2006-06-02
■だからスペースキーが長すぎるってば
に変化あり、とアンテナが教えてくれた。
"This summer"となっている"Optimus Upravlator"って何だろう?
変なマウスだ。
前のエントリ
■『1=0.9999…… ?』から『極限で使われる=は等号ではないのではないか?』や『テトラちゃんとハーモニック・ナンバー』へ
あぁ、そういえば、『無限論の教室 (講談社現代新書)(野矢 茂樹)』の中で、1=0.9999…… にまつわるお話が出てくるんだっけ。
この話は検索すれば色々と出てくるし、今さら改めて書くことは特にないんだけど、『無限論の教室 (講談社現代新書)(野矢 茂樹)』の中にこういう展開があるんだよ。
x=0.9999…… とする。
両辺10倍する。
10x=9.9999……
差をとる。
9x=9
x=1
これ、1=0.9999…… に関する話として常に出てくるけど、扱いに困る難物なのではなかろうか? などと最近思った(『無限論の教室 (講談社現代新書)(野矢 茂樹)』を非難しているわけじゃい。『オイラーの贈物』 asin:4480086757 でも冒頭に出てくるし)。
x = 1 + (-1) + 1 + (-1) + 1 + (-1) + 1 + (-1) + 1 + (-1) + ……
を考える。これは収束しない。もう少し正確に書くと「コーシーの定義を満たすような収束値がない」となるだろうか。
さて、
x = 1 + (-1) + 1 + (-1) + 1 + (-1) + 1 + (-1) + 1 + (-1) + ……
両辺に-1を足す。
(-1) + x = (-1) + 1 + (-1) + 1 + (-1) + 1 + (-1) + 1 + (-1) + 1 + (-1) + ……
x - 1 = (-1) + 1 + (-1) + 1 + (-1) + 1 + (-1) + 1 + (-1) + 1 + (-1) + ……
右辺が -x の形になっているので、
x - 1 = -x
2x = 1
x = 1 / 2
……おや? となる。
なんでこうなるの? と考えよう。
難しい話じゃない。
無限数列の和に定数をかけたり、定数を足し引きしたりすることが許されるのは「無限数列の和が収束値を持つときだけ」だから。
収束しない無限数列に定数との四則演算をするのはそもそも「いけないこと」「おかしな結果を招くこと」なのだ。
で、最初の話に舞い戻る。
x=0.9999…… を10倍したり引いたりするには、それが収束することが条件なわけ。ところがx=1だということを説明するのに、収束することが前提条件な定数との演算をしているわけで……。
でもこれはしょうがない話でもある。
\(\displaystyle~~\sum_{i=1}^{\infty}~\frac{9}{10^n}~=~1\)
になるようにコーシーは収束を定義したのだし、このへんの因果は「卵が先か鶏が先か」ってなもんである。
さて、以上を踏まえてこのblogの過去エントリ、
とか、
の p16 の注釈2を読んでみよう。
(なんだい。結局自分の過去エントリの宣伝なのかよ?)
(そうでもないよ。0.9999…… を10倍して引いて、ってのが「あらかじめ収束することが判っている時だけ許される」ってのは本当に最近気がついたんだから)
(ふむ。「分数」、「循環小数」、「級数の収束(の定義)」、こいつらはより判りやすいものから学校で習うんだな? 全部習って、それからえらい時間をかけて理解に辿りつく。その道筋はなんか、ぐるっと一周して戻ってくるようなイメージだな)
(うん。「ぐるっと一周して戻ってくる」イメージってのは面白いね。1=0.9999…… は確かに昔から納得できていることなんだけど、その考え方はどんどん変わっていくんだ。でもそれがさ、1つの"正解"があってそこに近づいていくってイメージじゃないんだよね。うんうん。「ぐるっと一周する」か。なんかいいなそれ)
余談
私は分数をならった直後に電卓で遊んでいて、「1/3 を小数で表示すると 0.3333…… になるけど、それに 3 をかけても 0.9999…… になってどこまでいっても 1 にならないじゃん! なんで?」と思った口である。
誰にも話さなかったのか、話しても相手にしてもらえなかった(説明してもらえなかった?)のかの記憶は曖昧。
もうちょっと続く。
へ。
■クロサギ
TVを点けたらたまたまやってたからつい見たよ。
挿入歌が流れた瞬間、つい腹を抱えて笑ってしまった。漫画原作があるとギャップが苦しい。
ドラマなんて『ケイゾク』以来見てないしなー。
2006-06-03
■スモールワールド・ネットワーク
「スモールワールド・ネットワーク」よりも「六次の隔たり」の方がちょっと有名になってしまった感があるけど、
少数のランダムリンク(あるノードを他の無作為に選んだノードと結ぶこと)が、ノード間の距離に非常に大きな影響をもたらすことを発見した。
日本で広がるスモールワールド・ネットワーク - CNET Japan
グラフ*1で視覚的に見せられるとこうなるのか、と膝を打った。
「六次の隔たり」については、
日本のあるバラエティ番組で、「与那国島の日本最西端の地で最初に出会った人に友人を紹介してもらい、何人目で明石家さんまに辿り着くか」という企画が行われたことがある。結果は7人であった。
六次の隔たり - Wikipedia
とか。
以前に書いたエントリとして、
があるけど、これを書いた時の引用元、
最近ちょっと話題の『スモールワールドネットワーク』の基本概念
So-net blog:ペトロ三木の『アタマのおかしいブログ』:11月の「バカは死ね」&宣伝告知もろもろ
になってる『6次の隔たり理論』を最初に提唱した人物でもある。
はちょっと正しくなかったらしい。
ただし、ミルグラムは実験結果を示した論文『The small world problem』(1967年)で、“平均5.5人が仲介によって手紙が届いた”ことを報告したが、“世界中の人々が6人(5人の仲介者)でつながっている”というような主張はしていない。
六次の隔たり − @IT情報マネジメント用語事典
とあり、
『スモールワールドネットワーク』の最初の提唱者であり、『六次の隔たり理論』の基となる概念を発表した人
の方が正しいのか? と思った(@ITの方を鵜呑みにするわけでは無いけれど)。
■『1=0.9999…… ?』 続き
しかし、0.9999…… = 1 という"認識"には違和感をおぼえる人が結構いるようで。
『無限論の教室』のタジマ先生とか、
とかね。
\(\frac{1}{3}\)
という分数表現
10進数での 0.3333…… という循環小数表現
\(\displaystyle~\sum_{i=1}^{\infty}~\frac{3}{10^n}\)
という無限級数表現
3進数での 0.1 という表現
これらは表現方法こそ違えど、「同じ数」を表現しているんだという認識。それは「正しい」か「正しくないか」という問題ではなくて、「そうであった方が綺麗」という願い。そうであった方が様々なことが矛盾なく「綺麗に納まる」という事実。
ただ、それだけなんだろう。
1という表現
\(\frac{1}{3}\times~3\)
という有理数の乗算での表現
10進数での 0.9999…… という循環小数表現
\(\displaystyle~\sum_{i=1}^{\infty}~\frac{9}{10^n}\)
という無限級数表現
3進数での 0.1 × 10 = 1 という演算(10が10進数での3だよ)
これらを同じ数だと「認識したい」。
そのために、「有理数の演算の法則」や「循環小数表現」や「無限級数の収束」が定義された、と今はそう考えてる。
(繰り返しになるけど「無限級数の収束値」は定理じゃなくて定義だ)
まだ続くし。
追記
も理解の手助けになれば幸い。
■『1=0.9999…… ?』 まだ続き
の話。
>>1 は >>10 の言うとおりでもあり、昨日書いたことでもある。これは収束することが前提条件になっちゃうのでペテンに近い。
>>4 >>6 >>10 あたり。無限等比級数の収束値は、それが収束するという条件で「数として振る舞える」様に「定義された」、と考えるべきだろう。
>>17 これもあったか。
>>31 「厳密な極限やればわかる」は「厳密な極限を習った上であれこれ考えていくと納得できるようになる」かな?
>>67 から >>68 笑った。
というところでサゲと相成りました。
これから勉強していくと自分の認識も、また変わることもあるのだろうな。
それを想像して"楽しみだ"と考えられる人は数学が好きな人。
この文はテンプレート化できそうだなぁ。
それを想像して"楽しみだ"と考えられる人は○○が好きな人。
モンキーターンで、「SGって楽しいんだぜ」と波多野くんが青島さんに言ったのを思いだした。
*1 x-y平面を思い浮かべる人が多いだろうか?
2006-06-04
■『1=0.9999…… ?』 追補
prima materia - diary : 『1=0.9999…… ?』から『極限で使われる=は等号ではないのではないか?』や『テトラちゃんとハーモニック・ナンバー』へ
prima materia - diary : 『1=0.9999…… ?』 続き
prima materia - diary : 『1=0.9999…… ?』 まだ続き
からの流れ。
それは「正しい」か「正しくないか」という問題ではなくて、「そうであった方が綺麗」という願い。
prima materia - diary : スモールワールド・ネットワーク , 『1=0.9999…… ?』 続き , 『1=0.9999…… ?』 まだ続き
などと迂闊に書いてしまったのでちょっとフォロー。
1=0.9999……
は、間違いなく「正しい」。
とも関係があるが、10進数による表記では 1/3 の様な単純な分数でさえ有限の桁で表現できない、という表記/表現の問題から出てくる「ちょっと不思議な話」であって「正しい」ことには間違いない。
ただ、それがちゃんと理解できるまでの道程は長い。
prima materia - diary : 『1=0.9999…… ?』から『極限で使われる=は等号ではないのではないか?』や『テトラちゃんとハーモニック・ナンバー』へ
で書いた様に、
x=0.9999…… とする。
両辺10倍する。
10x=9.9999……
差をとる。
9x=9
x=1
の説明は、級数の収束判定なくして定数倍していたりするのがちょっと問題。
また、0.9999…… を無限級数と見なしてその収束値が1だと主張するのも因果が逆。なぜなら、この無限級数が1に収束するように無限級数の収束を定義したはずだから。
このあたりの因果関係のことを、
それは「正しい」か「正しくないか」という問題ではなくて、「そうであった方が綺麗」という願い。
prima materia - diary : スモールワールド・ネットワーク , 『1=0.9999…… ?』 続き , 『1=0.9999…… ?』 まだ続き
と書いた次第。
杞憂かもしれないけど、とりあえず書いておこう。
■CMS……
見たらうんざりすると思うので回答にはしないけど。
上記別投稿のものでも構いませんし、例えばXOOPSのCubeのようにさらに特定したものでも構いませんが、なにか「違い」を知りたいです。
http://q.hatena.ne.jp/1149426362
このページで比較できる(英語だけど)。
検索ページを出して、DatabaseにMySQL、Programming LanguageにPHPと入れて検索してみるとよろし。
うんざりするほど種類があるんだから……。
■『1=0.9999…… ?』 追補の2
1=0.9999……
は、間違いなく「正しい」。
とか書いたけど「いや超現実数ってのがあってその間にも数を捉えることができるんですよ」とかありそうなので、先回りして書いておこう。
とはいっても「超現実数」についてはknuth先生の、
を読んだ程度なので……。
ちゃんと考えたわけではないけど、0.9999……という循環小数と、1との間に(超現実数で拡張された概念である)「数」があらわれてくるとすれば、それは超現実数のはずだ。
0より大きいいかなる「実数」よりも小さく、かつ0よりも大きい「無限小」。いかなる「実数」よりも大きい「無限大」。これらが超現実数にあらわれてくるわけだが、
0.9999…… < a < 1
なる超現実数 a が考えられるとして、私の素人考えでは、
1 - a
や、
a - 0.9999……
は「無限小」になるのではないだろうか?
そう考えると、
0.9999…… ←無限小→ a ←無限小→ 1
という関係になって、これはとりもなおさず「0.9999…… と 1 の間には実数の範疇に入る数は表われない」という意味になって、めでたしめでたし。
となるのかなぁ、と想像する。
超現実数に詳しい方のフォローが欲しいところですが。
2006-06-05
■宇宙刑事魂
ま、とりあえず曽我町子さんの姿が見られるところまで進んだ。
ゲームとしては……、多くを語るまい。とりあえず先を見るための試練みたいなもので。
ところどころ当時のフィルムの入ったり(魔空空間が解けて普通の青空になるところとか、アイキャッチとか)するのが意表を突かれたり。
ギャバン・ダイナミックをくらった後のモンスターが、ただ後ろに倒れて爆発する所とか、妙なところで元のフィルムに忠実だったりするし。
元フィルムと異なるけど派手な演出にするか(これはウルトラマンFighting Revolution Rebirthだ)、そこを押さえるかという選択で、元のフィルムにできるだけ忠実という方向付けをしたのはなんか微笑ましい。
曽我町子さんが実にいい雰囲気で、楽しそうにやっておられる。本当にこういう仕事がすきだったんだなぁ、などと思う。
次の東映ヒーローMAXは当然追悼特集があるだろうなぁ……。
2006-06-06
■数学がちょっとできる人向けの数学パズル……だけど
数学がちょっとできる人向けの数学パズル
結城浩のはてな日記
として紹介されていた、
でこっちが、
この問題のどの辺が面白いか、というのは、ある種の人に限られる。トリビアルな問題とみなして「5/8か」と解いちゃう人向け。もう少し注意深いとその前に答えを見破ってしまうので。
どーんとやってみよう - 2006/05/29
「トリビアルな問題とみなして」解く方法は思いつかなかったし、知らなかった。正直「どうやって解くんだ?」と一瞬思った。そのぐらい道具として数学を使うことからは遠ざかっているわけだ。
だけど問題に取り組む前に、この問題の問題がどこにあるのか? 答えはどんなふうになるのか? は判った。
もう少し注意深いとその前に答えを見破ってしまうので。
を素直に受け止めて自分を誇りに思ってもいいのかしらん。
「トリビアルな問題」と知らなかったからそこに辿り着けた、と見ることもできるのでそうも言えないか。
■Amazon マーケットプレイスに潜む悪の影
ってしっかり『宇宙刑事魂』に毒されているし。
ともかく。
「yanakanji」の話。
Yahoo! オーションやAmazon マーケットプレイス上に出没。
新品DVDと称して破格値で大量出品し、品物は送らずに――あるいは海賊版を送りつけてそのまま、という手口のグループの総称。
代引きで発送されるケースもあるようなので注意(これは拒否しないとお金が戻ってこないことになる)。
もちろんこの手の詐欺は短期決戦が肝要なので、大量出品してカモが餌に食いついてきたらすぐに撤収、また新たなIDを取得する手口。
Amazon マーケットプレイス出品者は、定期的に自分が出品している品物に関してはウォッチしているのである程度推測はつくわけで、
にまとめられている(ご苦労様です)。
評価のまとめも出来たので再掲した次第。
逆に言うと、新規参入者はDVDに出品しても警戒される可能性があるわけで、まず本などの出品から入るのがよいかと。
■人を呪わば穴二つ
穴とは墓穴。
一つは、呪う相手のため。
一つは、自分のため。
■同じURL
いつまにか同じ質問に同じURLが回答可能になっているなぁ。
■非可逆圧縮された音データのデコーダによる音質の差
下記のページやリンクされているサイトを見ると、"普通に"作っていればデコーダによる音質の差は無いみたいだ。
非可逆オーディオ圧縮音源の音質はほとんどエンコーダだけで決まってしまいます。デコーダは数学的に仕様が決まっているので十分正確に作られたデコーダであれば人間にとって音質の違いは生じません。
オーディオ圧縮の専門家が集まっている Hydrogenaudio Forums では十分正確であることがわかっている異なる MP3 デコーダの ABX*1 に挑戦することは"MAD CHALLENGE" と呼ばれ冗談のネタのひとつになっています。
(略)
MP3のストリームのデコードはそれを再生するソフトが行なっています。しかしすでに述べたようにろくでもないデコーダを使っていない限り、MP3デコーダはどれを使っても音質は同じです。
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/soundcompression.html
しかしよく考えてみれば、デコーダ側で手抜きな実装がされていれば簡単に音は劣化するだろう。
「十分正確であることがわかっている」とか「ろくでもない」というのは、そのあたりで手抜きがない/手抜きしてる、と読み替えればいいのかな。
それはスペクトルアナライザとしての本分ではないところなわけで、そんなことで評価が下がるのは、開発者としても面白くないだろうなぁ。
なんの話かというと、
ICレコーダーで録音した音の波長を解析したいのですが、どのようなソフトがあるのか教えていただけますか?
http://q.hatena.ne.jp/1149511540
の回答をながめていて、スペクトルアナライザに WAV しか扱わないものが多い理由を、自分なりに考えてみたという話。
*1 註:二重盲検法による音質の判定のこと、らしい。
2006-06-07
■楽天といえば?
スポーツ観戦に興味がない。
例えばサッカーの試合とか――TV中継も含めて――最初から最後まで見た経験がない。途中で見るのをやめるか、途中から見るか、あるいはたまたまザッピングの途中で見てしまうとか。そんなもん。もちろんワールドカップの試合も同様。
そんなわけで、仙台在住にも関わらず「楽天」と言われても野球のチーム名だということがピンとこない。
その前の文脈から野球の話をしているのであればともかく、ぽんと「楽天」と言われるとWeb上のショッピング・モールをすぐに想像する。
「楽天」というタイトルの日記を開いてみたら野球の話だったので面食らったという、ただそれだけの話。
■そういえば仙台出身
だったっけ。 > 荒木飛呂彦氏
取材も、仙台に帰ればいいだけで(笑)、
荒木飛呂彦吉良吉影を語る
なんか、杜王町=仙台は、言われてみると納得できるかも。
大学行くのに仙台を避けたクチだし。実は仙台が好きじゃなかったんだよな……。
■バーティカルサーチって?
ふむふむ。なるほど。
米国ではいくつか登場しているバーティカルサーチは、弊社のビジネスに生かせるだろうかと思案中なのですが、誰かとこの話をしようにもバーティカルサーチというものを実際に体験してみないことには、なかなか議論が進みそうにないなあと思い、身近な例をえいやーと作ってみました。
バーティカルサーチを作ってみたけど、何に使えるかな? - Randomwalk [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
言葉の感覚としてはバーティカルじゃなくてホリゾンタルの様な気がするのは私だけか、日本語と英語の感覚の違いか、それとも文化の違いか……。とか考えてみたり。
"横断検索" - Google 検索
"縦断検索" - Google 検索
"垂直検索" - Google 検索
"水平検索" - Google 検索
"横断検索"が圧倒的に結果が多い。
"水平検索"は全然違う意味があるっぽい。
"垂直検索"はまさにここで話題にしている"vertical search"の直訳かな?
■なんか思い出したらムカムカしてきた
ことがあって、何かというと某システムとデータをやりとりをするのに、「XML形式で下さい」というのがあって「DTDは用意しないので妥当性の検証なしの整形式で」とあって「エンコーディングは UTF-8 か Shift_JIS か EUC で」ともあったので元にしたプログラムが Shift_JIS でデータを扱っていたので、じゃあ Shift_JIS でということにしたのだけど相手側から「データがおかしいです、1行目を削ってください」とか言われて、
アホか! Shift_JIS でデータ送ってるんだから整形式と言われたら XML宣言つけるのが普通だろ!? それを要らないってお前、「XML形式で下さい」じゃなくて最初から「XML風形式で下さい」って書いとけやボケ!
と怒っていたのを思い出した。
2006-06-08 Google Spreadsheets vs 表計算ソフトじゃない使われ方のExcel
■おすすめするには何を規準にするかの情報が必要
お勧めのオープンソースのCMSはありますでしょうか?MODXがいいかなぁと思っていますが、MODXより良い物がございましたら、どこがどう良いかと共にURLをおしえてください。
http://q.hatena.ne.jp/1149690690
どういうサイトを作るのか? とか、どういう点でMODXがいいなぁと思っているのかとか書かないでどうするの? 質問のレベル低し。
思考停止的に XOOPS を回答する方もレベル低し。
最近、コメント欄に書く方べきと思われるような提案、意見、感想、条件を満たしていない回答、「ポイント不要です」、などが回答されることが増えてきていると思いませんか?
http://q.hatena.ne.jp/1149656278
に対する回答に、やっぱり質問のレベルが劣化してきているから、というのがあるけどそれは強く感じるなぁ。
ここ半年ほど、はてなの回答をする気も起きなかったのもそのせいだし。
■Google Spreadsheets vs 表計算ソフトじゃない使われ方のExcel
Google が表計算ソフトという土俵で Microsoft と闘おうとしているとは思えない。
Google(グーグル)の書のエントリ、
Google Spreadsheets狂想曲 - なぜMicrosoftと戦わせたがるのか? :グーグル新機能とツール ::グーグル(Google)の書
を読んでその通りだと思った。周りが「Microsoft と闘わせたがっている」という雰囲気がする。
さて、前口上。
えー。Google Spreadsheets 自体は触ってません。関連の記事も全然読んでません。Google が Google Spreadsheets というモノを出してきた、という事実だけしか知らない状態で書きます。だから同じ内容の発言をしている人も当然いるだろうとも思いますが、書きます。
じゃ、なぜ Google Spreadsheets を出してきたのか?
Excel の使われ方を考える。
Excel は表計算ソフトだ。それは間違いない。
何かを計算させる、数値データを蓄積させる、統計的な処理をさせる、その結果をグラフにプロットする。
それが本分。
そこにあるのは数値的なデータだ。google が欲している――そして自分では作らないと公言している――"コンテンツ"とは言えない。
でもそうとばかりも言い切れない面もある。
「Word は使いづらい。Excel の方が文書を作るのに楽だ」と言う人を知っている。
1枚ペラの資料を作るのに、Word は嫌だ、というわけだ。Excel でセルの高さ、幅を調節して1ページ文のレイアウトを作って、そこに文を置いていく。自分の好きな位置に文や情報を置ける。
「それなら PowerPoint でもいいじゃん?」という向きもあるだろう。でも、PowerPoint は Home Edtion には入ってこない。コンシューマ向けの PC にプリインストールされてない。
だから Excel に行ってしまう。ワープロ、DTP、ドロー。そういったソフトの替わりにExcel を使いたがる人がいる。
さて。
html もページ指向のレイアウト言語じゃない。CSS とレイヤを駆使して絶対座標でデータを置いていけば、まぁできなくはないが、やっぱり議論は一緒。
そんなテクニックや、Dreamweaver の様なソフトの使い方を覚えるのは面倒なのだ。
Google Spreadsheets が見つめている分野はそこじゃないだろうか?
使いこなすのが簡単で――というのは Excel で慣れているから――、ページ指向なレイアウトができて、Web 上で公開することも簡単*1な、コンテンツ作成ソフト。
印刷もページ単位でできるのだろうし。
Google が欲しているのはユーザじゃなくて、コンテンツのはずだ。
ここまで書いてきた様な使い方をする Excel ユーザから見れば、Google Spreadsheets は表計算ソフトじゃなくて、コンテンツ作成用のソフトになる。そんなユーザが潜在していると考えて、Google Spreadsheets に go を出したんじゃないだろうか?
とか思ったりしたわけだ。
■かな漢字変換に"プライベートモード"
Mac OS X の egbridge の記事から。
前述の機能のほかに、一切の自動学習を行わない“プライベートモード”
egbridge Universal
なるほど。そんな機能も確かに"あり"だ。使う局面は確かにありそうだ。
■シャッキッ
「アイオー(Io)」とか「ベータ(Beta)」とか、検索に困る名前のプログラミング言語を知っている。
檜山正幸のキマイラ飼育記 - 逆グンニャリの技術者とは
不覚……。
Ioって"eye-oh"と発音するんだ。"イオ"だと思ってた……。
確認結果。↓
What is the proper pronunciation and capitalization of 'Io'?
io - about - faq
Io is pronounced "eye-oh".
前に書いたエントリ
■休止状態にする手順
みんな本当に Shift キーを押しながらクリックしてるのかなぁ? そんな面倒なこと、よく許容してるもんだ。
[H]キーを押せば済むのに教えない解説ページってのもなんだかなぁ……。
PCの裏技!とか、これを知っていたら役に立つ!って言う情報、フリーソフトを教えてください。
http://q.hatena.ne.jp/1149127510
のことでした。
■0.9999……=1 ROYGBさんの補足
0.99999…=1
Log of ROYGB - 無限小数
を説明するのに三進数を使うやり方があります。分数を使うのと同じような気もしますが、普段使っている十進数と違う進数を使うことで、無限小数が表記の問題にすぎないことが実感できるかもしれません
これがどういうことかというと……。
1/3 こと 0.3333…… は3進数では 0.1 です。
3 は 3進数で書くと 10 です。
10進数で書くと、
0.3333…… × 3 = 0.9999……
となる計算が、
0.1 × 10 = 1
となるわけです。きれいになりましたね。
10進数での 2 × 0.5 = 1 を3進数で書きましょう。
2 は 3進数で書いても 2 です。
0.5 を 3進数で書くとどうなるかというと、 0.1111…… という循環小数になります。
と、いうことで、
2 × 0.1111…… = 0.2222……
となります。これは 10進数の 0.9999…… と同型です。
10進数で 2 × 0.5 = 1 だったものを基数を変えただけですから、これが 1 であることに異論はないですね? ということ。
だから、3進数で 0.2222…… = 1 であることは不思議でもなんでもないし、10進数で 0.9999…… = 1 であることも不思議でもなんでもない。
表記の問題にすぎないことが実感できるかもしれません
はい。実感できますね。
この辺の話題はシリーズで書いてます。
■今週のブリザードアクセル
氷が冷たく燃え上がったな…
という海王院FSCコーチの台詞。
カラフに投げかけられた3つのなぞなぞ。
その最後の1つ、
「火をつける氷とは?」
「トゥーランドット」
を受けての言葉だなんろうな。
来週号が楽しみだ!
*1 かどうかは知らないが、作ったものを公開できなゃ価値が無いってもんだ。
2006-06-09
■今日のぜんまいざむらい
ぜんまいざむらいが凧にのって登場(白影みたい)。
だんご剣を手にする。
あれ、凧に乗ってるから今日はバンクが使えないなぁ。凧から降りるのかな? などと思っていたら……、
「今日は凧に乗っているからいつもの踊りはなし!」
うひゃあ、それ説明台詞にしちゃうんだ! 参った。
追記
検索するなら「ぜんまいざむらい」の方がいいですよ?
追記(2006/9/20)
検索からくる人が多いので「ぜんまいざむらい」に表記を変更。あとはクロールを待つ。
そうそう。
むちゃくちゃ太ってしまう回もあったけど「一身上の都合により踊りはなし!」とか言っていたなぁ。いっそ潔し。
■自分だけの blog にしたければ title を dc:subject みたいにしてしまう
他人に読んで欲しくない blog。サーチエンジンから内容で検索されてくるとかはまぁいいけど、別に他人が積極的に読んでくれることを意識していない blog。
タイトルを短く、意味は判るが内容が判らないぐらいにする。
- 今日は
- 思ったこと
- メモ
みたいな感じにするといいのかも。
書いてみたらつまらんエントリになったなぁ。書く前の想像と書いた結果の間にでるギャップってのも、実際に書いてみることの意義かも。それは実際に書いてみないことには永遠に判らないことだから。
■教科書展示会
図書館で教科書展示会をやっているので見にいった。
やはり著作権関係は、
著作権があるものを著作者以外が無断で使用することは,法律できびしく制限されています。
というネガティブなことしか書かれていない(中学校の技術の教科書)。
「他人が作ったものは勝手に使ってはいけませんよ」とだけ教える。
批評のための引用が許されることは教えない。
自分が書いたことが勝手に引用されたり自分が作ったサイトに勝手にリンクされたりするのは、悪いことでもなんでもないと気がつくのはいつの日か。痛い目に会う前ならいいのだけど。
とりあえずアンケート箱があったので書いて入れてはきたけど……。
余談
句読点。","と"。"が使われていた。なんか微妙に気持ち悪かったりして。
"、"と"。"の組み合わせか、","と"."の組み合わせじゃないのかな?
多分私の勝手な思いこみだろうけど。
■www.textfile.org の移転
textfile.orgの過去記事を「はてな」のほうに少しずつ転送しています。2006年はすでに終わり、2005年末のあたりをやっています。
www.textfile.org - textfile.orgの過去記事を転送
廃墟になっているはてダの方にビシバシ TrackBack がきてます(嘘です。2つだけです)。
ここから逆に TrackBack をかけてしまおうか、やっぱり迷惑(紛らわしい)か……?
hyuki.com にリダイレクトされていたけど、textfile.org は本当に結城さんのドメインなんだよな……。
あ。ちゃんとはてダの方に行くように変更してあるや。
2006-06-10 iTMSで「パッヘルベルのカノン」を聴こう!
■iTMSで「パッヘルベルのカノン」を聴こう!
検索してみると色々なヴァリエーションがでてきます。
視聴試聴できるってのは本当にいいですね。
何曲か一気に買ってしまいました。
Canon (Johann Pachelbel) - The Well-Tempered Zither
チターによる演奏です。
いきなり話は変わりますが、チターといえば映画「第三の男」のテーマです。はい、「エビスビール」のCMソングのあれです。
あの(というのは映画「第三の男」の方ですよ)音色です。
Canon In D - Pachelbel - Baby Music (Digital Only)
Baby Music という名のアルバムに入ってます。入りはスタンダードな編成ですが、途中から様々な楽器が出てきます。
Canon In D (Pachelbel) - The Piano
これもアルバム名通り、ピアノによる演奏です。中盤が好きです。
Pachelbel Canon - There is Love
アコースティック・ギターです。アルバム冒頭の曲なためか時間短いです。チターと音色を聞き比べるのも一興かと。
Pachelbel Canon - Classical Hip
……アルバム名が"Classical Hip"です。スタンダードな編成から始まるので一瞬あれ? と思ってしまいますが、後半Jazzyな楽器がかぶさってきます。
Pachelbel Canon - Next - EP
アコースティック・ギターです。カントリーロックの畑の人みたいです。
Pachelbel Canon - Next - EP
エレキ・ギターによる演奏。解釈に面白みがないですねぇ。ちょっと残念。
Pachelbel Canon Variations - Reflections
"Variations"の曲名が示している通り長いです。7分強あります。楽器の編成はスタンダード。ピアノが前面で後ろに弦楽器。
Prelude/Canon in D - Enchanted Love: Flute and Harp Selections for Your Wedding
フルートとハープ。音色<おんしょく>の異なる2つの楽器の重なり合いが心地よいです。カノンという形式の面白さを一番楽しめるのはこれかもしれません。
2006/11/16
からのリンクがあったので追記。
あの動画の演奏は、上で「エレキ・ギターによる演奏。解釈に面白みがないですねぇ。ちょっと残念」と書いたものよりもイイ! と思って聴いていた。
それほど名が通った人だとは知らなかった。
■白い花の舞い散る時間 再読
よし。
面白い。
だけど、ちょっとこなれてない感じがする。2作目、3作目を読んだ後に読み返すと、この話も「もう少しうまく書けたのでは?」とか思ってしまったがそれは失礼か。
3作目が出て、それを読んでから読み返したのはよかった。
と、いうか、早まって再読しないでよかったなぁ。
技倆的には、着実に力をつけているなぁ、と思う。新刊はチェックしていくことになるだろうな。
■Drupal 4.7.x
もあるわけだけど、4.7.x 系へのアップデートはあきらめた。
家のサーバでちょっとチャレンジしたけど、なかなか大変そうだ。
モジュールをアップデートしないで本体を4.7.x にするとモジュールがらみでエラーが出まくるし、かといって 4.6.x の状態でモジュールをアップデートしてもやっぱりエラーになるし。
ある程度の数のモジュールをインストールした後だと、なかなかアップデートは難しそうな?
■モノクロ画像がカラーに見える
点を30秒見つめて、そのままマウスを画像の上に乗せる。表示されるのはモノクロ画像なのに、目を動かすまでカラーに見える不思議。
www.textfile.org - モノクロ画像のお城がカラーに見える
こりゃ面白いや!
これは多分、残像として補色が残るのを利用してるわけだ。強い光を見たあとにしばらく緑色の残像が残るのと同じなのね。
実験。
ブラウザ上で隣に空白画面のタブを置いておいて、30秒見つめたあとタブを切り替える。
……何も見えん。
(あたりまえだって。神秘学<オカルト>だって幻視をするには相応の訓練が要るってことになってるじゃないか)
(――それじゃなにか? シンボルの幻視ができる人間なら、空白画面でもカラーのお城が見えるってのか?)
(さあ?)
追記
ていうか、下の方のリンクを辿って画像の作り方の説明にちゃんと行けるようになってるし。
2006-06-12
■無断リンク禁止
高木浩光さんのエントリを読んだ。大変同意できる内容だった。
今まで書き散らかしてきた私と違って、まとめられており整然としている。
さすがだ。
ただ、2点だけ、「無断リンク禁止厨」という言葉を使うことと、引用した以下の部分が過去形で書かれていることだけが気になった。
何も考えなしに書いている人と、目的を持って書いている人だ。一時期は官公庁とその関係機関に多く見られたこの宣言は、自力で物を考えることをしない事務員が、横並びで他所の省庁の記述を真似るか、上位官庁の記述を正確に受け継ぐことで、感染症のごとく広がっていった。官公庁にこうした宣言があると、一般の人もそのような宣言をするのが妥当であるかのように誤解するであろうことから、宣言すること自体が批判の的となった。
高木浩光@自宅の日記 - Winnyの可視化と無断リンク禁止厨の共通関係に見る問題の本質
こうした宣言が批判されなければならないのは、一般の人が目的を持って無断リンク禁止を宣言することに有害性があるからである。無断リンクを巡って起きた騒動を振り返ると、次のような流れが典型であった。ある人が開設していたWebサイトは、当初はごく少数の人が訪れるだけで、平穏な日々が続いていた。そこにある日、著名なサイトからリンクされ、大量の人々が閲覧にやってきた。当該サイトには倫理上問題のある記述があり、訪れた人々に批判されることとなった。開設者は批判されることに耐えられず、サイトを閉鎖してしまう。こうした事態を避けようとして、「当サイトは無断リンク禁止です」と主張する人たちが出てくる。
「一時期は官公庁とその関係機関に多く見られた」とあるが、今でも教育委員会・学校ではごく普通に「無断リンク禁止」という文字が書かれている。
いくつかの学校・教育委員会には、メールやサイト内のCGI経由の手段で「学校サイトに『無断リンクを禁止します』と書くことは、児童・生徒に『そう書いておきさえすれば無断リンクされることはないのだろう』という誤った認識を育てるのではないか?」という旨の連絡をしている。
その結果として(?)「無断リンクを禁止します」の文言を削除した(と私が確認できた)サイトはただ1つの学校だけ。
冒頭にも書いたけど、未だ終わらざる問題だと思い、色々と書き散らしてきた。
prima materia diary - 続々サーバー様 無断リンク禁止なのは学校・教育委員会の方なのだ
prima materia diary - 北九州市の運用規定
prima materia diary - 私がたどった路
prima materia diary - 小中学生向けの本に無断リンクはなんと書かれているか?
prima materia diary - インターネットにおけるルール&マナーの教育の構図
prima materia diary - 教科書展示会
Winnyに関しては、
これぐらいだろうか?
この2つについて、関連づけて説明する考えに喝采した次第。
とはいっても、
学校においては,学校と子どもたちを守るという
観点からこの要領を作成しており,お問い合わせの
「第4条」については,リンクを禁止するという
意味ではなく,教育的な配慮から,リンク元のホ
ームページの内容が,「法令や公序良俗に反する
場合などにはリンクの削除をお願いすることがあ
ります」から規定しておりますので,ご理解をいた
だきますようお願い申し上げます。
なんて謎な回答を教育委員会という組織はしてくれるのだ……。暗い将来が予想できてしまう。
もっとも、私の文章に説得力がなかった、ということでもあるのだろうが。
追記
に続く。
2006-06-13
■"ニート"考
ニートは英国の経済関連のレポートの中の分類の名前(ラベル)に過ぎなかったんだ。その呼称はその分類の中でしか有効じゃない。本の分類法、日本十進分類の0番台は「総記」だけど、それに属する本を図書館の関係者以外は「総記」の本とは呼ばないよね?
分類上付記された単なるラベルが、当の分類をした他の国でかくも市民権を得るなんて、なんか珍しいんじゃないだろうか?
浅学ゆえ気がついていないだけかもしれないけど、ふと、そう思った。
■幽遊白書 主題歌(セルフカバーなど)
ふと、幽遊白書の『アンバランスなKissをして』が聴きたくなった。高橋ひろさんはすでに故人だったか……。
iTMS でセルフカバーアルバムを見つけた。
Hohoemi No Bakudan / Unbalance Na Kiss Wo Shite (Self Cover) - 馬渡松子/高橋ひろ
2006-06-14
■ニート考 2
そういえばニートの分類がでてきた当のイギリスでは別に「ニート問題」なんてないだっけ? まぁ、統計のための分類の1つに過ぎないからさもありなん。
じゃあ、日本でどうやって広まっていったんだっけ?
「ニート問題」を声高に主張したいおエライ方々が先なんだっけ。
「私はニートです」と主張する人たちが先なんだっけ。
……どっちでも無い気がするな。
マスメディアが「ニートって問題ですよね? そうですよね? そうに決まってますよね?」とオエライ方々を先導していったのかしらん。
今度は過去の経緯も含めて理論武装しておいてテレビに出るっていうのはどうでしょう? 突然ニートの歴史観をしゃべりだしたら面白そう。
(ってまるで他人事みたいに言うね)
(だって俺、結婚しちゃってるから内閣府の定義に依ればニートになりえないし)
■歴史観
(一つ前のエントリを読みながら)
「そういえば歴史観っていう言葉があるね」
「あれだろ? 『正史として世に残っているのは言わば勝者側の歴史でしかない。そうではない歴史もまたあったはずだ』っていう」
「ふん? それは歴史観っていうのかなぁ。僕が言いたかったのはさ、そうだね……例えば『皇位継承権には異母兄妹婚を前提としていた』とかいうやつだよ」
「『いぼけいまいこん』って、なんだそりゃ?」
「『母が異なる兄と妹の結婚』、父は同じわけだ。これが天皇ね。天皇は奥さん――って言っちゃうと別のニュアンスが入っちゃうか、妻を何人も娶っていたわけだ。母が異なる兄弟はたくさんいるでしょ? その中から兄と妹で結婚するのもでてくる。そうやって異母兄妹婚をしたものが皇位を継承する。現実にそういう天皇が多くいるわけだけど、そこから『皇位継承は異母兄妹婚を前提とした』、『そういう仕組み、ルールがかつてはあった』という視点を得ることができるんだ」
「そういった別の視点を作って歴史上の出来事を見ると、別の意味をそこに見いだせる、とこういうわけなんだな?」
「そうだね。ものが歴史なだけに『そういうルールが本当にあったのか?』は結局残っている文献とかを後ろ盾にするしかないわけなんだけど。でさ、僕のころの歴史の教科書には『天皇と外戚関係を作って権力を得た』なんて言葉だけが書いてあったと思うんだけど」
「あぁ、そうだったな。……そうか。それぞれの母親が二人とも今上天皇に嫁がせた『自分の娘』なら、『自分』は結婚する兄と妹の両方の祖父になる。さっきのルールに従えば、その条件を満たした者が次の天皇になるってことだが……。それは、自分の娘を二人以上嫁がせて異母兄妹での婚姻関係を作ることで、意図的に『自分』が『次の天皇の祖父』になれるように計画できた、っていうことになるのか」
「それだけじゃ終わらないよ。そこでいう『次の天皇』もまた別の妻を娶る。そこにも当然自分の血筋のものを入れるわけさ。するとどうなるかというと、『次の次の天皇』の父親を辿っても母親を辿っても、『自分』はその『曾祖父』になれる。ね? 見方を知りさえすれば、教科書で簡単に書かれている様なこんなことでさえ、専門的に研究するぐらいのことになると思うんだ」
「それは歴史だろうと数学だろうと同じだな。『学校で教えてもらうことなんか役に立たない』とか言う奴がいるが、逆なんだ。『今は役に立たない程度のことしか教えてやれない。知りたかったら自分の足で道を進め』ってなもんだな」
異母兄妹婚による皇位の継承という話は大学時代――10年以上前――に授業で聞いた話です。専門的には間違っているところや、私の記憶違い、あるいはすでに古い考えになってしまったなどの可能性は多いにあります。が、現時点で特に調査なしに書いています。
あと、時の権力者であっても他の氏を無視はできないので、何人かは今上天皇の妻に他の氏のものを入れることになるわけですが、先に異母兄妹が生まれない様に手を回す、なんて陰謀めいた話もでてくるでしょう(多分)。
「同母姉妹は同じ男性の妻になる」のが「普通」だったなんて話もあったかもしれないなぁ、なんてのもあったのですが、さすがに記憶が曖昧なのでここに余談として書くだけにします。
■わかった気分
「シュレディンガーの猫」に限らない一般的なことですが; 「奇妙な比喩で説明するのは止めろ!」で話が済めばいいのだけど、実際にはそうもいかんのですよ。というのも、“わかった気分”の意義を否定できないからです。事前に“わかった気分”を手に入れることは、次のステップに進むための大きな力になります。
檜山正幸のキマイラ飼育記 - VOODOOな理論達:南堂久史さん、その強さの秘密
別の言い方をすると、“わからなそう”、“むずかしそう”という気分が心理的な障壁となって理解(むしろ、理解しようとする行為)を阻害しているケースも見受けられます。そんなときは、方便を使ってでも障壁を取り除く工夫が有効かもしれません。
ここ一ヶ月ほど書き散らしてきた『1=0.9999……?』なんかもこの範疇に入るかも。
簡単な説明はいくらもあるけど、どれも厳密には正しくなく「わかった気分」にさせるだけ。本当に「わかる」までの道程は長い。そして私は今もまだその途中にいる。でも『正しい』という確信はある。という感じ。
■無限巣
フクロウの一団が、連続無限羽だった場合はどうなるんだろうと考えてみました。連続無限羽という言い方に違和感はありますが、アレフワン羽よりはいいと思います。
Log of ROYGB - 連続無限羽のフクロウ
連続無限羽なので、無限個の巣といっても数えられる可付番無限個しかない巣には入れないような気がします。しかし、そこであわてず「みなさーん、《2の自分の番号乗の巣》に移って下さーい」と言うと万事解決。かと思ったら、これだと 2^{n}-n個の巣しか空かないので少し足りません。
いや、《自分の番号》をフクロウが知っていて、それが他のフクロウと重複しない*1のならフクロウは――言葉を借りるなら――可算無限羽しかいないことになってしまいますが。
と、茶々を入れるのはおいといて。
ふむ。
連続無限羽のフクロウを可算無限個の巣に入れる。
普通に考えたらできるわけがなさそうだ。
と、いうことで、頭を無限モードに切り替えよう。
カチッ。
とりあえず、考えるのは1つの巣に何匹の鳥――面倒だからどんな種類の鳥でもいいことにしよう。というかどんな種類の鳥を持ってきても議論が変わらないからいいのだ――が入るかどうか、だ。(問題の前提が変わっているって? でもそうしないと思考の行き場が無いんだもん)
全ての巣が有限羽*2の鳥しか入らない
場合。
巣は可算無限個あるわけだから順序がつけられる。n番目の巣に入る鳥の羽数を\(a_n\)
と表記しよう。
1個目の巣には\(a_1\)
羽。2個目の巣には\(a_2\)
羽。イメージで番号を羅列すると、
\(1,~2,~3,~\cdots,~a_1,\,\,1,~2,~3,~\cdots,~a_2,\,\,1,~2,~3,~\cdots,~a_3,\,\,~\cdots,\,1,~2,~3,~\cdots,~a_n,~\cdots\)
全ての巣に有限羽しか入らない、という前提だったから、最後以外の「…」の記号は全て有限だ。
これは可算無限でいい。鳥の番号との対応付けはこう。
\(1,~2,~3,~\cdots,~a_1,\,\,a_1+1,~a_1+2,~a_1+3,~\cdots,~a_1+a_2,\)
(下の行に続く)
\(a_1+a_2+1,\,a_1+a_2+2,\,a_1+a_2+3,\,\cdots,\,a_1+a_2+a_3,\,\,~\cdots\)
一般化しよう。つまり n 番目の箱に入る鳥の番号は、
\(\displaystyle~\sum_{i=1}^{n-1}a_i+1~\sim~\sum_{i=1}^{n-1}a_i~+~a_n\)
表記を変えると \(\displaystyle~\sum_{i=1}^{n-1}a_i+1~\sim~\sum_{i=1}^{n}a_i\)
となる。
箱と鳥の間に明確に対応がつけられる。
全ての巣が有限羽の鳥しか入らないなら可算無限羽の鳥との1対1関係を作ることができる
次にいこう。
どれか1つの巣が可算無限の鳥を入れられる
場合。
可算無限個の巣の中に、四●元ポケ●トの様な巣があるということだ。
どうなるか?
n番目の巣がその様な巣だとする。n-1番目までは上の要領でいい。そこからあとは、n番目の巣と、それ以降の巣に交互に入れていけばいい。
一般化して書くのは難しいなぁ……。手順を書こう。
n番目の巣に来たらまずn番目の巣に入れる。
次はn+1番目の巣に入れる。
次はn番目の巣に入れる。
次はn+1番目の巣に入れる。
やがてn+1番目の巣がいっぱいになって入れられなくなる。その時にn+2番目の巣に入れる。
次はn番目の巣に。
次はn+2番目の巣に。
次はn番目の巣に。
次はn+2番目の巣に。
n+2番めの巣がいっぱいになったらn+3番目の巣に。
次はn番目の巣に。
:
:
とまぁこの要領でいい。
どれか1つの巣が無限の鳥を入れられる場合でも可算無限羽の鳥との1対1関係を作ることができる
次、無限の鳥を入れられる巣が2個あったら?
書く必要はないだろう。その2個の巣を除いて入れるのと、1個目の無限巣に入れるのと、2個目の無限巣に入れるのが繰り返されるだけだ。
「無限の鳥を入れられる巣」が有限である限り、同じ手順が可能だ。
次に行こう。
無限の鳥を入れられる巣が無限にあるとしたら?
なんか不思議な表現だ。これはつまり……、
可算無限個ある巣の全てが可算無限に鳥を入れられるとしたら?
さぁ、ここでいよいよ連続無限羽の鳥が登場するのか? と思ってはいけない。
カントールによる「有理数が可算無限であることの証明」を思いだそう。(こんな図だ http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/q/quintia/20051108/20051108230342_m.gif )
1番目の巣に1番目の鳥を。
2番目の巣に2番目の鳥を。
1番目の巣に3番目の鳥を。
3番目の巣に4番目の鳥を。
2番目の巣に5番目の鳥を。
1番目の巣に6番目の鳥を。
4番目の巣に7番目の鳥を。
3番目の巣に8番目の鳥を。
2番目の巣に9番目の鳥を。
1番目の巣に10番目の鳥を。
:
:
巣の番号が (1) (2,1) (3,2,1) (4,3,2,1) という繰り返しであるという所を見てほしい。
可算無限個ある巣の全てが可算無限に鳥を入れられるとしても、可算無限羽の鳥との1対1関係を作ることができる
さて、真実は奈辺にありや……?
(続きが書ける自信が無い。なんか続きが書けたらいいなぁ……)
に続く。
2006-06-15 無限巣, アフィリエイトID もまた個人/団体を識別するIDたりうる
■Illustrator でウィンドウ切り替え
イラストレーターで複数のファイルを作業しているとき、ウインドウを切り替えるのがめんどうです。
http://q.hatena.ne.jp/1150196411
2. の回答の通り、 Illustrator 9, Windows で Ctrl+F6 キーでokだった。メモ。
でもなんで質問が終了しないんだろ? OSとバージョンをコメントすればいいのに。
■無限巣 問題編
承前
にて、「可算無限羽の鳥が入る巣」を「可算無限個」用意しても、可算無限羽の鳥と1対1対応がつけられることが明らかにされた。
連続無限羽の鳥に、識別子をつけよう。連番を振ることは当然できないわけなのでどうするか?
自然数のべき集合と1対1対応させてみる。
つまり、
\({\phi}\,,\)
- (1)
\(\{1\},\,\{2\},\,\{3\},\,\{4\},\,\{5\},\,\{6\},\,\cdots\,,\)
- (2)
\(\{1,2\},\,\{1,3\},\,\{2,3\},\,\{2,4\},\,\{3,4\},\,\cdots\,,\)
- (3)
\(\{1,2,3\},\,\{1,2,4\},\,\{1,3,4\},\,\{2,3,4\},\,\{2,3,5\},\,\cdots\,,\)
- (4)
:
:
\(\{4,5,6,\,\cdots\},\,\{3,5,6,\,\cdots\},\,\{2,5,6,\,\cdots\},\,,\)
- (5)
\(\{3,4,5,6,\,,\cdots\},\,\{1,3,4,5,6,\,\cdots\},\,\{1,4,5,6,\,\cdots\},\,,\)
- (6)
\(\{2,3,4,5,6,\,\cdots\},\,\{1,3,4,5,6,\,\cdots\},\,\{1,2,4,5,6,\,\cdots\},\,,\)
- (7)
\(\{1,2,3,4,5,6,\,\cdots\}\)
- (8)
これら全部の集合と1対1対応を作る。
勘違いしないでいただきたいのは、自然数が鳥と対応するのではないこと。
元(というのはすなわち自然数の部分集合)を鳥と対応させよう、ということである。
(2) は、要素数が1個の集合を列挙する、という意味。
(3) は、要素数が2個の集合を列挙する、という意味。
(4) は、要素数が4個の集合を列挙する、という意味。
最後の行は、元の集合つまり自然数の集合。
その前の行は、自然数の集合から1つの元を除いた集合を列挙する、という意味。
さらにその前の行は、自然数の集合から2つの元を除いた集合を列挙する、という意味。
さらにその前の行は、自然数の集合から3つの元を除いた集合を列挙する、という意味。
この段落で説明した部分は元が無限集合になることに留意されたい。
連続無限羽の鳥と、この集合の間に1対1対応がつけられることは、自然数の集合のべき集合が連続無限集合となることと連続無限集合の定義から明らかである(どうやって1対1対応をつけるかは考慮しない)。
(2),(3),(4) の要領で、有限の元を持つ集合を列挙する。ついでに(1)の \({\phi}\)
を加えてもいい。
で考察した通り、こうやって列挙したものの集合は可算無限集合を成す。
これらと対応する鳥を1番目の巣に入れよう。可算無限羽だから入るはずだ。
次に、2番目の巣に (8) と対応づけされている鳥を入れる。1羽しか入らないがまぁ、よしとしよう。
次に、3番目の巣に (7) と対応づけされている鳥たちを入れる。それぞれの元は、自然数の集合から、自然数を1つだけ抜いたものだから、可算無限集合を成しているはずだ。だから巣に入れることができる。
次に、4番目の巣に (6) と対応づけされている鳥たちを入れる。今度は自然数の集合から、自然数を2つだけ抜いたものだ。しかし、これも<集合のお話とか>で考察したのと変わらない理屈から、可算無限集合を成しているはずだ。だから巣に入れることができる。
次に、4番目の巣に (5) と対応づけされている鳥たちを入れる。以下同文。
一般化する。
n 番目の巣に、「自然数の集合から (n-2) 羽だけ取り除いた集合」と対応づけされている鳥を入れる。これらはいずれも可算無限集合を成すはずだから、巣に入れることができるはずだ。
よし。
「連続無限羽の鳥」が「可算無限羽の鳥が入る可算無限個の巣」に入ったことになる。
……だが待ってほしい。
「可算無限羽の鳥が入る可算無限個の巣」に入る鳥は可算無限集合と1対1対応が付くのではなかっただろうか?
そして間違いなく、それぞれの巣に入っている鳥は可算無限羽であるはずだ。
これでは「連続無限羽の鳥」と「可算無限集合」との間に1対1対応がついてしまう!
さて……。
一体どこがおかしいのでしょうか?
■無限巣 解答編
さて……。
一体どこがおかしいのでしょうか?
「連続無限羽の鳥」と「可算無限集合」との間に1対1対応がつくはずが無いので、どこかに誤りがある。意図的に仕掛けたものなので欺瞞がある、と言ってもいい。
簡潔に言えば、
まだ巣に入っていない鳥がいて、その鳥が連続無限集合を成している
ということだ。そうとしか考えられないじゃないか?
(1)〜(8)の集合をよく見てみる。
符号がある*1。
(1)と(8),(2)と(7),(3)と(6),(4)と(5)。これらの組み合わせが補集合の関係にあるのだ。
(2),(3),(4) の要領で、有限の元を持つ集合を列挙する。ついでに(1)の \({\phi}\) を加えてもいい。
で考察した通り、こうやって列挙したものの集合は可算無限集合を成す。
これらと対応する鳥を1番目の巣に入れよう。可算無限羽だから入るはずだ。
と書いた。
ということで、(8),(7),(6),(5) の要領で「自然数の集合から有限の元を取り除いた集合」を列挙すると、同じ議論から可算無限集合を作るだけなのだ。
(4)と(5)の間にある「点々」。ここに欺瞞がある。
ここに顕われていない集合がどんなものかの予想もついたことと思う。
「無限集合から無限集合を取り除いた集合」がすっぽり抜け落ちている。
例えば、奇数の集合 \(\{1,\,3,\,5,\,7,\,9,\,11,\,\cdots\}\)
とか、
偶数の集合 \(\{2,\,4,\,6,\,8,\,10,\,12,\,\cdots\}\)
とか、
\(2^n\)
の集合 \(\{1,\,2,\,4,\,8,\,16,\,32,\,\cdots\}\)
とか……。
これらの元に対応している鳥がまだ巣に入っていない。
その鳥たちが連続無限集合を成している。
ということで。
「連続無限羽の鳥」が「可算無限羽の鳥が入る可算無限個の巣」に入る。
なんてことはありえない。
対角線論法を持ち出してくることになるだけだろうし、特に証明はしない。あしからず。
■アフィリエイトID もまた個人/団体を識別するIDたりうる
アフィリエイトIDもトラッキングできる固有IDの一種か。
www.textfile.org - アフィリエイトIDをRSS全文検索巡回すれば、特定の人物のblog移転を追いかけられるんじゃないか?
ところで、敵のアフィリエイトIDを使ったブログを運営して「敵が自作自演しているように見せる」という攻撃方法も考えられると思った。
元ネタまで辿って読んでみた。
で、考える。
同一のアフィリエイトIDを持つ複数のサイト/blog間でリンクをかけまくって検索順位を上げようとする輩がいるとしよう(いると思うんだけどな。程度問題ではあるけど私もそうだと言えるし)。
検索エンジン側で、アフィリエイトのリンクとアフィリエイトIDを識別して、そういったリンクにポイントを与えない、あるいは減点にする(これはやり過ぎだと思うが)というようなことも考えられるなぁ、と思った。
■亀は意外と速く泳ぐ
……シュールだ。
それだけだ。
いや、ぷっと吹き出してしまうところもそれなりにあるし、なんでじゃぁ〜とツッコミを入れたくなるところもある。
だけど、もう一回見てみたいと思わせるところ。そういうのがない。
それは私が考える「面白い」ではない。
でも……ま、いっか。
あぁ、こういうシュールさには押井守監督の実写作品で慣れてるわけだけど、ほんのちょっとだけそのあたりの作品へのオマージュが見てとれる? 気のせいかな。
■今週のブリザードアクセル
あ。
先週の海王院FSCコーチの台詞は、もしかして、来週あたりの第2幕「勝利者に栄光あれ」への伏線か?
先週の『トゥーランドット』のストーリー解説がずいぶんとおざなりだったし……。
*1 えーと、この場合はミステリィで出てくるような意味での「符号」だ。
2006-06-16
■無限巣 そして無限に思いを馳せる
prima materia - diary : 無限巣 問題編
prima materia - diary : 無限巣 解答編
を通して分かったことは何だろう?
証明は(私には)できないが、書いてみよう。
可算無限集合から有限の元を取り除いても、有限の元を追加しても、可算無限集合のまま - (1)
なのはいいだろう。そして連続無限集合についての同型の命題が考えられる。
連続無限集合から「可算無限集合を成す部分集合」を取り除いても、「可算無限集合」を追加しても、連続無限集合のまま - (2)
もうひとつ、同型の命題。
有限の集合の有限個の和集合は、可算無限集合にはなりえず、有限の集合のままである - (3)
可算無限集合を可算無限の濃度で無限に用意した時の和集合は、連続無限集合にはなりえず、可算無限集合のままである - (4)
(1)と(2)、(3)と(4)が同型で、
有限集合→可算無限集合
可算無限集合→連続無限集合
という階梯を作っている。
証明はできないんだけど、面白いかな、と。
■服装の自由……?
例によって一週間前(5日、正確には六日前)の毎日新聞朝刊を読んでいたら、家庭欄の囲み記事に「女は見てるぞ」という連載もの、「クールビズ」というのがあった。筆者は「S香」。「どうして男の人ってみんな横並びでないと何かできないの? 私たち女はみんなそれぞれ自分で考えて」(大意)などと元気に書いている。
(略)
猫を償うに猫をもってせよ - クールビズ
服装が自由であることが、女が一人前と見なされていないことの印だというのに、まったくバカな記者である。
んー……?
例えば。
「そんな人が我が社のドレスコードを変える人物になろうとはね」
「えー」
「別に意識してやったわけじゃないのよ――」
「船岡さんは知らないでしょうけどうちの会社って昔
けっこう保守的でさ
パンツスーツとか禁止だったのよ」
「禁止!?」
「まあ明確に規定があるわけじゃないんだけど
暗黙の了解ってかんじでね
「私はその雰囲気に気がつかなかったのよね
そんなゆとりなかったの
すごく忙しい時期で――
パンツの方が動きやすいかなって思っただけなの
「そしたらある日廊下で呼びとめられて」
「『ちょっと君その格好はねぇ
どうかなぁ』
「『もっと女性らしいスタイルができないものかなぁ
君達には対外的にも女性の優しさ柔らかさをアピールする義務があるんだよ』
おおかたこんなとこでしょ」
で、まぁそのあとで、必死でローテーションを工夫して1ヶ月パンツで通したこと。それが既成事実になってこだわりがなくなったこと、が語られる。
同じような「昔はこうだった」話は会社の先輩の女性にも聞いたことがある。
てなわけで「服装が自由であることが、女が一人前と見なされていないことの印」ってのには疑問を持ったのだ。
ただ「どうして男の人ってみんな横並びでないと何かできないの? 私たち女はみんなそれぞれ自分で考えて」というのに対してもホントか? と思ったのは確か。
女性ファッション雑誌がかくも世の中に溢れているのは、「みんなそれぞれ自分で考えて」いないからじゃないのか?
2006-06-17
■松島に行ってきた
帰ってきて、ハチミツとクローバーを見て「ほら、今日行ってきたとこだよ!」と子供と話をした。
2006-06-18
■引用ばかりだ
無駄のない言葉。それでいて要点が確実に伝わらなければならない。
それで、新聞のコラムで読んだと前置きした上で覚えている限りの文章を打ち込み、《時間がなかったので長文になりました》と結んだ。
(略)
――《パスカルだね》
(略)
きっと書き込みミスだと判断して、それを報せるメールを発信したのだ。まもなくそれに対する返信が届いた。
――パスカルはフランスの哲学・物理学者。彼が誰かへ宛てた手紙にそう記していると何かで読んだ覚えがある。「時間がなかったので長文になりました」とね。短い言葉で用件を伝えるには、それなりに時間が必要だからね。
考えずに書かれた長文は要点が伝わりにくい。
考えずに書かれたコメント(短文)よりもタチが悪いかもしれない。
自分用のメモとして使っていようとも,非難とかされたら,ちったぁそのコメントに対して責任持って対応していけや.そう思うのである.
駄文ログ:はてなブックマークでのコメントにも責任を持て
結論には概ね賛成できるのに、そこへの道筋には納得も賛成もできない。
Radium Software Developmentユタ大学の基礎天文学の授業において,ある教授は,学期の初めに生徒たちに向かって次のように述べた ― 「今から,期末試験に出る問題を教えたいと思います。しかも,正解をここで教えてしまいます。その問題とは『日中に月は見えるか?』というものであり,正解は『見える』です。それでは,みなさん外に出てください。」 彼は生徒を外に出して,月を指差しながら言った ― 「見てください。今は昼です。そして,あそこには月が見えます。」
期末試験になると,彼は『日中に月は見えるか?』という問題を出す。すると,大抵の場合,約 1/3 の生徒が『いいえ』と答えるということだ。
■脆弱性……
アフィリエイトのツールで――というのはつまりアフィリエイトサイトからログインしてから出てくる画面で、フォームから入力したものがそのまま結果画面に吐き出されるという脆弱性があるのではなかろうか? と疑っている*1サイトがあるのだけど、そういうログインしてからの画面を利用したXSS攻撃は可能なのだろうか……?
とか、そういうのって IPAに通知したとしてアフィリエイトのID取って検証とかするのだろうか……?
とか。
■バーコードリーダ
エクセルに関する質問です。数字の横にバーコードリーダーを印字することができると聞いたのですが、どのようにすればいいか教えて下さい。
http://q.hatena.ne.jp/1150613485
いや、バーコードリーダは印字できないでしょ*2……というツッコミはおいといて。
まぁ、バーコードにも色々種類はあるわけだけど、CODE39 や NW7 の様な単純な仕様のバーコードなら、フォントをインストールしてセルの書式指定でフォント指定すればいいだけなのだけど。
ただし、NW7 は数字の前後にスタートキャラクタ・ストップキャラクタが必要なので、実際は a123456789a というように前後にaを入力するのが普通。CODE39は……忘れた。
Access 要らないし、フォントが無いマシンに持っていってもセルの内容は一応判るし、フォント自体のサイズは小さいし。
商用利用だと不安は残るかもしれない。でもこのフォントを参考にして自作すれば ok だし。
2010/06/09 追記
"バーコードリーダ クリップアート"というような検索で来る人がいるので……。
■「単純な仕様のバーコード」ってなんなのさ
CODE39 や NW7 の様な単純な仕様のバーコードなら、
と書いた。
「単純な仕様」といったのはキャラクタとパターンが1対1に対応するということ。
"1"ならこのパターン,"2"ならこのパターン,と決まっている。だからその気になれば人間でも読めるだろう。その必要があって本気で覚えれば読めるはずだ。
そうではない仕様のバーコードもある。店に並んでいる商品。それらにPOS用に貼られているバーコード。
日本ならJANコード、欧州ならEANコード。
まずセンターバーがある。その左右でパターンが違う。左のパターンに奇数パリティ,偶数パリティの2種類がある。これで全3種類×10通り。左のパターンが2種類ある、と書いたが奇数パリティと偶数パリティのコードが混じることになるわけだ。それを決めるのが先頭の1桁。例えば先頭が0なら全部奇数パリティ。先頭が4なら奇数,偶数,奇数,奇数,偶数,偶数と並ぶ。これが先頭0〜9で10通りもあるわけだ。
これをバーコードを見て識別できる人がいたら凄いと思う(でもいるかもしれない、とも思う)。
単純な仕様のバーコードは、密度が薄い。同じ面積――というか幅――に埋め込める情報量が少ない。そのかわりに、汚れに強い。少々黒ずんでいても、どこかで上手く読み取れるだろう。だから工場内とかロジスティクスなどで使われることが多い。例えば宅急便のバーコードなんかは NW7 だ(パターンを見れば判る)。
2006-06-19
■Blogilnes の登録サイトを消してしまった!
全部無くなって慌てた。
Blogilnes の「Myブログ」を公開しておいて、ダミーで1エントリ置いておいたのが幸運だった。
そちらに反映されるのまでにはもうちょっと時間があるみたいで、登録していた全部のフィードをまだ見ることができた。
すぐに ScrapBook*1に放り込んで、全部のフィードをタブに展開しておいて、ひとまずハイバネート。
後で登録しなおそう……。
■10000
ふと気が付くとカウンタが10000超えている。
ここまで一年半。
ま、途中まではユニークアクセス数じゃなかったし、自分のアクセスも入っていたし、もっと過小評価するべき数字ではあるけれど。
*1 Firefox のプラグインのこと。
2006-06-20
■本日の自己言及的文?
この文には'?'という文字は一つも使われていない
この文を最後まで見た者は今日少なくとも3度"文"という文字を見る事になるだろう*1
"この文"の前に"この文"自身を付け加え2番目の"この文"から7番目の"この文"の直前までを省いても"この文"は変化しない
なんでこういうのか好きになったかというとやっぱり新城カズマこと柳川GMの影響は大きいのだろう。
『蓬莱学園の復刻!』収録、ミイル・イリュージャイ概要より引用。
第二十八章
ここに書かれている事はただ一つを除いてみんな嘘である。
第五章
この章は現存しない。
(略)
第十七章
ここにある内容は、第五章とまったく同じである。
■bk1 では漫画を先行予約できないのはなぜ?
TRCでは新刊書籍全体について、刊行前に一冊一冊検証してTRC MARCを構築しています。しかし、あくまで図書館向けデータベースが基本ですので、「見本」を入手できない本や、図書館のニーズが低いと思われる本、古い本については、書籍に詳しい説明(内容詳細)がつかない場合があります。
オンライン書店ビーケーワン > 著者・出版社の皆さまへ
ビーケーワンでは上記の理由から、学習参考書・マンガ・文庫・エンターテインメント・写真集などの内容説明がつきにくい書籍について、一般のお客様にお見せする書誌データをより充実したものにするために、書籍の「作り手」の皆さまに書籍にコメントをつけていただきたいと考えております。頂戴しましたコメントは、ビーケーワンサイトやメールサービス上で紹介し、販売に結び付けていきます。
TRCが図書館相手の商売だからそれは判らないではないけど、近刊*2のコミックスのデータが半端な状態であることはあるくせに、予約注文できない。
ならいっそデータ自体なければいいのに。
例えばこれ。
2006-06-21
■可能無限 いまだに
のカスタマーレビューで笑ってしまったので再び取り上げる。
πを無理数だとちゃんと証明している。p95に、π=4Σ{(-1)~n/(2n+1)}であると書いてあるわけで、
これはπと云うものがこのような規則によってのみ記述されうる数である、と書いてあるではないか。
わはははははは。すごい脱力してしまった。
確かにp94〜p95にかけて、こんな会話が出てくる。
「すると、πもそういう規則*1の名前なんですか?」タカムラさんが言った。
「そうです。πになると私も詳細は知らないのですが、こんなふうに求めることができるようです。
\(\frac{\pi}{4}~=~1~-~\frac{1}{3}~+~\frac{1}{5}~-~\frac{1}{7}~+~\frac{1}{9}~-~\frac{1}{11}~+~\cdots\cdots\)
「なんだか、すごくきれいですね」タカムラさんが言った。ぼくも、πがこんなふうに整然と求められることに少し驚いた。
笑った理由は4つ。
1つ目。
「私も詳細は知らないのですが」といって引用してきた式をして「証明している」と言っていること。
まったく、これっぽっちも、「証明」なんかじゃないでしょ。
2つ目。
「πを無理数」だということはこの級数展開の形からは全然判らない。
実無限の世界――というのは普通の数学――では、πが無理数だということは別の形で証明される。その証明には積分が出てくるので可能無限の世界では自明ではない。そしてこの級数展開はその証明とは全然関係がない。
むしろ、可能無限の立場に立つならば、この式を見て「πが無理数なのか有理数なのかは誰にも判らないのです」と思う方がまだ一貫性があるというもの。この級数を見てこれが無理数だと思ってしまう様では、タジマ先生の言っていることを全く理解していないと思われても仕方がない。
3つ目。
π=4Σ{(-1)~n/(2n+1)} なんてどこにも書いてないよ?
級数(=数列の和)の極限としてΣの記号を持ち出してきたら、タジマ先生に、
あさはかですねえ
と一蹴されちゃうよ
と私は思うのだけど。
(追記)
p17に以下の様な会話があるから、そう思うのだ。
「収束する無限級数があることをゼノンは知らなかったから、パラドクスに思えたんですね」
「あさはかですねえ」
「でもゼノンの時代にはしょうがないじゃないですか」とぼくが言い終わらないうちに、タジマ先生はこよなくうれしそうに、言った。
「君が、ですよ。君が、あさはか」
ここからがこのエントリの本題。
4つ目。
タジマ先生曰く、
πになると私も詳細は知らないのですが、こんなふうに求めることができるようです。
って、アナタ。「できる」って言ってるのは実無限派の数学者だよ?
作中で、何度も「私は可能無限派」と言っている人が、自分に都合のいいことだけは無批判に――というよりよく知らないことを、正しいと認めたような言い方で引用しちゃうんだ。
愚劣を通り越して卑怯だ。
その級数展開は、
\(\tan\frac{\pi}{4}=1\)
であることから、その逆関数を \(x=1\)
でテイラー展開して出てくる式でしょ? つまり \(\frac{\pi}{4}=\tan^{-1}1\)
の右辺をテイラー級数(マクローリン級数)に展開して出てくる式だ。*2
連続関数でさえ自明ではない可能無限の世界で、三角関数に微積分、そして関数の無限級数展開を使って導出する式を、そんなあっさりと引き合いに出していいもんじゃないだろうに。
それ、それはですね、いちばん愚劣な答えです
そう、何よりも愚劣なのは「できるようです」なんて言い方をしていること。タジマ先生はこれを正しいとも間違っているとも言っていないのだ。
ひどいミスリーディングだ、と思った。
2006-06-22
■O'Reilly の本って
カバーを取ったら表紙が2色印刷だった。
今まで知らなかった。
2006-06-23
■『日本語文の中に混在する英単語の前後に「いわゆる半角スペース」を入れるのはバッドノウハウ』か?
俺が英数字の前後にスペース文字を入れるようになったのって、いつからだったかなぁ…と思って手元にあるものをざっと調べたところ、遅くとも 1999 年の時点で既にスペース文字を普通に入れていたようだ。
[IT] 日本語文の中に混在する英単語の前後に「いわゆる半角スペース」を入れるのはバッドノウハウなので、それを自覚して使う方が良い - 二度寝日記 (2006-06-22)
言われてみれば、私もプレーンテキストであっても半角空白を入れる癖――というかそちらの方が見た目が良いという嗜好――があるな。
■休止状態にするのにShiftキーを押しっぱなしにしない
http://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/service/windowsxp/winxpsp2_doc_002.html
中ほど
『[スタート] メニューからシステムを休止状態にするとき、[Shift] キーを長押しすると、システム再開後に [Shift] キーが押されたままの状態になります』
メモ。
なるほど。昔同じような現象になったことが何回かあったなぁと思ってはいたのだけど、ホットキー([h]キー)で休止状態にするようになったから最近は全然出会ってなかったのかー。
2006-06-24
■嘘つきシュリーマン……知らなかった
以上の詳細はツァンガー『甦るトロイア戦争』(1997、大修館書店)やトレイル『シュリーマン――黄金と偽りのトロイ』(1999、青木書店)に詳しい。この話は前者を編集した人から聞いた。ツァンガーの本の邦訳も出て十年近くたつのに、真実はなかなか伝わらないものである。岩波文庫は絶版にすべきではないか。
猫を償うに猫をもってせよ - 嘘つきシュリーマン
先に大きな嘘をついた本が生き残って、後に出た真実を書いた本が消え去る。……というのはよくある図式とはいえ、知らなかった〜。
■ファミマカード レシートポイントというトリック
トリックというのは仕掛けという程度の意味で、他のニュアンスを含んでいるわけではない。
ファミリーマートで買い物をするときに、ファミマカードを出すと金額の1%のポイントの他に「レシートポイント」と称してレシート1枚ごとに1ポイントついてくる。
……でもこれ。
よく考えてみると「1円未満切り上げ」の別の表現というだけなのか?
「レシートポイント」という言い換えでなんかオトクな気分にさせられているだけかもしれない。
合計金額が100円未満の端数が無い、きりのいい数字の時は「1円未満切り上げ」ではないけど、その事象の出現頻度は1%よりもずっと小さいと思う。
1〜2品買って、そういう数にするのはコンビニの商品構成上難しい。
煙草にジュース1缶。新聞にジュース1缶。煙草に新聞。そんな客が多いと仮定すると、合計金額がきりのいい数字になることは少なそうだ。
もっとも、雑誌や宅急便、メール便など、1%のポイントがつかない商品だけを買ってもレシートポイントはついてくるわけで、この場合は本当にオトクだ*1。
とはいえそういう客もそう多くはないだろうし、「1円未満切り上げ」ではなくて「レシートポイント」にすることでファミリーマート(この場合は本部の方を意味する)が余計に出費する金額はそう多くはないのではなかろうか?
それでいてオトク感を演出できる、うまいやり方だなぁ、とか思うのであった。
*1 もちろん計算するまでもなく1%には遠く及ばないが。
2006-06-25
2006-06-26
■記事の右下の隅にあるアンケートは有効か?
あるIT関連の記事を読んだ。
2ページものなので、記事の下に [1][2][次] みたいな UI がある。
そしてその下に、
この記事を
- ほとんど読んだ
- 一部だけ読んだ
- あまり読まなかった
みたいなアンケートフォームが(1ページ目、2ページ目共に)ある。その横に参考になった/ならなかったフォームもあるのだけど。
……2ページ読み終わった後に気が付きましたよ。えぇ。
こんなところにフォームを置いたんじゃ、アンケートの回答に偏りが出るんじゃないか?
PVあたりの回答率と併せてアンケートの結果を見るのかしら。
などと思うのであった。
■Wiinyプロトコルハンドラ
昨日(土曜日)の夕方から書き始めたところ、今日(日曜日)の朝にはこの程度に動くものに仕上がった。
高木浩光@自宅の日記 - Java用「winnytp://」プロトコルハンドラを作ってみたら簡単にできた
さすがの行動力。
でもプロトコルは公開されているわけだし。
いっちょ私も、とか思ったがあの本は売っちゃったしな。確かネットでも公開はされていたような気もするが。
■リセットループ
ソフトをインストールするとリセット。ところがその後の起動時にリセット、さらに起動時にリセット……、となる現象。ハードリセット(というのはつまりは完全初期化のこと)してしまうしかないわけだ。
でも、WindowsでいうところのSafeモードみたいな機能があってもよさそうなものなのに。
自分がインストールしたファイルが判れば、削除して自分で起動すればいいわけで、そういうモードってないものかなぁ、と書いておく。
2006-06-27
■初心者って?
『初心者』と書いているのだけど、何の『初心者』なのか書いてない質問って結構多いよね。
『初心者』にお勧めのネット証券はどこでしょうか?
どういった点で、お勧めかも書いていただけるとありがたいです。
http://q.hatena.ne.jp/1151279721
『初心者』が『株の初心者』なのか『パソコン(あるいはネットでもいい)の初心者』なのかも判らない状態で、平気で回答をつけられるのだなぁ。『株の初心者』にしても、『本当に何も判らない人』と『株のことぐらいは判るけど取引は初心者』ではまた全然違うだろうし。
『本当に何も判らない人』を前提にして皆様回答している様に見えるけど……まぁ、それはきっと合っているのだろうな。
3.の説明に一票。
株値の動きと、板の動きを眺めているだけでも勉強になる。というか、そこから自分なりに何も学べないようなら株なんてやるもんじゃない、とか思った。
あ,ファンダメンタル重視の長期投資はまた別の話ね。
……そう考えてみると、6.の回答者以外はその辺のことに全然触れてないねぇ。
■WebサーバにUDP……
Webサーバ*1にUDPでアクセスって……、どういう意味だろう? と首を傾げてしまった。
ソフト開発用ライブラリについて。サイズを返さないWEBサーバーに対してアクセスする通信ライブラリを探しています(サイズを返すタイプなら山ほどあるので注意)。世界最高のベストライブラリはSocketTools4.5になるのでしょうが、これは高すぎて予算オーバーです。DLLで使える物を探しています(ActiveXは除く)。UDPでアクセスするものはダメです。TCPでアクセスするものに限ります。英語でも良いです。簡単なAPIを使った類は既にやってるので、これらも除外します。ダウンロードしたときファイルに保存するものでなく、メモリ上に保存するものに限ります。
http://q.hatena.ne.jp/1151351098
■Until Death do us Part
なぜかノベルスが2冊うちにあるんだよな〜。
じゃなくて。
を読んだ。
p212、1ページまるまる使ったあのシーン。
萌え!
なるほどそれであの台詞になったのか、と(次のページで井川が名納得しているように)納得させられるシーンでもある。
いやしかし、このシーン、プレコグ*2の描き方の可能性の1つを思い知った。過程が判らないのに結果を予知してしまったヒロインの、とまどいの表情が"萌え"を醸し出している。
結果が見えていて、そこに行き着く道を考える時の、とまどいとか気恥ずかしさとか、そういう内面がハッキリと判るナイスなページだった。
しかしよく考えてみると、キリスト教では"予言"は必ず"預言"でなければならず、つまりは"預言"でない"予言"は悪なわけで。
キリスト教での婚姻の誓いであるこの言葉を、予知能力者のヒロインが口にして,それが漫画のタイトルになっているのっていうのも、やっぱり計算ずくの演出なんだろうか?
■見つかりませんでした
ELF/DWARFファイルの構造について、日本語で記されたものはあるでしょうか。
Googleで検索するにもよいキーワードがわからないためか、思ったような資料がHITしません。
http://q.hatena.ne.jp/1151383271
見つからなかった。
経過。
から
を出して、
から
を出して、2-7を読んで、
"executable and linkable format specification" - Google 検索
"executable and linkable format specification" - Google 検索
"dwarf debugging information format" - Google 検索
"dwarf debugging information format" - Google 検索
あぁ、駄目だぁ。
■BLOOD ALONE 3
今日はcomicカテゴリの日です。
アクションなし?
シリアスあり。
こっぱずかしいエピソード多し。
「ミサキ」という"存在"は判った。後は"出自"が知りたい。
ミサキを主人公だと考えると、まるっきり少女漫画の手法じゃないか? この漫画は。
でも(だから?)好きだけどね。
p88〜p89 が良い。その次のページ(オチ)要らないかも……。
■観用少女 プランツ・ドール
http://www.asahisonorama.co.jp/hp/index/index.htm
堪能……。
以下、川原由美子さんの話。
カミさんは『前略・ミルクハウス』から読んでいたって言ってたかな? カミさんの実家にいけばフラワーコミックスで並んでいると思う。
私は、家の本棚に並んでいた
を読んだのが最初(今入手するなら ペーパームーンにおやすみ (ソノラマコミック文庫)(川原 由美子) の方が状態はいいだろう。川原由美子選集 (第2巻)(川原 由美子) でもいいか?)。
川原由美子さんの話終わり。
しかし、この塗り絵……一体どうしろと?
■役に立ちます
PCの裏技!とか、これを知っていたら役に立つ!って言う情報、フリーソフトを教えてください。できればOSは「WindowsXP」で出来ることでお願いします。
http://q.hatena.ne.jp/1149127510
回答2.
何の役に立つかは不明ですが、[Ctrl]キーを押しながらタスクバーの各タスクをクリックすると複数選択できます。(選択のみ)
いや。複数選択右クリックから出てくるメニューが便利だよ。これ!
特に「グループを閉じる」が。というか、最小化と閉じるだけでいいかも……。
■TYPO3 ってそこまで……?
非常に守備範囲の広いCMSパッケージの1つ、TYPO3(設定を確定させるまでに数カ月かかることで知られる)には数百という拡張機能がある。
Open Tech Press | オープンソースCMSの選定
笑った。
関連
確かに、「Webサイトを構築」が連載の5回目だしなぁ……。
2006-06-28
■そんな辞書があったら
関連キーワードを検索できる辞書について質問です。
(略)
そこで、入力したキーワードに対して、関連する複数のキーワードを返す辞書を探しています。
http://q.hatena.ne.jp/1151461208
そんな辞書があったら――そして付け加えるならば、それをちゃんとメンテナンスするリソースがもし存在していたならば――ソーシャル・ブックマーク、いや folksonomy という概念はこんなに流行っていなかったのではないだろうか?
それが無かったからこそ、folksonomy の有用性が声高に叫ばれているんじゃないの? と思った。
2006-06-29
■グラフ
グラフ(辺と頂点)の可視化ツールについての質問です。頂点の表示の仕方をカスタマイズ出来るような可視化ツールを探しているのですが何かいいものはあるでしょうか?
http://q.hatena.ne.jp/1151562529
望まれない回答と判っているのでトラックバック。
OpenOffice.org Draw なんかで、シェイプを結合した後に自分の好きな位置に接着点を追加する。
なんてのも考えたんだけど、
を見ちゃったので自分でボツにした次第。
これだと全部手作業なわけで、データありきでそこから生成ってわけにはいかないだろうから。
■Firefoxの設定がとんだ
自分が使っていたフォントがなんなのか思い出せなくて困っている……。
■Firefox環境復旧
Symantec の LiveState Recovery でとっていたバックアップから Firefox の設定ファイルを復元。
助かった。
Sans Serif に ARISAKA AA の13pt だったか。
■紙
また同社によると、定番スクラップソフト「紙2001」の後継バージョンである、フリー版の「紙copi Lite」も本拡張機能への対応を予定しているが、対応時期は未定とのこと。
窓の杜 - 【NEWS】ユミルリンク、スクラップソフト「紙copi」と連携するFirefox拡張機能を公開
まぁ待ちましょうか。
■橋
情報工学と橋との関係が何かあれば教えて下さい。どんな些細なことでも構いません。
http://q.hatena.ne.jp/1151582356
「ケーニヒスベルクの橋」問題と「パリティチェック」の類似性が言及されています。
という回答をしたものかどうか……?
■同じ目に……
ZoneAlarmのzlsSetup_65_725_000_jp.exeを……
http://q.hatena.ne.jp/1151593431
同じ目に遭ってしまった……。
もうどうにもなりません。
泣く泣く、
61_744_000_en を持ってきて、と。
24:30 追記
入れ終わった。
google desktop も設定が無くなってしまったので、その辺はボチボチということで……。
寝る。
追記
判っていること。
- zlsSetup_65_725_000_jp.exe でも zlsSetup_65_722_000_en.exe でも現象は一緒。
- セットアップ中に Google Desktop (ちなみに 英語版最新バージョン) が起動しているという警告がでるが、停止させていても同じ警告がでる。Google Desktop をアンインストールしない限り警告がでるので、Google Desktop の検出のところで何か間違いがありそう。Google Desktop をアンインストールした状態で ZoneAlarm をインストールしたが同じ現象だった。
- 起動できないのは zlClient.exe であって、ZoneAlarm のコアの部分つまり TCP/IP をフックしているモジュールは動いている。うちのマシンはワイヤレスネットワーク接続を使っているが、これが全く接続できなくなる。今考えると有線LANの方を確認しておくべきだった。
追記
有線LANでも駄目。
で、
And make it very simple: This is well known bug of Zonealarm 6.5 (they knew it BEFORE they released 6.5). Stay with 6.1 until they get it fixed.
Well known bug of 6.5: No ZA icon in system tray, no Alert etc. - Installation, Uninstall and Upgrade - Zone Labs User Forum
AFAIK there is no fix for this, so it is waste of time to try those "uninstall clean" etc. This is bug of Zonealarm.
6.5 リリース前のβテストの時にあったバグだった、と(しかも well known bug ときたもんだ)。
クリーン・アンインストールなんかやっても時間の無駄だそうで……。
クリーン・アンインストールってのは、
Clean Un-install it with /clean parameter
Re: Zonealarm 6.5 not working: help needed please - Installation, Uninstall and Upgrade - Zone Labs User Forum
Start -> Run -> "C:\Program Files\Zone Labs\ZoneAlarm\zauninst.exe" /Clean
アンインストーラに /Clean パラメータを付けることなのね。
追記
更新したときにトラックバックに失敗した様に見えたので回答に入れたのだけど、ちゃんとトラックバックかかっているじゃん……。
2006-06-30
■今日は曇りで
過ごしやすそう。
■CMS……なのか?
Compare Content Management Systems - cmsmatrix.org - The Content Management Comparison Tool
言語に Ruby を入れて検索!
……Rails が出てきた。
CMS? なの?
■直観的なインタフェースと本質と
ふと思ったこと。
「直観的なインタフェースがよい」という褒め言葉があるけれど、その問題領域において、「本質が直感を裏切っている」ようなことがあれば、「直観的でないインタフェースの方が正着」ということがあるんじゃなかろうか。
具体例は頭に浮かんでいるけど、仕事絡みなので書けません。終わり。
■うつ
週刊朝日の書評欄について。
そして最後に「じゃあ、うつ病になったらどうすればいいか。規則正しい生活と、充分な睡眠、バランスのとれた栄養でちゃんと治ると生田は言う。たしかにそれでは製薬メーカーも商売あがったりだ」と終わるのだが、
猫を償うに猫をもってせよ - 「週刊朝日」のあるページ
こんな文章にOKを出す編集者ってどんなだ?
"規則正しい生活と充分な睡眠がとれる"状態になることが"治った"状態じゃないか。
"体重が減ればダイエット*1は成功します"と同じような構造の文だぞ。
こんなものを書いてお金もらっていいのか? かなり恥ずかしいぞ。これは。
*1 "ダイエット"が食事療法の"規定食"を意味していて必ずしも体重を減らすことではないことは知っています。念のため。