過去の日記

2006-12-01

del.icio.us のタグprogramming とプログラミング言語 [徒然]

タグ付けで、言語をユニークに固定しない話、例えばアルゴリズムとかデータ構造とか、はたまた正規表現がどうとか、そういうのを programming としている。
で、プログラミング言語にまつわる話はまた別のタグにしたい。陳腐な例でいうと Java と C と C++ の比較だとか、そんなもの。
さて、何というタグにしようか?
Pupular tags は、

http://del.icio.us/tag/

というURLだけど、もっともっと閾値を低くしていろんなタグがみたい! というときはどうするのだろう?
とメモしつつ、help は読まないダメ人間。


(というか優先度が低いだけの話なんだけどね)
(それでも help をあたらないのはダメな証拠だろ?)

想像してみるしかない [hatena]

多分、h1要素やstrong要素やem要素で書いた部分の重みが高くなる、と聞いたんだろうな。
で、あまり使いすぎるとSPAMと判断されるかもしれない、と言われたんだろうな。
この場合、「その様な現象が確認されていてh1要素やstrong要素の多用がその原因ではないかと推測される」というレベルなのか「そうなるかもしれない」「そうなっているかもしれない」というレベルなのかで全然違うわけだけど……。

SEOについて、聞きたい事がありますが、<h1><h2>< h3><h4><h5><h6><strong><em>、1つのページにそれそれ何回まで使えますか?分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください、よろしくお願い致します。
http://q.hatena.ne.jp/1164934716


2006-12-02

エンジニアのための時間管理術 (中編) [tech][book]

やっぱり中編にしよう。
前編はこちら。

エンジニアのための時間管理術 (前編)


p75 一日の仕事のスケジュールの項。

・作業を小分けにする
作業を小分けにし、きりのいいところで残った作業を翌日に回す。

これはGTDでの project になるだろうか?
GTD本を読んで、project の管理が詳らかではないな、と思った。
この本でも、(いわゆるプロジェクトマネジメントでいうところの)プロジェクトとの関わり合い方——つまり誰か他の人がマネジメントするプロジェクトに参画しつつ、自身の時間をマネジメントする、そういう状況での話しが無いのが気になる。
(とはいっても、万人に通じる時間管理術という方法があって、それが本になっている、なんていうのは絶望的理想であるわけで、実質自分に合わせて運用していく必要がある。そのことはGTD本でもこの本でも同じ。「無いのが気になる」というのは、安易に答えを求めているわけではなくて、その辺に気を配って運用していく必要があるな、と感じたということ。長い脱線だった)


p111
ひと月/1年/5年先の目標を仕事とプライベートに分けて設定してみよう、という項からの引用。

とにかくそれらをリストアップしてください。終わるまで待っていますから。
本当です。待っています。表が完成するまで、次の段落に進んではなりません。あなたの頭の中ではなく、実際の紙にリストアップしてください。

この本、こんな感じで、「いまオフィスにいるならそれをしてください。それまで待っています」という記述がちょこちょこでてくる。けれど、この項は更に念が入っている。「次の段落」を引用する。

それらをリストアップしませんでしたね。いつかこの章をもう一度読んだときに表を埋めればいいと考えましたね。本書のすべての演習には、共通点が1つあります。それは、実際にやってみなければうまくいかないことです。ですから、いますぐ紙を取り出して、書き始めてください。

と続くのだ。
そのちょっと前のページ。
p109

目標を達成するための極意は、それらを書き留めることです。頭の中にある目標は、自分が考えているほど具体的ではありません。それらは漠然としているので、評価することも、他人に説明することも、取り組むこともできません

最後のボールドによる強調は私によるもの。
これは、実際に上の111ページの演習をやってみて、実にその通りだと感じた。それに、GTDも基本的には同じ考えだ。
紙に書き出しなさい!
私も近い考え方を持っているので、これには賛同できる。以下、私が書いていたエントリから適当に検索してリンクを書いておく。

20050402.html#p02
20050922.html#p02


p131

そうしたサーバーのインストール方法がわからない場合には、上司に助けを求めても構いません。この場合は、上司に作業を頼むのではなく、トレーニングを要求します。トレーニングを要求すると、上司の権限が行使されます。マネージャの主な仕事は、リソースを割り当てることです。上司は、あなたを個人的にトレーニングするのが適切か、それともその作業をあなたの同僚に依頼するのが適切かを判断することができます。

「他人に聞く」という意識ではなく「トレーニングを要求する」という発想が今までなかったので、ほう、と思った。
上司にトレーニングを要求する → 上司自身、あるいは他の人間のリソースを manage し、それが妥当かどうか判断する → 場合によってはその仕事/作業に対するリソース割り当てそのものが変更されるかもしれない!


p132

たとえば、かつて訪れたITヘルプデスクでは、顧客の要求に対する最初の平均応答時間を短縮できたかどうかに基づいて、マネージャに報酬が与えられていました(その結末は想像できるでしょう)。
(略)
次の年、経営陣は問題解決までの要求時間を査定するようになりました。想像できるように、(以下略)

想像できるだろうか?
コンピュータにおけるタスク管理(OSの「タスクの優先度」とかのこと)で習ったことがある。「平均のスループット時間を最小にするためのスケジューリングは、スループット時間が短いタスクを最優先にすること」でありその欠点は「スループット時間が長いタスクに資源が割り当てられなくなる」。

平均値しか知らない人たちに

で書いた。(この本の続きの文章はもう少し下に書いた)


p140

SAは休暇がとれないことをよく自慢しています。「この会社は私がいないとやっていけないのさ。だからもう何年も休暇を取っていないんだ」筆者はこれを聞くとうんざりします。

その通り(ここでいう休暇は、一週間〜10日にまたがる休みのこと)。
その言葉は真実ではない。
あるいは、仮に真実だとしたら、そういう状況にならないようにするのもその人の「仕事の一つ」である。そう言っている人は「自分のやるべき仕事」を一つ、やりもせずに放棄しているだけにすぎない!
続けて p141

休暇から戻ってきたら、代理業務に欠けている部分があったかどうかを確認する。あなたが戻ってくるまで何らかのサービスが停止していたが、それがなくても業務に支障がなかったことが判明することもよくある。うまくいかなかったのはどの部分だろうか。何をドキュメントにまとめておけばよかっただろうか。

休暇には、そんなメリットもある。そのメリットを棄てるべきではないのだろう。
自分が一週間休みをとるためには何をするべきか? そう自問することは決して無駄ではないはずだ。同時に、それを実行するのも、無駄ではないだろう。


p149 メール管理の章

月に一度、購読しているメーリングリストを見直して、どれか1つの購読を中止します。

今ならさしずめ、購読しているフィードを2つ中止する、てなところだろうか。


(後編)はメール管理の章からということで。この辺りで筆をおく。


そうそう、答えを書いておこう。
p132

すぐにそのマネージャの部下全員が最初の呼び出し音で(または電子トラブルチケットを受信した直後に)電話に出て、相手を保留状態で待たせるようになりました。
(略)
チケットは問題が本当に解決したかどうかにかかわらず、すぐにクローズされるようになりました。「このチケットをクローズします。このアドバイスで問題が解決されない場合は、再度チケットを作成してください」というメッセージがあたりまえになりました。

間違ったメトリクス測定は、仕事を向上させることはなく、むしろ惨憺たる結果を招くこともあるという、そんなお話。


書籍たち

エンジニアのための時間管理術

  • 作者: Thomas A. Limoncelli
  • 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
  • 発売: 2006-10-19
  • ASIN: 4873113075
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法

  • 作者: デビッド・アレン
  • 出版社/メーカー: はまの出版
  • 発売: 2001-09
  • ASIN: 4893613332
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~

  • 作者: 田口 元,安藤 幸央,平林 純,角 征典,和田 卓人,金子 順,角谷 信太郎
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売: 2006-03-23
  • ASIN: 4774127280
  • メディア: 大型本
  • amazon.co.jp詳細へ


続き

エンジニアのための時間管理術 (後編)

気になる本 [気になる本]

四元数と八元数―幾何、算術、そして対称性

  • 作者: J.H. コンウェイ,D.A. スミス
  • 出版社/メーカー: 培風館
  • 発売: 2006-12-01
  • ASIN: 4563003697
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

恐怖の兜 (新・世界の神話)

  • 作者: ヴィクトル ペレーヴィン
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売: 2006-12-01
  • ASIN: 4047915238
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

(BK1から引用)
彼らは孤独に、それぞれ目覚める。そこは小さな部屋、あるのはベッドとパソコンだけ。居場所を把握するため、仲間探しのチャットが始まる。呼びかけに応じたのは男女8人−。現代ロシア文壇に異彩を放つ著者が放つ迷宮神話。

ビブリオテーク・リヴ [comic]

結局本屋で買って、Amazonの方はキャンセル。
さて。……読んでいるはずなのに、記憶がない。むぅ。
買ってよかった。

ビブリオテーク・リヴ (キュンコミックス)

  • 作者: 佐藤 明機
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売: 2006-11-18
  • ASIN: 4774730092
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

2006-12-03

反応すること 書こうと思うこと [etc]

otsuneさんのエントリに反応したので何か書いてみようと思う。


とまぁ、そんな書き出しなわけだが、ここで書こうと思ったことはこの書き出しですでに完結している。
大事なのは「反応した」ほうじゃなくて「書いてみようと思った」こと。そして実際に「書いている」ということ。
カンに触るようなこと、それは違うだろとツッコミを入れたくなるようなこと。反応して、じゃあそれを受けて何か書こうと思う。
でも、書くべきことが見つからないようなら、あるいはうまくまとめられないようなら、スルーする。どんなに強く反応したとしても、それを受けて書くべきことが見つからないなら頭を切り返る。切り替えようと努力する。


2006-12-04

WiiのS端子ケーブル売ってない〜 [game]

後で買えばいいか、とか思ったのが失敗。


追記

ITmedia +D Games:Wiiのために24時間——事態は、リアルタイムで展開していく (3/4)

の写真(2時12分のところ)。
本体95に対してS端子ケーブル1つ!!
ありえない比率だ。
ということは一昨日朝の時点でも買えなかった可能性が高いな。今日も探し回らないですぐに帰るべきか。

RefControl (Firefox extension) その後 [tech]

itmedia.co.jp に FORGE を設定。

tar の処理を入れればいいのでは [hatena]

phpは門外漢ながら。

拡張子が「.gz」の圧縮についてです。
http://q.hatena.ne.jp/1165209150

普段(というのはWindows環境下で、ということ)拡張子gzとかいって使っているのは、tar で複数ファイルを1つにアーカイブしたものをさらに gzip で圧縮したファイルのこと。
拡張子は、.tgz や .tar.gz が一般的かと。
Windows では末尾の1つだけを称して拡張子としているので、結果 .gz → tar+gzip 形式とみなすのが de facto になっちゃってる。
+Lacha の処理も tar+gzip を期待して書かれているのかも。
1つのファイルでも tar の形式にアーカイブしてから、現時点での処理を通せば(+Lahacaでも)うまくいくのでは?


broken link

のタイトルが「tar形式で圧縮」になっているけど、tar の段階ではまだ圧縮されてはいないよなぁ(……と思う)。

強制的に休まされる [tools]

30 Essential Pieces Of Free (and Open) Software for Windows | The Simple Dollar

を見て、

Workrave

をインストール。50分経ったら10分休め、とか5分経ったら20秒休め、とか。
後者の"Micro-Break"はオフにしちゃったけど……。
「休め」が出ている間は、自分で「パス」や「あとで」ボタンを押さない限り他のウィンドウに触ることができない(それらのボタンを出さないという設定があるのだけど、その時はどうなるのだろう?)。
「パス」や「あとで」ボタンを押す障壁がもっと高い方がよいのかも。CAPTCHAみたいな入力が必要とか。


集中しているときに割り込みが入ると台無しになる、という人もいるだろうけど、集中力を一時間以上維持するのも大変なわけで。
強制的に「休まされる」機能ってのは面白いなぁ、と。
エクササイズが出てくるのもいいな。


2006-12-05

Wiiリモコンでマウス [etc]

何で検出するのかと思ったら。

傾きセンサーを利用したものなので、

スラッシュドット ジャパン | Wiiリモコンがマウスになる「WiinRemote」登場

あぁ、なるほど。

スーパードライが嫌いだった [etc]

うちの父親は大のキリンビール好きだったのですが(企業としてもお酒としても)私にはキリンとアサヒの違いがわかりません。
キリンとアサヒでは事業内容やスタンスに違いがあるのでしょうか?
http://q.hatena.ne.jp/1165298901

昔スーパードライが嫌いだった(今はそうでもない)。
気のせいでもなく、美味しんぼを読んだからというわけでもない、と客観的な基準で確信できる事件があった。
ある店に呑みにいった時、先輩が最初から日本酒を頼んでいた。最初に、おや珍しい、と思ったのだけど、その時に気づくべきであった。
ビールがどうも美味しくなくてジョッキ一杯呑むまでにやたら時間がかかる。時間がかかるからまた美味しくなくなる。


……で、ハッと気がついた。
「この店のビールがスーパードライだと知っていて最初から日本酒だったんですね?」
そう、その先輩も、スーパードライが嫌いだと公言していたのだ。返ってきた答えは、
「当たり前じゃないか」


10年ほど昔の話である(念のため)。

クラブきっずに反応して [news]

「リンクには校長の許可が必要ですとトップページに書くこと」という運用規定は「有害サイト等から学校と児童生徒を守るという観点から」であって無断リンク禁止というわけじゃない、などと教育委員会に返事をもらったところで、そんなもんで児童生徒が守れるか! と思っていたのだけど、残念な形で現実に——正確には、現実であることが公になっただけなのだけど——なってしまったなぁ……。


この事件で、インターネットは怖い場所だから近づかないようにさせなければ、という方向に教育が進んで欲しくはない。
こうやって公になってみれば、実はずっと以前からこのサイトのことは知られていたのだということ(下のgoogle検索で出てきた板の日付を見るといい)を、学校の関係者や、小中学生を子に持つ親は知っておくべきなのだろう。

google:"クラブきっず"+site:2ch.net

問題は、こうやって大きく報道されて初めてサイトが閉鎖された、逆に言うと大きく報道されるまでサイトを完全に閉鎖させることができなかった、ということではないか?


この様なサイトを見つけたとして一体何ができただろうか? と自問し、想像してみる。
公開された写真に写る、この子は一体どこの、誰の子供なのだろう? それが判れば、連絡して対応できるのだろうか? いや待て。それが一体どこの子供なのかが簡単に判ってしまう様では、それでは駄目なのだ。
そこに写っているのが誰の子供でどこに連絡すればいいのかが判らなくても、サイトでの公開を抑止することはできるのか? 多分無理だ。著作権や肖像権を侵害しているだろうことは明らかだが、それを以て第三者である私がどうにかできるものじゃない。
学校に知らせる? 教育委員会に知らせる? 何をしてくれただろう。何ができたのだろう。


そう。
一体、自分に、何ができた?
それに答えが無いことが、怖い。


2006-12-06

ちょっとした修正 [etc]

チェックを入れ忘れて更新……。
やってしまった。

ベルリンの壁 [book][hatena]

「ベルリンの壁」が崩壊した、その裏に隠されたエピソードに関して調べています。噂では、ある一人の記者が早まって報道した事がキッカケ…みたいな話を聞いた事があるのですが、それってホントなのでしょうか…?
http://q.hatena.ne.jp/1165376008

の回答。

http://romantis.hp.infoseek.co.jp/iroiro/ohanashi74.htm
ベルリンの壁崩壊 - Wikipedia

この話、

改訂新版 暗号の数理―作り方と解読の原理 (ブルーバックス)

  • 作者: 一松 信
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2005-09-10
  • ASIN: 406257490x
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

に載っていた様な……?
あとで調べてみよう。


(あとで)
気のせいだろうか? じゃあ、何の本で読んだんだろう。それともテレビか?

Wii リモコン [game]

で何に一番びっくりしたかというと、スピーカと振動装置が内蔵されている点。
予想外だったので、最初のうちは振動装置が組み込まれているのか、スピーカから出ている音のせいで錯覚が生じているのかと思ったぐらい。
自分の手元から音が出る、というのはゲームでは初めての経験で、たったこれだけの要素でこんなにもプレイ感覚に違いが出るのかと感嘆した(いずれ慣れるのだろうけど)。
はじめてのWiiでのピンポンや射的が、この「手元で鳴る音」のおかげですこぶる楽しい。あ、ガンバレットを初めてやった時の楽しさに似てるかも。

Amazon にまつわる話 [etc]

以前、

Amazon のカスタマーサービスは第1段階では個人情報を見る権限がない……とか??

てな話を書いて、Amazon という(ネットでは)メジャーな題材で書いたからかWeb検索経由でなアクセスがちょこちょことあるエントリなのだけど、今日はたまたまリンク元を開いて検索結果を見てみるとトップに来ているのが、

Amazonには本当に欲しい物は注文しないほうがいいのです

のページ。
「本当に欲しい物」ってのが限定商品でここで買い逃したらもうきっと手に入らないだろう、っていうものであれば実にその通りでAmazonに頼むべきじゃないんだろうな、と読んでいて思った次第で、でもここに書いてあることを読んでいるとAmazonのカスタマーサービスにはクレームがある程度を越えないと個人情報に触れる権限が無いんじゃなかろうか? という想像はやっぱりその通りなんじゃないかという思いを強くしたわけで、そうすると「ムカー! 腹が立つ! クレーム入れてやる!」てな性分の人がしつこくカスタマーサービスにクレームを出し続けると、あの実にいい加減な(悪い意味の方ね)カスタマーサービスに晴れて個人情報を閲覧する許可を与えてしまうという結果を招くだけなのではないだろうかという別の想像が生まれてくるわけで、もうこれが届かなかったらクレームものだというような品物はやっぱりAmazonの様な効率重視なところには頼むべきではないんじゃない? というあたりが終着点で、つまり早く届いて欲しいが遅くても文句はないという商品にするべきだろうってことで、そんなの頼むのかよ! って思った人もいるかもしれないけどたいていはそんなもんでしょ? 嫌ならビーケーワンとかboople.comを使ったら? もっともBK1は基本メール便だし、Amazonよりも信頼がおけるかどうかは自分で判断するのがよろし。


2006-12-07

Rails利用のCMS Seymore [memo][tech]

subversion のレポジトリから取得してきたところで終了(っていうかそれ、何もしてないのと同じでは)。
メモだけしておく。
まだ日本語での解説はでてきてないみたいなので、今なら!(意味不明)

broken link

ハチミツとクローバー II 2巻 [anime]

真山君が、よかった。
ほぅ。

ハチミツとクローバーII Vol.2 (初回限定版) [DVD]

  • 監督: 長井龍雪
  • 出演: 神谷浩史,工藤晴香,うえだゆうじ,高橋美佳子,杉田智和
  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • ASIN: B000GQMKRE
  • 発売: 2006-11-24
  • amazon.co.jp詳細へ

一気に3話分見ちゃうと、テンポが速過ぎる様な感じだった。
1話ずつ、じっくりと見るんだった……。


ハチミツとクローバー COMPLETE BEST (期間生産限定盤)(DVD付)

  • アーティスト: 林有三&サロン’68,林有三&サロン’68×□□□,DEPAPEPE meets ハチミツとクローバー
  • 出版社/メーカー: ERJ
  • 発売: 2006-12-20
  • ASIN: B000J4S612
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

収録曲未定だけど、とりあえず注文。


2006-12-08

魂の座 [hatena]

死後の世界を信じてますか?
http://q.hatena.ne.jp/1165519804

生前、生後、死後と続く単一の存——魂と呼べる"もの"*1——が在るかどうか?(在ると思いますか?)という問いに置き換えるべきではないか?

Windows VistaのJIS2004対応 まとめ その1 (というか添削希望) [tech]

構成しなおして、

Windows VistaのJIS2004対応 まとめなおし

に再掲。


ここから下は削除予定!!


Windowsの次期バージョンWindows Vista(TM)において日本語フォント環境を一新
マイクロソフト,新文字セット「JIS2004」への移行措置を明らかに - ニュース:ITpro

JIS2004の(JIS第3水準,第4水準を含む)全ての文字はUnicodeでも定義済みである。
MSゴシックファミリー,MS明朝ファミリーと、追加になるメイリオフォントが対象。


この話については、Character Set(文字集合)と符号化(Encoding)の違いを意識する必要があるだろう。(上で書いた"Unicode"は、正確には曖昧さを避けるなら"Unicodeで定められたCharacter Set"と書くべきもの)

404 Blog Not Found:Unicodeは文字集合か符号化方式か
404 Blog Not Found:備忘録: Unicode, UCS, and UTF
Character Set vs. Encoding

あたりか。


で、認識する必要があるのは以下の3点か。


(1)字体字形*2が変更になる文字がある
code point はそのままだが、字形(グリフ)が変わる文字がある。
詳細は以下のpdf。

http://www.jisc.go.jp/newstopics/2005/040220kanjicode.pdf

「JISでは字形は規定していない」ので、「パソコンなどに搭載される字形の変更を求めるものではない」が、Vista で搭載されるフォントでは字形が変更される。


(2)文字が追加される case1
UTF-8で3バイト、UTF-16で2バイトに符号化される範囲*3の未定義だったcode pointに、新たに文字が定義された。


(3)文字が追加される case2
UTF-8で4バイト、UTF-16で4バイトに符号化される範囲*4のcode pointに、新たに文字が定義された。


(1)についてはエンドユーザへの周知が必要である、という点を除けば大きな問題ではないだろう。
Vista と XPとで、同じデータを同じアプリケーションで見ているのに字が違うとなるわけだ。
そんなケースでは因果が判りやすいのだが、クライアント(例えばブラウザ上で走っているWebアプリケーション)からの要求を受けて、サーバ側の方でプリンタから出力になるケースでは混乱するかも。Webサーバとか、プリンタサーバとかネットワーク機能搭載の複合機とかが間に入ると、エンドユーザには判りにくくなるのではないか。「画面と紙とで字が違う! なんで!?」となるだろう。


(2)についてはアプリケーションで気をつけることは多くない。
文字種チェックのロジックがすでに入っている場合は、それが正しく機能するかを確認する必要はある。他のシステムとの連携があってそちら側がShift-JISしか受け付けませんよ、という様なケースでは当然どこかにデータの範囲をチェックするロジックがあるはず。入力時に入れさせないのか、出力時に下駄(〓)にするのかという選択肢はあるだろうが、いずれにせよチェックするロジックはあるはず。
Javaでコード変換の時に'?'になるからそれに任せてしまえ、みたいな対応をしているところもあるだろうけど……。


(3)について。
極端なケースを挙げると、漢字1文字を格納する領域(DB上の項目とかメモリ領域とか)として、UTF-8での符号化を前提に3バイトしか確保していない、なんて対応をしていると問題がある(というか、今までも問題はあったのだけど表面化していないというだけである)。
UTF-16での符号化を前提に1文字あたり2バイトしか確保していない、などはいかにもありそうである。10文字の入力に対して20バイトを確保しておいてそれでOKとしているようでは危ない。
追記
まさかとは思うけど、UTF-16が"1文字を2バイトに"符号化する方法だといまだに思っている人はいない……よな?


Javaのchar型がどういう扱いになるのかとか調べないといけないなぁ。
追記
Javaについての資料へのリンクは

JIS2004で追加になった文字をJavaで扱う

で書いた。


あとHTMLの実体参照とかも、調べなおしたい。HTML自体はEUC-JPで書かれたものであっても実体参照として &#x2A6B2; と書くと……、𪚲 となってフォント次第では表示可能なのだ。これはdankogaiさんのエントリを読み直していて気がついた。
追記 (2006/12/12)
曖昧だったのでちゃんと書きます。
&#x2A6B2; は月に亀の漢字。WinXPにメイリオフォントをインストールしていることが前提。Firefoxだと実体参照が解決されその漢字が表示される。ブラウザのフォントをメイリオに指定していなくても——つまりMSゴシックなどを指定していたとしても、その漢字の部分だけメイリオで表示される(フォント内のメタデータ(?)の Unicode Range を参照して、表示可能なフォントを探し出しているのか?)。IE6ではたとえメイリオを指定しても駄目。IE7で、ブラウザのフォントにメイリオを指定すると、実体参照が解釈されてその漢字が表示される(追記:UTF-8で4バイトになる文字が表示されない様。別のマシンでは表示できていたような気がするのだけど……)。IEについてまとめる。メイリオなどの、追加文字を表示可能なフォントをIEの表示に設定しない限り、追加文字は表示されない。html自身の符号化がUTF-8,UTF-16の場合、IE6およびIE7で、UTF-8で3バイトに符号化される文字は表示可能。html自身の符号化がshift_jis,EUC-JPの場合、IE7では実体参照が解決されて正しい文字を——UTF-8で4バイトに符号化される文字も含めて——表示可能だが、IE6では全く表示できない。
ブラウザのフォントにMSゴシックを指定すると'・'(中黒っぽい記号)で表示される。そう表示されるがちゃんと'その文字'なのでコピー&ペーストするとUnicode形式でクリップボードに取り込まれる。
ちなみに、メイリオフォントをインストールしていないマシンではFirefoxで'?'(クエスチョンマーク)で表示される。
追記 (2006/12/13)
"JIS2004に対応した"とここで言っているところのフォントは、あとあと Windows XP に対しても配布されるらしい。
追記 (2006/12/18)
JIS2004の文字を入力するテストがしたいなら、上記の様なhtmlファイルを作って、コピー&ペーストするとよいだろう。


追記
HTMLの実体参照によって表示されないフォントでも入力することができるわけで、今までずっと存在していた問題が「Vistaが出たらユーザでも解っちゃうよ。ヤバイ!」という事になりそうだ、と、つまりはそういう話なのだなぁ。


まとめ その1 とかエントリタイトルに書いたけどその2があるかは不明……。
そのようなまとめならもうあるよ、という話になると思うけど、これは「自分が判っていること」とか「自分がどう認識しているか?」を明にするために書いたものなので(私にとっては)無駄なことではないのだ。


追記

電脳社会の日本語 (文春新書)

  • 作者: 加藤 弘一
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売: 2000-03
  • ASIN: 416660094X
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

は注文した……が、いつ来るのやら。


追記 2006/12/14
JIS X 0213(JIS2004のことね)に記述がある符号化——ISO/IEC 2022, EUC-JIS-2004, ISO-2022-JP-2004, Shift_JIS-2004——のことを無視して、Unicode(での符号化)のことしか話をしてないけど現実不都合ないよな?
Vista のメモ帳(notepad)で保存するときにそれらの符号化が選べるようだと問題ありか……。
詳しくは見ていないが、EUCの場合はUTF-8/UF-16で4バイトに符号化される文字でも今までと同様の考え方で符号化できる……らしい。
そうそう。
UTF-8/UF-16で4バイトに符号化される文字を扱うには、実はメモ帳がよい。Unicode対応したとされている秀丸やEmEditorでも、その様な文字を使うと正しく符号化されないように見えた(間違っていたらツッコミ希望)。


追記 2006/12/19
秀丸は Surrogate Pair で表現される文字への対応が今βテスト中みたい。


2006/12/8 14:55 修正
"符号"と書いていた箇所を"code point"に変更。


2006/12/13 18:50 修正
"エンコード"や"encoding"と表記が揺れていた箇所を"符号化"に変更。

煮玉子 [hatena]

ラーメン店で出てくるような煮玉子を自宅でも作ろうと思うのですが、上手にできるレシピがあれば教えて下さい。
http://q.hatena.ne.jp/1165541343

半熟じゃなくて「味付煮玉子」でいいのなら、肉じゃがを作っている時に剥いたゆで卵を一緒に煮るとか、残り汁を使うなんてのでも意外に美味しい。

ちょっとメモ [気になる本]

神は沈黙せず(上) (角川文庫)

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売: 2006-11-23
  • ASIN: 4044601135
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

神は沈黙せず(下) (角川文庫)

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売: 2006-11-23
  • ASIN: 4044601143
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

バタフライ 5 (バーズコミックススペシャル)

  • 作者: 相川 有
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス
  • 発売: 2006-11-24
  • ASIN: 4344808622
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

電脳社会の日本語 (文春新書)

  • 作者: 加藤 弘一
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売: 2000-03
  • ASIN: 416660094X
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

観用少女【完全版】 明珠 (コミック愛蔵版)

  • 作者: 川原 由美子
  • 出版社/メーカー: 朝日ソノラマ
  • 発売: 2006-12-15
  • ASIN: 4257905700
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

エンジニアのための時間管理術 (後編) [tech][book]

エンジニアのための時間管理術 (前編)
エンジニアのための時間管理術 (中編)

の続き。では電子メールの管理の章から。


p152

保存した電子メールは、[Save]と[Receipts]の2つのフォルダのどちらかに送られます。筆者は、金融取引に関するメッセージを[Receipts]フォルダに保存し、それ以外を[Save]フォルダに保存しています。以前は、用件ごとにフォルダを用意していたので、小さなフォルダが無数にありました。そして、これらのフォルダをスクロールするのは時間の無駄使いであることに気づきました。必要な物は[Save]と[Receipts]のどちらかにあります。

すごいなぁ。でもその通りだ。
もう少し、同じ節から拾ってみよう。
p150

メッセージを読み始めたら、必ず最後まで読み、ここに列挙したいずれかの方法で処理するのです。

とあって列挙されている方法はというと……、

  • 削除
  • 保管
  • 返信して削除
  • 委任または転送して削除
  • すぐに実行して削除

である。いさぎよいなぁ。さっきのp152からの引用は「保管」の項目からのものだった。
この前の項が「フィルタ」という項目でメーリングリストからのものは受信した時にフィルタしてしまう、とあるのでそれ以外のメッセージに対する処理がこれらのいずれかの方法だと言うのだ。
「削除」は単純だ。自分に関わりが無いと判断できるメール。とくにbccで来たものはたいていこれだという。
「保管」については前述した。これは「読んだ」ことに価値があるものではなくて、「保管しておく」ことに意味があるメッセージは保管せよ、と言っているのだ。
違和感を覚えたとしても続けて見ていく。
「返信して削除」は読んで字のごとく……ではない。リクエストトラッカーやオーガナイザに内容を転記して、「メッセージを受け取りました。いついつまでに返事をします」と返信して、削除、なのである。
「委任または転送して削除」これは読んで字のごとく。要求元にもccを送信して、誰に委任したかが判るようにする、という。ただ、これは筆者が相手にしているのが主に社内の人間だからだと思う。会社のIT部門の人が、社内の人間を相手にする時はこれでいいのだろう。そうではなくて社外への場合は、1つ前の「返信して削除」の様に、「リクエストトラッカーに追加しました。以降はチケット番号xxxxにて△△までお問い合わせ下さい」という中身に実質なるのではないかと思う。
「すぐに実行して削除」も読んで字のごとく。
簡単に言うと、ここで筆者が主張しているのは、

  • メーラをTodoリストのように、タスク管理に使うな。タスク管理に使っているツールがあるならそこに入れてメールを削除しろ
  • メールは削除してフォルダの中身は一定以下に保て。ただしゴミ箱に移動することも削除にあたることに注意

の2点だと言っていいだろう。
——そうは言っても来たメールが後から大事になることだってあるだろう
「前にこう言いましたよね」と言える様に?
確かにそれはそうだ、だけど保管場所は自分が使っているそのメーラである必要はない。保管していることが重要なら保管すればいい。だが日常の道具としてのメーラにメールを溜めるな。
と言いたいのだろうと感じた。
GTD流に言うと、メーラは In-basket であって、Next actions を管理するものじゃない、ってところだろうか。


p164

会議の種類はさまざまですが、それらを進捗会議と作業会議の2つに大別してみることにします。

必ず前もってそのどちらであるかを告知している、と筆者は言っている。進捗会議で問題の解決を試みると全員の時間を無駄にするだろう。その場合は進捗会議を普通に終了した直後に、関係者のみを残して作業会議を始めるとよい、とも。
特に意識しなくても、その様な進行をするケースは多いように思う。ここでは、その区別を意識し、進捗会議が作業会議の様相を呈してきたらちゃんと本来の道筋に戻れるように舵取りをしよう。ということだろう。区別を意識するのは大切。


時間の浪費の章に「ハードウェアとソフトウェアのインストール」という項が出てくる。エンジニアであれば、なにもそんなものを頼む必要はなく、自分でやりたがるところだ(少なくとも私はそう)。
p169

すべての設定を終えるまでに、不十分なマニュアルとやっかいなハードウェアの問題との格闘に数日、あるいは数週間かかる可能性があります。このシステムのインストールが完了したあと、別のシステムをインストールすることはないので、この知識が利用されることはありません。自分たちで行ったら1週間もかかるような作業を、それを何度となく実行しているVARや再販業者は1日か2日で済ませてしまいます。それが彼らのウリなのです。これらの業者は落とし穴とそれらを回避する方法を知っているはずです。

p170

このアドバイスを実践する際には、担当者に付きまとい、作業をしながら何を行っているのか説明してもらうことを忘れないでください。

とのこと。
コメントはない。私は仕事上、両方の立場になることがあるので……。


p194

Perlによるシステム管理

  • 作者: デイビッド・N. ブランク‐エデルマン
  • 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
  • 発売: 2002-07
  • ASIN: 4873110920
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

を奨めている。


最後の方は細かいメモをいっぱいとっているけど、ここに書いておくべきだと思うことは多くないなぁ。
おしまい!


書籍たち

エンジニアのための時間管理術

  • 作者: Thomas A. Limoncelli
  • 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
  • 発売: 2006-10-19
  • ASIN: 4873113075
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法

  • 作者: デビッド・アレン
  • 出版社/メーカー: はまの出版
  • 発売: 2001-09
  • ASIN: 4893613332
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~

  • 作者: 田口 元,安藤 幸央,平林 純,角 征典,和田 卓人,金子 順,角谷 信太郎
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売: 2006-03-23
  • ASIN: 4774127280
  • メディア: 大型本
  • amazon.co.jp詳細へ

*1 宗教に依って呼称は異なるかも。

*2 "字体"は"ゴシック体"とか"明朝体"の様に使う用語だと気がついたので修正。

*3 これらの範囲がイコールなのかどうか? は後で確認しないと……。(追記)イコールなわけがない。というツッコミはおいといて、UTF-8で3バイトに符号化されるcode pointの範囲はUTF-16では2バイトになることを確認した。

*4 (追記)UTF-8で4バイトに符号化されるcode pointの範囲はUTF-16では4バイト必要だし、逆もまた然り。


2006-12-09

Amazonアソシエイト 新ISBN対応 [etc]

……日本語がなってねぇ!
商品ページのASIN欄を必ず確認しろ、ってことなのだろうな。

ISBN(国際標準図書番号)規格改定に伴うアソシエイト・リンクの対応について


いつもAmazonアソシエイト・プログラムをご利用いただき、ありがとうございます。書籍商品のほとんどに付与されているISBN(国際標準図書番号)の国際的な規格変更に伴い、現行の10桁のISBN(以下、旧ISBN)が2007年以降、全て13桁のISBN(以下、新ISBN)に移行することとなりました。これにより、新ISBNは流通コードの国際標準であるEANコード(わが国ではJANコード)と一致することとなり、2007年以降、旧ISBNは無効となります。

Amazon.co.jp では、2006年12月31日までに旧ISBNをもとに、原則これと一致する形で作成されたASINについては、ASINの値に変更はなく、今までのリンクが引き続きご利用いただけます。

2007年1月1日以降は、新ISBNとASINの値は一致しなくなりますので、アソシエイト・リンク作成の際、必ず商品のASINをご確認の上リンクを作成いただきますようお願いいたします。


参考

ISBN規格改定

型パラメータに自分自身(とそのサブクラスor実装クラス)のみを許す [java][tips][memo]

で、ちょっと考えて、「それは型パラメータに自分自身と同じ型(かそのサブタイプだけを適用できるようにするためのテクニックじゃないですかね。

Onion開発日記(2006-12-08)
public interface MyComparable<T extends MyComparable<T>> {
	int compareTo(T other);
}

というコード。

大人が真剣に遊ぶXBOX360のCM [etc][iTS]

やるじゃん、Microsoft(いや広告代理店か)。

大勢の大人が街中で全力で遊ぶムービー - GIGAZINE


手を銃の形にして動きを止めさせる。

が楽しい。でも、銃を横に構えるのがなんでここまで広まっちゃったのかなぁ。


2006-12-10

仮面ライダー [comic][book]

仮面ライダーSPIRITS(11) (マガジンZKC)

  • 作者: 村枝 賢一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-11-22
  • ASIN: 4063492656
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

を読んで、原作版が読みたくなって文庫版を引っぱり出してきて読んでみて、そうしたらSpiritsの元ネタとか色々と気になって、

仮面ライダー画報―仮面の戦士三十年の歩み (B.MEDIA BOOKS Special)

  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2001-09
  • ASIN: 4812407834
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

を引っぱり出して読んでいた、そんな日曜日。

サニタイズ言うなキャンペーン発動中 [hatena]

WEBから入力して登録するシステムを作っているのですが、いっそのこと入力チェックはJavascriptだけではだめだろうかと考えています。

フォーム自体でJavascriptを使って表示しているものもあるので、「Javascriptをオフにしている人がいるかも」ということは気にしません。

フォーム自体をJavascriptで書いていれば、オフにして送信できないし、何かまずいことはあるかなと考えています。

JSで入力チェックをして、それでもおかしなデータで送信してくるデータはエラーとして、登録処理を終わりにすればいいし、DBに登録する部分でサニタイズもしています。
http://q.hatena.ne.jp/1165754185

肝心な部分を「サニタイズ」の一言で説明したつもりになっているようでは、よしておいた方がいいでしょう。


端折った分を追記 2006/12/11
サニタイズってなんのこと?
SQLインジェクションを起こしそうな文字の除去のこと?
XSSを起こすであろう文字の除去のこと? それとも実体参照への変換? 実際参照への変換ってのは、俗に言う escape のことね。
でも実体参照に変換しちゃったら検索が面倒だよね?
え? 検索する時も「サニタイズ」すればいいって? でも「DBに登録する部分」でサニタイズするって書いてるでしょう? SQLのWHERE句に入れる時には何もしないってことじゃないの?
で。
サニタイズって、なんのこと?


2006-12-11

デコイのUSBメモリ/HDD [徒然]

中身が何も入っていないUSBメモリやポータブルHDDに「持出禁止!」とかラベルを貼って目につくところに置いておくというのはどうだろう。


(セキュリティってのはそういうものじゃないだろう?)
(いやそうだけどね)

日本語にない [hatena]

外国語であって日本語にない語を紹介してください。
http://q.hatena.ne.jp/1165769401

privacy

CSS間違えて覚えてた!! [tech][memo]

ショック……。

Address Error

にあるIE5.5以前にあったwidth周りの間違い実装の方を、正しいと思っていた。


スタイルシート スタイルブック

  • 作者: 有坂 陽子,長谷川 恭久
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売: 2004-02-11
  • ASIN: 4798105856
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

を読み直していて気がついた。
あー、そうかそれでかー、と思い当たる事柄がちらほら。
(CSSをいじるのはこのサイトぐらいで、仕事で使ったことはほとんどない)


2006-12-12

電卓のメモリー機能 [hatena]

小学生の時に取扱説明書を読んで覚えたのだけど……。
説明書を読まないのかしらん。

電卓の使い方の一部が未だによくわかりません。「MR」「M-」「M+」というのはどういうように使うのでしょうか。
http://q.hatena.ne.jp/1165735341

バタフライ 完 [comic]

バタフライ 5 (バーズコミックススペシャル)

  • 作者: 相川 有
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス
  • 発売: 2006-11-24
  • ASIN: 4344808622
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

1〜3巻を漫画喫茶で読んで、ディティールを忘れたまま読み続けるという苦境。
それでも「面白い」と思えた——というのはすなわちいつかまたもう一度読みたいと思えたということで……。買わなきゃならんのか? と自問していたりして。
終わってみれば、なるほどこりゃ自分好みの雰囲気だわと不思議な気持ち。

光の六つのしるし [気になる本]

新訳か!
中学生のころに読んだなぁ。

闇の戦い〈1〉光の六つのしるし (fantasy classics―闇の戦い)

  • 作者: スーザン クーパー
  • 出版社/メーカー: 評論社
  • 発売: 2006-12-01
  • ASIN: 4566015025
  • メディア: ペーパーバック
  • amazon.co.jp詳細へ

2006-12-13

Winny作者の判決を前にしての高木さんのエントリから [etc][news]

この方々は馬鹿ではないはずだ。アルファブロガーと呼ばれるような人、一流マスメディアの記者である。そういう方々でさえ、できもしないことができると言わされてしまっているのである。

高木浩光@自宅の日記 - Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根

この「言わされて」の主語を、どう想定しているのかが気になった。


Antinnyなどの暴露ウイルスは自動複製拡散機能まで備えていない。Winnyの自動複製拡散機能(管理者の管理範囲を越えた)を利用しているからだ。言わば、Winnyはウイルス(ワーム)プラットフォームであり、(前記の性質を持つ)そのようなソフトウェアの使用は社会的に危険なものと見なすべきである。

高木浩光@自宅の日記 - Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根

「Antinnyのウィルス種がワームとしての機能を持っていない」ことを認識するのは重要だと思った。


(書いたのは朝なのだけどネットにつなげられなかったせいで、判決がでたあとでの書き込みになってしまった)

RELAX NG [tech]

まつもとさんの「ボヘミアンの勝利(?)」というエントリを読んで、ほお! と思ったのだけど、元記事

The Cafes » RELAX Wins

を見たら、O'Reilly から Relax NG の本が出ていることにビックリ!


RELAX NG: A Simpler Schema Language for XML

  • 作者: Eric van der Vlist
  • 出版社/メーカー: O'Reilly Media
  • 発売: 2003-07
  • ASIN: 0596004214
  • メディア: ペーパーバック
  • amazon.co.jp詳細へ

2006-12-14

日記 [徒然]

ここ(prima materia - diary のこと)はそのURLに反して日記あるいは日誌である。
マンガのこと小説のこと技術的なメモ、ふと思いついて書いた物明に他人に読んでもらうという意志を持ってかいたもの、それらが雑多に同じ日に(というのはつまり同じ permalink を持つページに)同居している。
日記であるからしてそれは至極当然。日がな一日1つのことに係りきりになって生きていないからである。
それでもいくつかのコンテンツは、単独のページにしたほうがいいのだろうか? というようなことを考えたりもする。
日記でとりあえず書いて、機を見て単独のページにエスカレーションするという方法もあろうが、検索サイトのクローラで集められてしまったページについてはそうするのも好ましくない気がする。


解決のアイデアはないけどそんなことを考えたのでここに書く。
というところでこの「日記」の正体が知れた。ここは実はGTDの実践だったりするわけである(Reference にあたる)。

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~

  • 作者: 田口 元,安藤 幸央,平林 純,角 征典,和田 卓人,金子 順,角谷 信太郎
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売: 2006-03-23
  • ASIN: 4774127280
  • メディア: 大型本
  • amazon.co.jp詳細へ

仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法

  • 作者: デビッド・アレン
  • 出版社/メーカー: はまの出版
  • 発売: 2001-09
  • ASIN: 4893613332
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

略語は暗号 [news]

略語だらけで暗号同然--IMやメールをめぐる親子の攻防戦 - CNET Japan

「暗号同然」ではなくて、それはもう「暗号」でよいだろう。

p19〜p20
特別な言語、方言、あるいは隠語の類の使用も、広義の秘密通信の一部である。
(略)
また、この種の隠語が、しばしばユーモラスな形で実用される。かつて北洋のカニ漁船は、「ソ連監視船が臨検に来た」というのを、「サッポロ一番出前だ」という隠語で通信していたと言われる。

改訂新版 暗号の数理―作り方と解読の原理 (ブルーバックス)

  • 作者: 一松 信
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2005-09-10
  • ASIN: 406257490x
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

そう思ったものの、元記事を読んでみると"crypt"や"cipher"という単語は出てこない。
ニュースの元記事のタイトルは、"Cracking the code of teens' IM slang"である。"code"、"コード"、"符号"、これらは同じ概念であるのだけど日本語訳の記事では"暗号"になっている。それはそれで構わないだろう。"code"の訳に"コード"とか"符号"と言われると——それは正しいけど——ピンとこない。


南カリフォルニア大学Annenberg Center for Communicationで若者とテクノロジの研究をしている伊藤瑞子氏によると、日本の少女たちはさらに新しい「ギャル語(ギャル文字)」と呼ばれる独自の特殊な文字を使い始めた。

略語だらけで暗号同然--IMやメールをめぐる親子の攻防戦 - CNET Japan

の原文は、

Annenberg Center of Communication who studies teens and technology, Japanese teen girls have more recently created their own special language for texting called "Gal Go," for girls' language.

Cracking the code of teens' IM slang | CNET News.com

だった。"Gal Go,"……。


http://web.archive.org/web/20030211001128/http://www.towelrecords.com/varitext/001.html

を思い出した。元のページはもうないので Internet Archive から。

待ち行列 [etc]

大学の授業を思い出した。

平均で1分あたり1人を通すことができるレジに、平均で1分あたり1人の客が来ます。さて、待っている人数の平均は何人ぐらい?

というクイズから始まった。

フィールドに0.5以上を入力すれば、渋滞が体験できる。いろいろ密度をいじって遊んでみてほしい。

404 Blog Not Found:書評 - 渋滞学

同じ理屈なのだろうか。読んでみよう、と思うが本棚の待ち行列は……。


さて。
答えは、

無限大

である。ピンとこないようなら、こう言っても良い。

収束しない


2006-12-15

JIS2004で追加になった文字をJavaで扱う [tech][java]

Java 関係ない人は、

Windows VistaのJIS2004対応 まとめなおし

の方をご覧下さい。


正しくは「JIS2004を受けてUnicodeに追加になった文字のうちの補助文字を扱う」だろう。
JIS2004 の Character Set を網羅したフォントが Windows Vista に搭載される(あとから XP 向けにも提供されるとあって検索もちらほら。


UTF-8/UTF-16 で4バイトに符号化される文字を Java で取り扱うための資料はというと……、

Java プラットフォームにおける補助文字のサポート

J2SE 5.0 Tiger 虎の穴 Unicode 4.0 の補助文字のサポート

この辺か。


あとでテストしてみないといけないのだけど、Shift_JIS や EUC-JP で書かれたページのフォームに、該当の漢字を入れると実体参照(10進数の数値文字参照)の形でデータが来るみたいなので受け取る方(Servlet Engine)でどのようにあつかわれるかな〜、とか。
追記
「古い」Tomcatで実験。俦 (にんべんに寿)の文字をフォームのINPUT要素(type="text")から送る。パケットを見ると p=%26%2320454%3B というデータが送られてくる。これは結局Servletのパラメータとしては"&#20454;"となる。
JDK5 より「後」のTomcatだとどうなっているのだろう……、という疑問は残る。


追記
"MS932"と"SJIS"などのコンバータで非互換があった文字、‖(ShiftJISで0x8161)絡みで問題が。
"SJIS"で読み込むと、U+2016(DOUBLE VERTICAL LINE)になる。
"MS932"で読み込むと、U+2225(PARALLEL TO)になる。
Vista 搭載のフォントで、U+2225 の字形が変更されている! メモ帳などでこの字を見ると、斜めに並んで見える!
実体参照で書く。&#x2016;→‖, &#x2225;→∥。これを Vista で見ると字形が異なって見えるはず。
この斜め線のつもりでエンドユーザが‖を入力して Shift_JIS のファイルとして保存したとする。それをJava のプログラムに読み込ませる。この時にEUCとの変換などを考えて"SJIS"で読み込んだりすると……、と考えるとちょっと鬱。


追記
さすがにわけがわからないので、Firefoxの設定をメイリオフォントにしてスクリーンショットを取ってみた。


ん……?
Firefox って MS932 に従ってU+2225で見えてる?
このページ、Linux か Macin で表示して……って、メイリオフォントが無いからそれじゃ意味無いか。

じゃぁ、Safariだ。


U+2016 で表示してるな。


2006-12-16

小学生の遊び編 とか面白そう [game]

よくまとめられているなぁ。


DCはなぜWindowsCEを搭載したのか?
とか
DCのネットワーク機能の失敗→DSでは最初は"無い"と同じぐらいの態度で、対応ソフトの発表で徐々に徐々に浸透させていく戦略
とか
PS2+ネットワーク,PSXの失敗はPSP,PS3に活かされているか?
とか
そんなネタを思いついた。

SCEと任天堂の「いつか来た道」 - FIFTH EDITION


こんな感じで、「小学生の遊び」編を書いたら面白そうではある。
が、問題は、人は皆中学生になると小学生を卒業する(当たり前だ)ので、キッチリ追いかけている人は(当事者以外では)少ない、というあたりか。
……書けるかな?

4つの円で完全なベン図を書けない理由 [etc]

4つの円が重なったベン図でなるべく美しいものを探しています。宜しくお願い致します。
http://q.hatena.ne.jp/1166062633

回答が開かれない気がしてきたので(私が忘れないうちに)書いておこうかしらん。


2つの円の接点の数を考えます。0個,1個,2個のいずれかです。3個になることは決してありません。
3個の円による完全なベン図を考えます。
便宜上「完全なベン図」という表現をしています。n個の図形による「完全なベン図」とは、空間を\(2^n\) に分割するベン図である、ということにしましょう。
今3個の円により空間は\(2^3=8\) 個に分割されています。


ここに4個めの円を加えます。
すでにある3個との円との交点は、どうがんばっても\(2\times3=6\) 個まででしかありません。
付け加えた円を想像します。中に3個の弧があって、円周上に6の交点がある状態を描いてみます。

円周上の6個の点は、円を6個に分割します。
したがって、4個めの円は、どうがんばっても領域の分割数を6個増やすことしかできません*1


さて、元々3個の円による完全なベン図は8個の領域を持っていました。
もう一つ図形を書き加えて完全なベン図であることを保つには、8個の領域を16個に増やさなければなりません。
先に書いたように4個めの円は分割数を6個増やすことしかできないので、分割できない領域が2個残ることになります。
ゆえに、4個の円で完全なベン図を書くことはできません。
終わり。


追記
4状態以上のベン図を作りたいときは、長楕円などを使うといいですよ。

リンクフリーって? [etc]

リンクフリーについてのアンケートです。
http://q.hatena.ne.jp/1166272119

結果が楽しみではあるが、先にトラックバックをとばしておく。
この検索結果を見てほしい。

"リンクフリーです" "リンクは*お願いします" - Google Search

1位は(多分)この日記の過去エントリか、近い将来にはこのエントリ自身だろう。
しかーし! 2位以下のページ群をとくと見よ!


追記

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://q.hatena.ne.jp/1166272119

id:gebet さんのコメントに
はてなのシステムは「常に」恣意的な選択肢しかありません。そもそもこのシステムを「アンケート」と呼ぶべきではないでしょう。(追記)質問者の無意識・無自覚な偏向が作ってしまう恣意的な選択肢よりも、自覚的に恣意的な選択肢を用意したんですよと匂わせている方がまだマシかと思ったのでした。
id:kanimaster さんと id:kana-kana_ceo さんのコメントに
私も「リンク無料」に一票いれるでしょう。ただし、その選択肢が存在していれば、ですが。はてなでは、選択肢が無いので回答しなかった人、を考える必要があるので 1/4 という数字はどうでもいい——意味がないでしょう。


ここでは、あらかじめ限定した選択肢を与えることで思考の幅を狭めてしまうという手法を意図的に使っています。
上のgoogle検索でこんなに件数があるのか! と単純に思ってしまった人は危険です。
せめて、"リンクフリーです"という単純なフレーズ検索の結果も一緒に見ておくべきです。


ところで。
後者を選択した人は、

  1. 本気でそう思っている
  2. 自身はそう思ってはいないが世間的にはどうもそうらしい、と判断している
  3. ネタとして

の3種類ぐらいに分類できるのかなぁ、と考えていました。


追記

1位は(多分)この日記の過去エントリか、近い将来にはこのエントリ自身だろう。

大外れであった。


質問者の無意識・無自覚な偏向が作ってしまう恣意的な選択肢よりも、自覚的に恣意的な選択肢を用意したんですよと匂わせている方がまだマシかと思ったのでした。

これもちょっと(今となっては)違和感が。
2番目の回答を選ぶのに心理的な障壁が高くなるように、あれほどに恣意的に文を用意したにも関わらず、結構な票を集めたことにびっくりした。
の方がよいか。

*1 ちなみに、6個の領域を12個に分割するとは限りません。この図では2と4が同じ領域で、つまり元々1つの領域を3つに分割しています。


2006-12-17

図書館で探してみようっと [気になる本]

言語分析の技法―統語論を学ぶ人のために

  • 作者: ジョージア・M. グリーン,ジェリー・L. モーガン
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売: 2006-12-01
  • ASIN: 4130820109
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

観用少女完全版 [comic]

観用少女【完全版】 明珠 (コミック愛蔵版)

  • 作者: 川原 由美子
  • 出版社/メーカー: 朝日ソノラマ
  • 発売: 2006-12-15
  • ASIN: 4257905700
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

届いた。
カミさんに見せたら、「もう書く気ないんか〜」と吠えていた。
……まぁ、確かに、そういうことだわな。完全版と銘打たれているってことは。


2006-12-18

安易な答えとカタルシス [book][comic]

dankogaiさんのblogで見た本を注文。最近、blogで見た本ばかり注文してるような。
ハッ! 本屋に全然行けてないんじゃん!

犯罪不安社会 誰もが「不審者」? (光文社新書)

  • 作者: 浜井 浩一,芹沢 一也
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売: 2006-12-13
  • ASIN: 4334033814
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ


その意味で、残念ながら本書は「日本で増えているのは犯罪ではなく犯罪不安」という診断は示してくれても、その治療、すなわち不安解消まではしてくれない。本書にカタルシスはない。しかしカタルシスというのは治癒ではないというのもまた、本書を一貫する姿勢である以上それは仕方がないし、新書の紙幅を考えてもそれは納得の範囲である。


とはいえ、不安の根源の一つは、答を安易に要求することにもある。その意味で、本書の提案の欠如に私は著者たちの誠実さを感じた。

404 Blog Not Found:書評-犯罪不安社会

……んー。なんか既視感が。
あぁ、マンガの「バタフライ」じゃないか。

でも皮肉だとは
思いませんか?

みんなが欲しがれば欲しがるほど
その知りたかった答えは
願望の最大公約数となって単純化されていく

その結果

ますます真実からは遠ざかっていくんです

そう。カタルシスとはほど遠い終わり方だった。
だからこそ、また読みたいと思うのだろうな。


バタフライ 5 (バーズコミックススペシャル)

  • 作者: 相川 有
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス
  • 発売: 2006-11-24
  • ASIN: 4344808622
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

バタフライ 4 (バーズコミックススペシャル)(相川 有)
バタフライ 3 (バーズコミックススペシャル)(相川 有)
バタフライ 2 (バーズコミックススペシャル)(相川 有)
バタフライ 1 (バーズコミックススペシャル)(相川 有)

ぷよぷよ! [game]

WiFi対戦した。4回負けた。腕鈍りすぎ。と、いうか、相手の画面を見ている余裕の無さがつらい。
こんな簡単にネット対戦できる時代になったのだなぁ。
200連戦とかしていた時代は遙か彼方……。

ぷよぷよ!

  • 出版社/メーカー: セガ
  • 対象機種: Nintendo DS
  • ASIN: B000IWLM0C
  • 発売: 2006-12-14
  • amazon.co.jp詳細へ

2006-12-19

GTD的 対衝動買いルール [etc]

先日SeattleでDavid AllenさんのGTDセミナーを聞いていたときのお話し。彼の衝動買いに関するライフハックにちょっと感心した。


以下、その手順。


  1. 「何かが欲しい!」と思ったときは、すぐに買わずに「それを買う!」というリマインダーを一週間後に設定する。
  2. 一週間経ってみると「あれれ、なんでこんなもの欲しがったのだろう?」と思うはず。
  3. 何かが欲しいと思ったらリマインダーを設定する、というルールを自分に課すことで衝動買いを防ごう!
衝動買いからくる後悔を防ぐ方法(David Allenさんの場合) | i d e a * i d e a

ということだけどGTD的には、

  1. まず Inbasket に。でこの時に"気になること"を付記しておく
  2. review の時に What's the next action? となるけど、"気になることを調べる"とか"どこで買うのがいいか"とかあるので、project に入れる
  3. あるいは思い切って someday/maybe に入れる

とかが正着では。


最初はNext Actionsにあった「Zaurus買う?」の項目が、次の review ではproject に入り、今は maybe に入っていたりするわけだ、私の場合。

ノロウィルスか!? と騒ぐ前に [etc]

この辺とかを見ると、様々な組織が様々なレベルの資料を出し過ぎていて、逆に冷静に資料を見ることを難しくさせられているというか、資料に目を通す前に「なんか大変らしいぞ!」と煽られてしまっているというか。


このあたりがちょうどいい感じの「おはなし」をしてくれているなぁ、と思った。

でもまず大事なことはノロウィルスかどうかの診断ではなくて、その子の症状が回復しているか、他の子どもたちに同様の症状がないかの確認です。

http://square.umin.ac.jp/masashi/dayori11.html

ビタミンAによる食中毒 [etc]

まぁ、カミさんにつきあって食中毒に関連して色々なサイトを見て歩いていたのだけど、ビタミンAによる食中毒ってのを見てびっくり。

  • まず、激しい頭痛がある。嘔吐や発熱を呈すこともある。これは早く回復する。
  • 次に、1〜6日後に顔面の皮膚が、はがれ落ち、手足、全身に広がる。
  • 1月ぐらいで全身の皮膚がはがれる。
ビタミンA - Wikipedia

こぇぇぇぇ。


註:普通の食生活ではビタミンAを直接摂取できないのです。


2006-12-20

ぷよぷよ! 動作不良 [game]

ずいぶんと簡単な境界条件だなぁ。
セーブができなくなる前に全隠し要素を出してセーブしちゃえばいいのか。
隠し要素を一つ一つ出していく楽しみ方などしないからそれでよければいいんだけど。

【隠し要素開放コマンド】
タイトル画面でLボタン+Rボタンを押しながら、上→下→右→左→Xボタン→Bボタン→Yボタン→Aボタンの順に入力
※ タイトル画面でチャイム音が鳴ると入力成功

セガ、DS「ぷよぷよ!」にセーブできなくなる不具合。2007年1月中旬より無償交換で対応

2006-12-21

Internet Explorer 7 は弱い暗号方式を許す [tech]

えーと、多分検索すればいろいろ情報がでてくるんだろうけど、一応書き記しておく。
Internet Explorer 7 の既定値で「SSL2.0を使う」というチェックが外れているのだけど、それでもなお——Mozilla, Firefox ではとっくの昔に許されなくなった——「弱い暗号化通信」が未だに許されている。
例えば、

https://portal.askul.co.jp/


Firefox2.0だと

という警告がでてアクセス不可能*1(2007/2/9 追記 今はaskulのページでこの警告は見られない)(2007/3/7 前項取り消しand追記 あれー? 今日見たら警告が出たぞ? なんか勘違いしてしまったかな?)


IE7だと通信ができる。
で、[ファイル]-[プロパティ]を見てみると……

とある。
共通鍵暗号は 共通鍵長56bitのDES だと見ればいいのかな?


Firefox(やMozilla)でSSL2.0が許可されなくなったのは、確かSSL2.0で、不正に弱い暗号方式にされてしまうという攻撃方法があったからではなかっただろうか。
IE7のSSL2.0を既定で無効にするという判断は悪いことではないけれど、弱い暗号方式を許したままだと「ユーザが意識しないところで弱い暗号方式で通信している」という状況を起こすことにかわりはないわけで……。
IE7で、弱い暗号方式を許さない、もしくは警告をする、という設定はあるのだろうか?
時間が許せば探してみるところだけど、私はIEは使わないからなぁ……。


追記
高木さんのページで読んだのだった。

SSL 2.0では、プロトコルの冒頭部分で使用する暗号 の種類を決める際に、その部分が通信路上で改竄される攻撃を受ける可能性が あり(なにしろまだSSL通信は始まっていないのだから)、それによって使用 する暗号強度をダウングレードさせられる危険性などの問題があった。

高木浩光@自宅の日記 - SSL 2.0をオンにしろと指示するサイト

げんしけん 2冊頼んでた…… [comic]

間違って同じ本を別々のところに頼んでた……。土曜日には届きそうだけど、2冊もどうしろと。

げんしけん (9) 限定版

  • 作者: 木尾 士目
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-12-22
  • ASIN: 4063646742
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

数学探検 [気になる本]

フィボナッチのうさぎ―数学探険旅行

  • 作者: キース ボール
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売: 2006-12-01
  • ASIN: 4791763157
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

*1 日本語版の警告はどんなかな?


2006-12-22

CSSハック [tech]

基本なんだけど、自分で書いて確かめたこと無いのでこの機会にやってみよう。


まずは標準準拠モード。

http://materia.jp/demo/Strict.html

ふむ。Firefox2 と IE6 で同じ表示。


次が後方互換モード

http://materia.jp/demo/Transitional.html

おぉ。IE6だと思いっきり小さくなっとる。


で、後方互換モード、CSSハック付き。
後方互換モードだとpadding が 10px,border が 5px あるので、100+(10+5)×2=130 で、height, width は130px 要る。
_height:130px;
_width:130px;
を、height,widthの後ろに置く。

http://materia.jp/demo/Transitional-CSS-hack.html

うむ。IE6とFirefoxで同じ様になった。


確かに、DTDが関係あったとは言いがたいか。うかつだった。

blogはニュースじゃない [etc][memo]

うむ。格好いい。

If you want to get into the majority of articles, you need to pitch yourself as an expert on an idea.(...)The book or blog is not the news, the ideas are.

How to get your blog (or yourself) mentioned in print >> Brazen Careerist


via

How to get quoted in the news


雰囲気だけで読んでいて、多分ちゃんと意味をとれてないと自分で思う。なのでmemo。


2006-12-23

科学 [徒然]

「科学的に間違い」と「非科学的」を混同するなかれ。
「非科学的」な手法を採れば「科学的に間違い」なことも正しいと主張できるだろう。

「科学的に間違い」と「非科学的」の区別がつかない人は——あるいは区別をしない人は——その主張が間違っていることを認識できない。

痛快パロディ [etc]

それが科学的な誠実さだからしょうがないのです。ところが「ニセ脆弱性」は断言してくれます。

高木浩光@自宅の日記 - マスゴミの似非科学に脆弱性報告文化を破壊されるおそれ

2006-12-24

色々書いてなかったのでまとめて [comic]

まんがサイエンス (10) (ノーラコミックスDELUXE)

  • 作者: あさり よしとお
  • 出版社/メーカー: 学研
  • 発売: 2007-01-01
  • ASIN: 4056046263
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

さすがにこの年齢になると「ためになる」話が少なくなってくるというか、ネット時代になって情報に触れる量が多くなってきてしまっているのか。


げんしけん (9) 限定版

  • 作者: 木尾 士目
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-12-22
  • ASIN: 4063646742
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

春日部さんで締め。やっぱそうじゃないと。「11人しかいない!」がよかった。が、11人もいるのか……。

げんしけん(9) (アフタヌーンKC)

  • 作者: 木尾 士目
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-12-22
  • ASIN: 4063211835
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

表紙ヴァリエーションでこっちも買ってしまいそうな予感。珍しいことだ。


観用少女【完全版】 明珠 (コミック愛蔵版)

  • 作者: 川原 由美子
  • 出版社/メーカー: 朝日ソノラマ
  • 発売: 2006-12-15
  • ASIN: 4257905700
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

「完全版」の名に恥じない装丁。カラーページ。
集英社のあれらとはちと違う。
内容は今更言うまでももなく、最高。
川原由美子はこれからどこにいくのか


《新装版》夢幻紳士〈マンガ少年版〉 (ソノラマコミック文庫)

  • 作者: 高橋 葉介
  • 出版社/メーカー: 朝日ソノラマ
  • 発売: 2006-12-13
  • ASIN: 4257724013
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

あれ? なんか読んだおぼえの無い作品がチラホラ。スルーするか迷ったけど、買ってよかった。
「案山子亭」はお気に入り。


むこうぶち―高レート裏麻雀列伝 (18) (近代麻雀コミックス)

  • 作者: 天獅子 悦也
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2006-12-16
  • ASIN: 4812465370
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

珍しく積み込みをネタにしたエピソードが。最後の五千円札がいいなぁ、うまいなぁ、と思った。


おまけ。

電脳社会の日本語 (文春新書)

  • 作者: 加藤 弘一
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売: 2000-03
  • ASIN: 416660094x
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

届いた。半分ほど読んだか。面白い。


ひとりっ子 (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: グレッグ イーガン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2006-12-01
  • ASIN: 415011594x
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

本屋で見かけたので購入。
まだ、

ディアスポラ (ハヤカワ文庫 SF)

  • 作者: グレッグ・イーガン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2005-09-22
  • ASIN: 4150115311
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

の途中なのに。


2006-12-25

無題 [etc]

歴史的経緯を頭から追い出してこのページを見ると、「わたしってこんなところで話題になっているんだよ」と言いたい様に見えるのだけど。

http://www5.diary.ne.jp/user/521442/


あ、それと、

http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=521442&log=20061222

に書いてある「規約」がなんなのか判らない。それにリンクの許可のための連絡先が判らないのでどうして欲しいのか全く判らない、とも思う。


追記、というか半端に更新してしまっただけなのだけど
「歴史的経緯を頭から追い出して」なんて書き出しにしたのは意味があって、「無断リンク禁止」を擁する人で「無断でリンクすることを快く思わない人がいてかつそう表明しているのだから、相手の気持ちを思いやってしかるべきではないか」という論旨の文を目にしたことがある。でも、今相手にできるのは、今あるコンテンツだけなのだ。今あるコンテンツから「なんでこの人はこんなことしてるんだろう?」と思ってもその人がかつて書いた(と思われる)コンテンツは霧散していて、提示することはおろか参照することすら不可能。その様な状態が作り出されている中で「相手の気持ちを思いやる」ことなんてできやしない。だってその「気持ち」とやらは一体どこにどう書かれているの? たとえ「ここにこう書いてある」とリンクを提示されても、そのリンクがどれだけの「気持ち」を表現していると言える? 今からサイドバーやヘッダ、フッタにその言明が追加されたとして、だってさっきまでは無かったよね? 今ふとそういう気持ちになってコンテンツに追加したのと、もともと強く強くそう思っていたのだけど今まで書いてなかったから追加したのと、何かが違うとでも?


……いや。そんなことが言いたかったわけじゃなくて。
手段が目的のためにそぐわないというか、まっこう正反対、逆効果なことしかしていないよね、という話だったのだけど、なんか脱線。

ヤフオクで大規模詐欺? [news]

まぁ、まだ(一応)疑問符つきだけど。
Zaurusを買おうか迷っている時に価格を調べていてこの出品者は結構見たと記憶している。この出品者によくビッドできるなぁ、と思っていたのだけど、記憶違いじゃないよなぁ……。

ヤフーは、「Yahoo!オークション」で電化製品を出品していた販売業者「家電ドットコム」が落札者に商品を発送せず、被害報告が寄せられていることを明らかにした。

ヤフオクで「家電ドットコム」の落札商品届かず、被害総額は最大1億超

偏差値っていったいどういう見方をされているんだか [hatena]

日本の子供はもっと学力を上げるべきだと思いますか?ここでいう学力とは"総合的な学習"的なものではなく,ガリ勉・塾通・偏差値で語られるニュアンスものもです.
http://q.hatena.ne.jp/1167039638

偏差値って母集団の中でどの辺に位置しているか、っていう指標だからこの文意にはそぐわない様な。
んでもって偏差値ってのを平気でこんな風に使ってしまう人に教育のことを語られても、って気も(語ってないけどね)。

Amazonと新ISBNの微妙なカンケイ [etc]

あとは「ISBN:9784767805115」と「ISBN:4767805112」が同じページへ行くようになればカンペキダ!

まんぷく::日記 - ISBNの13桁化あれこれ、そしてはてなはどうなる

カンペキじゃないでーす。


オンラインツールで、13桁のISBNを10桁のISBNに変換してくれるサービスを発見したのですが、ここで生成された10桁のISBNを利用して、アソシエイト・リンクを作成することはできますか?

いいえ、アソシエイト・リンクは、10桁のASINを使用した場合にのみ有効ですので、こういった方法で算出した10桁のISBNをリンクに使用することはできません。この場合、お手数ですが、リンク作成画面で該当する商品の商品名・著者名・アーティスト名やメーカー名でサーチをしていただき、該当するASINを選択していただきますようお願いいたします。
(註:アソシエイトIDでのログインが必要です)

ヘルプ - Amazon.co.jp アソシエイト・セントラル

というQ&Aがあります。
当面使われる9784〜体系の新ISBNは、4〜の旧ISBN体系に変換可能(先頭'978'の削除とチェックディジットの再計算でよい)ですが、このアナウンスを見る限りは新ISBN→ASINの変換はその様な見かけ上単純な規則ではなさそうです。
洋書の扱いを考えるとある意味——というのはASINを10桁に固定することを優先するならば、ということ——当然です。洋書の新ISBNへの移行で新ISBN→ASINへの変換規則を作るでしょうから、和書の方も今の段階からそれに倣ってしまえ、となるでしょう。
まぁ,ふたを開けてみないと判らないんですが。
「ISBN:9784767805115」と「ISBN:4767805112」と、さらに「ASIN:??????????」(この形式がまだ不明)が同じページへ行くようになれば完璧です(このISBNに新ASINが付くことはないでしょうけど)。


はてなブックマークのコメント見て追記

自動化された方法、またはプログラムを組むことによって、13桁のISBNからアソシエイト・リンクを作成することはできますか?

はい、13桁のISBN(以下、新ISBN)への移行後は、Amazon Webサービスの一部である、Amazon E-Commerce Service (ECS) のシステムを利用して、新ISBNをもとにアソシエイト・リンクを生成することが可能になる予定です。

ヘルプ - Amazon.co.jp アソシエイト・セントラル

というQ&Aもあります。はてなの中の人ががんばれば、新ISBN→新ASIN ははてなのシステムの中で解決可能です。と、他人事の様に書いているけど、私もこのblogのASINリンク機能を修正しなければならないです。もっとも私は私の都合だけ考えればよくて、当面はAmazonの商品ページを一々開いてASINをコピーするという運用での「逃げ」が打てるので、おいおいやっていけばいいや、って感じです。
id:Hebi さんのコメントに「Amazonひどい」とありますが、ASINを「10桁から13桁にします」ということに決定されたら、AmazonのWebサービスを使っている人はさらに苦しむことになると思うんです。もちろんAmazonのエンジニアもですが。ASINは10桁で続行して、新ISBN→新体系ASIN のAPIを提供する、というのは妥協点として決して「ひどい」案ではないと思います(理想的でもありませんがね……)。


過去エントリ

ISBN規格改定


で結局どうなったかというと……

やっつけISBN13桁対応

トホホ。


追記
きくところによると、日本は9784〜のコードで当分の間(10年ぐらい?)やっていけるそうで。


2006-12-26

Windows VistaのJIS2004対応 まとめなおし [tech]


とりあえずこのぐらいはね

この話については、Character Set(文字集合)と符号化(Encoding)の違いを意識しておく必要があるだろう。
ピンとこない人は以下のエントリあたりで。

404 Blog Not Found:Unicodeは文字集合か符号化方式か
404 Blog Not Found:備忘録: Unicode, UCS, and UTF
Character Set vs. Encoding

このあたりをちゃんと認識していないと、余計な手間が増えるだけだと思う。


で、どんな環境でテストするのさ

Windowsの次期バージョンWindows Vista(TM)において日本語フォント環境を一新
マイクロソフト,新文字セット「JIS2004」への移行措置を明らかに - ニュース:ITpro

MSゴシックファミリー、MS明朝ファミリーと、Vistaで追加になるメイリオフォントが対象。
"JIS2004に対応した"とここで言っているところのフォントは、あとあと Windows XP に対しても配布されるらしい。(2007/6/19 追記:配布されているなぁ)
ちなみに、

http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/freefonts/XANO-mincho/index.html.ja.sjis

の様なフォントを使うことでXPでもアプリケーションのテストなどはできる。


(追記 2008/05/19)
メイリオも正式にXP向けに提供された。

ダウンロード詳細 Windows XP 向け ClearType 対応日本語フォント


JIS2004とはいうものの

JIS2004対応とは言っても、JIS X 0213(JIS2004のことね)に記述がある符号化——EUC-JIS-2004, ISO-2022-JP-2004, Shift_JIS-2004——のことは無視して、Unicodeでの符号化だけしかとりあえず考えてない。まぁ、問題ないよな?
Vista のメモ帳(notepad)で保存するときにそれらの符号化が選べるのかどうか、http://q.hatena.ne.jp/1167033462 で質問をした。
あと詳しくは見ていないが、EUCの場合は新しく追加になる文字も今までと同様の考え方で符号化できる……らしい。
文字集合としては、JIS2004の全ての文字はUnicodeでもすでに定義済みである(Unicode3.2で完全に定義されたようだ)。


どんな文字が問題なの?

(1)字形が変更になる文字がある
code point はそのままだが、字形が変わる文字がある。
詳細は以下のpdf。

http://www.jisc.go.jp/newstopics/2005/040220kanjicode.pdf

「JISでは字形は規定していない*1」ので、「パソコンなどに搭載される字形の変更を求めるものではない」が、Vista で搭載されるフォントでは間違いなく字形が変更される。
エンドユーザへの周知が必要である、という点を除けば大きな問題ではないだろう*2
Vista と XPとで、同じデータを同じアプリケーションで見ているのに字が違うとなるわけだ。
そんなケースでは因果が判りやすいのだが、クライアント(例えばブラウザ上で走っているWebアプリケーション)からの要求を受けて、サーバ側の方でプリンタから出力になるケースでは混乱するかも。Webサーバとか、プリンタサーバとかネットワーク機能搭載の複合機とかが間に入ると、エンドユーザには判りにくくなるのではないか。
あと、フォントを埋め込まないPDFがどうなるかも確認が必要?


2007/1/24追記
Vista搭載のフォントでJIS2004での変更以外にも、‖という記号が字形(?)が変化していることを発見。
2007/1/30追記
そんな簡単な話じゃなかった。U+2016(DOUBLE VERTICAL LINE)はそのままの字形だけど("VERTICAL"だからそりゃそうだ)、U+2225(PARALLEL TO)の方の字形が変わっている。(実体参照で書いておく。&#x2016;→‖, &#x2225;→∥。Vista で見ると字形が異なって見えるはず)
コンバータにCp932を指定してJIS X 0201→Unicodeへのcode pointの変換をすると字形が変わった様に見える。他のコンバータでは問題ないだろう。きっと。
2007/3/5追記
これで意味が通らない人は、

http://www.ingrid.org/java/i18n/unicode.html
http://www.ingrid.org/java/i18n/encoding/ja-conv.html

を参照のこと。


(2)文字が追加される case1
UTF-8で3バイト、UTF-16で2バイトに符号化される範囲の未定義だったcode pointに、新たに文字が定義された。
アプリケーションで気をつけることは多くない。
文字種チェックのロジックがすでに入っている場合は、それが正しく機能するかを確認する必要はある。
他のシステムとの連携があってそちら側がShift-JISしか受け付けませんよ、という様なケースでは当然どこかにデータの範囲をチェックするロジックがあるはず。入力時に入れさせないのか、出力時に下駄(〓)にするのかという選択肢はあるだろうが、いずれにせよチェックは必ずしている。
Javaでコード変換の時に'?'になるからそれに任せてしまえ、みたいな対応をしていたりして……。


(3)文字が追加される case2
UTF-8で4バイト、UTF-16で4バイトに符号化される範囲のcode pointに、新たに文字が定義された。
極端なケースを挙げると、漢字1文字を格納する領域(DB上の項目とかメモリ領域とか)として、UTF-8での符号化を前提に3バイトしか確保していない、なんて対応をしていると問題がある(というか、今までも問題はあったのだけど表面化していないというだけである)。
UTF-16での符号化を前提に1文字あたり2バイトしか確保していない、などはいかにもありそうである。10文字の入力に対して20バイトを確保しておいてそれでOKとしているようでは危ない。
ところで、まさかとは思うけど、UTF-16が"1文字を2バイトに"符号化する方法だといまだに思っている人はいない……よな?


ちなみにUTF-8で3バイトに符号化されるcode pointの範囲は、UTF-16では2バイトになる(逆は当然真ならず)。UTF-8で4バイトに符号化されるcode pointの範囲はUTF-16では4バイト必要だし、逆もまた真。


Javaって文字の内部表現はUnicodeじゃなかったっけ

Javaについては、とりあえず資料だけ探しておいて、

JIS2004で追加になった文字をJavaで扱う

にリンクを書いた。一筋縄ではいかなさそう。


Webはどうなるの?(実体参照編)

HTMLでの扱いは色々と考える部分がある。
まず実体参照*3。HTML自体はEUC-JPで書かれたものであっても実体参照として &#x2A6B2; と書くと…… 𪚲 となってフォント次第では表示可能。これはdankogaiさんのエントリを読み直していて気がついた。
まず、この文字を表示可能なフォントがインストールされていることが大前提。


(1)Firefoxの場合
実体参照が解決されその漢字が表示される。ブラウザのフォントを特別指定していなくても——つまりMSゴシックなどを指定していたとしても、その漢字の部分だけ別なフォントで表示される(フォント内のメタデータ(?)の Unicode Range を参照して、表示可能なフォントを探し出しているのか?)。


(2)IE6の場合
フォント設定で、表示可能なフォントを設定しておく必要がある*4
UTF-8,UTF-16をcharsetに指定したHTMLで、UTF-8/UTF-16で3バイト/2バイトに符号化される文字は表示可能だが、UTF-8およびUTF-16で4バイトに符号化される文字は表示できない。中黒(・)の様な表示。
shift_jis, EUC-JPをcharsetに指定したHTMLでは表示できない。


(3)IE7(WinXP)の場合
フォント設定で、表示可能なフォントを設定していない場合。
IE6のUTF-8,UTF-16をcharsetに指定したHTMLと同じ様に表示がされる(shift_jis, EUC-JPをcharsetに指定したHTMLであっても)。


フォント設定で、表示可能なフォントを設定した場合。
UTF-8,UTF-16をcharsetに指定したHTMLはIE6と同じ表示。
shift_jis, EUC-JPをcharsetに指定したHTMLはUTF-8およびUTF-16で4バイトに符号化される文字もちゃんと表示できる。
なんでshift_jis, EUC-JPの方が表示される範囲が広いんだ? なんでだ……??


(4)IE7(Vista)の場合
初期状態で MS ゴシックファミリーがフォント設定されている。
shift_jis, EUC-JP, UTF-8, UTF-16 のどれであっても実体参照から正しい文字が表示される。
ただ、UTF-8, UTF-16 だとゴシックで表示されないんだよなぁ……。ちょっと不思議。


(5)表示はできないものの……
表示できないがしかし、選択してコピーするとちゃんと「その文字」である。メモ帳あたりにペーストして、UTF-8やUTF-16("UNICODE"という名前になっている。ややこしい)で保存すると正しい符号になる。


Webはどうなるの?(UTF-8, UTF-16編)

追記予定
とかいって枠を開けておいたものの、実体参照編と同じ結果になった。そりゃそうか。


Webはどうなるの?(フォーム編)

JIS2004とは全然関係ない話だけど*5、まとめてここに書いておく価値はあると思う。
shift_jis や EUC-JP で書かれたページのフォームに、Unicodeにしか無い文字を入れたらどのように振る舞うのか?
例えば、𪚲 (月に亀)の文字を入れると、

p=%26%23173746%3B

という様なCGIパラメータがわたされる。%26が'&'を、同様%23が'#'を、%3Bが';'を示し、CGI関連のライブラリはこれを"&#173746;"という文字列に変換するだろう。これは実体参照の形に他ならないが、ここからUnicodeのcode point U+02A6B2 の文字だと認識して処理することは普通やらない。
と書いたのは、フォームを置いてあるページが shift_jis や EUC-JP で符号化されているケースだから。これをどう処理するかはCGI次第。少なくとも、無駄な負荷が発生してCGIの結果が返ってこない、なんていうことにならないようにはしたいものだ。
UTF-8 や UTF-16 で書かれたページのフォームに入力される場合は、書くまでもなくその方式で符号化されて、

p=%69%D8%B2%DE

とか、

p=%F0%AA%9A%B2

などと来ることになる。


どんなアプリケーションが危ないの?

フロントエンドがUTF-8のcharsetで、バックエンドがshift_jisなシステムなんていうシステムを考える。受け取った入力(画面,ファイル,CGIパラメータなどなど)は途中まで内部コードがUnicode*6で処理されるだろう。どこかでshift_jisに変換しなければならないが、その時に(それはないだろうとも思うけど)Unicodeにしか無い文字があることを失念していたり、今回追加になる範囲のcode pointを考慮していないとか(こちらはありそう)そんなことがあると、どこかでおかしくなる。
このあたりをよく考慮せずにJavaで作っていたりすると途中で'?'に化ける。で、SQLに like '?%' みたいな条件が入って誤ヒットとか起こしそう。


編集のために

UTF-8/UF-16で4バイトに符号化される文字を扱うには、実はメモ帳がよい。Unicode対応したとされている秀丸やEmEditorでも、その様な文字を使うと正しく符号化されないように見えた。
秀丸については現時点でβテスト中のバージョンを以て改善される様だ


もっと深く知るために

下のエントリの本がオススメ。

電脳社会の日本語 [tech][book]

読了。とはいえちょっと読み急ぎすぎたか、理解不足の感あり。
まずはクイズです。「裏」の部首はなんでしょうか? 答えはエントリ末にて。

電脳社会の日本語 (文春新書)

  • 作者: 加藤 弘一
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売: 2000-03
  • ASIN: 416660094X
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

第二章 アルファベット世界への参入
1byteが5bitや6bitだった時代、アルファベットの符号がアルファベット順じゃなかった時代の話を読めるのが新鮮。

p57〜p58
ASCIIは制御符号と文字を分離しているだけでなく、アルファベットをAからZまで連続して配置している。
五ビットないし六ビットコードのコンピュータがほとんどだった時代に、あえて七ビットコードにしてた点も重要である。(略)
たが、制定時点では、六ビットのままでよいという反対論が強かった。(略)ANSIが七ビットコードを選んだのは英断というほかない。


第三章 国際文字コードとしての漢字
(特に漢字において)「文字」とは一体どういう概念を示すのか?
コンピュータが電子計算機だった時代に、いずれ文字や文章をデータとして扱うことを予見していた先達達の記録。
よくよく考えてみれば、文字コードの制定というのはコンピュータで漢字が扱える様になる前の話なわけで、例示字体*7は様々な写植・書体の切り貼りと手書きで作成されたという。そりゃそうか、と思ったが今まで気がつかずにいたのがちょっと恥ずかしい限り。


第四章 漢字制限論争の亡霊
「かな漢字を棄ててすべてローマ字にするべきだ」という明治時代に起こった運動。
まさかそれが1980年代まで——否、今現在まで影響を及ぼしていようとは。
これも正直考えもしなかった歴史がある、ということに圧倒される。
シフトJISの思わぬ普及と、83JISによる大混乱。
日本語を取り巻く様々な「流れ」を知る資料である。


第五章 グローバルスタンダードをめぐる攻防
このあたりからやっとなじみの話が出てくる。
ユニコードの理想。甘い見通しによる迷走。結局、サロゲートペアを使った拡張が様々な世界に影響を与えつつある。上のエントリで書いたJIS2004対応フォントなど、まさにその発露。


第六章 文字コードの現在
といいつもすでに過去の一時点になってしまっている。この本全般に言えることだが、書かれた時期が少し古いために、「現在への流れ」を多少なりとも念頭において読まねばならないのがちょっと苦痛ではある。
第二版の刊行を望む。それほどにまとめられた貴重な資料だと思う。


さて、クイズの答え。
「裏」の部首は「衣」である。

p187
「裏」が(略)「衣」だとはなかなかわからない(上下に割った「衣」の間に音符の「里」をはさんだ字形で、横に並べると「裡」になる)。

ちょっとびっくり。哀衰喪衷嚢褒蓑簑簔袁袞袤裹襃襄褻裵。このあたりは全部「衣」が由来。


最後に印象的だった、そして深く頷いてしまった言葉を。

p200
ユニコードは国際化のための文字コードというより、地域化を能率的におこなうために作られた文字コードと考えた方がいいだろう。


きっと、また読むことになるだろう。面白かったし、ためにもなった。

*1 後述する本「電脳社会の日本語」p86には「逆説的に規格票の例示字形に規範的な重みをあたえる結果になった。個々の漢字の『文字概念』は例示字形を唯一の手がかりに推定するしかないからである。」とある。JISが「コードが振った」のは字形に対してでなく「文字概念」なるものに対してであった。にもかかわらず「文字概念」そのものの説明が欠けていた、という趣旨である。このことは現在に至るも影響が少なくないように思う。

*2 技術的な問題ではない、という意味。文化的な問題は非常に大きい。

*3 ここではないどこかで「それは実体参照じゃない。数値文字参照と呼ぶんだ」というツッコミを見かけました。その通りで、数値文字参照と書くべきです。と追記しておく。

*4 と書いてはみたものの、UTF-8,UTF-16をcharsetに指定したHTMLのレンダリングは言語日本語で指定したフォントを必ず使うわけじゃないのか? 判らなくなってきた……。

*5 IE7とも関係ない。IE6でもFirefoxでもずっと昔からこういう動作をしていたはずだから。

*6 UTF-8でもUTF-16でもJavaでもなんでもよいので"Unicode"と表記。

*7 なんで例示字形じゃないんだろう? と頭をひねっていた。誰か教えてくださいませ。


2006-12-27

新ISBNがもたらしたもの [tech]

先日のエントリ、

Amazonと新ISBNの微妙なカンケイ

はたくさんのアクセスをいただいた。
この話はおそらく多くの方の興味を引くだろう、という予想はしていた。


「Web2.0なる世界」の中でもトップに近い方の大きなWebサービスが、ISBN規格変更という「外的要因」によって仕様の変更を迫られた、おそらくは初めての事例だろうから。
Amazonにはいくつかの選択肢があった。
ASINを内部仕様も含めて13桁に拡張するとか、外部仕様は13桁に拡張するが内部的には符号化を施して10桁に納めるとか……。
けれどAmazonは自身のサイトのことだけを考えればいい立場では、すでにない。
幾千、幾万の——このblogの様な些末なものを加えればさらに桁違いの——Webサイトが、「Amazonが提供するWebサービス」に依存してしまっているからだ。
「Web2.0なる世界」の中で、中心に位置しようとすればこの様なリスクを抱え込むことになる。


おそらく、Amazonの内部でもどうするべきか? という検討は十分になされたのだと思う。そうでなければ「Web2.0なる世界」の中心的なプレイヤーである資格はない。というか、中心的なプレイヤーでいつづけることはできないのかも。


『Web進化論』で「こちら側」と呼ばれたこの世界の何かが「あちら側」に影響を与える様を見た(あるいはこれから見ることになる)。
「Web2.0なる世界」は中心プレイヤーが抜けることで瓦解する脆弱なネットワークなのか、それともそれを補完しあうように動く自立的なネットワークなのか。


なーんてね。グレッグ・イーガンを読んでる途中だからね……。

ハチミツとクローバーII vol.3 [anime]

歩いてるはぐちゃん。
隣を通るガラス。
突風。
ときてその次は、漫画では見開きの大ゴマ。
アニメではスガシカオの歌がかぶさり、短いカットが続く。
残念ながら漫画の方が、はるかに印象が強い。空間に対しては、コマ割りという武器を持った漫画には勝てないなぁ。


が。
その後。
はぐちゃんの手に浮かぶアザ。花本先生の手に浮かぶアザ。
それを画面に固定したまま進む竹本君のモノローグ。
これはいい。
漫画だと、絵を見て、ネームを読んで、というふうに視線が移動するのだけど、アニメでは竹本君の台詞を聞かされている時に視線は固定されたまま。まさに釘付け(しかし動きがあるわけではない)。
あと雪の中で座り続けたままの森田兄とか……。
この辺はアニメの方がはるかに印象が強い。


漫画とアニメ、一長一短。
アニメスタッフの意地を感じる巻だった。

ハチミツとクローバーII Vol.3 (初回限定版) [DVD]

  • 監督: 長井龍雪
  • 出演: 神谷浩史,工藤晴香,うえだゆうじ,高橋美佳子,杉田智和
  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • ASIN: B000GQMKRO
  • 発売: 2006-12-22
  • amazon.co.jp詳細へ

理屈づけより実践 [hatena]

答えは示せないが、答えを得る方法なら示せる、という例。

和食の味付けって味噌や醤油+みりんが多い気がしますが何か理由があるのでしょうか
http://q.hatena.ne.jp/1167221103


一ヶ月ほどみりんを使わないで料理をしてみればいい

で、

あなたが何か違いを感じたなら、それがあなたにとってのみりんを使う理由です

あるいは、

あなたが何も違いを感じなかったのなら、あなたにとってみりんを使う理由はどこにもありません

となる(「あなたにとって」という限定がつくことには要注意)。


実際、うちにはみりんがない。
でも、和食は作れる


2006-12-28

PS3って余ってるんだ [etc]

PLAYSTATION 3(60GB)【メーカー生産終了】

  • 出版社/メーカー: ソニー・コンピュータエンタテインメント
  • 対象機種: PlayStation 3
  • ASIN: B000JJ9K3U
  • 発売: 2006-11-11
  • amazon.co.jp詳細へ

3日に発送。
買わないけど。だってうちのテレビ、普通のブラウン管だし。


2006-12-29

エビアンワンダー REACT+ 2 [comic]

フレデリカのあんぐりという貌が面白かったが、読んでいるこっちの方も同じような貌をしていたと思う。

エビアンワンダーREACT 2 (IDコミックス ZERO-SUMコミックス)

  • 作者: おがき ちか
  • 出版社/メーカー: 一迅社
  • 発売: 2006-12-25
  • ASIN: 4758052638
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

面白い。また、全部読み直すだろうな。

世界はお前を
甘やかし
望みに飢(かつ)える心を
包み込んでしまう
探せ探せ
本当の望みを!
(口絵より)

良い旅路だった。

バタフライ [comic]

4巻,5巻を買ってるが1〜3巻が無い(漫画喫茶で読んだから)。やっぱり読み返したくて、買った。
すげぇ。1巻から読み直してみると、全てが違って見える。

バタフライ 1 (バーズコミックススペシャル)

  • 作者: 相川 有
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス
  • 発売: 2003-07
  • ASIN: 4344802616
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

バタフライ 2 (バーズコミックススペシャル)

  • 作者: 相川 有
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス
  • 発売: 2004-04
  • ASIN: 4344804007
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

バタフライ 3 (バーズコミックススペシャル)

  • 作者: 相川 有
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス
  • 発売: 2005-03-24
  • ASIN: 4344805348
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

まさか、こんなに、面白い作品だったとは……。

マジックアカデミー [game]

昨日のプレイ。
決勝戦3位。
3回戦落ち。
ホビット組とエルフ組を行ったり来たり。

はじめてのWiiパック [game]

やっと、全部、金メダル獲得。

はじめてのWiiパック (Wiiリモコン同梱)

  • 出版社/メーカー: 任天堂
  • 対象機種: Nintendo Wii
  • ASIN: B000IN8FQK
  • 発売: 2006-12-02
  • amazon.co.jp詳細へ

でも、何も変わらない。ちょっと残念。
それとも何かが変わったけど気がついてないのか。
すごい単純なのに面白い。ワリオよりもプレイ時間は長い。

げんしけん [comic]

「いやー、ついにげんしけんも最終巻を迎えたわけですが」
「それが何か?」
「いや最初に買ったのが2巻がでたときぐらいでしょ? 実際アフタヌーンは全く読んでいなくて『無限の住人』のコミックスを切っちゃったあと全然接点が無かったじゃない。平積みされてるコミックスを見てピン! と来てその月の号を読んでコミックス買って」
「あ〜ハイハイそうでしたな」
「最初のうちは昔の自分と悪友達を重ねて面白がって読んでんだよね」
「でも同人誌とかコミケとか全然興味ないよね。つーか識らないじゃん」
「その辺はねー。地方暮らしだから仕方がないってのもあるし、漫画やアニメに関してはコンテンツ好きであってメタ・コンテンツにはあまり興味はない」
「ホラー映画や特撮は完璧メタ・コンテンツ寄りなくせに」
「うるさいなー。最近はホラー映画だって観てるでしょ? しかも話の流れと関係ないし」
「何馬鹿なこと言ってる。げんしけんなんてメタ・コンテンツの固まりだろが」
「え? あそーか。ホントだ」
「漫画やアニメに関する話をする相手がいなくなって、コンテンツにどんどん寄っていったのが寂しかったんだろ? そこにメタ・コンテンツをコンテンツにしてしまった漫画がポンと出てきたのに飛びついた。違うか?」
「はいはい。おっしゃる通りですね。だけどメタ・コンテンツ色がいったん薄れたんだよね。あのボヤ騒ぎのあたりから」
「その後でちゃんと戻ってくる。同人誌作ってるところのあたりなんて既視感あったよな」
「あ〜。原稿ほとんどできてねぇよ会議? 作ったのは同人誌じゃないけどね。それが終わると荻上さんの話になって段々混ざり合ってくるのですよ。またそれがさ、こう『青春再放送? みたいな』?」
「それはハチクロ」
「ハイハイ。でも妙だよね。笹やん&荻上さんの話なんて自分との共通点が1つも見あたらないのに、共感だけはあるんだから」
「……それはそうだろう。例えば、だ。いわゆる『泣ける』類に話の自分と共通点がある人の方が珍しい。珍しいから『泣ける』話として成立する。だって実感できちゃうと興ざめなだけさ。登場人物の気持ちを真に実感できないから想像をする。想像させることこそがコンテンツの力」
「ふーん。……。コンテンツとメタ・コンテンツが入れ替わり立ち現れるってことは、つまり、実感と想像が混じり合う? それこそがげんしけんの魅力?」
「さぁ?」

あ゛ー [etc]

どうしてくれよう。

broken link

iTunesでコピー(Ctrl+C)すると? [tips]

情報がテキストタブ区切りでクリップボードに入る。
てことは。Excelにペーストするといい感じ。