2005-12-01 春待ちの姫君たち
■今日のできごと
どうも朝から"判断ミスった!"と後悔する様なことを続けてやってしまった。ま、それは忘れて。
プリズナー No.6。鑑賞再開。
#15 THE GIRL WHO WAS DEATH。こんなギャグみたいな話があったっけ?
全然記憶にない……。
(関連)
ブルースブラザースを子供(2歳半)と一緒に見る。
とはいっても、Shake A Tale Feather と Minnie The Moocher のところだけ。
踊る、踊る。
(関連)
■春待ちの姫君たち
ようございました。
1作目だけではどうにも判断が付かなかったので、今日本屋で見かけたこの2冊目を前にして、逡巡してしまった。
手にとって、カバーの表紙2の部分、あらすじをざっと読んで、しばし。
とはいえ、読まないことには評価もできん、とそのまま平台に返さずレジへと。
2時間ぐらい、と予想したけど果たしてそのぐらいかかった。
目をそらすことのできない、そんな惹きつけられる魅力がある。
文の力を感じる。
あらすじを書くことはしない。
そんなものに還元してしまったら価値が消えてなくなる。
ここが気持ちよかった、とかこんなどんでん返しが、とかいったギミックに依らない価値を感じた。
期待してますよ。でもそれは10年 20年というスパンでのことです
from Papa told me (22) (ヤングユーコミックス)(榛野 なな恵) EPISODE.108 モーニング グローリー
あー、でもリリカル・ミステリーというアオリ(じゃないなサブタイトルか?)はもう止めた方がいいと思う。
■素敵なプログラム言語
Rubyというプログラム言語が素敵だと聞きました。さらに、解説本に良書が多いとも聞いています。
http://www.hatena.ne.jp/1133374568
プログラム言語に「素敵」という形容って新鮮だなぁ。
でもRubyって、確かに「素敵」という形容があてはまるかも、とも思ってしまった。
解説本。悪書は無いという印象はあるけど、良書が多いという印象はあまりない。
まつもとさんの、
は良書だと思うけど、しかし、「C言語を始めようとするプログラミングの初心者に K&R をはたして薦めていいものか?」というのと同じような逡巡がある。
■高木さんがきちんと書いてメールのやりとりまで開示しても伝わらないセキュリティのもどかしさ
Amazonって、TOPページからの「サインイン」リンクがSSLになっていないのでIDとパスワードが盗まれてしまう脆弱性がある。
うつ病と付き合うプログラマの独り言: Amazonで安全に買い物をしよう!
このことをAmazonに伝えても全く理解できていないようで、なかなか改善されない。
で、もしかするとサインインページの「http://」を「https://」に変えたらいけるんじゃないか?と思って試してみたらあっさり成功。
とりあえずこれでIDとパスワードは守ることができます。
ええええ!?
まさか?
htmlソース読んだ?
パケットキャプチャして確認した?
トップページにサインインのフォームが無いので、
TOPページからの「サインイン」リンクが
の部分は正確ではなくて、
TOPページから「サインイン」リンクをクリックして表れる画面が
の方が正しいと思うけど、それはともかく、サインインの処理は、
<form action=https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/flex-sign-in-done/
というURLに対して行われるのでIDとパスワードは暗号化されている。
高木さんが問うているのは、「非暗号化ページにサインインのフォームがあるという構造は、ログインする前に一々htmlソースを開いて、フォームに入力したデータがちゃんとhttps://で始まっていてかつ正しいURL*1に送られるか一々確認しろ、という姿勢なのか?」ということ。
言い直す。
TOPページからの「サインイン」リンクがSSLになっていないのでIDとパスワードが盗まれてしまう脆弱性がある。
のではなくて、
TOPページを開いた時の通信過程でページを改竄して、正しくないサーバにサインインのデータを送信させて盗み取ってしまう、という攻撃がありうる。その様な状況を放っておくのか?
という趣旨だと思うのだけど。
いや、「Amazonで安全に買い物をしよう!」のエントリも、その様な趣旨のつもりで書いた記事なのかもしれないのだけど、それにしてはちょっと誤解を招きかねない表現。
もちろん、
で、もしかするとサインインページの「http://」を「https://」に変えたらいけるんじゃないか?と思って試してみたらあっさり成功。
うつ病と付き合うプログラマの独り言: Amazonで安全に買い物をしよう!
とりあえずこれでIDとパスワードは守ることができます。
の部分には間違いはない。ここはちゃんと正しいことを言っている。
*1 言葉で言うのは簡単だがこれを判断するのは面倒
2005-12-02 春待ちの姫君たち 再読
■BLEACH 20
表紙のギンが薄目を開けている……。
end of hypnosis のカーニングがバラバラなのが、なんかいいな。"崩壊"の象徴みたいな。
「カーニングがバラバラ」は間違いか? 「カーニングされてなくて間隔がバラバラ」が正しいか?
■春待ちの姫君たち 再読
面白い。
面白かった。
どのページにも強い魅力を感じた。
物語*1とか、キャラクターとか、世界観とか、トリックとか、そういったギミックへの魅力ではなくて"言葉への魅力"を感じた。
こういうケースだと感想が書けない。このシーンが、とかこのキャラクターが、とかそんなとっかかりがないから。
こういう種類の面白さというのは、こちら側から一方的にシンパシィを感じているというだけ、なのかもしれないのだけど。
読み終えた直後に小説を再読するのは、久し振りだと思う。
そう滅多にあることじゃない。
んー……、最近では、
あたりか。
*1 "物語"だって言葉から魅力を引き出すギミックの一つに過ぎない。詩の様に"物語"が無くても"言葉の魅力"に溢れるものは存在する。
2005-12-03 CMS百花繚乱
■春待ちの姫君たち 三度(みたび)
真の悲劇というものは、「悪意を持ったものが引き起こす」のではなくて「全員が善意を以て行動しているのに、それらが全て悪い方へ悪い方へと働いていく状況」である、というのを読んだのはどこでだったろうか?
途中までの展開からそんなことを思い出した。
■たった3個しか
質問が「今使っている拡張機能から3つ」じゃなくて、「たった3個しかインストールできないとしたら」なんだよねぇ。
Keep It Simple, Stupid(KISS)に則った様な単機能で小さいが便利なものでなくて、多機能であれもこれも入っているものを選ばざるを得なくなるんだよなぁ。
この質問に答えようとすると、今使っている(つまりは気に入っている)拡張機能とは違うものを挙げることになってしまう。
だから、回答は、無い。
「たった3個しかインストールできないとしたら、何をインストールしますか?」
Firefox 1.5 にインストールするたった3個の拡張機能 - えむもじら
■ディレクターズカット
ディレクターズカット版は見てなかったなぁ、と思って借りてきたはいいのだけど、劇場公開版を見たのがずいぶん昔で違いが判らない。長尺になったという印象はあるが。
やっぱり一番強烈なのは冒頭のシーンか。オルフェノクが人間を襲っているのに無関心な一般市民――オルフェノク達というシーン。
啓太郎の変身とか、唐橋充の演技とか、久々に見ると可笑しいなぁ。
■CMS百花繚乱
XOOPSとライバル関係といいますか、同じようなCMSシステムはどのようなものがありますか?また、その昨日の違いなどがのっているページはありますか?
http://www.hatena.ne.jp/1133564016
1.の回答の2番目のURLは半分はネタ回答だけど、半分は本気。CMSの選定に、「機能の違い」なんて視点はあまり意味がないんじゃないの、というメッセージでもある。
註
ここで言っているのは一覧で見られる程度の機能比較のこと。
実際に使ってみてニーズに合うかどうか検討する、というレベルの比較は有用。
2005-12-04 圧縮されたデータから検索
■少佐とバトーじゃん
一瞬取り乱してしまいました。
子供と一緒にマジレンジャーを見たらゴーゴンとダゴンの声が……。
■圧縮されたデータから検索
圧縮されたデータを対象に検索を行うアルゴリズムで
下記のようなもので、目ぼしい成果を上げているものを探してください。
http://www.hatena.ne.jp/1133642504
そんなことできるんかいな?
圧縮したらデータの大きさあたりの情報量が上がるわけで、ま、要するにデータがランダムに近づく――エントロピーが増大する。
圧縮データのまま検索可能だとしたら元のデータの特徴が残ったままだということで、それじゃ圧縮アルゴリズムとしては下だよなぁ。
などと思って、URLを見てみたら「高速検索可能なテキスト圧縮法」だった。
あ、なるほど。
追記
上の「エントロピーが増大する」は誤解があったか。詳細は
を読んでもらうとして、「データの量(≠情報量)あたりのエントロピーが増大する」と書くべきだったかしらん。ま、その前に「データの大きさあたりの情報量が上がる」とも書いておいたから杞憂だったか。どうだろう?
質問の「検索インデックスを圧縮することにより高速に検索が行えるようになりました」の意味が実は判らん。
2005-12-05 "しっかり暗号化"
■Drupal 4.6.4 / 4.5.6 リリース とか
4.6.3→4.6.4はファイル入れ替えで済んだ。セキュリティパッチの様なのでアップデートに伴うトラブルなどは無いだろうと思う……。
久し振りに、
を見に行ってみるとサイトの再編を控えている様だ。というか今まで個人所有のいわゆる自宅サーバだったということにビックリ。
あと、読み方(というよりもカタカナ表記)が「ドルーパル」と出ていてこれにもビックリ。
自分的には「デュルパル」だったりして……。
私、
という実験サイトも作っているので、Drupalがらみでこのエントリを読んでくれた方はそちらもぜひ。
(追記)
はい……もうありません……。
■RFC読んでいないのだろうか……
VC++でメーラーを作成しています。
メール送信時におけるSMPT認証の参考URLなどがありましたら教えていただけないでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1133786034
SMTPやPOP3関連でRFCを読んでいないのだろうか? という素朴な疑問が……。
あたりでいいんじゃないの?
■サイドバー最下の引用文変えた 続き
まぁ、よく考えたら鋼の錬金術師 2巻を見て"赤きティンクトゥラ"って何? と疑問を持った人が"赤きティンクトゥラ"で検索したら、鋼の錬金術師 2巻から引用したページが引っかかってくるのは当然な訳で。それは検索ノイズじゃなくて検索した人がセンスが無いってだけの話か。
こちらとしては"quinta esseintia"って何? という枕として引用しただけなので"赤きティンクトゥラ"あたりで検索してきちゃった人には「あらごめんなさい」と感じ。
で結局、鋼の錬金術師なんてメジャーどころから引いてきたその私のチョイスが悪かった、という理由から変更した次第。
■"しっかり"というマジック
質問文中の、
「データはしっかり暗号化しておりますので、偽造や改ざん、なりすましという不正を防ぐことができます」
http://www.hatena.ne.jp/1133766351
もう説明が面倒だから"しっかり"という単語に全てをあずけて逃げた、みたいな感じがするなぁ。
このようなインデクスで概観しただけでも、様々な種類の技術が「偽造や改ざん、なりすましという不正を防ぐ」という目的の許に組み合わされ使われているのが判る。
これら全てをひっくるめて"しっかり暗号化"で済ましているの? と、尋ねたくなるのは納得。
■サイドバー最下の引用文変えた
鋼の錬金術師 2巻 からの引用文だったのだけど、その単語で検索してきて引っかかる人がそこそこいた。これは明らかに*1検索ノイズなので、もうちょっとそれらしい雰囲気の引用に変更。
*1 と言い切る根拠はないが、鋼の錬金術師 2巻を見て検索しているんだろうな、と判断している。
2005-12-06 KAPLA カプラ 魔法の板, スタまに, 鉄腕バーディー
■KAPLA カプラ 魔法の板
カプラというオモチャ……というか積み木というか、遊具がある。
3辺が 1:3:15 という比率でできているただの木の板*1。
だけど、「魔法の板」という呼び名もあながち誇張ではないと思えるほど、面白い。
自分で積んでみないと判らないのだけど、この辺の比率が絶妙で重心を残して積むのに凄く具合がいい。本当に凄いものがつくれてしまう。
3人ぐらいでホイホイっと1時間かからずにこんな感じに積み上がってしまう。
2mぐらいの高さがあるかな。
私はカプラで遊ぶのは2度目。別に講習だとかワークショップとかで誰かに教わったりしたわけではない。自分で積んで遊んでいただけ。
このツリー(一応、ツリーなのだ)は、初めのうちはワークショップの指導をする様な方と一緒に積んでいった。
下の方で左側と右側が全然デキが違うのはそのためで、私が積んだ右側が、上に行くにしたがって絞っていかないといけないのに、全然できてない。↓こんな感じになっていて、上に行くほど内側に重心を移しつつ左右の間隔を縮めていく*2。
そんな"絞っていく"感覚がつかめたのは途中からだった。で、凄いのはその程度の腕前でも、板を積んでいくのに全く"崩しそうで怖い"感じや緊張感は皆無で、ホイホイっと積んでいける。
つまり重心を残して積むのが非常に楽。
すごく楽しくて不思議な遊具。
こららにサイトを見つけた。
カプラアート,カプラギネス,カプラファン のリンクを見ると"スゴイ"と思うかも。
カプラとは? のリンクにある通り、この 1:3:15 という比率に辿り着くまでに15年もかかったそうで。でもそれもさもありなん、と一度遊んでみれば判ると思う。
そして実際に遊んでみないと判らないのが、この類のシンプルな遊具の、奥の深さでもある。子供のオモチャ展みたないのに足を運んで、これ以上に"スゴイ!"と感じたものはない。
■アップルのiMac G5欲しい!
あ〜。Javaで組んだプログラムが綺麗に動く所を見てみたい!
なんて書くと自分の首を絞めそうだな。
今ウチにはノートブックパソコンしかない(除く Macintosh Perfoma 5210)。
で、こんな状況↓の部屋の中に、iMac G5を置いて果たしてうまく使うことができるか? に挑戦しよう。TVチューナ&エンコーディングしてくれる外付け機器でMacOS X対応のものとかあるのだろうか? 捕らぬ狸の〜なので今から探したりはしないけど、そんなのも繋いでみたいな。
■スタまにシリーズ
こんなの出てたんだ!
……なんで BLUE SEED は曲目リストが半端なんじゃ〜。
TAKADA BANDの曲で持っていないのがあったら買いたいのに。
しゃあねぇ、リアル店舗で探すか。
■鉄腕バーディー 11
話を広げすぎた感がなきにしもあらず……。今巻も面白く読んだのだけど、読み終わってからあまり前に進んでないなぁ、という感覚があった。
だけど昔のバージョンよりも抜群に面白くはなった。
2005-12-07 "たかだか"にまつわる数学と日常の断層, 壺算, 宗教は嫌い
■"たかだか"の認識 数学と日常の断層
たとえば、数学で使う「たかだか」という言葉遣いにはいまだになじめない。日常語で「アメリカの歴史はたかだか200年」といえば、どうしても「たった200年かよ、けっ、顔洗って出なおしてきな」とでもいうよな、どこか見下したような意識が感じられるのだけど、数学では単純に「xはAを超えない」といった意味で「xはたかだかAである」というような言い方をする。
読冊日記
うん。確かに、数学について語っているモードと日常のモードの間で、"たかだか"という言葉にニュアンスの違いがある。
あまり意識していないけど、私が日常で"たかだか"と使う時に、数学について語っているモードの時の自分がちょっと漏れだしていて、他の人とは違う感覚でその言葉を発しているかもしれないなぁ、なんて思った。でも過去の日記を検索してみると、日常的なニュアンスでの"たかだか"でしか使っていなかったりして逆に意外だったり。
T-ponさんのはてなダイアリーのコメントにこう書いたことがある。
肝心なのは、
T-pon’s 一日一文Palm日記 with T|T5
Xは無限に大きくなる、
わけですが、
Xを表現する2のべき乗の集合はたかだかn個の有限集合である、
点です。
まぁ、このコメントは、
無限に関する質問です。
http://www.hatena.ne.jp/1130932358
から続く流れの中でないと意味を汲み取れないと思うのでちょっと書き直してみる。
自然数は無限に存在する
どんな自然数でもたかだか有限の桁数で表記できる
この2文をこうやって並べて書いてみると、なんか不思議な感じがするのでは?
追記
続きはこちら
■Delphi2005のアップデート
買ってからアップデートかけてなかったなぁ、と思って米Borlandからアップデートを持ってきて実行してみたらCDを要求されて、仕方がないなぁと思って持ってきて続行するも途中でエラーが発生して、それならとネットワーク経由でやったり外付けUSBのドライブでやったりしても駄目で、気を取り直して検索してみたら、
というのを見つけてがっくりしたところ。
■Ever17 PV version FLASH
refererに「EVER17 FLASH」での検索があったので気になってWeb検索してみた。
FLASHムービーの、Ever17 PV version ってのがあったみたい。
もちろん画像転用のイリーガルなものなんだろうけど。
追記
Internet Archiveからページを出して、download から持ってくる。
http://web.archive.org/web/20041010045751/http://www.hinocatv.ne.jp/~platypus/ever17-pv.html
■壺算
古いはてなだけど「その概念を指し示すちょうどいい名称」が判ったのでメモ。
この手の詐欺は落語の名前を取って壺算と言われているらしい。
微妙に違うか? という気もするが、等価に交換したものを2回数えさせて騙す、という構造は一緒のハズだ。
10人の旅行者がホテルに泊まろうとしていた。
ところが、ホテルにはあいにく9部屋しか空いていなかった。
そこでマネージャーは名案を思い付いた。
マネージャーは最初の客に言った。
「Aさん、ロビーでしばらくお待ちになってください。
後ほどお部屋にご案内します。」
そして、マネージャーは先ず、
1001号室に2人目の客を案内し、
1002号室に3人目の客を、
1003号には4人目、1004号には5人目、
1005号には6人目、1006号には7人目、
1007号には8人目、1008号には9人目を案内した。
そして、Aさんのところへ戻ってきていった。
「お待たせしました。1009号室にご案内いたします。」な、なぜ・・・?
http://www.hatena.ne.jp/1124291242
■ieで見るとサイドバーが下の方に沈んでしまう
という現象がこのblogで起きることは把握していた。
ちょっとCSSをいじって大分マシになったけど、asin指定でAmazon商品を表示していてアーティストの項目が長かったりするとまだ発生する。
float指定した時のwidth:autoが正しく機能していない様に見える。しばし悩んで回避する方法を思いつかなかったので放っておこう。
■宗教は嫌い
確かに、宗教は嫌い、だ。
信仰の強さで考えてみる。おそらく私は、神道に対する信仰が一番強いと思う(自分のことなのにあやふやだなぁ)。
でも、宗教としての神道はやっぱり、嫌い、なのだ。
でも引いた様に、根拠薄弱な「神無月・神在月」という信仰がなんで広まったのか、というようなことを考える。現代ではWebサイトで日本書紀からの引用を以て説明している。でもそこに、無理なこじつけではないか? という疑いを見いだしてしまう。
菅原道真――いわゆる天神様――は、御霊神だ。死後に怨霊となり、それ故に奉られて神となった。
現代では学問の神様ということになってしまったが、本来は怒りの神だ*1。
死後百年もの間、彼は怨霊として恐れられた。怒りの神としての姿が失われ、護国の神となるまでに百年もの年月がかかった。
なぜ?
菅原道真の死後百年に渡り、彼を怨霊たらしめたのは、彼を鎮める側である筈の者達だったのでは? という疑いを見いだしてしまう。
信仰はあるはず。なのに、宗教として見てしまうと、疑いと嫌悪感が拭えなくなってしまう。
色々と考える機会は多いこの話題、言葉としてアウトプットするのは初めてかもなぁ。
あ、そうそう。はてなブックマークのコメントで見た、
「仏教徒ならば唯一絶対のものはないと考えている」の逆は果たして真だろうか。
という指摘は"もっともだ"と思った(ここでの"逆"は論理学でいうところの"逆"だろう)。
(追記)
元記事から離れた話になったな(まぁいつものこと)。
日本人は宗教が嫌いというよりは、無関心で、無知で、無自覚なんだろう。
テレビや雑誌の12星座占いとか、自称霊能力者が出てきて地縛霊がとかあなたの前世は○○ですとか言っている番組なんか、「クリスチャンはどう見てるんだろう」なんて考えたことがない人が作ったり見ていたりするんだろうな、とか考えたりすることはある。
*1 本来は、ということを言い出せば、現在の太宰府天満宮はお寺だったわけなのだけど……。
2005-12-08 空売り, せどらーについて語りましょうか
■空売り
昼サイさんのところ( 凄いちょんぼですね - 【働いたら】ニートスズキこと斎藤智成ブログ【負け】 )からたどって読んだんだけど、
みずほは実在する現物株数以上に売ってしまい、結果的に「空売り」する形となった。
asahi.com: みずほ証券、誤まって大量の売り注文 株式市場は混乱 - ビジネス
この「空売り」って、わざわざ括弧って括っているってことは、
これと同義?
えーと、「空売り」ってやつは、それをやった時点から株価が下がると儲けがでる、って仕組みだよな。
実際のみずほの売値は1円ではなく、このストップ安価格だったと見られる。
asahi.com: みずほ証券、誤まって大量の売り注文 株式市場は混乱 - ビジネス
ストップ安価格で成立してしまったってことは、ここから下がることは無いってことだ。だからこの状態からだと、みずほが損失をだすしかないっことか。
あってる?
追記
キーワードからたどって今日の分の、「空売り」を含む日記 をざっと読んでいくとまぁあっている様な気がする……。
■サーチクロス と Thunderbird
Thunderbirdでメール検索を早くする方法(インデックス化)等あればおしえてください。
検索結果をダブルクリックしたときに、Thunderbirdが起動するような設定ができず、ちょっと不便だと思っています
http://www.hatena.ne.jp/1133997182
その通りだぁ。
対応メールクライアントに Thunderbird の名前があったことで安心して回答してしまった。
インデクス作成の対応と、ダブルクリックでの該当メールのオープンは別物だったっけ。Becky!でできているから、調べてもいないのにできるもんだと思いこんでしまった。
Command line arguments - MozillaZine Knowledge Base
Command line arguments - Thunderbird - MozillaZine Knowledge Base
あたりを見ると確かに、起動時にあるメールを開いた状態にする、っていうのはできそうにないなぁ……。
■自然数は有限の桁で抑えられる
自然数が、有限の桁で表記出来るというのが不思議に思います。その有限の桁は、いったいいくつなんだろうというのをまず考えます。
そして、有限の数を組み合わせて、無限ができるというのは、ちょっと納得しがたいです。有限集合に対する有限の操作で、無限集合ができるということですから。
http://d.hatena.ne.jp/quintia/20051207#c1134013117
数式を使いたいのでエントリとしてあげちゃいましょう。
どんな自然数でもたかだか有限の桁数で表記できる
と書いた。
ちと強引だが、対偶を考えてみる。
有限の桁数で表現できない「何か」は自然数ではない
どうゆうことか?
\(\normalsize\displaystyle~\sum_{i~=~1}^{1}~10^{i-1}~=~1\)
\(\normalsize\displaystyle~\sum_{i~=~1}^{2}~10^{i-1}~=~11\)
\(\normalsize\displaystyle~\sum_{i~=~1}^{3}~10^{i-1}~=~111\)
:
:
\(\normalsize\displaystyle~\sum_{i~=~1}^{n}~10^{i-1}~=~?\)
↑これは、n桁の数で、全ての桁が1である自然数、となる。
これはnをどんなにどんなに大きい自然数にしても変わらない、つまりnという有限の桁数で抑えられた値にしかならない。そしてnをどんなにどんなに大きい自然数にしても、この式が表現するのは自然数の範疇に納まる。
強引に話を展開してしまうが、
\(\normalsize\displaystyle~\sum_{i~=~1}^{\infty}~10^{i-1}~=~?\)
これは一体なんだろうか? 省略しないで書くと、
\(\normalsize\displaystyle~\lim_{n~\rightarrow~\infty}~\sum_{i~=~1}^{n}~10^{i-1}~=~?\)
ということ。これは「正の無限大に発散する」。つまりは「自然数ではない」。
ただ、それだけのお話。
■せどらーについて語りましょうか
「お,この本出品者いないじゃん」てな本を(携帯サーチを使って)見つけたときに、それを仕入れるか仕入れないか、つまり売れる本か売れない本かをその場で見極めるのは個人の暗黙知としてのノウハウだろう。105円棚なら考えずに仕入れる、という判断もあるだろうけど私は今ほとんど105円棚から仕入れることは無くなったので、そこで考えなきゃならない局面が増えた。
で、家に帰っていくらで値段をつけようか? と悩む。そこでもやっぱり判断しなきゃならない。
その本が古書に値する本なら高い値段をつけてもいいだろう。でも似た様な内容の新刊が出ている様なジャンルなら、やっぱりBOの様に定価の半額とか、せいぜい定価が妥当だろう。やっぱり、そこにも本屋を見てきてどんな本が出版されているのか? っていう個人の知識だとか、Amazonを検索して類似の本がどうなっているかというような知恵という要素か入ってくる。
今をときめくw江原哲之だって、去年の今ごろは105円棚で見つけたら即確保! の「せどり的においしい本」だったんだ。出品してその日に売れるなんてザラだった。
ところがその後、彼の本は山ほど出版され、オビに顔写真が付く様になって、CDが出てジャケットに妙な衣装で写っていて、しまいにはテレビ出演。
彼の本は、もうすでにたくさん出て、買われ、消費され――つまりは誰かの本棚にずっと残る本じゃなくて即座にBO行きになるような本に堕してしまった。
本屋の平積みの棚にずらりと並んでいる様な本は――まだ出て間もないのに105円棚に入っていたとかいうのは別として――せどりで仕入れていい本じゃない。
この本は売れるか売れないか? という自分の中でのせめぎあい。そしてその本が売れたときのうれしさ。
そんな感覚がなんとなくでも想像できる人なら、やってみればいい。
2005-12-09 自然数の桁は有限でおさえられる 続き
■スタまに TAKADA BANDとか
TAKADA BANDは、
これだけでコンプリートじゃないんでしょうか?
OVA版の3x3EYESのサントラにも歌があるのでしょうか?
「続・男と女はパピプペポ」」「正調・男と女はパピプペポ」「新・男と女はパピプペポ」が入っていないのはやはり、あまりにもしつこいからでしょうか?
■プログラムの再配置
プログラムのアドレス等も再配置に対応する仕組みを導入しているそうで、まさに、オリジナルOSを実装しているようなイメージだ。
3Dゲームファンのための「ワンダと巨像」グラフィックス講座
うひゃー。
これって、高級言語のソースコードを通してしかプログラムというものを実感できない(自分も含めた)プログラマには、なかなか新鮮。
いや、Z80のアセンブラぐらいならかじったことがあるから「配置するアドレスに依存しないコードを書くことを心がけよ」という理念は判るけど、PS2の様なプラットフォームでもこんなことをするのって……凄いことなのでは?
■自然数の桁は有限でおさえられる 続き
まえがき
有理数 可算無限 証明 カントール
の検索語で、ここが先にヒットするようだ。コメントのせいなのだけど、その話題は↓のエントリ。
自然数は無限に存在する
どんな自然数でもたかだか有限の桁数で表記できる
と並べて書くと不思議でしょ? というエントリを( 20051207.html#p01 )で書いた。
で、 20051207.html からの一連のコメントもあって、これをもう一度書いてみたいと思う。
どんな自然数でも有限の桁数で表記できる
[0, 1]閉区間のどんな実数でも有限の桁数で表記できる
この2つの文を対比させて進めていく。
ここから先に出てくる"数字"という言葉は'0'〜'9'のいずれかの1文字、という意味で使う。また、'0'の取り扱いに関しては若干の制約が必用なのだが割愛する。
まずは、
どんな自然数でも有限の桁数で表記できる
の方。
自然数を十進数表記することを考える。
まず、1の位を数字で書くことから始まって、次に10の位の数字をその左に書き、また次に100の位の数字をその左に書き……、と言う様に、左に伸びていく表記法となる。
さて、ある自然数を表現する時に、
「永遠に左に伸びていってどこかで終わることがない、などという事態が発生するだろうか?」
「そんなことはありえない」
数字の列はどこかで終わる。
いや、数字の列が終わることで初めて、ある自然数を一意に表現する表記となりうる、と言ってもいい。
次、
[0, 1]閉区間のどんな実数でも有限の桁数で表記できる
の方。
これを十進数表記することを考える。
先ほどとは逆で、 0. で始まって、次に\(\frac{1}{10}\)
の位の数字をその右に書き、また次に\(\frac{1}{100}\)
の位の数字をその右に書き……、という様に、右に伸びていく表記法となる。
さて、ある実数を表現する時に、
「永遠に右に伸びていってどこかで終わることがない、などという事態が発生するだろうか?」
「起こりうる」
例えば \(\frac{1}{3}\)
という有理数は、0.3333333… という様に永遠に'3'を書き連ねることでしか表現できない。
あるいは、\(\frac{1}{\sqrt{2}}\)
という無理数(実は \(\frac{\sqrt{2}}{2}\)
のことだ)を表現するためには、永遠に右側に数字が伸びていくことになる。
以上の反例から、「[0, 1]閉区間のどんな実数でも有限の桁数で表記できる」は偽であることが判る。
さて、
「永遠に左に伸びていってどこかで終わることがない、などという事態が発生するだろうか?」
「そんなことはありえない」
「永遠に右に伸びていってどこかで終わることがない、などという事態が発生するだろうか?」
「起こりうる」
この2つの問答が、すなわち、
有限の桁数で表記できる
有限の桁数で表記できない
という言葉の本質を表現している。
どんな自然数でもたかだか有限の桁数で表記できる
というのは「自然数の桁数には上界がある」という意味ではなくて、こういうことを表現しているのですよ。
追記
あとはこの順で
追記 08/09/13
てのも書いたのでどうぞ。
日常とは違う数学の世界への扉です。
2005-12-10 集合とか無限とか極限とか
■TeX 極限
……なんで「TeX 極限」の検索の上位に食い込んでくるのだろうか?
まぁ、いいや。追記しておこう。
\lim_{n \rightarrow \infty}a_n
\(\normalsize\displaystyle~\lim_{n~\rightarrow~\infty}a_n\)
……TeX で検索してここに来た人は、どうかイメージのalt属性を見てください。ということでよろしく。右クリックからShow Sourceでどうぞ。
「TeX 自然数の集合」という検索からのアクセスも多いなぁ。
n \in {\mathbb N}
かしらん。
\(n~\in~{\mathbb~N}\)
の方がいいか。
referer をチェックされているので、画像がちゃんと出ない場合はその辺の問題ですよ。っと。
追記
もしかして、
\lim_{n \to \infty}a_n
が普通?
\(\normalsize\displaystyle~\lim_{n~\to~\infty}a_n\)
追記
このエントリを執筆当時は mimeTeX を使用していましたが、今は javascript ライブラリの jsMath を使ってます。
さらに追記
今はMathJaxになりました。
■雑感
以下の2つのエントリは、セットになっています。
1つ目のエントリ、
を書いた時点で2つ目のエントリの
への流れは見えていました。
ですが、時間的な理由と、2つ目のエントリの途中で1つめのエントリの冒頭の文が活きてくることが見えたという構成上の理由から2つに分けました。
それにしても……、\(\normalsize\displaystyle~\alpha\)
は"アルファ"に見えなくて、普通のアルファベットの"a"(TeXだとこう→ \(\normalsize\displaystyle~a\)
)との区別もつかないですね。
\(\normalsize\displaystyle~n_0\)
も、"nに下付の0"(HTMLだとこう→ n0 )に見えません。
部分的にTeXで書いたものを普通のHTMLに書き直した方がいいのかも……。
意図的にすごく遠回りをしましたが、
\(\normalsize\displaystyle~\sum_{i~=~1}^{n}~1\)
これが自然数の定義です。そしてn→∞の極限を考えれば、
\(\normalsize\displaystyle~\lim_{n~\rightarrow~\infty}~\sum_{i~=~1}^{n}~1\)
ということ。これは「正の無限大に発散する」。けれども「自然数」ではないでしょうか。
に対する回答は簡潔です。
\(\normalsize\displaystyle~\lim_{n~\rightarrow~\infty}~\sum_{i~=~1}^{n}~1~=~+\infty\)
であり、単に「自然数の数列は正の無限大に発散する」すなわち「自然数は無限に存在する」ということを、総和の記号\(\sum\) と数列の極限という数学的な道具で表現しただけのことです。
したがってこれは自然数を表現するものではありません。
でよかったんですけどね。
追記 23:40
あえて触れないでおいたのですが、やっぱり誰かに指摘される前に書いてしまいます。
\(\normalsize\displaystyle~\sum_{i~=~1}^{n}~1\)
これが自然数の定義です。
これを「自然数の定義」と呼ぶのはまずいです。
iに対して1からnまで数え上げるためには先に自然数が定義されていなければなりません。なので自家撞着(言葉の使い方あってる?)になってしまっています。
それに目を瞑って、
自然数nを\(\normalsize\displaystyle~\sum_{i~=~1}^{n}~1\) と表記することができます。
という文にすれば、以降の話に影響がないはずですが(だから特に指摘しなかった)。
■無限とか極限とか その続き
「自然数は無限に存在する」という言葉を言い換えると、「どんな自然数 n に対してもそれよりも大きな自然数 m が存在する」となります。
「自然数は無限に存在する」ということは「『他のどんな自然数よりも大きな自然数』なんていうものは存在しない」ということでもあるのですよ。
もし仮に「有限の桁数では表記できない自然数がある」ことを認めてしまったら――それを上の「どんな自然数 n に対してもそれよりも大きな自然数 m が存在する」の n に当てはめた時に、それよりも大きな自然数 m はどのように表記すればいいのでしょうか?
これはまぁ、背理法の様なものなので。
それよりも大きな自然数 m はどのように表記すればいいのでしょうか? 表記する方法は無いですね? ということは「有限の桁数では表記できない自然数がある」という前提は間違いなのです。
と続けたかっただけです。
次。
\(\normalsize\displaystyle~\sum_{i~=~1}^{n}~1\)
Log of ROYGB - 有限の桁で表現できる無限の数
これが自然数の定義です。そしてn→∞の極限を考えれば、
\(\normalsize\displaystyle~\lim_{n~\rightarrow~\infty}~\sum_{i~=~1}^{n}~1\)
ということ。これは「正の無限大に発散する」。けれども「自然数」ではないでしょうか。x > 0 の時、1/x > 0 です。1/x が 0 になることは決してありませんね?
でも、\(\normalsize\displaystyle~\lim_{x~\rightarrow~\infty}~\frac{1}{x}\) は 0 です。
なぜこうなるのでしょう?
もっと厳密に数列の極限というものを考えます。
Wikipediaの"極限"の項目から引用しましょう。
これによれば、数列\(\{a_n\}\) がある値αに収束するとは、次のようなことを言う。
\(\normalsize\displaystyle~\forall~\varepsilon>0~\;\exists~n_0\;~\textrm{~s.t~}\;~\bigg[n>n_0\Rightarrow~|a_n~-~\alpha|<\epsilon\bigg]\)
なんのことだから判らない? 言葉で説明しましょう。
0より大きなどんな\(\epsilon\)
に対しても、\(n_0~<~n\)
なる\(n\)
について\(a_n\)
とαとの差が\(\epsilon\)
より小さくなるような\(n_0\)
が存在する。
もう一度、ほんの少しだけ言い換えて書き直します。
0より大きなどんな小さな数\(\epsilon\)
に対しても、ある項\(a_{n_0}\)
以降の全ての項で\(a_n\)
とαとの差が\(\epsilon\)
より小さくなるという、そんな\(n_0\)
が必ず――数列をどんどんどんどん先に進めていくことでやがて必ず――見つかる。
そのような性質を数列\(a_n\)
が持っている場合、数列\(a_n\)
は収束するといい、そのαを極限といいます。そして、そのことを、
\(\normalsize\displaystyle~\lim_{x~\rightarrow~\infty}~a_n\)
= α
と表記します。
「1/x が 0 になることは決してない」という事実があっても、数列\(\normalsize\displaystyle~\frac{1}{x}\)
が0に収束する以上、\(\normalsize\displaystyle~\lim_{x~\rightarrow~\infty}~\frac{1}{x}~=~0\)
と書けるのは当然です。
ふう。
ずいぶんと前振りが長くなってしまいました。
そろそろ本題に入っていきましょう。
今度は、数列\(a_n\)
が無限大に発散する、ということを厳密に考えるとどうなるでしょう?
私も面倒なので数式は書きません。
0より大きなどんな\(\epsilon\)
に対しても、数列のある項\(a_{n_0}\)
以降の全ての項で\(a_n~>~\epsilon\)
となるような\(n_0\)
が存在する。
ほんのちょっとだけ言い換えます。
どんな大きな数\(\epsilon\)
に対しても、数列のある項\(a_{n_0}\)
以降の全ての項で\(a_n~>~\epsilon\)
であるような\(n_0\)
が必ず存在する。
ここまではいいでしょうか?
どんな大きな数\(\epsilon\)
に対しても、数列のある項\(a_{n_0}\)
以降の全ての項で\(a_n~>~\epsilon\)
であるような\(n_0\)
が必ず存在する。
これに似た文をどこかで見ましたね。
前のエントリと今回のエントリの冒頭です。
「自然数は無限に存在する」という言葉を言い換えると、「どんな自然数 n に対してもそれよりも大きな自然数 m が存在する」となります。
n はそのまま\(\epsilon\)
に対応します。
自然数を一つの数列と見なすと、自然数 m は数列の「m 番目の項」になります。
どうでしょう? そっくりじゃないですか?
今までの議論を踏まえて、id:ROYGB さんの記述、
\(\normalsize\displaystyle~\sum_{i~=~1}^{n}~1\)
これが自然数の定義です。そしてn→∞の極限を考えれば、
\(\normalsize\displaystyle~\lim_{n~\rightarrow~\infty}~\sum_{i~=~1}^{n}~1\)
ということ。これは「正の無限大に発散する」。けれども「自然数」ではないでしょうか。
を振り返ってみてみます。
\(\normalsize\displaystyle~\lim_{n~\rightarrow~\infty}~\sum_{i~=~1}^{n}~1~=~+\infty\)
これは文字通りには、数列\(\sum_{i~=~1}^{n}~1\)
は正の無限大に発散する、ということを表現しています。
これが意味するところは、一体なんでしょうか?
単純にして明解なある1つの事実の、単なる別の表現でしかないのです。
「自然数の数列は正の無限大に発散する」。
それはすなわち、「自然数は無限に存在する」。
■無限とか極限とか 疑問に質問を以て返すメソッド
しかしながら、「自然数は無限に存在するが、個々の自然数は有限である」ということらしいいです。
Log of ROYGB - 有限の桁で表現できる無限の数
「自然数は無限に存在する」という言葉を言い換えると、「どんな自然数 n に対してもそれよりも大きな自然数 m が存在する」となります。
証明はしませんが「どんな自然数 n に対してもそれよりも桁数の大きな自然数 m が存在する」も成立するでしょう。
さて自然数 n の桁数は?
んー。あまり適切では無かったか。
仕切り直し。
「自然数は無限に存在する」という言葉を言い換えると、「どんな自然数 n に対してもそれよりも大きな自然数 m が存在する」となります。
「自然数は無限に存在する」ということは「『他のどんな自然数よりも大きな自然数』なんていうものは存在しない」ということでもあるのですよ。
もし仮に「有限の桁数では表記できない自然数がある」ことを認めてしまったら――それを上の「どんな自然数 n に対してもそれよりも大きな自然数 m が存在する」の n に当てはめた時に、それよりも大きな自然数 m はどのように表記すればいいのでしょうか?
\(\normalsize\displaystyle~\sum_{i~=~1}^{n}~1\)
Log of ROYGB - 有限の桁で表現できる無限の数
これが自然数の定義です。そしてn→∞の極限を考えれば、
\(\normalsize\displaystyle~\lim_{n~\rightarrow~\infty}~\sum_{i~=~1}^{n}~1\)
ということ。これは「正の無限大に発散する」。けれども「自然数」ではないでしょうか。
x > 0 の時、1/x > 0 です。1/x が 0 になることは決してありませんね?
でも、\(\normalsize\displaystyle~\lim_{x~\rightarrow~\infty}~\frac{1}{x}\)
は 0 です。
なぜこうなるのでしょう?
■集合のお話とか
思えば、
無限に関する質問です。
http://www.hatena.ne.jp/1130932358
から続いている「2のべき乗の集合のべき集合」絡みの問題について整理していないのでこれをやってみよう。
集合 A を2のべき乗の集合とする。つまり、
\(~A~=~\{~2^{n}~|~n~\in~N\}\)
である。(\(~N\)
は自然数の集合、ただし0を含む)
簡単に書くと、\(\normalsize\displaystyle~A~=~\{1,~2,~4,~8,~16,~\cdots\}\)
ということ。
Aのべき集合を考える。(べき集合の記号は\(~2^{A}\)
であるがややこしいので当面使わない。)
\(\normalsize\displaystyle~\{\phi,~\{1\},~\{2\},~\{1,2\},~\{4\},~\{1,4\},~\{2,4\},~\{1,2,4\},~\{8\},~\cdots\}\)
という集合になる。
空集合はとりあえず無視するとして、その他の元について「その要素の和」を考えてみる。
実は先の記述は意図的な並び方で書いた。
要素の和をとると、\(\normalsize\displaystyle(1,~2,~3,~4,~5,~6,~7,~8,~\cdots)\)
となる様に並べている。
つまり、元の「要素の和を取る」ことは、「2進数で自然数を表現する」ことに他ならない、ということだ。
ここまででおかしなことが起きている。
Aは可算無限集合である。
Aのべき集合は連続無限集合である。(カントールによる証明は割愛)
にもかかわらず、Aのべき集合の元について「要素の和を取る」ことで「自然数」と対応がとれている様に見える。これではAのべき集合が可算無限集合であるということになってしまうのではないか? という疑問がでてきた。
もちろん、そんなことはありえない。
実は、欺瞞――トリックが存在する。
何か。
Aのべき集合は連続無限集合であることは最初から判っている。
にも関わらず、
\(\normalsize\displaystyle~\{\phi,~\{1\},~\{2\},~\{1,2\},~\{4\},~\{1,4\},~\{2,4\},~\{1,2,4\},~\{8\},~\cdots\)
というように、いかにも要素に順番を付けることができるかの様に並べて書いたことだ。
そう。可算無限集合で無いことを知っていながらも可算無限集合に見える様に意図的に記述した。
Aのべき集合の中には、A自身も含まれている。その「要素の和を取る」と果たしてどうなるか?
\(\normalsize\displaystyle~\sum_{i~=~0}^{\infty}~2^{i}\)
となる。これは正の無限大に発散し、すなわち「自然数」ではない。
Aのべき集合の元には、有限集合もあれば、(A自身の様に)無限集合も存在する。
「要素の和を取る」ことができるのは、Aのべき集合の元のうち、有限集合の元だけだ。無限集合の元について「要素の和を取る」ことを考えてしまうと、全て正の無限大に発散するのみである。
Aのべき集合の元のうち、有限集合の元だけを集める。それは当然無限集合になる。以下の様な感じになる。
元の数が1個の元の集合。\(\normalsize\displaystyle~\{\{1\},~\{2\},~\{4\},~\{8\},~\{16\},~\cdots\}\)
元の数が2個の元の集合。\(\normalsize\displaystyle~\{\{1,2\},~\{1,4\},~\{2,4\},~\{1,8\},~\{2,8\},~\cdots\}\)
元の数が3個の元の集合。\(\normalsize\displaystyle~\{\{1,2,4\},~\{1,2,8\},~\{1,4,8\},~\{2,4,8\},~\cdots\}\)
\(~\vdots\)
「元の数がn個の元の集合」自体が無限集合だ。そして「元の数がn個のもの元の集合」も無限に続いていく。
「Aのべき集合の元のうち、有限集合の元だけを集めた集合」は、上記の(無限に続く)集合の和集合ということになる。
さて、「Aのべき集合の元のうち、有限集合の元だけを集めた集合」は果たして可算無限集合か連続無限集合か?
答えは、可算無限集合である。
「Aのべき集合の元のうち、有限集合の元だけを集めた集合」の元は、有限集合で2のべき乗の自然数から成っている。
それは――ここでようやく最初の目論見に立ち返ることができた!――2のべき乗の集合を用いて自然数を表現することに他ならない。「2進数を用いて全ての自然数を表現する」ということと「2のべき乗の集合を用いて自然数を表現する」ということのアナロジーが完成する。
だから、可算無限集合なのだ。
で、ここ最近の「自然数の桁は有限でおさえられる」という話題にも立ち返ることができる。
実は「自然数の桁は有限でおさえられる」という命題は2進数で考えた方が楽だったのだ。
「2進数で表記する」ことを「2のべき乗の集合」に置き換えるという、id:ROYGB さんのアイデアは実に秀逸だった!
自然数を「2進数で表記する」→「2のべき乗の集合」に置き換える→「2のべき乗の集合」は有限集合でなければならない→自然数を2進数で表記した時の桁数は有限となる、という様に連想することができるから。
だから、他ならぬ ROYGB さんから「不思議に思います」というコメントがついた時には――実は――ちょっとびっくりしたのだった。
次行こ。
ある集合 A に対して、\(~2^{B}~=~A\)
(ここで書いた \(~2^{B}\)
は B のべき集合のこと)なる B を求めるという概念を一般化することはできない。
これは簡単。
空集合\(~\phi\)
を含まない集合は、他の集合のべき集合には絶対になれない。
以上。
次。
ある集合Aのべき集合が\(\aleph_{0}\)
になることはない、はまだ証明できてない。
選択公理が有効ならば、任意の無限集合は部分集合として可算無限集合を含むことが言えるので、そのべき集合の濃度は真に可算無限集合より大きい、で済む。
素朴集合論の範囲で対角線論法から証明できる様な気はするのだけど、よく判らない。
2005-12-11 S.A.C. 2nd GIG 10, 無限
■S.A.C. 2nd GIG 10
「利子の1円未満を集めて軍資金にする」って、それはまた、えらい古典的な……。
太陽にほえろ、のネタにもなっていたはず。
実際に起きた詐欺事件だというのは本当なのだろうか?
■無限
自然数の集合(可算無限集合)が無限であるのは「どんな大きな数 n に対しても、それよりも大きな m が存在する」と表現できる。
また、「どんな大きな数 n に対しても『次の数』 n + 1 が存在する」。これを繰り返すことができるので「可算」。
実数の集合(連続無限集合)が無限であるのは「ある数αがある時に、どんな小さな正の数δに対しても、α < α+δ' < α+δ であるようなδ'が必ず存在する」と表現できる。
また、そんなδ'に対しても「α < α+δ'' < α+δ'」なるδ''が存在することになり、つまりごくごく小さなαとα+δの間の領域にいくらでも無限がつまっている。それが「連続」。
そんなことから「あるαの次」ということを考えることができないわけで、その辺が「可算無限」との最大の違い。
2005-12-12 まだそこに無いものを取引する
■プログラミング名著100選コンパイラ編 を見てみて
つい先週、ドラゴンブックをBOで、2冊で210円で入手したよ。ワンダホー!!
あと、コメントにあった、
tailliar 『毎日コミュニケーションズ刊「いまどきのコンパイラのつくりかた」とかでないかなあ。』
やねうらお−よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - プログラミング名著100選
本当に出たねぇ。
■先物取引といえば
新人社員として(ビジネスマナーなんかの)研修中に、当時総務課長から言われたことがある。いや、もう10年ほど前の話。
「先物取引とかの勧誘がきたらまず断りなさい。
そして勧誘がきた商品の値動きをその後見てみなさい。
必ず下がるから。」
つまり、買ってしまった商品がどうもまずいことになりそうだとなった時に、なにも判らん素人をカモにしてやろうっていうことだから、と教えたかったのだろう。
そんな物件をお得意様に薦めるわけにはいかないからねぇ。
■まだそこに無いものの価値
最初コメント欄に書き込んでいたのだけど、なんだか長くなってしまったのでトラックバックします。
農家の人が、野菜を育ててみんなの食べ物を確保したり、製造業の人々が便利になるような道具を作って、それらを売って生活を成り立たせている。そこまでは、「そーだよなぁ」って思うし、できるはずの野菜が天候不順でできないことも有るだろうけど、持ってもないのに世界に存在する40倍もの数を売り買いしたつもりになっているなんて変な感じだ。
やっぱり怪しい証券業界 - わんこ日記 (2005-12-17)
先物取引・オプション取引とかありますね。「作物などを売買する権利」を売買するというか、「いついつには必ずこの金額で買います」という契約書を売買するというか……。
この「契約書の売買」は実際の売買額よりも少ない額で行われますから、当たればデカイ。が、外れれば――災害で作物が全部駄目になったとかで、実際には収穫されない作物にお金を払う羽目になる――悲惨という。レバレッジ効果ってやつですね。
……日本じゃ実感できないですが、農業の規模が大きくなればなるほど、こういう「まだ採れもしていない作物の売買権」を売買する仕組みは農業をしている人にとって保険として働くのではないでしょうか? さっきも書いた様に「災害で作物が全部駄目になった」としても、それ以前に「いくらで買い取りますよ」という契約書を交わしているわけで、収入0にはならないんですよ。もちろん陰で泣いた人がいるんですけど。
「先売り」に関してはこの漫画に出てきます。先売りというのは、それをした後に株価が下がると儲けがでる仕組みです。
その中で少女が語ります。
こうなると
投資市場には
商品価値が
上がっても
下がっても
利益が生まれる
システムが存在する
ことになる
すると
どうなるか?
値上がりする方に
賭けた側と
値下がりする方に
賭けた側との
戦いが
始まる……!!
(引用のゴシック体表示は、引用元では傍点)
「世界経済」なんて言葉ができているぐらい、経済活動が世界規模で回っていることが、情報として知覚できる時代になったってことなのでしょうが……確かに奇妙な感じです。
(お前の知識ってホント漫画に依るものが多いのな)
(そういう知識でも知識は知識だろ)
上遠野 浩平 ふう
2005-12-13 ソーシャルブックマーク四度, Delphi2006 動画, VBAインデントツール
■ソーシャルブックマークって……
サブアカウントの方で、はてなブックマークをはてなブックマークらしく使い始めてみようと思った。
と、朝は思っていたのだけど、早くもその気が失せた。はてなブックマークらしく、っていうのはソーシャルブックマークであることを意識して、って意味だったのだけど。
以前、はてなブックマークって投票装置に見える、と書いた。
今日は、(プログラミングやら調べ物やらで)ほぼ一日パソコンの前にいて、色々とニュースだとかはてなだとかのチェックにも普段より時間を使っている。
で、何で前述の様になったかというと、はてなブックマークにクリップして自分は何を確認しているんだろう? と考えたら、(ある側面から見た時の)自分がマジョリティに属するのかマイノリティに属しているのかを、クリップしたブックマークから確認したがっているんじゃないか? と感じてしまったから。
ただの一時的な妄想?
でも、一瞬でもそんなことを感じてしまったら、もう、使おうって気が失せてしまった――。
■Delphi2006 動画
ドイツ語だ。ichとかzeitとかだけは聞き取れる。
Rubyの様な変数に型の無い言語,変数宣言が要らない言語に比べると、束縛が強いPascal(今はDelphi言語だっけ?)だけど、Delphi2006でIDE上のテキストエディタを高機能化することでそれを補おうという肚なわけか。
自動補完とかコードテンプレートの機能強化っぷりにビックリ。コードテンプレートをXMLで! とか。
演算子や代入*1のオーバーロードも追加になったんだなぁ。後方互換性はなくなっちゃうけど、いいなぁ。
via
■「精神的異常行動」という言葉を独自に定義するとどうなりますか?
「精神的異常行動」という言葉を独自に定義するとどうなりますか?
http://www.hatena.ne.jp/1134357873
「精神的異常行動」という言葉を創出する意図,意志,意味。それ自体に懐疑的である場合に、その様な回答をするのはよいものだろうか? としばし考えてしまった。(で、棚上げしてトラックバックのみにすることにしたわけだ。)
「行動として顕われることのない精神的異常」が存在できるだろうか? 「他者から観測されることのない精神的異常」と言ってもいい。
定義されるべきは「精神的異常」であって、わざわざその後ろに「行動」と付けた別の言葉として定義する意味があるのだろうか?
追記
もし回答するとしたら、という仮定で文をまとめると、
「行動を伴わない精神的異常」が他者によって観測されることがはたしてあるでしょうか?
その様なことは無いように思われます。
したがって第一に定義されるべきなのは「精神的異常」の方であって、「精神的異常行動」という言葉には「『精神的異常』があると判断するに至った『行動』」という以上の意味を持たせる余地が無いのでは。
かな。
追記
違うかぁ。
質問者は自分の質問が「『精神的異常』があると判断するに至った『行動』」を問うていることに自覚的な様な気がしてきたなぁ。
もう少し考えて回答を入れてみようか……。
追記
考えた。10行に納まらなかった。
まず、連続性,一貫性,論理性の面について、誰も整合を説明できなければそれは異常行動。
連続性というのは、例えば誰かと誰かが話しをしていて、一方が急に怒り出したり笑い出したり泣き出したりするようなこと。その後で本人から何か納得のいく説明があったり、話をしていた人は知らなかったけれども嫌な記憶を持っていた何かについて話をしてしまったといったような理由を誰かが知っていたりすれば、異常ではなくなる。そういう理由がなければ異常行動となる。
一貫性というのは、午前中はコーヒーを上手い上手いと言って飲んでいた人が午後にはコーヒーなんかまずくて飲めないと言ったりする様なこと。これも周りにいた人に合わせていた――おべっかを使っていたとか――というような説明ができれば異常行動ではない。そうでなければ異常行動。
論理性というのは、いわゆる電波系。テレビが電波を受信して洗脳する、といったような短絡的で(周りから見たら)論理的に欠ける様な言説を、本人にとっては極めて論理的な帰結があるんだというような行動が異常行動。
あるいは、本人の記憶や自覚がない行動で、他人から見て理由がつけられないような行動も、誰も整合を説明できないという意味で異常行動だろう。
で、精神的異常というのは生活時間に対する異常行動の割合、あるいは多寡によって判断されるのではないか。例えば、どんな人でも1年に1日ぐらいは「会社いきたくねー」とか思うだろう(きっと)。それが毎日毎日、1ヶ月も続いて、かつ本人にもそれがなぜなのか原因がハッキリと判らない、というようなことになれば、それは異常行動の多さから精神的異常、まぁうつ病といった様なことになるだろう。
ここで「精神的異常行動」を考える。
そもそも「異常行動」の無い「精神的異常」なんてあるだろうか? 「異常行動」の観測無くして「精神的異常」があるなんて言えるのだろうか?
ということで「精神的異常」と「行動」、あるいは「精神的」と「異常行動」に分割できるとは思えない。「精神的異常」と「異常行動」の2つに分割するしかないのではなかろうか。
分割することで生まれる意味は2つある(2つだけ思いついた)。
1.「『精神的異常』があると判断するに至った『異常行動』」
2.「『精神的異常』があると判断されたものが取る『異常行動』」
例を抜けば10行になるかな……。
以上、この話題(自分的には)終了。
一応書いておくが、これを考えるにあたって特に資料とかを漁ったりはしていない。もちろん過去見聞きしたものからの影響は否定できない――というか間違いなく入り込んでいる自覚はあるが、質問を読んでからここまで、全部自分の頭と記憶だけで書いたエントリだ。
■VBAの自動インデントツール
VBA のソースプログラムを整形したいのですが、
C言語のものを整形する Unix の indent コマンドの
ようなものはないでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1134223534
興味が湧いたので探してみたよ。回答もした。
あるもんだなぁ。
設定画面が判りやすくて秀逸。
free(これは"無償"のfreeだろう)とはあるんだけど、ライセンス記述が無い(インストール時の画面に"勝手にreproductionすると法の下で裁かれますよ"みたいな文はでてくる)のがちと不安。
■ちょうど今嵌った略語
勝手に略されると、誤解を招きやすい言葉を教えてください。
また、そうならないための適切な略語があれば教えてください。
http://www.hatena.ne.jp/1134422094
回答する価値は無いけど、ちょうど今まさにツボにはまってしまった。
VisualBoyAdvanceをVBAって略さないでくれ……。俺が検索したかったのはそれじゃないんだ……。
雑感。
「携帯」とか「免許」とかね。
1.
「免許持ってる?」
「はい。甲種を持ってます」
2.
「免許持ってる?」
「はい。一級小型を持ってます」
3.
「免許持ってる?」
「自家用のは取ってて、今、事業用のを取ろうとしているところ」
代表的な回答
1.危険物取扱者免許
2.一級小型船舶操縦士
3.飛行機の自家用操縦士免許,事業用操縦士免許
■Experts Exchange 海外のIT専門版はてなみたい
とりあえずアカウントは取ったけどね……。
回答しようと思った時に、"このツールを使ってください"っていってツールを紹介できないのがつらいなぁ。
と、つらつらと質問を眺めていて思った。
追記
Time Tested Site Wide Solutions
の"Time Tested"部分の意味が掴めなかった。
エキサイト翻訳にかけてみると、"長い時間がかかっている"みたい。
■はてなブックマークを使い始める
サブアカウントの方で、はてなブックマークをはてなブックマークらしく使い始めてみようと思った。
*1 Pascalでは代入は演算子ではない。
2005-12-14 耳をすませば
■馬鹿な買い物
アップルストアに初めて足を踏み入れて舞い上がっていたのか、nano用のDockを購入。
開梱して実物を見たところで気が付いた。
うちのnanoはアルミケースに入れていたんだった……。挿せないじゃないか。
■耳をすませば
を読んで。
前にさりげなく
書いたけど、この映画を観た時の感想は「少女漫画じゃなくなってしまった」だった。
原作のファン*1だったので、それがすごく嫌だった。
「少女漫画じゃなくなってしまった」という感想を、突き詰めて突き詰めて詳らかに書くとこういう文になるのかな、と思った。
「非モテ」へのつながりがいまいち理解できない――感覚として判らない。
*1 リアルタイムで本誌で読んでいた。
2005-12-15 Internet Explorer Developer Toolbar, MISSING ACE
■妄想 Internet Explorer Developer Toolbar
Firefoxのextensionに、
があるように、Internet Explorer にも、
β版ツールがある。
が、遅い。Firefoxのextensionと比較すると雲泥の差だ。
このblogのアウトライン(Outline DIV tags)を出そうとすると5〜6秒ぐらいかかる。
このエントリを書くのに久々に見てみたら2005/10/31公開のものになっていた。
早速アンインストール&インストールしたらOutline DIV tagsなどはかなり軽快になっていた。View Class and ID Informationなんかは、まだまだえらい時間がかかる。
Firefoxなら一瞬。
ここからは妄想。
ちっ、なんだよこの設計は! なんでこんなとこにこんな機能を持たせてるんだ?
あん? これとこれは同じ処理でいいはずなのになんでクラスが別れてるんだ? ……(diffを取っている)。この1行が違うだけじゃねーか!? くそ! こんなの一本にまとめてー! でもIEのレンダラのクラス設計に合わせろって言われてるしなー。こっちも分けておかないといけねーのか。気持ちわりー。
あーあー、width: autoにした時にfloat指定したやつを考慮しないあのバグはここか? ちょっと直してビルドしてみるか。……(時間の経過を表す三点リード)。ぎゃー、なんじゃこりゃー。なんでここを直しただけでこんなとこのレンダリングがおかしくなるんだ? わけわかんねー。……ここは気が付かなかったことにして元のままで、と。
あー、もー、IEのレンダラの担当者ここに呼んでくれ! もうそいつに作らせろ!
などという叫び声がMicrosoftのオフィス(註:WordやExcelが入っているあれではない)に、こだましているのではないだろうか?
■仮面ライダーブレイド MISSING ACE 見た
見たのはディレクターズカットでなくて普通のやつだけど。
いや、これいい!
途中サスペンス・ミステリィ調に展開するところとかナイスだし。まぁ、そのネタの落としどころはやっぱり子供を意識してか簡単……じゃないか単純だけどね。
立ち回り(殺陣)も平成ライダーの5作目とあって、円熟に入っている感がある。スピードとかタメとか、もう"キレイ"という感じ。
で、ライダー4人並走、揃い踏みときてそこから畳みかけるような(ちょっとムリ目の)急展開!
クライマックスはお待ちかねのキングフォームと。
ラストのちょっと前の天音ちゃんがシーンもいい余韻で。
……でもラストいらねぇ。
この映画は響鬼のいいリファレンスになったのかなぁ。
2005-12-16 兎, THcomp
■全然違うものだし
ファンタジー魔法職に関する質問です。
下記グループの職業を上位クラス中位クラス基礎クラスの3つに分けて、その選択基準を述べてください。
http://www.hatena.ne.jp/1134721627
から引用しようか。……やめた。
「魔法と魔術って同じじゃないんですか?」
「そいつは魔女と魔術師が同じじゃないのかというのと同じくらい愚問だな。(略)」
そう、愚問。
追記
サモナー:上位:別次元から魔獣や魔神を召喚する魔法を扱える
summonにはそんな意味はないよな。
inovke
↓
朝松健によって「召喚」と訳された
↓
本来の召喚はこういう意味。
↓
この「本来の召喚」に相対する英語がsummon。
↓
いつの間にかsummonがinvokeと同じ意味で使われるようになった。
invokeを辞書で引く。
invokeの意味 - 英和辞書 - goo辞書
(魔法で霊を)呼出す
Invoke - Definition and More from the Free Merriam-Webster Dictionary
2 : to call forth by incantation
とあって、
国語辞書 - goo辞書
呪文(じゅもん); 魔法, まじない
となる。
summonを辞書で引く。
Summon - Definition and More from the Free Merriam-Webster Dictionary
追記
とは書いたものの気になったのでgoogleでざっと見てみる。そのものズバリ"Summoner"っていうゲームがあるんだな。だから"召喚師"的なニュアンスもそんなに違和感ないのかもしれない。
けど気になるのは、ゲームタイトルとして、PS2やGCに"Summoner"ってのがあるせいでヒットしてくれるのがそちらの方ばっかり。TRPGの世界ではどういう状況なんだろう?
■宗教が違うし
ファンタジー僧侶職に関する質問です。
下記グループの職業を上位クラス中位クラス基礎クラスの3つに分けて、その選択基準を述べてください。
http://www.hatena.ne.jp/1134721896
いや、別に"ファンタジー僧侶職に関する"ってわざわざ書いてあるからいいんだけどね。
Cleric - Definition and More from the Free Merriam-Webster Dictionary
cleric は一般的な意味での聖職者。
Priest - Definition and More from the Free Merriam-Webster Dictionary
priestも一般的な意味での僧侶として通用する。
特に(狭義には)an Anglican, Eastern Orthodox, or Roman Catholic の中で、bishop より下で、deacon より上。
Bishop - Definition and More from the Free Merriam-Webster Dictionary
bishopは、前述の通り、an Anglican, Eastern Orthodox, or Roman Catholic の僧侶。
Shaman - Definition and More from the Free Merriam-Webster Dictionary
shamanは、(神の)秘儀によって病気を治したり、事象をコントロールするpriest or priestess。
Druid - Definition and More from the Free Merriam-Webster Dictionary
druidは、アイルランドやウェールズの伝説上に残る、ケルトの司祭。
subdeacon < deacon < priest < bishop < archbishop かね。
あれ? プロテスタントは?
……(辞書を引いている)。clergyman, minister, pastor, parson, rector か。rectorはカソリックでは修道院長(これは"職"の名前だろうな)。このあたりの上下関係は判らん。
■兎 9
もう麻雀漫画じゃないんだよなぁ。
再読する気がおきない。
漫画とは関係ないけど、この本、Amazonで検索するのが難しいんだけど。
おかげでAmazonから買い損ねている(送料なしにするための調整役として買うつもりだった)。
Amazonの検索インデックスはもうちょっと整理した方がいいのにな……。
あれ? 今だと"兎"で検索できるなぁ。前に検索した時には3巻ぐらいまでしかヒットしてこなくて何だこりゃ? と思ったんだけど。
9巻が出たタイミングで書誌データの更新がかかったのかしらん。
■お母さんといっしょ
アネムがミス・チョコランタンに!
ガタラット「わしファンクラブの会長になってやる」
次のシーン。ダミ声で観客席(らしくしたセット)の先頭でスプーとジャコビとガタラットが「アーネムちゃーん」(←全部に濁点を付ける様なイメージで)。
……子供には判らんだろ、これ。自分だけ大受けしてしまった。
2005-12-17 S.A.C. 2nd GIG
■S.A.C. 2nd GIG
最後はまとめて観ると決めていた。
いやー、燃える!
アクションとかではなくてシナリオで燃える作品も久し振り!
「草迷宮」を見直した時に、何でこれがindivisual episodeなんだろう? と疑問を持った記憶がある(んだけど見直してから書くべきか? まぁいいや続けよう)。
なるほど、と最終巻に至るまでの経緯を観て判った。
■ページランク
自分のブログのページランクを上げたいと思います。そこで、(1)無料で登録可能なページランクの高いリンク集を教えて下さい(2)その他、手っ取り早くて良い方法を教えて下さい
http://www.hatena.ne.jp/1134812328
回答はしないけどね。
手っ取り早くあげたページランクなんて、本人になんのノウハウや技術といったものが残らないから、意味がないと思うんだけどねぇ。
■仕様不明
自分のホームページにホスト名によって
「ようこそ○○さん」といった表示をさせたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1134752245
"ホスト名によって「ようこそ○○さん」といった表示を"の仕様が不確定だというのによくもまぁ、回答できたもんだなぁ(現時点3名ほど)。
その部分の疑問をちょっとでも書いた人はまぁいいとして、あとの2人はその部分について一言も触れていないってどういうこと?
それで質問に対して回答したつもりなのかねぇ?
2005-12-18 S.A.C. 2nd GIG
■S.A.C. 2nd GIG
さて。
プロト君がタチコマに対して「ゴーストがある」と言った理由。
草薙が「タチコマが命令を聞かなかった」と言った時に何を思ったか。
もう一回観てみないとなんとも言えないが、タチコマが草薙の命令を聞かないで自分たちの存在と引き替えに出島を――つまりは草薙達と難民達の命を救うことを選択したから、という単純な理由、それに対する単純な感情ではないと思う。
公安9課の"装備"である以上ロボット工学3原則の第1原則は、組み込まれていないか、あるいは低い優先度になっていると思う。とにかく9課メンバーの命令を聞く、よりも優先度は低いはず。
で、なんで草薙の命令を無視したか? というと草薙の案では難民達はゴーストを得ることができないということを、無自覚に知っていたからではないか? と考えた。
「無自覚に知っている」というのは、タチコマ達にも真にゴーストが存在するがしかし「自分たちがゴーストを持っている」ということに無自覚であったから。
無自覚な状態で――つまり記憶や経験、刷り込みのデータベースなどからの演繹ではない方法で、"草薙の命令のままでは難民達を救えない"という結論に達したからではないか?
そこまで含んだ判断から、プロト君や草薙が先の台詞を口にしたのではないかと、思った。
また全編みるのも大変なので、
あたりを観てみようか。1月発売! 乞うご期待! ってことで。
2005-12-19 del.icio.us買収, Yonah
■はてなは買収されるには多様すぎると思う
日本だと「はてな」が買収で狙われやすいのだけど
ネットサービス「del.icio.us」買収から見る近未来のネットのトレンド / デジタルARENA
はてなを買収するにはサービスが多様すぎて、買収後にどう有効活用するかで困る様な?
サービスを切り売りしたらユーザの反発を買うのは必至だし。
■エンコーディングとコード
注意!!
このエントリにはひどい混乱があります。
以下のトラックバックをいただきました。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50276015.html
そしてそれを受けた以下のエントリを参照願います。
20051220.html#p03
EUC,SJIS,UTF-8などの、いわゆる文字エンコーディングとは何でしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1134977350
あれ?
UTF-8ってUCS4の一部分を含めることができるんだっけ?
キオクノコンランガ……(検索している)……、大間違いだ。
「UTF16がUCS4の一部分を含めることができる」んだった。
UCS2が16bitの文字空間を持つ文字コード。
UCS4が31bitの文字空間を持つ文字コード。
UTF-8はUCS2を含めることができるエンコーディングで、ASCII文字(〜0x007f)が1バイトに、それ以外の文字が2バイト〜6バイトになる(Unicodeの範囲内では4バイトまでで済む)。UCSの文字エンコーディングとして見ると「1バイト〜6バイトでUCS2を表現するエンコーディング方法」となり、Unicodeの文字エンコーディングとして見ると「1バイト〜4バイトでUnicodeを表現するエンコーディング方法」ということになる。
UTF-16はサロゲートを使ってUCS4の一部までを含めることができるエンコーディング方法。
あってるかな?
Unicodeの範囲なら、UTF-16は必ず1文字あたり2バイトで収まるんだろうか?
おおぼけ。Unicodeは16bitで全文字をコード化するという当初の目論見はもう捨ててしまっていて、UTF-16はそのためのUnicodeの仕様でもあるんだった。"Unicode"という表現にバージョンまで付記しないと混乱するなぁ。
■京ぽんでpop3サーバからメールを読む
ヤフーのフリーメールを京ぽんで見れるように設定しているのですが、かなりの頻度で、以下の現象が!(ちなみに京ぽん2でも同じです)
・既に受信したメールを再受信する。
・メールがあるのに受信しない。警告などのメッセージが出ないので、自宅でパソコンからアクセスするまでこのことに気づかない。
※Eメール削除設定は保存にしています。
http://www.hatena.ne.jp/1134913833
記述されてはいないけど、京ぽんでpop3サーバからメールを読む話だろう。
回答はできないけど……、ダイヤルアップの設定を@Niftyにして@Niftyのメールおよびセカンドメールを読む、ということを私もしているがそんな現象に会ったことはほとんど無い。
ほとんど、っていうのが何かというと、使い始めたころに一度だけ、受信→京ぽん側で削除→受信とした時にさっき読んだはずのメールがまた受信されてしまったことがあった。使い始めてから1年以上経つがその時以外に同じ目にあったことはないので、私の事例は気のせい、勘違いという可能性が高い。なので、ほとんど、と書いた。
■予約っ!
CDで持っていないから予約じゃー!!
■Yonah 搭載? Lavie
ITmedia +D PCUPdate:NEC最新ノートでYonahのパワーをチェックする──NEC LaVie RX LR900/ED (1/4)
発熱は?
通常使用時でのファンが回転する頻度は?
ベンチマークよりもそちらの方が気になるー。
関連
富士通も今日のタイミングでプレスリリース!
去年今年は1/6だった。どんどん前倒しになっていって、3年後には元と同じ時期でのプレスリリースになるのでは?
むー。MGにはYonahが搭載されないのか……。
2005-12-20 科学的な実験とは, Character Set vs. Encoding
■CONTINUE誌で羽海野チカ×藤原啓治ハチクロ対談
「すべての若き野郎どものためのハチミツとクローバー通信 #002」
花本先生役藤原啓治さんと羽海野チカ先生との対談。
藤原さんが自分の出演作の中で、「バシッと合った」作品に「十兵衛ちゃん」を挙げているのがちょっと意外。
クレヨンしんちゃんの映画「大人帝国の逆襲」の本番中に泣いてたとか。
クレヨンしんちゃんは"子供と一緒に観にいってもいい映画"だなぁ。
■科学的ということ、実験するということ
そうではなく、科学的には完全に否定されています。結晶の形は温度と過飽和度で決まることは、中谷宇吉郎が人工雪の実験で示しました。これは世界的に知られたすぐれた業績です。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/mizuden_doutoku2.html
この後ろに「科学的には」の意味を入れるといいんじゃないかなぁ。
実証可能である、すなわち再現性があるということ。他の研究者が同様に実験をし同様の結果を得てきた*1。
論理的、合理的である。つまり「実験したらこうなりました」ではなくて「こうなるはずである。そして実験したらそうなった。」でなければならない。
というところか。
だいたい「実験したらこうなったが、それは科学的には証明されていない」っていうのは実験とは言わないだろう。
順番が反対だよな。
「実験してみたらあらかじめ予想していた結果にならなかった」というのは(研究の途中では)ままある話だけど。
■Character Set vs. Encoding
ツッコミが入ってくれて良かったー。
昨日の、
の件でトラックバックがありました。
Character Set (文字集合) vs. Encoding (符号化)
404 Blog Not Found:備忘録: Unicode, UCS, and UTF
まずこの二つが別物だということを抑えましょう。UCSというのは名前からわかる通り、Character Set (文字集合)です(とはいえ、Unicode.orgのGlossaryを見ると、符号化の一手段にも見えなくはない)。
はい! 「Character Set」という概念に対しての、適切な言葉が思いつかない(or 思い出せない or 探しきれない)状態で書いたので混乱してますね。
これを指摘していただけて助かりました。
UTF-8
現在最も使われているUnicodeの符号化規格がこれです。U+7FFFFFFFまで符号化できます。
(略)
UTF-16U+0000からU+FFFFまではそのまま16bit整数、U+0000からU+10FFFFまではいわゆる Surrogate Pair という一対の16bit整数で符号化する規格。Javaでcharというとこれになります。U+10FFFFまでしか符号化できません。Unicodeの現規格の制限はここから来ています。
404 Blog Not Found:備忘録: Unicode, UCS, and UTF
えーと、UTF-8は(昨日のエントリにも書いた通り)6バイトをあてて、U+7FFFFFFFまで符号化できる。でもUTF-16がU+10FFFFまでしか符号化できない(というか、Surrogate Pairを導入してどうにかU+10FFFFまで扱えるように拡張した、というのが本当だろうけど)という理由から、Unicodeの現規格ではU+10FFFFまでの文字集合しか扱わ(え)ない。
Unicodeの仕様書(規格書?)のUTF-8の仕様、
25ページ、Table3-6 で、U+10FFFF までのコードポイントまでしか無いのはそのためですね。
ということで、
原理的に、UnicodeではU+0000からU+7FFFFFFFまでの2^31種類の文字を割り当てる事ができますが、現規格ではUTF-16でも符号化しきれるU+0000からU+10FFFFまでの17*2^16種類しか使わない決まりになっています。
404 Blog Not Found:備忘録: Unicode, UCS, and UTF
がはっきりと認識できました。ありがとうございました。
ところがところが、Unicode規格では上記の通りでいいのだけど、unicode.orgのFAQ、
Q: What is a UTF?
A: A Unicode transformation format (UTF) is an algorithmic mapping from every Unicode code point (except surrogate code points) to a unique byte sequence. The ISO/IEC 10646 standard uses the term "UCS transformation format" for UTF; the two terms are merely synonyms for the same concept.
http://www.unicode.org/faq/utf_bom.html#1
に出ている通り、Unicode 規格の中での UTF は、"Unicode transformation format"だけど、ISO/IES10646 で UTF を "UCS transformation format"としている。
こちらの意味だと、
Another security issue occurs when encoding to UTF-8: the ISO/IEC 10646 description of UTF-8 allows encoding character numbers up to U+7FFFFFFF, yielding sequences of up to 6 bytes.
http://www.ietf.org/rfc/rfc3629.txt
となって、U+7FFFFFFF まで許すという話もあって、ややこしさが増す。
UTF-8について語る時は気を付けよう、ということになりますね。
このあたりは昨日も"書いたつもり"だったのだけど、用語が適切でないのであの説明では駄目ですね。
追記
上記の"許す"(="allows")の意味を考えないまま引用してしまった。
UCS2や"UnicodeのCharacter Set"を扱う分はここまでのコードポイントは必要ないわけで、やっぱりUCS4の一部(半分?)を表現できる、という意味なのか。
このあたりの情報を昔どこかのサイトで読んで、その時にちゃんと理解しないまま記憶の奥に沈めてしまったらしい。
昨日のエントリの枕の「UTF-8ってUCS4の一部分を含めることができるんだっけ?」はその辺りの、記憶の曖昧さや理解の無さからでてきたんだろうな。
とりあえず、「UnicodeのCharacter Set は U+10FFFFまで」を忘れない様にしよう。
■はてなは仕事で手を抜くための場ではない
と、思うのだけど?
自分で検索し、
サイトを選り分け、
書かれていることを理解し、
自分の知識、自分が経験したこと、あるいは今自分が直面している疑問と照らし合わせて体系化し、
自分の知識とする。
そのプロセスを省いて楽をしよう、っていうのが人力検索はてなの本分じゃないハズ。
知っている人なら検索するのも楽だけど、知らなければ検索するのが難しい
っていうような問題に対するよいアプローチだとは思うけど。
アンチウィルスソフトを導入したのですが、本当に動作しているかどうかを確認するのに、ウィルスの現物が欲しいです。どこかに無いですか? もしくは代替案をお願いします。
http://www.hatena.ne.jp/1133603415
映画界(洋画)で監督が「自分が監督したことをクレジットに入れたくない」時に使う監督名ってなんでしたっけ?
http://www.hatena.ne.jp/1125996568
このあたりは回答の単語を知っていればたやすく検索できるけれども、知らないと検索に時間がかかる例。こういうのははてな向き。
ウェブ制作に関する和英対照表を探しています。「画面遷移」など英文でどのようにいうかの一覧リストがあるとうれしいです。よろしくお願いします!
http://www.hatena.ne.jp/1133425466
この辺も「そういうページがあって自分のブックマークに入っている」人がいればすぐに回答がつくだろう。
http://www.hatena.ne.jp/user?userid=sanso
http://www.hatena.ne.jp/user?userid=izunagonago
なんなの?
*1 本当は、私はそういう事実は知らないが、けれどそうであるはずだ、と言える。でなければ科学の世界で成果が認められるということはありえない。
2005-12-21 こころのエンジンに火をつける 魔法の質問, 戦国霊異伝
■今年の○○トップニュース
なんてものを各メディアは準備しているのだろうけど、
↑の本が文庫化されたってのが、「ごくごく個人的な今年のIT業界トップニュース」の1つだったりする。
この関連の本が単行本→文庫というのは珍しいのではないかと(過去事例あったらツッコミお願いします)。
いや。「ごくごく個人的な今年の出版業界トップニュース」かしら。
■Amazonトップの本
の著者がカミさんの友人だった。びっくり。
というか、順番が逆で、カミさんの友人が本を出したというのでAmazonで購入しようとしたら、トップになっていたのでびっくりした、というのが正しい事象の流れだけど。
ということで気になった。私がむかーし書いた戦国霊異伝が復刊されたけど……、
Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で230,343位(本日時点)
その差は230,342位(笑)。
■eBayからメール
Changes to eBay User Agreement and Privacy Policy
というメールがeBay(US)から届く。
の時にeBay(US)のアカウントを有効にしたからだろうけど、有効にはしたもののやっぱり使いそうにないので今回アカウントを削除しようとした。
が、そのリンクが見あたらない。
Helpを引いて、カスタマーサポートへのメールで、ということらしい。
フォームがでてきたのだけど、本文が空だとはじかれてしまうのね。
それらしく英文を書いてメールしたのだけど(とはいえどうせ読まれないだろうと思った)、不親切だよな……。
■ハチクロ映画撮影風景レポート
コンティニュー誌の今号「すべての若き野郎どものためのハチミツとクローバー通信 #003」は実写映画版の撮影風景のレポートだった。
購入は見合わせたけど、スチールをパッと見る分には「あぁ、なるほど確かにはぐちゃんだ」と思った。
2005-12-22 げんしけん, 「景気が良い」を定義せよ
■げんしけん 7
いや わたしらマンガのキャラじゃないし
……前に山本弘さん(?)が何かの雑誌(映画秘宝だったなぁ?)で紹介していた小説を思い出した。
遠い昔に読んだあらすじを思い出しながら書くことになるので、はなはだ不格好ながら箇条書きで。
- なんかよく判らないが主人公が小説「白鯨」の世界に入ってしまう。
- というわけで「白鯨」の主人公(?)エイハブ*1と出会い、主人公がエイハブと行動を共にする(?)。
- そんな中「白鯨」という小説をよく知っている主人公がエイハブに言う。「あなたは小説の登場人物なんです。この先起こることは私は読んで知っているんです」と。
- ところがエイハブは問い返す。「君自身が別の小説の登場人物でないと、君は断言できるのか?」と。あるいは「君自身が実は別の小説の登場人物で、その小説を読んでいる読者が君のことを『小説の登場人物』と思っているのではないか?」というような感じだったかもしれない。
事実、エイハブが指摘した通り、主人公は別の小説の登場人物なわけだが、このメタな構造によって、この小説を読んでいる読者の方が「『白鯨という小説に対してのメタな、読者としての視点を持っている主人公』に対しての、メタな、読者としての視点を持っている存在」となってしまって、系に繰り込まれてしまうという怖さ。
とまぁ、このようなことが書いてあったと思う。
誰か、このお話の出典元や、この小説が何かが判る方、ツッコミ or トラックバックください。
もともとげんしけんはメタコンテンツ的な面白さに溢れる作品だから、こういうメタな構造を持つ台詞が映えるなぁ。
■ベジェ曲線 教本
ベジェ曲線って使いこなせない。まぁ、使いこなさなければならない立場ではないけど、でも身につけてみたい。
で、なんか無いかなぁと思ってたら、
という本を見つけた。
これは楽しそうだ。
■eBayアカウント削除の続き
の続き。
サポートからe-mailが届く。「全部のデータが消えて、新しいアカウントを取ったとしても見ることができなくなるよ。いい?」という様な内容。
削除手続きを続けてくれ、とメール返信。
eBay Japanでアカウントを登録していた人は、その人の個人情報がeBay(US)のDBの中に残っている(すくなくとも2005年3月時点では残っていた)。
それについて"気持ちが悪い"と感じる人は、eBay(US)の方でアカウントを活性化してから削除手続きを取った方がよいだろう。
■「景気が良い」を定義せよ
「景気が良い」とはどういう状態のことを言うのでしょうか?
言葉のイメージに頼らずに、「何が」「どういう状態にある」ことを「景気が良い」と呼ぶのか、という質問に答えることができますか?
というようなことを自問したことはありますか? というエントリであって、私が回答を書くこともないでしょうし、コメントやトラックバックで回答を書いていだだく必要もございません。
*1 「白鯨」の方も未読なのですごい困る。本当は彼を主人公とするべきか? てな話もあるかと思う。「白鯨」といえば、「モウビィ・ディック」と「エイハブ」という短絡的な知識だけで書いている点についてはご容赦を。
2005-12-23 お役所の予算
■お役所の予算
お役所ってところは予算を使い切らないで余りを出すと、次の年には予算が削られる。イコール、その部課の評価が低くなる。だから期末にはなんだか工事が増える。
なんて話はよく聞く。
使った予算=やった仕事=評価、なのか?
嘘だろう。
普通の企業では予算を消化しないで成果をだした方が、もちろん高く評価されるわな。
申請した予算を使い切ってしまった部課は高い評価が入らなくて、前年度よりも低い予算で同じ仕事をしなさい、でなきゃ給料カット(これは言い過ぎな様に見えるけど、"評価が低くなる"ということを端的に表現しただけ)、というモデルにしたら駄目なのか?
新しい仕事が増えるんです予算は増やしてください、と言われたら、その部課の仕事ではあるけれども別の予算枠で、ということにして。
民間企業って普通はそうなんじゃないの?(複数の会社を渡り歩いたわけではないので判らない。)
追記
肝心なことを書いてない。
選挙になると政治家(になりたい人)たちが"無駄を無くします"と連呼するけど、それは"無駄な部分を探しては予算を切ります"と言っている様な印象がある。
その様な対策を(一時的に)行っても、「予算通りに使った方が、予算を余らせてしまうよりも評価が高い」というお役所のアーキテクチャな部分を残しておいたら本質は変化しないよね? と言いたかった。
追記の追記
何を今さらそんなこと言ってんの? と言わないでくださいね。
(なんでここだけですます調?)
■モアレ?
スキャナーで画像を読み取ると、図(http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/r/rootx/20051223/20051223183049.jpg)のように読み取ります。この斜線をなくして、同一色はそのまま読み取るにはどうしたらいいでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1135330397
回答が入っている様なのでとりあえず放置だけど、「画像」が(本や雑誌などの)印刷物なのか写真なのか紙に手書きなのかプリンタから出力した印刷物なのか……? という情報があればと思うのは先に知識を持っている人間のわがままというものなのだろう。
2005-12-24 Delphi2006, 無断リンク禁止サイトを見つける検索
■Delphi2006 続き
古〜い、コンポーネントを登録しようとするとやっぱり互換性の問題は出るわけで。
警告無視して登録できるものはとにかく登録して、古いプロジェクトを引っ張り出してきていじってみる。
Delphi2005の時は重さに辟易していたけど、2006でやっと普通な感じ(意味不明だな)になった。まぁ、これなら使っていこうかという気になる。
エディタは、
でも感じた通り、親切過ぎるほどに、これでいいですか? きっとこう書きたいんですよね? という感じに誘導してくる。
それでワンテンポずれて反応してくる、といったことがあると嫌なわけだが、それほどわずらわしい、うっとうしいという感じがしない。
Win32開発環境としてはこれでやっと落ち着いたのかな。
for .Net の方とか C++ Builder がらみは全然見ていないけど。
■Firefox1.0x→1.5の際のextension
余計なお世話だとは思うけど。
これはHatenabarだけがそういう問題を引き起こすのではなくて、古いextensionに共通して起こる事象だと思う(思っていた)。
試しに、
1.0.7→hatenabarアンインストール→1.5セットアップ
でも(おそらくはhatenabar以外に私が入れているextensionのせいで)同じようなことになるし、
1.0.7に戻す→hatenabarのフォルダをextensionから削除→1.5セットアップ
という手順でも同じようなことになる。
- dasmさんは承知の上でhatenabarをやり玉に挙げている
- dasmさんは承知の上で書いているがhatenabarを開発した当の人間がそんな曖昧な認識でいいのか? と指摘している
- 私の検証方法に漏れがあって本当に古いバージョンのhatenabarにはまずい点がある(extensionの仕様に則っていないとか)
さてどれだろう?
追記
hatenabarなど一度も入れたことの無い環境でも、1.5セットアップした時点で全部のextensionが消えたこともあったっけ、と後から思い出した。
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20051202/1133507755
にさらっと怖いことが書いてあって、
現在旧バージョンのHatenabarにおいて、Firefox1.5にバージョンアップするとエラーが発生し、Hatenabarを含めインストールされている機能拡張がすべて消えてしまうという不具合が確認されております。こちらは先に機能拡張のバージョンアップ機能によりHatenabarをバージョンアップしてからFirefox 1.5のバージョンアップを行うことで回避することができるようです。
もし先にFirefoxをバージョンアップして拡張機能が消えてしまった場合には、お手数ですが再度Firefox 1.0.7をインストールすることで、元の状態に戻すことができます。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。なんて寝ぼけた事をぬかしやがりなさってるのですが。
真性引き篭もり2.0dasmの(´・ω・`)日記(棒読み
■リンク禁止のサイトを
リンク禁止のページ
http://www.hatena.ne.jp/1129268217
古いはてなだけど久し振りに見てみたら、3.の回答がオープンされている!
2.までので終了していた様な気がするけど気のせいか? (追記:ちゃんと「回答オープン」って書いてあるじゃん! > 自分)
しかし……、この3.の回答、
サイト管理してますが、リンク禁止を謳っているサイトのURLを無断で載せるなんてネチケに反しますよ。。。
がまたすごい楽しくて、つい吹き出してしまった。
質問、「無断リンク禁止のページ」ではなくて「リンク禁止のページ」のだったのね。当時は気がついてなかった。
気を取り直して、"無断でのリンクを禁止しているサイト"については、
こんな検索が効果的。
さてさて、これらのサイトの運用者達はもちろんサイトに無断でリンクしているgoogle社に対して"無断でリンクをしないでください"という通告をしたのでしょうね?
当然したんだよね?
実験。このへんに"モヒカン族"って書いておくとどうなるかな?
■いわしが焼けている
http://www.hatena.ne.jp/1134999259
http://www.hatena.ne.jp/iwashi?mode=treedetail&thread=0000017456
……いや、blogが"炎上する"、なら、いわしは"焼けている"、かなと思ったというだけだけど。
追記
ありゃ、dasmさんにとって迷惑な書き込みをしてしまったかな?
追記
話題が繋がっている限りは分岐させないんじゃ?
まぁ、いいけど。
■Delphi2006 first impression
Borland Develper Studio でしょ、と言われそうだが使うのはDelphiぐらいだし。
フォームへのコンポーネントの移動,リサイズで、すでに存在する別のコンポーネントにジャスティフィケーションする機能は、頭の中で考えた以上に便利かもしれない。
あと、ラベルとエディットを横に並べる時に、フォントのベースラインがジャスティフィケーションの基準になる、という機能は意外だった。
が、これはいいかも。確かに揃って欲しいのはコンポーネントの上部,下部ではなくて、中に表示するフォントのベースラインだもんね。いい発想だと思う。
スタートメニューに登録されるショートカットがパーソナリティごとになったのは、当然便利。初回起動時は色々やってるみたいだけど、2回目の起動はストレスがなくなった。
2005の時はマシンのスペック不足を感じていたけど、2006ではそれが無くなった……かな?
ソースの編集絡みはまた今度。
インストールするだけでずいぶん時間がかかってしまった……。
CD4枚+DVD1枚という編成だけど、DVDからインストールできないのかな? ファーストステップを見るとDVDはサードパーティ製のソフトが入っている、と書いてあったのでDVDの中身を見ることなくCDからインストールした。
後でDVDの方も見てみよう。
■4コマ けものとチャット OL進化論
みずしな孝之の4コマ漫画はずいぶん久し振りに読んだ気がする。
笑って読んでいたらカミさんに"変な人がいる"と言われた。
OL進化論は……、安定した面白さ、だなぁ。こっちも変な声出しながら読んでいたと思う。
このあたりは漫画喫茶で読むのは不可だなぁ。
2005-12-25 雑記
■SF
昨日本屋で買ったもの。
非(ナル)Aの傀儡にはビックリした。で、多分そのあたりで注力していたらしく、他2冊以外にも読んでみたい古典SFはあったが、3冊で妥協。というか未読の棚がもういっぱいいっぱいで……。
え?
は買わなかったのかって? たまたまなのか無かったし。それに……未読の棚に(しかも古い版のものが)眠ってるから。
■脱線事故
現場は、北余目(庄内町)―砂越(酒田市)間の最上川橋梁(きょうりょう)付近。山形県警によると、3両が横倒しになり、けが人が多数出ている模様という。県警庄内、酒田両署員や消防隊員が現場で救助作業を急いでいる。
Yahoo!ニュース - 読売新聞 - JR羽越線で特急が脱線・けが人多数、救助作業続く
(略)
山形地方気象台酒田測候所によると、当時、酒田市では20メートル以上の最大瞬間風速を記録した。
事故に驚くよりも、"庄内町"ってどことどこが合併したんだっけ? っていう疑問の方が頭を占めてしまった。
日本海からの風は洒落んならんからなぁ。
雪ってのは足下から吹き上げてくるものだから。
■響鬼
病院のピンク電話で轟鬼くんの男泣き!
これはちょっと失敗すると、ギャグに見えてしまいかねないシチュエーション。それをちゃんとシリアスなシーンとして成立できていた、と思う(人によっては笑って見ていたとも思う)。
「一人で大丈夫スから」
「俺、泣かないス」
いや〜格好いい!
ストーリー的には、斬鬼さんの締めくくりとしては最高では無かったかと。
■ANIMEX 1300 Special
ライナーノーツが思いっきり簡素化。
表紙の部分は当時のものの様だが(現物からスキャンしたのだろうか。ちょっと色合いとかが違う気はするけど……気のせいかもしれない。さて?)。
追記
紙質がちがうだけか?
<ANIMEX Special Selection>(5)アッセンブル・インサート(ビデオ・サントラ/雄鹿美子/松宮恭子/田中公平/横森良造/川村万梨阿/笠原弘子)
<ANIMEX Special Selection>(8)究極超人あ~る(イメージ・アルバム/山本正之/戸的あき/冨永みーな/ゆうきまさみ/塩沢兼人/山本まさゆき/川村万梨阿/笠原弘子/神谷明/ゆうきまさみと仲間たち)
<ANIMEX Special Selection>(9) 究極超人あ~る Vol.2(イメージ・アルバム/伊藤和典/冬杜花代子/2ねんDぐみ/塩沢兼人/究極オールスターズ/冨永みーな/春風おとめちっくす/山本まさゆき/山本正之/神谷明)
2005-12-26 Webring, ハチミツとクローバー
■ring/リンク/リング
ウェブリング(Webring)の歴史は古い。とても古い。
なんせ、Windows95よりも古いのだ。
Wikipediaによれば、
オリジナルスクリプトは1994年だそうだ!
確かに、Windows95の前後ぐらいだったような気はしていたけど、調べたみたら本当に古くて、びっくりした。
http://www.webring.org/ が1996年までさかのぼれるから、1994年っていうのはまぁ妥当だろう。
日本語だとこのあたりかな。
さて、本題。
参加ありがとうございます。
Webringは"コンテンツの内容"を繋がりにするのが妥当だと思いますが、親指シフトリングは"ユーザ環境"もしくは"ユーザの嗜好"が繋がりなので「『リング』の概念とはマッチしない」と書いたわけです。
参加サイトが2つになったので、これでようやくリングアイコン(←サイドバー)を見せることができるようになりましたよ。
リングの概念というのがどのようなものか分からないのですが、どうやら一つのテーマに沿ったブログを集めたもののようです。単なるリンク集みたいですが、それ以上の機能があるのでしょうか。ちょっと気になります。とりあえず親指シフトのことを気にかけてくれている人が作ったものなので、私も登録をしてみることにします。
親指シフトウォッチ: Re: 親指シフトリング(@quinta essentia)
ブログもそうですが、インターネットのツールはいろいろ新しいものが出てきて楽しみです。
ring/リンク/リング
中央はドイツ語読みね。
■ハチクロ 5
あっ! 2話しか入ってない! ここで調整するんだ!
Chapter.12
「しのぶの愛のドンズコ節」サントラに入ってなかったぞ〜。
銀河鉄道999と裕木奈江はNGだったか。
挿入歌にドラマチックを使うのか。なかなかよい。
追記
見終わった後で原作漫画を読み直した。
「帰ってきて欲しい? 欲しくない?」の後に、竹本君のモノローグがあったのはアニメではカットされているんだな。
これはアニメ版の方がいいと思った。一体何を尋ねられているか? なぜ尋ねるのか? 竹本君が把握できない様を描くためにはこのモノローグ、無い方がいいのではないか。
Chapter.13
高円寺のおばさま。せんせいのお時間のお母さんだ。
新しいエンディング、サントラで聞いてる時に感じたほど違和感なかった。
■パーソナライズドサーチが進化すると
googleのパーソナライズド検索。今までは無自覚だったが、検索履歴はどんどんたまっている。それはそれで非常に便利*1なわけだが、検索結果にまで影響が及んでいるのか判断ができない(ちょっとIEと並べて検索して実験してみたが、特に違った結果にはならない様だけど)。
検索結果の個性化が進むと、「○○とか××とかで検索して上位の何ページか見ていれば大体判るよ」なんて今まで気軽にサジェスチョンしていたのが、出来なくなるということではないか。
テレビジョンが、"放送"では無くなって「高度にパーソナライイズドされたチャネル再生装置と化した世界」を描いた短編小説を思い出した(が、著者や本が記憶からでてこない。後で探し出しておくことにしよう)。
テレビジョンが持っている「同じ時刻に同じチャネルをセットすれば同じ番組が見られる」という幻想。
検索エンジンが持っている「同じ時期に同じ検索指定をすれば同じ結果が得られる」という幻想。
それが真に幻想になった時、他者とのコミュニケーションがどんな風に変化するのだろうか?
「昨日の○○見た?」なんて台詞が消えていったりするのだろうか。
ソーシャルブックマークがそうなりつつあるように、同じような嗜好を持つ人たちのコミュニティ化が進むのだろうか。
ソーシャルを冠したものがコミュニティ化を進める、なんて馬鹿なことを書いているやつがいるなぁ、と思った人へ。
例えば、はてなブックマークが「はてなというコミュニティ」を作っているのではないか? とか、タグ付けによる分類がコミュニティ化を促しているのではないか? というようなことを考えてくださいまし。
*1 実際、検索履歴のおかげで自分の時間が節約できたという経験は何度もしている。
2005-12-27 金持ち父さん, 値の交換, キーボードとか親指シフトとか
■ちょっと意外
もういい加減ブームも下火だろうになどと思っていた"金持ち父さん"で有名なゲーム、キャッシュフロー101が、オークションでも結構出品があって、定価の8割以上というなかなかの価格が付く。
ちょっと意外。
東急ハンズの通販で買えるみたい。
■夢の樹が接げたなら
テレビジョンが、"放送"では無くなって「高度にパーソナライイズドされたチャネル再生装置と化した世界」を描いた短編小説を思い出した(が、著者や本が記憶からでてこない。後で探し出しておくことにしよう)。
パーソナライズドサーチが進化すると
の「個人的な理想郷」をベースに、
の「幸福テレビ」のイメージが自分の中で一部混じり込んでいたみたい。
■値の交換
15パズルの要領で、
a | b |
このaとbを、"あなたの手で欠片をつかむこと無しに"入れ替えられますか?
これを入れ替えようとした時の、aかbをつかんだ"あなたの手"が"第3の変数"ですよね?
とか答えることになるのかな。
theSpoke.netのブログで値の交換について
プログラムって人間の頭で考えると当たり前の
aとbの値を入れ替えてくださいができない.
別の変数を用意しておかないと入れ替えれないのだという言葉に異常に反応した自分w
Niblheim Niflheim - 値の交換
も一つ。ビット演算子だと、
a = a ^ b; b = a ^ ~b; a = a ^ ~b;
になるかなぁ。(あってる?) < あってません。↓が正解。(ツッコミいただきました。)
a = a ^ b; b = a ^ b; a = a ^ b;
か?
■ネットの中の民族の可視化
この様なカテゴライズをしたい/してみよう/することに意味を見いだす、といったような指向/嗜好は、ここで示されている3軸のどれにも顕われていないのだけど、あえて言えば合理性の側に居る人の価値観かな、と感じた。
いやいや。
はてなグループモヒカン族の中でモヒカン族を定義するにあたって、この様な「判りやすい」カテゴライズは避けている(ハズだ)。
メタモヒカン族がモヒカン族を定義するのに「自己言及に依って自己の範囲を規定する」ことにこだわっていたとすれば、この様な目に見えて判りやすいカテゴライズはやっぱり「モヒカン族らしくない」あるいは「メタモヒカン族らしくない」行動ということになるのかしらん。
前回は2次元で分類を試みましたが、ここにネット上での匿名性、という観点を盛り込んで、3次元の図を書いてみました。
Yahoo!ブログ - うみ゛ぃ(><)な思考回路
■QWERTY
おそらくは真実かと。
他にもいくつかの場所で同様の記述をみたことはあります。
正確には、投資家の前でデモ(プレゼンテーションか?)をやるにあたって約束の日までにどうしてもバーの衝突を抑えることができなくて、デモのための文章の範囲内で接触しないような配置をして、結局それがそのまま(de factoとして)生き残ってしまった。
という様なことだったはず。
ガセだったかと。コメント参照。
typewriterが上1列で打てるので、その単語をセールスマンがデモンストレーションによく使ったのではないか? という話がよくされている、というぐらいが関の山でした。
ここから下は、間違いでは無いと思います……。
キーボード上でキーが斜めに配置されているのはタイプライタの名残です。
グランドピアノを想像するといいんですが、ボタン(レバー)を押すとそれに該当するバー(植字のスタンパが末端に付いている)が跳ね上がって紙に当たるんですね。
例えばWの次にSを押すような格好だと、1つ隣のバーが跳ね上がるわけで、そんなケースで接触が起きてうまくいかなかった、という話でしたね。
……ソフトウェアのデモなんかする時、まだ未完成の部分は「こういう機能もあるんですよ」とかいってメニューだけ見せて実際にはそこは触れない、とか……あるよなぁ(しみじみ)。
ところで、この記事にはまたアレな記述が。
QWERTY(左上にある6文字のキーから命名された)キーボード自身も、主に19世紀半ばの偶然の産物だとされている。
現代のタイプライターを発明したChristopher Sholesは当初、アルファベット順に並べたキーを実験したところ、紙を打つ際に文字を支えるバー同士が接触して動かなくなるケースが多発した。そこで、使用頻度の高い文字をマシンの正反対に置いて接触が減るよう、現在のように文字が並べ替えられた。
(from http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20093547,00.htm )えーと……これって真実デスカ?
雑記/えもじならべあそび(飛鳥カナ配列で綴る、無変換な日記) ── W-ZERO3専用かな入力「秋月かな配列」ネタも。 - 海の向こうでも誤解が……?
■親指シフト
かくいう私が親指シフトについて語るのはこれが初めて。
元々、9801でカナ入力で打てるように練習していたら、ローマ字入力ができなくなった。
というか、ローマ字入力だと頭の中でローマ字変換してしまうので、表現を考えるということにたいするタイムシェアリングが削られてしまうのだ。
会社に親指シフトのOASYSがあったこともあって、先輩に大体の概念を教わってちょこちょこと使っていた。
ある時、親指シフトをPC上でも再現するソフトを見つけた時に、ちょっとした決心をして練習を始めて今に至るわけだけれども。
あたりを見ると「打鍵数が少ない」ことを示すアニメーションかあるけど、私はそれよりも「リズムよく打てる」という感覚的な――しかもほぼ個人的体験で伝達することが難しい――アドバンテージから親指シフトを使っている。
ところで、他人からよく「それで日本語が打てるなんてすごいなぁ。私にはできないですよ」と言われることがあるけど、私に言わせれば「ローマ字変換で日本語が打てるなんてみんなすごいなぁ。私にはできないですよ」となるわけで、その様に言い返している。(追記:冗談ではなくて、私はローマ字入力で日本語が打てる人を本気で尊敬します。)
■親指シフトリング
そういえば、quintiaさんから積極的に勧誘してみたり……とかいうアクションのご予定はありますでしょうか?
雑記/えもじならべあそび(飛鳥カナ配列で綴る、無変換な日記) ── W-ZERO3専用かな入力「秋月かな配列」ネタも。 - 「親指シフトリング」登場!
ありません。< オイ
参加資格は「親指シフトを使っている人」であって「親指シフトを含むコンテンツ」ではないからです。< またまたオイ
というか、はてなダイアリーにはキーワードからRSSを出す機能もあるし、はてなグループもあるし、はてなリングってどう位置付けるの? っていう疑問があって、ならコンテンツを書いている「人」をつなぐものだと考えてみようか、と思った時に頭に浮かんだのが親指シフトだった、と。
はてなリングに関しては(少なくとも親指シフトリングは)needsが出発点ではなくてseedsが出発点です。これがあるとどうなっていくのか? という興味の産物なので勧誘などは一切ありません。
とはいえ、なんだかんだと親指シフトを使っている人はそれなりに自己主張したいらしく、自分だって、何か妙なキーボードが出るたびに「とりあえず親指シフト」とか書いているわけだし。
今回はてなダイアリーに書いたことで何人かの目にはとまったのではないかと。
だからこれに参加するとどうなるんだ? と疑問を持った人が参加してくれると、何かが生まれ出てくるかもしれないし、そうでないかもしれない。
むしろ後者なのだろう、と考えている今の自分をひっくり返すような面白い状況が生まれたら……楽しいだろうな。
2005-12-28 フォア・フォーズの素数
■フォア・フォーズの素数
読了。
異形コレクションでのお仕事の方はそちらで読んでいたのだけど、あらためて他のお仕事もまとめて読むと、やっぱり面白いなぁ。
また追いかける作家が増えそうな気配がする……。
2005-12-29
■DIContainer が空気の様に存在する言語
そこで、インターフェイスをnewしてやるんだ!!!
List items = new List();
当然、コンパイル時に実装クラスを解決できないので、既存のコンパイラではエラーとなる。でも実装クラスなんていうのは、ランタイム時に決定できればいいんじゃん。つまりランタイム(VM)にDIコンテナが空気のように内臓されているのなら、上記のnew List()は当たり前のコーディングのはず。そして誰でも、どんなに忙しくても、このスタイルのコーディングができるはず。
ナンセンス不定記
インターフェイスを直接newできる仕様にするなんて考えた人間はいるのだろうか。
ナンセンス不定記
思いついただけで調べていないので、知っていたら教えて。
もしないのなら、これこそすぐにJavaSEレベルで欲しい機能だと思うんだけどね。
言語仕様の一部としての実装じゃなくて、Abstract FactoryやFactory Methodパターンで外部ライブラリとして実装するべきであるという理由が果たしてあるのか? と問うているのですよね。
考えたことなかったけど、確かにそんな言語の実装があってもよさそう。
私も叫んでおこうっと。
誰か教えて〜!
(とはいっても他力本願じゃしょうがないのでちょっと探してみようかなぁ。)
そうそう。
ポート80を開けておいたら
ナンセンス不定記
ログを見ると、勝手に変なリクエストを送ってきやがる。
は、
へのアタックが現実になってきたのでは? と思ったけど詳細知らず。
2005-12-30 帰省
■帰省
コメントとトラックバックいただいてますが帰省につきレス無しで失礼!
よいお年を!