
売り上げの LEXIS RATIO と、来客者数の LEXIS RATIO を比較することはできない。計算式を考えると形式上、売り上げの LEXIS RATIO は(日本なら)円の単位だし、来客者数の LEXIS RATIO は人の単位だ。だから、普通に考えて売り上げの LEXIS RATIO の方が大きいに決まっている(円単位なら、だ。100万円単位、1000万円単位にすると事情は変わってくる)。


5,000円, 2人
6,000円, 3人

平均 5,500円, 2.5人
分散 250,000, 0.25
標準偏差 500(円), 0.5(人)


変動係数は 0.091, 0.2 となる。これを「売り上げ金額よりも人数の方が(平均値に比較して)2倍強変動している」と読むとして、まぁ感覚とあっていると思う。
LEXIS RATIO は 45.5, 0.1 となる。(変動係数も LEXIS RATIO もてきとーなところで四捨五入している)
ここで、売り上げを千円単位にしても変動係数が変化しないことと、LEXIS RATIO が変化してしまうことを自分で計算して確認するべき。


LEXIS RATIO は同じデータを違う母集団で*1(あるいは同じ母集団で別の期間に)収集した時にだけ比較可能。


……あってる?

逆宝くじとリスク [etc]

あー、そういう考え方もあるのかぁ。
でもなぁ……、と思ったその「でもなぁ」の続きが認識できたので書く。

非常に小さなリスクでも無視していいとは限らないという話は以前に書きましたが、その他に、そのリスクによって得られるメリットは何かを考える必要があります。

Log of ROYGB - 逆宝くじ

「逆宝くじを買うか買わないか」と「新型クロイツェルヤコブ病に罹患するリスクを考えて牛肉を食べるか食べないか」の選択の間にある、大きな違い。
というか、逆宝くじを買って大きな負債を負った*2時と、新型クロイツェルヤコブ病に罹患した時の大きな違い。
「自分が決断しなかった側」の結果が後から観測できるかできないか。
逆宝くじを買っていなければ負債を負うことはなかったと言える。
でも牛肉を食べることを止めていれば、新型クロイツェルヤコブ病に罹患しなかったと言えるだろうか? 言えないだろう。
現実に起こる事のほとんどは、後者の様に「観測可能な事象」は非対称性を持っており、それこそが日々の選択が難しい理由だ。


注意
「逆宝くじ」は一つの「単純化した喩え」であろう。この喩えを否定することが、上のエントリで id:ROYGB さんが書きたかったことを即否定するのではないことは要注意。


追記 2007/1/29
選択しなかった側が観測不可能である点は、ちょうど今読んでいる、

ひとりっ子 (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: グレッグ イーガン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2006-12-01
  • ASIN: 415011594X
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

の1本目の短編のテーマ(の一部)なのかも。

*1 厳密な意味で使ってない。

*2 同義反復?


2007-01-29

他人のUSBを挿してみたら…… [etc]

という話題が。

20061021.html#p02

で「そんな人いるか?」と思ったが……。やっぱりいるかもしれない……。

ハチミツとクローバー [anime]

ハチミツとクローバーII Vol.4 (初回限定版) [DVD]

  • 監督: 長井龍雪
  • 出演: 神谷浩史,工藤晴香,うえだゆうじ,高橋美佳子,杉田智和
  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • ASIN: B000GQMKRY
  • 発売: 2007-01-26
  • amazon.co.jp詳細へ

終ー了ー。
羽海野先生の最終回原稿をギリギリまで待って、同じ終わりにしたそうで、本当に、よくぞそこまでやってくれました、という感じ。
最終回、竹本君の声優さんが変わってた、という情報を読んでいたけどDVDではレコーディングし直したようで、良かった良かった。
出発の朝に、歩いているところを見かけたというエピソードが削られていたのはちと残念だけど、テンポからするとそれで正解か。
今すぐ、もう一回、見返したいところだけど、さすがにそれは無理か。
良かった……。


野宮さんのエピソード無かったな。

変数の初期化 [hatena]

String型の変数をクリアするときは(1)と(2)のどちらがよいでしょうか
(1)変数名 = null;
(2)変数名 = "";
他人のコードを読むと(1)が多く、(2)は初心者の方に多いように思えます。
http://q.hatena.ne.jp/1169785811

なんか妙だなぁ、と考えていたら、

数値型の変数をクリアするときは(1)と(2)のどちらがよいでしょうか
(1)変数名=0;
(2)変数名=-1;

なんて質問を想像して、何を妙に感じたか、自分で納得した。


ちなみに、null派。

  if (s != null && !"".equals(s))

と書くべき場面を、

  if (!"".equals(s))

で済ましてしまう様な、そんな癖を付けないために。


2007-01-30

Firefoxのアドレスバーのショートカット [tips]

Alt+DだけじゃなくてCtrl+Lもあったのか。(親指ひゅんQを入れて親指シフトにしているので覚えておこうと思った)

Character Sets 名は大文字小文字を区別しない [tech]

区別するのかどうかを知りたくて、IANA から検索。

However, no distinction is made between use of upper and lower case letters.

http://www.iana.org/assignments/character-sets

区別しない、ということでよいらしい。


2007-01-31

Vista で親指ひゅんQを使う [tools]

……まぁ、問題なく動いているみたい。

自分が言うのもなんだけど

このblogのrdfは一体いつの間にUTF-8になったのだろう……?
あー。Google Reader でちゃんと読めなかったのは、HTTP ヘッダの charset がそのまんまだったからか。