2006-10-01
■Flutter into Life
一瞬。
瞬きするぐらいの間。
跳ねる。
弾ける。
飛ぶ。
墜ちる。
重さ。
重力の枷。
それに捕らわれた草薙。
替わりに飛ぶ者。
ストーリィはどこへ向かう?
どこへ飛ぶ?
そして、どこへ降りる?
2006-10-02
■メジャーなPCメーカのサイトのリンクについての条件
高木さんの日記、
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060923.html
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20061001.html
あたりを見て、ふと、メジャーなPCメーカ*1のサイトがどうなっているのか興味が出た。
まぁ、普通(私の感覚では)。
このウェブサイトから、もしくはこのウェブサイトへリンクを張っているソニー以外の第三者のウエブサイト(以下「リンクサイト」といいます)の内容は、それぞれ各社の責任で管理されるものであり、ソニーの管理下にあるものではありません。リンクサイトは、それぞれのリンクサイトの掲げる使用条件に従ってご利用下さい。ソニーはリンクサイトの内容について、また、それらをご利用になったことにより生じたいかなる損害についても責任を負いません。
Sony Japan|ソニー株式会社ウェブサイト利用条件
尚、このウェブサイトへのリンクという事実は、ソニーが同リンクサイトの利用や、リンクサイトに掲載されている商品、サービス、会社等を推奨することを意味するものではなく、また、ソニーとリンクサイトとの間に提携などの特別な関係があるということを意味するものではありません。
トップページはいいけど、それ以外はやめて。
ただし、口調は「お願いします」というものであるし、よく読むと「それ以外のページへのリンクについては、設定方法の指定はございません。」という文もあるので事実上リンクはOKだということなのだろう。判りづらいなぁ。
FUJITSU日本ポータル http://jp.fujitsu.com/ または、FUJITSUグローバルポータル http://www.fujitsu.com/ へリンクしていただくようお願いいたします。
リンクについて : 富士通
トップページはいいけど、それ以外は連絡しろ。
でも、例えばこのエントリの様なこれからコンテンツを書く、というときにどうやって URL を連絡すればいいのだろう?
当社ウェブサイトへのリンクは、営利、非営利、イントラネットを問わず自由といたします。
NEC ウェブサイトへのリンクについて: ご利用条件 | NEC
リンク先は、当社ウェブサイトのトップページ < http://www.nec.co.jp/ > とさせていただきます。これ以外のファイル、ページをリンク先にしたい場合は、希望されるNECサイトのURL、リンクされるあなたのウェブサイトURLを明示の上、「専用のウェブフォーム」にてお問い合わせください。
本ウェブサイトのトップページ(http://www.toshiba.co.jp/)へのリンクは、営利・非営利・イントラネットを問わず連絡不要ですが、本ページの「東芝トップページへのリンクの張り方」をご確認の上、リンクを張っていただきますようお願いします。
東芝:サイトのご利用条件について
トップページ以外のページへリンクを希望される場合は、「東芝ウェブサイトに関するご意見・お問い合わせ」のフォームからお問い合わせいただくか、リンクを張りたいページに記載されているお問い合わせ先へお問い合わせください。
リンク先は、当社Webサイトのトップページ( http://www.hitachi.co.jp/ )のみとします。
Webサイト(ホームページ)のリンクについて: HITACHI
これ以外のページをリンク先にしたい場合は、希望するWebサイトのURL、リンクする貴WebサイトのURLを明示の上、「お問い合わせフォーム」にてお問い合わせください。
リンクするなら事前に連絡しろ。
当サイトへリンクされる場合は、リンク元のサイトの運営主体、リンクの目的およびリンク元のページのURLなどを、事前に[こちら]から当社へご連絡ください。リンク先は原則として当サイトのトップページにお願いいたします。場合によってはリンクをお断りすることがあります。
サイトポリシー:シャープ
当社ウェブサイトにリンクをされる場合(雑誌・書籍の出版物等への当社ウェブサイトURLの掲載も含みます)は、「お問い合わせ入力フォーム」にて、当社までご連絡ください。ただし、当社から返信がない場合であっても、当社が当該リンクを許諾したことを意味するものではありません。
サイトのご利用にあたって| Panasonic
リンクをされるウェブサイトの内容に大きな変更がある場合、再度「お問い合わせ入力フォーム」にて、当社までご連絡ください。
リンク先は当社トップページ( http://panasonic.jp/ または http://panasonic.biz/ のいずれか)に設定することを原則とします。
これによると、ソニーと富士通*2以外の会社は、
の様なニュース発信をコンテンツにしているサイトをどう処理しているのだろう?
ニュースでリンクを行った URL を全部 Webフォームから入力させているのか?
例えば仮に、プレスリリースなんかの時「これらのページへのリンクは構いません」という説明をしていたとしてもだ、自身のサイトの使用条件を「破って構わない」と自分で言っているも同然。
■分かる、理解する
「分かる人」もしくは『プログラマの数学』の読者はすぐに分かると思います。 でも、人に解答を説明するのは難しい。
[結] 2006年10月 - 結城浩の日記
人に解答を説明できれば「理解している人」。
「分かる」と「理解している」の間には、そういう差があると、思う。
(とりあえず、私は解答は「分かる」)
2006-10-03
■自然数の桁は有限でおさえられる 再び
結城さんの、サイコロプログラム・クイズを受けての id:ROYGB さんのエントリ。
nの桁が有限の場合は、0が上位の桁にあるものとして6を導き出します。nの桁数が多くすることで以下のようにいくらでも好きなSの値を指定することができます。
Log of ROYGB - サイコロプログラム・クイズを考える
n = 4052431510 のとき S =《6, 1, 5, 1, 3, 4, 2, 5, 6, 4, ...》
n = ...105234105243 のとき S =《3, 4, 2, 5, 6, 1, 3, 4, 2, 5, ...》
Sからnを導き出すことも出来ます。
S =《1, 3, 2, 3, 6, 5, 3, 1, 4, 5, ...》のとき n = ...5431503231
任意のnから一意のSを導き出すことができ、逆に任意のSに対しても一意のnを導き出すことが可能です。つまりnとSは一対一対応していると考えることができます。
つまり、このプログラムによりどんなサイコロ列でも作り出すことが出来るというわけです。
この話は、以前書いた、
どんな自然数でも有限の桁数で表記できる
の変奏曲だなぁ、と思いました。
追記(2006/10/3 0:50)
はてなダイアリーにトラックバックが送れません。朝になったら再トライしてみましょうか。
追記
結果が返ってこなかっただけでトラックバックはかかっていたみたいですね。
2006-10-04
■Gmail ラベルで検索
label:inbox
label:star label:starred
とか。
自分でつけたラベルでも検索できる。
label:hogehoge ほげほげ
とすると、hogehoge というラベルをつけたメールから"ほげほげ"を検索する。
via
■「トップページ以外のページへリンクを希望される場合はフォームからお問い合わせください」は「リンクするな」の隠語なのか
のその後。
いくつかのメーカにはフォームから連絡しておいたのに何のレスポンスもないんだよなぁ。
たとえば、「この製品、すごく気にいった。レビューを書いて是非Webで公開したい」と思っても、リンクの問い合わせをしてから3日も待たされるんじゃ、そのころには書く気無くしちゃうよな。
あの問い合わせはどういうルーティンで回っていて、今どこの部署でその仕事が止まっているのかな?
以前(このエントリやこのエントリのこと)、学校にメールしたときも同じような感じだったよなぁ。
はっ。
「リンクを希望される場合はフォームからお問い合わせください」とか「リンクを希望される場合はメールください」っていうのは、「リンクするな」の隠語なのか?
連絡をさせておきながらそれを握りつぶすことで、無断リンクされた時に「事前の連絡が無かった」場合だけじゃなくて「連絡に返事を返す前にリンクした」と言ってイチャモンをつける*1つもりなのか?
などと妄想してみる。
しかし……、こういう運用をしていると結局みんなが無断でリンクするようになる、ということに気がついているのかいないのか。
当然気がついているよな。
やっぱり「規約に載せるだけ載せておいて、運用はしない」ことで、無断リンクされた時に文句が言い易くなる効果があると――愚かにも――そう思っているのかもしれない。
追記 (2006/10/13)
日立からリンクOKの返事をいただきました。
初めての経験だったりします。
ちょっと前のアクセスログで日立からアクセスされてるなぁ、とは思っていたのだけど本当に返事が来てちょっと嬉しかったりして。
にしても遅すぎです。
■はてなで良回答をもらおうと思ったら
類似の質問はある。
たぶん、もっとあるだろう。
思うのはやはり、自分の知っていることを書く、ということ。
質問している、という意識があるからか、知りたいことだけを書いて現時点で自分が分かっていることを書かないケースは多いように思う。
例えばこれ。
「Trojan.Goldun.lm」というスパイウェアに感染してるとのシマンテックのウィルスソフトが警告しました。
このウィルスでネットバンクの認証情報が取られてしまうのでしょうか?
根拠のある情報をお持ちの方、教えて下さい。
http://q.hatena.ne.jp/1159862993
1番目の回答を見ると、Trojan.Goldun というトロイの木馬のことは知っていて、lm という亜種の情報が見つからなくて質問したようだ。
「Trojan.Goldun というトロイの木馬のことは分かっています」ということが書かれていないために、1つ無駄な回答がついたように見える。
質問文の雰囲気からこの人はここまで分かっているだろうなぁ、と想像していると回答が1つついて、「それは分かっています」とコメントが入るケース。結構あるような気がする。
*1 うまい言い回しが思い浮かばない。そのうち修正したいなぁ。
2006-10-05
■Google パーソナライズド・ホームに追加できる Amazon検索ガジェットのアソシエイトIDは誰のものなのか?
howtogoogle-22 というアソシエイトID。
追加しようとすると「google製のものじゃないよ」と訊かれるので google のものではないのだろう。
気になる……。
しかし、頭いいというか、小狡いというか……。
■OpenOffice のメニューフォント
明朝体で気持ち悪い。ざっとWeb検索してでてきたものを見てみたが、直らず。
さて。
■なぜサイコロなのか
今日、不意に、なぜ結城さんがこの問題にサイコロを持ち出したのか? ということが思考に浮上してきた。
「分からない人」はぜひじっくり考えてみてください。しばらくはネットで解答を探さないのがよいでしょう。それは非常に貴重な体験です。
[結] 2006年10月2日サイコロプログラム・クイズ - 結城浩の日記
問題をサイコロにすることで、Web検索から解答や解説に辿り着きにくくしたのではないか?
「分かる人」ならばどういう検索語が相応しいかすぐに分かるが、「分からない人」には分からない。
そういうことを狙ったのかなぁ、と道を歩きながらふと思った。
■今はもういないあたしへ…
すでにそれは試みられ、成功している。でも、その言葉が何だったか、誰も覚えていない。
www.textfile.org - ブログを利用して日本語から言葉を一つ消すことができるか?
あ。『狗狼伝承』だ。
p106
「けっきょく、ぼくらは当たり前の方法にたどりついた。別の時念者にやらせればいいんだとね*1。ボクらは記憶を斬り捨てて、そいつと縁を切れば助かるという算段さ。そうすれば石動は、ボクらを追っては来られない。計算上は間違いないはずだ。ほんとは何度か実験したかったんだけど」
少年はそこで、なにか面白い冗談を聞いたかのように、プッと吹き出した。
「……いや待てよ、それともとっくに実験済みなのかな? どうも記憶がはっきりしないんでねぇ、そのあたりは」
*1 原文では傍点。
2006-10-06 こっそり閲覧したいサイトは別プロファイルのFirefoxで……, 中原めいこ ファルコム
■こっそり閲覧したいサイトは別プロファイルのFirefoxで……
Firefoxではその機能は意図的に隠されていますが、Mozillaや、前進であるNetscape譲りのマルチプロファイル環境が存在しています。
その機能を使うことで、"自分の本来の環境"とは別に、例えばextensionの試用や開発のために環境を切り替えることができます。あるいは、ブックマークやヒストリを丸ごと隠しておくことができます(その用途はあえて詳しく語りませんが……)。
まずは、プロファイルマネージャを起動します。
"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -ProfileManager
こんなふうに -ProfileManager というオプション付きで「ファイル名を指定して実行」します。
おっと、その前にFirefoxを終了させておいてくださいね。
プロファイル管理の画面が出てきていると思います。
新しくプロファイルを作成してFirefoxを起動します。その時に"Don't ask at startup"のオプションを外して起動します(私は英語版のFirefoxを使っているのでこんな表記でした。日本語版でどのような表記になっているかは判りません。悪しからず)。その理由は後述。
インストールしたての、真新しい画面で起動したことと思います。こちらのプロファイルで気兼ねなく"普段とは違う環境"を作ることができます。
さて、このままですとFirefoxの起動の度に、どのプロファイルを使うかを選択しなければなりません。
ちなみに先ほど外したオプション"Don't ask at startup"にチェックが入っていると、最後に起動したプロファイルで次回以降起動します。extensionの開発をしている人なんかはそれでもいいかもしれません。開発をしない時は"Don't ask at startup"にチェックをいれて、普段のプロファイルで起動。開発をしたい時に -ProfileManager 付きで起動すればいいわけです。
ブックマークやヒストリを隠しておきたい人には、これではちょっと"隠れ具合"がいまいち足りません。そこで -P オプションを使います。
デスクトップやクイック起動、スタートメニューにお使いのランチャー、Firefox実行の起点となるショートカットにこう設定しましょう。
"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -P "default"
これで"default"プロファイルで起動するようになります(普段使っているプロファイルの名前は"default"だと思います)。
で、隠しておきたいプロファイルの方は、見つけにくい所にひっそりと
"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -P "test user"
なんていうショートカットを作っておくのです(ここでは"test user"が新規で作成したプロファイルの名前)。
あるいはbatファイルを作ってどこかに置いておくとか、コマンドプロンプトから手動で起動するとか、そんな手段でも構いません。
これで余人には知られることのないFirefoxを手に入れることができます。そちらのプロファイルでどんなサイトを閲覧しても、表向き起動できる方のFirefoxに履歴が残ったりすることはありません。
注意を一つ。
Firefoxのアップデートがあった時に、デスクトップやクイック起動、スタートメニューのショートカットを直すのをお忘れ無く。インストーラは元の状態に戻してくれる(はずな)ので。
追記
別のユーザで実行、という手もある。
■麻宮サキ
いつ買ってもいいやと思ってカートに放りこんでおいたもの(5割は惰性である)。欲しい本があったので、送料無料を狙って一緒に買った。
p70
つまり、視聴者(少なくともドラマ「スケバン刑事」のファン)は麻宮サキを演じる「斉藤由貴」を愛したのではなく、斉藤由貴が演じるところの「麻宮サキ」を愛したわけだ。
名言。ここにくるまでの解説も楽しく読んだ。
2006-10-07
■Firefox 2つのGmailアカウントの切り替えをらく〜に
IE Tab の extension を併用する、ということだそうだ。
追記
Google側でアカウント切り替えができるようになっている。
2006-10-10
■ロボット工学三原則「人間」の定義
収録作。草上仁『サージャリ・マシン』。
医療の現場に導入されている「ロボット」、サージャリ・マシン。
脳外科手術のサポートをするロボット。それができるのは過去の作業の模倣だけではない。推論エンジン。これまでにやったことがない作業でも、推論し、実行することができる。
推論エンジンのアップデートを控えている。その事実を知っている。それは、「彼」にとって、自己の消失を意味する。「死」。
彼は人間を殺すことができない。人間の指示に従わなければならない。それは自己の保全よりも優先される。
ロボット工学三原則。
テレビでニュースが流れる。
『これにより、三つの条件を満たせば、家族の同意がなくても、脳死判定ができることになります』
臓器移植法案の改正。それはすでにサージャリ・マシンの推論エンジンに登録されている。
『患者』と『臓器移植を待つだけの死体』。
否。
『人間』と『臓器移植を待つだけの死体』。
他ならぬ『人間』にそれを線引きできるのか?
それはロボットに教えるべき『人間』の定義。
その線引きができないとすれば:「ロボット工学三原則」はただの空想で終わるのか?
などと考えつつ……。
http://d.hatena.ne.jp/ROYGB/20061009
http://d.hatena.ne.jp/ROYGB/20060926
『サージャリ・マシン』は異形コレクションの中でも屈指の名作だと思ってます。
■結城さんのPerl本
Perl本!
やっぱりホームグラウンドに帰ってきた、って感じがするものでしょうか?
大学時代に同級生が「Perl 絶対おすすめ!」と言っていたのを聞き流してしまった私が馬鹿でした……。あの時 Perl に触れていたらと思うと……。
ですね。
2006-10-11
■信頼できる寄付団体を探す
Lifehacker の記事。
を見て、
を思いだした。
……読み直してみると、ちょっと追記が入っているなぁ。追記で紹介されているページ、
を見ると、Lifehacker の記事の方に出てくるサイトは「慈善事業監視団体」のものらしい。
日本にはまだこういう団体は無いものかね……。
■リファラを送らない
No-Referrer - リファラなしでページを開く機能を追加
WebデザイナーのためのFirefoxエクステンション20個:phpspot開発日誌
PrefButtons を入れて、Send Referer のチェックボックスをツールバーに入れた方がいいと思う。
PrefButtons を入れると、ツールバー右クリックの"Customize"*1に出てくる項目が増えるので、自分の好きな位置にドラッグ&ドロップ。
■はてなフォトライフ
へのリンクを入れた時に起こる不具合がやっと解消できた。
MatchDataのインスタンスを持っていたのが失敗。必要なのは文字列だけだったのでstringメソッドで単なる文字列にしただけで直った。
やれやれ。
*1 英語版 Firefox の表示。例によって日本語版の Firefox での表記は知らないので悪しからず。
2006-10-12
■iPod充電機能付き自転車(の作り方)
I did come across this old project of mine, iNO and somehow, when I thought about it for a while, I decided this would be it�� I��m gonna mod this charger into an old ADB-mouse!
geektechnique.org: How-to make a bike charger for your ipod!
ADBマウスだよ、格好いい!(そうか?)
So, I got pretty much the same parts as I did for making the cable which connected my hand-crank charger to my ipod…
geektechnique.org: How-to make a bike charger for your ipod!
手回し式充電器から部品を取った、と。
via
■パソ通か?
mixiで複数のコミュニティに全く同じ文章を何度も書き込む「マルチポスト」については、禁止行為と掲載している。
「本名を登録してよいでしょうか?」mixiが注意事項をQ&A形式で紹介
なんか……、懐かしきパソ通時代に逆戻りしたかのような記事だなぁ、と。
2006-10-13
■ミーティングを価値あるものにする6つの鍵
すごい表現だな、と思った。
the insane number of meetings
How to run a meeting Google-style - Lifehacker
で、元の記事がこちら。
http://yahoo.businessweek.com/smallbiz/content/sep2006/sb20060927_259688.htm
書いている途中の議事録をプロジェクタで映しておけ、というのは本当にいいアイデアかも。
間違いや矛盾はすぐに修正できるし、元々用意しておいた資料よりも決定事項を思い出すのも楽なはず。
2006-10-14
2006-10-15
■メールアドレスは普通受信しない
自分のメールアドレスを、自分以外の第三者が受信しているかもしれないのですが
http://q.hatena.ne.jp/1160910473
それはともかく、この目的のためなら、技術的な手段を採らなくてもいいような気はする。
2006-10-16
■Wiiリモコン おそるべし
PTAのお仕事で小学校へ。
ゲームのことがよく分からないお母さんも、Wiiリモコンのことは知っていて――というか、テレビで見たけどあれは何? という感じだった。
今は一般層には「あれは何?」と思わせる様なパブリシティで、徐々に「あれはそんな風に使うんだ!」という方に持っていくつもりなんだろうな。
やっぱり、「普段はゲームをしない層」へのアピール度は高いんだなと思わせる、そんなエピソード。
■のだめカンタービレ
カミさんが見ていた。
私は最後のシャンプーのあたりから見た。
のだめも千秋も、観ている側からは*1相当に感情移入しにくいキャラなので大変そう。
結果千秋のモノローグが多い、という漫画と同じメソッドになっているなぁ。
やっぱりのだめのモノローグは禁止! なのだろうか(漫画では「初見!?」ぐらいしかないはず。その時も「のだめの声」という普通なら必要が無いはずのキャプションまでついていた)。
エンディングのラプソディ・イン・ブルーは楽しみだったけど、あの長さで終わらせるための編曲で――よく考えたら当たり前だ――つまんなかった。アイキャッチ(?)ではピアニカだったよ、とカミさんが教えてくれた。
ということで欲求不満なので、CDを聴きたいなぁ、でもどのCDにするかなぁ、と考え中。
あ、「千秋先輩がいっぱい……」ってのがあった(のだめのモノローグ)。
追記
ガーシュウィン本人の演奏のピアノ・ロールにるCD。結構珍品かも。
本人のピアノ・ソロに、ジャズバンド編成で録音された「オリジナル版」のラプソディ・イン・ブルー。
追記
ピアニカのラプソディ・イン・ブルーはこのCDに。もちろん買いました。
追記
いくらなんでも「Wii のだめ」の検索の順位高すぎ。
まぁ、せっかくだから。
■Google Trends
明らかに適切な回答ではないのでトラックバックで。
オーバーチュア以外で、検索エンジンの検索結果で、何がどのくらい検索されたのかが分かるサイトまたはサービスなどありましたら教えてください。
http://q.hatena.ne.jp/1161005123
Google Trends というのがある。
例えば"新撰組"。
2005年に入ると検索が一気に減るなぁ。
例えば"トゥーランドット"。
笑っちゃうぐらいのピークがある。
*1 演じている側もだろうけど。
2006-10-17
■「有害サイト等から学校と児童生徒を守る」ことよりも「周りがどうなっているか」の方が大事な仙台市教育委員会
無断リンク禁止関連の話でここ一年の間、仙台市教育委員会と北九州市教育委員会がホットだった(この辺もホットだけど干渉せず)。
「仙台市立学校におけるインターネットの利用に関する要領」なるものが策定されていてそれは、学校サイトへのリンクは校長の許可が要ります、という内容を学校サイトに入れなさいというものだった。
この要領はふと気がつくと教育委員会のサイト内からページが消されてしまっている。かわりに「仙台市教育情報ネットワークの利用に関する要項」という要領に切り替わっているようだ。
しかし、教育委員会や教育センターのサイトにそのページはない(見つけられない)。困ったものである。
いくつかの学校サイトで確認できる。そのうちの1つを書いておく。上に書いた内容は「第8条」にあたる。(追記:今はもうない。このエントリの最下の段落を参照のこと。)
さて、2006/9/21の高木さんの日記のエントリに、
北九州市と仙台市の教育委員会の事例は、電話しても会話が成り立たないと予想する。
高木浩光@自宅の日記 - 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC
と書かれていた。まぁそうかもなぁ、とも思いつつもう一度教育委員会のサイトを調べてみて、最初に書いたような状況が判った。
実はしばらく静観していようかとも思っていたのだけど、ここは一つアクションを起こしてみることにする。
教育委員会のサイトからではなくて、市のサイトから「教育委員会にこんな規約があってここ1年の間にWeb上で仙台市と北九州市の教育委員会が名指しで出てくるんですけど、市としてはどうお考えですか?」というような感じの文で投稿してみた。高木さんのエントリやスラッシュドットジャパンの記事の URL を併記して。
私の意図としては「市のサイト管理の面からどうなんですか?」という様なニュアンスで書いたつもりだったのだけど、2週間ほどしてから教育センターからメールがあった。市のサイト管理者は教育委員会か教育センターに丸投げしたらしい。ちょっと悲しいが、これは私の力不足というものだろう。
さて、メールにはこうあった。
ご質問いただきました件につきまして,ご回答いたします。
「仙台市教育情報ネットワークの利用に関する要領」に「第8条」が
設定された理由は,有害サイト等から学校と児童生徒を守るという
観点からであり,リンクを禁止するということではありません。
これは,教育的な配慮からリンク元のWebページの内容が,法令や
公序良俗に反する場合などにはリンクの削除をお願いすることもある
ことから規定しているものでございます。
しかしながら,一般のWebページや公共のWebページにつきましては
こうした表示がなされなくなってきたこと,学校情報の積極的提供
などの観点から,仙台市教育委員会といたしましては,「第8条」に
ついての見直しを今後検討していきたいと考えております。
斜め読みして、へぇ、見直しを検討している……の……か……(脱力)*1。
こら! ちょっと待て! 余計悪いわ!
つい頭に血が上って、その日のうちに2通ほどメールしたのだけど、回答がないまま2週間ほど過ぎたのでそろそろ話題としてあげることにした。
今回の教育センターのメールは、今までの学校/教育委員会の対応と決定的に違う点があり、それはとても重要なことだと思う。
再び高木さんの日記の話になるが、2006/9/23のエントリ、
で、「Webサイトのポリシーがコピー&ペーストで作られている」のではないかということを示されている。
それは現在Web上に存在する不完全なポリシーやあるいは複数サイト間のポリシーの類似性を元にした論だったのだけど、今回のメールは教育センターの姿勢がまさにそうであることを示している。
「リンクには校長の許可が必要です」という規約。
その規約は「有害サイト等から学校と児童生徒を守るという観点から」規定したという。
つまりこの規約の「目的」は「有害サイト等から学校と児童生徒を守る」ことだと主張する。
ところがそのすぐ後に「見直しをする」と言っている。
本当に「学校と児童生徒を守る」という「目的」が達成されているのなら、いったいどうして見直しをする必要があるのだろう?
その見直しの理由は「一般のWebページや公共のWebページにつきましてはこうした表示がなされなくなってきた」からだという。
つまり「学校と児童生徒を守るという目的」よりも「周りのページが変わってきた」ことの方が、仙台市教育委員会にとっては重要であり大事なのだ。
少なくとも、このメールを素直に読むとそう思わざるを得ない。
「校長の許可が必要です」というポリシーはおかしいのではないか? という私の問いは「無断リンク禁止」を糾弾したかったのではない。
そんな言葉をサイトに掲げるだけでは「有害サイト等から学校と児童生徒を守る」という目的を達成できないと思うから、おかしいのではないか? と言いたかった。いや、その考えは以前からちゃんと伝えてあったのだ。
教育委員会(教育センター?)には「情報モラル部会」なるものがあり、こんな活動をしていますと得意げに宣伝している。
なのになのに、こんな内容のメールを返されたことが、本当に、残念で、悔しくて、悲しい。
今回はもう少し食い下がって回答を求めていくつもり。
追記 (2006/10/21)
上の「もう少し食い下がって」は、話題を「有害サイト等から学校と児童生徒を守るためには本来、どういう手段が適当だったのか?」ということに向けていきたい、ということ。
今のところ、なしのつぶてである。
追記 (2006/12/5)
何通かメールしたけど、やっぱりなしのつぶてで返事がこない。
だけど、
のページから該当の項目が消えて、トップページから「許可なく転載・転用・複製・リンクすることをお断りします」の文言が消えている(ローカル保存しておいたものと比較した)。
には残っていたりして市全体で修正されたわけでは無いようだ。まぁ、学校だし、年度の変わり目でメンテナンスされるのだろうけど……。
■私は別にはてなにメールしていません
上で「不干渉」と書いたのに、今日ふとはてなブックマークのトップページを見たら(普段は見ないのにね)、まさにホット。
そこに書かれていることを見て思いました。
私とは正反対だ、と。
ということで、書いてみました。
私は、Webサイト及びブログのリンクは、必ず該当のページに貼るのが作成者、執筆者、管理者に対する、利用者としての最低限のマナーであると考えます。
私もはてなを利用しては居ますが、他のユーザーとは違い、意味もなくトップページへリンクを貼るような真似はしていません。
その件に関して理由があります。
リンクはすべてサイトの中の言及しているまさにそのページに貼るのが礼儀だと深く受け止めているからです。それが、リンク先を管理する方の為にもなると私は信じます。
ですがあなた達のブックマークの利用の仕方は、リンク先を管理する者の権利を無視したあげく、集団で罵倒するなどの行為をし、
まさに顔が見えない相手へ集団で嫌がらせをしているように見えました。
この様な形式で個々のユーザが登録リンク集を利用する、無謀な人が多いことにショックを受けました。
私は見ました。
とあるブロガーさんが、
「ブログページのトップへリンクを貼られて嫌な思いをしています。ブログを閉鎖して普通のサイトに戻したい*2ぐらい、最悪です」
とお話しされていたのを今でも覚えています。
私は彼女の意見に痛く*3共感しました。
私もずっと前からブログにアクセス解析を貼り付けており、リンクの集計先を見て、ブログトップページへリンクが貼られていたりするのを見て随分嫌な思いをしたものです*4。
この様な思いを二度としたくないと考えましたが、リンクを制限することは技術的に不可能です。
無断でリンクを貼られるのを阻止するには、トップページではなく個々のセクションをブックマークすることが容易になる様にすることです。そのためのリンクをセクションのすぐ下に表示するようにしました。
それでも、リンクを貼る前にわざわざリンクしてもいいですか? と尋ねてくる者がおり*5、リンクの前に確認をとるのを当たり前と考える酷い人まで現れ、更にショックを受けてしまいました。
リンクしてもいいですか? という尋ねてくる人がどんどん増え*6、執拗な確認を受け、今私は精神的に大きなダメージを受けています。
そのダメージは、はてなのユーザーの無謀さで更に酷い状態に陥っています。本当です。
私は今、自分もはてなユーザーで有りながら、他のはてなユーザーの人の言うことをすべて信じることが出来ません。
理由は、ルールを守らない人が多いからです。
ブックマークへサイトを登録するのなら、必ずリンク先の管理者が定めるルールを守ってもらいたいと思いました*7。
そのためには、どうしてもはてなユーザーの方とシステムの管理者の方に言わねばならない事が出てきました。
箇条書きにします。
今後、私のサイトを利用するのならば、また、リンクを貼りたいのならば、必ず守って下さい。
金輪際、トップページへリンクを貼るのを辞めて下さい。
サイトは、ページ単体ではなく、いくつものコンテンツが揃い、利用者が守ってこそ初めて成り立つ物なのです。
あなたたちが無断でトップページへリンクを貼ったりすることは*8、そのWebサイトを崩壊へ導く行為に繋がっているのです。
さて、これは明確にパロディ、あるいはパスティーシュであるので私としては著作権を遵守するために引用元を示したいわけだけど、なにしろその当人が「トップページ以外リンクしてくれるな」と言っているので困惑しているわけで。
ま、いいや。はてなユーザID tinycafe さんの2006年10月17日のダイアリーが元ネタです。
これで目的は果たせるわけだし。リンクすなわちhtmlのAエレメントによるもの、というのは幻想もいいとこだ。
はてなブックマークのコメントに『「アンテナに追加」ボタンが痛々しい。』とあったけどアンテナは必ずトップへのリンクになるので構わないのでは?
はてなブックマークへの追加ボタンがあったら、まさに痛々しいけど。
追記
うーん。やっぱり同じことを考えた人がいたか、と思った。
さて。
しかし何だ。はてなユーザID tinycafe 氏の発言(無断リンク禁止がらみに限るけど)を読むと、私は非常に気分が悪くなるし、イライラする。だから"干渉せず"でいた。
のコメントを読んだ瞬間、理性よりも感情が先に立ち上がってきて、怒りとか気持ち悪いとかムカムカするとか、もうついぞ経験したことがないぐらい腹立たしかったりしたわけだ。
氏は自分の発言が他人をどれほどいやな気分にさせているのか? ということを想像しないのだろう。もちろんそれはお互い様で、上の様なパロディがどのくらい氏をいやな気分にさせるのか、それは私には想像もできない。
想像しようとしてもできない、のだな。
人間の想像力は無限です、なんてのは嘘だ。
自分の想像力はある程度の「枷」に縛られている。それをパラダイムと呼んだりスキーマと呼んだりしてもいいけど、まぁ名前には意味がない。
閑話休題。
真似、パロディ、パスティーシュ、どう呼んでもいいが、その手法は置いておいて、上に書いた文はかなりの部分で自分の本心でもある。
正反対なのに、文章の論理構造はそっくり。
書いていて気味が悪い思いをした。「自分が今書いている文」に対してじゃない。パロディを書くことで、オリジナルの文が自分にとってとてつもなく気味が悪く不快なものであるということ、それが逆に実感できた。
いやしかし本当に。
「あなたの書いた文がどれほど他人を傷つけ、不快な思いをさせているのか、ということを一度想像してみたらいかがですか?」
というのがどれほど無効な発言であるかを実感してしまった、これはなかなか貴重な経験だぞ、というのが今の偽らざる想いだったりする。
もっかい追記
よく読んでみると、id:yappo 氏のエントリの一つ一つに「真似するな」とコメントしているのを見て、他でもない tinycafe 氏が自分自身のサイトに書いていた「粘着厨」という言葉を連想させる行動を自分自身でとっているんだなぁ、などと今は少し冷静に感じている。 → 失礼しました。これは私の勘違いでした。コメント参照のこと。
追記
このパロディはあとになって、意外な展開で再びWeb上に姿を現します。
■リンクフリーです。リンク先は必ずトップページでお願いします
上のセクションの続き。
リンクはすべてサイトのTOPに貼るのが礼儀
とか、
大体がリンクフリーと称されるのはTOPだけ
というのはあながち妄想というわけではないと思う。
これが8万件以上ヒットする(これを書いている時点で)。
全部が全部「リンクフリーです。リンクはトップページにお願いします」ではないにしろ(まず先頭が違うし)、「リンクフリーです。リンクはトップページにお願いします」とか「リンクフリーです。リンクは以下のURLでお願いします」なサイトは確実に数万〜数十万のオーダで存在すると、そう見積もっていいんじゃないか、と。
追記 08/11/06
今だと、
などか。(一番下の検索結果が素晴らしい!)
*1 斜め読みすると文の意味がシーケンシャルに頭に入ってこなくて、認識が文の順番通りに進まないことはよくある。それを示している。
*2 普通のサイトの方が適切なコンテンツに誘導する構成にするのは楽だからね。
*3 これは間違いで、甚く、が正しい。それなのにしっくりくるのはなぜだろう?
*4 何しろトップページにリンクを貼られてしまったら、該当のページはずっと過去の方に流れ、結局カレンダーとかカテゴリを利用して探すしか無いわけだから。
*5 実際はいないけど。前述のブックマーク用のリンクは、つまり暗にブックマークしても構いませんよ、と示しているということだし。
*6 これが本当なら書きがいがあるというもの。
*7 この辺はうまくパロディにならないな。この文脈での"ルール"というのは幻想(個々人の幻想か共同幻想かはおいておくとして)なわけだし。
*8 元の文は「ページ単体へリンクを貼ったり、コンテンツ単体へリンクを貼ったりすることは、」だった。ページとコンテンツは何が違うかというと……、後者は画像などのことなのだろうな。
2006-10-18
■「ダイオキシン」のせいで殺されたヒト
今日、血の気が引く思いをしてしまった。
それをズバッと書ければいいのだろうけど、順を追って書く必要があるのではないかと感じたので長々と書くことにする。
人類史上、ダイオキシン類化合物による中毒症状で死んだ人数はどのぐらい?
諸説あるのだろうけど、「急性中毒症状で死んだとされる人は一人もいない」あるいは「急性中毒症状で死んだという疑いがある人は四人いる」というのが考えられる答え。
あるいは別の答え――というか指摘。
イタリアのセベソで起きた1976年に起きた農薬工場の爆発事故。わずか十日間の間に推定最大130kgというとんでもない量のダイオキシン類化合物が漏出し、3万人が被曝*1した。しかし死者はでていない。
1968年のカネミ油症事件でも急性中毒による死者はでていない。
ベトナム戦争で使われた"非人道的兵器"枯葉剤。これは強力な除草剤。つまり戦術としては「兵糧攻め」にあたる(軍事拠点を裸の状態にする、ということもあろうが)わけだ。人を"飢え"という状態に追い込むために、十年という長い時間に渡って撒かれた。それこそが"非人道的"と称される所以だと思う。。
その主成分はあくまで"除草剤"としてのものだ。忘れられがちな様な気もするのだけど、ダイオキシン類化合物はその生成の過程で生じる"不純物"なのだ。
さて、先ほどセベソの事故で「130kgというとんでもない量のダイオキシン類化合物」と書いたのだけどこれがどのぐらいとんでもない量かというと、「ベトナム戦争で十年間に渡って散布された枯葉剤に含まれるダイオキシン類化合物」と同じぐらいという推定が後述の本に書かれている(ただしこれはずいぶんと大ざっぱな計算だなぁと感じた)。
人口三万人程度の町を想像して欲しい。そこに「ベトナム戦争で十年間に渡って散布された枯葉剤に含まれるダイオキシン類化合物」が巻き散らかされたのだ。
さて、ようやく本題に入る。
p127
死をまぬがれた住民が、次に恐れたのが、奇形を伴った子の出産でした。
p128
全体で、どれほどの幼い命が中絶によって失われたか定かではありませんが、川名英之氏は『検証・ダイオキシン汚染(緑風出版)』に、「事故発生前の七十六年二月〜四月に八三八あった出産数が一年後の同期には二三五に減少した」と記述しています。中絶手術による幼い犠牲者の数がいかに多いものであったかをこの数字は物語っていると言えます。
中絶によって命を奪われた幼い亡骸には、奇形の増加やその他異常な兆候を見つけることはできなかったと報告されています。また、事故の後に生まれた新生児にも異常を認めることはできず、健康であるという公的な発表もありました。
知ってはいた。
この事実を知ってはいたのだ。
でも。
「幼い犠牲者」。「命を奪われた」。
その表現に目が釘付けになった。
心拍があがった。
それはダイオキシンのせいで、いや、「ダイオキシンに対する無知*2」のせいで「殺された」と呼んでも差し支えないのではないか? と思った。
セクションタイトルのダイオキシンが括弧でくくってあるのはそういう意味。
他の資料。
2006/10/30 追加
催奇形性はベトナムで問題となったが、動物実験では大量のダイオキシンで惹起され、これは人類の摂取している量2pg/Kgの50万倍に相当することをマスコミは取り上げない。又、蓄積性があるが人類がこのマウスの催奇形性を立証するためには4万1千年以上も生き続けなければならない。
広島県医師会 健康情報 禁煙コーナー「ダイオキシンの毒性を正しく理解しよう」
蛇足
はてなブックマークのコメント経由で、
ダイオキシンがなんだかご存じですか?
ダイオキシンはどの程度の毒なんでしょうか.
http://q.hatena.ne.jp/1092027879
という2年前の(!)質問を知った。面白かった(fun じゃなくて interesting の方ね)。
■女子大生会計士の事件簿 4
読もうと思えばあっという間に読めるはずなのに延ばし延ばしにしていた一冊。
実際、地下鉄の行き帰りと喫茶店での休憩だけで読んじゃったなぁ。
p99
「子会社なのに株式上場?」と不思議に思う方もいるかもしれないが、たとえば株式の八十%を親会社が持っていても、残り二十%を株式市場に放出して上場するという場合もあるのだ。
ほー。
■タイの津波 フリー動画
順番に書くと、
を読んで、なんで48DVD? パブリックドメインなのに? と思って、
を探してみるとやっぱりないのかー、あれ? Tsunami Videos ってなんだ? Thailand disaster って書いてあるから何年前だったかの地震だなと思って進んでいくと、
という動画集があってこれらを見ると津波の怖さがよく分かるのだけど、それはともかく、津波って英語では実は tsunami の方が一般的なのか、tidal wave だと思っていたのに、というところでそれって Final Fantasy の影響か! とハタと気がついてみたり。
2006-10-19
■なんか今日の(昨日のか?)Lifehackerは面白かった
I want to give them the best homegrown haunted house possible.
Ask the Readers: The DIY Haunted house? - Lifehacker
子どもたちのために、最高の地元産*1オバケヤシキを作りたいんだけど、詳しい人いない?
という記事。
For those unfamiliar with it, screencasting is the process of recording video of your desktop.
Roll your own training videos and post them online - Lifehacker
よく分からない人のために、実際に操作している過程を録画してオンラインにアップしよう、という記事。
それが有効なデモンストレーションにもなる! と言っている。
Youtube の様なコントロール不可能なところに載せるべきではない、みたいなことも書いてある。
Brraaaaiiiiiiinnnnssss!!!!
Make your own zombie costume - Lifehacker
ハロウィーンに向けてゾンビー(というか living dead だろ)の仮装を用意しよう、というような記事。
引用したのは「脳味噌をくれぇぇぇぇ」てな感じの叫び声。ここでちょっと笑った。
Night of the Living Dead が Free で見られるページ
を見に行ってみるとここにも"Halloween Costumes and Supplies"てなリンクがあるし。肝心の動画は今見られないみたいだ。
*1 わざと変な訳にしてみた。
2006-10-20
■ObjectInputStreamでカスタムクラスローダを使う
なんとかObjectInputStream#readObject()のときに、カスタムクラスローダを使えないか調べていたところ、ObjectInputStreamをサブクラス化して、
Class> ObjectInputStream#resolveClass(ObjectStreamClass)
をオーバーライドしてやれば良いらしい。
Onion開発日記(2006-10-19)
そんな手があったんだ。
ObjectInputStream#readObject()はデフォルトでは、system classloaderを使ってクラスをロードしているようなのだが、
Onion開発日記(2006-10-19)
とあるけど、「system classloaderを使」うんじゃなくて、実行スタックを遡っていって*1一番近い「null でない ClassLoader」を使うというのが正しい(ハズ)。
↓しかしこの説明分かりにくすぎ。
ここで loader は、実行スタックまでの最初の null でないクラス、または null でないクラスローダがスタック側 (resolveClass メソッドが使用する同じクラスローダの選択) にない場合は null です。
ObjectInputStream (Java 2 プラットフォーム SE v1.4.0)
私はというと、カスタムクラスローダでロードする class ではない方に
public class Foo { public static interface ObjectLoader { public Object readObject(ObjectInputStream in) throws IOException, ClassNotFoundException; } public static Object loadObject(ObjectLoader o, ObjectInputStream in) throws IOException, ClassNotFoundException { return o.readObject(in); } } }
なんてのを書いて、カスタムクラスローダでロードする class の方を interface ObjectLoader の実装にしておいてそれを引数で渡す。
public class Bar implements Foo.ObjectLoader public Object readObject(java.io.ObjectInputStream in) throws java.io.IOException, ClassNotFoundException { return in.readObject(); } public void do() { : : Object o = Foo.loadObject(this, in); //※ : : } }
抜粋するとこんな感じかな(これでコンパイル通るのか?)。
追記
これだと例になってないや。
こんな面倒な仕掛けをする必要が無いところ(※)でデシリアライズしてるもんなぁ。
*1 実行スタックはわざと例外を起こして Exception#printStackTrace() を見ると確認できる。
2006-10-21
■素通り禁止ルール
私的領域の確保のためにはアクセス・コントロールでは無理、という話題。
そしてこれを受けて、次の第4回で、「 アクセス・コントロールによる私的領域の確保は処方箋となるか」というテーマで議論となる。「ネットで私的領域を確保するためにはアクセス・コントロールではだめだ」「「繋がりの社会性」を欲望しているユーザーにとっては、アクセス・コントロールは実はなんの意味もない」という議論だ。
高木浩光@自宅の日記 - リンクの話 まとめ
ここに出てくる「『繋がりの社会性』を欲望しているユーザー」というと頭に浮かぶのは、かつての(今でも?)ぱどタウンで出てきた、そして現在は mixi での「素通り禁止」という話題。
http://homepage3.nifty.com/kazano/200406b.html#17_t2
http://pasoru.under.jp/contents/aina.html#Anchor-61624
20060906.html#p05
高木さんの発言、
彼らがいったいなにを期待して書いているのかを考えてみると、よく私が見かけるのは「こんな個人のどうでもいいことに反応してくれる人がいてくれた」と喜んでいる感情なんですね。つまり、よくわからない通りすがりの人が、自分なんかに興味を持ってくれるということを求めているわけです。
ised@glocom - ised議事録 - 10. 倫理研第4回: 共同討議 第2部(2)
を読んで、まさにこういう人たちが「素通り禁止」を声高に叫ぶんだろうなぁ、と感じた。
「不特定多数の人には見られたくない」が「特定多数の人には見て欲しい」という感情。たくさんの人に見て欲しいけど、見てくれた人をトレースしたいという欲求。
弱い人はアクセス・コントロールして閉じる、強い人たちは公的な空間で開かれる。僕たちはこの二分法を暗黙に前提としてきたけど、実はそもそも、その二分法が成立していないから問題が起きているのではないか。
ised@glocom - ised議事録 - 10. 倫理研第4回: 共同討議 第2部(2)
「素通り禁止」ルールは、「その二分法が成立していない」ことの証左であり、「私的領域の確保のためにはアクセス・コントロールではだめ」なことの一つの実例かな、と思った。
アクセス・コントロール──つまり見てくれた人を特定できるid*1があると、見る側にも心理的負担が発生するだろう、と想像する。
そして、そういう心理的負担を無視できる人は、「素通り禁止を掲げる人」からみると「ルール違反な無法者」となるのではないか。
■USBドライブを落としたんです! 助けて!
何かな、と思って読んでみたら、USBドライブのAutoPlay(autorun.inf ね)でダイアログを出す方法の解説。
拾った人がUSBをマシンに指して、AutoPlay を選ぶとダイアログで持ち主のプロフィールと拾った人へのメッセージが出る、というわけ。
でも、拾ったUSBメモリを指してみようという人、どのぐらいいるんだろうか? (ソーシャルエンジニアリングが得意なクラッカーなら指すだろうけど、その時には返してもらえそうにない)
ウィルス入りUSBメモリを──例えばライバル会社の入り口とかに――わざと落としてみるなんていう攻撃とか。
via
*1 同義反復だなぁ。
2006-10-22 Firefox extension 私的お奨め Pref Buttons, ライアーゲーム, 積極 by 谷川史子
■Firefox extension 私的お奨め Pref Buttons
環境設定のためのチェックボックスやボタンを、ツールバーに追加できる。
Winkのテストついでに、操作画面をキャプチャして説明動画を作ってみた。
http://materia.jp/demo/prefbuttonsdemo.html
■ライアーゲーム III
コミックスが発売されたのに、近くの本屋で売ってない。仕方がないのでAmazonから購入。
前巻までを読んだときに「ライアーゲーム」というゲームの名前に感じた違和感。
「囚人のジレンマ」との違いと関連性。
第28話で見事にそれが出てきたなぁ。
も思いっきり出てきたし。
■Web2.0が殺すもの
ざっくり本屋で立ち読みをしたら、かなり自分に近い考えなので、買う必要ないや、と思ってしまった。
違うのは Google や Amazon の評価の部分ぐらい?
Pagerank という仕組みを思いついたことがすごいのではなくて、それを実装したことがすごいのだ。しかも実験のレベルではなくて、膨大なWebページを登録した時でも実用的なレスポンスを最初から備えていた点を高く評価するべきだ。
アイデアを思いついただけではないところを評価するか否か? ある意味、技術者なのかどうかの試金石なのかもしれない。
にコメントがついた時に「マンセー」ってどういう意味だ? とか思って、検索したりしたのは内緒。
10年ぐらい前に「マルチメディア」が騒がれたけど、今はどうなの? Web2.0 もだいたいそれと同じ途を辿るんじゃないの? という程度の感覚しかない。
2006-10-23
■児童向けのインターネット関連の本
ホームページを作る時の注意点とか、著作権についてどう書かれているか、図書館で見てきた。
まず、これはまずい、と思った例から。
p33 のコラム「注意事項・禁止事項」から
見に来た人への注意事項などはトップページの下部や専用ページに記載しておきましょう。
・リンクについての例
「このホームページをリンクする際は、お手数ですが、メールでご連絡下さい。」
・著作権についての例
(略)
とある。
このコラムをちゃんと読むと、一番上の文が主題で下の方はただの文例である、と考えられる。注意書きはトップぺージか専用ページに書きなさい、というのは裏を言うと、全部のページに書いたり分散して書いたりするのはやめなさい、ということ。
しかし、その文と例文が一緒のコラムにあって、しかも例文の方が目立ってしまう様なデザインになっている。
そうすると、このコラムをこういう意味に捉えてしまう人は多いだろう。
リンクや著作権についての注意書きを、トップぺージか専用ページに書きましょう
これはデザインを含めてみるとまずいなぁ、と思った例。
同じ本のp148、「ホームページを宣伝しよう」のところ。
相互リンクをはる
相互リンクをするには、おたがいに許可を得る必要がありますから、メールなどで確認しましょう。
「必要があります」という断定形。
同じ本のp23。
自分のホームページによそのページをリンクさせたいときには、相手の管理者に許可をもらうとよいでしょう。ただし「リンクフリーです」、「ご自由にリンクしてください」などと書いてあれば、許可をとる必要はありません。
「もらうとよいでしょう」の表現があいまい。そして根拠がない。
著作権について、「他人が書いた者を勝手に使ってはいけません」とだけ教えて、「引用の場合は許される」ことを書いていない本。
ただし父母向けのページのみで、子ども向けのページにはない
これに対して「こう書くべきだな」と思えた本。
p36。
○文章を引用するときは引用していることをはっきりさせる。
>文章を引用するときには引用元をはっきりと書きましょう。たとえば、書いた人、出版した会社(あるいは、インターネットのURL)、日時などをはっきり書いておくのです。そして、引用した文章を自分の書いた記事と区別しておきましょう。その際、相手ではなく自分の書いた文章が「主」な役割をはたすことが必要です。
また、
○壁紙やBGMの場合は原則的には作成者などの許可が必要です。
と続く。
著作権に関する本。
Q&A形式の本だ。
p38。
読書感想文に本の内容を書き写してもいいの?
このように書き写すことがどうしも必要な場合は、いくつかの点について注意すれば引用文の著作者の許可をもらわないで行うことができます。
とあって、なるほどこれは当たり前だ、と思った。「引用」=「悪いこと」がもし本当なら、読書感想文を書くときに元の文を引用できないことになってしまう。でも実際はそうではなくて、条件がそろっていれば「引用」してもいいんだ、と教えるには読書感想文を例にだすのもいいかも。
続いて同じシリーズの本。
p10。
ホームページにリンクをはるのに許可はいるの?
ホームページにリンクをはることについては、著作権法では何も規定はありません。
いろいろなホームページを見てみますと、「リンクをはるには当方の許諾が必要です」などの注意書きを目にしますが、これは単にホームページの作者が要求しているだけで、法律的に許諾を得る義務があるわけではありません。
しかし、ホームページの作者が許諾を取るよう求めている以上、それを無視することは失礼です。
これはリンクの話であって引用の話じゃない。リンクについてはこれでいいと思う。「お願い」を無視する人はいるだろうが、その「お願い」が義務を発生させるわけではないことをおさえておけばいい。
最後に。前にも取り上げたことがある本だけど、トリを飾っていただく。ただしこの本、著作権に関しての「引用」につて書いてないのが残念だ。
p14
またウェブページに「リンクお断り」と書くのも意味のないことです。見られたくない、見られてはまずいものは、インターネットに公開しないようにしましょう。
小中学生向けの本にこう書いてありますよ、ということで……。
■のだめカンタービレ
素直に楽しく見られるドラマだなぁ。
子どもたちがげらげら笑っていた。それだけでも十分価値がある……かも。
2006-10-24
■金融広告を読め それはまるでパズルを読んでいるかのような……
新生の主力商品「パワード・ワン プラス」は満期が5年もしくは10年。当初5年の金利は年1.5%で、大手行の5年定期預金の約3倍だ。ただし、満期を5年延長するかどうかは、預け入れ5年後が近づいた時点で銀行が決める。延長後の金利は年1.6%。
asahi.com:新型預金、リスク説明義務強化 金融庁方針 - ビジネス
このパターン、
にきっちり出てくる。
満期が5年または10年、しかしそのどちらになるかの選択は5年経った時点で銀行側ができる、というのがミソ。
5年経った時点で通常の定期預金の利率が上がっていれば、10年に延長できる。そうすると通常の定期預金に積み立てられるよりも、銀行側はお得。
5年経った時点で通常の定期預金の利率が下がっていれば、そこで打ち切り。通常の定期預金よりも銀行側の負担が大きい商品を続けるわけがない。
という仕組み。
架空の金融広告が問題で、それにどんなトリックが仕掛けられているかを解説した本。なんか、パズル(論理パズル)の本を読んでいるんじゃないかと錯覚するような、そんな面白さがあった。
で、結局この本を読んで何を覚えたかというと、
元本が保証されていて、かつおいしい金融商品などありえない
ということ。
■未来日記2
書籍情報をチェックしていたら、
を発見。
読みたいが特に買いたいとは思わない(=繰り返し読まないだろうという予測)。
かといって漫画喫茶に入りそうな本でもないし。
まだ読んでいないので[気になる本]カテゴリで。
2006-10-25
■Palm TX + Opera mini
の記事を見てさっそく 見てみる。
が、ここで行っている Treo って Windows Mobile が入っているヤツかしらん。
あ、でもここには Treo 700 の名前は無いか。……判らないや。
とりあえず私が知っているよりも新しくなっているので入れてみよう。
Java VM がまだ入っていないので、
からダウンロード。
……まぁ、前に見たよりはだいぶマシだけど……、京ぽんでいいや(結局そうなるか)。
■私的Google Desktop Search
同じ話題で書けるエントリを一緒に見たので。
検索対象を自分が過去に見たページに絞れる。キャッシュ化されていて、ネットにつないでなくても読める。自分が過去に見たことさえ覚えていればOK…って、過去に見たから覚えているわけですよね。これはとても良い。
www.textfile.org - ウノウサーチ
私は Google Desktop に Web の履歴検索だけをさせている。
文書を検索させるのはまだしていない。
ほとんど同じ内容で細部だけ違う――つまりはバージョンが存在する文書がたくさんある。とか、検索させたくない文書と検索したい文書を同じフォルダに置けないとか(こちらは勉強不足なだけかも)、そんな理由。
解像度の低いモニターを使っているので右端にGoogle Desktopのツールバーがついてしまうと、作業用の画面領域が狭くなって見難いったらありゃしない・・・。せめてgoogle:Special Launchのように格納式にして欲しかった・・・。
d金魚による C/C++にてプログラミングする為のノウハウとアルゴリズムの公開とライブラリとアプリケーションの開発の過程を記す dKingyo SDK 日記 - Google Desktop 使ってみた
右クリック → 設定 → 表示のセクションで"なし"とか"デスクバー"にする。
クイック検索ボックスにチェックをつけて、Ctrlキー2回押しで起動するようにする。
で普段は意識してない。
だが、インターネットに接続しないとダメみたいな所やブラウザ依存な所が個人的に好きではなかった。
d金魚による C/C++にてプログラミングする為のノウハウとアルゴリズムの公開とライブラリとアプリケーションの開発の過程を記す dKingyo SDK 日記 - Google Desktop 使ってみた
「インターネットに接続しないとダメみたいな所」ってのはよく判らなかった(だって Web履歴の検索しかさせてないから)。
「ブラウザ依存」は、「ブラウザの種類に依存性がある」じゃなくて「ブラウザがないと設定もできない」ということか。それは確かにそう思わなくもない。
「ブラウザの種類に依存性がある」ということは(事実上)ないはず。Google Desktop の表示がうまくできない様なブラウザをメインに使っている、という人はほぼいないだろう、という意味ね。そういえば Netscape 4.x での表示を確認したことは無かったなぁ。今度試して見よう。(追記: Netscape4.8(en)で見たら、"このブラウザには対応していません"という感じのメッセージでデスクトップ検索できなかった)
で、私の使い方の話に戻る。設定で「デスクトップの検索結果を Google ウェブ検索結果ページに表示する」にチェックを入れれば、どんなブラウザでGoogleを検索しても結果ページに統合されるはずだ。
これは過去に自分が検索したことがあるかどうか? が判ったりする、とか、そんな意外な効果があったりするのでそうしている。
なんでこんなことができるかというと、TCPスタック*1に近いところで動作しているからだ。逆に言うと、どんなブラウザを使っても検索インデクスが作られてしまうのはちょっと嫌だ。でもそこは我慢して使っている。
■Until Death do us Part
出版社を覚えていなかったせいで探し回ってしまった。最初に自分の blog を検索すれば一発だったのに。
この展開だと長丁場になりそうな感じがする。
ワイヤーフレームで物の形状を知覚する、という設定がショッキングなシーンを緩和して見せる、という表現に使われたのはうまいと思った。
ストーリーとしては、絡んできそうで絡んでこない刑事さんがちょっともったいないかな。次巻ではもっと活躍してくれい。
*1 使い方合ってるか?
2006-10-26
■Firefox2 で追加になった便利そうな設定
設定は about:config から行う。一応説明しておくと、URLを入れる欄に about:config
と入力して Enter ね。
起動時に表示するページを変更する。(追記:Options からでも設定可能じゃないか。
integer の設定 browser.startup.page を追加する。
- 1 設定した Home page (デフォルト)
- 0 空ページ
- 3 前回終了時の状態を復元する
タブをたくさん開いた時のスクロール方法を変更する
2.0 から、タブの部分の左端に左にスクロールするボタンが、右端に右にスクロールするボタンとドロップダウンリストのボタンが、それぞれ追加されるように変わった。
その時のタブの幅が設定可能。
integer の設定 browser.tabs.tabMinWidth を追加する。デフォルト(未指定時)は100。
via
■平均値しか知らない人たちに
サポートの質を気にかけている管理職がいたとしよう。「回答までの平均時間を何とか短くしたい」と彼は言う。
ちょっと待った、とあなたは思う。
その様な場合に安易に平均値を基準にしていいのだろうか?
タスク管理やスケジューリング*1をちょっとかじったことがあるあなたは、昔の記憶を呼び起こす。
タスクが複数与えられ、一度に一つのタスクを処理するものとすると、平均のスループット時間を最小にするためのスケジューリングはどうだったろう?
そうだ、スループット時間が短いタスクを最優先にすることだ。
そしてその時の欠点は?
スループット時間が長いタスクがいつまで経っても処理されないことだ。
サポートセンターにあって、それは許されない。
平均のスループットだけを目安にしてはいけないのではないか、とあなたは思う。
では、どのような指標を使えばいいのだろう。
そして、あなたは再び、昔の記憶を探り始める。
という話。
Excel にデータを打ち込んで(打ち込ませて)傾向をみようとする管理職は多いけど、平均値以外の指標を使う人って、見たことがないような。
で、上の様なことがあってそれは正しくない、別の指標を使うべきなのでは? と思うことも多かった。
じゃあどうすればいいんだろう。勉強してみる価値があるぞ、と今思っているのである。
Appendix
スループット時間が短いタスクを再優先に処理すると平均スループット時間が最小になる、という話。証明は示さないけど、一つ例を挙げてみる。
ポン、と3つの仕事を与えられる。それぞれ1時間,4時間,7時間かかるとする。休みなしでぶっ続けで仕事をすると全部で12時間。
簡単な方から片づけるケース。
1時間で一つめが終わる。その4時間後、つまり5時間で二つめが終わる。その7時間後に全部終わる。
スループットで考えると、1時間、5時間、12時間。平均は (1+5+12)/3 = 6時間。
面倒な方から片づけるケース。
7時間で一つめが終わる。その4時間後、つまり11時間で二つめが終わる。その1時間後に全部終わる。
スループットで考えると、7時間、11時間、12時間。平均は (7+11+12)/3 = 10時間。
同じ仕事を12時間で完了しているのに、平均スループットは4時間も違ってくる。
平均を使うべきか? と気をつけていないと、データから間違った意味を読み取ってしまうかもしれない、とそういう話。
追記
今日初めてページを開いた
の序文に、
例えば平均問題収拾時間を最小化しようとすれば,人々は易しい問題から取り掛かるようになる.
とあって、さっき書いたばかりだ〜、と思ってしまった。
■新風舎や文芸社は自費出版ではなかった
私も「自費出版」という認識でいたのでこれを機に認識を改めねば、と思った。
かねてからこの商法を批判している筆者としてはこれらの批判に共感するところが多いのですが、一方で、この商法がその実態から常に「自費出版」として語られることに疑問と問題を感じます。なぜなら、こうした出版形態の契約は自費出版とはまったく異なるものだからです。
(略)メディア・文芸社・新風舎の盛衰と自費出版(1)協力・共同型出版への批判と疑問
しかし、出版社とのトラブルの原因は不十分な説明や著者の思い込みだけではありません。筆者は昨年の記事で、文芸社の水増し請求を指摘しました。出版社が契約を遵守しないで不当な請求をおこなっているのですから、高額な布団を売りつける訪問販売より巧みな悪質商法であり、社会問題といえるものです。
ブログを書籍化しませんか? といって向こうから積極的に近づいてくるようになるのだろうか、とも思った。
新風舎や文芸社から出版された本が、どのような末路をたどるのかについてはせどらーならば皆よく知っている。
■ソフトバンクの発表の件、実際に店頭で尋ねてみた人はいないのだろうか?
今日ソフトバンクが「新規・機種変更ともに端末全機種0円」を発表しましたが、新スーパーボーナスの「端末価格1万500円引き」はどうなるのでしょうか?
http://q.hatena.ne.jp/1161834526
と、回答からリンクされた記事
ソフトバンク、携帯電話全機種を「頭金0円」で販売 - ニュース:ITpro
POP広告には「本サービス以外にも移動機購入方法もございます」と明記しており、従...
broken link
新スーパーボーナスにしたら端末を分割払いしなければならないとは書いていない……ような?
端末を分割払いにしないで現金で買うと、最初に10,500円割引があって、かつ毎月新スーパーボーナスによる割引が(基本使用料の方に)かかるんじゃないの?
つまり。
この「端末持ち帰り0円」という発表って、端末購入を分割払いにすると自動的に頭金が0円になるから10,500円の割引が無くなってソフトバンク側が幸せ。
ということの様に読めるのだけど。
*1 ビジネス一般書に出てくるそれではなく、情報科学でいうところのそれ。
2006-10-27 Google のUI は OK/キャンセルを訊いてこない, Firefox2 にしたらブックマークが消えてしまった, iPod->Folder, XMLのコメントの話, ソフトバンク携帯電話持ち帰り0円の真実
■Google のUI は OK/キャンセルを訊いてこない
Googleの Personalized Home や Gmail を使っていると、何か操作をした時にOK/キャンセルの選択を求められることが実に少ないことに気がつく。
その代わりに、自分がした操作によって変化した部分にメッセージが現れる。そして操作を取り消す手段がそこに存在している。
これはいい。
まず、操作の小気味の良さがある。わずらわしくない。
また確認を求められる圧迫感がない。一応本職はSEである私でも予想外のダイアログには一瞬驚いてしまう。まして初心者ならなおさらだろう。
何より、初めて見る確認ダイアログというのは「その選択肢がどういう変化を生むのか?」ということに対しての判断を、「変化する」前に求められているわけだ。Google の UI にはそういう難しさがない。変化した後に、元に戻すという選択肢を提供しているのだから。
その機能の技術的な下地が、Webベースにある。
今までの(WindowsOS的な)インターフェースではなかなか難しい。RADな環境*1を使ってみると判るが、インターフェースのある領域――例えばエディットコントロール――が消えた時にそこに代わりにテキストと元に戻すためのボタンを出す、というのは結構骨が折れる。Delphi なら標準のコントロールの代わりになるその様な機能を持ったものをコンポーネントとして開発したくなるところだ(VBはどうだか知らない)。
Webベース――といっても HTML, CSS, Javascript であって HTTP はあまり関係ないのだろうけど――では(比較的)楽に実装できる。
そして、そのようなインタフェースに慣れつつある自分に、ふと気がつく。
■Firefox2 にしたらブックマークが消えてしまった人へ
解決法、らしい。
- 一度アンインストールして、インストールフォルダ(Windows なら C:\Program Files\Mozilla Firefox\ がデフォルト)をきれいに消して、もう一度インストールする。
- もう一度インストールしてカスタムインストールを選んで別のフォルダにインストールしなさい。
のどちらか、と書いてあるようだ。
設定などはユーザアカウントのフォルダ(Windows なら C:\Documents and Settings\(user名)\Application Data\Mozilla\Firefox)にあるからインストールフォルダを消しても心配要らないよ、ということだな。
■XMLのコメントで注意すること
XMLのコメントに--があると、エラーとなる。なんで!?
昼間のメモ:これはXMLの仕様なのか!?
コメント終わりは --> じゃないのか?
仕様です。
For compatibility, the string "--" (double-hyphen) must not occur within comments.
Extensible Markup Language (XML) 1.0
「互換性のために、二重のハイフンはコメントの中に書けない」となっています。
なにとの互換性かというと、HTML との互換性です。
HTMLの仕様書をよく読んでみます。
White space is not permitted between the markup declaration open delimiter("<!") and the comment open delimiter ("--"), but is permitted between the comment close delimiter ("--") and the markup declaration close delimiter (">").
On SGML and HTML
"<!"がマークアップの始まりを表します。
"--"がコメントの開始を表します。そしてマークアップの開始とコメントの開始の間に空白を入れてはいけません。
次の"--"が
">"がマークアップの終わりを表します。コメントの終了の"--"と">"の間の空白は許されます。
ということです。
解釈次第では、
<!--ここはコメント--ここはコメントではない>
と書いたら、
ここはコメントではない
と表示するのがHTMLの正しい仕様だとも言えます*2。数あるHTML ユーザエージェントの実装は、ほぼそうなっていないわけですが。"<!--"がコメント開始で"-->"がコメントの終了というのは、実装がそうだからという理由で広まった知識なわけです。
XMLは「広く伝わっている方を仕様にしました、でも互換性のためにコメントの中に"--"を入れてはいけません」ということなのでしょう、きっと。
via
■ソフトバンク携帯電話持ち帰り0円の真実
は一体どこにあるのか? という話。
意外にも、
今日ソフトバンクが「新規・機種変更ともに端末全機種0円」を発表しましたが、新スーパーボーナスの「端末価格1万500円引き」はどうなるのでしょうか?
http://q.hatena.ne.jp/1161834526
にフォローのコメントなどが無かったので実際に店頭で聞いてみた。
要点は、
- 新スーパーボーナスを適用した上で分割払いじゃなく現金一括払いができるのか?
- その場合に新スーパーボーナスにある店頭支払い価格からの10,500円割引が実際に適用されるのか?
の2つ。
店頭にでていたお姉さんはすぐに答えられずにバックヤードに。
で、返ってきた答えは、
- 今は分割払いのみで現金一括は受け付けていない
- 他店でもほとんどがそうだろう
- もし現金一括を受け付けている店があれば10,500円割り引きされるだろう
ということ。
もしもすべての店が分割払いのみしか受付いていないのならば、今回の携帯電話持ち帰り0円は、
- 現金一括払いという選択肢をなくして頭金0円無利子24回払いを客に押しつける
- 結果、新スーパーボーナスにあった(ソフトバンクのサイトにまだ書いてある)10,500円OFFという客のメリットを取り上げている
- 新スーパーボーナスにある24回分の割り引きは元々は(現金一括払いという選択肢があるなら、という意味で)基本料金から割り引きされるイメージだった*3。それを携帯電話の値段から割り引きになるかの様に広告のイメージを操作している
ということになるのでは?
現金一括を受け付けている店って、本当にあるのかな……。
追記
オンラインショップでカード一括払いができるのを確認した。
が、画面を進めていっても新スーパーボーナスの10,500円割り引きがあるのかどうかは確認できず……(「店頭価格から」の割り引きだからオンラインショップはそもそも範囲外か?)。
2006-10-28
2006-10-29
■1÷1 は 1ではない
途中までは"おいおい"と思いつつ読んでいたのだけど、最後で爆笑。
最後に、もしも、もしもです。この記事を読んで少しでも「なるほど」とか「確かに」といった納得の片鱗でも見せてしまった方がいらっしゃいましたら、キラキラした水中を泳ぐクジラの美しいシルクスクリーンをローンで購入したり、とてもよく落ちて自然にも優しい洗剤の共同購入に参加したり、肉親が事故を起こして警察にいるという電話がかかったからといってすぐに示談金を振り込んだり、友人の保証人になったりすることのないよう、しっかりと今後の人生を生き抜かれることを節に願ってやみません。
in-between days - 1割る1は1ではない。
グッジョブ!
はてなブックマークに入れるか! と珍しくも思ったのだけどすでにユーザを集めていたか。
2006-10-30
■10をかけたら一桁左にずれる
回答はする気が起きなかったのだけど……
二進法の足し算、引き算、掛け算、割り算を
もっとも分かりやすい方法で教えてください
http://q.hatena.ne.jp/1162108208
10をかけたら一番右に'0'がつく、つまり元の数字は左に一桁ずれる。そのことは日常の中で使っているはずだし、また当然知っているはずだ(小数はとりあえず考えないことにする)。
これは"n進数で数を表記する"ならばnに関わりなく変わりない性質だ。
n進数の世界で、10をかけると――n進数での10は、当然nのことだ――一番右に'0'がついて一桁ずれる。
また、n進数で\(10^m\)
をかけると、右に'0'がm個ついてm桁ずれる。
プログラミングでは、\(2^m\)
かけるならばmビット左シフトすればいい、とよく言う*1けれど、その背後にあるのは上に書いたような性質だ。
閑話休題。
n進数で'abc'という数をかけることを考える。
この'abc'という表記の仕方は、分解すると \(a~\times~10~\times~10~+~b~\times~10~+~c\)
だ(しつこいようだがここで書いている10はnのことだ)。
だから筆算の時に、bをかけた結果を左に1つずれた場所に書くのだし、aをかけた結果を左に2つずれた場所に書くのだ。
かけ算の筆算を単なる「テクニック」としか見なしていない。あるいは、n進数表記というものがあるんだよ、私たちは日常的に10進数表記を使っているんだよ、ということを知った時に「なぜそういう表記*2を使うのか?」ということに興味を持たない。
そういう姿勢が「理解」から自らを遠ざけている。
などと、思うのだった。
(追記)
なぜか「二進法の割り算」という検索語でYahoo! の上位にくるので……。
二進法の割り算は「引き算の繰り返し」に他ならない*3。
割り算を筆算した時に、上のところ(商)にくる数字は0か1しかないのだから。
商に1が立つなら、1を商に書いて引き算。立たないなら0を書いて右へ。と繰り返す。
でいいのにね。
このへんも10進数の割り算をテクニックとしか見ていないからなのかしらん。
■はてなブックマークへの「追加する」でidと勤め先が結びつく
以前にも、誰かが指摘していたと思うし、はてなアイデアにも出ているのだけど。
自分のbookmarkの[B!]から追加する際に[追加する]押すとIDがreferrerとして送信されちゃうのをなんとかしてほしい!privateなのに追加したことがバレバレで恥ずかしいですぼく!
http://i.hatena.ne.jp/idea/8457
恥ずかしいとかそういうレベルはいいとして、アクセス元と結びついてしまうというのもある。
いや「ブックマークしたときのIPアドレス」とか「プロバイダに何を使っているか」が判るとかならまぁかわいいもんだけど、それが"nec.co.jp"だとか"fujitsu.co.jp"だとかだと……。
そう、NECの関連会社の人なんだな、とか富士通の関連会社の人なんだなとか、そういう勤め先の情報がidと結びついてしまう。
さすがにこれはまずいんじゃないだろうか? などと思ってしまった。
いや、NECとか富士通の人ならちゃんと気をつけていて「追加して確認」の方を押すんだろうけどさ。
追記
はてなブックマークのコメントに「リファラを送信しないようにすればいい」というコメントがついているけど、ここに書いている文で内容が把握できて「じゃあリファラとめればいいじゃん」とすぐに思いつく人は特に問題はなくて、「referrer って何? それがあると会社が判っちゃうの? なんかこわい」なんて思ってしまうような人のことを考えると、b.hatena.ne.jp/hatenaid/add……から該当ページに飛ぶような仕様はやめたほうがいいんじゃないか? という話なのだと思うのだけど。
■映画のもっともこわいシーン 100選
なんだけど、ちっとも観てないなぁという事実を突きつけてくれる100選。
というかホラー映画を普通に観られるようになったのって最近だし。高校ぐらいまでは全然駄目だった。
順不同で。観てないものは「観てない」と書く。
99位 邦題はバタリアン。「脳みそぉぉぉッ!」てな感じか。
80位 21位 SF/ボディ・スナッチャー。写真だけ見ると21位は何が怖いのか判らないね。でも怖いんだ、これが。
15位 ボディ・スナッチャー/恐怖の街。観てない。古いからなぁ、観る機会が無かった。これはエンディング近くの写真だろう。
71位 AKIRA。実は観てない。なんでだろう? 原作も読んでるし、観ていて当然の様な気もするのだけどなぜか観てない。
46位 邦題は死霊伝説(らしい)。観てない。この写真で気になる作品になった。
45位 ポルターガイスト。中学の時に観たのかな? このシーン、本当に怖かった。夜トイレに行くのが嫌になった。大学時代にもう一回観たら……なんだこりゃ? 当時はこれが怖かったのかー、と思ってしまった。
(CGIの変更につきトラックバックのテストをしています)
追記(2007/9/3)
ふと気がつけば、YouTube の動画が追加されているページがちらほら(ちゃんと見られるのは少ないけど)。
2006-10-31
■全国小説を書きましょう月間
11月はそういうことらしい(日本じゃないよ)。
Well you've got 2 days to brainstorm your plot because November is National Novel Writing Month
Write your novel this NaNoWriMo - Lifehacker
で、
小説のプロットを書くためのサイト。
どういう位置づけのサイトなのか詳しくは読んでいないが、どんな機能,インタフェースを提供しているのかは気になる。
とはいえ、英語で小説を書くなんて逆立ちしてもできないので、とりあえずメモ。
■Googleの様なミーティングをしよう
この記事
another projector shows the transcription of the meeting
How to Run a Meeting Like Google
でも似たようなことを言っている。
■TXが不調になったらどうすればいいんだ……
普段は Palm TX をランドスケープで使っているのだけど、なんか Graffiti エリアのタッチパネルがおかしい。
横に線を引いても途切れ途切れに認識されてしまってピリオドがいっぱい入力されてしまう。
とりあえずポートレートで凌いでいるけど、「次」は一体どうすればいいんだ……?