過去の日記

2005-11-01 朝霧, URL=アドレスという喩え

πは超越数 [etc]

……πが超越数であることの証明ってどんなだ? と突然気になったので、

オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 吉田 武
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売: 2001-11
  • ASIN: 4480086757
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

を持ってきた。
無理数であることの証明でさえこんな長かったっけ、と思った。ここに引用する気がないぐらい長くて面倒。ただコラムに、1882年,リンデマンは,πも超越数であることを等式\(e^{i\pi}~=~-1\) を用いて示した、とある。確かにこの本の範囲外だな……。


「オイラーの贈物」は、

プログラマの数学

  • 作者: 結城 浩
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売: 2005-03-24
  • ASIN: 4797329734
  • メディア: 大型本
  • amazon.co.jp詳細へ

の読書案内にも載っていた。うん、納得。これ一冊あると便利便利。

URL=アドレスという喩え [tech]

一応はSEの端くれでもある私。http://www.hatena.ne.jp/ とwwwユーザエージェントのURL欄に入れて表示させるという行為が、

  • hatena.ne.jpというネットワークのwwwというマシンを相手にするということ*1
  • 通信手続*2にhttpを使うこと
  • サーバのドキュメントルートの DirectoryIndex にあたる文書をリクエストすること
  • そのレスポンスのcontent-typeヘッダにしたがって、あらかじめ決められた表示や、アプリケーションの起動やダウンロードをすること

という一連の手続き*3を、ユーザエージェントに要求しているのだという認識を持てる。


でも、上に書いたことがちんぷんかんぷんな人は、URLというものをどういう概念で捉えてるんだろう? と考えてみると、URLってのは要するに「アドレス」つまり「HPの住所」という、初心者向けのテキストに書いてあるであろう喩えをそのまんま、ずっと引きずっているのかなぁ、と想像した。


ネットを使用しているとたまにwwwがないURLがあります。wwwがあるのとないのでは、何がちがうのでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1129261199

wwwを省いたドメインを入力した場合、wwwが補完されて表示されるサイト、蹴られてそんなサイトないよといわれるサイトがありますが、(例えば、http://www.tepco.co.jp/ → http://tepco.co.jp/)東京ガスなども同じように表示されないのは何か意味があるのでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1130799504

こんな質問は、つまりその喩えから抜け出せない人――自分の手でネットワーク構成をするSEや、ネットワークプログラミングをするプログラマとかでないと、そりゃなかなか抜け出せないだろうと思う――なのだろうな、と思った。
それが喩えだということを認識していなければ、喩えの向う側に存在する本質に迫ることはとうていできないわけだ。

朝霧 読書中 [novel]

「幽霊でも見たような」とか「血の気の引いた」といった表現があるけど、その時の自分はそんな貌をしていたんじゃないかと、思う。


朝霧 (創元推理文庫)

  • 作者: 北村 薫
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売: 2004-04-09
  • ASIN: 4488413056
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

「走り来るもの」。
医者に行った帰りにちょっとおやつなどを食べながら、ベンチで読んでいた。
呈示されるは結末がないリドル・ストーリー。その最後の2センテンスを推理するというお話。円紫さんが回答を書いた紙を表にした時、ストーリーの筆者が解答を書いた紙を表にした時、そこに書いてあるのはわずか2つの文。けれど、それらを読んだら、ゾッとして、血の気が引いて、もうその場に座ってはいられなかった。
頭を切り換えたくて近くのヨドバシでLinuxの雑誌などを立ち読みして、ちょっと間をおいてから、帰りの地下鉄の中で続きを読んできた。

*1 DNSでのFQDN→IPアドレスの解決というフェーズまで書くと面倒なのでこんなで失礼

*2 プロトコル

*3 プロシジャ


2005-11-02 JPEG≠ファイルフォーマットの名前, ヘルプは読まれないのだろうか

最近ヘルプが無視されてる? [hatena]

検索用のロボット(ヤフー・グーグル)が循環してくる周期を教えてください。一昨日初めてグーグルロボットが自分のサイトに来てから昨日今日ときてないようです。
http://www.hatena.ne.jp/1130930919

Yahoo!やgoogleのトップページからヘルプを辿ることもできない?


SonicStage コンピレーション

の組み合わせで検索して来る人、たまにいるのだけど、"ヘルプを見る"ということを知らない人なのだなぁ、と思ったりする。


ヘルプより先に検索エンジンやはてなを頼るっていう傾向があるのかしらん?


追加:2005/11/12

「窓の手」というソフトの詳しい使い方がわかるサイト教えてください。
http://www.hatena.ne.jp/1131799821


追加:2005/12/12

ヤフーオークションで出品者の希望落札価格より低い値段を設定しても(その時点で最高入札額であっても)落札できないのでしょうか?初めてのオークションなので、詳細教えてほしいです。
http://www.hatena.ne.jp/1134343950

あまつさえ、1.の回答でニセ回答をもらっているし……。

TRPG アブソーバー,不可逆な損失 [etc]

人間は適応力が高いので、これらアブソーバーをあっという間に理解し、ゲームシステムの中に組み込んで把握してしまう。つまりアブソーバーまで含めて行為の成功率や安全範囲、リスクを判断するようになる。そうして、けっきょく元の水準と変わらない状態にいることに気づく。つまり、アブソーバーに意味がなくなってしまう。

指輪世界の第二日記 - TRPGのアブソーバーと消せない記録

なるほど。確かに、賢しいプレイヤーであればそうなってしまうだろう。


続く文に、

おそらくアブソーバーは不可逆な損失、蓄積する倫理的負債として設計されるのがよい。

指輪世界の第二日記 - TRPGのアブソーバーと消せない記録

とある。
戦国霊異伝では違うアプローチをした。アブソーバーのシステムでの名前は「天佑」。すなわち「天の佑け」である。

  1. 天佑の残りポイントはシナリオごとに設定され、パーティで共有する。
  2. 天佑の残りポイントは次のシナリオに持ち越すことはできない。
  3. 天佑の残りポイントはプレイヤーには明かされない。
  4. 天佑による事態回避・状態点の補正はその対象となるPCのプレイヤー以外のプレイヤーからのコールが必要である。
  5. シナリオ終了後に残った天佑のポイントがそのまま得られる経験値になる。

というもの。
最後の1つは「不可逆な損失」としての設計である。
他の点は「不可逆な損失」でも「蓄積する倫理的負債」でもないと思う。

JPEGはファイルフォーマットの名前ではない [hatena][tech]

すぐに回答がでてくるかと思っていたが、なかなかでてこない。
なのでちょっと自分で調べてみると……、これがなかなか難問である。
おかげでこの質問、意外に言及したいことが多くなった。

PHPで、指定した画像の解像度を取得する方法はないのでしょうか?
 ※縦横のピクセル数ではなく、解像度です。
  300dpiなどの解像度です。
http://www.hatena.ne.jp/1130721466


さて、まずは回答のフォローというか経緯から。
JPEGやPNGにはメタデータを入れられるはずだけど、GIFってどうだっけ? とか思いながら探してみるが、実際、解答がなかなか見つからない。
運良くJPEG関連のファイルフォーマット(後述するがこの表現の仕方に注意)に関してのライブラリを発見。
早速解凍してみると、Example.phpがあるので、apache上に展開して呼び出し。パラメータを付けなさい、と言われるので同じフォルダに入っていたtest.jpgを指定してみる。
おー、解像度情報発見。
Dreamweaverでチェックしながらその情報を出しているメソッドを探す。
でたどりついたのが回答のソース。
単位のフラグが存在して、解像度情報はdpiだったりdpc(dot per centi meter)だったりするらしい。面倒。
PNGのライブラリも見つかるかと思ったが、これがなかなか……。


さっき簡単に「JPEG関連のファイルフォーマット」と書いた。
回答でも「俗に言うところのjpeg画像ファイル」なんて持って回った言い方をした。
要するに、

"JPEG"という言葉はファイルフォーマットを指す名前ではない

と強調したかった。
JPEGという言葉は、「静止画像データの圧縮方式」の名前なんである。ついでに言うとJPEG圧縮方式について検討していたグループの名前でもある。グループ名がそのまま圧縮手法の名前に転換されたわけだ。
じゃあ、普段JPEG画像と読んでいるあのファイルフォーマットの名前はというと、JFIFという。
特に区別する必要がなければ、JFIFフォーマットのファイルのことをJPEG画像と呼んで差し支えはない。そして、あえて区別する必要がある場面というのはそう多くはない。


なんで今回の回答ではあえて区別したかというと、該当の部分を含むソースのファイル名がJFIF.phpだったから。それならJFIFという言葉を出しておいた方がいいだろうと思った。
これが「あえて区別する必要がある場面」の1つ。つまり画像フォーマットを扱うライブラリの中では、区別しておいた方がいいだろう、ということ。
実際このライブラリでは、JFIF.phpやEXIF.phpが画像フォーマットの名前と対応していて、その形式のファイルからメタデータを取り出すためのメソッドを備えている。


EXIFファイルフォーマットで画像情報についてJPEG圧縮方式を採用した場合、そのファイルはそのままJFIFファイルとしても取り扱えるはずだ。EXIFファイルは無圧縮方式で画像を格納したり、TIFFファイル準拠のファイルであったりもする。つまりEXIFはメタデータのセットについての取り決めで、厳密には画像ファイルフォーマットと言っていいのか疑問ではある。


閑話休題。もう一つ、あえて区別する必要がある場面とすればTIFFフォーマットのファイルについて語っている時だ。TIFFフォーマットは、データ/メタデータの格納の仕方についての取り決めなので、LZW圧縮*1のTIFFファイルだとか、G3圧縮*22値画像のTIFFファイルだとか、TOWNS形式のTIFFファイル*3だとかが存在する。
ここまで書くと見当がつくかもしれないが、JPEG圧縮方式のTIFFファイルというのが存在する。ここでいうJPEGは明らかに圧縮方式の名前であって、JFIFファイルフォーマットを指してはいない。
この2点ぐらいしか、JPEG圧縮方式≠JFIFファイルフォーマットであること意識する場面は思いつかない*4


次。メタデータとしての解像度を必要としているのは何故だろう? という疑問がある。
多分、画像ファイルを整理するWebアプリを作っている(もしくはソースが入手できるアプリケーションに手を加えようとしている)のだろうな、と想像した。
でもなんで解像度が必要なの? と思う人は多いだろう。プログラマに近い人――つまり、PHPに詳しくて一見この質問に簡単に答えられそうな人――ほど、疑問が出ると思う。
昔、画像の大きさを表現するのに、他人と話が合わなくて困ったことがある。使用する言語のスキーマが異なるのだ。私はSEかつプログラマな人間なので、画像の大きさをピクセル×ピクセルで表現する。相手は、DTPに関連している人間で、画像の大きさをdpi(つまり解像度だ)と物理的な長さの組み合わせで表現をするのだ。
例えば900×900ピクセルの画像がある。これを300×300ピクセルという大きさにリサイズする時の話。前の文は私の言語スキーマで書いた。
相手の言語スキーマで言うとどうなるか?

300dpiで3×3インチの画像データを、大きさそのままで100dpiまで解像度を粗くする。

となる。(実際はインチという単位を使っていたかどうか、記憶が定かではない。ここでは判りやすい様に書いた。)
本当に、最初のうちは、相手が何を言っているのが全然理解できなくて困ったのだ。結局JFIFファイルフォーマットにメタデータとして解像度情報を埋め込めることを突き止めて、それでようやく話を合わせることができた。
お互いに、同じ「拡張子がjpgの画像」の話をしているのに、あまりにも話がかみ合わなくて困った、というのも今となっては軽い笑い話。

*1 GIFファイルのサブマリンパテントで有名になった悪名高い圧縮方式

*2 FAXに使われる2値画像、つまりモノクロ画像の圧縮方式

*3 懐かしい、と思った人もいるはず

*4 どうも、JPEGでは曖昧だった色情報についての取り決めをJFIFで明確に定義した、というのもあるらしい。未確認。


2005-11-04 義捐金, java nested class

nested class [tech][java]

ネストクラス・インナークラスに関して勉強中ですが、
下記のようなルール
(略)
などあるようですが、そういうものかと頭では思えても、
・なぜそのようなルールがあるのか、
・このような仕組みは、実際の開発ではどのように
使われているのか、
といったことが見えてこないので、ぴんときません。

そこで、このネストクラス・インナークラスの仕組みがよく
分かるようになるサイト等をご存知の方がおりましたら
ご教授下さいますようお願いします。
http://www.hatena.ne.jp/1131095872


Java言語仕様(Java Language Specification)

http://java.sun.com/docs/books/jls/second_edition/html/jTOC.doc.html

に書いてあることなので、"why?"を突き詰めていこうとすると、仕様を策定した偉い人が書いた他の解説にあたるなり、直に訊くなりしないといけないのだけど。
ま、憶測することぐらいはできるわけだが。


以下、クラス名は以下の凡例で示す。

class TopLevelClass {
   class MemberClass {
   }
   
   static class StaticMemberClass {
   }
}


(1)非staticなネストクラスは、staticなメンバ・フィールドを持てない

実はこれは正しくない。

Inner classes may not declare static members, unless they are compile-time constant fields.
http://java.sun.com/docs/books/jls/second_edition/html/classes.doc.html#262890

とあり、コンパイル時で静的になるフィールドならばstaticなメンバは許される。簡単な例となるコードも載っている。
これが何故か? と問われると困るが「必要が無いから」といっていいだろう。後で示そう。


(2)非staticなネストクラスのオブジェクトは、外側のオブジェクトを生成してから生成する

この性質はある1つの事実を暗に示している。非staticなネストクラス――つまり、内部クラス――は、暗黙で外側のクラスのインスタンスへの参照を持っている、ということだ。
この暗黙の参照は、TopLevelClass.this という書き方で使用することができる。

class TopLevelClass {
   class MemberClass {
      void notStaticMethid() {
         TopLevelClass t = TopLevelClass.this;  //←ここ。
         t.anMethodOfTopLevelClass();
      }
   }
   
   void anMethodOfTopLevelClass() {
   }
}

ちなみに、単にthisと書くとMemberClassのインスタンスを指してしまう(当たり前ではあるが)。
この暗黙の参照があればこそ*1、TopLevelClassのインスタンスメソッド(非staticなメソッド)やインスタンスフィールドがMemberClassの中で利用できる。逆に言うと、TopLevelClassのインスタンスメソッドやインスタンスフィールドを使用する必要がなければ static を付けて単なるネストしたクラスにすればよい。
さて、MemberClassのインスタンスは(暗黙で)TopLevelClassのインスタンスを必ず参照していることを納得したとしよう。ということは、MemberClassのインスタンスを生成する時にTopLevelClassのインスタンスが必要なわけだ。
TopLevelClassのインスタンスメソッドの中で new MemberClass() の様にインスタンスを生成する場合は話が簡単だ。暗黙で this(=TopLevelClassのインスタンス)を渡しているだけの話。
TopLevelClassのインスタンスメソッドの外――「TopLevelClassの外」という意味以外に「TopLevelClassのクラスメソッドなど」も含まれることに注意――では、

TopLevelClass t = new TopLevelClass;
TopLevelClass.MemberClass m = t.new MemberClass();

という構文になる。t.new という形で、TopLevelClassのインスタンスに結びつけられる(結びつけられなければならない)ということが判る。


この事実の裏が、

(4)staticなメソッド内で、非staticなネストクラスのオブジェクトは生成できない

の理解を可能にする。
「非staticなネストクラスのオブジェクトは生成できない」は厳密には正しくない。
new MemberClass() という形での生成ができないだけである。staticなメソッド内では this という指示詞が使えないことを思い出して欲しい。new MemberClass() と書いた時に暗黙に渡している this が無いから、この形での生成ができないのだ。
(2)で先に述べてしまったが、

TopLevelClass t = new TopLevelClass;
TopLevelClass.MemberClass m = t.new MemberClass();

という形でなら生成できるので"厳密には正しくない"と言った。


(1)で残してきたことを説明しよう。
内部クラスがstaticな(かつ finalでない)メンバを持っても特に意味が無い。
TopLevelClass.thisという形で外側のクラスのメンバを参照できるし、外側のクラスのstaticメンバも――例え private が指定してあっても――使えるからである。それで十分であろう。
「内部クラスのstaticなメンバが外側のクラスインスタンス毎に用意される」という誤解を招くことを懸念して、内部クラスでのstaticなメンバを禁止したのではないだろうか?


(3)staticなネストクラスは、自分を含むクラスに付随し、外側のオブジェクトがなくとも使える

これも(2)の裏であろう。
内部クラスが外側のクラスのインスタンス無しには生成できないのと違い、staticを指定したクラスはその制約から免れられる。
ただそれだけの話。


(5)メソッド内で定義されたインナークラスからアクセスできるのは
*外側のメソッドのfinalな引数・変数
*メソッドを持つクラスのフィールド

これはちょっと難しい。いわゆる無名内部クラス。

class TopLevelClass {
   class MemberClass {
      void anMethidOfMemberClass() {
         int a = 100;
         final int b = 100;

         TopLevelClass t = new TopLevelClass() {
            public void inheritedMethod() {
               int m = a; // NG
               int n = b; // OK
            }
         }
      }
   }
}

という様なパターン。Other は interface や abstract class のことが多いだろう。
インスタンス t の inheritedMethod が呼ばれるのが、anMethidOfMemberClass() の実行が終わった後だということを想定すると、int m = a; が駄目だろうなぁ、とは思う程度で、これはちゃんと解説できない。


・このような仕組みは、実際の開発ではどのように使われているのか、

これはSDKのソースを参考にするのも1つの手段だと思う。

java.util.LinkedList

のlistIterator()メソッドあたりがいいのでは?

    public ListIterator listIterator(int index) {
        return new ListItr(index);
    }

    private class ListItr implements ListIterator {
        :
        :
    }

こんな感じ。
listIteratorメソッドが返すListIteratorの正体は、privateなインナークラスである。
privateなインナークラスということは、その実装は LinkedList の中に隠蔽できる。
それはとりもなおさず、LinkedList の内部データの隠蔽性を維持できる、ということでもある。


もしインナークラスが無いことを想像してみよう。listIteratorメソッドが返すインスタンスを LinkedList の外のクラスとして実装しなくてはならなくなる。そうすると、LikedList はそのクラスに対して内部データを何らかの形で公開しなければならない。それでは結局 LikedList の内部データが隠蔽できない=不正にいじられる可能性を生む。

一番きれい [hatena]

どのメーカーのどの機種が一番きれいに撮れるでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1131061683

「きれい」を定義してください。
クライアントから「とにかくかっこよく」と依頼があったら、どう思うのかな? 「わかりました」って言って作れるのかな?

寄付金控除の対象に成る団体に義援金を という選択肢をもっと広めよう [etc]

「被災地に古着等を送るのは迷惑です」というのをもっと啓蒙する必要はありそう。「善意だから良い事なんだ。それに文句をつけるなんて酷い」という反応を起こさないように狡猾に


赤十字などの寄付金控除の対象に成る団体に義援金を送るのが最もバランスの良い支援の方法。
http://www.otsune.com/diary/2005/11/03/3.html#200511033

一票。
ただし、「狡猾に」かつ「短くまとめて」。
本文が長いとそれだけで読んでもらえない


[R30]: 寄付する前に立ち止まれ

はちょっと長すぎると思うので。


……人任せかい? と言われそうだな。

*1 というのは厳密には正しく無いはずだ。もっと複雑な仕掛けがあったはずで、それはVMの仕様書を読み解く必要があったと記憶している。のだけど、そこまで理解する必要は、javaプログラムを書く人には必要はないはずだ。


2005-11-05 カントールの連続体仮説と無限集合のお話

無限集合のお話 [etc]

アレフ0は加算無限集合とも言われる。

T-pon’s 一日一文Palm日記 with T|T5

算無限集合の間違いです。

アレフ0は無限集合の中で最小の濃度の集合だ。アレフ0よりも濃度の高い集合にアレフ1があって、これは実数と同じ濃度である。つまり、自然数の集合を実数の集合に1対1対応させることはできない、ということらしい。

T-pon’s 一日一文Palm日記 with T|T5

アレフ0、つまり可算無限集合が無限集合の中で最小の濃度の集合というのはいいです。
が、後がいけない。
「アレフ1が実数と同じ濃度である」という命題は、現在はカントールの連続体仮説と呼ばれ、証明不可能な命題である(つまり、数学の公理系にこの命題を加えても、この命題の否定を加えても矛盾が発生しない)ことが証明されています(ゲーデルからコーエンに至る成果)。
自然数の集合を実数の集合に1対1対応させることはできない、というのは正しく、これはカントールにより示されています。


この話題で続けて書こうと思ったのだけど、前に書いていることに気がついた。

後にこれは証明不能な問題であることが証明される。その証明をしたのは誰あろうゲーデルだった。

prima materia diary - Q.E.D カントール デデキント ゲーデル そして ミネルヴァの梟

この部分だけ、ちょっと訂正するべきだけど。

カントールの連続体仮説 そしてなぜかQ.E.D. [hatena][comic]

無限に関する質問です。まず、自然数の集まりなどを表す無限を∞(0)(アレフゼロ)、無理数の集まりなどを表す無限を∞(1)(アレフワン)とすると、この両者に次のような関係が成り立ちます。
2^∞(0)=∞(1)
これについては問題ないと思えるのですが、
http://www.hatena.ne.jp/1130932358

問題がある。
カントールが一生を懸けて取り組んだこの等式は、証明不可能な命題であることが後にゲーデルやコーエンによって証明されている


追記:証明不能命題だから\(2^{\aleph_{0}}~=~\aleph_{1}\) が真である公理系と、偽である公理系とを別の公理系として話を進めることも可能なわけか(証明不能な命題である、というのはすなわちZFC公理系から独立しているという意味だから)。これは元は「連続体仮説が真な公理系を考えましょう」という宣言だったのかな?


まだ私の回答は開かれてないけど補足しておく。

2^A → A を指し示す対数にあたる概念もありそうな気もしますが、そういう概念は(少なくとも、カントールやゲーデルあたりの解説書のレベルでは)出てきません。

   ↓

(少なくとも、大学の一般教養レベルの数学や、カントールやゲーデルあたりの解説書のレベルでは)

としておくべきだったか。
専門にあたる数学科での授業や、数学という学問の最前線では、そういう概念ももしかしたら出てくるのかもしれない。が、質問者の理解度から察するにそういう立場にいる人ではないだろうし、また、はてなで回答が得られるようなレベルの話でもないだろう。


あー。私も混乱しているなぁ。一般連続体仮説(\(2^{\aleph_{n}}~=~\aleph_{n+1}\) )が証明不能であるのはいいとして、連続体仮説(\(2^{\aleph_{0}}~=~\aleph_{1}\) )はどうなっているんだっけ?
手元にちょうどいい資料が無い……。


いや、待てよ。

Q.E.D.証明終了(20) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2005-02-17
  • ASIN: 4063709728
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

に出てるんだな。
連続体仮説も証明不能命題でいいのか……。ちゃんと回答に書くんだった。これは大失敗だなぁ。
(はてなのキーワードリンクでもよかった。)
(ということで、先頭に追記した。)


いやいや、待て待て。Q.E.D.やはてダのキーワードに書いてある「連続体仮説」が「一般連続体仮説」を指している可能性も否定できないぞ……。
(ということで再び更新)


いいかげんしつこいが。

連続体仮説 - Wikipedia

連続体仮説と一般連続体仮説がちゃんと区別して記されているし、連続体仮説は証明不能命題であるということでいいのだろう。


追記:あぁ、これは質問が悪い。「可算無限集合よりも小さい濃度の無限集合は無いのでしょうか? それが証明されたことはありますか?」という質問文の方が妥当だったのでは?
そうであれば、何も回答することはありませーん。というかZF公理系の公理の中に無いから、公理ではないんじゃないかなぁ、ぐらいで思考が止まってしまう。自然数の概念も集合論の中では、日常的な感覚とは違う定義になってしまうし。

broken link

このあたり。


もう回答する気がないのでここに書いてしまうが、無限集合のべき集合が元の集合よりも高い濃度を持つ(元の集合からべき集合への全単射が存在しない)ことは、カントールが対角線論法を用いて証明済み。

カントールの対角線論法 - Wikipedia

ただし、一般連続体仮説(\(2^{\aleph_{n}}~=~\aleph_{n+1}\) )が証明不能命題であることには注意。


追記:一見して集合論の話をしているように見えるこの質問。だけど集合論の言語で語っていない。だから集合論の言葉で回答しても、その回答は正しく届かない。集合\(A\) のべき集合を\(2^{A}\) と表記すること、集合\(A\) の要素の個数を\(|A|\) と表記すること。それらの表記法が「集合論以外の数学」からの借り物であるために混乱してしまう。
否、それらはもちろん、素朴集合論から公理的集合論へと移り変わる過程で、集合論の公理に組み込まれたり再定義されたりして、集合論を語るための道具となったわけではあるが。例えば、集合論の言語では"自然数"や"関数"でさえ我々が日常使っているものとは定義を異にする。
それを無視して、集合論の言語で再定義されていない――集合論の公理によって支えられていない――"対数"という概念/言葉を持ち出してしまっているのだ。

wish [comic]

Wish―たったひとつの願いごと (講談社コミックスなかよし)

  • 作者: 征海 未亜
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2005-10-06
  • ASIN: 4063640930
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

たまには表紙だけで衝動買いもする。しかし、なかよしのコミックスを買うのは生まれて初めてだな。
全然知らなかったが、東京ミュウミュウの作者なのだな。
少女漫画誌に一本ぐらいは入っているホラー(っぽい)話。可もなく不可もなく。
特筆するべき所は特に無いのだけど、1と3がわりと面白かった。


しかし、楠桂の妖魔の最終回をたまたまリアルタイムで読んだという体験は結構、漫画の趣味に影響を与えているなぁ、と今は思う。

情報に対する姿勢・アンテナが命では? [hatena]

ネットで株の取引をしたいと思っています。初心者です。最初は週1−2回の取引(1回の手数料が安いところがいい)、後に毎日のデイトレーディングをしたい(使い放題が安いところがいい)です。2つの条件が揃っていて、かつWEB上で上記の契約条件の切り替えができるところはありますか?その会社の欠点や利点など詳細も知りたいです。よろしくお願いします
http://www.hatena.ne.jp/1131145747

「初心者」が、ネットの初心者を意味するのか株の初心者を意味するのか曖昧。
いずれにせよ、株取引なんて情報収集が命の様にも思えるのだけど?
そのあたりから人任せにしてしまうという姿勢に不安を覚えるのは私だけ?


2005-11-06

javaでのオンラインソフトウェアって少ない [tech][memo]

という話をちょっと前にどこかで見たような気が。やっぱり実行にまつわる障壁が高いんだろう。
メモ。

本日紹介するオープンソース・ソフトウェアはLaunch4j、JarファイルをWindowsネイティブのExeファイルへラッピングしてくれるソフトウェアだ。

Launch4jの便利な所は、ラッピングによるファイル形式の変更だけではない。起動時にスプラッシュ・スクリーンを表示したり、Exeファイルにアイコンを付ける事もできる。更にJREがない場合やバージョンが低い時にダウンロードを促す事も出来る。

MOONGIFT - Launch4j - オープンソースによるIT戦略支援 -

2005-11-07 PS版 serial experiments lain, 無限集合のべき集合

無限集合のべき集合の落とし穴 [etc]

数式を書きたいのでトラックバックで。

1. 素数の集合をAとする。
A = {2, 3, 5, ...}
2. Aの冪集合をBとする。
B = {φ, {2}, {3}, {2, 3}, {5}, {2, 5}, {3, 5}, {2, 3, 5}, ...}
3. Bの各元について、含まれる数の積に置換した集合をCとする(ただしφは1とする)
C = {1, 2, 3, 6, 5, 10, 15, 30, ...}


さて、A, B, Cの濃度に注目する。
A は自然数の無限部分集合である(∵素数は無限に存在する)。従って濃度は\(\aleph_{0}\)
Bは濃度\(\aleph_{0}\) の無限集合の冪集合であるから濃度は\(\aleph_{1}\)
Cは自然数の無限部分集合であり\(\aleph_{0}\) の濃度を持つ。しかし一方で、濃度\(\aleph_{1}\) であるBの元と全単射の関係にある(∵Cの各元はBの各元から作られており、またCの各元に重複はない)。

T-pon’s 一日一文Palm日記 with T|T5

いい問題ですね。面白いです。
Cは自然数の無限部分集合ではない、あるいは、Cという集合は作れない、が答えです。


Aは可算無限集合なので、元を\(a_{1},~a_{2},~a_{3},~a_{4},~a_{n},,,\) としましょう。
BがAのべき集合なので、その元には\(\{a_{1},~a_{2},~a_{3},~a_{4},~a_{n},,,\}\) という、Aに等しい(つまりAの全ての元を含む)無限集合が存在するのです。
なので、Cには\(\displaystyle~\prod_{n=1}^{\infty}~a_{n}\) が*1含まれます。もちろん、\(\displaystyle~\prod_{n=2}^{\infty}~a_{n}\) や\(\displaystyle~\prod_{n=3}^{\infty}~a_{n}\) なんかも含まれます。これらはパラメータnが無限大に発散している*2ことから、自然数ではありません*3。なので、自然数の集合からCへの単射は作れない、というのが基本的な考え方です。(\(\prod\) は積の記号。\(\sum\) のかけ算バージョンとでもいいましょうか。)


厳密な公理的集合論は専門外なので、「Cは自然数の無限部分集合ではない」と「Cという集合は作れない」のどちらが正解なのかは判らないのですが。


でも無限集合のべき集合というシロモノの想像のしにくさ、みたいなものを実感できるいい問題だと思います。
結構な時間、堪能させていただきました。


追記:"無限集合のべき集合には、無限集合が元として顕われてくる"ということを忘れています。と表現すれば良かったのだな、と今は思っています。


関連のエントリ

prima materia diary - Q.E.D カントール デデキント ゲーデル そして ミネルヴァの梟
prima materia - diary : カントールの連続体仮説と無限集合のお話

PS版 serial experiments lain [game]

(攻略に関する情報はずっと下の方です)


傑作にして唯一無二,空前絶後の"ゲーム"である。
あえて、ゲームと言い切ってしまう。


主な登場人物は2人。
岩倉玲音(れいん) TVアニメ版の主人公と同じ名前・容姿の女の子。
米良柊子(とうこ) 玲音のカウンセラ。と同時に精神科医でもある。


円筒形のフィールド内に散りばめられたデータブロックを選択すると、コンテンツが開ける。ほとんどは音声で、ムービーは少なめ。ゲーム開始時点では登場しないブロックもあれば、選択しても開けないブロックもある。特定のブロックを開くことで、開けるコンテンツが増える。エンディング後にcontinueを選ぶことで開けるコンテンツが増える。


ただ、それだけ。むしろインタラクティブコンテンツって言った方がいいかもしれない。が、あえてゲームと言い切ってしまう。


このゲーム、何が凄いかというと、ストーリーがない。
いや、そんなの他にもあるじゃないかと思うかもしれない。
何が唯一無二かというと、ストーリーがないにも関わらずゲームをプレイしているこちら側はそこにストーリーを見出してしまうこと。
例えて言うと、

カニッツァの三角形 - Wikipedia

こんな感じ。
3つの扇形と3つのくさび形があるだけ。でも人はそこに正位置に置かれた正三角形を見出してしまう。


そこにあるのは、岩倉玲音と米良柊子にまつわるカウンセリング記録と、カウンセリングカルテと、2人の日記。
全ては断片の情報で、それを矛盾無く正しく繋ぐストーリーという糸は存在しない。けど矛盾した状態で断片を心にしまいこめる度量もない。だから仕方なく断片を繋ぎ合わせてストーリーの雌型を作らざるをえない。それは、ストーリーの雌型であってストーリーそのものではない。だけど──それが正しいストーリーの形ではないと知りつつも──雌型を作ってストーリーを想像せずにはいられない。


困ってしまうのは、データを開けば開くほどに作った雌型が間違っていることを気が付かされること。その都度に雌型の細部を直さないといけない。エンディングを見た後にまた最初に戻って断片を開き始める。すると──、自分の作った雌型にうまく嵌ってくれないことに気が付かされる。


だから、やればやるほどに、細部は明瞭になっていくのに、全体は曖昧になっていく。


画面を通して、玲音と柊子の立場が徐々に逆転していく様を見る。玲音と柊子の存在の境界が揺らいでいく様を見る。
何度かエンディングを見た後に出てくるデータブロック。それを開くと、画面の中の玲音が囁く──自分だけは知っているよね? 自分が何をしたか と。
あるいは、柊子が自分の日記にこう綴る──この日記を読みたがっているのはだれ? と。
そんな時、"自分の中に作った玲音と柊子の物語(の雌型)"が自分を呑み込んで、自分と玲音と柊子の存在の境界が揺らぎつつあることに気が付く。
背筋がゾッとする一瞬が、そこにある。
(などと書くと妄想めいた話に見えるかもしれないが、そうではなくて、「『彼女たちの物語』を他の誰かと共有することが難しい。『彼女たち』と『彼女たちの物語』はゲームのあちら側ではなくてこちら側——つまり自分の中にしか存在しない」という事を、不意に気づかされる。というぐらいの意味)

serial experiments lain

  • 出版社/メーカー: パイオニアLDC
  • 対象機種: PlayStation
  • ASIN: B00005OVPO
  • 発売: 1998-11-26
  • amazon.co.jp詳細へ


カスタマーレビューを読んで是非プレイしたくなったのです。


シリアルエクスペリメンツレイン公式ガイド (電撃攻略王)

  • 出版社/メーカー: メディアワークス
  • 発売: 1998-11
  • ASIN: 4073100831
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ


玲音が囁く。

自分の姿なんて幻想? それとも現象?


後は余談。
柊子さんの漢字。"とうこ"と読ませているけど、これは"しゅうこ"と読むのが正しい。藤臣柊子先生を10年近く"とうこ"と読んでいたのに、実は"しゅうこ"だと気が付いた時のショックは忘れられない。さて、この読み方の間違いは意図的なものか否か? と考えてみると楽し。


途中で玲音がAI(らしきもの)をプログラミングしている時の画面。たいていこういう場合C言語やBASICっぽいソースが書かれるものなのに、このゲームはなにやらLISPらしいプログラムソース。"細かいっ!"と思ってしまった。


ムービーの話。断片を見ていた時はつながっている様に見えた物が、(エンディングで)つなぎあわせて見せられると、実はつながっていなくて、それぞれが断片にしか見えないという不思議。面白かった。(追記)そう。この部分こそがこのゲームの本質を的確に表明しているんじゃないかと、今はそう思ったりもする。


追記:
操作性の話。わざとやっているんじゃないかと確信してしまうほど、操作性が悪い──様に感じてしまう。カーソルの移動法則や、キー入力を受け付け始めるタイミングを覚えるまでは実にイライラさせられる。が、簡単に操作できてホイホイっとデータブロックを回収できちゃったら、きっとプレイ感が変わってしまっていただろうな、とも感じるのだ。見たもの、聴いたものを消化するまでの"間"をわざと作っているのだろう。多分。


結末の話。"全く救いがない"という形容をネット上でちらほらと見たけど、全然そうは思わなかった。異形コレクションとかで救いがない終わり方に変な免疫がついているのかな?


追記:2005/11/10
全部のデータブロックを見終えた。
邪道とは知りつつも、この混沌に満ちたゲームに解釈を与えて、一つのストーリーとして語ることができるものかどうか、その検討に入るつもり(でも途中で投げ出すかも)。
やっぱりこれは邪道だと思うのでやめた。今自分の中で構築している仮説を基にしたこのゲームの解釈はそのうち記すことにしよう。(追記:結局記してません)


シナリオ集「lain―scenario experiments(小中 千昭)]」の読後、そしてアニメ版lain 3回目の鑑賞の途中での追記:2006/2/8
こうやって読み返してみるとちと褒め過ぎか? という気もするが、けれども SCENARIO EXPERIMENTS lain を読み終わりそれを受けてアニメ版を見直している今、PS版lainに「単一の物語という解釈」を与えられるだろうか? という欲求が再びでてきているのもまた事実。
SCENARIO EXPERIMENTS lain では、アニメ版の脚本に加えて、小中千昭氏(アニメ版lainの脚本家)自身による多くの注釈を読むことができる。ごくわずかではあるがPS版lainからのインスパイアなども記されている。
興味深いのは、アニメ版lainでも、時制の混乱を意図的に加えていると記されていること。
PS版lainに単一の物語を与えようと試みるにあたり、私がまず考えていたのもこの点である。
特に説明はしていなかったが、円筒形のフィールド上のデータは(最後の方に現れるダイアローグのデータを別にすると)一見して時系列に並んでいる様に見える。
けれども、明らかにそれに従っていないデータが存在する。また、データに附与された番号が必ず時系列に沿って付けられているという保証はどこにも無い。
ということで、パッと見でこういう順番なんだろうと想像してしまうデータの中に、実は時制が反転したデータが紛れ込んでいるのではないか? 実は逆向きに並べると別の意味を持つであろうデータ群(精確には別の意味を持たせることができるデータ群、と言うべきだろうが)の存在を空想した。
そんな感じで「自分で納得がいく解釈を作れるかどうか?」というのが残された宿題でもあるのだがそれはとてもやっかいで時間がかかる──そして、本当にそうする価値があるのかどうかという疑問を拭えない──作業であり、実際のところ取りかかろうとさえしていない。
そういう意味で、このPS版lainはすでに長いことプレイしていないにもかかわらず、未だ気持ちの中では終われずにいるという、そんなゲーム。
……さて、SCENARIO EXPERIMENTS lainに出てくる小中千昭氏の興味深い注釈を一つ挙げてこの追記を終えるとしましょうか。

サイコドラマ
ドラマの種類ではなく、精神療法のひとつでこういうものがある。担当医師と患者が互いの立場を入れ替え、あるいは患者同士が入れ替わり、互いの考えを自らのように想像し、話すことで理解を深めるというもの。


追記(2007/4/29)
最近のオークションでの高騰ぶりは目をみはるばかりではあるが、けれども、それなりに納得できる事象ではある。
上の方で「救いがない結末」に絡めて異形コレクションを引き合いにだしたが、同じく井上雅彦が編んだ本に、

物語の魔の物語―異形ミュージアム〈2〉メタ怪談傑作選 (徳間文庫)

  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売: 2001-05
  • ASIN: 4198914974
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

がある。
PS版lainはまさしく「魔の物語の魔」が棲んでいるゲームなのだった。
名前《シニフィアン》のみが残り、内容《シニフィエ》が失われた物語。
──いや違うか。名前《シニフィアン》と内容《シニフィエ》のみあって、物語を内包しないゲーム、か。

誰一人としてこのゲームの「完全な姿」を語ることを得ず、それゆえに名前《シニフィアン》のみが広く語られることとなり、内容《シニフィエ》を知りたければゲームをプレイするしかない。
とまぁ、そういうことなのだろう。
「それなりに納得できる事象」というのはそういう意味だ。

だからこそ最初に、「ゲームと言い切って」しまったのだったな。
他のコンテンツには真似のできない魔が、そこに、棲んでいる。


(追記)
攻略法というか、コンテンツを効率よく見る手順。


SiteA の SSkn (コンテンツプレイヤーのUpgrade)

  • lv4
  • lv6
  • lv11
  • lv17


GaTE (Site B/2枚目のディスク へのパス)

  • lv4
  • lv6
  • lv8
  • lv17


まずこれらを回収し Site B へ行く(Selectキーでメニューを出してディスクをチェンジする)

SiteB の SSkn

  • lv4
  • lv7


これでコンテンツを開けられるか開けられないかを決める条件がクリア回数だけになるので、あとは好きな順番にでも根気よく見ること。


クリア回数というのは、エンディングムービーを見た回数のこと。
エンディングムービーの再生につながるコンテンツは、SiteBの

  • Tda092 lv12
  • Cou053 lv12
  • Dia048 lv12
  • Lda237 lv13

の4つ。
エンディングムービーといっても、本編とは全く別なムービーが存在するわけではない。
ゲームの中で時折再生されるムービーが、エンディングムービーの欠片なのだ。
エンディングムービーはその欠片が連続で再生される。それらの中で、まだ見ていない(=一度も再生していない)部分はノイズ状態になる。
先に書いたように、一定以上のクリア回数を満たさないと見られないコンテンツがあるから、完全なエンディングムービーを見るためにはノイズが混じっているエンディングムービーを数回は見なければならない
うまい作りだなぁ。

特に注意する必要があるのは、何も操作せずに放っておくことで見られるコンテンツがあること。それらもエンディングムービーのコンプリートには必要だ。
多くは止め絵に台詞なのだけどまれに流れるムービーが、エンディングムービーの欠片なのだ。


後はご随意に。
自分だけの物語をお楽しみください……。


おまけ

serial experiments lain Blu-ray BOX

  • 監督: 中村隆太郎
  • 出演: 清水香里,大林隆之介,五十嵐麗,川澄綾子
  • 出版社/メーカー: NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
  • ASIN: B0142KRY48
  • 発売: 2015-10-23
  • amazon.co.jp詳細へ

serial experiments lain Blu-ray BOX|RESTORE (初回限定生産)

  • 監督: 中村隆太郎
  • 出演: 清水香里,大林隆之介,五十嵐麗,川澄綾子,浅田葉子
  • 出版社/メーカー: ジェネオン・ユニバーサル
  • ASIN: B002TPFM1G
  • 発売: 2010-10-27
  • amazon.co.jp詳細へ

scenario experiments lain/シナリオエクスペリメンツ レイン[新装版]

  • 作者: 小中千昭
  • 出版社/メーカー: 復刊ドットコム
  • 発売: 2010-12-10
  • ASIN: 4835445678
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

visual experiments lain/ビジュアルエクスペリメンツ レイン

  • 出版社/メーカー: 復刊ドットコム
  • 発売: 2013-06-18
  • ASIN: 4835449509
  • メディア: 大型本
  • amazon.co.jp詳細へ

*1 なんか格好悪い……

*2 この表現自信なし

*3 "自然数の集合"の元にならない、とした方がむしろ判りやすいかも


2005-11-08 mod_rewrite

apache mod_rewrite [tech]

mod_rewrite のすばらしいところは、 Sendmailのような設定性と柔軟性を与えてくれるところだろう。 また、mod_rewrite のよくないところは、 Sendmailのような設定性と柔軟性を与えてくれるところだろう。

Apache module mod_rewrite

drupal絡みでmod_rewriteを調べていたらでてきたこの文。
いや、判りやすい(?)例えだわー。


追記
drupalに関しては、httpd.conf が、

AllowOverride None

となっていて、.htaccess が効かなかっただけ。

AllowOverride All

に直したら動いたとさ。


2005-11-09 朝霧 赤穂四十七,士 究極の暗号

ウルトラマン FightingEvolution Rebirth [game]

ウルトラマン FightingEvolution Rebirth

  • 出版社/メーカー: バンプレスト
  • 対象機種: PlayStation2
  • ASIN: B000AMCV46
  • 発売: 2005-10-27
  • amazon.co.jp詳細へ

20分ほどプレイしただけだけど。
……演出が派手になった分、モデリングとモーションの質が落ちている?
Evolution3の方が遊んでいて楽しいなぁ。


追記:その分ステージのギミックが複雑になったのだな。
子供とvsモードで必殺技を見て楽しんでいた。コスモスのフルムーンレクト、最高。


追記:フルムーンレクト、何が最高かというと、

  • 怪獣に使う→怪獣が去っていって勝利
  • ウルトラマンに使う→握手して勝利

こんな必殺技見たこと無い(フルムーンレクトは最高レベルの必殺技なので、出した瞬間に勝利確定)。

有閑みわさん 暗号の数理 "究極の暗号" [comic][book]

他に買ったもの。

改訂新版 暗号の数理―作り方と解読の原理 (ブルーバックス)

  • 作者: 一松 信
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2005-09-10
  • ASIN: 406257490x
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

"究極的な性能を持っている"暗号がある。といってもたいした話ではない。単に、

平文よりも大きな乱数列を鍵に使って、その鍵は2度とは使わない

というだけの話。
これは原理的には解読不可能なものだ。
もちろん、暗号において「鍵の安全性の確保」は非常に大事で難しい問題であり、鍵の配信の問題もそれに含まれる。だから原理的には最強でも、上の様な話は現実的ではない。
そのあたりで面白い話が載っていた。「100万桁乱数表」なる本があるんだそうな。すごいなぁ。


追記:書くつもりだったのに忘れていた。この本には"踊る人形"(コナン・ドイル)や"黄金虫"(エドガー・アラン・ポオ)の暗号文と平文が載せられている。


あとの1冊。

有閑みわさん 2 (バンブー・コミックス)

  • 作者: たかの 宗美
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2005-11-07
  • ASIN: 4812462797
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

朝霧 読了 赤穂四十七士 [novel]

朝霧 (創元推理文庫)

  • 作者: 北村 薫
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売: 2004-04-09
  • ASIN: 4488413056
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

「走り来るもの」を読み終えてから、表題作の「朝霧」に取りかかるまでに一週間経っている。
《私》の祖父の日記に残された"判じ物"――リドル、つまり謎かけのこと――を紐解く話。今回は円紫師匠はヒントを出すのみ。《私》が探し当てることに価値がある、ということ。


……まぁ、たいしたネタバレにもならないと思うので書いちゃったが、仮名手本忠臣蔵*1が関わってくる。

寺坂吉右衛門は、四十七番目*2の義士だ。討ち入り後、別行動を取ったとされる。

お、と思った。
その人の墓が、家の近くにある。といっても歩いて30分はかかるのだけど。

春の桜がきれいな場所だ。
ちなみに、彼の墓はここの他に全国で2ヶ所ほどあるらしい。だけど、せっかくなので、そのことについて調べないでおこうと思っている。


さて次に何を読もうかと思っていたのけど、巻末の「解説」にサリンジャーのナイン・ストーリーズが出てきた。この本のことは最近何かで見たな、と思った。何より、Stand Alone Complex の"笑い男"の引用元でもある。
よし、これを読もう、と思って買った。

ナイン・ストーリーズ (新潮文庫)

  • 作者: サリンジャー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売: 1974-12-24
  • ASIN: 4102057013
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

どの訳で読むか、というのもあるのだけど、本屋で一番最初に見つけたものにした。

*1 一発で変換しないぞー

*2 何を以て「四十七番目」なのかは朝霧を読めば判る


2005-11-10 仮面ライダー THE FIRST

仮面ライダー THE FIRST 観てきたー あとちょっと脱線 [movie]

満足。
80分という枠の中で、発端描いて、改造人間の強さと非人間的な面を描いて、1号ライダーの誕生(ショッカーと闘う動機付け)描いて、改造人間(怪人)の作戦(!)描いて、2号ライダーの登場描いて、ライダー同士の立場の違い描いて、藤兵衛さんとサイクロン出てきて、2号ライダーの誕生描いて、アクションやって、共闘までの機微を描いて、おまけにサイドストーリーまで描いちゃう。
盛りだくさんじゃないか。
もちろん"んなアホなー"というツッコミどころはあって当然。(カッコよさ優先のカットとか、あるべきだが後への伏線がバレバレになってしまうので存在しないカットとか、流れを壊すぐらいなら勢いで進めた方がいい、ということ。)
観ていて、あ、ここは仮面ライダーっぽい、とすなおにそう感じたカットもあったし。
気に入らなかったのは"高速度撮影使いすぎ"っていうぐらいか。


しかし、宮内さんも、まさか自分が藤兵衛さん演る日がくるとは思ってなかったろうな。


高野八誠クン、よかった。藤宮*1の時ともまた違う一般人離れしてる雰囲気がウケた。ウルトラマン1回、仮面ライダー2回演じたっていうのも凄い。


脱線。
仮面ライダーで1回、戦隊もので2回(プラス長官役もやっているけど)主演したのは前述の宮内洋さん。
では問題。
ウルトラマンで1回、戦隊もので1回、主演したことがある役者は一体誰?


答え↓
ケイン・コスギ

JSPなどのディレクティブ [tech]

回答には含めなかったけど、言いたいことがある。

HTMLの最初が10〜20行の空行で埋めているサイトをよく見るのですが、どういう意図なんでしょうか?
これのHTMLどうなってるのかなーと思って、ソースを表示するとスクロールしないと出てこないので、一瞬びっくりします。
http://www.hatena.ne.jp/1131583429

JSPで作られている場合、JSPのヘッダ部分……インポートクラスの設定部分なんか設定してある行分だけHTMLの出力としては通常空行が出力される仕様となっています。


<%@ page language="java" pageEncoding="UTF-8" %>
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//w3c//dtd html 4.0 transitional//en">

と書くのではなくて、

<%@ page language="java" pageEncoding="UTF-8" 
%><!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//w3c//dtd html 4.0 transitional//en">

と書いた方が良い、という主張を見たことがある。
ディレクティブの閉じ記号を行頭に持っていくべきだ、ということだ。
私もその様に書いている。

*1 ウルトラマンアグル


2005-11-11 夢幻魔美也氏の帰還, nested class 再び, 無断リンク 私がたどった路

私がたどった路 [etc]

ふむ。はてながサーバー様で湧いたのは7月のことだったか。あれから3ヶ月半ぐらいしか経っていないのだなぁ。


2004年6月ごろ

broken link
broken link
読冊日記 2004年 6月中旬
読冊日記 2004年 6月中旬
読冊日記 2004年 6月中旬
読冊日記 2004年 6月中旬

このあたりの記事を読んで、古くからWWWに慣れ親しんでいる私とは、ずいぶん違ったルールで今の小中学生は動いているんだなぁ、と思った。


2005年7月ごろ
キーワード"サーバー様"ではてなが湧いていた。
自分の頭で考えた結果や感情論に依るものではなくて、まるで公理の様に「無断リンクはいけないもの」という認識を持っている人がでてきているのではないか? という印象を持った。
それ以前の「無断リンク禁止」は、「自分のサイトは自分のもの」的論理や「知らない人に来て欲しくない」的感情論に依るものだった様に思う。
それがなにやら変質してきていることを感じ取った。
「自分のサイトは自分のもの」的論理や「知らない人に来て欲しくない」的感情論に依る「無断リンク禁止」はまだいいだろう。
でも、公理の様に「無断リンク禁止」を掲げること。「無断リンク禁止は常識でしょう?」という様な思想を持つ人が増えること。
それはなんだか不気味に思えてきた。


「無断リンク禁止」を掲げるサイトが一定数あるのは事実だし、大手のサイトでも「無断リンク禁止」「ディープリンク禁止」を掲げては叩かれるというニュースも目にしていた。
「無断リンク禁止」を掲げるサイトを主に巡回しているうちに「無断リンクは禁止なんだ」と思いこんでしまったのだろうか? という疑問があった。


が、不意にある仮説を閃いた(忘れもしない、外出して自転車をこいでいる時だったのだけど)。
「学校のサイトが『無断リンク禁止』を掲げているのでは?」
そしてその仮説を確かめる方法を検討して、家に帰ってすぐに試してみた。それが、

無断リンク site:ed.jp - Google 検索

このgoogle検索である。
暗澹たる気持ちに襲われた。
とりあえず、上記の仮説とこの検索結果を元にこのブログにエントリを作ったら、はてなブックマークの注目エントリに入り、主要なニュースサイトに取り上げられ、普段の1日分のアクセスが10分の間ぐらいにくるという状況に陥った。


その時に無断リンクをしたこともあり、事後連絡にはなるのだけどいくつかの学校にメールを出してみた。ほとんど反応が無かった。
時期は夏休みである。


2005年8月ごろ
北九州市教育委員会の運用規定を見つけた。

北九州市立小・中・養護学校におけるインターネット運用規定 - Google 検索

おかしな運用規定だと思ったが、実は一番ナンセンスだと思ったのは、教育委員会のサイトにこの運用規定が載せられていないという事だった。
WWW的な感覚であれば、教育委員会のサイトにこの運用規定を載せ、各学校はそこへのリンクを記述するべきであろう。
だが、まだ時期は夏休み。


2005年9月頭
とりあえず中学校の何校かに対してリンクさせて欲しいというメールを書いた。
コンテンツの内容は記述していない。
なので、当然どのようなコンテンツを書くのか? という質問が返ってくることを期待した。そこから実際の運用の様なものを知りたかった。
が、空振りに終わった。メールの返答が1つも来なかった(正しく届いていないという可能性は否定できない)。


教育委員会に問い合わせフォームがあったので、上記の様な状況を説明し、正しく運用されていないのではないか? 見直しをするべきではないか? という様な内容を発信した。残念ながらこの時の内容をこちら側で保存するのを忘れてしまった。


そして今に至る。
7月のあの盛り上がりぶりから結局何も変わっていないのか?
教育委員会の問い合わせフォームから発信したことは無視されているのか?
そんな疑問はあったが、北九州市の件については、個人的には来年度まで待ってみてもいいだろう、と思っていた。そのあたりで何か変化があったかどうか確認してみるぐらいのつもりでいた。


結局、

さて、行動です。
自治体に対しての行動は、「こうした方が」「これがおかしい」という「一市民の意見」に関しては、流される場合が多いです。流されないための行動は、具体的に提言が達成されている他の自治体の「実例」を持っていくことです。
「ここの自治体はこうである、これはこのことについて実現されている、しかしうちの自治体はどうなのか見解を疑う」
これをひとつの自治体の、複数の窓口に持ち込むことが、効果を持つ可能性が高いです。

S嬢のPC日記:トラックバックにお返事

という様な手段でないと駄目なのか?
ネットワークの中でちょっと盛り上がったぐらいでは何も変わらないのか?
教育委員会の問い合わせフォームは一体何のために存在していたのか?
という疑問を残したまま、ひとまず、フェイドアウト……。


2005/11/12追記:

そこにこんなメールが突然来て、「あわくってバタバタ」ってのが見えるようだわ。その「バタバタ」までもが晒されて、心底気の毒。


見解を知りたいのなら、正々堂々、表門から入りなさい。

S:今日の一言

下の「説明不足でした」に書いた通り、「バタバタ」を晒したのは私では無いのだけど、2ヶ月前に教育委員会の問い合わせフォーム(これは表門だと思う)から指摘しているのになんで今「バタバタ」してるの? というのが昨日のエントリ(というのはこの2つ下のエントリ「それはもう2ヶ月も前に……」)を書いた動機。

説明不足でした [etc]

特に記載は無いのだけれど、文中からご本人と判断。

S嬢のPC日記:トラックバックにお返事

説明不足ですみません。
私は元々のリンク元サイトである、

Address Error

とは関係がありません。


ただ、2ヶ月ほど前に似たようなことをやり、それがなしのつぶてだったので教育委員会のフォームから問い合わせをした次第。
それも返答なしだったのですけどね。
個人的には来年度頭にでももう一度どうなったかチェックしてみようか、ぐらいで停まっていたのですが、思いもよらないところで話題になっていて、しかもそれに反応があったので先のエントリを書いたのです。


この考察を提言するのなら、そういう反応を引き出せるような記載というのも必要だったと思います。わたしは「おもしろがっているように」見受けられました。

S嬢のPC日記:トラックバックにお返事

これは私も同様に感じています。すくなくとも実況中継風にする必要はないでしょう。
そんな流れで、

問題提起を併せてして欲しかった、というのが正直な感想。

と先のエントリで主張したわけです。


もう少し関連を明らかにするように書けばよかったのですが、ちょっと場を混乱させてしまったようで申し訳ないです。


追記:これも一応明らかにしておこう。私は北九州市民ではありません。

それはもう2ヶ月も前に…… [etc]

自治体の公式サイトが無断リンクに関してどういう見解を持つのか、そういう「研究」をしたいのなら、自治体に行って聞いてこい

S嬢のPC日記:「無断リンク論争」の余波

もう2ヶ月も前に、教育委員会のサイトにある問い合わせフォームから「そのような運用規定で運用できているんですか? 見直しをするべきではないですか?」という内容で問い合わせをしているのに返事無し、変化無し。


北九州市在住の保護者の方で、この半年のスパンでの無断リンク論争の盛り上がりを目にしている人はいるだろうになぜ何も変わらない?
自分の子どもが通う学校のサイトに「無断リンクは禁止します」とか「許可を得てからお願いします」とか書いてあったら、学校に連絡とるんじゃないの?*1
「そんなホームページを児童や生徒が見ているのか? 児童や生徒が『そう書いておけばいいんだ』と思ってしまう様な指導にならないだろうか?」という問題意識はないの?


目的が手段を正当化することはあってはならないから、

この 「メールで聞いた」 というものに、腹、立ててるわけです。

というのは正しい反応ですよ。
でも、

突然のメールに驚いています。
ちょっとという感覚なのですか?ホームページにリンクするということは重大事項と考えています。


無断でリンクした場合どうなるのかは、貴方様の方がよくご存知ではないですか?
お知らせください。

こんな回答をする学校にネットリテラシーの教育をまかせていいんですか? という問題提起を併せてして欲しかった、というのが正直な感想。

過学習や誤学習の訂正は? [tech]

わんこ日記さんのページを見て、そうか、と気が付いた。

パーソナライズド検索は、ユーザーが検索した履歴を表示、管理、学習することで、ユーザーの嗜好に合わせ、より求めている検索結果であるほど上位に表示される。

使うほどに賢くなる日本語の「Googleパーソナライズド検索」開始 - CNET Japan

でも、検索結果を見に行っただけでポイントが上がってしまうとすると、見に行ったけど実はダメだった時にもポイント良くなってしまうのかな?

結局、使えない検索結果を、どんどん育ててしまうことになると、イヤだな。

[News]使うほどに賢くなる日本語の「Googleパーソナライズド検索」開始 - わんこ日記 (2005-11-12)

慧眼だ。
パーソナライズされた検索結果と、されていない検索結果の両方を出して、されていない検索結果の方を選んだら、学習されている重みづけを減らす?
それとも、パーソナライズされた検索結果を初めに出した上で、されていない検索結果へのリンクがあってそのリンクを辿ったら、ということにする?


使ってみればいい話?

nested class 再び [tech][java]

ついこの間勉強し直したばかりなので、記憶を強化するべく。

Java 静的ネストクラス


1.静的ネストクラスは、頭にstatic修飾子を付けたインナークラスである
2.技術的に言うとインナークラスではなく、トップレベルのネストクラス」と考えるべきである
3.あくまでも「静的」であり、アウタークラスのインスタンスと特殊な関係を共有しない。その証拠に、アウタークラスのインスタンスがなくても、インスタンスを作成することができる

So-net blog:nekoの勉強部屋:Java 静的ネストクラス


1.は正しくない、というか逆になっています。
Java Language Specification Second Edition に依れば、

An inner class is a nested class that is not explicitly or implicitly declared static.

Classes

とあり、「ネストされたクラスの中で、特にstaticの修飾がないものが inner class」です。
ネストクラス ⊃ インナークラス なわけでで、静的ネストクラスはインナークラスではありません。


prima materia - diary : java nested class

を書いた後にコメントをもらったのですが、内部クラス(inner class)という呼び方はちょっとその内容にそぐわないのではないかなぁ、と思っています(元々薄々そう感じていたのだけど、色々調べているうちにその考えが強くなった)。
メンバクラス、と称した方がいいのでしょうか。英語圏での動向も気になるところです。

java member-class - Google 検索

夢幻紳士【幻想編】 [comic]

まったく、なんでこういちいち符号するのかな。
今日、本屋にいった。お目当ての本が無かった。ぶらぶらしていてふと思った。家に帰ったらAmazonで高橋葉介さんの新刊が出てないか検索してみよう、と。
……あったよ。俺はprecognitionの持ち主か?


家に帰って奥付をまず見る。初版が2005年4月で、これは2005年7月第4版。

夢幻紳士 幻想篇

  • 作者: 高橋 葉介
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2005-04-08
  • ASIN: 4152086297
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

半年も気が付かなかったのか。でもこの版から察するに、少部数ずつ、1ヶ月毎に増刷していったのだな。
本屋で気が付かなかったのもしょうがない。


読みはじめた。2編目のラスト。
ちょっと待て。
これは先月の末から今月一日にかけて読んだ「朝霧 (創元推理文庫)(北村 薫)」の2話目の題材にもなったリドル・ストーリーと同じ結末じゃないか。
タイトルは「女か虎か」。まさにその通り。


「夢幻紳士【幻想編】」を初版で買っていたら?
「朝霧」を読むのがもっと早かったら?


あまり気にもしなかっただろう。
でも、なんで、この2冊を読むタイミングがこうも揃うのよ?
まったく。


全編、タイトルは映画や小説からの借用なのだな。あとがきの最後にヒッチコックの言葉を引用したのも、たまたまじゃぁないのだろう。
そう。あとがきが実に面白かった。

FireFoxの設定 [tech]

URLに、

about:config

と入れると設定画面になるんだ。
知らなかった……。

発散する回答 [hatena]

サイトのソースをIEの「表示」→「ソース」で見ると文字化けしているものがありますが、これはどのようにすれば見れるようになりますか?(例えばはてなは文字化けしてて読めません)
http://www.hatena.ne.jp/1131632332

質問から、質問者が文字コードに関する知識が不足しているのはみんな想像できるはずなのに、その部分を質問者の立場まで降りて回答する人がいない。
そこまで降りていかないで、文字コードが,エディタが,ブラウザが、という所から話を始めてしまうので、回答が発散して収集がつかなくなっているみたい。


この質問・回答で気になったので調べてみた。
EUC_JP

  • 人力検索
  • アンテナ


UTF-8

  • トップページ
  • ブックマーク
  • フォトライフ
  • グループ
  • アンテナ
  • RSS
  • カウンター
  • グラフ
  • マップ
  • リング
  • アイデア


かな。

権威性の実験 とか [etc]

俺自身、幼稚園から高校まで制服を着てきたけど
どーにも抵抗感は拭えなかった。

So-net blog:ペトロ三木の『アタマのおかしいブログ』:11月の「バカは死ね」&宣伝告知もろもろ

制服を着ていた当時は何とも思わなかったが、大学生活4年目での就職活動で、似たような色格好のスーツを着ている何十人もの人間と同じ部屋にいたら、吐き気を覚えた(比喩ではない。本当に車酔いのように気持ちが悪くなった)のを思い出す。
その時は、よく中学・高校と通っていたもんだ、と感じた。


ちなみにミルグラムってのは権威と服従に関する面白い心理実験
通称『アイヒマン実験』で有名だが、この他にも…

So-net blog:ペトロ三木の『アタマのおかしいブログ』:11月の「バカは死ね」&宣伝告知もろもろ

これを読んですぐに実験内容が思い浮かぶ人、気になって調べる人ならいいんだろうけど、あまり期待できないのでは。せっかくのWebでの公開なので、適当な(正しい方の意味で使ってます)リンク先を補って示しておこう。

いじめ/服従/アイヒマン実験

追加しておく。ミルグラムはこの実験に先立って、精神科医40名にこの実験結果を予想させていた。彼らの予測では被験者の多くは150ボルトまででやめるだろうし、ごく稀には450ボルトまでやるかもしれないと予想したのだった。
そして結果は、大外れ。


最近ちょっと話題の『スモールワールドネットワーク』の基本概念
になってる『6次の隔たり理論』を最初に提唱した人物でもある。

So-net blog:ペトロ三木の『アタマのおかしいブログ』:11月の「バカは死ね」&宣伝告知もろもろ

これがミルグラムの提唱だというのは初めて知った。
ちょっと意外。

*1 私は自分の子どもが通うことになる小学校のサイトはすぐにチェックした。残念ながら教育委員会のサイトの方までは気が回らなかったけど。それは自分でも馬鹿だなぁ、と思っている。


2005-11-12 無断リンク禁止 と掲げるのはいい 無断リンク禁止が常識 には困惑

長い戦いだった…… [hatena]

無限に関する質問です。
http://www.hatena.ne.jp/1130932358

回答として入力済(もう回答する気は無い、って前に書いていたじゃないかというツッコミは不可)。


http://www.math.shimane-u.ac.jp/~tosihiro/agora.pdf

18ページから19ページにかけて「B を無限集合とすると、B はかならず可算部分集合 A を含む」の証明が出てくる。これで解決。
ただこの証明にはZFC公理系が必要……だと思う。歯切れが悪いのはちゃんと理解できていないから。

選択公理 - Wikipedia

の「選択公理を用いないと証明できない命題の例」の中に、「全ての無限集合は、可算無限集合を部分集合として含む。」があるので間違いは無いと思うけど。


このpdfはなかなか楽しそう。後で目を通すことにしよう。


T-ponさんの問題

2005-11-07 - T-pon’sよろず日記

もとても面白くて「このまま埋もれさせてしまうには惜しいなぁ」と考えていた矢先に、結城さんに取り上げていただけたし*1、この質問は追いかけた甲斐があったと思う。
#本当にありがとうございました。> 結城さん(id:hyuki)


(で、"戦い"っていったいどういう意味なのさ?)
(まあいいじゃん)
――上遠野浩平ふう


see also

2005-11-12 - T-pon’sよろず日記

AO型とBO型の親からO型の子供が [etc]

というような勘違いなんじゃないの?
っていうか、その旦那、自分の妻と子供の血液型知らなかったのか?
それとも自分の血液型を知らなかったとか?
ちょっと謎なシチュエーションではある。


バスの中には1、2歳の子供を連れた若い夫婦が既に険悪な空気だった。
旦那が血を抜かれながら看護婦に確認してた。
「あいませんよね!血液型!」
子供を抱いたまま若い奥さんはうつむきながら看護婦をにらんでた。

2ちゃんねるベストヒット: 献血バスでのドラマ


……自分がAO型だと思っていたのに実はAA型だということが判った、とか?
(献血したことないんでどういう結果が出てくるのか知らない)

それはまるで公理の様な [etc]

……フェイドイン。


昨日、

「自分のサイトは自分のもの」的論理や「知らない人に来て欲しくない」的感情論に依る「無断リンク禁止」はまだいいだろう。

でも、公理の様に「無断リンク禁止」を掲げること。「無断リンク禁止は常識でしょう?」という様な思想を持つ人が増えること。
それはなんだか不気味に思えてきた。

quinta essentia 2005/11/11

と書いた。
実は前者の様な「無断リンク禁止」については私は特に注意を払っていない。
基本認証、はてなグループ、プライベートなはてなダイアリー、プラス特定のIDに閲覧の許可を出す、etc……。
あるいはディープリンク禁止ならapacheのmod_rewriteを使って、

ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「mod_rewriteで直リンクを禁止する」

なんていう手法もある。
いずれにせよ、その様な主張にはWWW的なセンスの欠如を感じるものの、技術的な支援もできるし、理詰めでの啓蒙もできるんじゃないか、と思っている。


問題なのは後者の方。
「無断リンク禁止を公理の様に掲げている」は、「無断リンク禁止は常識だと思っている」をちょっと数学的な用語で言い直しただけ。
この比喩には、「その様な人たちにどのような言葉が届くのだろうか?」という暗澹たる気持ちを含めている。
ユークリッド幾何学が紀元前3世紀ごろに確立されてから、その第5公準(平行線公準)を否定することで姿を見せる非ユークリッド幾何学の登場する19世紀まで、どれほどの時間がかかったか。
そんな感覚を感じ取っていただけるだろうか、と思いつつ、再びフェイドアウト……

*1 正直に言うと、結城さんにメールして取り上げてもらえるかなぁ、なんてちょうど迷っていた時だった


2005-11-14 本屋巡り

Papa told me 25 見つからない [comic]

Papa told me 25 (YOUNG YOUコミックス)

  • 作者: 榛野 なな恵
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2001-07-19
  • ASIN: 4088645529
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

本屋を散々回ったけど見つからず……。

だんだん頭が公理的集合論に追いついてきた [hatena]

ある集合をべき集合と考えて、元の集合を求めることは出来ないのでしょうか。
http://www.hatena.ne.jp/1130932358

人間には(あるいは、既知宇宙の中では?)無限集合を列挙することはできません。
無限集合を説明するには、集合論の公理から導き出される公理系を利用して記述することしかできません。
ある集合が別の集合のべき集合になっている、という命題は公理系の中で、

  • 証明できる
  • 否定が証明できる
  • 証明不能であることが証明できる
  • いずれも証明できない(未知の命題である)

のどれかに属することになります。


そもそも、「ある集合が何かのべき集合であるか?」と「もとの集合が何か?」は――感覚的には――同じ命題になってしまうのでは? と思います。


追記
つまり「ある集合」が無限集合である場合には、「その集合について言及する」ためには我々は公理から出発した公理系によって言及された言葉*1を以てするしかない。「『ある集合』が別の集合のべき集合になっているかどうか?」という命題は、「ある集合」を表現する言葉を紐解いていくことで判定する類の問題に落としこまれるだろう、ということ。

*1 余談ではあるが、ゲーデルは"公理系によって言及された言葉"が算術的に表現できる"コード"であることを示して、不完全性定理への足がかりとしたわけだ


2005-11-15 四則演算のクイズ

FLASHムービーを作る [etc]

スタースイートからプレゼンテーションツールだけを取り出して1,980円で売るらしい。

超五感プレゼン ~スタースイート 8 Impress~ (説明扉付きスリムパッケージ版)
超五感プレゼン ~スタースイート 8 Impress~ ガイドブック付き (説明扉付きスリム辞書ケース版)


プレスリリース
プレスリリース - 「超五感プレゼン(TM)」

FLASH形式で保存できるというのはいいかも、と思った。


フリーソフトでFLASHファイルを作れるのはあるのかな? と思って探してみると、

Powerbullet Presenter | Home

というのがあった。メモ。
追記:フォント名が日本語のものが、文字化けするのでちょっとこのままでは使えない。

こんな検索が多い [etc]

アクセス元に、googleで

3 4 7 8 四則演算 10 クイズ

で検索した結果が。
意外にこんな検索から飛んでくる人は多い。
元のクイズは、

3,4,7,8 と四則演算と括弧を使って10を作りなさい。

だろう。
答えはこう。
\((3~-~7~\div~4)\times~8~=~(3-\frac{7}{4})\times~8~=~(\frac{12}{4}~-~\frac{7}{4})\times~8~=~\frac{12-7}{4}~\times~8~=~\frac{5}{4}~\times~8~=~\frac{40}{4}~=~10\)


以下、解説。
この手の問題でなかなか解けなかったら、分数の形から足し引きして通分させる問題である事が多い、ということを覚えておこう。
この問題は8が4の倍数になっていることから、\((X\pm\frac{Y}{4})\times~8\) までは容易に想像がつく。あとは、XとYとでどちらが3でどちらが7か、とプラスかマイナスか、のたかだか4通りの組み合わせの検討でok。(追記:Xにも±の選択があることに気が付いた。-Xになるケースはそんなに多くないとは思うのだけど……。)


こんなこと解説してどうするんだろうか? と自問。
この系統の問題を1つ知った時に、背後にある↑の様な一般的な形に展開できるかどうか? もひとつの数学的センスなのだろうか?
ただ、これをテクニックとして覚えてしまうと、逆にこの形に固執して失敗する可能性もまた、あるわけだけど。


私が最初にこの系統の問題を見たのは、『蓬莱学園の復刻!』だった。


2005-11-16 ソーシャルブックマーク, とり・みきの映画吹替王

映画吹替の貴重な資料 [book]

別冊映画秘宝 とり・みきの映画吹替王 (洋泉社MOOK)

  • 作者: とり みき
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売: 2004-08
  • ASIN: 4896918371
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

とり・みきとのインタビューで構成された外画吹替に関する貴重な資料。
インタビューイは実に錚々たる人ばかりである。山寺宏一が一番若い。
吹替に対しての、というよりも「演じる」ということに対しての各人の真摯な姿勢がひしひしと伝わってくる。
正直に言って、実際に観た映画の話は、ほとんど無い。観たことがあっても吹替ではなくて、字幕版のビデオだ。
こればっかりはしょうがない。テレビで吹替映画がばんばん流されていた時代に間に合わなかったのだから。
でも、映画の本(メタ・コンテンツ)でここまで真剣になって読んだのは久し振り。
至福の時間。
密かに、自分は映画そのものを観るよりもこういう形で触れている方が好きなのかも、などと考えてしまうのだけど、邪道(あるいは外道)だよなぁ。

今日のトリビア [etc]

ATOKの顔文字辞書に入っている「ばかぼんのぱぱ」は、

|:3ミ

こう。っていうか何でこんなのがATOKの標準辞書に入っているんだ?

えいごであそぼ(NHK) のエンドテーマ [movie][music]

あれを見ていると、ブルースブラザースのShake A Tale Feather を思い出してしかたがない。
なーんて思っていたら、

ブルース・ブラザース 25周年アニバーサリースペシャル・エディション [DVD]

  • 監督: ジョン・ランディス
  • 出演: ジョン・ベルーシ,ダン・エイクロイド,キャリー・フィッシャー,ジェームズ・ブラウン,キャブ・キャロウェイ
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • ASIN: B000BIX85U
  • 発売: 2005-12-23
  • amazon.co.jp詳細へ

こんなのが出るのか。
特典ディスクに「ミュージカル・ハイライト」なんてある。お手軽に楽しめそうだけど邪道な気もする。


ザ・コンプリート・ブルース・ブラザーズ

  • 出版社/メーカー: イーストウエスト・ジャパン
  • 発売: 1998-06-13
  • ASIN: B0000561ZS
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

あ、こんなのもあったのか。店で見たことないぞ。


追記
最後の曲がI CAN'T TURN YOU LOOSE(ブルースブラザース登場の時のテーマ)なあたりとか、曲の順番が考えられていていいなぁ、このCD。

mod_rewrite [tech]

drupal でクリーンURLの指定をしたいのだけど、mod_rewrite が有効にならないー、とあがいていたけど判ってみれば簡単な話。
httpd.conf が、
AllowOverride None
となっていて、.htaccess が効かなかっただけ。
AllowOverride All
に直したら動いたとさ。

ソーシャルブックマークはブックマークではないのだろう [etc]

ブラウザのbookmarkは、もちろん「本」と「しおり」のアナロジーによる命名だ。
でも、ソーシャルブックマークはなんだか違う。
個人のブックマークを集約すれば全体のブックマークとして機能するだろう、という考えが根底にあるのだろうけど、はてなブックマークを見ているとそれはまるで「投票装置」の様で、「しおり」ではないのだな、と感じた。

その機能を理解している人は「投票装置」として使っているのだろうし、あるいは、投票の結果で上位のものを閲覧する、という使い方をしているのだろう。
何を今さら、と言われても仕方がないのだけど、すでに「しおりのアナロジーでは捉えられない何か」なわけで、それは一体何と呼ぶのがいいのだろう? なんて思ったりもする。


私は長いことその「投票装置」としての機能を理解していなかったので、未だにその動き方、使われ方にはなじめないでいるわけで、そんな時代遅れなユーザのこれはたわいもない戯れ言。

学会で認知されていない [etc]

「水商売ウォッチング」のサイトは後で読むとして、

学会などではまだ認知されていないが、私たちはそれを「マイナスイオン水」と呼んでいる。

水は変わる 表紙

「学会などではまだ認知されていない」が曖昧。

  1. まだ論文にまとめていなくて学会に出していない。
  2. 学会に出したが査読の結果採録されなかった。
  3. 学会の大会(イベント)で発表したことはあるが無視されている。
  4. 学会誌に載ったが無視されている。

どれだ?
1は論外。3はありそうな話。


なにより、「学会などではまだ認知されていないが、」があってもなくてもこの文の意味は変わらない。ここに挿入する意味が無い。書かない方がマシ。


2005-11-17 ブックマーク再び, 他人に教えるという学習法

ソーシャルブックマーク 三度 [etc]

otsuneさんがソーシャルブックマークについて言及していることで初めて気が付いた(まさに今、はてなブックマークのトップページを見た)のだけど、ちょうどホットな話題だったのね。
昨日・今日のエントリに書いている通り、全くそういう使い方をしていないので全然気が付いていなかった。
――はてなブックマークに対してソーシャルブックマークとして認識していなくてそういう使い方をしていなかった、という話題を書いているそのまっただ中に、はてなブックマークのソーシャルブックマークとしての性質についての言及がはてなブックマークの人気エントリーになっている、という、どうにも奇妙でタイミングがいいんだか悪いんだか判らない居心地の悪さを味わっているのだった……。

MADLAX 2回目 [anime]

MADLAX VOL.13 [DVD]

  • 監督: 真下耕一
  • 出演: 小林沙苗,桑島法子,内川藍維,雪野五月,森川智之
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • ASIN: B0009S4I3S
  • 発売: 2005-07-21
  • amazon.co.jp詳細へ

中断していたMADLAX2回目の鑑賞。観だしたらもう止まらない。
何かに胸が締め付けられる様なこの感触。
マーガレットが望んだもの。それは、言葉にしてしまうとあまりにも簡単な"単語"に還元できてしまうから――だからこそ言葉にしたくないという感覚。


まだまだ、楽しめそう。
それでこそ買った甲斐があったというもの。

学習するということ [etc]

最初はどの教科も暗記。基本的な知識(文法、公式)が頭に無いと何も出来ない。
で、暗記するにも一回で覚えられるものは自分の興味のあるものくらいしかないから、
粘り強く何回も反復練習して叩き込んでいくしかない。
で、古典も基本的には英語と一緒。文法がわかっていないと読めない。文法をマスターして、
そっから古文を大量に読み込む。私大、特に早稲田の一文は古典は徒然草、源氏物語のように、有名どころが出てくる割合も高いから、
まずは有名どころからどんどん読んでいけばいいと思う

【2ch】ニャー速VIPブログ (「・ω・)「ガオー:現役東大生だけど、何か質問ある?

文系なのだな(勝手な判断ではなくてちゃんと記事の中に書いてあること、と一応書いておこう)。


数学・物理・科学では公式を使いこなす必要がある。
演習問題を数こなすと、パターンが見えてきてテクニック化できてしまうのだけど、そうなると今度は公式の本質に触れることがないまま進んでしまってそれもよくない。
「公式の本質」と書いたけど凄く曖昧な表現だな。これは、その学問の体系の中でどの辺に位置するのか? という認識、ぐらいに思ってもらえばよい。……いや、これもまた大げさだな。微分の公式と積分の公式を別々に記憶するのではなくて、2つが対比する概念であることを公式から読み取れるか? とでも言おうか。
結局理系の場合、大半の分野では数学を駆使する必要があるわけで、

「だいたい数学なんてなんの役に立つってのよ!」
「役に立ってますよ! TVも携帯も建築も金融取引も全部高等数学で出来てるじゃないですか!」

Q.E.D.証明終了(15) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2003-05-16
  • ASIN: 4063338827
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

という話になる。
だから高校の数学をテクニックとして学習してしまうと、実は大学に行ってから苦労する羽目になる、と私は思っている。


あと、「他人に教える」という体験は自分にとってもむちゃくちゃ勉強になる。
自分ではテクニック化してしまったことに「なぜ?」という問いかけをされると、それを説明するためには、論理的な帰結を得るのにもう一回自分の中で系統立てをする必要がでてくるから。
当時はクラスメイトだった今はカミさんの「なぜ?」に、成績を押し上げてもらったと思っている。


追記:うわぁぁぁ。なんてタイミングでなんてことを書いてしまったのだろう。上の文を書いたのは、誓って、

テトラちゃんと相加相乗平均
「テトラちゃんと相加相乗平均」 - 結城浩のはてな日記

を読む前です。
『饒舌スイッチの入った「僕」』の話を読んでいて、こっちを先に読んでおくべきだった〜、と思った。そうしたらこのエントリが書かれることは無かっただろうに。


(でもせっかくなのでトラックバックはする)

平面の分割による領域・容量の視覚化 [etc]

MOONGIFTについて - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

こんな表示の仕方をするディスク容量チェックツールって、ずいぶん前にも見たような気がする。
何年前ぐらいになるのかは全然判らないけど。


私は、

Windows Freeware by Steffen Gerlach

のScannerが好き。ソースを公開しているソフトでもある。
こちらは部分同心円で容量の比率を視覚化する。

ブックマーク再び [etc]

でも、ブクマしてコメントをつけて置いておく事は、これまで通り「しおり」としての面が消えた訳では無いのだろうけれど、

明日は明日の風が吹く - ソーシャルブックマークはブックマークではないのだろう

パーソナルなブックマークとしてはそれでいいと思うのだけど、「ソーシャル」を冠しているのだから集団知のブックマークとして機能できるか? を論じるべき。


「半年前ぐらいに2chがらみでこんな話題が盛り上がっていたと記憶しているのだけど、自分ではブックマークしていないぞ」っていう時に、はてなブックマークから探しますか? 検索エンジンを頼りますか?
ここで後者を選択する人が多い様なら、「しおり」というアナロジーでは語れないでしょ、 という話。


で、これは、はてなブックマークというものをソーシャルブックマークという認識で使ったことのない(はてなブックマークの人気エントリあたりに目を通したことがない)私には、判断できないことなのですよ。
前のエントリがただの「戯れ言」で「感じた」ことを書いただけなのはそのため。
なのでその面からのフォローを期待します。


追記:
「期待します」などと締めてしまっただけど、実は全然、この話題を引っ張る気はないです。
ソーシャルブックマークはブックマークとは違う"もの"であって、だから使い方や目的も違って当然、という認識でいればいいのは百も承知ですし、ブックマークとは違う"もの"だからブックマークと呼ぶのはやめたら? という"主張"でもないです。
本当に、ごくごく最近になってやっと「ソーシャルブックマークってこういう使い方をみんなしてるんだ」ということに気が付いて、なぜ最近まで気が付かなかったかといえば「"ブックマーク"と名付けられているせいで自分は本当にブックマークとしてしか使っていなかった」と分析した*1、というただそれだけの話です。
話を広げすぎてしまったと、ちょっと反省。


追記:
最初から"戯れ言"であることは宣言しているんだよなぁ。
自分では"戯れ言"――つまり他人に読まれて評価される意味など無いと"自分が"認識している言葉であっても、他人が読んだり、あるいはあるコンテクストの中――この意味では今回の出来事は実に象徴的(上の方の「ソーシャルブックマーク 三度」参照)――では意味のあるものとして取り上げられる可能性を失念していた。
上の追記の「ちょっと反省」はそういう意味での言葉。

*1 自分で主張していた通り、ヘルプを軽視していただけだろ、という声も聞こえてきそうですが


2005-11-18 トラブルカフェ大団円, カラープルーフ

カラープルーフ [hatena]

アメリカの雑誌は、どうしてか写真に何処となくアンティークな感じの質感があります。
日本のファッション誌とアメリカのファッション誌では写真の加工方法が違うのでしょうか?
フォトショップ等を使って質感を調整しているのでしょうか?
教えて下さい。
http://www.hatena.ne.jp/1132252631

フォトショップ写真加工について質問です。
下記URLを見て下さい。写真にリアル感が無く、絵のような雰囲気がします。
また、アメリカの雑誌独特のカラーバランスとレトロテイストが感じられます。
どの様にすれば同じテイストを表現できますか?
http://www.hatena.ne.jp/1132302236

質問に「アンティーク」「レトロ」とあることからおそらくは判っていると思うのだけど、製版や印刷にコンピュータが導入される以前から続くアメリカの雑誌の雰囲気を出したいのだろう。
だとすればこの質問は、なぜその様な雰囲気があるのかについて、製版,印刷,出版の方面からの説明を先に求める方が自然。
その上でフォトレタッチでどうすればいいか質問する方が近道だと思う。
さらに回答にコメントが無いため、質問の意図から遠ざかっているのか近づいているのか全然判断できなくて困惑。


実は http://www.hatena.ne.jp/1132252631 の1.の回答は読む人が読めば非常に参考になる情報だと思うのだけど、コンピュータ畑の人(私を含む)には何が書いてあるんだかよく判らない。
要するに、日本では本来印刷する紙に印刷してみてその上で校正(もちろんここでは色校正を含む)を行うというのが主流で、アメリカでは印刷機を使わないで校正するのが主流だという話みたいだ。
だからここでいう、アメリカの雑誌独特のテイストっていうのは要するに色校正の工程の差から生じているのだろう、ということが1.の回答から読み取れる。
もしかしたら色校正がかなり適当なだけなのかも(本当の所は判らないけど)。
平台校正については

オフセット印刷お助けサイト

を、オフプレス校正については

broken link

を参照した。


結局版ズレの精度の問題ではなかったのね。独りよがりな回答をしてすみませんでした。

トラブルカフェ 8 大団円 [comic]

トラブルカフェ! 第8巻 (バンブー・コミックス)

  • 作者: 丹沢 恵
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2005-11-17
  • ASIN: 4812462932
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

大・団・円!
フェニックスのママの、

――て事はアタシ失恋!?

が丹沢さんの味がでてるなぁ、と感じた。

比喩の危険性 [etc]

chaos で思い出した。
「蝶のはばたき」という比喩は、

判りやすい比喩の方が広まってしまって、その比喩が本質に取って代わってしまう危険性

の発露かしら、と。
カオス理論という言葉を聞いたことがなくても"蝶の羽ばたきが嵐を"の比喩の方なら知っている、という人、なんかいそうだなぁ。

改めてSEOって生ものなのだなぁ、と [tech]

古い記事へのトラックバックになってしまうのだけど、興味深く読めたし、表題の様に改めて感じたので。
などと言いつつもエントリタイトルの方(プリズナーNO.6)に強く反応してしまったのは内緒。

特定キーワードで新規サイトが上位表示されない現実を検証しないで、フィルタなど存在するはずがないと豪語する者。
スパムをやっているから順位が上がらないと、紋切型のコメントで失笑を買う半可通。
意図したかしなかったかは別として、なぜGoogleはこのような不具合を放置しているのか、という天動説的愚痴不満。

Sandbox Effect - 砂箱のプリズナーNO.6 :検索エンジン考古学 ::検索エンジン三国志

人力検索はてなでもSEO絡みの質問がよく挙がるけど、実際のところそれに正しく回答できる人はいないわけだし、また、非常に良く研究していて正解の近くまで辿り着いている人ほどSEOについて気軽な回答はしないんだろうな、と思っている。
様々な因子がせめぎ合っている――誤用だと半ば確信してこの言葉を使うのだけど――chaos な領域だということに自覚的なはずだから。

製版 [hatena]

アメリカの雑誌は、どうしてか写真に何処となくアンティークな感じの質感があります。
日本のファッション誌とアメリカのファッション誌では写真の加工方法が違うのでしょうか?
フォトショップ等を使って質感を調整しているのでしょうか?
教えて下さい。
http://www.hatena.ne.jp/1132252631

4色製版の時の精度が悪くて版ズレしてしまっているのでないだろうか?
あるいは4色製版ではなくて3色製版が主流だとか?


すでに集まっている回答に期待ということで、これはメモ代わりのエントリ。

さりげなく [etc]

アップルのiMac G5欲しい!

ミルカさんシリーズ 命名のこと [etc]

ミルカ≒ミルク (あるいは、ギリシア語で牛乳がミルカ?)

テトラパック

テトラ


なのだろうか……?


2005-11-19 おそるべし名犬チーズ, オレオレ証明書の区分

バグや障害のないシステム [hatena]

バグや障害のないシステムが作れない理由を証明/説明しているサイトを教えてください。
http://www.hatena.ne.jp/1132145821

感覚としてなんとなくでも判るレベルまで表現を落とせなかったか……。
例えば、メモ帳のテスト。

  • 全ての文字を入力してみる
  • 全ての文字が画面に表示できているか目で確認する
  • 明朝だろうとゴシックだろうFixedSysだろうと表示できないと……

全部できますか? って話。
(追記)
いやいや、こんな例じゃ駄目だな。
この様な全網羅テストなどナンセンスだから、境界性などを考慮して「テストするべきポイント」をテストケースとして抽出することで、システムの確認をする。この「するべき」がくせ者で、テストの完全性を証明することは絶対にできないし、経験的にはテストケースが大きくなればなるほどシステムは複雑になる。
同じシステムを目的にしていても、完全性を目指すためにテストケースを大きくするほどシステムの系も大きくなってしまう――うん、数学的にはともかくテストケースもまたシステムの系の一部だと考えた方が経験的にはしっくりくる。
その様な複雑さの上昇を押さえるために色々な手段・手法が考えられ、時代ととおもにプログラミングのパラダイムも変化しているのだけど、結局それらの手段・手法も――皮肉にも――システムの系を肥大化させる性質を持っているのはないか?


ただこの質問者、自分の頭で考えようとしていない――想像しようとしていない節もあるなぁ。

一番下の方向で、人為的なのを機械的にカバーする方法までつっこんで議論しているものがあれば

でもその追いかけっこを今度は人がカバー、というか

の2つだけで無限の階梯を作り出せるわけだし。

アンパンマンにみる名犬チーズ と フェイズIV [anime][movie]

フェイズI
「キャン、キャン、キャン!」
「どうしたんだい? チーズ」
「ジャムおじさん、きっと何か大変なことがあったのよ! そこに連て行ってちょうだい、チーズ」
「キャン!」
退場するチーズ。ついていくジャムおじさん・バタコさん


フェイズII
「キャン、キャン、キャン!」
「どうしたんだい? チーズ」
前足で話を作るチーズ。ばいきんまんの仕草をまねた後、苦しそうな表情をしながら前に倒れる。
「ジャムおじさん、きっとばいきんまんが現われてアンパンマンに大変なことがあったのよ! アンパンマンの所に連れて行ってちょうだい、チーズ」
「キャン!」
退場するチーズ。ついていくジャムおじさん・バタコさん


フェイズIII
「キャン、キャン、キャン!」
「なんだって? ばいきんまんが現われて○○(←地名でも人名でも可)が大変なことになっている!? バタコや、すぐに出発の準備じゃ」
「ハイ!」
アンパンマン号に乗り込むチーズ・ジャムおじさん・バタコさん。


フェイズIV
……。


SF映画の隠れた逸品でもある、原題「PHASE IV」こと、

戦慄!昆虫パニック [VHS]

  • 監督: ソウル・バス
  • 出演: ナイジェル・ダヴェンポート
  • ASIN: B00005IOGP
  • 発売: 1985-11-04
  • amazon.co.jp詳細へ

を知らないと通じないネタではあるが……。
なんか知らないうちに、チーズが普通にジャムおじさんやバタコさんと意思疎通ができるようになっていてビックリした、という話。


追記
PHASE IVについてはこちらあたりを……。

prima materia - SF horror movies ... PHASE IV

製版再び [hatena]

フォトショップ写真加工について質問です。
下記URLを見て下さい。写真にリアル感が無く、絵のような雰囲気がします。
また、アメリカの雑誌独特のカラーバランスとレトロテイストが感じられます。
どの様にすれば同じテイストを表現できますか?
http://www.hatena.ne.jp/1132302236

こちらには良回答が集まっている様だ。
欧米では黄色を強くする画像を好む様だ。なるほどそれなら「アンティークな雰囲気になる」という表現も納得がいく。


これから書くのは印刷の素人の勝手な独り言。
印刷された写真と(いわゆる)生写真との決定的な違いは色分解の工程があるかないか。


印刷では一度CMYKの4色に色分解してそれぞれの版を作る。で、それを1枚の紙にそれぞれプリントする。そうやってカラーの印刷物ができる。だから印刷されたものをよーく見るとそれら4色のドットの集合なだけだ。この時にどれか1色でも印刷時にズレが生じると、印刷物全体の色がおかしくなってしまう。それが版ズレ。
写真プリントだって結局は似たようなものではある。フィルムの粒子がそれぞれの色に感光するようになっていて現像するとCMYの発色になる。それらはRGBの補色なわけで、普通の人が使っているフィルムを現像するとネガ画像になるのはそのせい。写真を趣味にしている人やプロが使うフィルムでリバーサルフィルムというのがあるが、それは現像するとRGBの発色になりポジ画像になる*1。どちらにせよ、プリントの際にそれぞれの色を分解するという工程がない。


今回参考にしたページ。

broken link
リバーサルフィルム - Wikipedia

*1 なんでこちらが普通じゃないかというと、プリント時の露光補正が難しいから。正確な知識と腕が必要なわけだ。


2005-11-21 ほとんど起こることが無い事象のリスク/メリットを取る心理, 神在月

神在月ねぇ…… [etc]

徒然草 第二百二段

十月じふぐわつを神無月かみなづきと言ひて、神ことじんじに憚るべきよしは、記したる物なし。本文もとふみも見えず
(略)
この月、万の神達、太神宮だいじんぐうに集り給ふなど言ふ説あれども、その本説ほんぜつなし。
http://www.asahi-net.or.jp/~aq3a-imi/syoko/koten/kenko/turezure/202dan.html

鎌倉時代、兼好の「十月を神無月と言って、神事を敬遠しなければならないという理由については、記したる物なし」「万の神達、太神宮(出雲太神宮のことだろう)に集まり給うなどと言う説があるけれども、その根本となる説はない」と言葉が残っているのだけどね。


神在月。
実は旧暦で、神様が集うのをご存知ですか?

毎年、日にちが変わるのですが
今年は、本日19時に全国の八百万〔やおよろず〕の神が
出雲に集まるとされています。

玩具博物館併設・出雲そば 日本一大名陣: 神在月です、11月21日。


8時間かけて出雲大社へ。
神在月な割りには渋滞もなく
普通に駐車場に入れた。
う〜ん・・・・・・。
自分が思っているほど神在月は有名ぢゃないのか??

ぴんきーのさすらい日記・純情派:出雲・砂丘に行ってきました!


お話ししたいのは「神無月」のこと。古くから我が国では、陰暦十月を「神無月」と言ってきました。こどもの頃から、「この月には全国の神々が出雲国に全員集合で、諸国の社を留守にされるから」と聞かされてきました。
 出雲では、逆に神々がお集まりになられるので「神在月(または神有月)」。そこで神々は何をなさるのか? 「人間一人一人の”縁”(えにし)を定める会議をなさる」と、教わりました。

人生日々是好日


あ、そうそう、神在月の由来について、

なぜ出雲に、なんのためにお集まりになるのでしょうか。『日本書紀』に大国主大神が天照御大神に「国譲り」をなさった時、「私の治めていますこの現世(うつしよ)の政事(まつりごと)は、皇孫(すめみま)あなたがお治めください。これからは、私は隠退して幽(かく)れたる神事を治めましょう」と申された記録があります。

神在月

と、出雲大社のサイトではしているけどこのサイト以外から、つまり文献などからこの由来が出てこないのは何故? (さらに言えば、この部分を由来として書いているサイトのほとんどがこのページのコピペで――つまり文章がまるっきり同じということ――かつ引用元を明記していないサイトも多い様に思う)
この言葉が、古事記や出雲風土記には現れないということも、出雲大社のサイトには書いていないねぇ。


「神無月に八百万の神達が出雲大社に集まる」という認識は室町時代にはかなり広い範囲で成立していたようだけど、そこから過去のこととなると、初めに徒然草から引用した様に曖昧模糊になっていく……。
それはなぜ?

藤子不二雄「流血鬼」の長年の謎が解けた [comic]

藤子・F・不二雄SF短編PERFECT版 (5) (SF短編PERFECT版 5)

  • 作者: 藤子・F・不二雄
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2000-11-01
  • ASIN: 4091762050
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

に収録されている「流血鬼」。小学生の頃に読んだが印象が強く忘れられない。
中学生になって「地球最後の男 オメガマン」という映画があることを知って、これが同じようなストーリーなので疑問に思った。
――藤子不二雄の「流血鬼」とどちらが先?


まぁ、この疑問を解消する努力はしていなくてそのままになっていた。
で、ほんの数年前に、

  • 「地球最後の男」はオメガマンの前に一度映画化されていること
  • それがロメロのnight of the living deadに大きな影響を与えていること

が、

怪奇映画ぎゃらりい (小学館文庫)

  • 作者: 菊地 秀行
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2001-11
  • ASIN: 409402526x
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

を読むことで判った。
その時点で、年代的に考えて「流血鬼」を書いた時点で藤子不二雄が知らなかったとは考えにくく、つまり「流血鬼」は「地球最後の男」の翻案だろうということは想像がついた。


そのまま放っておいた疑問が、今日ハッキリと解けた。
なんのことはない、一番最初に挙げたコミックスを最近買ったので再読したという話。
本編中に「リチャード・マチスン博士」という名前――「地球最後の男」の原作者の名前――が出てくるじゃん!
20年越しの疑問が氷解した。


「流血鬼」は「地球最後の男」の翻案ではあることがハッキリしたのだけど、そのテーマはもう一段上のレベルに昇華しているとも思っている*1ので、自分の中の価値は下がらない。

デジタルトルーマンショー
圏外からのひとこと(2005-07-08)

このページのはてなブックマークのコメントの中

はてなブックマーク - 圏外からのひとこと(2005-07-08) - デジタルトルーマンショー

に、

藤子不二雄の吸血鬼の話みたいなものだな。

とあって、これは間違いなく「流血鬼」だな、と判った。
このコメントには非常に同感した。本当にそんなテーマの話なのだ。


まだちょっと続きがある。

prima materia - SF horror movies ... 地球最後の男 再び

にて。


関連の物件

地球最後の男/人類SOS!(2in1) [DVD]

  • 出演: ヴィンセント・プライス,ニコール・モーレイ
  • 出版社/メーカー: エプコット
  • ASIN: B00078RU5S
  • 発売: 2005-02-25
  • amazon.co.jp詳細へ

ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 最終版 [DVD]

  • 監督: ジョージ・A・ロメロ
  • 出演: デュラン・ジョーンズ,ジュディス・オデア,カール・ハードマン
  • 出版社/メーカー: クリエイティブアクザ
  • ASIN: B00005HX91
  • 発売: 2001-04-25
  • amazon.co.jp詳細へ


さらに関連の物件

地球最後の男 [DVD]

  • 監督: シドニー・サルコウ,ウバルド・ラゴーナ
  • 出演: ヴィンセント・プライス,エマ・ダニエリ,ジャコモ・ロッシ=スチュアート,クリスティ・コートランド,フランカ・ベットーヤ
  • 出版社/メーカー: 有限会社フォワード
  • ASIN: B000PE0IZI
  • 発売: 2007-05-11
  • amazon.co.jp詳細へ

アイ・アム・レジェンド (ハヤカワ文庫NV)

  • 作者: リチャード・マシスン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2007-11-08
  • ASIN: 4150411557
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

アイ・アム・レジェンド [Blu-ray]

  • 監督: フランシス・ローレンス
  • 出演: ウィル・スミス,アリーシー・ブラガ,ダッシュ・ミホック
  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • ASIN: B001510MBA
  • 発売: 2008-04-24
  • amazon.co.jp詳細へ

アイ・アム・レジェンド 特別版(2枚組) [DVD]

  • 監督: フランシス・ローレンス
  • 出演: ウィル・スミス,アリーシー・ブラガ,ダッシュ・ミホック
  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • ASIN: B001510MB0
  • 発売: 2008-04-24
  • amazon.co.jp詳細へ

googlebotがrobots.txtを見ない? [etc]

なんてことがあるのだろうか。
robots.txtを置いて、いったんインデクスを破棄させたはずの(検索してもヒットしなくなったのを過去に自分で確認した)ページが検索でヒットするようになってしまっている。
古いコンテンツが検索ノイズにならない様に、というだけの理由なので検索されても痛くも痒くもないのだけど、おかしいな。
それとも crawler の問題ではなくて、何かの理由があって(私がrobots.txtを置く前の)古いインデクスをマージさせたとか?

悪魔の証明に似た様な…… [hatena]

また、映画化されていないのであれば、その証拠を実際に示してください。「されていないと思うんだけど…」レベルの回答はご遠慮ください。
http://www.hatena.ne.jp/1132496463

この文不要では?

リスクの判定 [etc]

薬の副作用というものは、確率の問題というものがあって、

S嬢のPC日記:「タミフル報道」に思う

狂牛病騒ぎの時も思った。

  • 「食べた牛が牛海綿状脳症に罹患していた確率」や「牛海綿状脳症に罹患していた牛を食べることで新型クロイツフェルト・ヤコブ病症を発症する確率」を考慮しないでリスク判定をすること。
  • 「タミフルを服用することで重大な副作用が発生する確率」と「タミフルを服用しないことでインフルエンザで死亡する確率」の比較をしないでリスク判定をすること。
  • 「タミフルを服用することで重大な副作用が発生する確率」と「タミフルを服用しないことでインフルエンザウィルスを周りにまき散らすことで死者を出す確率」の比較をしないでリスク判定をすること。
  • 宝くじで「3億円があたる確率」を考慮しないで、手元にある3千円が300円になるリスクを取ること。

「ほとんど起こることが無いと言ってもいい事象」の「リスク/メリット」を取るという心理は根が同じだよなぁ。


タミフルの服用で何百万人という人がインフルエンザで死亡するリスクを回避できる。その中の何十人という人に副作用が発生するという潜在リスクが発露した。その中の何人かそのリスクにより死に至った。(追記:私も馬鹿な書き方をしてしまった。そのリスクにより死に至った可能性があるが因果関係はまだはっきりしていない、だった。)
この基本的な数字を押さえないで議論するの? という問いかけを、引用したエントリとその中でリンクされているエントリがしている。
追記
インフルエンザの致命率を追いかけてみたがウィルスの種類や、地域、罹患者が大量発生した状況かどうかなどの因子が絡むわけで、色々な数字が出てくるが1%以下〜数%の範囲の様だ。


ただ、ここでひっかかってくるのは「飲むか飲まないか」ではなく、「飲ませるか飲ませないか」ということ。つまり子どもに対してのこと。これは自分自身が「飲むか飲まないか」というよりも、はるかに難しいところがある。子どもに飲ませて重大な副作用が発生した場合、誰が何を言おうとも、飲ませた保護者は孤独を抱えていく。

S嬢のPC日記:「タミフル報道」に思う

確かに難しい。だけど最近はかかりつけの医者,薬局なら、初めて飲む薬かどうかを教えてくれるし、また親もその点は注意していて然るべき*2だ。
どんな薬であれ、初めて飲む薬については子供の様子をちゃんと見る必要がある。


余談
何年か前に子供がインフルエンザにかかって、薬を出されたことがあったけど、薬の名前までは知らなかったが「インフルエンザの特効薬には重い副作用を起こした事例がある」ことを知識として知っていて、気をつけていた記憶がある(何で知ったのかの記憶は無い)。
だから、今回騒ぎになっている――らしい――のは、何を今さら感がある。

答えはあなたの胸の内にあるのです [hatena]

技術系のフォーラムで検索もせずに、質問をする初心者(?)が多いようですが、なんで検索しないのでしょうか? 検索すると心理的に苦痛があるのでしょうか? 心理学的(でなくてもいいですが、)にこの検索に対する抵抗をばっちり分析しているページなどありましたらお教ください。
http://www.hatena.ne.jp/1132522053

なんとも自己言及的な質問だなぁ。
いや当然ネタなんだろうけど(こうやってホイホイと釣られている自分も馬鹿みたいだが)。


……もし仮に、ネタでないとしたら、その疑問*3の答えはあなたの胸の内にある、ということになるわけだ。

*1 のだけど「地球最後の男」は未読なので断言はできなかったりする

*2 そうでなければ処方された薬の詳細を薬局が出してくれる様になった、社会の変革を享受できていないではないか

*3 "質問"ではなくて"疑問"ね


2005-11-22 パラケルススの娘

パラケルススの娘 1 [novel]

パラケルススの娘〈1〉 (MF文庫J)

  • 作者: 五代 ゆう
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売: 2005-05
  • ASIN: 4840112630
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

読了。
久々のジュブナイル。
どうかな。シリーズ最初ということだし、ちょっと抑え気味……な感じ?
2巻は手元にあるけど次は別のものを読む。

銀行口座とクレジットカードをこっそりと [hatena]

結婚する前に、”しておきたいコト” or ”しておけばよかった・・・コト”
http://www.hatena.ne.jp/1132237760

"へそくり"の一種だけど、銀行口座を開いておくこと。
キャッシュカードは書留で送られてくるから、結婚してから秘密で口座を作るのは難儀。
クレジットカードなんかも同じ事。もちろん請求書の郵送は結婚前に止めておく。


google adsenseとか、ネットで完結できるお金稼ぎがばれずに済むぞ〜。


2005-11-23

喩えで話をするのは危険とは思うけど [etc]

あまり適当でない喩え。
英語の中のアルファベットの出現頻度が判っているから英語らしいアルファベットの並びを生成できる。あるいは日本語における母音調和が判っているから日本語らしい音素の並びを生成できる。だからといってそれが英語としてあるいは日本語として意味を持つとは限らない。


ちょっとは適当な気がする喩え。
バッハの音楽を表現可能なオートマトンができたとしても、そのオートマトンが生成する音楽は全てが「バッハの様である」かもしれないが、全てが「バッハの音楽の様に素晴しい」とは限らない。


かしら。


(追記)
プログラミング言語の文法に則った(つまりコンパイルが通る)ソースが、正しく実行できるプログラムであるとは限らない。
なんてのもいいかも。


バッハが数学的だとしたら、その手法を使えばどんな人でもバッハのような曲が作れるはずなのに、世の誰もそうしようとしていないのはなぜなのだろう

あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記


バッハの作った曲が数学的だからといって、バッハの曲の作り方が数学的に明示されているわけではないからではないでしょうか。

結城浩のはてな日記

2005-11-24 iTMS初購入はガドガード, CLaunch試用中

起業バカ2 [book]

なんでか半年も前の話題なハズの"起業バカ"の検索が多いな〜、とか思ってちょっと調べて納得、続編がでているんだな。

起業バカ 2 やってみたら地獄だった! Idiot Entrepreneurs (ペーパーバックス)

  • 作者: 渡辺 仁
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売: 2005-11-22
  • ASIN: 4334933696
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

前の本が出た時はそんなことなかったと思うけど。前の本よりも反響が大きいということか。
軽く読んでみて買うかどうか考えよう。

ランチャー CLaunch 試用中 [etc]

CLaunch というランチャーが軽快で、かつ自分にとって不要な機能がついてないシンプルさを気に入って試用中。

Pyonkichi's page


ただ、ページ切り替えのために一々クリックしないといけないことと、ページ切り替えのタブにカーソルキーだけでフォーカスが行かないことが、自分が欲しい仕様を満たしていない。
とりあえず前者だけでも解決したく、プラグイン開発キットをダウンロードしてプラグイン作成。

void ClOnTabHot(DWORD dwStatus, int iPage)
{
    if (iPage != -1){
        LPGET_STATUS pFunc = (LPGET_STATUS)pCpiFunc[CPI_GET_STATUS];
        DWORD test = (*pFunc)();
        if ((DWORD)iPage != (test & CS_CURPAGE)) {
            ((LPCHANGE_PAGE)pCpiFunc[CPI_CHANGE_PAGE])(iPage);
        }
    }

}

の関数だけ実装して登録。(関数のポインタなんて最後に使ったのは一体何年前だったか。変数名がお馬鹿なのは気にしないで〜。)
これでページボタンの上にマウスカーソルを持っていくだけでページが変わる様になった。
後はどうするかな……。試用しながら考えてみる。

iTMS 初の買い物は [anime][music][iTS]

PE'Zだった。とはいっても自分的カテゴリはアニソン。
昔、1枚だけアルバム聴いた時はあまり好きにはなれなかったPE'Zだけど、ガドガードのテーマはわりと気に入っていて欲しかった。
iTMSで

Boomerang Boogie ~南風堂の叔父さん~ - PE'Z


Song for My Buffalo - PE'Z

を見つけたので、これはと思って買ってみた。

ハチクロ (映画版) DVD [movie]

っておい!
いくらなんでもASINを割り当てるの、気が早すぎないか?

ハチミツとクローバー スペシャル・エディション (初回限定生産) [DVD]

  • 監督: 高田雅博
  • 出演: 櫻井翔,伊勢谷友介,蒼井優,加瀬亮,関めぐみ
  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • ASIN: B000B8F9XO
  • 発売: 2007-01-12
  • amazon.co.jp詳細へ

ウルトラマン Fighting Evolution3 [game]

ウルトラマン Fighting Evolution3

  • 出版社/メーカー: バンプレスト
  • 対象機種: PlayStation2
  • ASIN: B00067HN48
  • 発売: 2004-12-02
  • amazon.co.jp詳細へ

やっと全要素コンプリート。
この状態でバトルモードクリアすると、エンディング風のスタッフロールが出てくるのね。
これで心おきなく Rebirth に移れる、のだけどまたそのうち……。

色々届いている [anime][music]

Destination (初回限定盤)(DVD付)

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2005-11-23
  • ASIN: B000BKFP3Q
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

Amazonのカスタマーレビューに"「焔の扉」が入ってないのが残念"というのがあったと記憶しているけど、今の状態でさえ半分がシングルからの収録だからこれ以上増やされても、と思った。半分はシングルで聴いているものなので新味に欠けるというか。
曲の収録順も、ちょっと私の感覚とは合わないかも。
楽曲自体は満足。


everlasting song

  • アーティスト: FictionJunction ASUKA,梶浦由記
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2005-07-21
  • ASIN: B0009V1H34
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

これは買い忘れ。


MADLAX DVD全巻購入特典の設定資料集が届いた。
本当に設定資料を製本しただけ。
エリエス文字は表音文字だったのか。
ヴァネッサやエリノアの「エルダ・タルータの目」なんていう設定とかまであるんだな。

チョムスキー [book]

最近じゃ「マイケル・ムーアをさらに過激にした
政治思想を持つ変人」だとしか思われてない
チョムスキーだけど、その功績を一言で言うと
「当たり前過ぎて誰も気付かなかったコト」に
初めて気付いたってコトだ。

So-net blog:ペトロ三木の『アタマのおかしいブログ』:聖書再解釈2バベルの塔と「文法遺伝子」

チョムスキーの著書(ここではもちろん言語関連の本のこと)は大学生時代に読もうと思って図書館から借りたのだけど、全然太刀打ちできなかった。
今読むとどうなのかな?

鋼の錬金術師 12 [comic]

本編がどシリアスだから、小冊子付で売ったのだろうか? とか勘ぐってみたり。
カミさんが小冊子を読みながら「ハガレンって言い方、違和感あるねぇ」と言った。
「だって俺たちは略して言わないじゃん。『鋼の錬金術師』ってキッチリ言っているからだろ」と返事。

鋼の錬金術師(12) 初回限定特装版 (SEコミックスプレミアム)

  • 作者: 荒川 弘
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • 発売: 2005-11
  • ASIN: 4757515499
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

鋼の錬金術師(12) (ガンガンコミックス)

  • 作者: 荒川弘
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • 発売: 2005-11-21
  • ASIN: 4757515731
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

普通なら特装版へのリンクなどしないところだけど、話題の中心が小冊子の方なので。
ユーズドの出品がおかしなことになってますなぁ(嘲笑)。


追記
つい最近ナウシカ(アニメ)を見直したばっかりだったので、アルの指(?)を噛むシャオメイに笑ってしまった。


2005-11-25 google質問

出てこないかな [hatena]

Googleの、ヘルプにも載っていない意外な使い方と知られざる裏技を教えてください。
http://www.hatena.ne.jp/1132893049

<!--googleon: index--> <!--googleoff: index--> に関する情報、出てこないかな。

<!--googleon: index--> & <!--googleoff: index--> - Anyone seen these tags? - Dev Shed

Macromediaのサーチエンジンが云々と書いてあってgoogleの検索エンジンに何か作用するようなものでは無いと思うのだけど、ちゃんと把握できていないもんで。

マインドマップ花盛り [book]

トニー・ブザンは一生このネタで食っていくつもりなのだろうかと、ふと思う。

ネタよりも [etc]

2ちゃんねるベストヒット: 大事件が起こるフラグ

ads by googleが「護身用品」「防犯用品」ばっかりになっている方が笑えた。

経験的には事実 [news]

業務上不可欠な手段を「情報漏えいの危険がある」という理由だけで禁止にすることには無理がある。社員は,会社の管理下にない代替手段を用いて業務を遂行しようとするだけだ。例えば,ノートPCを持ち歩くことが業務上必要な社員に対しては,暗号化やセキュリティ・ソフトを導入するなどした,会社の管理下にあるノートPCの利用を許可したほうが,情報漏えいのリスクを軽減できる。

「相次ぐWinnyによる情報漏えい,原因の一つは厳しすぎる社内ルール」---ISS:IT Pro

経験的にはその通り。持ち運びが楽なHDDの普及が拍車をかけた。
「暗号化ソフトを利用しなさい」という規定はあるのだけどそのツールについての具体的な基準が無い。
どんなアルゴリズムを使っているんだか判らない様な暗号化ソフトが跳梁しているのもまた現実。

十分に役にたつ情報だと思う google map [hatena]

GoogleMAP APIをホームページに利用したいと考えています。
設置までの手順を分かりやすく教えてください。


もう少し詳しいほうがいいです。
設置の際の注意点などもあればお願いします。
http://www.hatena.ne.jp/1132853368

だって、どんなことがしたいのか? (=どんなUIにしたいのか)が書いてないんだもん。
こんなpoorな質問なのに、1.の回答者はよく集めてくれたと思う。
十分に参考になる。


2005-11-26 S.A.C. 2nd GIG

ソーシャルブックマーク [etc]

http://del.icio.us/

今初めてこのサイトの読み方を認識した。
デリシャス(=delicious)なのね。

S.A.C. 2nd GIG 7 [anime]

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 07 [DVD]

  • 監督: 神山健治
  • 出演: 田中敦子,阪脩
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B00027LJTC
  • 発売: 2004-09-24
  • amazon.co.jp詳細へ

バズとサイトーがメインのサイドストーリーっぽいけど密度十分。
疲れるから本当は観るのがつらいんだけどせっかく借りたのだし……。


そうだ。サイトーが語った「紅いビアンコ(赤いビアンコ?)」っていう組織の名前、矛盾した表現だね。「紅い白」よりは格好良く聞こえるけど。


追記
この矛盾した表現が、サイトーの話の真偽を曖昧模糊とさせる効果を増しているのかな、と今なら思う。


2005-11-27 集合論は続くよどこまでも

集合論は続くよどこまでも [hatena]

無限に関する質問です。
(略)
Xという集合を考えて、そのべき集合が自然数の集合と同じ濃度になる場合のXは、どういった集合と考えられるのか?
http://www.hatena.ne.jp/1130932358

今日、ふと思いついた。
カントールは対角線論法を用いて、

  • 実数の集合が可算無限集合でないこと
  • ある無限集合のべき集合はもとの無限集合よりも真に大きい濃度を持つこと

の2つを証明した。

broken link

――この2つの証明の形をよく考えていけば、「ある任意の無限集合のべき集合は可算無限集合ではないこと」が証明できそうだな、と思った。


2005-11-28 ハチミツとクローバー, パラケルススの娘

パラケルススの娘 2 [novel]

予定を変更して結局これを先に読むことに。

パラケルススの娘〈2〉地下迷宮の王女 (MF文庫J)

  • 作者: 五代 ゆう
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売: 2005-10
  • ASIN: 4840114269
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

冒頭で一瞬、ライトノベルらしくなった、と思ったら序盤からオチの手前まで五代ゆうらしいファンタジーで展開。
で、オチだけがまたライトノベルっぽく。
↑というあたりでちょっと首を傾げたくなるところもあるのだけど、まぁ、五代ゆうの長編新作が読める幸せをかみしめる、と。


Papa told meを読んでいた時も感じたのだけど、シェイクスピアとマザーグースはやっぱり必修科目だろうか? という思いを新たにした。

ハチクロ 4 [anime]

見たぞー。

ハチミツとクローバー 4 (初回限定版) [DVD]

  • 監督: カサヰケンイチ
  • 出演: 神谷浩史,工藤晴香,うえだゆうじ,高橋美佳子
  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • ASIN: B0009MZAQI
  • 発売: 2005-11-25
  • amazon.co.jp詳細へ

ハチミツとクローバー 第4巻 [DVD]

  • 監督: カサヰケンイチ
  • 出演: 神谷浩史,工藤晴香,うえだゆうじ,高橋美佳子
  • 出版社/メーカー: アスミック・エース
  • ASIN: B000BLI91U
  • 発売: 2005-11-25
  • amazon.co.jp詳細へ

いや、青春だね。
後で出てくる(こないかもしれないが)野宮さんの台詞通り、

青春再放送? みたいな

という感じが上手く引き出せてると思う。


episode.9
何度も読みこんでいるはずなのに、冒頭で一瞬「お、森田がマトモだ」と不覚にも思ってしまった。その直後にオチが待っているというのに……。

「童話にくわしい男ってどうなの?」

がカットされていたのは個人的には残念。テンポも悪くなるし仕方がないのだけど。


episode.10
真山の長台詞が雰囲気あってよかった。
はぐちゃん名場面集、かわいい。よい。


このあたりから、変人じゃない、格好いい、あるいは人間らしい森田が表に出てくる様になってそれらの台詞や演出が上手に填っていて、アニメになって良かったな、と思った。


2005-11-29 パラケルススの娘2, S.A.C. 2nd gig 07 08, 神田神保町オフィシャル

フォロー [etc]

下のエントリは着地点を全然決めないまま書き始めて「子供を迎えに行く時間だ」ってところで止める予定だった。故に、"無題"。

無題 [etc]

先日の「ハガレンって言い方、違和感あるねぇ」「だって俺たちは略して言わないじゃん。『鋼の錬金術師』ってキッチリ言っているからだろ」という夫婦のやりとり(20051124.html#p09からつらつらと考えていたのだけど、つまりはこういう言葉はあるコミュニティで通じる隠語の一種なわけだ。
秘密通信と暗号はほとんど同義として使われるが、秘密通信の方が若干広い意味を持つ言葉だ。例えばあぶりだしの類とか隠語なども、秘密通信の一部として扱ってよいものだ。

改訂新版 暗号の数理―作り方と解読の原理 (ブルーバックス)

  • 作者: 一松 信
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2005-09-10
  • ASIN: 406257490x
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

のp20。

かつて北洋のカニ漁船は、「ソ連監視船が臨検に来た」というのを、「サッポロ一番出前だ」という隠語で通信していたといわれる。


あるいは、相手を確認するための合い言葉なども秘密通信の一部だ。
今日見たばっかりの

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 08 [DVD]

  • 出演: 士郎正宗,田中敦子,阪脩,下村一,寺岡賢司
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B00009K2G9
  • 発売: 2003-07-25
  • amazon.co.jp詳細へ

17話 18話 天使の詩(TRANS PARENT)でも、義体を換装できて容姿を自由に変えられる世界で、合い言葉という(場違いなぐらいに)古くさい秘密通信が印象的に使われていた。


秘密通信はコミュニティを規定する手段として使われる。
"ハガレン"の様な短縮語は、一種の隠語で"鋼の錬金術師"について語る時の合い言葉の様に振る舞う、と見てもいいのだろう。
私とカミさんの間でしか話しをしない様な場合、"鋼の錬金術師"から呼称が変化していく過程や理由が存在しなかった。


なんてことはオタク論の中でさんざん論じられてきたことだろうが、このような言葉の機能を逆手に取ったのが「Pattern Language=パターン言語」だろう。
プログラミングパターンが突出して語られることが多いし、私が知るのもプログラミングパターンぐらいなので、その範囲でしか語れない所はちょっと心許ないが。
「コミュニティに属するかどうかを定める手段」として隠語(=普段は表れない特定の言葉の並び)を規定するのではなくて、逆に、隠語を明に規定することでコミュニティ内である概念を語ることができる様な状態にする。例えば「Singleton Pattern」という言葉を以て「系に常に1つのインスタンスだけがある状態」という概念を示す。それが「Pattern Language」の第1の機能なのだろうな。


最近はてなRSS(私のメインのRSSリーダ)の中でWeb2.0という文字がたくさん出てくるけどそれらの記事に全然目を通していない。
なんとなく"コミュニティに属するかどうかを定める手段としての隠語"の臭いを嗅ぎ取ってしまう。
げんしけんの同人誌(6巻の特装版に付いていたやつ)を読んだ時に、カミさんと2人で「ツンデレ」って何? という状態に陥った。その言葉を知らないと判らないネタではあったけど、げんしけんは読める。「ツンデレ」ってやつはメタコンテンツに属している用語だから*1
Web2.0って何? って考えなくても、いずれそれと知らずに使えるんじゃないかな?
どうなのかな?
おそらくはWeb2.0という言葉を語るコミュニティに足を踏み入れることはないのだろうな、と、あるいは足を踏み入れる時はWeb2.0という言葉の魔力が消え去ったあとなのだろうな、と思いながら、フェイドアウト。

神田神保町オフィシャルサイト [hatena]

オンラインの古本屋で、かなり充実しているところはありませんか?
http://www.hatena.ne.jp/1133070272


神田神保町オフィシャルサイト
BOOK TOWN じんぼう

オンラインで本が買えるわけではないので回答ではなくてトラックバックで。

映画好きへの100の質問 [movie]

映画好きへの100の質問

さすがに100個もあると大変だし。やらないけど。
有名なのかな?

S.A.C. 2nd GIG 07 08 [anime]

バトー! 言わないよな? 言わないよね?
とハラハラ。


エージェントタチコマには足の付け根部分の関節が無いのだな。

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 07 [DVD]

  • 出演: 士郎正宗,田中敦子,阪脩,下村一,寺岡賢司
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B00009KM0Q
  • 発売: 2003-06-27
  • amazon.co.jp詳細へ

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 08 [DVD]

  • 出演: 士郎正宗,田中敦子,阪脩,下村一,寺岡賢司
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B00009K2G9
  • 発売: 2003-07-25
  • amazon.co.jp詳細へ

パラケルススの娘 2 追加 [novel]

昨日は読み終えた衝動で書きなぐってしまった。


p95

召喚状に名前が書かれている以上、喚ばれるままに出頭するだけだ

の文が良い。
「召喚」は神秘学(オカルト)の分野で朝松健氏が訳語として日本語に導入した。
この文の「召喚」は本来の意味、議会,裁判所への召喚の方。
細かいなぁ。

「魔術と魔法って、同じじゃないんですか?」

という遼太郎の質問。

マジカル・ハイスクール (富士見ファンタジア文庫)

  • 作者: 朝松 健
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 1990-11
  • ASIN: 4829123826
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

を思い出した。


p109
ディズレーリって誰?

女王は二つの国民を治めている

の言葉からすると漫画「エマ」のあのテーマだよなぁ。
家に帰ってから調べてみる。

broken link


パラケルススの娘〈2〉地下迷宮の王女 (MF文庫J)

  • 作者: 五代 ゆう
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売: 2005-10
  • ASIN: 4840114269
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

*1 とはいっても、げんしけんはある意味、メタコンテンツをコンテンツ化しているようなものだから本編で使われるとつらいのだけどね


2005-11-30 Firefox1.5でSVG and CSS3!, 傍点でません(泣)

CSS Level3 [tech]

CSS current work & how to participate

CSS3 module: Web fonts
CSS3 module: fonts
が Last call。(傍点は fonts に入る。CSS3 module: Fonts W3C Working Draft 2 August 2002 参照)


CSS3 Ruby Module
が Candidate Recommendation。


っていうか大部分がWorking draft……。
Firefox 1.5がサポートしたって言うCSS3って一体何のこと〜?


Using CSS multi-column layouts - MDN

まさかこれ↑だけってことはないよね?
誰か教えて please!


追記!

Firefox 1.5でのCSSスタイル指定向上
broken link

を読もう。


追記!

Address Error

役にたちそう。

Firefox 1.5 memo [tech][memo]

TabMix 互換性なし。これは痛い。
と思ったら、TabMixPlusっていうのがあった。

Tab Mix Plus


Plain Text Links
Linky
web developper
はok。


googlebarがNGなのでgoogle謹製のtoolbarをセット。


追記
「1.5に上げたら拡張機能が使えなくなった」って書いている人がちらほら。
そんなのあたりまえじゃん!
と Phoenix の時代からの見続けている私は思うのだった(メインで使い始めたのはFirebird 0.7のあたりからだったはず)。

prima materia diary - FireFoxの歴史

Firefox 1.5でSVG, CSS3サポート! [tech]

おっと、こんな機能追加があったとは。
Release Notesを斜め読みしただけで、完全に読み逃していたよ(ちゃんと書いてあったのにね)。

ついにSVGをネイティブサポートしたFirefoxの登場で、SVGも一気に普及しそうな予感。
手近にベクターデータがある人はガンガンSVGに変換して、Firefoxで見てみよう。

Zopeジャンキー日記 :Firefox 1.5 リリース!SVGネイティブサポートの衝撃!!


アドビのSVGってどうなんでしょうか。Flashアニメとたいして変わらないような印象を受けたのですが、どのへんが利点なのでしょうか?うまく応用しているコンテンツがあれば紹介してください。あとFalshPaperというのも同じようなものなのでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1109152428

の4.の回答にあった成果が本流にマージされたのかしらん。


む。

New support for Web Standards including SVG, CSS 2 and CSS 3, and JavaScript 1.6.

Mozilla Firefox 1.5 Release Notes

CSS 3もサポートに入ったのか?
ということは傍点とかの装飾もいける様になったのか?
調べなくては!


追記!
……駄目だ〜。font-emphasize-style : dot や font-emphasize-style : accent を指定しているのにその様に出てこないっす。
はぁ(ため息)。

LivePDFツールバー [etc][memo]

これ、便利そう。ieで表示中のページをpdfにしてくれるツールバーらしい。

http://www.livepdf.jp/

提供者の顔が見えないし、ieは使わないし、私はインストールしないけど。

4を4つ使って44,11を作る [etc]

そろそろ数学クイズカテゴリでも作ろうかしらん。
refererに「4を4つ使って44を作る」の検索があった。


4を2つ使って44にする、のが有りなら、

\(44~\div~\sqrt{4}~\div~\sqrt{4}\)

でokだよなぁ。


無し、なら

\(_{4}P_{\sqrt{4}}\times~4~-~4~=~_{4}P_{2}\times~4~-~4~=~12~\times~4~-~4~=~48~-~4~=~44\)
\(_{4}P_{4}\times~\sqrt{4}~-~4~=~24~\times~2~-~4~=~48~-~4~=~44\)
\(4!\times~\sqrt{4}~-~\sqrt{4}~-~\sqrt{4}~=~24~\times~2~-~2~-~2~=~48~-~4~=~44\)

Pは順列の記号。


「4を4つ使って11を作る」


4を2つ使って44にする、のが有りなら、

\(44~\div~(\sqrt{4}~\times~\sqrt{4})~=~44~\div~4~=~11\)

でok。


無しなら、

\(_{4~+~\sqrt{4}}C_{\sqrt{4}}~-~4~=~_{6}C_{2}~-~4~=~15~-~4~=~11\)
\(4!~\div~\sqrt{4}~-~4~\div~4~=~24~\div~2~-~1~=~12~-~1~=~11\)

でOK。Cは組み合わせの記号。


今回はアンチョコ↓は見てない。

フォア・フォーズの素数 (角川文庫)

  • 作者: 竹本 健治
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売: 2005-10-25
  • ASIN: 4041883075
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

なんで合い言葉だったのか? [anime]

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 08 [DVD]

  • 出演: 士郎正宗,田中敦子,阪脩,下村一,寺岡賢司
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B00009K2G9
  • 発売: 2003-07-25
  • amazon.co.jp詳細へ

18話 天使の詩(TRANS PARENT)。
義体を換装できて容姿を自由に変えられる世界、電脳,電脳通信が普通に(?)行われている世界で、合い言葉なんていう現代でさえ古くさいくなってしまった秘密通信手法が使われた理由。
考えていくとどんどん深くなっていく。
そもそもバトーがあのページを……
(と、ここで内容に対して具体的な言及をしているので未見の人は退出をお奨めする)


















バトーがあのページを見て、少女と父親(この時点ではバトー達が追っていたテロリストの可能性が高いというだけで確証は無いことに注意)との再会の時に使われる符牒=合い言葉を知るというシークエンス。
ちょっと考えるとこれは相当におかしな話だ。

なぜ日記に大事な符牒を書き記しておいたのか?

という疑問がでてくる。
書き記しておいても自分で読めないわけだから、なおのこと不思議だ。


これに対するストーリーの解釈を大幅に変えなくて済む理由付けは2つ。

少女は全盲ではなくて強度の弱視である。したがって条件(明るさなど)が揃えば読むことはどうにかできた。

少女は生来の全盲ではなく、進行性の病気などで視力を失った。日記を書き始めた当初はどうにか読むことができていた。

彼女が読みにくいながらも字を書くことができるということへの説明にもなる。


もう少しペシミスティックな解釈がある。

あのページに書いてあった符牒はトラップで、本当の合い言葉は別だった

これだと大事な符牒が日記に書き記してあったことが自然になる。
けれど、最後のシーンでバトーがどう返答しようかどうか迷っていたことが無意味で、実はどちらを選んでも結末に変りはなかったというオチだった、となってしまう。


とするとなぜトラップを仕掛けていたのか? 考えたのは誰か? という次の疑問がでる。

  • 父親がその様に書いておく様に少女に指示した
  • 父親が日記の存在に気が付いて、けれどその日記を奪うことができなくて、先頭のページに娘の筆跡を真似てトラップを仕掛けた。(この場合は少女がそのページを読むことはできなかった、という解釈になる)
  • 父親が日記の存在に気が付いて、けれどその日記を奪うことができなくて、その様に書いておく様に少女に指示した
  • 娘が自分で考えてトラップとして書いた

まぁ、こんなところだろうか。
1番目はナンセンスだ。父親が日記として記すことを事前に知っていたということになり、これはリスクが高い。その様な場合には日記を記すことを止めさせる様に誘導しただろう。
2番目はありそうな感じがする。
3番目も難しい。自分の記録が残っていることが危険なことだということを娘に知らせるようなものだから。ここで、娘は父親の正体について知っていたのか? という次の疑問が出てくる。画面の様子を見ると"知らなかった"と見るべきだろうか。知らなかったという前提で話をしたい。
となると、4番目もちょっと厳しい。……が、自分以外の人間が日記を見て父親を装って近づいてくる危険性を考えて、という解釈はどうにか成立する。


2番目であれば、犯人がバトーのちょっと上を行った、ということで済む。
でも、4番目だと……最後に解答に逡巡したバトーの心情の揺れ動きが、少女のトラップによって結局無駄だった、という解釈になってしまい、ちょっと切ない。


S.A.C.の脚本家陣が「目が見えない少女がなんで日記に符牒を書き記したの?」というツッコミを考えなかった、とはとうてい思えない。
さて、どういう解釈の許で、あの展開にgoサインを出したのか……。ちょっと気になる。