過去の日記

2006-11-01

Gmail に添付ファイルのアイコン表示機能を追加する [tech][memo]

という話らしいけど詳細は追っていない。メモ。

Add attachment icons to Gmail

単語の切れ目で改行(ie限定) [tech]

はてなに、ちょっとした英語の文章を載せたいと思うのですが、ふつうにやろうとすると単語の途中であってもお構いなく改行して表示されてしまいます。言語の設定の類で回避すべき問題だと思うのですが、正しくはどうするものなのでしょうか。

大島芳樹のカリフォルニア日記

CSSの設定でしょう。
設定 - デザイン - 詳細デザイン、でスタイルシートに、

body {
word-break: normal;
}

と書いてみるといいのではないかな、と。


追記
そのテーマのCSSで、

body {
:
:
word-break: break-all ;
}

と指定してあるせいなので解除する、ということになります。


2006-11-02

祝! ビブリオテーク・リブ 復刊 [comic]

さっそく予約注文だー!

ビブリオテーク・リヴ (キュンコミックス)

  • 作者: 佐藤 明機
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売: 2006-11-18
  • ASIN: 4774730092
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ


で、

ビブリオテークリヴ (ホビージャパンコミックスDX)

  • 作者: 佐藤 明機
  • 出版社/メーカー: ホビージャパン
  • 発売: 1997-04
  • ASIN: 4894251558
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

復刊ドットコムをチェックしないで俺様価格だった出品者はどうするのかな〜。


追記 (2007/12/15)
見事に下落済み。でも時間が経ったからなのか、復刊の影響なのか判らない。


ついでに。

楽園通信社綺談 (キュンコミックス)

  • 作者: 佐藤 明機
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売: 2006-10-18
  • ASIN: 4774730084
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

@Nifty 上場 [news]

ニフティが東証に上場へ - ITmedia ニュース


上場しても富士通の子会社のまま、ということか。新規発行分と富士通からの売り出しの分を足して全体の1/3弱だなぁ。


参考

女子大生会計士の事件簿〈DX.4〉企業買収ラプソディー (角川文庫)

  • 作者: 山田 真哉
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売: 2006-04-25
  • ASIN: 4043767048
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

p99
「子会社なのに株式上場?」と不思議に思う方もいるかもしれないが、たとえば株式の八十%を親会社が持っていても、残り二十%を株式市場に放出して上場するという場合もあるのだ。


2006-11-03

メイズプリズンの迷宮回帰 [novel]

読ー了ー。

メイズプリズンの迷宮回帰―ソウルドロップ虜囚録 (ノン・ノベル)

  • 作者: 上遠野 浩平
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売: 2006-11-01
  • ASIN: 4396208235
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

最後の方は全然意外性がなくて――というのはつまりほぼ予想通りだったということで、にも関わらず面白かったな、と思えた。
そのぐらいしか書くことがないなー。
でもけなす気は一切無い。
実は上遠野浩平のシリーズの中では一番好きかもしれない。カミさんもそう言っていたし。


2006-11-04

大人になったからもう勉強しなくていいんだ [徒然]

とは、自分の子供には言いたくないなぁ。

続き [徒然]

大学を卒業して10余年。
いまだ興味があって数学にまつわる話には首をつっこみたがるわけだが、知らないことなんて山ほどある(というか、知っていることは塵ほどもない、か)。
5次以上の方程式には「代数的に解けない」ものがあるということを、今日知った(なんてことを書くと、そんなことも知らかったのかと言われそうだが)。
「方程式の解が代数的に導き出せない」ってえええぇ? てな感じである。
可能無限の話なんかを延々としておきながらそんなことも知らなかったわけで、ちょいと恥ずかしいかもしれない。


でも、楽しい。
ちゃんと理解できるかどうかはまだ判らないけど、でもその先にある「世界」は楽しそうなのだ。
そこにたどりつくまでがどのぐらい苦しいのか、そもそもそこにたどりつけるのかも判らない。
だから、勉強するんだ。
それはとても楽しいことなんだよ、と、子供に言えるようになりたい。

長いケーブルは8の字に巻こう [etc]

あるいは∞の形。
家の近くにTVの中継車が来たことがあって、その後片付けを眺めていた時の話。
中継車から中継の場所までの間を長いケーブルを這わせていたのだけど、その片づけでケーブルを0の形――つまり一方向に巻くんじゃなくて、8の字を何度も書くように巻いていた。
あぁ、なるほどこうやって巻くと"よれ"がなくうまく収まるんだなぁ、と感心した。

「舞-乙HiME」 ベストコレクション はサントラ未収録BGM集付きだった [anime][music]

ウォーカルコレクションだと認識していたからスルーだったきだけど、アニメDVDのインフォメーションを見たらBGM集のディスク付きということが判明。
即注文。
……満足。ボーナストラックのメドレーも圧巻。

TVアニメ「舞-乙HiME」 ベストコレクション

  • アーティスト: 栗林みな実,畑亜貴,安瀬聖,飯塚昌明,大久保薫,渡部チェル,原田勝道
  • 出版社/メーカー: ランティス
  • 発売: 2006-08-02
  • ASIN: B000FUTZRO
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

そうそう。書いてなかったけどアニメは全部見た。相も変わらず前半と後半のギャップがすごい。ふと気がつくと本気で見てたりして、あなどれない。


2006-11-05

文書の類似度とデータ圧縮と符号化と [hatena]

単純で全く実用的ではないが、問題をうまく捉えるのに有効な答え、てのもあるなぁ、と思ったので記しておく。

■ 2 つの文(日本語のもの)の間の類似度を算出するアルゴリズムを紹介してください。
http://q.hatena.ne.jp/1162484151

2つの文書を単純に結合して適当なロスレス圧縮なアルゴリズムにかける。より圧縮できた場合は文書の類似度が高い。



ロスレス圧縮の基礎である符号化。
よりたくさん出てくるパターンにより短いデータ長の符号を与えると、全体のデータ長は小さくなる。といのが基本的な考え方。
2つの文書を結合して圧縮した時に符号化によってデータ長を減少できるということは、前後の2つの文書に共通のパターンが多い、ということでもある。
実際にはこの手法は単純すぎて、ある1つの文書がまずあって、それ以外に複数の文書がある場合に先の文書により近いのがどれか? という様なケースでないと使えない。
そうでないケース、例えば4つの文書があってその中でもっとも類似しているペアを捜す、なんていうケースではうまくいかないだろうな。


一応追記

http://www.cwi.nl/~paulv/papers/japan06.pdf

を見つけた。
ところで、あらかじめ文書集合とそれらに対する適切な分類があるならばともかく、2つの文の類似度というのはそれほど明らかな(例えば10人が10人とも同じ判断をするような)ものではないだろう。
(1)私は歯科医で、職場に平日の午後通っています。
(2)私は建築家で、職場に平日の午後通っています。
(3)私は平日の午後、職場から歯科医に通っています。
さて、(2)と(3)のどちらがより(1)に近い?


(1)私は言葉の意味を調べるのによくGoogleを使います。
(2)私は言葉の意味を調べるのによく辞書を使います。
(3)gooの辞書は言葉の意味を調べるのに便利です。
(1)と(2)、(2)と(3)、(3)と(1)、どれが一番類似度が高い?


追記 2006/11/8
回答としては#2は妥当だと思う。
エディットグラフを使う方法は、最短距離を類似度とする以外にエディットグラフ上に引かれた斜線の数を数えるというのもありかなぁ、と考えていた。単純な数では文字列の長さ(n*mの大きさ)に依存するので、その辺は正規化する必要はありそう。
他のアイディアとして、

  1. 最短経路上の斜線の重みを大きくする
  2. 対角線上の斜線(n≠mだと対角線の平行四辺形上の斜線か?)の重みを大きくする
  3. 2本以上つながった斜線の重みを大きくする

などか。
n-gram で切り出してソートした結果から、エディットグラフの最短距離をとる(この場合はエディットグラフの軸にくるのは文字ではなくて、n文字の文字列に変わる)というのもいけるかなぁ? どうだろう。


上に書いた圧縮処理で類似度を測る方法は、短い「文」では難しいだろう。圧縮のちょっと手前、符号の作成までをおこなって符号表から類似度を考えるというのもありか。
短い符号に長いパターンが結びついていれば類似度が高い、と言えるのではないか?

病気で摘出した臓器を別の患者に移植するのは10年前には行われている [news]

Bing

のニュースの件で、

しかしドミノ移植と呼ばれる、移植によって取り出された臓器を別の患者に移植することは行われています。

Log of ROYGB - 病気で摘出した臓器を移植する

という記事を読んだ。不勉強ゆえ知らなかったので、ざっと"ドミノ移植"で検索すると確かに、1990年代なかばには肝臓のドミノ移植の事例が出てきている。
「病気で摘出した臓器を別の患者に移植」というのは普通の人の感覚に照らすと非常にセンセーショナルだが、一概に禁止事項にすればいいというものでもないらしい。


2006-11-06

マジックアカデミー [game]

記録。
5度プレイ。


優勝3度。
2回戦敗退。
3回戦敗退。


正答率は高そうなのに、クイズゲームをうまく掴んでいなくて取れるはずの点数を取れない人って、いるなぁ。

のだめカンタービレ [etc]

ピアノを弾かなきゃ

のモノローグ(珍しい!)があったってことは、来週に Rhapsody in Blue も Rachmaninoff の2番もやっちゃうんだ。
楽しみ〜。


今聴いている Rhapsody in Blue は「2台のピアノと管弦楽のための」編曲デス。


2006-11-07

本屋で見つからなかった [気になる本]

プログラミング作法

  • 作者: ブライアン カーニハン,ロブ パイク
  • 出版社/メーカー: アスキー
  • 発売: 2000-11
  • ASIN: 4756136494
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

Firefox タブが年をとる(直訳ぎみ) [tech]

要するに、使っていないタブがフェードしていくというもの……らしい。

https://addons.mozilla.org/firefox/3542/

まだインストールしてみていないので悪しからず。後で試してみるつもり、ということ。


追記
あ、1.5.x には入らないや。

Webベースのドローイングツール [tech][tools]

少しぐらい使ってみてから採りあげるべきなのだろうけど。
保存しようとすると FFD/FMD*1, JPEG, PNG, SVG, PDF(alpha版機能)の5つから選択できる。SVGがあれば、さしあたっては安心か。

トップページ
cumulatelabs.com: The Leading Cumu Late Lab Site on the Net


ドローイング画面
cumulatelabs.com: The Leading Cumu Late Lab Site on the Net


via

Quick and simple online drawing


追記
MYCOMジャーナルにレビューが載ってるなぁ。

【レビュー】ドローアプリまでもがWebで - Javaアプリケーション"Cumulate Draw" (1) Cumulate Drawとは | エンタープライズ | マイナビニュース

マジックアカデミー [game]

3戦やって、全部3回戦落ち。
エルフ組は手強い……。ホビット組に落ちたけど。

トラックバックSPAM [etc]

がかーなーりひどい。
ちょっと謎なのは古いある日付のページにだけトラックバックが来るということ。
う〜む。
その日のトラックバック数が100を超えて管理できなくなってしまった(tDiary に100という数値がハードコードしてあった……)。

[観] 新手のトラックバックスパム発生装置

こんな感じの仕組みが生き残っているのか。

*1 なんだろう? 後で調べないと……。


2006-11-08

本屋に置いてなかったぞー [気になる本]

なんでだ? 売り切れか?

マルドゥック・ヴェロシティ〈1〉 (ハヤカワ文庫JA)

  • 作者: 冲方 丁
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2006-11-08
  • ASIN: 4150308691
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

ソフトタッチ・オペレーション (講談社ノベルス)

  • 作者: 西澤 保彦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-11-08
  • ASIN: 4061825070
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

ルービックキューブが面白い [game][book]

ルービックキューブにはまり中。

ルービックキューブ (6面完成攻略書付)

  • 販売元/メーカー: メガハウス(MegaHouse)
  • 出版社/メーカー: メガハウス(MegaHouse)
  • 出版社/メーカー: メガハウス(MegaHouse)
  • 発売: 2005-01-23
  • ASIN: B0007LBEE8
  • メディア: おもちゃ&ホビー
  • amazon.co.jp詳細へ

ありゃ。シールの剥がれでレビューがひどいことに。私は一年ほど前に買ったのだけど、別にそんなひどいことにはなってない。
最近ちょっと剥がれてきたかなー、という程度。


ツクダ式じゃなくて、

頭を鍛える ルービックキューブ 完全解析! (TJムック)

  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売: 2005-09-27
  • ASIN: 4796649239
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

を読んでLBL法を勉強中。
パターンを全部覚えるという方向ではなくて、ある程度頭で考えながら回す感じで。
面白いなぁ。


この間図書館から「数学セミナー」という雑誌を借りてきて、代数からガロア理論にまつわる話を読んでいるのだけど、うーむ。タイミングがよいというか。
関係が深いのである。

http://www.sc.niigata-u.ac.jp/sc/shyakai/hatori_o.pdf

あたりを参照。


ま、そんな難しいことを考えなくても、本を見てそこに書いてあるとおりに回していくことを何度も何度もやっていれば見えてくるものもあるわけで。
それが楽しいのだ。


2006-11-09

デスクトップにテキストを [tech][tools]

via

Geek to Live: Incorporate text files onto your desktop


あ、これいいな。
何がいい、という直截な利点は挙げられないけど、色々と面白いことができそうだぞ、という予感。
language files に日本語は無いので英語で使用。


便利そうなのは、

  • ファイル表示で「末尾から何行分表示」ができる
  • バッチファイルやコマンドの実行結果を表示できる。何分おきに実行なんていう指定も可
  • 時計は timezone 指定可なので国際時計も好きに作れる

あたりか。
google desktop などのガジェットほどには目立たない、奥ゆかしさがよい。


これは「デスクトップを覆う一つのウィンドウ」みたいなもので、Windowsキー + D のショートカットなどで一緒に閉じて(消えて)しまう。それでは不便なのでタスクバーにあるメニューから [Position]-[Pin to Desktop] を設定するとよい。Always on Top などもここから。

ALI PROJECT [music][anime]

カラオケで「あれって ALI PROJECT だったの?」と驚いた"ピアニィ・ピンク"収録。懐かしい……。

COLLECTION SIMPLE PLUS

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2006-07-26
  • ASIN: B000FWHXQ2
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

GTDなタスク管理 [tech]

GTDは、次の5つの工程から構成されています。

自分たちでタスク管理システムを作ろうと思った - @IT情報マネジメント

……4つしかないぞー。
sourceforge あたりに似た様なソフトがうち捨てられたまま置いてありそう。

Webでディスカッション Thinkshare [tech][tools]

thinkature.com: The Leading Think Nature Site on the Net

一昨日書いたCumulate Drawといい、こんなものがWebで公開される時代なんだなぁ。
共有ホワイトボード&チャットシステムという感じだ。
付箋、フリーハンド図形、矢印コネクタで書く。これは一人でアイデアをメモするのに使えるだろう。


他に――というかこのアプリの真価というべきか――"ある図形"や"ある一点"をポイントする機能がある。誰かをワークスペースに招待(invitation)する機能とチャット機能。これで複数の人間でのディスカッションができるというわけだ。


面白いな、と思ったのがポインタ機能で、時間が経つとポイントしたことを表現する枠や十字がフェードして消えてしまう点。この性質がないと、ある図形を示すのに線を引いては消すという操作が要るんだな。これは考えてあるなぁと思った。というか、現実のホワイトボードに対する、これは唯一の強力なアドバンテージだ。


類似のアプリはクライアント&サーバ時代に数多くあったけれど、さほど普及はしなかった。
この時代にあって、一定のリピートユーザを得られるのか。そこにも興味はある。

喰い逃げ師列伝 [etc]

創作史伝のそのまたパロディ。
もうちょっとひねりは欲しいところだけど……心意気は買う! 続き希望!

喰い逃げ師列伝第1章

SSMGの人の日記 - 喰い逃げ師列伝第1章「鯛焼きのあゆ」


関連

立喰師列伝 コレクターズセット (初回限定生産) [DVD]

  • 出演: 押井守,山寺宏一
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B000G1VK0M
  • 発売: 2006-09-22
  • amazon.co.jp詳細へ

「立喰師列伝-たちぐいし れつでん-」オリジナル・サウンドトラック

  • アーティスト: 児島由美,川井憲次
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2006-04-05
  • ASIN: B000ECY4B0
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

立喰師、かく語りき。

  • 作者: 押井 守
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売: 2006-04
  • ASIN: 4198621608
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

……なんだこれ?

女立喰師列伝 ケツネコロッケのお銀-パレスチナ死闘篇- [DVD]

  • 出演: 兵藤まこ,押井守
  • 出版社/メーカー: TLIP
  • ASIN: B000JVSYIA
  • 発売: 2006-12-22
  • amazon.co.jp詳細へ

即予約。

tDiary トラックバックspam [tech][tips]

"トラックバックに日本語が含まれていない時はspamとみなす"という設定が無いのだけど、"ツッコミ本文が以下に列挙されたパターンにマッチする場合"に、

[a-zA-Z0-9:/="<>\.\r\n\t ]+

と書いておけば大丈夫だろうか……(特に\r\nが要るか? が判らない)。
これで様子見。


……駄目じゃん。入っていないなわけがない。

^[a-zA-Z0-9:/-='"?<>\.\r\n\t\[\]|# ]+$

か……これでも駄目だ〜。


ん〜。

(?i-mx:

のスイッチ付きになっているみたいだから……、

^[-a-z0-9='"?<>\.\t\[\]|# ]+$

こうか? ('-'をうかつに書いたのは馬鹿でした)


2006-11-10

ダヴィンチ・コード を観た [movie]

うん。まぁ、面白いんじゃないかな。
さほど退屈はしなかったし。
フィボナッチ数列は、あれじゃさすがに判らんだろ。

ダ・ヴィンチ・コード デラックス・コレクターズ・エディション ミニクリプテックス付き [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • ASIN: 4903483339
  • 発売: 2006-11-03
  • amazon.co.jp詳細へ

「あなたの秘密は死んでも守ります」
あ。"死にそうなフラグ"だ。やっぱり。ということは相手は彼だな。あ、やっぱり。


原作本、まぁBOで見かけたら買って読んでもよいか。原作読んでないから原作とどこが違うのか判らない。


「この映画はフィクションであり〜」
……これが"最後の謎"か?


2006-11-11

オープンソースな要求管理ツール [tech][tools]

名前はそのものズバリ、Open Source Requirements Management Tool。

Open Source Requirements Management Tool | Free Development software downloads at SourceForge.net

ま,こういうのは「ツールを使うと要求管理ができる」ものじゃなくて、「要求管理ができる人がツールとして使う」ものだし。
ちょっといじってみたけど面倒。
さ、要求管理の勉強勉強。

ヤフオク [etc]

PS3が十数万か〜。


2006-11-12

ダヴィンチ・コード 再見 [movie]

カミさんと一緒に観た。
ルーブルに行ったことがある人なので、背景にニケの像があるのに気がついたりして。

ダ・ヴィンチ・コード デラックス・コレクターズ・エディション ミニクリプテックス付き [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • ASIN: 4903483339
  • 発売: 2006-11-03
  • amazon.co.jp詳細へ

見終わった後につじつまが合っているのか、ああでもない、こうでもないと検討。
細かいところで良く判らない部分は多い。最大限に好意的に解釈してもどうにもならない点は無いので、まぁいいか。


しかしこの話、"悪人"は少ないな。"小悪人"はいるけど。
ま、数少ない例外はおいといて、みんながみんな自分の信じる"大儀"や"正義"の下に動いていて、それぞれの"正義"のぶつかり合いが状況を動かしている。
で、主人公二人組だけが、状況に対応して動いていて(動かされていて)キャラが薄っぺら。最後までそのままなのだけど。巻き込まれ型の主人公が、唐突に態度というか行動原理を変える様な映画よりはマシかと。いや皮肉じゃなくて。

λに歯がない [novel]

Why do it? の部分が森先生にしては珍しい。それゆえにミスディレクションになっている気が。

λに歯がない (講談社ノベルス)

  • 作者: 森 博嗣
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-09-06
  • ASIN: 4061824988
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

一気に読めた。至福。


2006-11-13

天然成分100%だから安心はもうやめませんか? [etc]

漆だってトリカブトだってフグ毒だって「天然成分100%」だし。
天然成分100%だから安心、という商品を見ると逆にうさんくさく見えてしまうのは私だけ?
人工的な化合物よりも天然での化合物の方が安心だ、という言い回しはそろそろ消えて欲しいなぁ。


天然成分100%といった時に、"成分"とわざわざ言っているわけだから、必要な成分だけを人為的に抽出しているわけだよね。その工程と、成分を合成する工程とでは抽出する方が"より安全"なんだろうか……?

人工雪誕生の地は北海道大学にある [etc]

北海道大学構内に、「人工雪誕生の地」という記念碑が建てられている。中谷宇吉郎博士の研究がそこで行われていた。人工雪に関する科学的研究の成果は日本が端緒なのである。
その実験に関するエピソードはこちら。

中谷宇吉郎

ここに書いてあるとおり、北海道大学には低温科学研究所が今もある。
さて、人工的に雪を作る、というのはどういうことか。水が固体に相変化する時の結晶の形をどのようにしてコントロールするか? ということ。
兎の毛を使いきれいな氷の結晶(=雪)を作ることに成功したその後は、どのような結晶がどのような条件下で作られるか? という方向に進んでいった。
低温科学の、それは大事な一歩。
いくつかのサイトから引用する。

業績を称えて南極の地名にナカヤアイランズ(Nakaya islands)、小惑星10152番にウキチロウ(Ukichiro)、北海道の六花亭*1の銘菓ウキチが、命名されている。

中谷宇吉郎 - Wikipedia

Nakaya's book offers a superb look at a scientific investigation which begins with almost nothing

Early Snow Crystal Observations

Reflections on Science by Nakaya Ukichiro: An Advanced Japanese Reader (Technical Japanese Series)

  • 作者: Edward E. Daub,Shiro Asano
  • 出版社/メーカー: Univ of Wisconsin Pr
  • 発売: 2003-07-01
  • ASIN: 0299181049
  • メディア: ペーパーバック
  • amazon.co.jp詳細へ

Offers selections from the popular writings of internationally famous Japanese snow and ice scientist NAKAYA Ukichiro


私が知ったのは、実際に北海道大学の構内でその記念碑を見たからなのだけど、どのぐらい知られているのだろう? と思う。
そこは日本人が大きな業績を残した科学分野だということをもっと知ってほしいな、とも思うのだ。

常識だって変化する [etc]

broken link

これ、うなずきながら読んでいた。
「常識覆す」と書いてはあるけど、世のお母さんがたは特に驚かないかもしれない。
学校の指導に対して"今どきそんなのおかしい"と言っている保護者の方々に出会ってきた。
こういう防犯意識に対して、"壁"になるのは常識じゃなくて、案外、学校なんじゃないかな?

元刑事が教える子どもの安全新常識!

  • 作者: 中島 正純
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売: 2006-09
  • ASIN: 4584189579
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

この本だな、きっと。

プロダクトでたどる自分史 [etc]

プロダクトでたどる自分史

いろいろなプロダクト――工業製品の写真やスペックのアーカイブ。
自分になじみが深いものをだして、こうだったなぁ、と眺めているとふと時間が経っていたりして。
HitbitとかX-1とかFM-TOWNSとか。


トップページをリンクしておく。

no title


via

Windowsパソコンとの戦い!from 仙台: 自分史

魂の座 [etc]

ある日のカミさんとの会話。
「兄ちゃんと話しをしてると、どうも輪廻とか転生とか信じてるみたいなんだよねぇ。同じ親に育てられたのになんでこんなに違うんだろ?」
「ふーん。でもさ、輪廻とか転生とか論じるためには、"魂"なるものが存在するという前提が要るよねぇ。あなたは多分"魂"の存在を本気で信じてはいないでしょう?」
「……そうだね。確かにそうだ」


生命や意識、魂。
それらについて科学的に(というのは客観性や再現性のこと)定義しようと試みたときが、宗教と科学が相対するときだと思う。
それまでは無関係のまま。
一見してお互いに影響しあっている様に見える場合でも、それは間に人が介在するせいで"そう見える"だけなんじゃないかな、と。

のだめカンタービレ [etc]

あー。Rhapsody in Blue の入りがピアニカなのか〜。そうか、そうだよな、マンガを見て想像できなかった自分が馬鹿?
さて、

「のだめオーケストラ」LIVE!

  • アーティスト: ショパン,ドビュッシー,ストラヴィンスキー,シューベルト,ジェイムズ・デプリースト,梅田俊明,のだめオーケストラ,のだめオーケストラ+東京都交響楽団,東京都交響楽団
  • 出版社/メーカー: ERJ
  • 発売: 2006-11-15
  • ASIN: B000I5YAD0
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

がAmazonから発送済み。明日には聴けるな。


ラフマニノフの2番のピアノパート部分だけをじっくり聴いたのは初めて。面白かった。
来週はのだめのむちゃくちゃラフマニノフが聴けるか? それも楽しみ。


で、本日の番組終了後のお楽しみは、

ガーシュウイン:ラプソディ・イン・ブルー/パリのアメリカ人 他

  • アーティスト: ガーシュウィン(ジョージ),ガーシュウィン,トーマス(マイケル・ティルソン),トーマス(マイケル・ティルソン),コロンビア・ジャズ・バンド,ニューヨーク・フィルハーモニック,ロスアンジェルス・フィルハーモニック
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ
  • 発売: 1996-10-21
  • ASIN: B00005G7Y4
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

これで。
作曲者ガーシュウィン本人の演奏をピアノロールで再現したもの。今残っているスコアとは違う部分がある、いわば原型《オリジナル》とも呼べる演奏。

*1 "六花"はマンガ「BLEACH」にでてくるなぁ。"六花"は雪の異称であり、菓子メーカ"六花亭"もそれに因む。


2006-11-14

のだめカンタービレ LIVE! [music]

「のだめオーケストラ」LIVE!

  • アーティスト: ショパン,ドビュッシー,ストラヴィンスキー,シューベルト,ジェイムズ・デプリースト,梅田俊明,のだめオーケストラ,のだめオーケストラ+東京都交響楽団,東京都交響楽団
  • 出版社/メーカー: ERJ
  • 発売: 2006-11-15
  • ASIN: B000I5YAD0
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

届いた。
ラフマニノフのピアノコンチェルト2番、2台のピアノ版は聴いたことがなかったけれど(とはいっても聴いたことがある人ってあまりいないと思う……。後述)、

先輩のピアノ……
本物のオケストラ
みたいでしたよ
by のだめ in のだめカンタービレ(5) (KC KISS)(二ノ宮 知子)

の台詞通り、ひとりオーケストラとはよく言ったものだ、と思った。


古いはてなだけど、2台のピアノ版に関して。脱力ものの回答が続きます。協奏曲と組曲は違うんだよ!! という質問者の怒りの声が聞こえてきそうです。

ラフマニノフの【2台ピアノ版】ピアノ協奏曲2番(Op.18)または3番(Op.30)の【CD】があれば教えてください。奏者は問いません。
http://q.hatena.ne.jp/1116215498

「2台のピアノのための組曲」のCDはたくさんあるんだけどねぇ(当たり前か)。

ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第二番 作品18(2台ピアノ用) 矢代秋雄 編・注解 解説付 (Zen‐on piano library)

  • 作者: 矢代 秋雄
  • 出版社/メーカー: 全音楽譜出版社
  • 発売: 2005-02-21
  • ASIN: 4111605621
  • メディア: 楽譜
  • amazon.co.jp詳細へ

楽譜もあるんだけどねぇ。


あ、エントリのタイトルがCDのタイトルと違いますけどお気になさらずに……。

"SSLってなんですか?"と人に尋ねられたら答えられますか? [tech]

結構難しいと思う。正しくはSSL/TLSなのだけど、それを自分の言葉で説明できますか? ということ。
ちょっとトライしてみよう。


公開鍵暗号方式を用いた認証局発行の証明書による通信先の保証と、同じく公開鍵暗号方式を用いた共通鍵の受け渡しと暗号方式の決定によって、安全な通信を確保するための一連の手続き

かな……?

GoogleがiRowsというサイトの創設者2人を雇った……らしい [news]

iRows というのは Ajax で実現した表計算アプリケーションを提供するサイト。

http://www.irows.com/

そんなサイトがあったんだ。


via

Google Takes Out Ajax Spreadsheet iRows | TechCrunch

このエントリには、

that the site will be shut down.

と書いてある。


さらにその元記事のblogはこちら。

http://www.thecoils.com/2006/11/14/irows_google/

……読めません。

マジックアカデミー [game]

優勝1。3回戦落ち1。
中級魔導師3級。


3回戦がスポーツだときつい……。


2006-11-15

ありもしない文字をみる [hatena]

すみませんでした、と先に謝っておく。

EXCELのRAND()関数が線形合同法で作られていると聞いたが、具体的なアルゴリズムは公開されているのか?何をseedsにしているなど。
ユーザーがrand()と同じ関数を作ることは出来るのか?
http://q.hatena.ne.jp/1163506029

えーと。「同じ関数を」の部分で、ありもしない「ような」を付けて考えてしまった(「同じような関数を」と思ってしまったという意味)。
迂闊。


さておき。

The RAND function in earlier versions of Excel used a pseudo-random number generation algorithm whose performance on standard tests of randomness was not sufficient.
(略)
Results in Excel 2003
A simple and effective algorithm has been implemented. The new generator passes all standard tests of randomness.

Description of the RAND function in Excel 2007 and in Excel 2003

とあって、Excel2003から仕様変更があったらしい。
以前は疑似乱数だと語られてはいるけれど、線形合同かどうかは判らなかった。

J2SEがGPL化するとJavaで書かれたプログラムはすべてGPLになるのか? [java][tech]

SunのJava SEが制限なしのGPL化するということなのですが、Javaの標準ライブラリがGPL化すると、それに依存したJavaアプリケーション(ってすべてのJavaアプリケーションがそうですが)は、GPLでなければならないということにはならないのでしょうか?


GPLって、GPLと矛盾しないプログラムでなければ、動的にリンクして実行することも許可されないのではなかったかと思うのですが。

lethevert is a programmer - Java : GPL

「GPLと矛盾しないプログラムでなければ」→「GPLと矛盾する(ライセンス下の)プログラムの場合は」の方がよいと思った。
でも、確かにその通りだ。その辺の検討はこれからどんどんなられていくのだろう。
最終的にはLGPLに落ち着くのかなぁ。

コンティニュー/東映ヒーローMAX [book]

どっちも、本屋にあまり通わなくなったせいで見逃してた……。Amazon で本を買うようになったのもあるけど、帰り道に気軽に寄れる本屋が無くなったのもいたい。

コンティニュー (Vol.30)

  • 出版社/メーカー: 太田出版
  • 発売: 2006-10-17
  • ASIN: 4778310373
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

安野モヨコのロングインタビュー。この方の作品でまともに読んだのは「働きマン」が初めて。
燃える作品。


「すべての若き野郎どものためのハチミツとクローバー通信」も最終回。アニメも終わっちゃったしね。あー、DVDもあと3枚。あと2ヶ月と半分か……。


東映ヒーローMAX Vol.19 (タツミムック)

  • 出版社/メーカー: 辰巳出版
  • 発売: 2006-11-09
  • ASIN: 4777803430
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

表紙4がメタルダーのDVD BOXの広告。途中までは傑作だったのに……。
今号は中身が濃い。読むのに時間がかかりそう。

マジックアカデミー [game]

決勝戦4位と2位。あと3回戦敗退。
スポーツはマジ勘弁してください。
級は1つあがった。

数学にもセンスがある そしてセンスは磨かなければ光らない [hatena][etc]

2(x+y)とか、関数って言うんでしたっけ
子供の頃、宿題を合わせるとかなりの時間を割かれました。
社会に出てから一度も利用どころか、お目に掛かった事さえありません。
どんな人が使うんですか?
http://q.hatena.ne.jp/1163595475


手元に80円切手と90円切手がそれなりの枚数あります。
冊子小包を2通出そうと思いますが、重さを測って調べると340円のものと290円のものでした。
さてどの様に貼りますか?

100円のドーナツと150円のパイ。
5個ほど買いたいが、300円で1枚カードがもらえるので合計600円〜700円にしたい。
さて、何個ずつ買いますか?

という様な事態に「一度もお目に掛かった事さえありません」か?


……


「そんなの数学なんか持ち出す必要はない。順番に試していけばそのうち答えはでる」と思いましたか?
その通りです。日常のレベルではそんなもんでいいのです。
でも、例えば、工学分野ではそうはいきません。
最適解がでるまで総当たりでやったら答えが出るまでに何日もかかるかもしれない問題に、1時間で答えを出さなければならない――1時間以内に答えが出なければそもそも問題を解く意味が失われる。そんなケースだってありえます*1
そういう局面で必要になる能力は、問題の本質を見抜き、数式に置き換え、それが解くことができる式なのかを想像する能力です。
あるいは、今求められているのは、絶対に最適な値でなければならないのか? それとも条件を満たすそれなりの値でいいのか? そうだとしてどのぐらいの桁数まで求めれば十分だと言えるのか? そういったことを判断する能力です。
それは勉強すればすぐに身に付くものではありません。時間をかけてセンスを磨く必要があります。
そして、ちょっと勉強してすぐに身に付く人もいれば、たくさん勉強しても身に付かない人もいます。
ファッションのセンスなんかを想像してみてもいいかもしれません。別にファッション雑誌なんか読んでいなくてもセンスがいい人もいるし、どれだけ雑誌を読んでもセンスが悪い人もいるでしょう。
そういう向き不向きは、やっぱり実践してみなければ判らないものです。


虚数――つまり\(x^2=-1\) を満たすxとか――がなんの役にたつの? と思って勉強している人もいるでしょう。
それは実際に役にたつのです。
否。自然の中には記述/理解するのにそれが不可欠な領域というのも存在しているのです。
そういうことが実感として感じられる様になるのは、たぶん大学以降じゃないかと思います。
やっぱり、その時になって勉強しても遅いのです。

*1 本当か? この時間は雰囲気ぐらいということで。


2006-11-16

Faviconizetab(Firefox extension) [tech][tools]

https://addons.mozilla.org/firefox/3780/


Favicon で区別が付くようなタブは Favicon だけにしてしまえ! という extension。



設定はこんな感じ。設定した通りにタブをクリックするとFaviconだけになる。


via

Download of the Day: FaviconizeTab (Firefox)

筋子とイクラ [etc]

コンビニのお弁当売り場の前で、とある女の子とそのお母さんの会話。

「ねぇねぇママ、すじことイクラって同じなんだよ」
「はいはい、お友達だね」

「いやいや。『筋子とイクラは同じもの』で合ってますよ、お母さん」と心の中で言う私。

建物で文を綴る with Google map [tech]

Google map の航空写真を利用して、建物を文字に見立てて greeting を送ることができる。
百聞は一見に如かず。

こんな感じ。
実際には演出が効いていて、ちょっとわくわくする。↓

You have received a geoGreeting!

準備が終わったら"Zoom In!"のボタンを。


これを作るサイトはここ。

geoGreeting!


'K','Q','v','#'が面白い。'S'なんか、一体どうなってんだ? とか思う。
'@'はちょっと無理が……。でも面白い。ズームしたくなる。ここだな。

phoenix - Google マップ

ページに書いてあるけど記号の中で使えるのは、"0123456789,.@#*()-_+=/:!<>"これだけ。


via

Spell words with buildings

Animator vs Animation II [etc]

via

Flashアニメ「アニメーター対アニメーション」パート2 - GIGAZINE

いや〜。見所満載っていうか、すごい細かいんだよな。
冒頭Flashのウィンドウが壊れて上からタイムライン*1の欠片が降ってくるところでしっかりマウスカーソルの方が避けているところとか、スタートメニューを出した時の「最近使ったプログラム」のところのFirefoxが凍っていて、Photoshopが目を瞑っていたりするところとか。
The Chosen One 。「選ばれた者」だけど定冠詞のTheが付いているから……。

Google Earth で"サハラ砂漠"にジャンプすると [etc]

……なんでこんなところに?

*1 って言うのかな?


2006-11-17

Stylish (Firefox extentsion) [tech][tools]

サイトにお好みでCSSを付加することができるらしい。

https://addons.mozilla.org/firefox/2108/


ユーザーガイドはこちら。

broken link


追記

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

@-moz-document url("http://www.google.com/reader/view/") {
#entries .entry-body,
#entries .entry-title {
max-width: none;
width: auto;
}
}

と書いて、Google Reader の本文表示の部分の幅を広げようと思ったのだけど……。
Google Reader を開いた直後に変更がかからない。Javascript で追加されたコンテンツだからか? Styles extension のアイコンを選択して、無効→有効という処理をすると反映されるので、上の記述に間違いがあるわけではない。
でもこれ、結構いいかも。文字が小さく設定してあるサイトを文字が大きくなる様に設定するとか。Ctrl+'+'でもいいけど、後で戻す必要もあるし。


追記 2008/03/03
!importat を使うのがよい、と FAQ に書いてあった(話せば長くなるのでかいつまんで言うと、という前置き付きで)。

FAQ
Why are my styles getting applied when I first enable them, but then turn off when I browse back to the page or open a new window?


Long story short, to be able to override styles on a web page, Stylish styles have to be more important than them. This can be achieved by adding "!important" after every value. For example, color: blue !important; rather than color: blue.
broken link

Geegle Reader に関しては本家の機能が上がって、上の私が書いた様なCSSは不要になったので確認する機会はないのだけど、どうもそれが一番な様だ。

Amazonインスタントストアが場当たり的変更だと思うわけ [etc]

Amzonのアソシエイト機能として、インスタントストアがベータ提供を経て正式版となった。

インスタントストアは8月にベータ版としてスタートし、今回正式版をリリースした。正式版では、インスタントストア内で表示できる商品数が9個から54個に拡大したほか、1つのアカウントで複数のストアが作成できるようになった。

Amazon.co.jp、オンラインストア作成ツール「インスタントストア」正式版

今回リリースされた正式版では、インスタントストア内で表示できる商品数を9個から54個に拡大し、1つのアカウントで複数のストアを作ることができるようになった。

アマゾン、オンラインストア作成ツール正式版を公開--コンテストを開催 - CNET Japan

と報じられた。
この「1つのアカウントで複数のストア」が引っかかるのである。
順を追って話す必要があるので、ちょっと長くなるかもしれない。


まずどこからいこうか。
Amazonアソシエイトには「トラッキングID」という機能がある。
一つのアソシエイトIDで複数のサイトを運営したりする場合。ブログの本文での商品紹介とは別に、おまかせリンクとか http://www.drk7.jp/ のようなサイトを用いて、コンテンツ連動でも商品を表示する場合。
レポートで、「一体どこから Amazon に移動して注文された商品なのか?」を把握するためにトラッキングIDを使う。
このトラッキングID、ついこの間までは Web上で自由に取得できるものではなかった。サポートに取得の意志を連絡すると、メールが返ってくる。そこに書いてあるURLからもう一度、取得したいトラッキングIDの数とサイトの情報、アソシエイトIDを連絡してやっともらえるのだった。
なんか無駄な手間がかかっているのだが、

prima materia - diary : Amazon のカスタマーサービスは第1段階では個人情報を見る権限がない……とか?

で書いた推測の状況証拠ではないだろうか。


閑話休題。
ベータ版であったインスタントストアを少し使ってみることにした。
様子見なのであまり深く考えずに、自分の本棚で明確にジャンル分けしてある部分から本を持ってきて登録していった。(サイドバーに――現時点で――入れてある「ホラー映画の世界への招待」というリンクがそれ)


その後、私も複数のトラッキングIDをもらい、ブログの本文で書いたものからのリンクと、それ以外を区別しようと考えた。
アソシエイトIDは「アルファベット文字列+"-22"」という形式である。ちなみに"-22"は日本を表す国コードだそうだ。

http://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/network/tips/t15

を参考のこと。
そして、トラッキングIDは、「アルファベット文字列+"-"+連番数字+"-22"」という形式をとる。アルファベット文字列の部分はアソシエイトIDと一緒。


さっそく、インスタントストアのURLのアソシエイトIDの部分をトラッキングIDに入れ替えた。
すると……。
インスタントストアが出ない。そんなものはないよ、と言われる。
ははぁなるほど。データベース上、テーブルのキーにトラッキングIDを使っているんだな、と想像したわけだ。


そして、インスタントストアの正式版のスタートである。
複数のストアを持てるというので、では今度は映画の一覧でも作ってみるか、となった。
そしてインスタントストアの画面を見てしばし呆然とした……。
インスタントストアを複数作るためには、トラッキングIDを追加しろと言っている。いやいや待て待て、それよりもトラッキングIDが自由に取得できるようになっているじゃないか!


ここまでは事実――私が自分の目で見てきた事象――である。でここからは想像。


ベータ提供してみたら「一人で複数のインスタントストアを作りたい」という要望が多数寄せられた。
それは確かにその通りだ。でもアプリをどう直そうか?
そうか! テーブルのキーがトラッキングIDになっているんだから、最初の画面でトラッキングIDを選択できるようにしたらどうだ? あともう一つ。そこからトラッキングIDを作れるようにすれば、あまり修正しなくても済むんじゃないか?
それだ! トラッキングIDの振り出しも、今はこっちで処理してるからその手間も減らせて一石二鳥だ。よしそうしよう!


なんて具合に決まったんじゃないかなぁ。
様子が目に浮かぶようだ。


(自分がそんな場面にいつもいたからって勝手な想像は失礼じゃないか?)
(……そんなイタイこと言うな!)

アイデアキラー アイデアをオシャカにする方法 [etc]

Idea killers: ways to stop ideas « Scott Berkun

一部判らないものがあるなぁ。


このコメントが、うまいな、と思った。

http://www.scottberkun.com/blog/?p=492#comment-41259


追記

> Would you like a pony?
これは"I want a pony!"という子供のおねだりから来ています。
コストを考えず何でも欲しがることを"wanting a pony"というわけです。
私なら「名月をとってくれよと泣くおまえ」とでもしますか。

POLAR BEAR BLOG: アイデアを殺す22の方法

なるほど!
私も、これが判らなかった。


2006-11-18

1=0.9999…… 近況 [etc]

勉強を続けていれば「同じもの」への認識・捉え方も変わってくるという、そんな話。


1=0.9999…… が不思議な感じを我々に与えるのは、10進数で数を表そうとする時に有限桁で表現できない有理数が必ずあることに起因している。そんな「不思議なこと」であって、証明できる類のものではないんじゃないか、とそんなこと書いてきた。


(n+1)進数表記で1/nという数は必ず、0.1111……という循環小数になる。これにnをかけると0.nnnn……となる。つまり10進数に限らずどんな基数をとっても*1付いてまわるのだ。ただそれも、基数を1つ変えてやるだけで不思議がなくなる。例えば、10進数なら 1/9=0.1111……、それに9をかけると0.9999…… となるのだけど、9進数なら 1/9=0.1、それに9をかけると1.0、はい何の不思議もない。
というような話をずっと書いてきていて、そのインデクスはこちら。

summary.html#1equal0dot9999


さて、最近はどう思っているかというと。
0.9999……は本当に「数」なのか?
何の検討もなく暗黙に「数」だと認めていいのか?
という感じ。


0.9999…… は、何か定義を与えてやって初めて数たりえるのではないかと。
それに都合がよいのが「無限数列の和」(=「数列の和の極限」=「無限級数」)で、そのように定義すると1になるのは当然。だって1になるように「無限数列の和」は定義されているのだもの。
一応書いておくけど、「無限数列の和」は定義であって定理じゃない。そこを勘違いしてはいけない。「定理じゃない」というのは、つまり「証明できるものじゃない」という意味だ。無限数列の和を持ってきて、それで1=0.9999……が証明できました! というのは間違い。
以下余談。学校で普通に習うのはコーシーによる定義なのだけど、実はそれ以外にも無限数列の和の定義はある。それぞれで収束条件が異なったりする。使い途の広さからコーシーの定義が主に使われている、ということなのだ。


最近この辺りを色々と考えていたのは、「p進数」なるものを知ったからということもある。
実数は有理数を完備化して構成されたもののだけど、実はそれ以外にも道がある、という話だ。
それがp進数*2
面白いことにp進数では「数字が左に無限に続く数」なんてのがでてくる。ちょうど実数で、0.9999……と右に数字が無限に続くのと――形は正反対ながらも――似たような感じだ。
10進の世界では、\(x^2+x+18=0\) に、……627744656299971933409202632873031 と左に無限に続く解がある*3
実数は「全順序性」*4という性質を残している。代わりに「素因数分解の一意性」を失った*5
p進数は「素因数分解の一意性」を残した代わりに「全順序性」を失った。
……らしい。


そんな「実数とは別の世界」を覗きこんでしまったのだ。まだ理解には及ばないいのだけど。
ただ、そこでは無限数列の和の極限の収束条件だってかわっちゃうのだ。
そんな世界もあるんだ、ということを知ってわくわくしている今日このごろ。


追記
p進数でのgoogleの検索結果はここが上位にくるみたい。
p進数への足がかりとしては、

20080121.html

で書いた記事の方がよい。"p進数がどんなものなのか全然知らない人"はこちらへ。
ある程度知っていてもっと詳しく知りたい人向けの記事はないです。あしからず。

iTMS でプリズナーNo.6 のテーマ見つけたっ! [iTS][music][movie]

プリズナーNO.6〈コレクターズボックス(6枚組)〉 [DVD]

  • 監督: パトリック・マッグーハン
  • 出演: パトリック・マッグーハン,デビット・バウワー,クリフォード・エバンス
  • 出版社/メーカー: 東北新社
  • ASIN: B00005UC30
  • 発売: 2002-01-30
  • amazon.co.jp詳細へ

のテーマである。
ただ、オリジナルじゃない? スコアを元にして演奏しなおした感じがする。


The Prisoner (Theme) - Cathodic Orchestra Selected Hits Vol. 5

個人的にはこれが一番オリジナルに近いような気が……。
アルバム収録曲は X-Files, V, Twin Peaks, Twilight Zone, Muppet Show, Invaders などなど。(先頭の"The"は適宜略)


The Prisoner - The Ultimate TV Themes Collection: Thrillers

なぜかこれだけ2分強の録音と長い。なんで? 残っているスコアじゃなくて、長めにアレンジしたのか。
アルバム収録曲は、Twin Peaks, X Files, Miss Maple, Danger Ma, Doctor Who, Quincy, L.A. Law など。


The Prisoner - Greatest Science Fiction Hits, Vol. 3


The Prisoner - Secret Agent File

この2つは同じ録音かなぁ……。
上のアルバム、収録曲は Land of the Giants, Space:1999, Year II, The Thing(物体Xね), Blade Runner, Lost in Space I & II,, Capricon I (渋い!), Raides of the Lost Ark, E.T., The Invaders, U.F.O., Star Trek, Flash Gordon, Return of thr Jedi などなど。
下のアルバム、収録曲は Octopussy, I Spy, Ace of Spies, Casino Royal, Thunderball, The James Bond Theme, Moonrakerm The Spy Who Came in from the Cold, 007, Goldfinger などなど。
ジャケット写真格好いい。


先頭のアルバムから、アーティスト検索してでてくるアルバムは選曲がすごい。
Vol.4には Six Million Dollar Man, Return of the Living Dead(バタリアンね), Remington Steele など。
Vol.3には Poltergeist, Moby Dick, Mission: Impossible, Miami Vice, Mac Guyer など。
Vol.2には Creepshow, Derrik, Highlander(!), Halloween, ER など。
Vol.1には Columbo, Charlie's Angels, Batman, Alfred Hitchcock Presents など。
試聴しているだけで楽しい。

Cathodic Orchestra Selected Hits Vol. 4 - Cathodic Orchestra

Cathodic Orchestra Selected Hits (Vol. 3, Original) - Cathodic Orchestra

Cathodic Orchestra Selected Hits Vol. 2 - Cathodic Orchestra

Cathodic Orchestra Selected Hits (Vol. 1, Original) - Cathodic Orchestra


追記 vol5.もあった
Cathodic Orchestra Selected Hits Vol. 5 - Cathodic Orchestra

*1 ただし2以上の整数。

*2 ちなみにpは素数を指す。紛らわしい名称だが、日常的に使っている「10進数」とか「16進数」とは全く違うものだ。

*3 雑誌「数学セミナー」2006年9月号からの引用。

*4 というより「数の大小」の方が判りやすいだろう。

*5 よく判らないと思うが、私もまだちゃんと理解できてない。悪しからず。整数には「5の倍数」というような素数によるグループを考えることができる。それと同質な概念を有理数も持っている。しかし実数にはない。と思っておけばいいかと。


2006-11-19

偽悪天使 読了 [novel]

偽悪天使 (カッパノベルス)

  • 作者: 久美 沙織
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売: 2004-08-20
  • ASIN: 4334075789
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

高橋葉介 & 井上雅彦。
素晴らしい取り合わせだ。
面白かった。

誰でも? [hatena]

なぜ球の面積は4/3πr3乗で求めることができるのか、誰でもわかるように説明しているページをお教えください。
http://q.hatena.ne.jp/1163930679

少なくとも円の弧の長さが 2πr であることがわかる人相手でないと、説明できません。
あなたは「円の弧の長さが 2πr であること」が誰でもわかるように説明できますか?


さておき。

カヴァリエリの原理

この辺かな。


追記

これはそういう定義だからという説明しかできないのでは。

Log of ROYGB

はい。正解です。ただのジョークです。
気づかずに読み流す人はいるだろうか……? と思いつつ書いてました。


2006-11-20

ショック! ビブリオテーク・リブ 出版延期(泣) [comic]

のメールが届いていた。あーあ。

ビブリオテーク・リヴ (キュンコミックス)

  • 作者: 佐藤 明機
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売: 2006-11-18
  • ASIN: 4774730092
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ


関連

楽園通信社綺談 (キュンコミックス)

  • 作者: 佐藤 明機
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売: 2006-10-18
  • ASIN: 4774730084
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

秀丸 クリップボードの中身を開くマクロ [tools][tips]

paste;
goscreentop;
clearupdated;

と書いたマクロファイルを用意する。
/x(マクロファイル名)
のパラメータ付きで起動するように(お好みの)ランチャに登録。ホットキーなんかを設定しておくのもいいかも。


2006-11-21

ロケットガール [novel]

女子高生、リフトオフ!―ロケットガール〈1〉 (富士見ファンタジア文庫)

  • 作者: 野尻 抱介
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 2006-10
  • ASIN: 4829118512
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

天使は結果オーライ―ロケットガール〈2〉 (富士見ファンタジア文庫)

  • 作者: 野尻 抱介
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 2006-11
  • ASIN: 482911875X
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

あー……。出たんだ。今も年に2,3回は読み直すこのシリーズ。やっぱり買うべきか……。


『天使は結果オーライ』旧版は1995年の本だけど、

p262
「じゃあ、冥王星が、彗星族の大親分だと……?」
『それを知りたいんだ。外惑星系をめぐり歩いたボイジャー探査機も、冥王星だけは取りこぼした。冥王星は近接探査の行われていない最後の惑星なんだ。オルフェウス*1がそこに到達すれば、天文学の教科書は書き換えられるだろう』
「到着は、いつになりますか?」
『十二年後だよ。光でさえ四時間かかる距離だからね』

という描写がある。冥王星が「カイパーベルトにある彗星族の中の比較的大きな天体」ではないかという論は10年以上前からあったんだよ、と。


追記
あとがきで作者ご本人が上記のことに触れてました。そりゃそうだよねぇ。
やっぱり、買うことにしよう、と思いつつ本屋を出る(現金がない……)。

ブログリスク [徒然][news]

このあたりは興味深く読んだ。うーん。そうなるのか?

著作権法については日本全体の認識率が低く、「著作権」という権利が存在しないことさえ認知されていないという。著作権とは著作権法に定められる権利の総称で、インターネットで問題になるのは主に公衆送信可能化権と複製権である。

Winny弁護団事務局長が語るブログリスクと対策の4ポイント - CNET Japan


ブログは仲のよい友人などに向けて記事を書くことが多いが、インターネットは世界中とつながっている。全世界からアクセスされる可能性があるため、世界中に向けて公表したくないことはブログに書くべきではない。

Winny弁護団事務局長が語るブログリスクと対策の4ポイント - CNET Japan

これはその通り。


この原則を踏まえた上で、壇氏は実際に起こったトラブルの実例を紹介した。1件目はSNSの「mixi」でのトラブルだ。

Winny弁護団事務局長が語るブログリスクと対策の4ポイント - CNET Japan

こういう事例紹介って難しいなぁ。事例を語るとその話題をトレースして探す輩がいるはずだから……。

Zoom In/Out (Firefox) [tools][tips]

Ctrl+Shift+Z で Zoom In。
Ctrl+Shift+X で Zoom Out。
Ctrl+'+'/'-' によるフォントサイズの変更とは、画像の大きさやCSSによるサイズ指定も含めて大きさが変わる点が異なる。
その辺で使いわけるとよさそう。

「○○をしよう!」と決める時に踏みとどまって考えるべき事 [etc]

ミーティングなんかで「じゃあ○○をすることにしようか」と決まった時、「○○をする」には2つの違った意味がある。

  1. 単なるTo Do
  2. プロセスの変更

前者は、さほど問題じゃない。その時に担当者が決まることが多いし、あるいは「誰かが」「いつか」やればいいもののことが多い。
後者は、例えば「毎週の定例ミーティングで○○のデータを出してみんなで検討しよう」てなものである。
仕事の流れ、プロセス自体を変更する。
悪いことにこの場合、全員が当事者であるため、「専任選任の担当者」が決まることはあまりなく「みんなで」ということになることが多い。
プロセス自体が明文化されている環境であればよいが*2、そうでなければ決まっただけで実際にその様に行動されることはないだろう。
きっと。

ワイルダネスが本屋で見つからない [comic][novel]

ワイルダネス 5 (サンデーGXコミックス)

  • 作者: 伊藤 明弘
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2006-11-17
  • ASIN: 4091570704
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

出てるよなぁ。うん。


ファンタズム (講談社文庫)

  • 作者: 西澤 保彦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-11-16
  • ASIN: 4062755637
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

も本屋で見かけなかったなぁ。

要は翻訳版「はてな」か…… Cucumis [etc]

「Cucumis」とは翻訳者のコミュニティ、メンバーが自分の技能を提供し、お互いに助け合うオンラインサービスです。
(略)
翻訳をするとポイントが貯まる、翻訳を求めるのにポイントが必要です。外国語を少なくとも一つ知らないと「Cucumis」は役に立ちません。

Cucumis - 無料オンライン翻訳サイト

*1 引用者註:物語内で出てくる探査機の名前。

*2 プロセスを書き換える「担当者」がそこで決定される、そんな環境であろう。


2006-11-22

パラケルススの娘 5 読了 [novel]

シヴィルくんの演説に対するクリスティーナの反応を見ると、どうも私の思っていたこと――『ダ・ヴィンチ・コード』にも出てくる「血脈」という解釈とほぼ同じ――は間違いのようだなぁ。
ま、あとがきでもでてきたように、『ダ・ヴィンチ・コード』のネタ元は二十ウン年前からあったわけで、それをなぞるような真似を五代ゆうさん*1がするとは思えないし。楽しみではある。

パラケルススの娘〈5〉騎士団の使者 (MF文庫J)

  • 作者: 五代 ゆう
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売: 2006-10
  • ASIN: 4840117098
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

音声メモをGmailに転送 (Windows Mobile) [tech][tools]

ということらしい……。
Gmail に蓄積する、というその一点がいいと思えてしまう。こうして情報は全部 Google に集まるのか?

Download of the Day: Talkonaut (Mobile)

Java で後方goto [tech][java]

ラベル付きの whie (true) {} を使うというは頭にあったけど、任意のブロックからの後方脱出は気がついてなかった。

どういうことかというと、Java言語のラベル付きbreak文はループだけでなく、任意のブロックから脱出可能であるため、ジャンプ専用のブロックを作ってそこに適当なラベルをつければ、そのブロックの中からラベル付きbreak文でブロックの終了直後にジャンプすることができるのだ。

Onion開発日記(2006-11-21)


あと、

gotoという予約語はあるが、使用されていない

Onion開発日記(2006-11-21)

「使用されていない」んじゃなくて、goto というメソッドを実装して、

goto (HOGE);

なんていうソースを書かない(書けない)ようにするためだと認識していた。

デジタルカメラの真実 [tech]

On the show, we did a test. We blew up a photograph to 16 x 24 inches at a professional photo lab. One print had 13-megapixel resolution; one had 8; the third had 5.
(略)
About 95 percent of the volunteers gave up, announcing that there was no possible way to tell the difference, even when mashing their faces right up against the prints.

Pogue's Posts - Technology - New York Times Blog

13メガピクセル,8メガピクセル,5メガピクセルの解像度の画像を、professional photo lab で16x24インチに拡大印刷した。
テストに賛同してくれた人の95%が、ギブアップした。それらに違いを見つけることはできないと答えた。
(even when 以下は訳せませんでした)


という話。
16x24インチというと40.64×60.96cm。
普通のL版のサイズが89×127mmというから縮尺比は 4.5〜4.8:1 ぐらい。
う〜ん。本当に判らなかったのかなぁ……。

先にやられた [hatena]

なんでみんな、偏差値っていうとすぐに"成績"のことを思い浮かべて、"統計"の方に頭がいかないのかなぁ、という話をそのうち書こうと思っていたのに……。

偏差値50や70といった言葉を聴きますが
これはどういった基準で出すのでしょうか?
当然高いほうが賢いということなのでしょうが
偏差値50と60ではどの程度の差があるのでしょうか?
何かわかりやすい例などあれば教えてください。
http://q.hatena.ne.jp/1164166913

*1 どうでもいいけど、漫画家・小説家の尊称っていつも迷う。


2006-11-23

いいアイディアがあるんだけど誰か作ってくれないかなぁ…… [tech]

Ask the Readers: Turn software ideas into software realities?

という話なのだけど、読むべきはコメントの方。


それらしいサイトもいくつか紹介されている。


あと、

If you've got an idea, always remember three pieces of advice:


1) Everyone has lots of ideas, all the time. Do not assume that an idea alone is going to change the world, nor make you rich.


2) It's not original. Someone else has already thought of it.


3) Don't worry about anybody stealing it. If it is truly a good idea, you will have to shove it down people's throats.

Ask the Readers: Turn software ideas into software realities? - Lifehacker

1)誰も皆たくさんのアイディアを持っている。当然だけど、アイディアは――アイディアのみが――世界をかえていくものだし、そして、アイディアが君を金持ちにするわけじゃない。←間違い。コメント参照のこと。
2)それは original じゃない。誰かが、きっと、とっくに考えついている。
3)誰かがそれを盗むんじゃないかと気にしてるのか? それが本当にいいアイディアなら、君はそれを誰かののどに押し込んでやる*1べきなんだよ。
てなところか。
2)はよく目にする表現だな。1)の「アイディアだけが世界を変える」ってのはいいな。

prima materia - diary : アイデアキラー

と似たようなことを言っているのだけど、簡潔で、美しい。あるいは「具体化する」ということは、「簡潔」で「美しい」ものを、そうでなくするというのと同じなんだなと、思う。

鋼の錬金術師 15 [comic]

あー。この流れだと、キンブリー君がプライド《傲慢》なのかな?

鋼の錬金術師(15) (ガンガンコミックス)

  • 作者: 荒川弘
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • 発売: 2006-11-22
  • ASIN: 4757518129
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

.hack//G.U. 終ー了ー [game]

vol.2 じゃありませんよ。ええ。vol.1 ですとも。
21日ぶりのプレイ、1時間ちょっとでエンディング。
むー。もっと早くに終わらせてもよかったなぁ。
前作(前シリーズ)と比較して、プレイヤーが感じられない。っていうのはPCとプレイヤーの区別を書いてない、ともいう。
前シリーズはゲーム内での会話もメールも「プレイヤー」との会話っぽかった気がするのだけど。
アトリなんか特にね。
……主要人物のうちの誰かが、実はプレイヤー不在のキャラクターでした、っていう展開があるかもな、とか思う。

.hack//G.U. Vol.1 再誕

  • 出版社/メーカー: バンダイ
  • 対象機種: PlayStation2
  • ASIN: B000A85PI4
  • 発売: 2006-05-18
  • amazon.co.jp詳細へ

vol.3がでているころにはvol.2も始めているでしょう。きっと。

*1 多分慣用句だろうけど直訳。


2006-11-24

ハチクロ (映画版) DVD [movie]

ハチミツとクローバー スペシャル・エディション (初回限定生産) [DVD]

  • 監督: 高田雅博
  • 出演: 櫻井翔,伊勢谷友介,蒼井優,加瀬亮,関めぐみ
  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • ASIN: B000B8F9XO
  • 発売: 2007-01-12
  • amazon.co.jp詳細へ


去年の今日の日記にて

っておい!
いくらなんでもASINを割り当てるの、気が早すぎないか?

と書いていることに気がついた。1年経って、まだ発売まで1ヶ月半ある……。

メールパスワードの保存が前提だった Opera [tech]

Opera のメーラを使おうと思った。
パスワードの欄を空にしておくと毎回パスワードを要求されるだろうと思った(メーラにパスワードを設定しておくなとの会社のお達しなのである)。
が、どうも受信を開始した時に一回認証をしに行っているようだ。ご丁寧に、サーバメッセージ"-ERR Login failed."というメッセージ付きでパスワードを訊いてくる。
むぅ。
根も葉もない話を書くといけないので、Ethereal で確認。最初に*1パスワード"[Miffo]"として認証を試みているようだ。何でこんな文字列なのか判らんが……。


ともかく。
パスワードを"保存するのが基本"というスタンスは一体どうなの?

*1 その前に CAPAコマンドを送っているけどここでは関係ない。


2006-11-25

お金の使い途 [hatena]

1〜2年後に使う予定の普通預金が100万円あるとします。当面は使う予定はありません。
http://q.hatena.ne.jp/1164377203


借金があるなら、まずそれを返す。

わずかに残った金融資産の運用で頭を悩ますより、せっせと住宅ローンを繰り上げ返済したほうがずっとマシだ(ローン金利が3%なら年利3%の預金と同じ運用効果がある)。
臆病者のための株入門 (文春新書)(橘 玲) p199


自営業などいざというときに『現金』が必要になる人なら、普通預金にそのまま置いておく。

特に、小規模企業では、「キャッシュ無くして経営なし」と言われるくらいですが、自営業の場合のキャッシュフローは更に厳しく、「キャッシュなくして生活なし」なのです。
一人起業完全マニュアル (アスカビジネス)(鏡味 義房) p34


もうひとつアンケートを追加して、クロス集計できるようにすれば、もっと面白い質問になったろうに……。

大学図書館 [気になる本]

の世界は、公共図書館とはまた全然違うらしい(各研究室がそこの予算で買った本を把握するかどうか? とか。伝聞なので「らしい」にしておく)。
興味はあるがちと高い……。図書館に入るかなぁ。

大学図書館の挑戦 (和泉選書)

  • 作者: 田坂 憲二
  • 出版社/メーカー: 和泉書院
  • 発売: 2006-11
  • ASIN: 4757603940
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

ワイルダネス 5 [comic]

本当に「ノンストップ」の形容が相応しいマンガだな。
「次号新展開!」なんていうよくあるアオリが全然使えなくて、担当編集さんが困っていたりして。
チャンバーの弾を忘れちゃいかんなぁ。 > ローゼンマン

ワイルダネス 5 (サンデーGXコミックス)

  • 作者: 伊藤 明弘
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2006-11-17
  • ASIN: 4091570704
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

画像が宙を舞う衝撃のjavascript(やや大げさ) [tech]

こ……これはすごい……。とにかく一度お試しあれ。

  1. 下の javascript:〜void(0); まで(これで1行である)をコピーする。
  2. 画像が複数あるサイトに行く。(ここでもいい。ページの先頭に移動しておくこと)
  3. ブラウザのURL欄を全選択してペーストする。
  4. Enter 押下

で、……そこにある画像がブラウザ上を舞い始める。いやすごい。

Go to a website that has some graphics.


Then paste the following code into the address bar of your browser:


javascript:R=0; x1=.1; y1=.05; x2=.25; y2=.24; x3=1.6; y3=.24; x4=300; y4=200; x5=300; y5=200; DI= document.getElementsByTagName("img"); DIL=DI.length; function A(){for(i=0; i-DIL; i++){DIS=DI[ i ].style; DIS.position='absolute'; DIS.left=(Math.sin(R*x1+i*x2+x3)*x4+x5)+"px"; DIS.top=(Math.cos(R*y1+i*y2+y3)*y4+y5)+"px"}R++}setInterval('A()',50); void(0);

SunbeltBLOG: What to do after your big Thanksgiving feast


こんな感じですよ。


元記事には、

(Don’t worry, it’s safe ― at least from a security standpoint. But your stomach may feel otherwise.)

って書いてあるんだけど、確かに……。


2006-11-26

届いた .hack// 関連 [game][anime][music]

「.hack//G.U.」GAME MUSIC O.S.T.

  • アーティスト: 福田考代,福田考代
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2006-09-06
  • ASIN: B000GIWNP6
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

亡國覚醒カタルシス

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2006-05-24
  • ASIN: B000F3AJVW
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

「飛べ! メカグランティー!」だけ作曲者が違うのか……。

xxxHolic 10 [comic]

「いい話だ」とはカミさんの弁。
ひまわりちゃんの笑顔が悲しいよなぁ。ひまわりちゃんの対価を考えると四月一日くんの恋は実らなそうで、それもまたものがなしい。

×××HOLiC(10) (KCデラックス)

  • 作者: CLAMP
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-11-17
  • ASIN: 4063722279
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ


そうそう、一緒に、

楽園通信社綺談 (キュンコミックス)

  • 作者: 佐藤 明機
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売: 2006-10-18
  • ASIN: 4774730084
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

が届いた。いや私旧版もっているので。ビブリオテーク・リブはまだですか?

ゴスペラーズのCD届いた [music]

Be as One (初回限定盤)(DVD付)

  • アーティスト: 安岡優,清水信之,妹尾武
  • 出版社/メーカー: KRE
  • 発売: 2006-11-22
  • ASIN: B000J4S61C
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

あと、

Love Anthem

  • 出版社/メーカー: キューンレコード
  • 発売: 2005-10-19
  • ASIN: B000BAV1KC
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

も買ってみた。


2006-11-27

エンジニアのための時間管理術 (前編) [book][tech]

とりあえず。

エンジニアのための時間管理術

  • 作者: Thomas A. Limoncelli
  • 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
  • 発売: 2006-10-19
  • ASIN: 4873113075
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ


はじめに xii

  • タイムマネジメントに関するものをすべて1か所にまとめる。
  • 今取り組んでことに頭を使い、それ以外のことには外部ストレージを使用する。

(略)

……GTDじゃん!
そのあとはちと違うが。

「それを気の利いた頭文字にうまく組み入れるとか?」
いいえ、そのようなことは絶対にありません。

ぷっ、とちょっと吹き出した。この本、こんな感じでエンジニアらしい比喩とかがたくさんでてくる。「カーネルセマフォのように」とか。


p4

上司が重役から学ぶように、観察することによって学ぶ機会はほとんどない

これは実感している。だからこんな本を読んでいるわけだ。


p16 集中しやすい環境 のところ

集中できない原因は、外部からの割り込みだけではありません。私たちにも責任があるのです。すなわち、音楽をかける、背景画面が勝手に更新されるようにしておく、IRCチャットルームのウィンドウを開いている。IMクライアントを目につく場所に置いておく、といったことです。

なるほど。
そういえば、デスクトップに書きかけの文書をテキストで置いておくと、他のことをやってる時でも、それがちらちらと見えることになって気になる、というのもあるかもしれない。
ということで、デスクトップは大掃除をした。


p49 特定の作業を行いながら自動チェックを使用する のところ

ネットワークケーブルを切断する前に、「ping」の連続実行(1秒に1回)をセットアップする。正しいケーブルを切断すると、pingが失敗し始める。

「なにを些細なことを」とここだけを読むと思うかもしれない。しかし、こういう些細なルーチンを習慣づけておくことが、ストレスを減らすと主張する。
ケーブルを切断してからpingで確認する手順だと、もし失敗したときに焦ってしまう――つまり強いストレスになり気が動転してしまうだろう。
この章は「ルーチン」という題。
ここでいうルーチンは「一度だけ考え、何度も行動するための手段」ということ(p38)。


p74 その日のスケジュールの話

この世には優勢順位が3つしかないことを友人が教えてくれた。

  • 期限が今日で、今すぐ終わらせる必要がある
  • 期限が近づいている
  • それ以外

「優先順位が3つしかない」というのを読んで、「デスマーチ」にでてくるトリアージという概念を思い出した。「やらねばならぬ(must-do)」,「やったほうがいい(should-do)」,「やれればやる(could-do)」の3つ。
どちらも言っていることは変わらない。
これ以上の(例えば10段階とかの)優先順位付けは適切でない、ということ。


p77

優先順位の低い仕事は翌日に回しましょう

にはちょっと首をかしげた。
それでは、ちょっと前に出てくる「増え続ける破滅の作業リスト(p61)」になるんじゃないか? と思ったのだ。
でもそのあと考えてみて、ここで肝要なのは「今日のリストから追い出す」ことにあるわけだな、ということに思い至った。
少なくともその日一日は明日に回した項目を目にしないようにしろと言っているのではなかろうか。


とりあえずこの辺で。次は中編になるのか後編になるのか……。
(追記)
中編になりました。

20061202.html#p01


エントリと関連があるものたち

デスマーチ 第2版 ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか

  • 作者: エドワード・ヨードン
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売: 2006-05-03
  • ASIN: 4822282716
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~

  • 作者: 田口 元,安藤 幸央,平林 純,角 征典,和田 卓人,金子 順,角谷 信太郎
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売: 2006-03-23
  • ASIN: 4774127280
  • メディア: 大型本
  • amazon.co.jp詳細へ

仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法

  • 作者: デビッド・アレン
  • 出版社/メーカー: はまの出版
  • 発売: 2001-09
  • ASIN: 4893613332
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

トニー・ブザン氏インタビュー [tech]

現在、ブザン氏はPC上でマインドマップを描ける新しいソフトウェアを開発中だ。

ITmedia Biz.ID:マインドマップは「脳内インターネット」

パソコンのソフトで描くべきじゃないって言ってたじゃん! と思ったら……。

自分の手で描くことを重要視しているブザン氏は、このソフトをペンタブレットで入力可能にした。

ITmedia Biz.ID:マインドマップは「脳内インターネット」

あ、納得。

tracからくるメールに日本語が入るとガタガタなんですが…… [tech][tools]

0.10で直すよ。0.9.x は修正しないだろうからアップグレードを検討してね。
だそうで。
……そうですか。
↓情報源。

Yes, and this is one of the many problematic details that we solved by using unicode internally, in 0.10.
This won't be fixed for 0.9.x, you should consider upgrading.

#4054 (Wrong alignment of non-ascii characters in email notifications) - The Trac Project - Trac

人間がいっぱい 読了 [novel][movie]

言わずと知れた映画「ソイレント・グリーン」の原作である。
という書き出しにしたいところだけど、2つほど問題が。
たぶん、ちっとも「言わずと知れた」じゃないだろうってこと。知り合いを思い浮かべてみて、映画「ソイレント・グリーン」と言って知ってそうな人間って、一人かな? 楽観的に見て三人がせいぜいだろうな。
もひとつ。どうしてこの小説を原作にしてあの映画になったんだろう?
……と言っても、映画を観たのは10年とちょっと前、それも一回きりなのでちょっと記憶が怪しい。それでもなお断言できる。
こんな話じゃ無かった! と。


映画の方は「ペシミスティックSFの代表作」と、お気に入りのアンチョコ本に書かれている。その通りで、人口問題、食糧問題の行く末を実に悲観的に書いている。それは小説も映画も同じ。
小説の中盤までは、けれどそんな時代でも人間はしたたかに生き抜いている、という内容だなと思って読んでいた。
しかし、主人公の同居人ソルの死が、中盤から終盤への転換を告げる(と、ここで映画版しか観ていない人は驚くかもしれない)。その死は穏やかに描かれる。けれど周りへの――残された生者達への――影響は計り知れず、胸を灼かれるような展開が待っていた。
苦しく、切なく、生きてはいるけれど、幸せにはほど遠く、否、どう生きようとも幸せには辿り着けないのではないかという絶望的な思いさえ抱かせるほどの、鋭い文章だった。
見事。と賞賛したい気持ち。


人間がいっぱい (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: ハリイ ハリスン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 1986-02
  • ASIN: 4150106525
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

ソイレント・グリーン [DVD]

  • 監督: リチャード・フライシャー
  • 出演: チャールトン・ヘストン,エドワード・G・ロビンソン
  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • ASIN: B00009SF9T
  • 発売: 2003-08-08
  • amazon.co.jp詳細へ

ソイレント・グリーン 特別版 [DVD]

  • 監督: リチャード・フライシャー
  • 出演: チャールトン・ヘストン,エドワード・G・ロビンソン
  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • ASIN: B000F3N6C6
  • 発売: 2006-05-12
  • amazon.co.jp詳細へ

うーん。DVDの方はレアものらしい。
小説の方は潤沢ではないけれど、まぁレアというほどのものではないな。


2006-11-28

血液型性格判断 [etc]

他人の血液型なんて気にしなければいいじゃないか?
他人に対してA型っぽいとかB型っぽいとか、そんなこと考えたこともない。
そもそも、他人に対してたかだか6つのパターンに分類して付きあっているんですか? と聞きたいぐらい。

AB型の人間が嫌いです(私はA型の男性)、今まであった数多くのAB型の人でいい人は1人もいませんでした(表面的には良く見えますが)。
http://q.hatena.ne.jp/1164650943

Opera mini 3 は明日……明日っていつ? [tech][memo]

jkOnTheRun:Opera Mini 3 arriving tomorrow?

で、明日って何時? と思ってしまった。
ああ、世界時計って、こういう時に、要るのか。
などと思った。

div要素のtitle属性 [tech][tips]

<div title="今まで知らなかったのかよ!">へー、こんな風に表示されるんだ。</div>

と書いてみる。↓

へー、こんな風に表示されるんだ。

マウスでポイントすると……。


注:別にdiv要素だけが特別なわけではない、と一応書いておく。

橘玲さんだ [気になる本]

マネーロンダリング入門―国際金融詐欺からテロ資金まで (幻冬舎新書)

  • 作者: 橘 玲
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売: 2006-11-01
  • ASIN: 4344980093
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

RefControl (Firefox extension) [tech]

リファラを制御する。

https://addons.mozilla.org/firefox/953/


以前、

prima materia - diary : Pref Buttons

で書いた様に(あるいはPrefBarを使って)Refererを送る送らないを都度設定していた。
なんか最近面倒になって――というか明らかに規則があるので、設定できるextensionを探してそれを使った方がいいなぁ、と思った。


基本「送らない」で特定のサイトには「送る」なので、まずUI上のチェックは外す。
あとは RefControl に送りたいサイトを設定するわけだけど、その選択肢は無い。normal にすると RefControl は何もしない――つまりブラウザの設定に従うので駄目。
ヘルプを見ると、custom の表現に $REF や $URL といった変数*1が書けるらしい。
$REF は normal のチェックを付けたのと一緒になるということで、ここは$URL が正解。

*1 英語だと"VARIABLE"なのだけど、こういう時は"変数"という日本語はいまいちしっくりこないな。


2006-11-29

Opera mini 3 [tech]

他の言及なども見てみると、Opera mini はWebブラウザ(HTML user-agent)としての進化じゃなくて、httpをベースにするアプリケーションの統合環境として進化しているみたいだ。

http://www.operamini.com/

……そういう存在をこれから、なんと呼称すればいいのだろうか?

映画でのミス [movie][hatena]

映画の本来あってはならないハプニングを探しています。例えば・・・
「出演者の髪の毛の長さがシーンの前後で変わってる!」とか、「同じエキストラが同じ映画で何回も映り込んでいる!」とか「映ってはいけないもの(時代設定がおかしくなるなど)が映り込んでる!」など・・こんな情報があったら教えて下さい
http://q.hatena.ne.jp/1164783514


英語では goofs ですな。
映画データベースの

The Internet Movie Database (IMDb)

にも goofs はいっぱい登録されている。
そういうミスが無い映画の方が珍しいのかも(さてどうだろう?)。


Continuity: The position of Danny's toy cars on the circled carpet in the hallway when the ball rolls toward him.

Goofs for The Shining (1980)

Continuity: が前後関係(連続性)で変なところ。


Crew or equipment visible: The shadow from the camera is visible on Wendy and Jack when they enter the apartment for the first time during the tour near the beginning of the film.

Goofs for The Shining (1980)

Crew or equipment visible: がスタッフとかの映ってはいけないものが映っちゃったってやつだ。

綺霊 読了 [novel]

6年前の本か……。
井上雅彦さんの本領発揮。まさに"きれい"と呼ぶに相応しい内容だった。表題と同じタイトルの短編が含まれていなかったのだけど、これを決めたのは誰だろう?
井上さん本人なのか、それとも担当編集さんなのか。
後者であれば、拍手喝采といったところ。
「補色作用」「蝶番」が印象に残っている。

綺霊 (ハルキ・ホラー文庫)

  • 作者: 井上 雅彦
  • 出版社/メーカー: 角川春樹事務所
  • 発売: 2000-08
  • ASIN: 489456730x
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

2006-11-30

holiday card ってなんだろう? [etc]

Geek to Live: Organize your holiday card list with Google Spreadsheets

と思ったら、なるほど Christmas card のことか。holy-day なのね。
ん?
Christmas の先頭Cは必ず大文字になるのか……。

ピタゴラ装置 [気になる本]

おっと。発売になったか。……いや。まだか。

ピタゴラ装置DVDブック〈1〉

  • ASIN: 4094803114
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ