過去の日記

2006-05-01

斬撃の様なFLASH [etc]

MURASAMA | fladdict

マウスの動きに合わせて「斬撃」の様な軌跡を表現するFLASH。言葉では言えないがキレイ。

ストーリーテラー [comic][movie]

あっちに書いてみたものの場違いだなぁ、と思ってこちらに書き直し。


Papa told me (3) (ヤングユーコミックス (032))

  • 作者: 榛野 なな恵
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 1989-07-01
  • ASIN: 4088640322
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

を読んでいたらでてきた懐かしい名前、「ストーリーテラー」。ジム・ヘンソンの(確か)遺作だな〜、と思った。ジム・ヘンソンの名前が即座に出たのがちょっと嬉しかった。


さてDVDが出ているかな〜と思って確認してみると……出ている。

ジム・ヘンソンのストーリーテラー vol.1 [DVD]

  • 監督: スティーヴ・バロン,ジム・ヘンソン,チャールズ・スターリッジ
  • 出演: ジョン・ハート
  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • ASIN: B000657NPO
  • 発売: 2004-11-25
  • amazon.co.jp詳細へ

ジム・ヘンソンのストーリーテラー vol.2 [DVD]

  • 監督: スティーヴ・バロン,ジム・ヘンソン,チャールズ・スターリッジ
  • 出演: ジョン・ハート
  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • ASIN: B000657NPY
  • 発売: 2004-11-25
  • amazon.co.jp詳細へ

レビューを読むと訳に難ありの様だけど、欲しいなぁ。さてどうしたものか……。


そうそう。

Papa told me (7) (ヤングユーコミックス (083))

  • 作者: 榛野 なな恵
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 1991-08
  • ASIN: 4088640837
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

EPISODE 31 のサブタイトルが「ストーリー テラー」だったっけ。

ブギーポップ・イントレランス [novel]

ブギーポップ・イントレランス オルフェの方舟 (電撃文庫)

  • 作者: 上遠野 浩平
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売: 2006-04-08
  • ASIN: 4840233845
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

久しぶりに「ブギーポップらしさ」が強い話だな、と思った。
ってなんか妙な感想だなぁ。

「嘘」シリーズ [novel]

侵略する少女と嘘の庭 (MF文庫J)

  • 作者: 清水 マリコ
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売: 2006-02-24
  • ASIN: 4840115036
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

君の嘘、伝説の君 (MF文庫J)(清水 マリコ/toi8)」を読んだ時には、"この人の本はもう読まないんじゃないか"と直感したのだけどそうはならなかったな。
なんとなく買ってしまった。
面白かった。「君の嘘、伝説の君」よりも楽しめた。
序盤〜中盤の進み方のエキセントリックな感じはよい。
最後のつじつま合わせがちょっと苦しい感じがして、もうちょっといいかげんでも――? となるような不条理なものでもよかったかなぁ、とも思った。

lainの画集 [anime]

yoshitoshi ABe lain illustrations

  • 作者: 安倍 吉俊
  • 出版社/メーカー: ワニマガジン社
  • 発売: 2005-09-05
  • ASIN: 4898294871
  • メディア: 大型本
  • amazon.co.jp詳細へ

復刻版というか新装版、らしい。
凄い密度! lain という作品のパワーって凄いよなぁ。
PS版とアニメとの接点の様なものも見えてくるし、これは買って正解だった。


2006-05-02

今日のSPAM [etc]

セレブ御用達のS級コピーブランド

いや……。セレブはコピー品なんか買わないだろ……。

リサイクル工作 [etc]

段ボールの片付けをしているときに、「リサイクル工作したい〜」と子供が言った。
検索してみると「リサイクル工作」って一般的な言葉なのね。
すごい違和感があるけど。
リサイクルできるものをリサイクルしないで工作しましょうってことだからなぁ。
いや「工作の材料としてリサイクルする」という意味なのは判るが……。

自己言及的文の問題……か? [etc]

この文に"?"という文字がいくつ登場するでしょうかと尋ねたら、あなたは2つと答えますか? それとも3つと答えますか?


まぁ、元ネタは、

メタマジック・ゲーム―科学と芸術のジグソーパズル

  • 作者: ダグラス・R. ホフスタッター
  • 出版社/メーカー: 白揚社
  • 発売: 2005-10-01
  • ASIN: 4826901267
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

だけど、これを思いついたのは私自身。


2006-05-03

なぞなぞ……だな? [etc]

この文に"?"という文字がいくつ登場するでしょうかと尋ねたら、あなたは2つと答えますか? それとも3つと答えますか?

私の想定では、「2つと答えますか?」までが1文なので、解答は「2つ」かな? と思った。


2006-05-04

ゆうがたクインテット ツィゴイネルワイゼンから…… [music]

"ツィゴイネルワイゼン"の前奏から"ずいずいずっころばし"って……。
むずかしいギャグだなぁ。

味楽る!ミミカ [anime]

すげぇ!
頭がとろけそうな演出。
"きんぎょ注意報"以来の快挙かも。

no title


追記 (2006/9/30)
しかし、ただこれだけの記述で検索から訪れる人が多いというのも、ちょっと気が引けるので、追記。
押井守が、『ミニパト』 → 『立食師列伝』 ときて、アニメに実写の手法を取り入れる、という手法を確立した。

アニメは歯切れ良く作れる。いらない情報は捨てられる。しかし情報量は決定的に不足する。一方で実写は、情報量は多い。だが不要な情報も圧倒的に多い。
(立食師列伝 コレクターズセット 特典 から asin:B000G1VK0M)

立食師列伝は実写の画(え)をアニメとして動かしているわけだけど、それはあくまでアニメであると言える。
さて、上で『"きんぎょ注意報"以来の快挙』と書いたのけど、"きんぎょ注意報"が漫画の手法(俗に言う漫符)をアニメに取り入れた作品だったから。
顔に浮き出る(いわゆる)青筋や汗。あるいは、縦の平行線。
で、『味楽る!ミミカ』ってのは、アニメの手法を無視した動画をやってしまった。それは押井守が『イノセンス』の作画に要求した、人形の動きに通じるものがある。
右手を挙げれば、同時に頭や、右の脇、左の肩も動く。動画マンは、まずそれを教えられる、という。それを無視して、右手――というか右肩よりも先だけを動かす、ということを押井守は要求したらしい。
まぁ、それは人形を表現するための手法なわけだけど……。ところが『味楽る! ミミカ』は、そのような演出上の希求なしに、アニメ的な動画の約束事を反故にしてしまった。
右手を動かすのに、右手だけをくるくる回す。そんなペープサートの様な――『ミニパト』と同じような動画を、思いっきりアニメ的な絵でやってしまう。
その辺が「快挙」だと思うわけだけど……。しかしながら、このエントリを書いてはや5ヶ月、『味楽る! ミミカ』の本編(? 月曜日から木曜日までの放送のこと)を観たことは、一度として、無い。


2006-05-07

Javaで引っかかるところ [tech]

Javaならインタフェース?インナークラス?ジェネリクス?

結城浩のはてな日記 - プログラミング言語で引っかかるところ

「インナークラス」じゃなくて、「ネストされたクラス全般」に一票。


内部クラス(inner class)、メンバクラス(member class)、静的なネストクラス、無名インナークラス(anonymous inner classe)などなど。


new java.awt.event.ActionListener a = 
  new java.awt.event.ActionListener() {
    public void actionPerformed(ActionEvent e) {
      ...
    }
  };

とか。
なんで interface に new が付くの!? と初めに見たときは思ったものです。

本日の自己言及的文 [etc]

おたくとは「おたくとは何か?」を定義したがる者のことである


補題

一部のおたくは自らのおたくの定義に依り「自分はおたくではない」と主張する

ネット詐欺 [comic][tech]

今日、漫画喫茶で、

クロサギ 7 (ヤングサンデーコミックス)

  • 作者: 黒丸,夏原 武
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2005-10-05
  • ASIN: 4091531474
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

を読んできたところ。
これは是非引用したい。手許に置きたいということで買ってきた。


ネット詐欺、というサブタイトルで5話連続で掲載している。
理由もなく"インターネット怖い"と思っている方には、いい読み物だとは思った。
が、なんか表面をなぞっただけ、という印象。
一応作品の紹介をしないと話が続けられないか。
主人公は詐欺師。ただし、詐欺師だけを相手にする詐欺師だ。過去に父親が詐欺にあって心中を図り、主人公独りだけ生き残った、という主人公の動機付けがある。主人公はクロサギと称され、彼の詐欺の相手――つまり"普通の"詐欺師はシロサギと称されている。
この「ネット詐欺」のシリーズで、これじゃ駄目だ! と思わせる点が一つ。
シロサギがバカにしか――あるいはコンピュータ素人にしか見えない、ということ。


フィッシング詐欺用に、偽サイトを作る。ウィンドウを2つ並べているモニタ。
「どうです? 右が本物のひまわり銀行のサイト、左が俺が作った偽サイトです。」
「見事なもんだな。どこから見ても、本物だ。」

いや、それ全然「見事」じゃないし。それだけなら誰でもできるじゃん。
フィッシング詐欺のキモは、「本物そっくりな偽サイトを作る」ところじゃなくて「偽サイトに如何にして誘導し、そして気付かせないか」だ。「本物そっくりな偽サイトを作る」だけなら、あっというまにできるだろう。


名簿屋から名簿を買い付けるシロサギ。
圧縮し、メールで送られる名簿(この時点ですでに非常に間抜けっぽいが)。
解凍するとでてくる3つのフォルダ。
だが3つめのフォルダはクリックしても開かない。

「フォルダが壊れてるのかもしれませんね……
エラーは出ませんけど。」
「あとで児玉(引用者註:名簿屋の名前)に文句言ってやる。とりあえず名簿は保存しておけ。」

ハァ? それだけ? それでいいのか!?
……
で、案の定その3つ目のフォルダはトロイであるわけだが……、

「あの、ウイルスメールが効いてくるわけだ……!」
「"Phaming"――か」
「そう……あのウイルスはパソコンに感染すると、パソコン内のhostsファイルの内容を書き換えるように作られてる。」

それ、ウイルス?
感染したっていうの?
ていうかhostsファイル書き換えって……(脱力)。


いや、まぁいいんだけどね。主人公はシロサギの上を行かなければならず、そのためにはシロサギはある程度間抜けに描かれる必要があるわけで。


この巻を読んで、

prima materia - diary : 偽の発信者電話番号, プログラマーの格言

で書いた「偽の発信者電話番号を送りつけて電話する」というのがどういうことか判ったのは良かった。


なんて書いていたら、

こんな内容のプログラムは.exe形式で作成する必然性は全くなく、Web上で安全性が保証されたプログラム(JavaScriptや、Javaアプレットや、Flashコンテンツや、サーバサイドのプログラム)で実現できるのであり、できるだけそうした方法でプログラムを提供するというのが、近代的なソフトウェア配布のあるべき姿とされつつあるところ、それをITmediaがブチ壊した。

高木浩光@自宅の日記 - Greasemonkey利用者の感覚と不正指令電磁的記録作成罪立法者の感覚

高田さんがこう書かれていていて「本当にね」と思った次第。

package で引っかかったこと [tech]

何かの雑誌で読んだのだと思うけど、もう思い出せないし正確な引用もままならない。
でも、もう"やっちまった"後だったので、"そう。本当にその通りなんだよなぁ"と思いながら読んだこと。

業務のサブシステムと、Java の package は違う概念だ。一緒にしてはいけない。
つまり、package を業務のサブシステムごとに分割してはいけない。

"してはいけない"という調子だったか、"するべきではない"ぐらいだったか、そのへんのニュアンスは思い出せない。
何の断わりもなくサブシステムと書いているが、まぁ、10年ぐらい前にSEになった私が配属当時あたりまえに聞いていた言葉である。生産管理のシステムなら、生産計画,在庫管理,作業工程管理,受注・出荷管理あたりがサブシステムか。
サブシステムごとに package を作ることになったのだけど、特に異議を唱えずに進んでいって、後から後悔した、と。まぁそういう経験があったので、くだんの雑誌を読んだ時に"その通りだなぁ"と思ったのだ。


なんでこんなことを書こうと思ったかというと、

サブシステム間でクラスを共有する場合、相手のサブシステムに公開したくないクラスは必然的に同一パッケージに入れる必要があり、管理が難しくなると思いますが、実際現場ではどのようにされているのでしょうか。

人力検索はてな - Javaのメソッドにおけるアクセス修飾子は、 同一クラス内である(private)か否か パッケージプライベートである(なし,protected)か否か サブクラスである(protected)か否か..

てな質問を見かけたから。

あれ?

今気がついたのだけど、昨日の日付で追記していたのか。
トラックバックしたのもあるし移動はしないでおこう。


2006-05-08

コレクターとしての才能が無い [etc]

私にはコレクターとしての才能が無い。
もう、致命的なほど無い。
例えば、あるコミックスのある巻を他人の家で読んだり、立ち読みしてしまったりする。で、読み返す必要が無いな、と思ったら買わなかったりする。本棚に歯抜けの状態で並んでいる。
ある漫画の最後の3巻だけが好きだったりする。本棚にはその3冊しかない。
ウルトラマンの怪獣消しゴムも、車の消しゴムも、キン消しも――要はガチャガチャ全般だけど――、ビックリマンのシール*1も、ドリンクについているおまけも、食玩も、およそ"買い集めた"記憶がない。ま、食玩については"ある一つ"が欲しくて結果コンプリートになったことはあるけど。
もちろんトレーディングカードも集めてないし、ゲームをやっていて100%を目指したことなどほとんどない。


これは天賦の才なのだろうか。
違うだろうな。
子供時代にそうなるように育てられたわけだ。
「コレクターとしての才能がないオタク」というちょっと不思議な(と私は思っている)生物が、しかも二人、ここにいる。


なにが言いたかったかというと、

「僕はコレクターじゃない、僕はコレクターじゃない」
「何ですかそれは」
「静岡大学ゲーム研究会の名の知られぬ先覚のおまじないだ。コンプリートしようとするな、それは他人にまかせておけ、といったような意味だ。コンプリートには一利がある。情報が保証される。」

指輪世界の第二日記 - コレクターじゃないのおまじない

「僕はコレクターじゃない」じゃなくて、「僕にはコレクターの素質がない」の方が暗示としてはいいんではないかと、ただそれだけのことだったりして。

TXにNetFrontを入れてみたり [palm]

Tam Hanna's Palm OS Blog: NetFront on T3

ここを参考にして。


あと、指の腹でのタップしたり、爪でなぞったりするのが認識されなくて操作しづらかった。ちょっと悩んだ末、思い切って液晶保護シートを買い換えてみた。快適になった。よかった〜。

*1 天使vs悪魔シリーズよりも前のシリーズだ!


2006-05-09

論理学の初歩 [徒然]

もし私があなただったら、○○するだろう

これは必ず真になる。
論理学の初歩。AならばB の形の命題を考える。A が偽であるならば、この形の命題は常に真になる――あるいは、真とする。なぜそうなのかは、対偶を想像してみるといい。
てなわけで、最初の文は前提が必ず偽なので命題全体は「○○」がどんなに無茶なものであっても真になる。この様な言い方をする人は(本人が意識しているかどうかにかかっているが)詭弁を弄する類の人かもしれない。


もし私があなたの立場だったら、○○するだろう

こうならば問題ない(かもしれない)。この前提は発言の時点では偽なのだろうが、いずれ――もしくは、かつて――真となるかもしれない。その時には「○○」をしてくれることを期待していいかも。
まぁ、もっとも、肝心の命題が未来に渡って真であると発言者が保証しているわけではないのだけど。

1=0 [etc]

1=0を証明しよう。

\(X=1\) とする
両辺にXをかけると、\(X^2=X\)
両辺から1を引くと \(X^2-1=X-1\)
因数分解して \((X+1)(X-1)=X-1\)
両辺を\(X-1\) で割ると、\(X+1=1\)
移項して、\(X=1-1=0\)
仮定により、\(X=1\) なので、\(X=1=0\) 。すなわち\(1=0\)
Q.E.D.

この手の話が好きな人には馴染みの問題だ。


ミルカさんとフィボナッチ数列

で、「僕」が、0割りの問題が発生しそうだな、と思ったことに対してミルカさんが、

関数を使って見つけたことは内緒にしておいて、出てきた一般項を数学的帰納法で証明しちゃえばいいんだから

と「すました顔で」言うシーンがある。
0割りを許すと変な証明がいくらでもできる、と、これはそういう話。

レベルが違う、ということ [徒然]

「レベルが違う」という表現。
言った人、対象としたもの、文脈、そういったもので意味が変わる。
私はたいていこの表現――あるいはレベルという概念――を不連続なものと認識する。
ハードウェアに近い方が低レベル、ユーザに近い方が高レベル。
ネットワークのOSI階層。
まぁ、そんなアナロジー。
同じ存在が、別のレベルに移行することは、できない。


ドラゴンボールのキャラクターがよく口にしていた。「レベルが違いすぎる」
ロールプレイングゲームに出てきた。「レベル1の戦士は古強者ね」
これは、しかし連続している。
同じ存在がいつかは上のレベルへと移行する。その同じ存在のままで。


さて、前者の概念にあたる日本語はあるのだろうか?
わりと好きなのはパタリロに出てきた「階梯」という言葉。
例によって手許にないので正確に引用できないが、「お前も第3階梯の能力者か!」てな感じの台詞があったと思う。
"日常的に使わない"というただそれだけの理由で気に入っているのだけど、これは単に「階段」,「梯子」と同じ言葉だ(感じを見ればすぐ判る)。
さて、何かいい言葉はあるだろうか。


追記 13:50
レイヤ(layer)がいいかも、と思った。フォトレタッチの用語とかぶってしまうが。
というか、ネットワークのOSI階層では level じゃなくて layer だっけっか?

ネット依存症? [徒然]

日がな一日Webを見ているというわけではないけれど、PCが立ち上がっていてブラウザが表にある状態でないと落ち着かない。
本を読んだり、DVDを観たりはしているわけだが……、これは軽いネット依存症?

本日の自己言及的文 [徒然]

この文を見た人は誰もいない


さて、"この文"はパラドックスだろうか?
実はこれはパラドックスではない。ただ"偽である"というだけの文だ。
で、上に書いた"この文"は、確かに偽である。私が見ているし、多分あなたも見てしまっているはずだ。
けれど、"この文"は必ず偽になるわけではない。
私が目を瞑って"この文"を紙に書いて、そのまま丸めてゴミとして捨てる。そうやって書いた"この文"は命題として真になる。偽にならない。
"この文"は"論理として必然的に偽になる"のではなくて、記述し公開するという行為によって"偽になる状況を作り上げる"文なのだ。


……ところで。このエントリに書かれた"この文"という表記は、それぞれが別のものを示しているわけで、頭がこんがらがるなぁ(と書いた"この文"の中に出てくる赤い色をつけた"この文"という表記もまた、他の"この文"とは別のものだし、この括弧の中の"この文"という表記ともまた別のもの)。


さて一体どの文が"本日の自己言及的文"だったのだろうか? と考えたら頭が痛くなった。

(Web2.0) = (マルチメディア) [徒然]

Web2.0のことって書いたことあったっけ? ロングテールとWeb進化論とを絡めて書いたことがあるけど。
ま、いいや。
Web2.0ってマルチメディアと同じなんだろう。
それが顕われた時にはそれについて多く語られ、それについて語られなくなった時にはそれは当たり前になっている。

PC販売はOS必須といっても [news]

broken link

LinuxとかOpenDOSとか入れておけばいいわけで、対海賊版OS策としてはあまり意味は無いような。


2006-05-10

本日の自己言及的文 [etc]

実は私、"自己言及"というものがどういうことなのか、ちゃんと理解していない。
論理学を専攻していたわけでもないし、素人向けのパズル要素が強い本を読んでいるだけ。G.E.B.も読書途中で止まっているという有様だ。
だからこそ、自己言及っぽい文をひねり出しては考えたり書いたりしている。
昨日のエントリも、後ろの2段落は"私の文"だがその前は"借り物の文"だ。


さて、結城さん(id:hyuki)からお題をいただいている。

この文は自己言及文ではありません。

結城浩のはてな日記

これだ。


パッと見て「パラドックスだ!」と思ってしまいたくなるが、ここはこらえてみよう。なにせ「"自己言及"というものがどういうことなのか、ちゃんと理解していない」のだから。


case 1
これが真に"自己言及ではない"場合。
「この文は自己言及文ではありません」は"真の命題"ということで終わり。


case 2
これが真に"自己言及である"場合。
「この文は自己言及文ではありません」は"偽の命題"ということで終わり。


case 3
これが"命題でない"場合。
素朴集合論に楔を打ち込んだ"ラッセルのパラドックス"に出てくる"あの集合"。あれがZFC公理系では"構成できない"のと同様に、この文が"命題として扱えない"という可能性は、ある。


case 4
真にパラドックスである場合。
別に解説はいらないだろう。


case 5
単独では"自己言及である"か"ない"かが定まらない場合。
例えば、

論理学では"自己言及"というのは××××として定義される。
したがって、

「この文は自己言及文ではありません」

は自己言及ではない(or 自己言及である or パラドックスである)。

というような文脈の配下では「この文は自己言及文ではありません」の真偽もしくはパラドックスであるかどうかは、前にある××××がどうなるかで変わってくる。もっとも、これは例としては正しくない。case 1 〜 case 3 ですでに言及しているのと同じことを言っているだけだから。
でも適切な例が思い浮かばないので勘弁して欲しい。


さて、本当のところはどうなんでしょう?

バーテンダー 5 [comic]

バーテンダー (Vol.5) (ジャンプ・コミックスデラックス)

  • 作者: 城 アラキ,長友 健篩
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2006-05-02
  • ASIN: 4088595750
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

「オー・ド・ヴィー」
「ウシュク・ベーハー」
「アクアヴィット」
「ジーズナヤ・ヴァダー」
「ウィスケ・ベサ」
「ウスケベル」
「アクア・ウィタエ」


これら全て、「命の水」。


追記
「ジーズナヤ・ヴァダー」が「ウォッカ」になった、と本編で語られているが、「ウォッカ」はキリルで書くと「Водка」。原音に近いカタカナ表記は「ヴォトカ」、「ウォトカ」。子音のみの"д(デー)"が、後ろの清音に依って発音は「ト」になっている。
ブランデーに関して、

もともとは「オー・ド・ヴィー」と呼びます

と書いてあるけど、「ブランデー」は英語で、この名前はドイツ語の「ブラントヴァイン」、オランダ語の「ブラントヴィン」を由来とするようで、「焼きワイン」の意味。ラテン語の「アクアアルデンス」、「燃える水」も由来として挙げられる。
英語で「ardent sprits」といえば、「燃えるような酒」つまり「強い酒」になる。
ラテン語の「aqua vitae」の発音が「アクア・ウィタエ」に近いのか判らんかったが、これについてはからくりサーカスの表記に従った。

タック&タカチの事件簿 ツー [comic]

6つの箱の死体―タック&タカチの事件簿2 (SUSPERIA MYSTERY COMICS)

  • 作者: 西澤 保彦
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売: 2006-04-28
  • ASIN: 4253185282
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

解体諸因原作が3分の2か。パズラーなんだけど、テーマのせいで読後感がブラックな方向にバイアスがかかってしまう、という欠点があった。
その辺が大橋薫のヴィジュアルのおかげで救われている感じがする。
大橋薫が少女漫画の畑でホラーを描いているということもうまくハマっている。バラバラ死体の描写について、「気持ち悪い」描写と「怖い」描写、「どちらでもない」描写が考えられるけど、その辺の描き分けが意図的にできるんだろうなぁ。


追記
麦酒の家の冒険は中長編の漫画にならないだろうか? やっぱり無理かなぁ。


余談
本屋で、

セルロイドカーニバル (ホラーMコミック文庫)

  • 作者: 大橋 薫
  • 出版社/メーカー: ぶんか社
  • 発売: 2006-05
  • ASIN: 4821183048
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

を表紙買い――というか既視感を感じて、つい買ってしまったのだけど、後から気がついた。
この既視感は、

サーカス・ワンダー (りぼんマスコットコミックス)

  • 作者: 楠 桂
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 1991-07
  • ASIN: 4088535731
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

のせいだった。これリアルタイムで(つまり本誌で)読んでいたからなぁ。

夢幻紳士 逢魔篇 とか [comic]

夢幻紳士 逢魔篇

  • 作者: 高橋 葉介
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2006-04-01
  • ASIN: 4152087161
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

喝采!
GWに実家に帰った時に夢幻紳士一気読みをしてきた後に、この最新刊がでているのを知って早速購入。
やっぱいいわぁ。


で、だ。その一気読みをしてきた夢幻紳士がちょうど文庫になって再版。書き下ろしもあるし、元の本の保存状態が悪くて紙が劣化してきているのもあるし、結局買ってしまった。

夢幻紳士 (冒険活劇篇1) (ハヤカワコミック文庫 (JA844))

  • 作者: 高橋 葉介
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2006-04-01
  • ASIN: 4150308446
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

いや痛快 [etc]

笑った。

知るかよそんなもん。

高木浩光@自宅の日記 - マイクロソフトから無差別メールが来たので晒す

深く頷いてしまった。


2006-05-11

本日の自己言及的文 [徒然]

「この文字は赤色だ」

自己言及文に見えるだろうか? そうだとすると、偽の文だということになる。


では、次の文章を考える。

デザイナが彼にモニタを向けた。
彼はそれを一瞥し、即座に言い放った。
「この文字は赤色だ」
怪訝な表情を一瞬だけ見せたデザイナに向けて、続けて言う。
「コーポレート・ブランドの統一ってやつだ。このロゴの文字は赤色でないと駄目だ。すぐに入れ替えろ。それと、これぐらいは自分でチェックしておけ」
その後も次々と指摘をしていった。

さてどうだろう?


「この文字は赤色だ」

は"必然的な自己言及的文でない"ということなのだろう。

曽我町子さん ご冥福をお祈りいたします [anime][game]

GEOでデモを見かけたときに、曽我町子さんの出演を見て買おう、と思った。
で、注文しようとAmazonで見てみたら……。

宇宙刑事魂

  • 出版社/メーカー: バンダイ
  • 対象機種: PlayStation2
  • ASIN: B000EXGGQU
  • 発売: 2006-05-25
  • amazon.co.jp詳細へ


曽我町子さんの、本当の遺作となりました

えええええええ!
5月7日ですか。本当にビックリしました。
心より、ご冥福をお祈りいたします。

魔法戦隊マジレンジャー THE MOVIE インフェルシアの花嫁 マジ限定版 (初回限定生産) [DVD]

  • 出演: 特撮(映像),橋本淳,松本寛也,甲斐麻美,別府あゆみ
  • 出版社/メーカー: 東映
  • ASIN: B000CEVX00
  • 発売: 2006-02-21
  • amazon.co.jp詳細へ


「地上界に生きる者たちにステキな魔法をひとつ送ることにしよう。それぞれの者たちに勇気と力を」

マジに The Movie を見なくちゃいけないな。
……合掌。


追記
スラッシュドット ジャパンで取り上げられていた。読み流してしまったのか……。不覚。

いきなり蹴つまずく [palm]

さてそろそろTXを持って歩こうかと思って朝触っていたら、この間いれたNetFrontでリセット。そのまま延々とリセットしつづける状態に。
しょうがないのでハードリセット。
そしたらSyncケーブルが見あたらない! (普段は無線LANでSyncしている)
やっとケーブルを見つけたのだけど、J-OSが有効になってくれない。まぁこれは手順を忘れただけの話なのですぐ解決するだろうけど……、運がない。

あなたが10の理由を示すべきでない1の理由 [etc]

  • 10個も書くと、矛盾やトレードオフが入り込んで破綻してしまったりするから


あなたが10の理由を示すべき10の理由

結城浩のはてな日記

から、ふと思いついた。

トリフィドの日 観た [movie]

地球最後の男/人類SOS!(2in1) [DVD]

  • 出演: ヴィンセント・プライス,ニコール・モーレイ
  • 出版社/メーカー: エプコット
  • ASIN: B00078RU5S
  • 発売: 2005-02-25
  • amazon.co.jp詳細へ

というか「人類SOS」ね。トリフィドが海水で撃退できてしまう。
うーん。タルい。中だるみしすぎ。
というかプロットが弱い。主役らしき男性キャラクターが2人でてくるけど、結局最後まで会わずじまい。終わった感じがしないし、道中もストーリーが進んでいるような気がしない。
ストーリーという秘密兵器*1がなくてもいいからパワーで押し切る! みたいな迫力があるわけでもなし。
モンスターの造形って難しいなぁ、と思ったのは単体ではわりと怖そうに見えるトリフィドが、わらわらと群れになるとちょっとかわいらしさを感じるぐらい滑稽に見えること。

怪奇映画ぎゃらりい (小学館文庫)

  • 作者: 菊地 秀行
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2001-11
  • ASIN: 409402526x
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

に出てくる、イギリスのTV番組版の方を観てみたいなぁ。
追記

デイ・オブ・ザ・トリフィド [DVD]

  • 出演: ジョン・ダッティーネ,エマ・レルフィ
  • 出版社/メーカー: クリエイティブアクザ
  • ASIN: B000E0VRNU
  • 発売: 2006-03-03
  • amazon.co.jp詳細へ

これかな?

谷川史子 in アワーズプラス [comic]

単行本にならないかもしれない、と思ったらとりあえず買う。
あ、でも 1 ってついてるぞ。続くのか?
いつもとちょっと雰囲気が違う気がするが……。そうか。主人公が男の方だからだ。

陰陽師は式神を使わない 再読 [novel]

なんか、ふと手にとって読み出したら止まらなくなった。

陰陽師は式神を使わない (集英社スーパーダッシュ文庫)

  • 作者: 藤原 京
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2006-01-25
  • ASIN: 4086302772
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ


p192〜197

「あのね。僕の誕生日は七月二十一日なんで、普通に誕生日であてはめる太陽宮なら蟹座なんだけど、上昇宮は天秤座にあたるんだよね。そんでね、西洋占星術では上昇宮で占うのが本当なんだってさ。だからつまりね、雑誌に載っている星座占いは、僕の場合、蟹座じゃなくて天秤座の欄を読まなきゃ意味がないってことなわけ」
(略)(略)(略)
「(略)よって太陽宮は誕生日で決まっちゃうんだ。ところが上昇宮は、出生時刻に東の地平線を昇って見えてくる星座が当てはめられるわけ。(略)」

前に読んだ時は引用しなかったけど。
生まれた日、時間、場所から上昇宮を求めて知っておかないことには、雑誌に書いてある十二星座占いを読んでも無駄なわけだ。
そのぐらいの知識ならあったので、この部分は楽しんで読めたけど、この本で初めて知った人はどう思ったんだろう、とか考えてしまった。


p209

一定周期の倍数で整然と相似形に重なっているんならメタ構造って言うの。そうじゃないからフラクタル。全体の形が部分の形に近似するって意味。

メタ構造ってそういう意味だっけっか。


p221

誰もがみんな、自分がラッキー、自分がチャンス、そのためだけに占いを見てるんだ。自分の運気が上昇してる時であればこそ、下降運にある人を配慮してあげなければならないんだってふうに考えて、そのために占いをチェックしてる人なんてたぶん一人もいないだろうね。そういう物の見かたができるなら、無意味な偽伝の占いにだって大いなる意味が生じるのにさ。

引用だけ。


最初に読んだ時のエントリ。

木火土金水に兄弟(あにおとうと)で十干。それに十二支。この辺は情報科学のモジュロ(法)という考え方を知っていれば理解も早い。
そうそう「干支」っていうのは、十二支だけじゃなくて十干とセットの概念なわけだけど、正しく使ってもなかなか他人には伝わらない。

prima materia diary - 陰陽師は式神を使わない, ソーシャルブックマーク×ニューラルネット

読み返してみたら「干支」と書いて「えと」と読んでいない。主人公・太一郎君はこれを「かんし」と読んでいた。なるほどそれなら勘違いが起こらない。


なんか、昨日今日と漫画や映画や小説を見まくっているみたいに見えるけど、その前の何日かで漫画や映画や小説について全然書いていなかったから、ここでまとめて出現してきただけの話。

*1 なぜストーリーを秘密兵器に喩えたかは20050914.html#p04にて。


2006-05-12

科学的,非科学的,オカルト [徒然][novel]

昨日のエントリからの続き、でもある。

p170

「ねえ、そうでしょう?」と顔もあげずに胡桃沢さん。「占いなんてありえない、そのありえないものを昔の人は平気で信じてた、なんてこと自体が実はありなかったのね?」
「まあね」と太一郎は答えた。「僕の伯父さん言ってたんだけどさ。昔の人間はこんなバカなことを本気で信じてたんだなあ、と思いながら歴史の本を書いてる者たちほどバカな人間はいないって。自分の先祖を敬うことをしないまま、歴史が好きだなんて言える神経がわからないって。僕もそう思うな。だって製鉄法を見つけ出したのは古代人なんだよ。耐震設計で五重塔を建築したのも古代人、蚕の繭から絹糸を作り出したのも古代人だし、動植物の色素から染色法を発明したのも古代人だ。昔の人をバカにしたいなら、この内の一つでも資料なしの自力だけで発明してみろってば。今だろうが昔だろうが、技術は技術でオカルトはオカルトだよ。変なものを信じちゃう人はいつの時代にも大勢いるけどね」
「本当にそうだわ。まったくそのとおり」胡桃沢さんはまたも重い溜め息を一つ。「あたしは間違ってた。古語で言う<占い>は、現代語で言う<占い>とは違う意味だったんだわ。なのにあたしは<現代語の占い>を<古語の占い>にあてはめて、そんなものはありえないって勝手に思いこんでただけなのね」


p157〜158

「(略)試しに乾為天の卦辞をみてごらん。(略)」
探しあてて胡桃沢さんは読みあげた。「乾は、元いに亨りて貞しきに利ろし」
「そうさ」と太一郎。「元亨利貞。ただそれだけだ。乾は健全の意味。心身が健全であれば必然的に正しい行動をとるから万事良し。(略)外卦が坤で内卦が乾なら地天泰。泰は天下泰平の意味だよ。それが引っ繰り返れば天地否だ。すべての爻で陽と陰が入れ換わった時、正反対の意味になることが多いって言ったでしょ? (略)人間としての正しい行動を理解してない愚か者たちが、世の中を目茶苦茶にしてしまう。泰の最も遠い裏側に位置づけられてるのが否。わかる? 平和の反対は暴力じゃなくて、無知なんだよ。これが『易経』の教えなのさ」


「科学の確からしさってのは、正しい/間違っているの二分法で簡単に決められるものじゃないよね。誰かが唱えた説は、他の人の実験、他の人が唱えた周辺の理論、そういった様々なものが積み重ねられていって、"確からしい","正しいらしい"と認識されるんだ。ここまではいい?」
「いいわよ。そのプロセスそのものが『科学的』っていうことでしょう? そのプロセスを踏まないで正しいと主張するのが『本来の意味での非科学』であり『ニセ科学』でもあるわけね」
「そう。そしてさ、『非科学的』って言葉は、その辺を判らないで使われることが多いんだよね。そういう人ほど『非科学的』っていう言葉を『オカルト』と同じに使いたがるんだ。ところがそう人が言う『オカルト』っていう言葉もさ……」
とそこで遮って、次を続ける。
「実は『本来の意味でのオカルト』じゃないって話ね」
その言葉に"そうそうその通り"とでもいいたげな満足な表情になる。
「『非科学的』と『オカルト』を等号で結んで使っているのに、その『非科学的』と『オカルト』は、『間違った非科学的』と『間違ったオカルト』なわけだ。間違ったものと間違ったものを、等号で結んじゃうからそれが間違っているってことには永遠に気がつかないってことなのね?」
「OK。もうちょっと言うと"科学的に正しい"ってのは、幾重もの追実験や周りの理論から"確からしい"と認識される、ってことだったよね。ところが『ニセ科学』はそれを無視して――というかすっ飛ばして、"正しい"と主張するんだ。"正しいらしい"と主張する『科学』と、"正しい"と主張する『ニセ科学』、という図式がそこには存在する。『科学的』ということを誤解する人にとって、明確で判りやすいのは後者の方なんだよね」
「あぁ! そうね。まったくその通りだわ」


引用は、

陰陽師は式神を使わない (集英社スーパーダッシュ文庫)

  • 作者: 藤原 京
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2006-01-25
  • ASIN: 4086302772
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

から。
その後の文は私の創作ですが、2006年5月号の月刊ASCII誌の記事「教育現場にニセ科学を持ち込むな」を参考にしました。
なんか論旨に間違いがあるような気もするのですが、今のところ冷静に読み返せません。ならあるていど寝かせてから書け、と言われそうですが……。


念のための追記 2006/5/13
私の創作部分は、太一郎君と胡桃沢さんの語り口だけを真似てみたもので、キャラクターとしては――当然ながら――太一郎君と胡桃沢さんを想定していません。

可能無限再び [book]

無限論の教室 (講談社現代新書)

  • 作者: 野矢 茂樹
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 1998-09-18
  • ASIN: 4061494201
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

が届いた。パラパラとめくってみる。


p33

無限のものがそこにあるのだと考える立場から捉えられた無限は『実無限』と呼ばれ、可能性としてのみ考えられるとされる無限は『可能無限』と呼ばれます。

と、「呼ばれます」と断定口調で、登場人物であるところのタジマ先生は語る。
前も書いたが、それならばなぜ、All The Web で、1998年8月31日以前を対象に"可能無限"を検索した結果、

AlltheWeb.com: Web results for ""可能無限""

が、0件になるのか? 不自然ではないか?


1998年9月1日以降を対象として"可能無限"を検索した結果、

AlltheWeb.com: Web results for ""可能無限""

はそれなりの件数を出す。
この本が出る以前から、本当に「実無限」,「可能無限」と呼ばれていたのか? 呼ばれていなかったとすれば、例え登場人物が語る言葉であろうとも「呼ばれます」と断定口調で語るのはおかしいのではないか。


可能無限にまつわる話は、

可能無限 最後に

が最後(じゃないけどまぁいいや)。

偶然か? [徒然]

先の2つのエントリが今日書いたのは偶然。
陰陽師は式神を使わない (集英社スーパーダッシュ文庫)(藤原 京/藤城 陽) の再読のタイミング。
街を歩いていて、このネタが太一郎君と胡桃沢さんの会話っぽいやりとりという形で降っておりてきたのが今日だというタイミング。
無限論の教室 (講談社現代新書)(野矢 茂樹) を頼んだのは、欲しかった本と一緒に買って1,500円を超える本でカートにとりあえず放り込んでおいたものの中からたまたま選んだだけ。
それが今日届いたのもこちらの意図していなかったタイミング。


その割りにはうまく符合しているなぁ。
無限論の教室 (講談社現代新書)(野矢 茂樹) のカスタマーレビューに、

筆者が哲学者ゆえ、数学者は本書を足蹴にしているようだが、

ってあったけど、上に書いたとおり、科学的な手順を無視しているためなんだろうなぁ、そうなると2つのエントリが並んでいるのは偶然の積み重ねなのに面白いなぁ、と今思う。

PS3のコントローラ [game]

へ〜。傾きコントローラか加速度コントローラ(の両方か後者だけか)を付けたんだ。


2006-05-13

ぢとじ 天と地 [徒然]

電子辞書の売場を巡っていた。
これ

シャープ 電子辞書 PW-S7200 (46コンテンツ, 多辞書モデル, コンパクトサイズ)

  • 販売元/メーカー: シャープ
  • 出版社/メーカー: シャープ
  • 出版社/メーカー: シャープ
  • 発売: 2004-07-23
  • ASIN: B0002LHRHQ
  • メディア: Personal Computers
  • amazon.co.jp詳細へ

の実機が見たかったからなのだけどみつからない。
それはさておき販促ビデオでこんなクイズが。

地獄のよみがなはどっち?

  1. ぢごく
  2. じごく

もちろん正解は2なのだけど……何でだ?


ぱっとすぐに判るのは、地獄は仏教の六道の一つだということ。地獄、畜生、修羅、餓鬼、人間、天。六道輪廻の言葉の通り、六つの迷界を流転するわけだ。
ここで気がつくのは地獄と天は対立概念でも、階層をなす概念でもない*1こと。地獄は、天地という対立概念で考える必要はないって事だ。だから、「ぢ」である必要がないってことが判る。
言うまでもないことだけど、天国-地獄という対立概念はキリスト教と共に持ち込まれたもので、hell,inferno の訳語として仏教の地獄が充てられたわけだ。けれども、仏教での天界は迷界の一つだから、heaven, paradise には充てられなかったってことかな?


てなことをつらつらと外出しながら考えていたのだけど、家に帰ってざっと調べてみると、じつは[zi]の音韻は[じ]と書くのが普通で、[ぢ]と書く方が"例外"の様なのだ。
こんな時、なんて言ったらいいのでしょ〜うか?

下手の考え休むに似たり

*1 自信なし。欲界と色界との間には階層がない(と思う)のだけど、欲界の中,色界の中には階層があるようでもあるし。


2006-05-15

must or better [etc]

それは must か? better か?
must ならやれ。
better ならするな。
ただし、いずれ must になるのならそのタイミングを見据えろ。その時にやれ。

8割方は受け売りだけど。

じゃあ、オカルトって? [徒然][novel]

一昨日の 科学的,非科学的,オカルト から引き続き。


「ちょっと話を戻していいかな」
しばらく考え込んでいた様子だったが、ようやく顔をあげて、しゃべりはじめた。
「『間違った非科学的』と『間違ったオカルト』を等号でつないで分かった気になっている、ってのはまぁいいんだけどさ、じゃあ『本来の意味のオカルト』って、一体なんなの?」
あぁ! 心の中で嘆息をもらす。いや、まぁ、あたりまえなんだけどね。でもそれは一体、どこから説明したらいいんだろう!?
「まぁ、表面的なことを言えばさ、キリスト教によって徹底的に弾圧され、地下に潜ってしまった古い知識の復興、ということになるんだけど……」
最後の方は消え入る様な口調。まるで次の言葉を探しているような。
「キリスト教圏が拡大するに連れて、改宗させられていった地域の、古い神が悪魔に形を変えて、古い因習が悪魔の業とされていった……。それぐらいのことは知っているけど。そういった≪もの≫がオカルトだということ?」
「……それは確かにそうなんだけどね。問題なのは、復興された≪もの≫と、古い時代の≪もの≫と、一体どちらがより正しいのだろうね?」
ああ、と彼女は思う。
――古語で言うは、現代語で言うとは違う意味だったんだわ。なのにあたしはをにあてはめて、そんなものはありえないって勝手に思いこんでただけなのね。
そういうことか。事態は同じだ。ただその勘違いが起きた時代が、更に古いということなんだ。
「その『古い知識の復興』ってのは、いつごろだったの?」
「19世紀……の世紀末」
「判った。構造は判ったわ。『本来のオカルト』がずっとずっと古い時代の知識だとして、19世紀末に興ったという『オカルト』はその時点の――19世紀末の現代的な言葉や概念で解釈されてしまっているのね? そして19世紀末に興ったという『オカルト』も、やっぱり現代の『オカルト』とは違ってしまっているのね?」
すばらしい! と拍手してしまいそうになったが、それは心の中だけにしておく。でも、そこまで辿りついているなら問題はない。
「そう。さっきも言ったけど*1、誕生日から決まっちゃう太陽宮なんかで分けてしまうよなが堂々と雑誌に載ってたりもするのなんかいい例だよね」


p52

「(略)科学ってのは、誰がやっても同じようにできるものを指して言うものなんだよ。そこに熟練のワザが求められて、個人差によって結果の相違が生じてしまうものは技術って言うんだ。ゆえに技術は科学たりえないわけなんだけど、その科学もまた技術で支えられている部分が確かにある。ここんとこの似て非なるものの重なり合いを、無視しちゃってんのがオカルトだ。科学と非科学の対峙の外側にあるんだよ、オカルトってのは(略)」


「『本来のオカルト』ってのは、呪術にしろ占星術にしろ技術の側のものだったと思うんだ。特定の者だけが使える技術で、それは拡散することなく受け継がれていくものだったんじゃないかな。ところが19世紀末に興った『オカルト』は、その辺を無視してしまった。というか、そうせざるをえなかったのかもしれない
「『オカルト』っていう言葉はっていう意味らしいんだけど、実際はそんな生やさしいものじゃなかったはずなんだ。徹底的な弾圧を受けたわけだからね。それを掘り起こしていくには、分類し、系統をつけていくしかなかったのかもしれない」
短い沈黙。その後、彼女はぽつりと言った。
「『深い断絶の後に興った体系化された技術』」


引用は引き続き、

陰陽師は式神を使わない (集英社スーパーダッシュ文庫)

  • 作者: 藤原 京
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2006-01-25
  • ASIN: 4086302772
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

です。
が、今回は恣意的にねじまげて引用しました。
その他の文は私の創作ですが、作中の太一郎君の認識している『オカルト』はこのエントリで書いたものとは違うでしょう(きっと)。
これはもう断言しちゃいますが、このエントリの『本来のオカルト』にまつわる話は私の≪妄想≫です。オカルトにまつわるメタコンテンツ――ぶっちゃけると色んな小説や漫画とかが元なので、まぁ、≪妄想≫といっても良い類のヨタ話ですんで。


それにしても、今回は思った通りにならなかったなぁ。もうちょっと、雰囲気が出せるかと思ったのだけど、全然駄目でした。

*1 実際には書いていないことだけど。内容的には20060511.html#p07の引用を参照のこと。こんな話を前にしていたということにしておいて……。


2006-05-16

脳を鍛える [game]

東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング

  • 出版社/メーカー: 任天堂
  • 対象機種: Nintendo DS
  • ASIN: B00097D8YO
  • 発売: 2005-05-19
  • amazon.co.jp詳細へ

DS Lite だと"きいろ"の声を認識してくれない。なぜだ?
そんなわけで無印DSでプレイしているわけだが。
短い音節ならここまで簡単に(というのは利用者側からの"簡単"のことでつまりは、学習なしで、という意味)不特定話者の音声認識ができるようになったのだなぁ、と感慨あり。
追記
「きいろ」の検索語でくる人がちらほら。あとに買った「東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」はグー,チョキ,パーで答えるのだけど、「チョキ」は明らかに「チョ」とだけ発音する方が認識率が高かった。手元にないので調べられないけど「きいろ」ではなくて「いろ」と発音する方がいいかもしれない。「き」では多分駄目だろう。
追記(2007/3/11)

そこで島田氏らのグループは、「きいろ」の副辞書として、「いいろ」、「ちいろ」を登録した。つまり、「きいろ」という答えの際に、「いいろ」や「ちいろ」が音声入力されても、それを正解にしてしまうのである。

“任天堂の忍者”島田健嗣氏が語る「脳トレ」の音声・手書き認識システム開発の裏側

私の直感は正しかった。


この手のゲーム*1は、まず最初にルールに慣れていくことで評価が上がっていく――このゲームでは脳年齢が下がっていく。
その"慣れ"が終わったあと、つまり評価がある程度横ばいになってからが本当の"脳の訓練"になるように思う。
でもその時点では評価が横ばいになるということでモチベーションも下がるんじゃないかなぁ。
最初の一週間(この期間は"例えば"というだけの話)で脳年齢が下がっていく! 嬉しい! というモチベーションの与え方は間違いじゃないかと思うのだけど、かといって最初の一週間は"慣れていく過程"です、と最初に言ってもやっぱりモチベーションは下がるわけで。


この手のゲームのプロモーションって上手いなぁ、とつくづく思う。


あ、あとね。ここ最近のテーマ( 科学的,非科学的,オカルト とか)とも関連するけど、"科学の最先端"というのはまだ「正しい」と「間違い」のどちらにシフトしていくか分からない領域なわけだ。「○○大学教授の説」なんていうのは、そういうもの――まだ「正しい」と「間違い」のどちらにシフトしていくか分からないもの――ぐらいに思っておいた方がいいよね。

草の思い [movie][music][iTS]

ふたり デラックス版 [DVD]

  • 監督: 大林宣彦
  • 出演: 石田ひかり,中嶋朋子,尾美としのり,岸部一徳
  • 出版社/メーカー: パイオニアLDC
  • ASIN: B00005V2LI
  • 発売: 2002-02-22
  • amazon.co.jp詳細へ


主題曲の「草の想い」も何ともいえない物悲しさが作品に良くマッチしたいい曲でした。

はけの徒然日記 - ふたり

同感!
すごく好き。その一曲のためにサントラを買った人間が少なくともここに一人。
Amazonで取り扱っているかしらん。

ふたり

  • アーティスト: 久石譲
  • 出版社/メーカー: NECアベニュー
  • 発売: 1991-04-21
  • ASIN: B00005MSQG
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

あったあった。


iTMSは?

草の想い ~ふたり・愛のテーマ~ - ふたり

あるじゃん! How excellent!


……あれ? CDとiTMSで収録曲数が全然違う。私が持っているCDの方は、厳密にはサウンドラックではないのかな?


追記 2008/08/04
ジャケットと発売年が明らかに違うって……。

google を一時的に purge する [tech][etc]

Big Daddy症候群 - 今Googleで起こっていること :Bigdaddy症候群 ::グーグル(Google)の書

googleによる検索精度が落ちている、などの話題。
ここ数日でそんな気はしていたのだけど、こういう話題が出てくると"やはりそうだったか"と思ってしまう(実際は判定できないわけだが)。
ツールバーから検索するくせがついてしまっているのだけど、おかしいな、と思ったら"google を使う"という発想を一時的に切り離してしまうという心の準備をしておいた方がいいのかも。

起源が遡れる [etc]

遠藤周作のこの小説は、冒頭、主人公が、「トルコ風呂」へ行く。朝鮮戦争の頃だ。しかし朝鮮戦争当時は、トルコ風呂は吉原の東京温泉一軒しかなく、単なるマッサージ(普通のマッサージ)嬢がいるだけだった。

猫を償うに猫をもってせよ - わたしが・棄てた・女

一軒しかなく、ってことはそれが起源だということか。

*1 最近ではカードゲームあたりも含めてカジュアル・ゲームとか言うらしいのだけど、それは余談。


2006-05-17

SFによく出てくる入力方式 [movie][徒然]

ペイチェックを見た。

ペイチェック 消された記憶 [DVD]

  • 監督: ジョン・ウー
  • 出演: ベン・アフレック,アーロン・エッカート,ユマ・サーマン,ジョー・モートン
  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • ASIN: B000FJGZB4
  • 発売: 2006-06-23
  • amazon.co.jp詳細へ

↑これは近日発売の廉価版

ペイチェック 消された記憶 [DVD]

  • 監督: ジョン・ウー
  • 出演: ベン・アフレック,アーロン・エッカート,ユマ・サーマン,ポール・ジアマッティ
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • ASIN: B0001851BE
  • 発売: 2004-08-25
  • amazon.co.jp詳細へ

↑old商品で一番安いのがこれ

P.K.ディック作品が原作ということだけど、これは SF映画ではなくてアクション映画。
ジョン・ウーの高速度撮影もキッチリ決まっていて楽しめた。
が、SF じゃない。SF っぽいガジェットが出てくるのにもったいない様な気もするが、興行用の映画として成立するためには SF じゃ駄目なのか。


それはさておき。
劇中で、空中に浮かんで見えるブロックの様なものを主人公が手で操作する場面がでてくる。
未来っぽい雰囲気を出すガジェットであり、それ自身には意味は無い。
が、UI としてそれはどうなの?


1.空中に浮かぶアイコン(何かを象徴する物体)を手でこねくり回す
子供が遊ぶブロックを思い浮かべてみよう。
さしあたって、その全面が接続可能なブロックだとしても、一体どれほどの自由度があるだろうか?
あるいはプログラミングを1ワードごとにフローチャートで書いたらどれほどの大きさになるだろうか?
高度にオブジェクト化されたユーティリティ(というのはより下位のレベルでのプログラマが他にいるということか)がある、という前提でしか現実味が無い。
ペイチェックの主人公の様に、デバイス開発の最先端をいく人間の使うものではない気がする。


2.口述筆記
ブラックマジック M-66 [DVD](士郎正宗) の主人公シーベル(主人公は M-66 ではないかという議論はさておいて)が使っていた。
まぁ、実際には日本語ではないと思うのだけど(今、DVDを見直す気はない)、これ句読点や強調(日本語なら傍点、英語なら斜体)とか、どうするんだろう?


3.思考
これは大変。これを書いている最中でも書いている文以外のあれこれが表層思考に入ってくるし、かな漢字まじりで考えているわけでもない。
口述筆記もそうだけど、読みだけ入力しておいて、後から漢字変換する? それは大変。
html の様な、ある程度のリッチコンテンツだとまた話はややこしいかも。
赤いポストとか思ったときに、"赤い"文字をイメージしたら、その語が部分が赤で装飾されちゃうんだろうか?


もひとつ、映画の話。
オープニングをもう一度見たいがために、ミミックを観た。

ミミック [DVD]

  • 監督: ギジェルモ・デル・トーロ
  • 出演: ミラ・ソルビーノ,ジェレミー・ノーサム,アレクサンダー・グッドウィン,ジャンカルロ・ジャンニーニ,チャールズ・S・ダットン
  • 出版社/メーカー: 東芝デジタルフロンティア
  • ASIN: B000057USJ
  • 発売: 1998-12-25
  • amazon.co.jp詳細へ

ミミック [DVD]

  • 監督: ギジェルモ・デル・トーロ
  • 出演: ミラ・ソルビーノ,ジェレミー・ノーサム,アレクサンダー・グッドウィン,ジャンカルロ・ジャンニーニ,チャールズ・S・ダットン
  • 出版社/メーカー: 東芝デジタルフロンティア
  • ASIN: B00006F1V3
  • 発売: 2007-05-25
  • amazon.co.jp詳細へ

オープニングの詳細はこちら。

prima materia - SF horror movies ... ミミック

原作は短編小説だけど、基本的な――というよりも根本的なアイデアのみ拝借して作られた映画。
いやもうB級映画のテイスト満載。
なんでよりにもよって「ユダの血統」なんて名前をつけるかなぁ、とか。観たのは吹替えのビデオなので――DVD がレンタルされてないのよ〜――原語でなんと言っているのか確認できないのが惜しい。
「ユダの血統」がなぜあそこまで進化したのか? について、

「世代交代の間隔が短くなっているのよ!」
「時間で考えちゃ駄目。世代数で考えるのよ!」

とか言っているけど説得力なし。卵のコロニーがいっぱい並んでたりするあたり、とてもわずか3年であそこまで進化したとは思えん。それとも、あそこまで進化したところで世代交代の間隔が長くなったのだろうか? ふむ。それの方がまだありうるか。
あと「人間並みに大きくなった昆虫」そのものが説得力がないのはいかんともしがたい。ま、これは原作小説も同じだけど、そういう意味では原作はSFではなくて、社会的ホラーと読んだ方がいいのかも。


蚤は体長の約200倍(とか約1000倍とか言われるが)の距離をひと跳びできる。イコール「すごい!」という話にはならない。前にも書いた覚えがあるがまぁいいや。
人間をそのままの構造で1/8にスケールダウンする。
体重はスケールの3乗に比例するので、1/512。
じゃあ筋力は?
筋肉の断面積に比例するので、つまりはスケールの2乗に比例する。1/64。
ということは見かけ上、8倍の筋力アップ!
垂直跳びで身長の 1/4 をジャンプできた人は、身長の2倍もジャンプできるようになる!
すごい!
という話にはならないでしょ?
生物のスケールが小さくなればなるほど体長に対しての運動能力は上がる。生物のスケールが大きくなればなるほど体長に対しての運動能力は下がる(象がジャンプすることを想像してみよう)。
これは、とても当たり前の話。

Winny のネットワークが生き残る理由 [tech]

高木さんの話とはあまり関係はないのだけど。

WinnyのCacheフォルダ内のファイルは、利用者にとって「公衆送信している」という自覚を持たないようにWinnyが作られているため、

高木浩光@自宅の日記 - アンチウイルスベンダーがWinnyのCacheフォルダ内のウイルスを駆除しない理由

これが最大のポイントで、ダウンロードのために Winnyネットワークに参加している人(マシン,ノード)が、同時に送信する側に回っているからだよなぁ。

政府機関のソフトウェア自身はオープンソース、ないしはフリーソフトウェアでないと認めない [etc]

という判断。

ご存知ですか?フランスの政府が新しい法案を 1999/12/7 に出したんですけれども、政府機関のソフトウェア自身はオープンソース、ないしはフリーソフトウェアでないと認めない。これはどういうことかと言うと、査察可能っていうことですよね。つまり最後まで調べられる。で、「じゅん」を使っているフランスの友人なんですけれども、彼が「日本の科学技術庁のページも侵入されたみたいだけど、オープンソースを採用するように流れてる?」とか。「ちがうちがう、話は全然逆。」とか言って(笑)。

OOエンジニアの輪! 〜 第3回 青木淳さんの巻 〜

を読むと、納得できる。

blog is not equal to himself, but... [etc]

他人の成りすましをどう対処したらいいか?ばかり考えていたけど、はじめからIDとPASSを渡してしまったときに、そのエントリが本人が書いたのか他人が書いたのかという証明まで考えないといけないことになっていくのだろうか。エントリを保存する際に、生体認証するとか。

ナンセンス不定記 - ブログ進化論

元記事の内容からはちょっと離れて。


「自分のblogのエントリが過去に遡って改竄されている」可能性を考えてゾッとした。
なにせワイドショー番組で事件関係者の mixi 上の日記が全国的に放映されるような世の中である。しかも、多分ナレーション付きで(スポーツジムのモニタに mixi の画面が出てきたのでつい目がいった次第。なので音声を聞いていない。私はワイドショー番組を見る趣味はない)。
そういうナレーションってやつがまた、視聴者を巧みに誘導するのだ。


知らないうちに blogの半年前とかのエントリに殺人衝動とかを匂わすような文が、そっと挿入されていたとしたら?
怖い。怖すぎる。

Q.E.D. C.M.B. [comic]

C.M.B.森羅博物館の事件目録(2) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-05-17
  • ASIN: 4063710459
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

Q.E.D.証明終了(24) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-05-17
  • ASIN: 4063710432
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

面白かった。
何分間か、何かを書こうと思ってみたのだけど、読後の興奮でどうにも書けないので、これでお終い。


追記
Q.E.D.の最後のページ"誰も"に振ってある傍点が気になる。
メタ的に読者を指しているのか、それとも犯人自身を指しているのか?(後者の場合は、自己欺瞞を示唆している、という解釈になる)
読者に対するメタ的な言葉は「災厄の男の災厄」で使っているので前者でも違和感はないのだけど。さて?

アンパンマンの顔を作れる人は? [anime]

兄:「でも、アンパンマンに勝つ方法もあるんだ。教えてやろうか」

檜山正幸のキマイラ飼育記 - 子供に気付かれたくない事だが現実に目をそらすのもナンだし

そうでもないと思う。

  1. アンパンマンの顔を作れる人はジャムおじさんやバタコさん以外にもいる。例えばロールパンナちゃんもアンパンマンの顔を作ったことがある。
  2. アンパンマン号は内部に垂直上方向に伸びるカタパルト*1と、強力かつコンパクトなロケットエンジンを積んでいて、いざとなったら宇宙空間に出ることができる。少なくとも第1宇宙速度は突破できるんだろう。軌道上に、試験的に打ち上げたアンパンマン号が1機ぐらいあってもおかしくない。もちろんアンパンマン号にはアンパンマンの顔を焼くためのパン焼き窯が搭載されていることは言うまでもない。というかその辺のパン窯でいいし。
  3. アンパンマンの顔はアンパンでなくてもOK。アンパイマン,ホットケーキアンパンマン,アンドーナツマン,あんまんマン,はるまきアンパンマン etc... そのヴァリエーションは豊富。

ということで、本当に新しいアンパンマンの顔を(代用品によるヴァリエーションも含めて)作れない状態にするためには、パン様の、粉と水を合わせて練って焼成する食品を作る者を全滅させるとか、あんの原材料の小豆を絶滅させるとか、そのぐらいの規模の作戦行動が必要。


"ポイントはそこじゃない"とは知りつつも。


追記
引用する行を間違えてたので修正。
ついでに書き加えておくと。

  1. 「アンパンマンに勝つ方法」について反駁する。
  2. なぜアンパンマンに勝てないか? それはアンパンマンの周りにいる皆がアンパンマンを失いたくない、と思っているからだ、という方向に話を持っていく。

というのはどうだろうか?

アンパンマンの顔を作れる人は? 続き [anime]

かと思いきや、アンパンマンの顔の原材料には"ゆうきのはなのエキス"が不可欠で、それがないと「元気3倍」にしかならない(つまり戦力比1/33ということか?)。しかもこの花の繁殖範囲は極めて狭く、それさえ根絶やしにしてしまえばいいような気もする。
でも、代用品の顔を付けた時に、"ゆうきのはなのエキス"がちゃんと入っているのかどうか、疑問である。

*1 イメージとしてはスペースシャトルの発射台を思い出していただきたい。あれはロケットエンジン点火時点では離れてしまうわけで決してカタパルトではないのだが、アンパンマン号のそれはアンパンマン号の底部と接したまま射出となる。案外、あれは実はリニアカタパルトで、ロケットエンジンとの併用式だったりして。


2006-05-18

クイズです [java]

大したことはないクイズ。かつ悪い見本でもあるし。

Hoge hoge = null;
hoge.setSize(5);
int size = hoge.getSize();

を実行したが、NullPointerException が発生しなかった。これはどういう時か?
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
----------------------------------------------
答え
setSize, getSize メソッドは実は static メソッド(class method)だった。
解説
ピリオドの前が class 名ではなく変数だった場合は、変数に格納されているインスタンスとは関わりなく、変数宣言の class(つまりは"型")を以て、コンパイル時点に呼び出すべきメソッドが決まる。従って null であっても構わない。

無限論の教室 [book]

(結構追記したので昨日からエントリを移してきました)

無限論の教室 (講談社現代新書)

  • 作者: 野矢 茂樹
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 1998-09-18
  • ASIN: 4061494201
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

30ページあたりで読む気が無くなった。残りは速読っぽくぱらぱらとめくるだけにする。


さて、この本で結局何を主張したかったのだろうか? それが分からない。
カントールからゲーデルまでに至る、数学の話を展開してくれるのだけど、無限集合について「嫌な感じでしょう」などといって「可能無限」なる概念を導入する。
ゲーデルの不完全定理にまつわる(例えばブルーバックスのような)「初心者向け啓蒙書」のごとき内容に、「可能無限」なる考え方をくっつけただけ。
駄目じゃん。
「可能無限」なんてものを導入したいなら、「それを導入することで数学はどの様に変化するのか?」についてある程度考察をしてくれないと駄目なんじゃないか?


可能無限の世界では
π+π=2π
は成立するのか?
√2×√3=√6
はどうなる?
微分や積分は依然として元の通りに使えるのか? 使えないのか?
フーリエ級数展開とかは?


そんな疑問についての答え・解説はちらりとも出てこない(ように見えた)。
20060512.html#p02 にも書いたが「可能無限」という用語の導入の時点で、ミスリーディングを仕掛けている匂いがする。
結城さんの日記のコメントに"面白い"と書いた人に理由とか聞いてみたいなぁ、などと思うのだけど。


アインシュタインの功績を全否定したがる「ニセ科学」者が、原爆のエネルギーがどこからくるのかを全く説明してくれない、という図式に似てるなぁ、と思った。


可能無限にまつわる話は、

可能無限 最後に

が最後(じゃないけどまぁいいや)。


2006-05-19

カテゴリー [movie]

近所の GEO にて、

虚栄のかがり火 [DVD]

  • 監督: ブライアン・デ・パルマ
  • 出演: トム・ハンクス
  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • ASIN: B00005HKWW
  • 発売: 2000-08-25
  • amazon.co.jp詳細へ

がヒューマン・コメディの棚に入っていた。
間違っているんだか、正鵠を射ているんだか、ちょっと、悩んだ。

JASRACの野望 [etc]

JASRACへ上納構造

2ちゃんねるベストヒット: JASRACの上納構造

笑った。
JASRACの全メディア制覇の野望が今ここに明らかに! なんてフレーズが頭に浮かんだ。

文字コード判定をベイジアンフィルタで [tech]

(ブラウザなりテキストエディタなりの)文字コードの自動判別を学習型の ベイジアンフィルタでやったら便利なのでは、と、さっきふと思ったりしました。

d.y.d.

面白いかも。
Perl なり Ruby なりでパパッと implement して、適当な量のテキストを学習させてみて試すということができない自分が微妙に悔しい。


2006-05-20

ロハス [徒然]

コンビニの雑誌コーナーを眺めていてふと思った。
ロハスは造語らしいけど、lotus(蓮)を踏まえているのだろうか?
仏教では極楽浄土に咲いている花。
ホメロスのオデュッセイアでは怠け者の国。英語で"lotus eater"といえば"怠け者"。
それとは"似て非なるもの"という意味があるのかしらん?


などと思いながらメール便を出してきた。

トラフィック≠Alexa Traffic Rankings [news]

この度、皆様のおかげでfc2.comのトラフィックが国内最大級人気ショッピングサイトamazon様のそれを超えたのでお知らせ致します。
※(2006年5月10日Alexa様調べ)

FC2インフォメーション amazon突破

"トラフィック"って単位は何? 期間は?
blog を書いている人が、画像をアップロードしたりするのも含まれているの?


What is Traffic Rank?
The traffic rank is based on three months of aggregated historical traffic data from millions of Alexa Toolbar users and is a combined measure of page views and users (reach).

Alexa Web Search

"Alexa Toolbar users"の、3ヶ月間の集計、だね〜。

Tiger(Mac OS X v10.4)で親指シフト [tech]

MacBookでTeslaが動く!: Miscellanium of Keisuke Kamimura

朗報。
しかし……余計に MacBook が欲しくなってしまうこの気持ちをどうしたものか(複雑)。


2006-05-21

可能無限 最後に [etc]

可能無限の世界がようやく分かった(と思えた)。
集合論的な考えから離れて、算数〜数学の授業で習ったことを順に考えてみよう。


まず整数。
次に分数。
負数。
それとは別に幾何学的な性質から円周率πを得る。
またピタゴラスの定理が幾何学的に証明される("ピタゴラスの定理を幾何学的に証明する"というのをアンチョコを見ずに、記憶を頼りにやってみよう。楽しいよ)。
短辺が1の直角三角形の長辺の長さは? \(x^2=2\) を満たす x だ。とりあえず分からないので √2 という記号で書いておく。
√2 が分数の形で書けないことが、背理法で証明される。
分数の形で書ける数に有理数、書けない数に無理数という名前を付けた。
有理数と無理数で構成される数のことを実数と……しない
そう、可能無限の立場では「実数」という概念が出てこない(それが可能無限の可能無限たる所以だから)。有理数と無理数。ただそれだけ。したがって見馴れている、数直線やx-y平面は出てこない。

p95
実数というのは、ですね、"real number"などと総称されてはいますが、全然リアルではなくって、(略)。それが、あたかも順序づけられるかのような解釈が可能なために、数直線という実体化された均質なイメージができあがってしまうのです。

ということで、ここで言う無理数は我々の知っている無理数ではない。無理数のうち、代数的数*1とπ*2だけしか扱わない。このことは念頭に置いておく。
とりあえず連立方程式は OK だ(追記:全然OKじゃなかった。後述する)。上にも書いた通り代数的に出てくる無理数は扱えるから。
次は関数。これはNGだ。というか、あまり扱う意味がない。連続関数という概念もなければ、x-y平面上にグラフを書くことも許されないのだし。
微分も出てこない。連続関数がでてこないから。多分積分も出てこないだろう。
対数が出てこない。指数関数\((f(x)~=~a^x)\) で、xの値域が実数まで拡張されてないから。ネイピア数eも出てこない。
三角関数も駄目。


順列、組み合わせ、確率なんかはまぁ、OK。
ベクトルや行列、虚数もOK。ただ、三角関数が扱えない世界では、行列や虚数はろくな道具になりはしないだろうけど……。


以上。
可能無限がたどり着ける世界はここまで。
これ以上に何か面白い地平が見えるのであれば、解説希望。


追記
πが無理数であることの証明は、可能無限の世界ではできないのではないかと思うが――微積分を使うから――いいのか?
さらに言うと、可能無限派のはずのタジマ先生がどうして「πといった個々の実数を作る規則はあります」(p97)と言えるのだろう?


2006-5-22 追記
>三角関数も駄目。
を説明。
[0, 2π) の連続する開区間と、[-1, 1] の連続する閉区間との間の対応づけをする関数だから。実数の連続性を否定した可能無限の世界ではこの対応付けはできない。
y = sinθ の関数で、θに有理数か代数的数をつっこんだとしてyの方からそうでない数が飛び出てくるかもしれない――出てくるはずだ。それは可能無限の世界では「数ではない」。


2006-11-14 追記
ちゃんと習ったのではなくて授業の合間の話として聞いたのだと思う。
「5次以上の方程式には解の公式は存在しない」(これについては、20070327.html#p01 のエントリの方が適切ですのでそちらをどうぞ)
その時は、ふーん、というぐらいにしか思っていなかったのだけど、最近それが何を意味しているか? に思い至った。
それはつまり、解の中に「四則演算とべき乗根を有限回用いて表せる数*3」ではないものが存在する、ということなのだ。

p97 より引用
平方根とかπといった個々の実数を作る規則はあります。ですから、個々の実数は認められます。しかし、実数の集合というのは、そうした種々雑多な規則の集合ということですから、そうした規則を作る規則を与えねばなりません。しかし、そんなものはありゃしないのです。自然数のときのような、すべての実数を体系的に作っていく規則などというのはないのです。

実にまさにその通りなのである。
5次以上の方程式の解の中には、「代数的に記述することができない数」があるのである。
「個々の実数を作る規則があるから、その(=個々の実数)存在は認められる」と可能無限派のタジマ先生は言う。ならばその規則が書けなければその数は無い、となるのか? タジマ先生に尋ねてみたいものだ。
しかしながら、5次以上の方程式であっても解は間違いなく存在する
可能無限の世界は、18世紀の数学にすらたどり着けない、ということなのだろう。きっと。


追記
どこからの引用なのか書いてなかった。

無限論の教室 (講談社現代新書)

  • 作者: 野矢 茂樹
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 1998-09-18
  • ASIN: 4061494201
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

の話題である。

*1 係数が整数であるn次の連立方程式の根になりうる数のこと。

*2 本文でも書いたが、πが無理数であるという証明は、可能無限の世界では難しいと思われるので削除。

*3 厳密には、有限回で終わることが保証された手順で、だろうか? ラグランジュによる証明を実際に読んで理解したわけではないので判らない。


2006-05-22

稀少品入手 [anime][book][movie]

BookOffにて、

lain―scenario experiments

  • 作者: 小中 千昭
  • 出版社/メーカー: ソニーマガジンズ
  • 発売: 1998-11
  • ASIN: 4789713202
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

入手! 嬉しい。


イザベル・アジャーニ―異郷の妖精、情熱のヒロイン (デラックスカラーシネアルバム)

  • 出版社/メーカー: 芳賀書店
  • 発売: 1987-10
  • ASIN: 4826105274
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

も。
ポランスキー監督の、

テナント~恐怖を借りた男 [VHS]

  • 監督: ロマン・ポランスキー
  • 出演: ロマン・ポランスキー,イザベル・アジャーニ,メルヴィン・ダグラス,ベルナール・フレッソン,シェリー・ウィンタース
  • 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
  • ASIN: B00005GTNK
  • 発売: 1986-10-21
  • amazon.co.jp詳細へ

にも出ていたんだ。知らなかった。
っていうか、DVD化されていないのかよ! レンタルビデオとかで見かけた記憶も一切無いし……。
知る人ぞ知る、って作品になるわけか?

そういえばTXの日本語環境は [palm]

結局 JaPon + POBox にした。
POBox の On/Off の仕方が分からなくてちょっと不便だが、ちょっとだから放っておいていたりして。

債権者に [etc]

潰れた会社のソフトウェアとかの著作権はどうなるんだろうか?

No Krack No Life - 著作権

いわゆる「倒産」であれば、債権者に権利がいくのでは?


……(検索している)。

http://www.softic.or.jp/escrow/report.htm

管財人……かな。


2006-05-23

保険≒博打 [徒然]

カミさんが保険の見直しを奨められている。


「見直しを奨められる度に思うんだけど、なんか騙されてるような感じがするんだよねぇ」
「……どういう意味?」
「なんかギャンブルみたいな気がして。なんか損してるだけなんじゃないかって」
「だってギャンブルそのものじゃん。胴元が保険会社で」
「まぁ、それは分かるんだけど」
「テラ銭*1を持っていくから期待値としては損するようになってるの。宝くじだって競馬だってそうでしょ?」
「うん」
「賭けとして五分五分の勝負ができても損するようになってるんだから。そう思っていたから、今まで掛け捨てにしてきたんじゃないか」


てなもんで。MASTERキートンからのネタでもある。


追記
あ、対話文には50%ほどの創作が混じっていますので。

現物を本屋で見てから 「ふつうのHaskellプログラミング」 [book][tech][memo]

ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門

  • 作者: 青木 峰郎
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売: 2006-06-01
  • ASIN: 4797336021
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

様子見。
技術書は現物を見て納得してからじゃないと買えません(だって高いから)。

CSS font-family の指定をキャンセルしたいのだけど [tech]

より上層で指定された font-family の指定(特にフォント名直書き)を解除したいのだけどどうすればいいだろう?

font-family : serif;

って書いておけばいいのだろうか……?

文章を書くことから [徒然]

常日頃から、というほどではないものの、"文章を書きたい"という欲求が確かにある。今書いているこの文自体、その欲求からでてきているものなわけだ。
それは本を読むのが好きなことと無関係ではないだろう。
私の「本を読むのが好き」と、カミさんの「本を読むのが好き」は結構異なっている。
カミさんの言うところの"本"とは実は"物語"のことで、雑誌新聞は読まないし"物語性が薄い小説"は好まない。例えば、などと例を持ち出すとあれなんで、ショートショートから短篇程度の長さのアンソロジーなどは好みではないらしい。
私の言う"本"はもう少し広い(客観的な観察ができないので「広い」とだけ書いておこう)。
で、私が書きたいと思っている文章も、物語から論理的な話まで、はたまたこんな駄文まで、色々と発散して指向性が無い。
この"指向性の無さ"自体が、自分の特性の様な気がするのだよなぁ。

博打としての生命保険考 [etc]

博打と生命保険というキーワードでWebを見ていったらこんなページを見つけた。

Address Error

世にも怪奇な物語 [movie]

世にも怪奇な物語 [DVD]

  • 監督: ロジャ・ヴァディム,ルイ・マル,フェデリコ・フェリーニ
  • 出演: ジェーン・フォンダ,ピーター・フォンダ,アラン・ドロン,ブリジット・バルドー,テレンス・スタンプ
  • 出版社/メーカー: ニューライン
  • ASIN: B0006FGWUG
  • 発売: 2004-12-24
  • amazon.co.jp詳細へ

傑作の誉れ高いものの、日本ではあまり知られていないような?
これはまた……思っていた以上の出来だなぁ。
3篇のオムニバス形式だけど、どれも皆趣向が違う。しかし……豪勢な配役ですこと。


1本目。「黒馬の哭く館」はまさにエドガー・アラン・ポーの雰囲気たっぷり(と私は思った)。詩的な映画。あまり直截的な描写が無いからか。主人公が自分を振った男を――意図していなかったとはいえ――殺してしまい、その事実に囚われて自分で自分を呪う……とでも言えばいいか? 解釈としては男の霊が彼女を霧の中――死の世界に連れていった、としてもいいけど。この一編はもう少し長尺の方がいいかなぁ、と思った。


2本目、「影を殺した男」。えーと邦題がいまいちか? 悪事を重ねる主人公と、彼を邪魔し続ける自分に瓜二つの同じ名の男。ついには怒り、殺してしまうのだが……。というその直後が"オチ"で、あぁ! そうなるんだ! と膝を打ってしまう。そういう意味ではミステリィに近いか。


3本目、大御所フェデリコ・フェリーニ監督「悪魔の首飾り」。"少女が美しくも恐ろしい"。あるいは"恐ろしさを感じさせるほど美しい"か? 何も言うことはありません。幻想的ともいえる映像は圧倒的だけど、それさえも霞むほどの彼女の存在感。
4コマ漫画家の秋月りすさんがエッセイ4コマで、この映画(の少女)を絶賛していたように記憶しているのだけど……、さて単行本だったか雑誌の特別号だったか? そのあたりの記憶が曖昧。


世にも怪奇な物語 [DVD]

  • 監督: ロジェ・ヴァディム,ルイ・マル,フェデリコ・フェリーニ
  • 出演: ジェーン・フォンダ,ピーター・フォンダ,アラン・ドロン,ブリジット・バルドー,テレンス・スタンプ
  • 出版社/メーカー: ニューライン
  • ASIN: B000FHIW0S
  • 発売: 2006-06-23
  • amazon.co.jp詳細へ

6月に廉価版のDVDが出るらしい(ちょっと悲しい)。タイトルしか分からないので本当に同じものなのかというのはあるけど、まさかこれと同じタイトルの別映画ってことはないだろうな。


追記
あ、AWSからのデータには出演者入っているや。

*1 ATOKで変換したら、さすがと言おうか「寺銭」が出てくるのね。なんとなくカタカナの方が好みでそう書かなかったけど。


2006-05-24

diff 保険 博打 [徒然]

昨日の続きというか、疑問。
保険と博打の何が違うんだろう? と思ったのだけど、期間や金額や各種条件をあらかじめ契約で決めてあるかそうでないかの差なのだろうか?
法上の賭博の定義ってなんだろう?

フリーソフト何百本収録 とかいう本 [etc]

にまつわるお話。

また、外注を騙るフィッシングメールという可能性もあるよね。
雑誌社のドメインへ返信するメールなら個人情報も書けるけど、
知らない会社が、有名な雑誌社からの外注のフリして名簿集めかも知れないでしょ。
定型文メールという点では同じ手法なわけだし。

汁ムゴ魚 - ウンザリな実態

この文がでてくるまで、その可能性に思い至らなかった。
まぁ、自分がそういう立場になったことがないからなわけだけど。

Web参照の履歴から検索したい [tech]

OSM (オープンソースマガジン) 2006年 06月号 [雑誌]

  • 出版社/メーカー: ソフトバンク クリエイティブ
  • 発売: 2006-05-08
  • ASIN: B000FFP18G
  • メディア: 雑誌
  • amazon.co.jp詳細へ

に載っている、Apache - mod_proxy - mod_estraier - Hyper Estraier の組み合わせでプロクシを作る手法にチャレンジ。
……データは蓄積されている様だけど検索できず。いや、検索できるサイトとできないサイトがある様な? その切り分けができない。
また今度。
ビルド時点で色々不可解なことが起きていたのを、どうにかコンパイルを通した様な感じなので、ウチのマシンに限っての問題だとは思う。と書いておこう。

モンキーターンの主題歌見つけたっ [anime][music][iTS]

モンキーターンの方はOPもEDも即買い!


モンキーターン

初代OP

ココロが止まらない - GIZA studio presents -Girls-

初代ED
光と風と君の中で - Sunny

2nd ED
君を飾る花を咲かそう - GARNET CROW: Best


モンキーターンV

初代OP
胸いっぱいのこの愛を 誰より君に JEWELRY (リンク削除)

初代ED
Hey Hey Baby! You're NO.1! - Sparkling☆Point 1

2nd ED
So Stay Together - Sparkling☆Point 1


参考

JEWELRY first

  • アーティスト: 三枝夕夏,佐々木美和,小澤正澄,池田大介,後藤康二
  • 出版社/メーカー: GIZA studio
  • 発売: 2005-03-09
  • ASIN: B0007N38L8
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

SPARKLING☆POINT 1

  • アーティスト: スパークリング☆ポイント,night clubbers,Cybersound,BOOTEE,DAY TRACK,豆田将,徳永暁人,小澤正澄,Dreddy D,結城徹
  • 出版社/メーカー: GIZA studio
  • 発売: 2005-07-13
  • ASIN: B0009S8FBO
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

↑アルバム


光と風と君の中で

  • アーティスト: 高岡亜衣,高岡亜衣,池田大介,小林哲,Dr.Terachi
  • 出版社/メーカー: GIZA studio
  • 発売: 2004-03-10
  • ASIN: B0001CGNV2
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

君を飾る花を咲かそう

  • 出版社/メーカー: GIZA studio
  • 発売: 2004-06-16
  • ASIN: B0001ZX52E
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

↑シングル


2006-05-25

「ワーズワースの冒険」主題歌 「シャ・リオン」 [music][iTS]

ワーズワースの冒険の主題歌。めっちゃ好き。
私はCDで持っているけど。

シャ・リオン(セルフカヴァー) - Prayer - EP


でもこれ、おそるべきことにAmazonでは24時間以内発送で買えるんだよね。

「ワーズワースの冒険」〜シャ・リオン

  • アーティスト: オズニー・メロ,大島ミチル
  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • 発売: 1996-05-17
  • ASIN: B00005FR6P
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

Prayer

  • 出版社/メーカー: キティMME
  • 発売: 2001-04-25
  • ASIN: B00005HXVW
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

うーん。ロングテールってこんな感じ?(街のCDショップでは簡単には見つからないんじゃないかな? 勝手な想像だけど)


シングルの方はさすがにマーケットプレイスのみだけど。

シャ・リオン

  • アーティスト: オズニー・メロ,大島ミチル
  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • 発売: 1993-06-18
  • ASIN: B00005FS68
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ


大島ミチルさん繋がりで、

ICO~霧の中の旋律~

  • 出版社/メーカー: SME・ビジュアルワークス
  • 発売: 2002-02-20
  • ASIN: B00005V4GL
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

なんかも欲しいなぁ。

カレンダーの束縛 [etc]

次の日、前の日、次のページ、前のページ、次の記事、前の記事。
「前」「次」はそれぞれどういう意味か。

[を] 「次」と「前」の意味と並び順

tDiary は月表示モードにすると、左に"前月"ボタンで右に"翌月"ボタンが来る。calendar の表示がそうだからだ。
このあたり(tDiary とか はてなダイアリー)は、"月表示"モードを持っているわけでそちらとの整合性も考慮して考えるべきだろう。
つまり、これらの前、次(翌月)はカレンダーというアナロジーの支配下にあるわけだ。


はてなブックマークはその目的上*1カレンダーに縛られていないから、左,次,未来と右,前,過去でもさほど違和感がない。
同様、日記ではないシステム――Yahoo!メール, GMail――が左,前,未来と右,次,過去もさほど違和感がない。
mixi も、ミクシィ日記の目的は"自身の過去のアーカイブ"ではなくて"即時的なコミュニケーションのネタ"だと捉えるとメールと同じく左,前,未来と右,次,過去なのも違和感がないと感じた(mixi の目的はあくまでもコミュニケーションだという立場に立つわけだ)。


つまり、私がこの表を見て"直感に反する"と思うのはむしろ Yahoo!ブログ なのだった。


追記
ちょっと「時間切れ」になってしまったのでいったん筆を置いたわけだけど追記。
表記の上での「次」や「前」には特に意味はないと思う。例えば blog を「ある日」から遡って順に読んでいる人にはとっては「前の日が」なわけだから。
むしろ「左」と「右」の関係の方が UI としては意味を持っていて、それは利用している人に無意識下にメタファとしてのカレンダーがあるかどうか? に依るのではないか――あるいは依るべきではないか? ということ。

同義反復 [徒然]

「立場に立つ」って同義反復だなぁ。どう言い換えればいいんだろう? と思いながら前のエントリを書いていた。

Copen [news]

予想外に売れ続けるダイハツのスポーツカー「コペン」、手作り生産が下支え - ニュース:ITpro

なぜ売れ続けるのか? が知りたかったのだけど書かれてないや。
やっぱり品質の高さがクチコミで広まっていってるのだろうか?

モンキーターン [anime]

モンキーターンV 第6節 [DVD]

  • 監督: 秋山勝仁
  • 出演: 川島得愛,野田順子,根谷美智子,間島淳司,高野直子
  • 出版社/メーカー: バップ
  • ASIN: B0008JH5G0
  • 発売: 2005-05-25
  • amazon.co.jp詳細へ

漫画原作付きのアニメで、本当にアニメ故の面白さが素晴しい! と思ったのは久しぶり。
ダービー決勝戦燃えた! Vモンキー格好いい! 震えるぐらい。

*1 以前も書いたのだけど、ソーシャル・ブックマークはブックマークじゃなくて投票装置だと私は思っている。


2006-05-26

「月のワルツ」を観たいがために [music][iTS]

みんなのうた ベストヒット・コレクション [DVD]

  • 出演: オムニバス
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • ASIN: B0007TFC6Q
  • 発売: 2005-03-30
  • amazon.co.jp詳細へ


あの幻想的なアニメーション。
「少女」と「兎」という組み合わせのために「アリス」がモチーフかと思ってしまうけど、「少女と兎」からしてもはや一つのアーキタイプになっているのではとか考えてしまう。
いずれにせよ私個人の動機としては、

月のワルツ (CCCD)

  • アーティスト: 諫山実生,諫山実生,湯川れい子,安部潤,内池秀和
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売: 2004-12-01
  • ASIN: B00069BOR8
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

Tsuki no Waltz - 諫山実生

のアニメーションが観られればそれでいいのだ。


カミさんや子供はむしろ「金のまきば」の方が印象が強いとは思うけど。

個人情報保護 ≒ プライバシー保護, but 個人情報保護 ≠ プライバシー保護 [徒然]

「こちらは個人情報になりますのでお客様の方でお持ち帰り下さい」
とは、ある店でいわれた言葉。確かにその紙には私の個人情報――というのは名前と住所、および"その紙を受け取る立場にある"という事実――が書いてある。
その場は「あ、そうですか」などと言いつつカバンにしまい込んだわけだけど……。


あれ?
おかしくないか?
その紙に書かれた事実はそこのデータベースに格納されている内容だぞ? 私が紙を持ち帰ってちゃんと処分しても、そこのデータベースにはその事実は残っているわけだ。
後になって、その情報が漏出したという事実が確認できたとして、それはそこのデータベースからの漏出なのか私が処分しなかったからなのか、区別がつかないじゃん。
個人情報を取り扱う立場にいるものとして「こちらで処分させていただきます」という姿勢でいてくれないと、漏出したときの責任があやふやになる。というのはつまり、あれは「責任を持ちませんよ」という行動だったのではなかろうか?


話変わって。
プライバシーと個人情報は密接に重なり合うものではあるけれど、別ものだ。
個人情報保護法はプライバシー保護の"一手段"であって、イコールじゃない(個人情報が介在しないプライバシー侵害について思いいたらない人は http://www.hyuki.com/techinfo/uniqid.html あたりを読むべし)。
ありきたりな話で恐縮だが、プライバシーという考えは元々日本の社会では発展しなかった概念だ。だから日本語訳が未だにない。それは社会の違いであって優劣をつけられるものではないけれど、ネットワークの発達などで社会の在り方が変わってきているわけでもあるし"プライバシー保護"は確かに考慮するべき課題ではある。
その一手段である個人情報保護法のせいで、皮肉にも"プライバシー=個人情報"というミスディレクションが起きつつあるのではないか? というかすかな不安。



このエントリでは"個人情報"という言葉を"それ自体で当該個人を識別できるもの"という狭義で使っている。
本当はJISによる定義にも括弧書きされている通り、

(当該情報のみでは識別できないが、他の情報と容易に照合することができ、それによって当該個人を識別できるものを含む)

まで含んでいる――含んでいなければならない概念である。
だから「個人情報が介在しないプライバシー侵害」なんて書いているが、これは誤りを含んでいる。
ここでは、日常的なやりとりの中に勘違いが忍び込んでいて自分がすぐにそれに反応できなかった、ということを書きたかったので自覚的に狭義で使用した。

εに誓って [novel]

εに誓って (講談社ノベルス)

  • 作者: 森 博嗣
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-05-10
  • ASIN: 4061824856
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

読了。
感想なし。
文章の切れ味よし。スカイ・クロラシリーズかと思ったくらい。

「頼もしいのか、頼りないのか、複雑な人ですよね、山吹さんって」

ハッカーのたのしみ [tech][book]

ハッカーのたのしみ―本物のプログラマはいかにして問題を解くか

  • 作者: ジュニア,ヘンリー・S. ウォーレン
  • 出版社/メーカー: エスアイビーアクセス
  • 発売: 2004-09
  • ASIN: 4434046683
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

である。
自分の勉強不足――というか如何に勉強していなかったかが判ろうというものだ。
パラパラと捲って読んでみただけでも、開いた口がふさがらない、てな状態が続いていたりして。
「分割統治」戦略によるビットの数え上げとか、はー、って感じ。


2006-05-28

仮面ライダー spirits [comic]

格好いい! 格好いいよ! 筑波洋!

それでも……
それでも 戦っていいんだぜ
村雨良
君は……
人間のために
戦っても
いいんだ

仮面ライダーSPIRITS(9) (マガジンZKC)

  • 作者: 村枝 賢一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-05-23
  • ASIN: 4063492443
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

ハッピー? アンハッピー? [comic][etc]

ということはおいといて(じゃあエントリの題名にするなよ)。

あとは「地球最後の男」も印象に残ってます。自分の周りが全て吸血鬼になってしまった主人公の孤独な戦いです。ラストが印象的。藤子不二雄のマンガ「流血鬼」は、これを下敷きにしていますが、こちらはハッピーエンドかも。

Log of ROYGB - アンハッピーエンド

「地球最後の男」はアンハッピーエンドといってもいいかもしれませんが、流血鬼は全然違う――ハッピーかアンハッピーかということを考えるべきではない――と思います。
主人公の視点で読んでいると――つまり主人公に感情移入していると、最後のページで読者の方が主人公(達)に置き去りにされて、唐突にメタな視点に立たされてしまうという、そんな構造を持ったお話だと認識しています。
小学生のころに読んで得も言われぬ怖さを味わったんですが、何がどう怖いのか? ということを考えられる様になったのは中学生から高校生あたりになってからでしたね〜。


アンハッピーエンドなものが読みたいなら、異形コレクションなんか大概の収録作品がそうでしょうね……。


関連

藤子不二雄「流血鬼」の長年の謎が解けた

π進数 再び [etc]

大勘違いのエントリ、

prima materia diary - π進数

の続き(?)


πが基数として機能するか? という議論はおいといて、零元と乗算の単位元の話。
各桁を0と1で表現するとき、暗黙で1を乗算の単位元として使うのはいいらしい。

ハッカーのたのしみ―本物のプログラマはいかにして問題を解くか

  • 作者: ジュニア,ヘンリー・S. ウォーレン
  • 出版社/メーカー: エスアイビーアクセス
  • 発売: 2004-09
  • ASIN: 4434046683
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

第12章に -1+i 進数が出てくるのだけど1桁の数で 0 で零元を、1 で乗算の単位元つまり十進数の 1 を表わしているのだ。
以下、「-1+i 進数表記(10進数表記)」という形で対応表を書くと、

0 (0)
1 (1)
10 (-1+i)
11 (i)
100 (-2i)
101 (1-2i)
110 (-1-i)
111 (-i)
:
:

となる。
なるほど〜。-1+i 進数であっても、1桁目で1が来たっていいんだ。これは「1 × 基数^0 (基数の0乗)」でつまりは1と対応させるわけなのか〜。
と思った次第。


2006-05-29

こどものためのドラッグ大全 [book]

こどものためのドラッグ大全 (よりみちパン!セ)

  • 作者: 深見 填
  • 出版社/メーカー: 理論社
  • 発売: 2005-04
  • ASIN: 4652078080
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

p166
ドラッグ問題について、良い情報も悪い情報も隠すことなく、また、偽りなく子どもたちに教えることだけが、ドラッグで引き起こされる悲劇を最小限にする、というぼくの考えに揺るぎはない。ドラッグ問題は「嘘も方便」ですますことのできる領域ではない。

というのがこの本の立場。例えば、

p30
アルコールはこの効果をあらわす量と致死量との差が小さいので、毎春、大学の新入コンパで「一気飲み」をして、急性アルコール中毒で死亡する若者が出るわけだ。

「この効果をあらわす量」というのは「ドラッグとしての効果をあらわす量」のこと。アルコールをドラッグに位置づけた上で――事実アルコールの飲用は理性を麻痺させ情動を増進させるし、依存症もある――ドラッグとしての効果があらわれる量と致死量という関連で説明している。

p106
ほろ酔いが血中アルコール濃度0.05%から0.1%、致死量が血中アルコール濃度0.4%以上だ。つまり致死量が薬効量の四倍程度でしかない。薬効量と致死量がここまで近いドラッグはアルコールと抗ガン剤ぐらいだ。つまり、「ずいぶん飲んでしまった」というだけではすまない。

急性中毒での致死量で言えばアルコールは抜群に危険だし、(現在は)合法ということもあって入手の難度も極端に低い。こういう視点からの説明は、単に「一気飲みは危険」と言うだけよりも、整然としていて説得力を持つ。


p34
よく、「天然のドラッグは依存もなく安全だけれど、合成されたものは依存があり危険だ」と太鼓判を押すひとがいる。「大麻(マリファナ)はナチュラルなドラッグだから大丈夫」などといわれたりもする。
しかし、これは誤った考えだ。世の中には、自然界に存在する危険なドラッグがたくさんある。その一方で、実験室で合成されたけれども、とても安全で、われわれの生活に大きく寄与している有益なドラッグがたくさんある。
ただし、ナチュラルなドラッグで、宗教的儀式などに太古から使われてきたものは、多くのひとが、長い時間をかけてテスト(人体実験)してきたものだから、つい最近実験室で合成され、まだあまり人体実験を経ていない新薬よりも安全であるのは間違いない。

「天然成分100%」なんてキャッチが横行しているけど、そんな戯言を信じちゃいけない。アスベストだって天然由来のものだったのだから。
あと"人体実験を経ていない新薬よりも安全である"とあるけど、これは当然用法のノウハウを持っていればということだ。科学的な解析(還元主義的な立場)ではなくて、経験知の集合ということだと漢方薬のそれに近いのかも。


p56
「覚醒剤やめますか、それとも人間やめますか」というポスターはきわめつけの洗脳*1ポスターだ。それに、この強烈なコピーのせいで、覚醒剤依存症から立ち直ろうとしているひとたちが、「非人間」扱いされることにより、かえって社会復帰を妨げられている、という皮肉な事態も起きている。

p134〜5
身近な友達や教師は、ドラッグ問題ではあてにならないかもしれない。(略)ドラッグを止めたいと思い切って相談したのに、相談した教師から「ヤク中」というレッテルを張られ、ひどく叱責されたひとをぼくは知っている。
警察や教育委員会に連絡されることもある(そうしないと教師自身が咎められるからだ)。教師がたとえ人格的、学問的に優れたひとであり、人間としては信頼できても、ことドラッグに関してあまり期待できないのは、彼らがドラッグ問題に関して、バイアスのかかった情報しかもっていないこと、そうした問題を扱ったことがなく、経験不足なこと、そして、違法行為を関係機関に通報しなければならない立場にいるからである。
きみが、なんらかのドラッグの依存症で苦しんでいるなら、こころの病気を扱う、病院の精神科や心療内科を受診することも大切だ。

どこかのページに「かつての精神病患者と同じような状況」という表現があったと思う(メモ取ってない)。
精神病、神経症などはいくらか状況は改善されてきつつあるのだろうが、ドラッグに関してはまだまだなのだろう。自分自身でなくても、周りの人間が上記のような状態にあって、その人から相談を受けたときやそうであるという事実を認識したときに、適切な対応が取れるだろうか?
ドラッグ=悪と決めつける様な資料ではそういったことが分からない。どんなドラッグを使っていて、どのような性質があるのか――つまり依存性が強いのかどうかとか、身体依存になっているのか精神依存になっているのかとか、そういった知識を得る機会がない。そのような知識を普段から持っておく必要はなくとも、どこでどうやって知識を得ることができるのか、もまた一つの知識であろう。


最後に、「エクスタシー」の項にある熱中症に関する文を引用する。

p77
しかし、それにもかかわらず、レイヴ会場などで誰かが熱中症で倒れ、意識を失ったなら、たとえ非合法なドラッグをやっていようがいまいが、そのひとを助けたいなら迷わず119番通報をして救急車を呼ばなくてはならない、ということは覚えていて欲しい。


追記
買ったときに書いたエントリにも引用したけどもう一度。

p57
「怖いぞ、怖ろしいぞ」とあまりに煽りすぎて、じっさいにちょっと手を出したひとが「なんだ、警察や世間でいわれているほど恐ろしくない」と思って油断し、次第に深みにはまり、だんだんとやめることが難しくなっていき、知らぬままに妄想に支配されて犯罪をおかす、という盲点や罠を見事に作り出している。

ネガティブ・キャンペーンに普遍的に存在する罠だと思う。


追記
この本に書かれていることが妥当かどうかということには確信が持てない。それは比較対象になる資料がないため。

ジェニーの肖像 [movie]

ジェニーの肖像 [DVD]

  • 監督: ウィリアム・ディターレ
  • 出演: ジェニファー・ジョーンズ,ジョセフ・コットン,エセル・バリモア
  • 出版社/メーカー: JVCエンタテインメント
  • ASIN: B00005B3L5
  • 発売: 2001-04-21
  • amazon.co.jp詳細へ

ジェニーの肖像 [DVD]

  • 監督: ウィリアム・ディターレ
  • 出演: ジェニファー・ジョーンズ,ジョセフ・コットン,エセル・バリモア,リリアン・ギッシュ
  • 出版社/メーカー: ジュネス企画
  • ASIN: B0009P0GOQ
  • 発売: 2005-06-27
  • amazon.co.jp詳細へ

まだ1つだけ在庫あるなぁ(2006-5-29時点)。

切ない、切ないなぁ。
SF というよりも幻想譚。幻想譚というよりもラブストーリィだなぁ。
涙する、という感じじゃなくて、じーんと心にしみる、という様な素晴しきラブストーリィ。
「古き良き」ハリウッド映画ってこういうのをいうのか。

「同じ時代に生まれたのも偶然だ
こう思わないか
違う時代に生まれたら別の人を愛していた」
「いいえどんな時代だろうと愛するのは一人」

うわ〜。こうやって書いてみると歯が浮くな〜。だけどそういう台詞をなんのてらいもなく言ってみせることができる、そして感動を与えることができるのは、これが"幻想譚だからこそ"だとも思う。


時間怪談―異形コレクション〈10〉 (広済堂文庫)

  • 出版社/メーカー: 廣済堂出版
  • 発売: 1999-04-01
  • ASIN: 4331607488
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

の編集序文にももちろん名前が出てくる(これに収録されている『春よ、こい』恩田陸は傑作!)。

サマー/タイム/トラベラー (1) (ハヤカワ文庫JA)

  • 作者: 新城 カズマ
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2005-06-16
  • ASIN: 4150307458
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

の「TTもの分類表」にももちろん入ってる(下巻はasin:4150308039)。


余談
最後の嵐のシーンはセットに低速度撮影で撮ったのだろうか? そうならすごくよくできている、と思った。1948年作品――『ゴジラ』の6年前――ということを考えると"よく撮ったなー"と思いながら見ていた。
最後の最後でテクニカラーを使うのも凝ってる。

CSSのクリーンアップ [hatena]

このような、CSS上で2重に指定されている要素や、未使用の要素の自動的に検出して、修正出来るようなソフトやテクニックを探しています。

人力検索はてな - 以下の内容のHTMLファイルと、それにリンクされているCSSファイルがあったとします。


類似。

CSSのクリーンアップ(プログラミング流に言えばリファクタリング)を「支援」してくれるソフトってあるものでしょうか。

人力検索はてな - CSSのクリーンアップ(プログラミング流に言えばリファクタリング)を「支援」してくれるソフトってあるものでしょうか。

*1 私はこういう文脈で"洗脳"という言葉を使うのは嫌いなのだけど……。


2006-05-30

Wiiという名前はWeb検索対策では? [game]

一般語の Revolution よりも検索ノイズを減らせる、という理由もあったのでは?

なんでコンピュータサイエンスの本に詩が? [book]

ハッカーのたのしみ―本物のプログラマはいかにして問題を解くか

  • 作者: ジュニア,ヘンリー・S. ウォーレン
  • 出版社/メーカー: エスアイビーアクセス
  • 発売: 2004-09
  • ASIN: 4434046683
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

第9章 整数除算 に続く 第10章 整数定数による除算 の最後のページ。

I think that I shall never envision
An op unlovely as division.


An op whose answer must be guessed
And then, through multiply, assessed.


An op for which we dearly pay,
In cycles wasted every day.


Division code is often haily;
Long division's downright scary.


The proofs can overtax your brain,
The ceiling and floor may drive you insane.


Good code to divide takes a Knuthian hero,
But even God can'y divide by zero!

ちゃんと韻を踏んであるしね。
最後が可笑しい。

割り算の良いコードはクヌース級の英雄を魅了する*1が、神でさえ0で割ることはできない!

デスマーチ 改訂版 がでていた [book]

デスマーチ 第2版 ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか

  • 作者: エドワード・ヨードン
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売: 2006-05-03
  • ASIN: 4822282716
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

長いこと増刷されなかったのは改訂版の予定があったからだったのか、と一人本屋で納得していた。

のこいのこ大全 がベストセラー6位って…… [etc]

のこいのこ大全

  • アーティスト: 大阪博報堂,ON・アソシエイツスタッフ,岩崎富士男,ヒロコムトー,山田とも子,テレビ工房スタッフ,大広,一光社スタッフ,長谷川敬,高田ひろお
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2006-06-21
  • ASIN: B000FIHCBC
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

これがベストセラー6位(現時点で)にいるんだから Amazon って、変。
と、思ったけど変でもないのかな? どうなんだろ。
最近CD屋に全然行っていないから(Amazonのせいだ)判らないけど。

*1 正しい訳か自信がないが、次の行との関連を考えるとこうかなぁ...


2006-05-31

からくりサーカス 最終回 [comic]

フェイスレスの最後の「仕掛け」は、『Q.E.D.』の『凍てつく鉄槌』に通じるものがあるなぁ、と思った。
何はともあれお疲れ様でした、と。

盤上の四重奏 [novel]

リリカル・ミステリー 盤上の四重奏―ガールズレビュー (コバルト文庫)

  • 作者: 友桐 夏
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2006-03-01
  • ASIN: 408600738x
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

色々と問題のリリカル・ミステリー。
トリックやら仕掛けやらはおいといて、文章の持つ「読ませる力」はあるよなぁ。
キャラクターの配置から大体の構造が予測可能だという欠点が在るようでいて、逆に自覚的に利用しているような感じさえある。
「このキャラクターは○○だと思っていたけどここで退場しちゃうのか? あれ?」とか思っていたらしっかりと最初の目論見通りの立場で再登場。という感じ。
さてこれで、『白い花の〜』を読み返すことにしようか、と思った。後でもう一度読もうと思っていた作品でもあるし、ちょうどいいタイミングか。

ニートについてあまり考えもせずぼそりと一言 [徒然]

「ニートが社会問題だ」などと"自分の頭で考えもせずに"叫んでいるお偉い方々の方が、ニートよりもよっぽど問題なんじゃないか?

梶浦由紀っぽくないのに梶浦由紀だ [music]

不思議不思議。

Silly-Go-Round

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2006-05-10
  • ASIN: B000EQIRUA
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

梶浦由紀節全開! って感じでもないのに聴いていると「あぁ梶浦由紀だ」と思える不思議。
結構気に入っている。


で、↑を買って Amazon のマイストアに出てきたのが、

亡國覚醒カタルシス

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2006-05-24
  • ASIN: B000F3AJVW
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

これ。
なんでだろうと思ったら.hack//Rootsの OP と ED なのか。

買ったよ [book]

The Art of Computer Programming Volume1 Fundamental Algorithms Third Edition 日本語版 (ASCII Addison Wesley Programming Series)

  • 作者: ドナルド・E・クヌース
  • 出版社/メーカー: アスキー
  • 発売: 2004-02-18
  • ASIN: 475614411X
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ


無限論の教室 最後に [etc][book]

さて、可能無限については先日のエントリで心残りはないけれど、

無限論の教室 (講談社現代新書)

  • 作者: 野矢 茂樹
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 1998-09-18
  • ASIN: 4061494201
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

については最後に一言だけ。
この人、無限級数の和の定義が――もっというと定理ではなくて定義だってことが――分かっているのかな?
何の断わりもなく無限級数の和を論じている時にはコーシーによる定義を暗黙で使っているけど、コーシー以外にも無限級数の和を別の形で定義した数学者がいるってことも知っているのかな?
という疑問を持った。