2006-07-01
■どうすれば仮面ライダーになれますか?
はりきって回答を書いたのに締め切られている〜。ショック。仕方がないのでトラックバック。
あなたのお父さんが深海や宇宙での極所作業のためのサイボーグ研究をしているならいうことはありません。そのまま待っていればきっとチャンスはやってきます。
あるいはあなたの村に「2つ揃えば世界を征服できる力を発揮する」という謂われがある腕輪がある場合も同様です。その場合は長老との信頼関係を築いておくのを忘れないようにしましょう。
あなたが日食の日に生まれて、同じ日に生まれた兄弟同然に育った親友がいれば、これもチャンスありです。ただしこの場合は1/2の確率で仮面ライダーになれない可能性があります。
あなたの周りにどこからも発売されていないトレーディングカードの様なものを持っていて、時々ふっといなくなったりする人はいませんか? いるならばその人についてまわりそのカードを入手する機会を待ちましょう。日頃から「どんな手段でもかなえたい望みがあるんだ」と周りにほのめかすことを忘れないでください。
以上のどれにもあてはまらないようなら「世界征服を企む悪の秘密結社」のスカウトを待つしかありません。
頭と体を鍛えて、優秀な人間である、と周りに認められる努力をしましょう。
体を鍛えるのはちょっと、という場合は体を鍛えるのはすぐにやめましょう。できるかぎり頭脳労働専門を目指します。頭脳労働専門であれば脳改造手術をされる可能性は低くなるからです。スカウトがきたらすぐに応じ、秘密結社の上を目指すというそぶりを忘れない様に。そうしないと家族を人質にとられたり体内に爆弾を仕掛けられたりへんな薬(ゲルパーとラベルに書いてあったら要注意)を飲まされかねません。改造手術に関するデータにアクセスできる権限を持ったらあとは用なしです。すぐに裏切って逃走しましょう。この手段の欠点は、一度死ぬ様な目に遭って(できるかぎり自己犠牲的な状況がベストです)生還しないと仮面ライダーを名乗れない可能性があることです。
頭を鍛えるのはちょっと、という場合はできるだけ粗暴で野蛮な人格を装いましょう。これも脳改造手術をされる可能性を減らすための手段です。この場合、要りもしない再生怪人を自分の指揮下に押しつけられる可能性があります。その様な状況下では周りの人間から仮面ライダーを名乗ることにクレームがくることでしょう。第三者の前で再生怪人をやっつけ(あなたの方が能力は上のはずですから)、「悪と闘っている」という姿勢をアピールしましょう。
さて、頭と体の両方を鍛えて「さぁこれでいつでもスカウトにきてくれ」という状態になったら、秘密結社にスカウトされそうなぐらい優秀でかつ人格者でもある研究者を探し、その人に師事しましょう。できればその人に娘がいる方が望ましいです。脳改造手術の直前で逃がしてくれるように「自分が正義感あふれる人間」であることを印象づけるように日頃から注意して行動することが肝要です。
ただし、間違っても、研究所で「水は周りの人の心の影響を受けるのです」などという研究はしないでください。仮面ライダーになれる可能性はでてきますが、ハッキリいって子供の教育上良くないです。それだけは自粛してください。よろしくお願いします。
この最後の一節を書きたいがためにがんばったのであった。
追記:最後の一節は"ネタ"であって、特撮ヒーローものとしてはあれは全然OK。映画見にいった時のエントリ
ではそのへん触れてないし。
追記
ネタばらし。
順番に、X, スーパー1, アマゾン, BLACK & シャドウムーン, 龍騎, ライダーマン, 仮面ライダー13話登場の怪人トカゲロン, 仮面ライダー1号, 映画仮面ライダー THE FIRST。
ゲルパー薬は仮面ライダー91話。ゲルショッカーの戦闘員が飲まされている薬。
■スティング を見た
ザビーの必殺技、ライダー・スティングのスティングなのね。
それはおいといて。
今なら"アンティ"と訳すだろうところが"アンテ"になっていた。でも、どっちにしても判る人にしか判らないのにかわりはないか。
セカンド・ディールやフェイクカットか〜。大学時代の友人が見せてくれたのを思い出した。
ポーカーで「壁」を気にしている(振りをする)ポール・ニューマンが面白かった。
やっぱり『エンタティナー』はいい曲だね。会社で携帯電話の着メロがなったときにすぐに『スティング』と言った人がいて、「さすが年の功」と思ったけど口には出さなかった。
最後の10分は全て予想通りだった。それでも面白かった。
あ、『指輪物語』の"つらぬき丸"も sting だっけ。
2006-07-03
■国分町にあるんだ
宮城県警仙台中央署などによると、同ビルのエレベーターはシンドラー社製で、6階で停止し、中に男性1人が閉じこめられた。男性は午後11時40分ごろ救出され、けがはなかったという。同ビル3階には、シンドラー社仙台支社が入居している。
asahi.com:シンドラー社仙台支社ビル、同社製エレベーターが停止〓-〓社会
■鏡の法則
A子さんのお父さんがでてくるから泣ける話になっている。
A子さんとお父さんの関係とA子さんと○○○君の関係が対になっているので、ストーリィの構成上美しい形を成す。
それは「泣かせる」ための構成。
この話の中で重要で欠かせないファクタは実はA子の旦那の方。彼が息子と信頼関係があり、日頃から話をしている、という描写。その点がないとA子と旦那の2人で悩んでいる、という図式を作ってしまい先に進めなくなる。
また、A子が"自分は子供を信頼していなかった"と気付くためにも不可欠。
この旦那の他については色々なヴァリエーションでストーリィを作れるだろうけど、"ストーリィに参加しない人物"が1人いないと締まらない。
物語における"不在の存在"の力。
追記
私は泣かなかった。
『Papa told me』のあれとあれとあれのエピソードからエッセンスを抽出して、ストーリィを作って枝葉を付けて(そう! 枝葉多すぎ! と思った)、解決編を書くとこうなるなぁ、とか考えて読んでいた(『Papa told me』は必ずしも万事解決して終わるわけではないところがいいところ)。
あと気になったのが、泣く(泣ける)と、感動する、がどうしてこうも混同されて使われているのかなぁ、という点。
この2つは全然違うものだと思っているのは私だけ?
■白か黒か?
ここに3つのコインがある。
1つは両面白。
1つは両面黒。
1つは片面白で、片面黒。
ディーラはそのうちの1枚のコインを無作為に取り、トスする(もちろんピッダにはどのコインかが判らないように)。
出た面は黒。
賭けるのは裏面の色。
さて、ピッダは白と黒のどちらに賭けるべきだろうか?
まぁ、有名な問題なので解説はしない。
ヒント
この賭は、「裏面が白か黒か」を当てるのでは、ない。
表面に黒が出た時点で、このコインが「黒黒のコイン」か「黒白のコイン」のどちらなのかを当てる賭けに変貌しているのだ。
この2枚のコインで、黒の面は全部で何面ある?
簡単な問題をもひとつ。
さてこれをフィフティ・フィフティの賭けにするためにコインを加えるとしよう。どうすればいいだろうか?
余談
カジノのゲームは当然ディーラ側に有利なようにルールができている。
一般的なルーレットで、ディーラ側に有利な点は一体どこにあるだろう……?
2006-07-04
■デスノート → 川井憲次 → 配島邦明
お疲れ様でした。
月くんの敗北はやっぱり L の死後、L とキラの2役をやろうとしたからかしらん?
L の代役をしていなかったらどういう流れになっただろうか……?
さておき、
川井憲次か! 買おう。
本当は、
あたりも欲しいところなのだけど……。
そうそう。
が届いた。
配島邦明*1さんで、カブトも最初の方は観て楽曲も聞いていて、これは期待できるかな? と思って買った。
まぁまぁの出来。
生音には聞こえないが、かといってサンプラにしてはきれいな音色。サンプラの性能が良いんだろう。
カブトをすでに見なくなっている私には、十分。
Amazon のカスタマレビューを見ると、カブトを見ている人には不満――というか欲しい曲が入ってなかったらしいですな。
■気になる本
ペイモンに憑かれたらいやだなぁ
■読みたい資料がある
読みたい資料があるが1980年代の雑誌記事。
近辺の図書館では(Webから検索する限りは)頼りにならなさそう。
仕方がないので国立国会図書館の情報をWebで見ていると――とその前に、普通の雑誌刊行物なので国立国会図書館が蔵書しているということは間違いないと判っているわけだ――NDL-OPAC で検索してコピーを郵送してもらえるサービスがあるらしい。
でも ID 取得に身分証明のコピーと一緒に申込書を郵送する必要がある。それに一週間ぐらいかかって、実際にコピーを手に入れられるのはずっと先だなぁ。
そういうサービスがあることが判ったということをここに書いておこう,と思った。
*1 本当は漢字が違う。でもハイ島よりはましだと思う。などと書いたら怒られるだろうか?
2006-07-05 「無断リンク禁止はナンセンス」が駄目ならどうすればいいのか, コイントスの確率ゲーム
■「無断リンク禁止はナンセンス」が駄目ならどうすればいいのか
学校・教育委員会相手に「無断リンク禁止」はおかしいと叫んでも、のれんに腕押しなのはよく知っている。だったらどうすればいいのだろうか。
仙台市では,「仙台市個人情報保護条例」に基づき適切な個人情報の保護を図るとともに,「仙台市行政情報セキュリティポリシー」を定め行政情報の適正な取り扱いを行っております。
学校においては,学校と子どもたちを守るという観点からこの要領を作成しており,お問い合わせの「第4条」については,リンクを禁止するという意味ではなく,教育的な配慮から,リンク元のホームページの内容が,「法令や公序良俗に反する場合などにはリンクの削除をお願いすることがあります」から規定しておりますので,ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
仙台市教育委員会からこんな回答をもらっていることは過去にも書いた。(文中の「第4条」というのはこれのこと)
「学校と子どもたちを守るという観点から」するならば、「無断リンク禁止」とサイトに書くという手段が何の効力もないということが判っていない。
リンク元が「法令や公序良俗に反する」様なケースを考えるならば、「無断リンク禁止」とサイトに書くなんていう良識に訴えるかの様な手段*1がどれほどの意味があるのか。
私のメールはそれを指摘したつもりだったのだけど、判ってもらえないのは私の文章力の無さか相手の理解力のなさか。
さておき。
「無断リンク禁止」とサイトに書くという手段が何の効力もない、と叫んでも意味がないなら、どうするべきかを提案するのが筋というものだろう。
最低限やるべきなのは、アクセスログの解析。referer のチェックだろう。
まずはホワイトリスト方式でのチェック。学校側でリンクがあると判っているページからのアクセスならば問題ない、としていいだろう。例えば教育委員会のリンク経由でのアクセスはあって当然なのだ。(教育委員会にリンク集のページが存在するべきなのか? はまた別問題)
次は検索サイトからのアクセスのチェック。学校名や住所などからの検索なら問題ないだろう。個人名などでの検索があると大変だ(校長先生以外)。検索語を復元して形態素解析にかけるか? ホワイトリストは用意するとして人名などがまじっていたらアラートをあげなければならないだろう*2。あとはどんな検索語が問題になるだろうか……。判らない。そう。判らないからこそ、日頃からアクセスログをチェックしなければならないのだ、と主張したい。
あとは……フィルタリングでのチェックはどうだろう。学校の PC ならたいていフィルタリングソフトが入っているはず。そのブラックリストやレイティングを逆に使うというのは? リバース・プロクシ形式でフィルタリングしているなら、仕事は楽になりそうだ。つまり、アクセスログに残っている referer でフィルタリングソフトを通してアクセスするということ。ブラックリストに入っている URL や、コンテンツを解析して「公序良俗に反する」語が見つかったりする場合は、フィルタリングソフトがはじいてくれるはずだ。アクセスログから referer を収集し、ホワイトリストのURLや(既知の)検索サイトのURL以外をフィルタリングソフト経由でアクセスするようなスクリプト。うん、書けそうだ。
次。
「法令や公序良俗に反する」サイトというか悪意あるサイトならば普通にリンクを作成しているとは思えない。ttp://www2.sendai-c.ed.jp/~center/school.htm こんな感じでリンクにならないように書いているだろう。これをコピー&ペーストして先頭に h をつけてアクセスする。そうすれば、当然アクセスログに referer は残らない。
これをチェックしようと思うなら、
例えば、こんな感じの検索で、「地の文に書かれたリンクになっていないURL」を監視する必要もあるだろう。
しかし、検索エンジンに登録されないようにしてあるページにURLが晒されているとしたら、お手上げだ。そんなページは本当にアンダーグラウンドなページで、カタギ*3な人間が見られるページではない、と思っておくしかないのだろうか。
さて。
では無断リンクしてみましょうか。
仙台市内の学校に無断リンク禁止を掲げている学校は数あるけれども、全部リンクすると辿る方が大変なので無作為に5つほど。
――このエントリを読み、趣旨に賛同なさる方に――
下の方にあるリンクを辿ってみて下さい。無断でのリンクを禁止している学校が、最低限アクセスログのチェックぐらいしているのかどうか? という疑問を検証してみたいのです。
アクセス解析(≠カウンタ)を貼り付けてあるページを用意してあります。ついでにクリックしていただければと思います。
――このエントリを読み、趣旨に賛同できない方に――
できれば何もしないでください、としか言えません……。
ただ、この試みは「悪趣味的」と感じるかもしれませんが、ここまでしなければ教育委員会も学校も何も変わらない、いえ何一つ考えすらしないというのが現実です。それを変えたいという目的の試みであるということでひとつお目こぼし願えれば*4、と思います。
――リンクした学校に通っている児童・生徒、およびその保護者の方々に――
学校に通報したりしないでくださいね。
あなたが通っている学校、あるいはあなたの子供が通っている学校が、どの様な態度・姿勢でホームページ*5を運用しているのか、ということを私は知りたいのです。
――リンクした学校の関係者の方々に――
もしこのエントリに気が付いた場合、コメントを残そうとしたり私に直接連絡しようとする前に、ぜひ教育委員会に連絡してください(コメントを残されても本当にその学校の関係者なのか確認できませんし)。
このエントリとほぼ同じ趣旨――「無断リンク禁止」とすることに意味はない。常時アクセス解析を適切に行い、不審なアクセスが無いか監視しない限りリンク元に気が付くことはできない。という様な内容――で、1月25日に仙台市教育委員会宛にメールしています。
またそのメールで、運用規定について「話し合いをする場を持っていただければ」とも私は書きました。
現時点を以てその様な機会など全く無かったとすれば、教育委員会の怠慢だと、私は思います。
私への連絡先は教育委員会の方で判っているはずです(メールを削除していなければ!)。そのメールアドレスにメールしていただければ、逆に私の方では、適切にアクセス監視をしていたのだな、と判断できます。その時にはもちろん以下のURLを削除します。
http://www2.sendai-c.ed.jp/%7Ehigasen/
http://www.sendai-c.ed.jp/~oosawael/chuui/index.html
http://www.sendai-c.ed.jp/~nanchu/
http://www.sendai-c.ed.jp/~s-nakano/
http://www2.sendai-c.ed.jp/%7Etakamori/
上のURLをクリックしていただけたら下のページを表示していただけると、こちらでもカウントできるので嬉しいです。
http://materia.jp/diary/counter.html
追記(2006/7/26)
やっぱりというべきか、何も音沙汰無し……。
ま、夏休みに入ったということもあるし"こまめにアクセス"はお休みにしましょうか。
こちら側(=ネット側)からだと何をどうしても無理かしらん。子供が中学校に入るぐらいまで待てば教科書にもでてくるし、授業もあるだろうし直に話はしやすくなるけど。小学校ではやっぱり関心は薄いんだろうなぁ。
■コイントスの確率ゲーム ペニーの賭け
"ペニーの賭けと呼ばれている"、と読んできたのだけど検索エンジンじゃヒットしないよ〜。読み間違えたのか?
日本での慣習的な呼び名があれば教えてください。どのぐらいメジャーなクイズなのか、それともどマイナーなクイズなのかも判りません。
ゲームをしましょう。
ここにコインがあります。トスして表か裏を決定できます。その確率はそれぞれ等しく1/2です。要するにこのコイン「理想的なコイン」だということです。
さて、このコインをトスして表が出たか裏が出たかを記録していきましょう。
例えば、表表裏表裏裏表……というような、"表"と"裏"の連続する列が生成されますね。
ではここでお互い、表裏が3つ連続するパターンに賭けることにしましょう。"表裏表"や"裏表裏"などです。そしてあなたか私が賭けた、どちらかのパターンが出現したら、そこで終了。もちろんパターンが出現した方の勝ち、です。
賭けるパターンは全部で8つです。3回コインをトスした時に、どのパターンも現れる確率は等しく、1/8 ですね?
あなたはどんなパターンに賭けますか?
"裏表表"ですか?
判りました。では私は"裏裏表"に賭けることにしましょう。
さて、では、ゲームの開始です。
――そしてコインが宙を舞う。
このゲーム。
公平な賭けでしょうか?
"私"が有利なゲーム? それとも"あなた"が有利?
どう思います?
答えは2つ下のセクション。
■コイントスの確率ゲーム 解答編
で、解答編。
設問の作り方からして薄々判ると思うけど、「私」の方が有利。
状態遷移を考えよう。
まだ決着がついていないと仮定する。
過去のコイントスの結果の中に、2人が賭けたパターンが無いわけだ。
直近の2回のコイントスの結果の組み合わせを状態とする。それに終端として「私の勝ち」と「あなたの勝ち」を加えよう。
不格好だけど、こんな感じ。
これに、コイントスした結果で左側4つの状態からどう遷移するかを考えよう。
こうなる。
一目見て判るのは、左上の「表表」はどちらにとっても優位ではないということ。
次にその下「表裏」を見る。ここから表が出るか裏が出るかで「あなたの勝ち」と「私の勝ち」のどちらかに近づく。
さて、ここで裏が出て右下の「裏裏」の状態に遷移してしまうと、「私の勝ち」に遷移する矢印しかないことに気が付く。裏がでたらまた「裏裏」の状態に戻るし、表が出たら「私の勝ち」で終了。
かたや「表裏」から表を出して「裏表」の状態に進んだとしよう。次に表が出れば「あなたの勝ち」だ。でも裏が出るとまた「表裏」に戻ってしまう――「あなたの勝ち」から遠ざかってしまう。
ゆえに、「私」の方が有利なのだ。
元ネタは立ち読みしてきた本。ISBNぐらいメモってくるんだったと後悔している。
問題自体は自分で状態遷移図をいくつか書いてみて考えた。
その後Webを検索して類似の問題などないか探してみたがなかなか見つからない。
一つ、
ここを見つけた。じっくり読むと、相手の手に対してどういう手を宣言すると優位になるか、ちゃんと書いてある。
追記
せっかくなので、この日の人気日記*6の先頭のエントリ『「無断リンク禁止はナンセンス」が駄目ならどうすればいいのか』のエントリも読んでいってくださいね。
この解答編を読んでもピンとこない人は、
や、 id:roygb さんが書かれた。
を読んでいただければいいかと。
追記(2006/7/13 夜)
今日このエントリがアクセス多いんだという話をカミさんにして問題を見せたらあっさりと、「似ているの見たことあるよ」と言われてしまった。
「(高田崇史さんの)千波君のシリーズだと思う」とのこと。
で、調べてみたら、
に、確かにちょっと似ている問題がでている(ごめんなさい。私はまだ未読なんです*7 )。
むしろ roygb さんの2つ連続パターンに似ていて、赤のプレート2枚と白のプレート2枚の合計4枚、そこから2枚を取り出して、「赤赤 or 白白」だったら君の勝ち、「赤白 or 白赤」だったら僕の勝ち、というものだった。
追記(2006/7/14 朝)
上の問題は、なんとなく形式は似てるけど、問題の本質が全然違う。深夜にあまり考えずに書いてしまった。この問題のミスリーディングは「プレートを2枚取り出す」という行為を「順番に2回取り出す」と置き換えて考えると、1回目の取り出しと2回目の取り出しが独立な事象になっていない、ということに由来する。
ちなみに、パズル自由自在 (講談社ノベルス)(高田 崇史)には
で書いた問題も載っている。前述の「赤のプレート2枚と白のプレート2枚の合計4枚から2枚を取り出す」のウォーミングアップの様な扱い。
追記(2006/7/14 11時)
ひとつペテンをしかけている。
最初に「表表」「裏表」「裏表」「裏裏」の4状態を作ったのだけど、ある時点でその4状態のどこにいるか? ということを考えると、それぞれの確率は均等に1/4じゃない。
「なるほど確かに!」という程度の説明だけして、ちゃんと勝率を出していなかったりするし。
下手に数式を持ち出すより、「なるほど確かに!」と思ってもらうのが目的なのでこうなったわけだ。
……なにより、勝率を計算しようとすると、私が間違える可能性が高かったからなのだけど。
*1 「良識に訴える」なんていうのは、要するに何の手段も講じない、というのと同義だと私は思う。
*2 人名で検索できるということはサイト上にその名前が記載されているということだ。この公開性が問題になるケースは、ミスによりコンテンツに混じってしまったか、公開していないつもりのファイルがクロールされているかのどちらかだろう。前者については、気が付いてからコンテンツ上削除しても検索エンジンのインデクスに当分は残っている、ということに注意しなければならない。後者についてはよくあるパーミションの設定ミスというになるか。
*3 全然関係ないが、映画スティングを見てて"legal"を"カタギ"と訳しているのに――聞き違えでなければだけど――気がついた。なるほど、と思った。
*4 目的が手段を正当化する、などとは微塵も思っていませんよ。もちろん。
*5 ここだけはあえてホームページと書きましょう。
*6 親指シフト特有のタイプミス……。
*7 同義反復だ。
2006-07-06
■コイントスの確率ゲーム 解説編?
昨日のエントリ、
の続きです。
解答編を読んで、状態遷移図なんて判んないよー、という人のために。
このゲームが「公平な賭けでは無い」ことだけでも判る様に……。
最初に賭ける側が「表表表」を選択したとする。
後に賭ける側は「裏表表」を選択する。
すると……。
一度でも裏が出ると「表表表」は勝てなくなる。裏の後に裏がいくら続いても後に賭けた側の有利は動かない。裏の後に表が2つ続いたら「裏表表」になってしまい後に賭けた側が勝ってしまう。
「表表表」が勝つ確率は 1/8 しかない。つまり、最初の3回が全部表じゃないと勝てないわけだ。
■識別モデル
隠れマルコフモデルや CRF とはなんぞや? というあたりを勉強中。まぁ、どんなものか、っていうのは判るんだけど、数学上のモデルを理解したくて……。
式がいっぱい出てきて頭が痛い。
CRF はデータ列に対するラベリング(識別)に特化していて、生成モデルとして使うことは原理的に難しいらしい。
とりあえず基本の HMM を勉強するか。
■Y2K
というわけで頭にこびりついた錆を落とすために色んな本や資料を読んでいるわけだ。
「結城さん(id:hyuki id:textfile)が注文していた」というなんとも自主性のない理由で買っていた、
などもやっと本気で読んでいたり、1999年の C MAGAZINE を引っ張り出して読んでいたりとか。
1999年10月号の C MAGAZINE。真紀俊男さんの連載「ローテク講座」*1。
あまり一般には認識されていない2000年問題のそもそもの根本原因は経済問題である。問題があることがわかっていて,ずっと放りっぱなしだったのも経済問題だし,いずれ修正されるだろうと考えられていたが,コストが高いので昔のプログラムをずっと愛用してきたというのも経済問題である。この根本原因そのものは2000年を超えても,なお残り続けるであろう。くれぐれも2000年問題は2000年前後だけの話でないということは認識してほしいものだ。
BookOffの105円棚には未だ『警告! 2000年問題で社会は破滅する!』*2なんて本が置いてあって、"古っ!"とか思ったりするのだけど、ここに引用した警告なんかはすっかり忘れていた……。
いやまさにその通りだなぁ。
関係ないけど BookOff には『Nifty Manager で始める Nifty-Serve』とか『PC-VAN 活用ガイド』なんて本*3は、いいかげん棚から取り除いて欲しい。
■random って……?解答編
あたりから random を検索すればいいだけの話だけど。
- random error → [1]確率的誤差 [2]《臨床検査》偶然誤差
- random field → 確率場
- random fire → 乱射
でした。
■google が動詞に
英英辞書といえばOED(Oxford English Dictionary)、のオックスフォード英語辞書に、最近の更新で、ついに"google"が動詞として登録されたそうだ。
秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Googleが正式に英語の動詞に(少なくともオックスフォード辞書で)
これはつまり、今後は to google とか、googling とか、googled とか使っても正しい英語、ってことなのかな。
Webster にも登録されてますね。
google や googling の発音も聴けるし。
2006-07-07
■気になる本
「うらないのふしぎ」って……。
どんなことが書いてあるんだ!?
■CD 色々届いてる
よい。
聴いてみて .hack//SIGN へとつながる流れかなぁ、と思った。
……(調べている)これの翌年が.hack//SIGN だったか。当たり。
劇伴に徹している。『リング』や『仄暗い〜』からの流れだよな(サントラ聴いたことないけど)。
この系統の方が画(え)と合わせた時の楽しみがあるかと。
2006-07-09
■一人起業完全マニュアル(斜め読みの上すでに手許に無いけど)
「完全マニュアル」の題名に反して「成功の秘訣マニュアル」じゃない感じが好印象。
デメリットの説明や、こういう問題は起業前に解決しなさい(というのはつまり、これをクリアしてないなければ起業するべきじゃない、という意味なわけだ)とかも良い。
全体的に「こうすれば成功する!」という論調じゃない。
とはいえ「起業する人間は物事をこう捉えるべきだ」という啓蒙書の様でもある。
そのうえ、自分はこんなところでつまづきかけた、今考えると失敗だった、こういう部分は幸運だった、というような素朴な経験を綴った本でもある。
いわくいいがたい、不思議なバランス。軽妙な文章のおかげで楽しく読める。
この人、もしかして文章がとても上手?
■情報量
もっと保存できる情報を増やすにはいくつか方法が考えられます。1ミリごとでなく0.5ミリごとにマークをつければ情報は倍になります。マークの種類を増やして、赤、緑、白、黒のように4種類のマークを使うと、やはり倍の情報を記録できます。
Log of ROYGB - デジタル棒メディアの可能性
ピッチを1/2にすると桁数が倍になるのと一緒。
でもそうすると扱える数の大きさは二乗になっているんだよね。
そのことを「情報が倍になる」って言うんだ(情報理論,情報工学の分野では)。
終わり。
2006-07-10
■mod_estraier で全文検索
とりあえずでけた。
http://people.debian.org/~ukai/qdbm/
http://people.debian.org/~ukai/hyperestraier/
これを apt の sources.list にいれて、
apt-get install hyperestraier libestraier-dev
あとは、mod_estraierのビルド。
./configure CPPFLAGS='-I/usr/include/estraier \ -I/usr/include/qdbm -I/usr/include/tidy'\ --with-apxs=/usr/bin/apxs2
その後はオープンソースマガジンを見て httpd.conf を編集(←邪道)。
■例えばこんなショートカット(Firefox)
Ctrl + ; → フォント大きく
Ctrl + - → フォント小さく
はいいとして、
Ctrl + 0 → フォントの大きさを元に戻す
とか。
2006-07-11
■本
という名前の本なのだ。叢書は「あたらしい教科書」。
p22 脚注
単行本は雑誌より縦長の比率となるため、天地に見きれるコマは絵が足りなくなってしまう。そのため少年サンデーでは、単行本化されたサイズがわかる専用の原稿用紙を作成し(略)
へー。そんな用紙があるんだ。
単行本と雑誌の比率が違うといえば思い出すのが、
収録の『肩幅の未来』。
手塚治虫先生が好んで使っていた、1ページを縦4コマにして書くという手法。
やまむらはじめ氏が単行本あとがきで書かれているように、雑誌で読んだ時と単行本で読んだ時の印象がまるで違う。単行本だと特に変わったレイアウトに見えない。
本誌で読んだ時の印象・インパクトが忘れられない。そして単行本になったらその感覚が湧いてこないという、不遇の作品だなぁ、とかちょっと思う(本誌掲載時のものはとっておいてあるけど)。
p97 トーハン・日販のページ
戦前は日本出版配給株式会社という一つの会社でしたが、GHQ により閉鎖期間に指定、解散(1949年)。二つに分かれて再スタートしました。
知らなかった。
それでもこの2社が結局トップ2なんだけど。次が大阪屋だろう。
後は適当に。
グラビア印刷。凹版印刷の別名、つまりグラビアっていうのは「版」の種類の名前なんだそうな。全然知らなかった。
最近は、オフセットの写真表現レベルも進歩し、写真週刊誌のグラビアページと呼ばれるページも実はオフセット*1で印刷されている、というケースが増えています。
はー。
ハヤシライスは"はやし"さんという人が考えたという説(以下に関連物件あり)があるけど、それが丸善の創始者だったとは。
ジュンク堂書店、工藤淳という名前をひっくり返したものだとは。息子が大型書店を開いた時に父の名から採ったそうな。
ブックオフと再販制。再販制という旧態な制度で既得権を持つ人からにらまれているけど、『定価の半額』という値付けを規準にしているブックオフにとっても「再販制がなくなるとそのシステムの存続が難しい」という意見もあるそうな。
セドリが出てくるのはたった1ヶ所。しかもブックオフのページに、
実際、新古書店でセドリしている古書店だってあるのですから。
の1文とその脚注のみ。
寂しい。
アマゾン・コムのページ。
最近では「アマゾンで送料無料になる値段に」という考え方をする出版社もあるようです。
……本当? でも意外とそうかも。
■気になる本
今ごろ? という気がしないでもない。
*1 引用者註:これも「版」の種類の名前。グラビアより安価。
2006-07-12
■夢幻紳士 冒険活劇編 4 書き下ろし
あぁ、やっと「読めてよかった」と思える書き下ろしかついた。
『真夜中のメイド』。いい!
夢幻魔美也くんが、マンガ少年版の様でもあり、怪奇編の様でもあり、新鮮な雰囲気。
追記
『桜の下の夢幻紳士』やっぱこれ、いい話だ〜。
■ガロア体を成すのか
GF(2^8)って何の事かと思ってたらガロア体という
ものだったんですね。
ガロア体、多項式…うぅ頭が痛くなってきました。
http://q.hatena.ne.jp/1152620289
とりあえずガロア体についてはおいといて、
有限個の元からなる体、すなわち四則演算が定義され閉じている有限集合のことである。
有限体 - Wikipedia
の「四則演算が定義され閉じている」の部分だけ抑えておけばいいかと。
Mix Column の処理は 4バイトのブロックに対して行う様になっていて、それぞれのバイトを s1 〜 s4 とすると、多分こんな感じで*2、
\(\begin{array}{cccc}~\left[~\begin{array}{c}~r_1~\\~r_2~\\~r_3~\\~r_4~\end{array}~\right]~~&~~=~~&~~\left(~\begin{array}{cccc}~2~&~3~&~1~&~1~\\~1~&~2~&~3~&~1~\\~1~&~1~&~2~&~3~\\~3~&~1~&~1~&~2~\end{array}~\right)~~&~~\left[~\begin{array}{c}~s_1~\\~s_2~\\~s_3~\\~s_4~\end{array}~\right]~~\end{array}\)
普通に考えると r1 〜 r4 は 8bit に収まらない。
それでは都合が悪いので、「3をかける」演算を普通の乗算ではなくて、別の定義を適用している(2の乗算や加算はどうなっているんだという疑問もあるけど)。
で、この新しい「3をかける」演算は逆算の定義が可能で r1 〜 r4 から s1 〜 s4 が復号可能なようになっているんだろう(多分 AddRoundKey_InversMixColumn という関数がそうだ)。
そのあたりは"ちゃんとガロア体を成すように"うまく定義したんだ、ということが判っていればいいんじゃないかな、と。
時間をかければ体を成していることは検証できるだろうけど、アルゴリズムが定義されていてかつ実装があるわけだし、ひとまず後回しにしてもいいのかな。
この新しい「3をかける」を1に適用して、その結果に適用して……、と羅列すると、
1 → 3 → 5 → 15 → 17 → 51 →…→ 247 → 2 → 6 → 10 → 30 →…→ 246 → 1
てな感じに循環するんじゃないかな〜?
循環の環はいくつ存在するだろう……?
続きあります。というか、このエントリ自体消したいぐらいなんだけど。
■「バカ」を政治的に公正に言うと……?
を読書中。投資指南ではなくて株式市場経済の教科書的な本。もっともっと教科書然とした他の本も持っているけど、こちらは読んでいて素直に面白い。
その辺は後日書くとして。
p170
その相手を「バカ」と名指しする度胸は私にはないので、政治的に公正(ポエティカリー コレクト)に*3「リテラシーがない」と表現したい。
おぉ!
そうか? そうなのか?
今まで考えなかった発想なので面白かった。
追記
で,「後日書いた」のはこれ。
2006-07-13
■有限体上での計算
AES暗号(Rijndael)について教えてください。
SubBytes,ShiftRows,MixColumns,AddRoundKeyの4つの処理を一つのラウンドとしていますが、このうちMixColumnsが理解出来ません。
http://q.hatena.ne.jp/1152620289
4.の回答が読んでいて面白かった(fun ではなくて interesting の方)。
昨日はあんなこと書いちゃったけど、的外れだったかー。
やっぱり、「理解している人の回答」は読んでいて気持ちがいい。
■生の大豆には毒性がある
で、
FOOD・SCIENCE:松永和紀のアグリ話●「科学」の名に値しない遺伝子組み換え毒性試験(1)
FOOD・SCIENCE:松永和紀のアグリ話●「科学」の名に値しない遺伝子組み換え毒性試験(2)
■リンクの設定に"校長の承認が必要"とか書いておきながら、アクセスログのチェックすらしていないのだろうか?
学校に納入されるPC用のソフトを開発販売している(と思う)会社の、学校向けのページ。
この中に学校側からの依頼で追加されるリンク集がある。
まぁ、自分でリンクしてほしい、という学校だけあって、「リンクはメールでお知らせ下さい」とか書いてある学校はさすがに少ない。
せいぜい、「リンクフリーですが,リンクを張られる方はメールでご連絡いただけるとありがたいです。」程度。
無断リンク禁止ととれる文言が書いてある学校は、ざっと数えて170校強のうち7校しかない。うち2校は、解釈次第で「学校側のページからリンクしてほしい時はメールしてください」と読めなくもない(ちょっと苦しいが)。
第三者が本校のWebページにリンクを設定したり,本校のWebページを複製したりする場合は,事前に本校の校長の承認が必要です。
宮城県仙台市立東長町小
荒町小学校ウェブページにリンクを設定したり ,また複製したりする場合には事前に学校長の承認が必要です
宮城県仙台市立荒町小学校
ただし,個人,有志グループ,企業,出版社などのサイトから,リンクを貼られる場合は事前にご連絡ください。
本ページへの Link には許可が必要です。茨城県日立市立坂本中学校インターネット委員会(メールアドレス)までご連絡ください。
茨城県日立市立坂本中
リンクをご希望の方はメールにてお知らせ下さい。
静岡県浜松市立久留女木小
なお、リンクを希望される方は、本校まで連絡のうえ、承認を受けてください。
愛知県豊田市立前山小
リンクをご希望の方は、メールにてお知らせ下さい。
三重県亀山市立白川小学校
お問い合わせ及びリンクにつきましては、ご連絡ください。
福岡県北九州市立寿山小
でもこうして並べてみると、仙台市の異質さが目立つ。
"お知らせ下さい"、"ご連絡下さい"じゃなくて、"学校長の承認が必要です"という断定形なのだ。
ちょっと面白いのが、同じように「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記するものとする」という運用規定があるはずの、北九州市の学校が「ご連絡ください」という文言になっていること。邪推すると、担当の先生の良心と職務のせめぎあいの結果こうなったのだろうか?
話変わって、先週7/5に、
のエントリを書いて以降、そのページのリンクから毎日欠かさずアクセスしているのですが、まだ連絡が来ません……。
やっぱりアクセスログのチェックなどはしていないと思っていいのでしょうか?
■無断リンク禁止自体は構わない でも それをマナーだと教育するのが問題
無断リンク禁止がらみの話を続けていて、なにが問題なのか? を忘れてしまいそうになる。そうならないためにまた書こう。何度も書いてきたし、これからもまた、何度も書くだろう。
"無断リンク禁止"と書くのは別に構わない。それを見て連絡してくれる人もいるだろう。そういうコミュニケーションに価値が無い、とは言わない。
でも、そう書いたからと言って"これでみんな勝手にリンクしたりはしないだろう"と思いこんではいけない。そんなコンセンサス――WWW に参加している人達,組織達の一致した意見――はない*1。
だから、"なんで勝手にリンクするんですか!?"といって非難するのもよそう。"無断リンク禁止"と書くことにはささやかな――本当にささやかな意味しかない、ぐらいに思っておこう。
というのが私の主張。私は、それで正しいと思っている。
この主張が通じない人たちがいる。当たり前だ。単に"私が正しいと思っている"ことでしかないんだから。
けれども、その中に非常にやっかいな人たちが含まれている。
学校や教育委員会の関係者だ。
なにがやっかいか?
子供の教育に関わるからだ。
リンクをはる前に、リンクするときの条件や注意書きがあるかどうかを確かめましょう。よくわからなかったら先生や親などに相談しましょう。
インターネットを利用するためのルールとマナー集(こどもばん)
リンクに対する条件や注意書きが何も書かれていない場合や、「リンクを貼るときには連絡をください」と書かれている場合には、リンクを貼る前に、リンクを貼りたい(相手の)ページ、自分のページのURL、リンクの目的、公開は学校内かそれ以外か、などを記述して、リンクの許可を得るようにしてください。
教師・保護者の方へ
リンクに関する注意を無視して安易にリンクをはると、リンク先の相手に不快な思いをさせたり、トラブルを生じたりする可能性があります。
なんてことが、ルールやマナーだと教えていたりする。
あるいは、学校のホームページに堂々と"無断でのリンクを禁止します"とか書いていたりする。
本当は一致した見解が存在しないにも関わらず、本当にそれが"ルール"であり"マナー"だと子供が信じてしまうじゃないか。
"なんで勝手にリンクするんですか!?"という様な言動が、しばしば Web上で嘲笑の対象になったりする。
そんな嘲笑に晒されたその人はどう感じるだろうか? そんな事態を引き起こした原因は誰にあったんだろう?
それが、"ルール"であり"マナー"だと、そう信じさせたのは一体誰だったんだろう?
追記
シリーズになってます。
■気になる本
ベランダでも手軽に育てられる果樹なんだそうで。
■トラフィック監視識別技術
通信における信号のやり取りのパターンや、ネットワークを流れるパケットの大きさ、パケット到着間隔などの計測値を複数の統計パラメータについて解析。これらの解析結果に対する特徴を比較することにより、多様なアプリケーションに対してリアルタイムに的確な識別が可能に。
トラフィック監視識別技術を開発(2006年7月13日): プレスリリース | NEC
ここだけ読むと、未知の迷惑アプリケーションの検出のためには、十分に学習させることが必要なんじゃないかという気がするのだけど。
*1 逆に、だからこそ「無断リンク禁止と書くのは別に構わない」と思っている。
2006-07-14
■ハチミツとクローバー 9
ほぼ予想の範囲内の展開だったけど、それでも、実際に漫画になって目の前に立ち現れるとそれは圧倒的なまでの力を持っていて、読んでいて胸がつまりそうになる。
さあ 終わりの始まりの幕を上げよう
で寒気に襲われ、
僕の大好きな血を
で涙し、
どだい
想像力のある人間に
残酷な復讐なんて
無理なんです
に頷き、
君は残りなさい
残んなきゃダメだ
で再び涙し、花本先生に「強さ」を見た。
で、完全に、予想の範囲外だったのは最後の2ページ。
じ、次巻はいつなの〜!?
■死にそうなフラグ
詳しいことは会ってから話すよ
■『1=0.9999…… ?』
1/3は0.333… 2/3は0.666… では3/3は0.999…でなくてなんで1になるんでしょうか。子供の頃からずっと疑問に思っていました。
http://q.hatena.ne.jp/1152759792
に関して。
実数の性質を用いて証明することも可能である。0.999...と1を異なる二つの実数であると仮定すると、実数の性質により、区間(0.999..., 1)には無数の実数が存在することになる。しかし、実際そのような実数は存在しないので、仮定は偽であることが分かる。故に、0.999...と1は等しい。
0.999…と1を異なる二つの実数であると仮定すれば、その間にある無数の実数を作り出すことができます。例えば0.999…のルートです。
Log of ROYGB - 0.999…=1?
シャープです。
「区間(0.999..., 1)には無数の実数が存在するはずだが、存在しないので、0.999...と1は等しい」は何も説明してないのと同じですよね。
元のはてなには、私も過去に書いたエントリと同内容で回答済。
2006-07-15
■これもひとつの考え方
ここに、マナーという語句の解釈の分かれ目があるように思える。
ひとつの解釈は 『ウェブ上の常識としてのマナー』 で、もうひとつは 『現実の延長上、対人関係としてのマナー』 です。
上記エントリを書いた quintia 氏は、おそらく前者を用いているのだと思う。その点に異論は無い。
けど、後者の解釈を用いた場合には、果たしてどうなのか……。SiroKuroPage - 無断リンク禁止トラップおまけ - 無断リンクとマナーの関係
結局のところ、対人関係的には無断リンク*1はタブーであることに変わりは無いんでしょう。
相手と上手く折り合うためには、相手に合わせることも重要であることは間違いではないでしょうし。
私があそこで"マナー"という言葉を使ったのは、財団法人インターネット協会が作っているページ「インターネットを利用するためのルールとマナー集(こどもばん)」を引用してのことです。なのであのエントリ中では"マナー"という語句にいて、解釈を一切せずに使っています。
で、私自身の考えとしては、WWW上に『現実の延長上、対人関係としてのマナー』 を持ち出す必要はあまり無いと考えています。
- サイトを構築しているのが個人であるかどうかは、必ずしも判らないということ
- ある程度放置されているようなサイトについて、対人関係を築くということが事実上不可能なのこと
などの理由です。あるいはもう少し抽象で言うと、WWWはコンテンツとコンテンツのつながりで構成されている(されるべき)ものである、てなところでしょうか。
だからこそ SNS が WWW というプラットフォーム上の新しいアプリケーションとして立ち現れてきた、なんてことも考えてます。
それはそうとして。
のはてなダイアリーが話題になっていた様ですが、全く知りませんでした。
アクセス解析で、
へのリンクを見ていく過程で「こんなことが話題になっていたんだ」と後から知った次第です。
現時点でプライベートモードになっている様なので、そこでどういうやりとりがあったのか? 周辺の情報から「無断リンク禁止」と書いてあった様なのだけどそれは真実なのか? が判らなくなっています(ちょっと残念です)。
話題を戻します。
先のダイアリーがプライベートモードになっていることから、本当に無断リンク禁止と書いてあったのか? ということは周囲の状況からしか判断できません。
WWW において言及可能なのは、今観測できる情報でしかなく、すなわち現時点でリンクをするにあたって付随できる情報は「今はプライベートモードになっているようです」ということだけです。
ここで人対人の関係から解決しようとすると、例えば id:tinycafe さんにコメント付きのポイント送付などで「過去に無断リンク禁止と書いてあったようだが、現在はプライベートモードになっている。リンクしてもいいのか」と聞いてみる、などという行為に依ることになるでしょう。
これも、WWW では「コンテンツとコンテンツのつながり」が基本であるという――あるいは「人対人のつながり」を持とうとすると不毛な行動になるという――前述の私の考えの一例になっています。
ちなみに私は「無断リンク禁止?ナンセンス!」とか言って無断でリンクする類の人間。
2006-07-19 『1=0.9999…… ?』 秀逸なたとえ話 他
■ここに書いておこう
『1=0.9999…… ?』シリーズ 『n + 1 を n で割ったら、答えは 1あまり1 になる』から転記するー。
「1/3 は 0.3333……っていう循環小数になるだろ?
これに 3 をかけると、0.9999…… ってなって 1にならないじゃん!?」
「ん? それがどうかした?」
「どうかした? って、だって、おかしくね?」
「ふーん……、1÷3×3=1だから、0.9999……は1以外の何者でもないはずなんだけど、なんか納得できない、と」
「そうそう」
──
じゃあさ3進数で考えてみよう。10進数でいう1÷3は、3進数では1÷10で、0.1だ。
3進数での3は10だから、0.1×10=1だ。どこにも不思議はない。
そんなのは当たり前だって?
じゃ次だ。
10進数の0.5×2=1。これをやろう。この式自体はokだよな?
0.5は1÷2のことだから、3進数で書くと……(筆算をしている)……となって、0.1111…… という循環小数になる。
2は3進数でも2だ。
つまり、0.1111…… ×2=0.2222…… となるんだ。
で、さっき0.5×2=1だってことはちゃんと確認したよな?
だったら、この式の右辺は「1以外の何か」だとは言わないよね。
……まだ納得してないかな。
そうだなぁ……。
(n + 1)進数で、1/n を小数点表示すると必ず、0.1111…… という循環小数になる。
これは宿命だ。
なぜかというと、「(n + 1) を n で割ったら、答えは 1あまり1 になる」からだ。
いいかい。
今、当たり前すぎることを言った。
当たり前のことを当たり前だと捉えただろうから、もう一度言うよ。
──
「n + 1 を n で割ったら、答えは 1あまり1 になる」
それがさも秘密の呪文/真理の扉を開けるキィワード/人を魅了する悪魔の声/世界に潜む深奥なる秘境であるかのように、静かに、ゆっくりと、けれど確実に発音した。
──
1÷n を筆算することを考えてみよう。
1の位に1がある。当然 n での商は立たない。この時にどうするかというと、「左に0があると見なす」わけだ。
そうすると"10"を "n" で割ることになる。
(n + 1)進数でいう"10"は n + 1 に他ならない。これを n でわると、小数点以下第1位に商として1が立って、そして 1 が余る。
この余った 1 を n で割ろうとすると?
そう、さっきの手順の繰り返しになる。
だから、
0.1111……
という「永遠に終わらない手順」の繰り返しになるんだ。
10進数での1/9
3進数での1/2
これらは0.111…… としか書き表せない。
でも (n + 1)進数を n進数に、基数を1つずらすことで全て 0.1 ということになる。
表記の基数を変えているだけの話だから、この2つの表記は「同じ数を指し示す」と考えるのが妥当だ。
1と0.9999……も同じように、表現が違うだけであって、同じ数とみなすのが妥当だろう。
それが嫌なら、「数を表現する方法」としての「循環小数」という道具を、一切否定し絶対に使わない、とすることだね。
でもそれは不合理だ。
だって『数』そのものに問題があるわけじゃなくて、『数の表現方法』についてまわる問題なんだから──。
■1=0.9999…… ? ε-δ論法への階梯
もうこいつもここに転記しちゃえ(ついでに加筆)。
0.9999…… と 1 との間に数があるかどうか? を考えよう。
もし、0.9999…… + p < 1
を満たすような正の実数 p があれば「0.9999…… と 1 との間」に数があることになり、0.9999....≠1 ということになると言っていいだろう。
10の-n乗*1を小数点表現する(nは正の整数)。
0.0……01 となる。(小数点と1の間に n-1個の0が続く)
(k は nの間違い。orz)
これを 0.9999……に足すと小数点以下n桁目で繰り上がりが起こる。
となり、1より大きくなる。
よって 0.9999…… + p を考えたとき、
正の実数 p がどれほど小さい値だとしても、 《\(p~>~10^{-n}\)
であり、かつ \(0.9999\cdots~+~10^{-n}~>~1\)
となるような \(n\)
》 が必ず存在する。
いきなり表現が難しくなった。
これはつまり、
- 0.9999…… + p < 1 を満たすような正の実数 p を探すために、p をものすごく小さくして考えてみましょう
- でもどんなに p を小さくしても、その p よりも小さい数を0.9999……に足すと1より大きくなっちゃう、そんな数を見つけることができます
- ということは、0.9999…… + p < 1 というような p は、探しても見つからない、というのと同じです
ということ。
したがって「0.9999…… と 1 との間」に数は存在しないということになる。
これを高校以前に考えておくと、ε-δ論法の考え方を教わる時に少し楽になるような気がするのだけど、どうだろう?
『1=0.9999…… ?』はシリーズです。
■1=0.9999…… ? 秀逸なたとえ話
1/3は0.333… 2/3は0.666… では3/3は0.999…でなくてなんで1になるんでしょうか。子供の頃からずっと疑問に思っていました。
http://q.hatena.ne.jp/1152759792
のコメント、
十進君と三進君もさることながら、十進ちゃんののたとえ話が秀逸。
1 から話を始めていること。10個に分けて9個を取る。残った1個を話に取り上げて、同じ手順をまた繰り返して適用できることを確認する。同じ手順を繰り返していくと終わりが無いこと――つまり同じ手順を無限に繰り返せるということを説明する。
0.から始めること。9 を書くこと。その右側にまた9を書くこと。それが右に無限に続いて果てがないこと。
全ての要素が対応している。
そしてその対応付けが奇麗だ。
このスレッドの元発言(=回答)が私だけど、
quintiaさんの解説を見て、本質的に分かった気がします。
のお言葉は本当に嬉しい。
私の回答を軽々と飛び越えて、十進君と十進ちゃんのお話がでてきたことは、本当にスゴイと思う。
十進君と十進ちゃんのお話を読んで、私自身も理解をさらに深めることができた、と思った。
続きます。
■1=0.9999…… ? 秀逸なたとえ話 続
なにが秀逸なんだろうかと考えると、これはつまり、このたとえ話が、1 = 0.9999…… であること――というのは 1 という数と、0.9999…… という数があってそれらが等しいということを証明しているわけではないという点だと思った。
1 = 0.9999…… と記述した時点で、すでに 1 という数があることと0.9999…… という数があることを自明なものとして受け入れてしまっているのではないか?
このたとえ話はその辺に疑問を生じさせてくれる。
で、だ。
0.9999…… というのは「数を表記したもの」ではなくて、1 という「数の性質を表記したもの」だ、と思うと、このたとえ話をうまく理解できるような気がする。
1という数を10分割して9取る。その残りをまた10分割して9取る。その残りをまた10分割して9取る。そして"その残りをまた〜"という手順,手続き,操作――なんと呼んでも構わないがとにかくその様な概念――を無限に繰り返すことができますよ、という性質の表記法なのだ、と捉えるのである。
循環小数を「ある有理数が持つ性質」を表記したものだと捉える。
ある数を、ある数で分割してある数だけ取り除く。またある数で分割してある数だけ取り除く。この手順は有限回で終了することはなく、無限に続けることができる。
循環小数の概念は、ある有理数がそんな性質を持っているのだという表記法なのだと、そう捉えられるのではないか? ということ。
もっとも、これは予感であって、本当に一般化する(あるいはできるのかどうか?)にはもっと長い時間をかけて考えなければいけないのだけど。
*1 という意味が分からない人は、0.000……0001 というように0がいっぱい続く数だ、とだけ思っておけばいいよ。
2006-07-20
■日本の銀行のセキュリティ関連の判断ってどこかズレていると思う
JNBのトークンとかも、持ち歩きにくい形状にするの? とか思った(これは人それぞれだろうけど)。
それにしても、ログインID印字の暗号表って、変。心配する気持ちはわかるが、口座番号の下4桁だけ印字とか、別にわざわざログインIDをいれなくてもいいだろうに。
ネットバンキングに申し込みすると、暗号表の印字されたカードが送られてくる。ログインIDとパスワードと「暗号表の不特定の位置の4つの数字」で振り込み等が実行できるのだが、よくよく見るとこの暗号表にはログインIDが印字されている。なんでだ!!!
ナンセンス不定記 - なぜネットバンキングの暗号表カードにログインIDが印字されているのだろうか!?
(略)
つまり、自宅にはログインIDを紙に書いて張ってあってよく、暗号表は常に持ち歩く。
もし自宅が空き巣に入られても、そこには暗号表がないので、パスワードと暗号表の2つの組み合わせを突破しないといけない。
■気になる本
近所に「賃貸マンション建設予定・オーナー募集中」の看板が立った空き地がある。
で、思ったわけだ。
「ふ〜ん。家賃収入を担保にして金を銀行から引き出せなかった(借りられなかった)んだ」
とか、
「話を聞きにいったら、こっちの資産を担保にして銀行から金を借りさせようとするだろうか?」
とか。
この本のタイトルを見て、なんとなくそんなことを思い出した。
2006-07-21 臆病者のための株入門
■臆病者のための株入門
デイトレードの指南書ではなくて、株というか経済市場というものの教科書っぽい。教科書っぽい、と書くと誤解がありそうだが、読んでいて面白かった。
p199
わずかに残った金融資産の運用で頭を悩ますより、せっせと住宅ローンを繰り上げ返済したほうがずっとマシだ(ローン金利が3%なら年利3%の預金と同じ運用効果がある)。
なるほど! そうか! と膝を打った。
ウチのカミさんはエライので、理論や計算じゃなくて直感でこの「解」に辿り着いていた様で、そうしようとずっと前から決めていた。
p101〜102
ところがある日、(略)半社長派の持ち株が46株に、社長とグータラ社員を含むその取り巻きの持ち株が54株になった。この瞬間、すべての状況は劇的に変わる。グータラ社員の5株は,突然、ものすごい価値を持つようになるのだ。
(略)
社長派と半社長派の抗争でシェアが拮抗したために、グータラ社員たちはいつのまにかキャスティングボートを握るようになった。彼らが反対すれば、どんな議題も通すことができない。逆に彼らが賛成すれば、どんな提案も成立する。ということは、全体の5%の株で、会社全体を実質的に支配することに成功したのである。
最近よく話題になる買収ファンドは、この仕組みをとても上手に利用している。
この章のタイトルが「買収ファンドの魔法」。
p69〜70 p83
株式トレードは心理ゲームであり、デイトレードは人類の生み出した最高のギャンブルである、という件りがでてくる。
以前デイトレードを少ししてみた機会があったが、本当にその通りだと思った。
板情報を見ていると、その向こう側に「安くなれ〜」と思っている人たちと「高くなれ〜」と思っている人たちが見えるのだ。板が現れては消えていく。ポーカーでレイズやコール、フォールドが飛び交う様子と同じ匂いがした。
で、今はデイトレードはやめた。
勝ち続けるのは至難の業だと思ったからだ。
いかなる戦略も戦術も"勝ち続ける"ことはできない、と説く。その通りだろうと私も思う。
どんな戦略、戦術本を見てもその名が出てくる(であろう)ものに「移動平均線戦略」がある(週刊少年サンデーにだってでてきた)。
当たり前の話なのだけど、相場が下落する局面では有効に働くが、相場が上昇する局面では儲けることはできない。もすこし正確に書けば、相場が上昇する局面なら「株を買ってただ待っているだけの人」の方がより多く儲けられる、ということ。
p75
チャートで儲ける方法が無料の株式セミナーで教えられていたり、近所の書店で売っている株の入門書に書いてあることはぜったいに*1ない。
幾何学的な手法も含めて数学に還元できる戦術では勝ち続けることはできない。
じゃぁ、なんでトータルで勝ち続けている人がいるのかといえば、私は、戦術が示すサインを自分の判断で無視できる人なんじゃないのかなぁ、とか思った。
追記:書き方がまわりくどくなってしまった。数学に還元できない戦術を自分なりに持っている人、だと言っているのと同じじゃん。
じゃ、最後に、
p77
株価が日々変動しているという事実は、だれも未来を予知できないという当たり前のことを逆説的に証明しているのである。
追記(2006/7/22)
デイトレードをやめたのは「なんとなく」でやっていては勝ち続けることはできない、とハッキリ判ったから。また、心理的な負荷が大きいこと、物理的に行動を制約されるということもある。
それにかける時間でもっと他のことができる、と思ったからだ。
p22
ところが金融業界のひとたちは、「投資家教育」とかいう名目で、「株はギャンブルじゃありません」キャンペーンを大々的に展開している。(略)
私はギャンブルには手を出さない。
株はギャンブルじゃない。
だから株にはまっている自分はぜんぜん悪くない。
とか。そして困ったことに、真面目なひとほどこの罠から抜け出せなくなってしまう。
この部分を読んで、
で引用した、
p57
「怖いぞ、怖ろしいぞ」とあまりに煽りすぎて、じっさいにちょっと手を出したひとが「なんだ、警察や世間でいわれているほど恐ろしくない」と思って油断し、次第に深みにはまり、だんだんとやめることが難しくなっていき、知らぬままに妄想に支配されて犯罪をおかす、という盲点や罠を見事に作り出している。
の裏返しの様な感じがした。
知識無しに「大丈夫」と煽るのも「ダメ」と禁止するのも、裏付けのない安心感や忌避感を与えることになるだけの、危険でしかない行為なのだと思う。
追記(2006/7/24)
最後の「株はギャンブルか?」という問題。
クローン人間現るッッッ!!の巻き
これは人によるのかも。
かなり勉強すればギャンブルではないのかもしれないけど、
やっぱり依然としてギャンブル要素は残る気がする。
短い時間でキャピタルゲインを狙うトレーディングに関して言えば、株はギャンブルです(キッパリ)。
勉強して高い勝率で勝てるようになったとしても(仮定)、ギャンブルはギャンブルです。
株価が上下すること自体が、株価が上がる方に賭けた人間と下がる方に賭けた人間との、パワーゲームの結果だからです。
p68
だが私は、デイトレーディングで安定した利益をあげることは可能だと思っている。
とも書かれています。ただその数ページ後で、
p73
だれかが100万円を5年で100億円に増やしたということは、だれかが5年間で100億円(正確には99億9900万円)を失った、ということである。
(略)一人の成功者の陰には、たとえば、なけなしの100万円をすってしまった投資家が1万人いるのである。
このお話(まぁ、例ではありますが)はあるギャンブルを想起させます。
はい。宝くじです*2。
宝くじが"悪質"なギャンブルであることは2つ上の引用と同じ、68ページで語られています。
詭弁めいた展開になってしまいましたが、「結果」から見てもやっぱりトレーディングはギャンブルだと思います。
追記(2006/7/25)
速攻結果を求めちゃいかんなー
BlueMirage: メモ
この1行コメントは何かなぁ?
「結果」って「金銭的なリターン」のことか、それとも「経済市場に対する理解」のことか。
前者なら「私は最初からそんなもの求めていない」ので的外れ。後者なら「この本を読んだら、デイトレードをちょっとやってみて感じたことに近い内容だった」っていうのがこのエントリの趣旨(の1つ)なので、まぁ外してはいない。でもこの1行じゃ判らないなぁ。
追記 2009/08/01
漫画Q.E.D.32巻
株の価格が上下するのは何故か、という話に対して、
つまり
全く同じ
経済状況の中
「売って特」と判断する人と
「買って特」と判断する人が
同時に存在しないと
いけないの市場を決めるのは
経済状況でも
数式でもない……人の思惑!!
だから
絶対に読めない!!
という台詞。
すばらしい。
2006-07-22
■ハウルの動く城
昨日観た。
子どもたちもがんばって起きていた。
映画館に観にいく前に周りから「最後が慌ただしい」と聞いていたけど、今回の2回目の鑑賞でハッキリした。
序盤から中盤にかけて、ソフィが見つけなければならないもの、ハウルとカルしファーの関係、その辺の描写があっさりすぎるんだ。
だから1回目では終盤で「え? なにがどうなったの?」状態に陥るわけだ。
とはいえ必ずしも欠点ではない。
序盤でソフィ側に感情移入するためには、そういう「終盤にかけての伏線」はあまり表にでてこない方がいい*1。3回も4回も観ないと判らない、ってほどではないのでこのぐらいでいいんじゃないかな。
……自分的には2回観て満足してしまったので、この先DVDで観ようとか思わなくなったな。
■花と惑星
ありがとう
元気だったよ
素晴しい1ページでした。遠景にキャラなし、フキダシが2つだけ。ただそれだけのページなのに、心が震えるのです。
私の30%は谷川史子で構成されています。
てな感じですな。
*1 表にでないから「伏線」なのでどうにも日本語がこなれてないけどご容赦を。
2006-07-24
■コメントスパムか〜
消せない……。
追記
cacheへの反映にShift+F5(私は Ctrl+Shift+R だけど)でリロードする必要があっただけだった。
■気になる本
キャッチはダメだけどね……
■ブラウザじゃなくてターミナル
DSブラウザが発売になった(のかな?)ようだけど、実は SSH搭載のターミナルエミュレータの方が使い途があったりしないだろうか?
……とか書いてはみたものの、そんなこたないか。
パイは小さいけど開発費も少なくてすみそうだけどね。
2006-07-25
■気になる本
悲劇……
■ウルトラマン Fighting Evolution 0
なんとビックリ、フルボイス対応。とはいってもシェヤッとかダァッとか言ってるだけだけど。
ストーリーモードを1回クリアして、別のキャラでとか思ったら同じストーリーだった。
うーむ。
システム的には必殺技が大きく変わった。発動の前のふっとばしが不要になったのと、最強レベル以外の必殺技が普通にモーションが発生していて出かかりを止められるようになった(演出的にはモーション中は時間がゆっくり流れるのだけど)。
■鋼の錬金術師 14
なんでこれだけシリアスな展開の中でギャグを入れられるんだろう。ここ最近は、その辺のバランスがうまい人にヒット作が出ているような気がする。
リンの存在が総統の行動に微妙な影響を与える、てな展開もこれからあるんだろうか?
■すでに"メイリオ"フォントを指定したサイトが出てきている
font-family の指定が、
Meiryo, 'メイリオ', 'MS Pゴシック'
の順に並んでいるからメイリオフォントを入れるとそちらが使われるぞ。
■面白いんだけどどうしたもんかなぁ
http://lucynote.blog66.fc2.com/
http://www5.diary.ne.jp/user/521442/
うーむ。
ちょっと近くの図書館の児童書のコーナーでも探して、
の14ページあたりを読んでみたらどうかしらん。
あ、「面白い」は interesting の方であって funny の方じゃないから。
■メールの発信は何時がいいか
でも、自分の行動パターンを振り返ってみると、最近深夜配信のメールが増えて、とりあえずほかっといて、そのままにしていることが多いなと気付きました。
メールニュースの配信は何時がいい? - Allegro Barbaro [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
まぁ、確かに日中に来たメールは Subject ぐらいは目にとまるかなぁ。
■google の動向
先月の末頃、私の持つHPの一つがgoogleでの特定キーワードでの検索結果で表示順位がかなり落ちました。
http://q.hatena.ne.jp/1153694501
6月にbig daddyと呼ばれている(いた?)google内の大きな順位変動があった。
その期間、繋がったデータセンターによって、自分のサイトが全然検索できない様な現象は私自身も遭遇している。
Googleのバックリンク更新(2006-06-30) - PageRankは無変化? :グーグル更新の伝 ::グーグル(Google)の書
で、先月末に「バックリンクやPageRankは元に戻った」が「順位変動が起きた」様なのだけど……。
2006-07-26 データと現実のどちらが本当?
■データと現実のどちらが本当?
今を去ること十ウン年前。新人研修なんてものを受けていた時代もあったわけで。
システム開発のお題は簡単なPOSシステム。
- 売上入力(レジだ)
- 在庫管理
- 売上管理
ぐらいの機能だったと思う。あともしかしたら商品マスタ登録ぐらいあったかも?
さて、どこかのチームはやると思っていたが、半分以上のチームが陥った間違いがあった。
在庫の数以上に売ることができない。
在庫が1しかない状態で、2個売ろうとすると「在庫がありません」とか言って売上入力ができないのだ。
単純に売ろうとした人間のミスならいい。でも在庫管理のミスだったら?
そう。お客様は2個の品物を持って今、レジの前にいるのだ。
にも関わらず、在庫管理を開いて個数を正しく(なくてもいいからとにかく)入力しないと売ることができないという、おそろしいシロモノになっていた。
実際のPOSシステムがこういう時にどんな挙動をするのかは判らない。在庫を0にしてエラーログを記録するのか、在庫がマイナスになるのか?
そのあたりはおいとくとして、とにかく今レジの前にいるお客様のレジ会計を済ませることができないといけないだろう。
もしかして、あまりコンピュータって触ったことがない人ほどコンピュータの中にあるデータの方が正しいと思うのだろうか? なんて妄想までした、遠い昔の話。
追記
単に"データ"と言っているけど、コンピュータシステム上の話と会計上の話の2つ考えられるんだなぁ。
ここでは――エントリのタイトルに反して!――コンピュータシステムの UI,マンマシンインタフェースに近い方の話題なことに注意する必要があるだろう。
■やっぱり関わらないわけにはいかないか
などと思っていたら……、
http://lucynote.blog66.fc2.com/
どうやってリンクの許可を取ればいいのか判らん。
以下の条件に当てはまるサイトから、当サイトへのリンクは禁止です。
の条件も読んでみて判らん。
前略プロフィール、日記帳などのCGIのみで生成されたサイト
判らない……。
管理者が放置しているサイト
どうやってリンクを貼るんだろう。あ、掲示板とかか。
ネットウォッチなど
ネットウォッチって何だろう……?
サーバーの規約違反の疑いがあるサイト
"の"を重複するのは止めた方がよい、といういい見本の様な……。
掲示板の管理に他者が関わっているサイト
掲示板の管理者が、利用者以外の人間なのは普通なのでは……。
HTMLデザインの統合目的以外でソースの転用などをしているサイト
「HTMLデザインの統合目的」が不明。
同人誌内容以外の性的描写を取り扱ったサイト
同人誌内容ならokなのだろうか……?
ネットポリスなど、利用者に恐怖を与える組織を語るサイト
「騙る」の誤字だろうか?
まぁ、どれにも引っかからないとは思うけどねぇ。
追記
やっぱり関わるの止そうかなぁ……。
■一人だけ安値出品者 と 一人だけコレクター出品者
Mathematica ってどのぐらい現役なんだろう……?
私は使ったことないけど。
そうそう、MimeTeX を使ったサイト(某はてなダイアリー)を見ていたら、カミさんがそれを見て「分数が書けるんだ。すごい」と言っていた。
いやいやいや。TeX や LaTeX は WWW よりも以前からあるものだから。
っていうか、あなたの専門*1の PageMaker や QuarkXpress なんかよりも、ずっと古くからある組版システムだし。
あたりも LaTeX で版下まで作成されている。
……おや?
単行本はコレクターでの出品ありだなぁ。2000年よりも前に絶版になってるから、珍しいといえば珍しいか。
■涙ぐましい努力のような……
競合他社の広告予算を浪費させるためにその会社の広告をクリックしたりする行為を指す。
グーグル、AdWordsを変更--クリック詐欺数の把握が可能に - CNET Japan
こっちは思いつかなかった。
■ウルトラマン Fighting Evolution 0 その2
ストーリーモードでレオを使うと練習相手がセブンになるのか。納得。ゾフィーと比べて、台詞が体育会系なノリなのが芸細。
太陽系へ向かう時に二手に分かれるんだけど、その行き先はタロウのタイラントの回と同じなんだな。
レオのモーションを見てると Fighting Evolution 3 のままの様な感じ。
ババルウ星人格好いい。
■トムとジェリー
Q. トムおよびジェリーのフルネームを答えよ
■日本人はハイフン好き?
はおいといて……、
3. Looking for a pen? Look no further than Pen Island at
恥ずかしい、あるいはもったいないドメイン名の研究 - 発想七日! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
www.penisland.net
が面白かった。
2. Experts Exchange, a knowledge base where programmers can exchange advice and views at
恥ずかしい、あるいはもったいないドメイン名の研究 - 発想七日! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
www.expertsexchange.com
のサイトは知っていたけど(アカウントも持っているような?)、そういう読み方ができるとは気がつかなかったなぁ。
*1 ちょっとだけ虚構が混じっています。
2006-07-27
■Amazon のカスタマーサービスは第1段階では個人情報を見る権限がない……とか?
Amazon で買った商品が届かなかった。
何点か買ったのだけど、1つだけ2〜3日ステータスだったらしく、別発送扱い。そのおかげでそれだけがメール便になった。
ところが注文してみると、その品物が一番早く発送された。ステータスが2〜3日だったけど、ちょうどいい(悪い?)タイミングで取次か出版社からの納品があったのだろう。
それが届かなかった。
まぁ、メール便だからね。調べてみると発送済の扱いになっている。
日通の方に連絡してもらおうとカスタマーサービスのメールフォームからメール。その後で、こっちの日通に電話して問い合わせれば良かった、と気がついたのだけど後の祭り。
で、Amazon からメールが届いた。「商品は発送中となっており……メール便は1〜3営業日かかります……発送から3営業日目にあたります7月○日までに商品が届かない場合には……」
違うって。発送済になっているから連絡したんだよ! それに今日がその○日だってば!
ま〜さ〜にテンプレートそのまんまじゃないかと思ってしまうメール。
Amazon が悪いわけではなくて日通の方の問題(日通とやりとりするべき問題)だとは思ったが、こちらの連絡の内容をちゃんと見て注文内容や商品の発送状況を調べたとは思えない返信メールにちょっと怒ってしまった。
で? 実際に発送で紛失した場合にはどういう扱いになるんでしょう? マーケットプレイスにあるような保証があるんでしたっけ?
とまた返したら、「住所を確認してください。……ポスト等に投函されるのでご確認いただいていないポストがありましたら再度確認してください」
いや、だから! 一緒に注文した他の品物はペリカン便でもう届いてるんだってば! 住所が間違ってるわけないでしょ!?
となったのだけど「ご確認いただいていないポストがありましたら」で気がついた。別の部屋に届いているのかも!
……果たしてその通りだった。悪いのは日通なんだけど、そしてそれはちゃんと判ってはいるんだけど、Amazon のカスタマーサービスのテンプレートメールには不要な怒りを感じてしまうなぁ、と思った。
とここまでは事実。ここからは妄想。
最初の返信メールが不自然なのだ。
こちらの注文状況や発送状況を確認したとは思えない返事。
……もしかして!?
カスタマーサービスの第一担当者には、注文状況や発送状況を紹介する権限がないのでは?
カスタマーサービスに一体一日何通ぐらいメールが入るのか判らないけど、その大半は注文状況や発送状況――つまりはこちらの個人情報――がなくても対応できるものなのではないかと思う。
ならば、カスタマーサービスの質が下がることは承知の上で、第一担当者に個人情報にアクセスする権限を与えない、という判断はありえる。
それで解決しないもの――テンプレートメールが適切じゃなくて続きのメールが来た案件が次の担当者に回され、そちらは個人情報にアクセスする権限を持ち、代わりにアクセス履歴はしっかりとチェックされる。
そんな構造があるのでは?
倉庫内の物品管理や、配送のためのピッキングでも効率最重視の Amazon なら、カスタマーサービスでも効率重視のためのそんな施策があっても不思議じゃないなぁ、とか考えていた。
■俺はキーボードしか要らねぇ(嘘)
マウスの操作を極力排除して、キーボードだけでパソコンを操作したいのですが、それについて詳しく解説しているサイトを紹介してください。
http://q.hatena.ne.jp/1153867125
案外つまんないものしかなかった。
本当にキーボードで操作したかったら、ショートカットだけじゃなくて、シークェンスで覚えるべきだと思うのだけど。
追記
Vistaが出た。
を書いた。
追記(2006/7/30)
「シークェンスで覚える」ってのは例えばこういう意味。
あるフォルダのファイルをメモ帳で開く場合。
Windowsキー+E → 左ペインで下矢印キーと右矢印キーで目的のフォルダに移動 → Alt+D → Ctrl+C → Windowsキー+R → 'notepad' → Enter → Ctrl+O → Ctrl+V → Enter → Shift+Tab → 目的のファイルを選択 → Enter
こんな感じの操作を、それぞれの操作に対してリアクションが起きるか起きないかのタイミングで――つまり次に押すべきキーが画面上で確認できる様になる前に、頭の中で考えながら操作するわけだ。
すると、「○○さんの操作って何やってるのか全然判りません」とか言われる様になるわけだ(実話。何人かに言われことがある)。
追記終わり
以下 Windows のお話。
クイックバー(クイック起動)を操作する
Windowsキー → Tab → 左右カーソル → Enter とか Space とか アプリケーションキー
タスクバーを操作する
Windowsキー → Tab → Tab → 左右カーソル
→ スペース そのウィンドウにアクティブに
→ アプリケーションキー 右クリックと同じ
タスクトレイを操作する
Windowsキー → Tab → Tab → Tab → Enter とか Space とか アプリケーションキー
Enter だと左ダブルクリック扱い。Space が左シングルクリック扱い。
デスクトップにフォーカスを移す
Windowsキー → Tab → Tab → Tab → Tab → カーソル
or
Windowsキー → Tab → Shift+Tab → Shift+Tab → カーソル
(Windowsキー + D でもいいけど、Windowsキーが無いキーボードでも Ctrl + Esc が代替えになることを知っていればこのフォーカスの移し方は有効。マウス無し、Windows キー無し、クイック起動にデスクトップ表示のショートカット無し、という状況に陥ったときにこれを知らないとデスクトップの操作がなかなかできない。)
スタートメニュー → p で「すべてのプログラム」を開きたい
pで始まるアプリケーションがスタートメニューに登録されていて、それをよく使うようならば先頭に別の文字を入れる。
例 PerfectDisk → _PerfectDisk
そのアプリを起動してもスタートメニューの「よく使うアプリケーション*1」にpで始まるショートカットが入らないのでよい。
Firefox で Ctrl + I で Page Info を開きたい
最大化,最小化
Alt + Space → X
Alt + Space → N
(指で覚えてしまおう)
何かのはずみで画面の外に行ってしまったアプリを移動する
Alt + Tab で選択した後、Alt + Space → M
これで移動モードに入るのであとはカンで。最近はほとんど無いけど、昔はこれのよくお世話になった。
MDI アプリケーションで子ウィンドウの操作
Alt + Space → 右矢印
シャットダウン
Esc 連打 → Windowsキー → U → U
最後のストロークを H にすると休止状態に(設定してあれば)。Shift 押しながらマウスクリックより楽。
Win2000なら、Esc 連打 → Windowsキー → U(?) → 上矢印連打 → 下矢印 Enter
Win9x系なら、Esc 連打 → Windowsキー → U(?) → S
(追記)XPでも"ようこそ画面"を使わない時はWin2000に同じ。一番上がログオフ、その次にシャットダウンがあるので、"上矢印連打 → 下矢印"という入力になるわけだ。
(追記)Vista では Windowsキー → "→" → "→" → "→"……。見づらい。Windowsキー、右、右、右ときてU or H or S or R。
タスクマネージャ
Ctrl + Shift + Esc で出るのは私だけ? Ctrl + Alt + Delete よりも押しやすい時もある(右手が離れているときとか)。
エクスプローラで名前の変更とか送るとか
アプリケーションキー → M,N
もいいけど
Alt + F → M,N
の方が自然に指が動くような気がする。
エクスプローラで今表示中のフォルダのプロパティを見る
普通なら Alt + Enter だけど、ファイルが選択されている状態からなら、
Ctrl + Space → アプリケーションキー → R
Ctrl + Space → Alt → F → R
とか。
Windowsキー + E でエクスプローラが出るけど、Tab と Shift + Tab でペインを移動できる。
Windowsキーが無いキーボード(いい加減しつこいなぁ)でエクスプローラを出したかったら前述のデスクトップに行くやりかたでマイコンピュータに行って Shift + Enter もあるし、Ctrl + Esc → Tab → Shift + Tab → Shift + F10(アプリケーションキーの替わり) → X なんてのも。
Ctrl + A で全選択した後(や Shift + カーソルで複数選択した後)から、あるファイルの選択解除したい時、Ctrl キーを押しながらカーソル移動して Ctrl + Space で選択解除できる。逆に選択していないファイルを選択したい時も同じ。
追記(2006/7/31)
基本的には、キーボードに手を置いている時は出来る限りキーボードで操作したいし、マウスを握っている時は出来る限りマウスで操作したい、っていうのが私の理想。常にそうできるように日頃から考えて操作している。
別にキーボードだけで無理に操作する必要はないじゃん、と言う人も多いと思うけど、SE として現場に行くとキーボードだけで操作しなきゃならない羽目に陥ることはままある。
そういう時に役にたつことは多い。
右手はマウスを握っていても、左手はキーボードに置いているわけで、その組み合わせでも最大効率を考えてやってる。
マウスで選択して右クリックして、コンテキストメニューが出てくるまでの間に、左手は Shift+D とか R を押せるように準備して待っているんだ。
Paing Shop Pro とかでトリミング範囲を決めている間に、やっぱり左手は Shift+R (トリミングのショートカット)のためにスタンバイしてるし。
そういうのを突き詰めていくと「何やってるのか全然判りません」となるわけだ。
追記(2006/8/3)
タイトルの(嘘)には、多分にネタ的なエントリだという意図を込めたのだけど、なぜだか色々なニュースサイトでカスケードに取り上げられていて、アクセス数が一向に減らないエントリになってしまった。
自分的にはネタだったのに、これではちょっと目覚めが悪いので、ある程度真面目に書いてみた。
に続く。
■ドメインの例
説明などでドメイン名を例として出したい場合のために、example.com や example.net, example.org は予約されている。
ということは知っていたけど、実際にアクセスしてみたことがなかった。
http://www.example.com/
http://www.example.net/
http://www.example.org/
アクセスしてみると RFC2606 で予約済なことが判る様になっているんだなぁ。
*1 このネーミングは不適切の様な気はするけど。
2006-07-28
■御霊じゃないの?
質問の答えではないので。
「あの戦争が侵略戦争と言われたたら英霊が浮かばれない」という表現を聞くことがありますが、
http://q.hatena.ne.jp/1153749377
浮かばれないから、御霊として奉ったのではないのかしらん?
とか思った。
軽々しくこの話題を取り上げるべきではなかったか。
「英霊」という言葉についてまわるイメージ、その言葉の綾を言いたかっただけ。
■色々
終わりも近い、か。今はアワーズ買っていないので、ここからは単行本のお楽しみだ!
正直、よく続く。印象は最初に読んだ時のままで、悪くもならず良くもならず。
一定のレベルを保っているのはすごいことかも。
「襟の打ち合わせが左前」……って、よく観察してるし、そんなことよく知ってるものだ。と主人公に思う。
9巻も続いてまだ先が見えない……てのは CLAMP らしいのか、らしくないのか。
カミさんが「『X』って終わったんじゃなかったっけ?」とか言ってたし……。
■お金を稼ぐ お金を使う
たとえば「誰のおかげで生活できるんだ!」と妻に言うのは、モラハラだ。
livedoor ニュース - モラハラ離婚が急増中
を読んで、思ったのだけど、お金を「稼ぐ」人と「上手く使える」人では後者の方が偉い様な気がする。
で、
投資信託に「300万円」投資したいと思っています。
http://q.hatena.ne.jp/1153941166
の質問を思い出した。
回答者は誰も触れていないけど、これは「質問者がローンを組んでいない」ことが前提だよなぁ(自動車とか住宅とか)。
質問文からは前提として織り込まれているように読めるけど……。
追記(2006/7/30)
1.の回答
もっとも良心的な回答は「年齢や家族構成、ほかの金融資産やリスクの許容度などによって一概にアドバイスできません」ということになると思いますが、
(略)
2)考慮すべきは「分散」です。国内の株と債券、海外の株と債券、不動産など、いくつかの銘柄に分けて買われるのがよいと思います。
具体的なことを考えると、
勤めている会社が為替によるリスクを受ける様な業種だったりする場合には(原料を輸入に頼っている、製品の輸出が多いとか)、その為替リスクを打ち消す様に分散する。
とか、そういうことかなぁ。
2006-07-29
■子供に悪影響を与えるテレビ番組云々
大人に悪影響を与えるテレビ番組は誰が排除してくれるのだろう?
生活からテレビを無くするという選択肢はないのか?
「自分はテレビを見たいが子供には見せたくない番組がある」親に、テレビを見続けて欲しいから放送業界はやっきになっているわけで……。
親がテレビをだらだらと観ることをやめれば、子供も「テレビは観たい番組がある時だけ点けるもの」と判断するんじゃないかと思うけど。
ただ、子供が大きくなるにつれて、観たい番組の判断が周りの情報に左右されやすくなるわけだけど。
我が子には、「周りの人が観ている番組」と「自分が観たい番組」を区別できる様になってほしいな。
追記
PTA関連で世の中の"普通のお母さん"と話をする機会が多くなった(ウチのカミさんは普通とはとても言えない……)。「家に帰るとまずテレビをつけちゃうんだよねー。それもいけないんだろうねー」というような話になって「本当にその通りだろうね」と心の中で思ったものだ。
追記
発掘!あるある大辞典が3位に入っているのは、子が親よりも慧眼だったということじゃないかしらん、と思わなくもない。
追記 2008/07/18
秋葉原の通り魔事件の容疑者の「目的」が「ワイドショーに登場したかった」だったことが、どれぐらいワイドショーで報道された? どのぐらい議論された? 「ワイドショーが社会に悪影響を及ぼす」とコメントしたコメンテーターはいた?
■しおんの王 4
対局の行方もサスペンスの行方も気になる。
女の子もかわいいし、男性陣も個性があって格好いいし、上手だ。
この巻では、紫音の筆談のシーンが少なかったかな。対局のシーンが多かったからね。
■化学クイズ 解答編
解答編、要るのかな。
1気圧のもとで、水が気化する温度は100℃である
×である。
もしこれが本当だったら、洗濯物を干しても乾かないことになっちゃうだろ?
とは、高校の時の、化学の先生の言葉。
つまり、気化には、沸騰と蒸発の2種類があって、沸点より低い温度でも蒸発はするのだ。「沸点とは気化する温度である」というの表現はおかしいのだ。
(それとも、これは一般的な話で、専門の人はまた違うのかな)
2006-07-30
■近似画像
門外だけど興味はある。
二枚の画像が似ているかどうかを高速に判定するアルゴリズムを探しています。
http://q.hatena.ne.jp/1154183474
フーリエ変換とかウェーブレット変換で高周波成分をそぎ落としてマッチングする……とか?
■数学とコンピュータ (「金融工学の悪魔」を読んだ)
7年前の本と、ちょっと古め。でも奥付を見ると、発刊後2ヶ月間で5刷までいっているので結構読まれた本だろうな、と思った。
内容はおいておく。7年前の本だということと、類書を読んだことがない身として正当な評価はできないということから。
でも後書きが振るっている。
大学で教えていると、簡単な算数・数学ができそうもない学生ほど、「金融を理解するにはパソコンの知識が必要だと思う」などと言って、私のところにやってきます。(略)
パソコンのハードウェアやソフトウェアの知識は豊富で、インターネットも表計算ソフトもかなり使いこなしていて、パソコンの授業のアシスタントができるような学生でも、ゼミで発表をさせると、基本的な統計の知識がないために、まったくまちがった経済データの解釈をしていることがあります。(略)このような学生は、表面上はパソコンを使いこなしているようにみえて、じつは、すっかりパソコンに翻弄させてしまっています。
つまり、どのような計算も、データの加工も、まず自分の手で計算・加工できることが基本なのです。コンピューターはその作業時間を短縮したり、計算ミスをなくすことはできますが、その使い手が内容を理解している範囲を大きく超える処理をコンピューターにさせることには、大変な無理があり、とんでもないまちがいを犯す危険性があるのです。
職場で他人からもらったExcelデータに「なんでこんなところに平均値がでているんだ?」とか、「各項目の平均値を下にいれといて」と言われて「なんで?」と思ったこととか、ありませんか?
2006-07-31
■ホラーの逆襲 を買った
む。1998年の本か。今まで本屋で見たことなかった……。
「スクリーム」をまっとうなホラー映画として語った文章を初めて見たよ(メタ・ホラーな捉えられ方をされる映画だから)。
カーペンターの「光る眼」や「マウス・オブ・マッドネス」はやっぱりいいよね。熱く語ってくれる文を見ると嬉しくなるね。
「見たくて見たくてたまらない絶対ホラー映画13」っていうのが最後の方にある。
「THE VANISHING (失踪 オリジナル版)」が入っている。同監督によるリメイク版は日本公開されているんだけど、オリジナル版は輸入盤じゃないと見られないんだよな。
これ、見た〜い!
「ザ・チャイルド (WHO CAN KILL A CHILD?)」も入ってる。これは一回ビデオ&DVD化されたから、プレミア付だけど(再プレスがないのでレアなのだ)今は見ることができる。たまにヤフオクにも出てくるし。これは面白い、もとい、怖い映画だった。
観た時のエントリ↓
prima materia - diary : ザ・チャイルド を観た
「絶対ホラー映画23」にマリオ・バーヴァの名前があったり、渋いというか、マニアックな内容だなぁ。
追記
う、う、売っている〜!
しかも輸入盤じゃない、リージョン2 だ。
即カートに放り込んだ。
追記
観た。
■乱数を生成するソフト
乱数を生成するフリーのソフトを教えてください。
http://q.hatena.ne.jp/1154328144
これほど、簡単なようでいて難しい質問は珍しいな。
プログラミング言語にたいていライブラリとして入っている乱数生成の関数(だったりメソッドだったり)は擬似乱数であって本当の乱数ではない。
ということで、この質問も――もしかすると――質の良い擬似乱数を生成するソフト、という意味かもしれない。
質の良い擬似乱数ってのは、過去に生成された数から次の数を予測しにくいとか、循環性があらわれないとか、分布が一様*1だとか、そういうこと。
シード(種)次第で擬似乱数の質が大きく変わるなんてことも、実際に擬似乱数生成のソースを書いて確認してみると判るし。
さて、すでにいくつか回答がついているけど、どんな風に展開するのか楽しみな質問だ。
■iCab が渡すURL
アクセス解析を眺めていて見つけたこと。
普通、http://www.example.com/index.html#a1 にアクセスしたら、Webサーバに渡す URL は http://www.example.com/index.html までだけだと思うのだけど、iCabは http://www.example.com/index.html#a1 と#以降も付けてくれるらしい。
■アワーズプラス買った
谷川史子の表紙。っていうか他の漫画まだ全然読んでないぞ。
前回は男性の方が主人公。今回は女性の方。
やっぱり女性の方が読んでいて落ち着く。
*1 この言い方は正確じゃない気がする。