2005-10-01 iTunesにアートワークを設定しまくった日だった
■質問者によるいわしでの解答もしくは解説求む
PLUS=MINUS=X
Xの値を求めつつ、問いの式を証明してください。
http://www.hatena.ne.jp/1128106814
エントリタイトルの通り。
■ちゅねとも
iTunesで再生中のアルバムジャケット表示してくれる。アンド、右クリックから[Artwork]-[現在の表示画像をアルバムに含まれる曲すべてに適応]で、iTunesにセットしてくれる。
便利♪
追記 2008/02/08
もうこういったツールは絶対に使わないことにした。
フォトレタッチツールでそれなりに補正したあとで、自分の手で登録する。
結局それが一番問題を引き起こさない、という結論。
■ネタ的回答
一代のパソコンに、二つ以上のモニターを
接続して仕様することは可能でしょうか?また、それに必要なソフトはあるのでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1128136161
Macintoshなら10年前のMacOSでも可能でしたよ。
2005-10-02 女子大生会計士の事件簿, トラックバックをDNS名で弾き返したいぞ〜
■女子大生会計士の事件簿 DX3
読んでいる途中。
オビをみて「さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 (光文社新書)(山田 真哉)」ってこの人が書いたのか、と初めて知った。
関連
2005-10-03 飲酒運転体験教室
■飲酒運転体験教室
「飲酒運転体験教室」が、宮城県栗原市の若柳第一自動車学校であり、地域の事業者らが実際に酒を飲んで車を運転し、飲酒運転の危険さを体感した。
Yahoo!ニュース - 河北新報 - 飲酒の怖さ実感 カーブで減速遅れ、脱輪…
罰則強化もいいけど、こういう試みもいいんじゃないか?
■ソーシャルブックマーク
自分が「登録される側」になって初めて、はてなブックマークの様な"ソーシャルブックマーク"の動きというか仕組みというかバックボーンにある思想みたいなものがやっと実感できた。
だからといって自分のはてなブックマークの使い方を変える気はないけれど。
■傍点が使える! 読める!
底本を生かすXHTML対応
azurのご案内
青空文庫の収録作品には ルビ、傍点・傍線、改丁など底本の組版を反映した情報がXHTMLの文法に従って埋め込まれています。これらの情報は外国産のブラウザではほとんど無視されてしまいますがazurでは表示することが可能です。
インターネットで小説を発表している人は青空文庫の記法を勉強するべきかも。
いや、青空文庫の記法を積極的にサポートするエディタ,あるいはエディタのアドイン/マクロの開発が先か?
青空文庫の記法については後で勉強するべし。ということでメモ。
■質問の内容が……
ネット右翼dasmの(´・ω・`)日記(棒読み【体感速度】CPU/MMX-P 233MHz・HD4G・メモリ32MをHD4G→20G・メモリを32M→32+64=96Mにするとどのくらい体感速度として変わると思いますか?(CPUは・・
http://www.hatena.ne.jp/1128267641#a3
「……と思いますか?」というような質問をはてなにして、優良な回答を得られることが稀だと思う。
意見(回答とは呼んでやらない)まっぷたつに分かれてるし。
質問者はどう判断するんだろうな。
これはこういう質問の仕方の方が良かったと思う。
こうこうこういう環境で、こういう使い方をします。
このとき、処理速度としてボトルネックになりそうなのは、CPU,HDD,メモリのどのあたりになるでしょうか?
それを具体的に調べるにはどうしたらいいでしょうか?
2005-10-04 こどもがかぜひいて
■文字コード表!
仕事で英数字から成るランダムな文字列を生成する必要があって、とりあえず英数字一覧の文字列を用意しようと思ったところ、キーボードから正直に全部入力すればいいんですが、プログラムで書くほうが楽かなと思った(のが間違いですが)・・・・
http://www.hatena.ne.jp/1128425886
とりあえずgoogleでASCIIコードを引いてみては?
■本日は
子供がかぜひいて、朝から食べたもの吐いてしまって、医者行って、寝ているそばでハチミツとクローバーを1巻から読み直しているそんな一日。
2005-10-05 南央美=しまじろう
■南央美 = しまじろう
ま、一応声優さんの話なのでanimeカテゴリで。
こどもチャレンジって「ぷち」にはじまって「ぽけっと」「ほっぷ」「すてっぷ」「じゃんぷ」となるわけだけど……、下の子が見ている「ぷち」と、上の子が見ている「じゃんぷ」とて演技が違う。
ま、考えてみれば当たり前だが上の子の成長と一緒に見ていると、あんまり意識させられることはなかった。
下の子が見ているのと見比べてみて初めて気がついたよ。
2005-10-06 BLEACH, ハチミツとクローバー, ビットからシャノン, -eseは軽蔑的?
■久々だけどまだひっぱる
はてな英語で国名の後に「-ese」をつけて民族・国民の名にするのは,Readers Plusによると,[地名・人名・集団名に付けて通例軽蔑的に]と軽蔑的な意味合いがあるそうです。この話の根拠になった分析などの情報をお教え下さい。言語学・英語学の専門家による分析・解説を希望致します。
http://www.hatena.ne.jp/1108903888
「支那」「シナ」は差別用語云々の論争がある(ここではその議論はしない)。
支那, china の語源を求めると結局サンスクリットに行き着く。音(おん)を当て字したことから生まれた言葉なのだ。
言語学的に分析・解析したところで、軽蔑的・差別的な意味合いがどこから生まれたか? などでてくるはずもない。
軽蔑的・差別的な意味合いを生みだすのは、語源などではなくて、その言葉が使われていた時代・社会であると考えないと変なことになる。
前にも書いたが、質問者の言う通り、-eseという接尾辞に、「中央」に対する「地方」,「遠くの土地」,「辺境」といったような意味があるのだろうとは思うし、そこには軽蔑的な意味も含まれているのだろう。
それでも語源に遡って軽蔑的な意味を見いだすことなどできないと思う。
ある時代にヨーロッパ周辺の国との交流が始まった国々が、-eseという接尾辞を与えられたのだろうと、そして、その時代*1が、軽蔑的・差別的な意識を-eseという接尾辞に与えていったんだろうと、そんな想像をする。
そして、かつて軽蔑的・差別的な意識を持って使われた言葉が、今なおそうであるかどうかは、また別の話。
2005/11/10 追記
この件について書いたエントリはもう空回りしていて全然だめだなぁ、と読み直して思ったのでできるだけ簡潔に書いてみる。
- 元質問(http://www.hatena.ne.jp/1108903888)で、「言語学・英語学の専門家による分析・解説を」という縛りをかけてしまっている部分が無駄であり失敗ではないか?
- 辞書をちゃんと読めていないんじゃないか? と思しき部分がある。
- 4.の回答はしっかりと質問の要件を満たしているはずなのに「なるほど。そう自己弁護することで、人種差別を助長し続けているのでしょうね。」とコメントする態度が謎。
- この話は、日本と中国における「シナ」「支那」の問題と同じような構造があるのでは? と思っている。
これだけの話。
■でもまぁ
熱力学におけるエントロピーと情報量の類似に着目したのも、BITという単位を情報量を表現するのに作ったのはシャノンなわけだしね。
■ビット? シャノン?
「ビット」というものを正しく他人に説明できますか?
というようなエントリを書こうとしたら、知らない間に情報量の単位がシャノンに改められていてびっくりした。
2つの事象が等確率で表われる場合(この2つの事象を普通はそれぞれ"0","1"と書き表している)、それぞれ1ビットの情報量を持つ。
と続くつもりだったのに〜。
■おひらき
SL-C3000を手放す決心をした。
ここでいったんzaurusカテゴリはおひらきということで。
色々と勉強させてもらったなぁ。
次は何で遊ぶか考え中。
■ハチミツとクローバー 2
黒田洋介さんのインタビューで、竹本君を狂言回しの役目を担ってもらいました、ってあったのに、まぁ納得。
竹本君がちょっと幼めに描いてあるような気がする。
追記:あれ? 2話終わったところで更新したら、3話目が入ってる? 9巻まで発売予定があって、テレビ放送が24話……。エピソードを追加する予定があるのかな? 8巻,9巻は2話分収録なのかな?
■CONTINUE SPECIAL
ハチクロ特集。羽海野チカのロングインタビュー。
羽海野チカが押井守の「イノセンス」公開前(多分)に書いた「イノセンスを待ちながら」という漫画(スタジオジブリの機関誌掲載だそうだ)が収録されている。
その漫画の羽海野の視点やタイトルのセンスに脱帽なんである。
羽海野チカが押井守を語る、ただその一点だけにおいても読む価値があった。
で、押井守のロングインタビューに続く。これも濃い。
この本、6月発売の初刷? こんなのよく本屋に在庫あったなぁ。
■私が持っている携帯ゲーム機はワンダースワンカラーのみ〜
なんと『FFIII』の映像が本邦初公開されたのだ。スクリーンでは、完全3Dで描かれたキャラクターがダンジョンの中を歩いて宝箱を開ける様子や、パーティーを組んで敵と戦っているシーンなどが披露。
【任天堂カンファレンス】完全リメイク版『ファイナルファンタジーIII』はニンテンドーDSで発売決定! / ファミ通.com
3D化だと〜。
WSCに出す予定だった Final Fantasy III はぶっちぎったくせに。
ちょっと腹立たしい。
*1 色々な意味をこめてしまっているが適切な言葉を思いつかない
2005-10-07 BOOK OFFに行ってきた
■apt-spy……
debian化した玄箱で、apt-spyに-s JPつけないでしまって、さらにその上apt-get upgrade掛けてしまったのだ……。
なんか、色んなものが、おかしくなっている……。
2005-10-08 六の宮の姫君 北村薫 を読んだ
■六の宮の姫君 を読んだ
さて、芥川賞・直木賞ときて芥川賞は芥川龍之介なのはいいとして、直木賞は誰か? と尋ねればなんといらえるか?
直木を記念するために、社で直木賞金というようなものを制定し、大衆文芸の新進作家に贈ろうかと思っている。それと同時に芥川賞というものを制定し、純文芸の新進作家に贈ろうかと思っている。これは、その賞金に依って、亡友を記念するという意味よりも、芥川直木を失った本誌の賑やかしに、亡友の名前を使おうというのである
とは文藝春秋に載った菊池寛の言葉。(六の宮の姫君 p248)
今回探偵の役を演じるのは、円紫さんではなく、《私》である。
とはいっても事件が起きたりするわけではない。
書物探索の旅路の話。
御題は芥川の「六の宮の姫君」。
あれは玉突きだね。……いや、というよりはキャッチボールだ
一体誰を相手にした「キャッチボール」だったのか?
投げられていた「玉」はいったいなんだったのか?
《私》は、本を読み、想像し、目録を捲り、年号を調べ、父の本棚を引っ繰り返し、その答えに迫る。
「書誌学」とはこういうことか、と膝を打った。最近せどりグループで書誌学ってどういうもの? という話題を俎上に載せたばかりである。その直後に読んだのがこの本なのだから、
後から来た誰かが、つれづれに手を取ることもあるだろう。縁のあるものなら、私もまた古本屋さんで会えるだろう。
と思う《私》の心地に、私も同感するのである。
工学部出の私が「文学」というものを肌で実感した初めての体験。いや、もちろん所詮は疑似体験でしかないのだけど、でもこの感覚は判る。
そんな貴重な体験をさせてもらった。
こうして思うのは、「空飛ぶ馬」を買ってから読了までに4年かかったことが、まるで何かの意味があったかの様だということ。
「六の宮の姫君」は、自分にとって、まさに今、読まれるべき作品の様に思えて、仕方がないということ。
不思議なるは縁なり――。
2005-10-10 Webシステムの脆弱性チェックリスト
■Webシステムの脆弱性テスト
回答にはならないんで、トラックバック。
Webシステムの機能テストケースを簡単に作るツールが有れば教えてください。
http://www.hatena.ne.jp/1128882274
逆の立場でのチェックリスト(受入テスト)だけど、最低限パスしなければならないテストということで。
2005-10-12 BOOK OFFに行ってきた, ハチクロサントラ
■マクロメディアって
MacromediaってAdobeに買収されてなかったっけ? 勘違い?
Studio 8 には、Flash Professional 8 、Flash 8 Video Encoder、Dreamweaver 8、Fireworks 8 、Contribute 3、FlashPaper 2 が含まれ、効果的な Web サイト、アプリケーション、インタラクティブプレゼンテーション、モバイルコンテンツのデザイン、開発、管理のために必要なプロフェッショナル仕様ツールをセットした、最高峰のツールセットです。
Macromedia - Studio 8
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20088710,00.htm
■Yonah 消費電力も増加の見通し
大半のビジネス用ノートPCに搭載されると見られる「T」クラスのYonahチップは、最大消費電力が25〜49ワットになる。これに対し、現行のシングルコア版Pentium Mのそれは最大27ワットとなっている。
インテルの「Yonah」チップ、消費電力も増加の見通し - CNET Japan
次のマシンの買い換えを、Yonahを載せたノートブックが2世代目のチップセットになったあたりで……、などと皮算用していたのだけど消費電力が上がるとなるとなぁ。
今のマシンはPentium M搭載機で、CPUをフルに使うような状態でなければ滅多にファンも回らないし熱くならないし。逆に言うと、ファンレスであることにはこだわってなくて、CPUをフルに使う状況ならファンが回るのもやむなし、という感じ。
「欲しいマシンが出てきたら買う」しかないか。
■玄箱再設定中
初めてdselectを使ったー。なんのことはないgccを入れただったのだけど……。
phpのconfigをメモ。
./configure --with-apxs=/usr/bin/apxs \ --enable-mbstring --enable-mbregex \ --enable-mbstr-enc-trans --enable-shared \ --with-mysql --with-libxml-dir=/usr/lib/ \ --with-gd --with-zlib-dir=/usr/lib/ \ --with-dom=/usr/lib/ --with-dom-xslt=/usr/lib/
■ハチクロアニメを見たがるウチの子
そういえば、ウチの長男がハチクロのアニメを気に入ったらしく見たいとせがむのだけど、5歳男子の嗜好としてどうなの? と思う。
が、まぁいいや。
追記:ちゃんと検討してみると……、普通の等身のキャラクターが突然2等身になったり、顔が崩れたりするのが楽しいらしい。要するにギャグアニメ(カートゥーンの方がしっくりくるか)として楽しんでいるということか。
そんなギャグアニメっぽい表現は、トトロやラピュタなんかでは絶対に起こらないし、あとポケットモンスターあたりでも意外になさそう。
■ハチクロ サントラ
雰囲気のいいきれいな曲が多い中で異彩を放つ、アニメ本編でもコーラス(というか、スキャットか?)がやたらと耳に残る森田のテーマ、トラックNo.6「ボンボンベレッパ〜テーマ☆忍」。CDでちゃんと聞くと、伴奏も「ボンボンベレッパ」以外の部分もいい感じにgroovyな逸品。あと、最初に「あの曲はどれだろう」と思って曲名リストをざっと見た時*1に、「これだ! これ以外にありえない!」と思ったこの曲名。この☆マークが、まさに森田!
■わかつきめぐみ
BOOK OFFの105円棚に昔の単行本がいーかんじに落ちてきているので色々と買えて楽しい。
*1 iTunesにCDを読み込ませた時
2005-10-13 なんでウチの子供はハチクロのアニメを面白がるのか?
■SEO
【SEO】descriptionタグに記載する説明文の文字数はどれくらいが適正でしょうか?人によって言うことが全然違うのですが・・・。SEO的観点からお教え下さい。
http://www.hatena.ne.jp/1129193213
検索エンジンが仕様公開しているわけではないので答えようがない。
もしくは、
経験的には○○ぐらいだが、検索エンジンの仕様が変わったら適正ではなくなる。
一定の長さ以上になったら対検索エンジンの欺瞞行為と見なされるだろうことは想像がつくけど、その閾値が一定の「長さ」なのか「単語数」なのか、あるいはもっとインテリジェントに「単語間のつながり」だったり「description要素と本文の間の関連度」だったりするのか、正解はどうなのかな? あるいは「検索エンジンごとに違う」のか。
■日曜日が何回あるか?
誰かにつっこまれる前に自分で書いておく。
6.の回答。他に転用しにくいダメなプログラムの見本。
4.や5.なら、「何曜日か?」をパラメータにするのも楽だけど、6.はそういう応用が難しい。
配列にするぐらいなら完全に"式"にしたら? って感じ。
モジュラスを取ることでうまく式にできると思うのだけど、途中であきらめたせいで半端な回答になってしまった……。
Rubyのプログラムで今月「日曜日」が何回あるのか教えてください。(「今月」はプログラム実行時のシステム時間でかまいません)
http://www.hatena.ne.jp/1129120181
■シグマリオンIII入手するも
手持ちのCF無線LANが対応していないことに気付いた。
入手する前にちゃんと調べとけー、と自分に言いつつも、WinCEってダメダメだ〜と怒ってもいる。
とりあえず母艦とUSBで繋いでいる間はネット接続できる様で、まずは一安心。
■スパイラル 14
本屋に寄ってきたら、ガンガンの今号でスパイラルが表紙 & 最終回なのを見て、14巻を読んでいたことを思い出した。
ミステリィで始まって、中盤でコン・ゲームになって、最後は(長編としての)ミステリィで終わりそうな気配。
ひそかに、次巻にかなり期待していたりする。
■「ANY接続を許可する設定でお使いください」だと?
ありえん!
BUFFALO無線LANカードのドライバダウンロードのページ。
※sigmarionIIIでお使いの方へ
ドライバ ダウンロード WLI2-CF-S11
ANY接続を拒否する設定のアクセスポイントには接続できない
場合がある為、ANY接続を許可する設定にてお使いください。
いいのか?
許されるのか?
■新型iPod
ぬう。Apple Storeに注文したiPod nano、まだ届いていないのに……。
まぁいいか。新モデルが出る前にiPodを売ったのはラッキーだったかも。
iTunesはまだ様子見で4.9を使おう。
おっと、iPod nanoが「ご注文処理中」から「出荷準備中」にステータスが変わっている!
明日か明後日には到着するかな……。
■なんでウチの子供はハチクロのアニメを面白がるのか?
今まで子供に見せてきたアニメとかと絡めてちょっと考察してみた。
何を見せていたかということを思い出してみて、
- 動物・無生物をデフォルメ・擬人化したキャラクター
- ちゃんと人間が登場する
というのと
- 作品中で突然等身やデフォルメの割合が変化しない
- 作品中で突然等身やデフォルメの割合が変化する
でカテゴライズできるのではないだろうか? で、順に考えてみる。
1 動物・無生物をデフォルメ・擬人化したキャラクター 作品中で突然等身やデフォルメの割合が変化しない
「アンパンマン」*1が代表格。あとは、「しまじろう(正確にはこどもチャレンジのビデオ)」*2や、「ミッキーマウス」か。
アニメ以外では「機関車トーマス」とか。
早い時期に見始める割りに、ストーリー性も意外に強いのでずっと長い期間にわたって見続けるカテゴリ。
2 動物・無生物をデフォルメ・擬人化したキャラクター 作品中で突然等身やデフォルメの割合が変化する
カートゥーンアニメ。「トムとジェリー」が代表格。
アニメ以外では「ピングー」などのクレイアニメ。
表情や造形の変化だけで楽しめる。「トムとジェリー」には若干の台詞があるけど――これは時代で変遷していると思う――動きだけでも見入ってしまう。
あと、重いものの下敷きになってぺらんぺらんになってしまうような現実にはありえない演出があるのが特徴。
3 ちゃんと人間が登場する 作品中で突然等身やデフォルメの割合が変化しない
「となりのトトロ」が代表格。他のスタジオジブリ作品とか「ポケットモンスター」「ドラえもん」「おじゃる丸」「にんたま乱太郎」「ちびまる子」とか。
今放映中のものだと、「ムシキング」あたり。
これはストーリーが把握できる年齢にならないとそれほど面白くない。(「となりのトトロ」について言えば、トトロや猫バスが出てくるシーンはただ見ているだけでも面白いのだけど、それは置いておく。)
で、次に来るのが、
4 ちゃんと人間が登場する 作品中で突然等身やデフォルメの割合が変化する
となって、「ハチミツとクローバー」はここに入るのではないだろうか?
はぐちゃんとか森田さんは突然等身が低くなったりするし、全員(リカさんはあまりないけど)表情がデフォルメされて(≡д≡)*3みたいな感じの普通の顔じゃなくなったりする。
あと台詞もギャグがあるシーンで突然口調が変わったりする。ハチクロで言うと1話の竹本君の台詞「なんばしよっとね……」の部分とか。そんな口調の変化に笑ったりしていた。
そういう描写に笑えるようになるのが成長の印? みたいなことを考えていた。
余談
じつは一番最初の段階に、
0. とりえず動いて音がついているもの
というカテゴリがあったりする。
みたいなもの。
子供向けのこの手の商品は廃れないし大きくなったら見ないしで、うまくせどりできるかも、とか今思った。
2005-10-14 シグマリオンIII で ADTEC ADLINK345CF
■シグマリオンIII で ADTEC ADLINK345CF(無線LANカード)
使える様になったー。
にあるPlanex GW-CF11H用のドライバを拝借。
GW-CF11Hの振りをする(ドライバ名を聞かれた時に GW-CF11H と入れる)ことで無事つながった。
いったんAPの方をANY接続許可にして、設定画面にAPがでてくればあとはしめたもの。WEPの設定をしたら、すかさずANY接続を不許可にする。
そしてカードを抜いて、挿して、他のマシンから ping が通る様になった!
まぁ、その後で、IEの[表示]-[インターネットオプション]の「接続」タブで「LANを使用」にチェックを入れなければいけない、というトラップがあったけど……。
よかったー。ほっとした……。
このページでチップが"Intersil PRISM 2.5"になっているカードなら、この方法で多分いけると思う。
ただし、もちろん、自己責任にて、ということで。
■集団知
ネットを使用しているとたまにwwwがないURLがあります。wwwがあるのとないのでは、何がちがうのでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1129261199
なんか、回答が開かれるほどに遠ざかっている様な気がする……。現時点で、という話だけど。
■iPod nanoきた
昨日発送完了で今日の午前中に届くんかい。
伝票からはどこから発送されたのか判らない。東京近辺だろうなと想像できるけど(空輸を経ていないはずなので)。
自分のライブラリから4GBを取捨選択するうまい方法を考えないとな。とりあえずプレイリストを全部流し込んでおけばことは足りるのだが……。
2005-10-15 フォントのわかる男, 図形パズル, 端折る
■心当たりがある人は本屋にGo!
「PHP4徹底攻略 実戦編」という書籍を探しています。今週の頭頃には店頭にあったのですが、今は数件回っても見つける事ができません。出版社のサイトでも在庫無し
(http://store.sbpnet.jp/bm_detail.asp?sku=4797315199)と表示されています。どうしたら早急手に入れる事ができるでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1129375786
出版社在庫も流通在庫も無くなった状態で、古本として売りに出す人も少なければ、マーケットプレイスで値段が上がるのは必然。
例えば、
なんて8年前の本だけど、未だにマーケットプレイスで定価のほぼ倍だし(1回、復刊ドットコムで票集まって再刷りされたにも関わらず)。このあたりは――個人的には――倍の値段がついてもいい良書だと思う。
追記:2005年に入ってから再刷がかかっているので入手しやすくなっているようだ。
この質問で晒された→全国の店頭在庫からかき集めて出品する人が増える→マーケットプレイスの値段がじりじりと下がる、のを待つしかない?
それはさておき、今週まで店頭在庫があったという方が凄いなぁと、思った。
ここで一通り検索したけど見つからなかった。
(追記) 2007/12/15
今見ると5,000円ぐらいで安定。
高っ。
しかし、この本には本当に感謝している。オブジェクト指向、特に多態・多相という概念を理解させてくれた本だから。
1997年4月某日に、県庁舎の待合室で、目から鱗が落ちる思いをしたことを覚えている。
今まで、「この本がDelphiの本でなければ後輩にも奨めるのにっ!」と思っていたけど、考えてみるとDelphiの本だからこそ、だったのかもしれない。
virtual や dynamic の指定しないと、サブクラスで override して多態できない言語だから。逆にサブクラスでは override 指定しないと多態できない言語だから。
面倒。
今はそう思える。何の指定もなしに(というか final を指定しない限り) override できる Java とか、そもそもインスタンスに特異メソッドを作れたり、Mix-inを持っていたりする Ruby とかに触った後では。
でも逆に、Delphi のような明な指定が必要な言語の方が、最初に触れるには好かったかもしれないなぁ、とも感じたりするのだ。
■端折る(読めるかな?)
あー、なるほど、これは元は和装の用語だったのか。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CF%A4%B7%A4%E7%A4%EB&kind=jn
■図形パズル
こちらで紹介されている画像クイズがすごく面白くて。
http://cross-breed.com/archives/200402092127.php
http://www.hatena.ne.jp/1129343323
なるほど面白い。3分ぐらい考えてしまった。
枠線が太めに書いてあるのがミソだなぁ。
追記:カミさんも1〜2分ぐらいで、気がついた。
■フォントのわかる男
お〜。面白い。
ハチクロで、原田さんと花本先生とで言っていたギャグに出てくる「フーツラ」は、欧文フォントとしてはメジャーだったんだな、ということが判った。
追記:↑の話をカミさんにしたら、「フーツラ! 懐かし〜」と言っていた。
2005-10-16 ギャグ満載ウルトラマンマックス
■つまんねー
Zaurus 1台,Palm 3台,Linux Zaurus 2台 触ってきたけど、WindowsCEってば、それらのどれと比べても触っていてつまんないOSだなー。
ATOK + 親指シフトでタイピングできることだけが唯一いい点だけど……、本当にそれ以外にいいところがないっちゅーか。
このカテゴリはきっとこれで最後(たった3つのエントリで終わりかい)。
■ウルトラマンマックス
昨日朝のウルトラマンマックス、子供が爆笑していた。
私は、途中から一緒に見たのだけどけっこうおかしかった。
何より、長官――黒部進さん――にカレーを持たせたの、誰だ? 脚本家か? 監督か?
あれは笑いを取るには難しいギャグだなぁ。
■ニャンちゅう
下の子にニャンちゅうを見せてあげようと思ってTVをつけたらお姉さんが代わっていた。
あ……、菊池美香?
――デカピンクでもなくウメコでもなく、役者の名前が先にでてきた自分がちょっといや。
2005-10-17 Q.E.D.
■Q.E.D. 22巻
「春の小川」
やられた……、と思った。
過去にスーパー・ナチュラルなネタをやっているせいで、思考の幅を狭められている感じ。
「ベネチアン迷宮」
アラン・ブレードが出てくる話っていつも、ミステリィじゃなくてコン・ゲームっぽい雰囲気で結構好き。
意外に扱いやすいキャラクタなのかなぁ、と思った。
2005-10-18 数学読み物ミルカさんシリーズ, FireFox extensionsメモ
■Firefoxのダウンロード方法を知らない人のために
笑った。「と言ってやりたいのは山々だったが」の部分に。
Firefoxのダウンロード方法やインストール方法を知らない人が、いったいどうやってIEのアドオンをダウンロードしてインストールできるんだ?――と言ってやりたいのは山々だったが、私はあいまいに言葉を濁すだけにした。
japan.linux.com | Web 2.0 3日目 ─ ばかげたビジネスプラン
■玄箱 drupal
drupalでAmazon関連のモジュールを入れると、dom関連のAPIが必要になる。
自分でビルドしたphpにそれらを入れてなかったので、config変更したらlibxsltやlibxml2のバージョンが低くて、自分でビルドする羽目に。
./configure --with-apxs=/usr/bin/apxs \ --enable-mbstring --enable-mbregex \ --enable-mbstr-enc-trans --enable-shared \ --with-mysql --with-libxml=/usr/local/ \ --with-gd --with-zlib=/usr/ \ --with-dom=/usr/local/ \ --with-dom-xslt=/usr/local/ \ --with-dom-exslt=/usr/local/
現時点でのphpのconfig。
xml関連のdirが /usr/local/ になっているのは、自分でビルドした時に適当にやったらそこに入ったという話。(UNIXではそれが自然なのかも。勉強中につき判断保留。)
xsltSaveResultToString が見つからないと言われてビルドできず。
■FireFox extension メモ
時々残しているextensionのメモ。
HTTPヘッダをログとして採取。
http://〜で始まる様な(リンクではない)テキストを選択して、右クリックからそのURLにジャンプできる。
リンクを含むテキストを、複数選択状態にして右クリックから全部開くことができる。
ツールバーのカストマイズにチェックボックスなどを追加できる。
"Googlebar: Bringing the Google Toolbar to Mozilla browsers"
googlebar。
google謹製のツールバー。ポインタ位置の英単語の辞書引きにしか使ってないが。
CSSのチェックなどに欠かせない。
タブブラウザ関係の機能追加。
あとははてなバー。
■ノートパソコンを外部ディスプレイとして使いたい
ノートパソコンを外部ディスプレイとして使いたいのです。USB2.0で接続できる、オススメの周辺機器を教えてください。
http://www.hatena.ne.jp/1129600962
http://www.hatena.ne.jp/1107739965
http://www.hatena.ne.jp/1115799620
から進歩した回答があるかどうか?
■ツンデレ?
高橋メソッドによるミルカさんシリーズ」の紹介
[結]2005年10月 - www.textfile.org
ツンデレだったの!?
というか結城さんが"ツンデレ"という言葉を使っていることに微妙な違和感が……。
萌え、というのはまぁ判る。
「僕」を女の子にすり変えたら、しずるさんシリーズと同じ構造だしね。
2005-10-19 ゲーデル、エッシャー、バッハ20周年, Papa told me
■玄箱 drupal
結局PHP5にした。
configのメモ。libxml2とlibxsltは最新のやつ。あと CURL が必要だった。
で、本来の作業である、drupalの方はAmazonサーチできた。が、なんでUSの方に検索しにいっちゃうかなぁ。後でソース見よう。
./configure --with-apxs=/usr/bin/apxs \ --enable-mbstring --enable-mbregex \ --enable-mbstr-enc-trans --enable-shared \ --with-mysql --with-libxml=/usr/local/ \ --with-gd --with-zlib=/usr/ \ --with-dom=/usr/local/ \ --with-dom-xslt=/usr/local/ \ --with-dom-exslt=/usr/local/ \ --with-curl=/usr/local/
追記:PHPは5.0.5じゃなくて5.0.4にするべき。
Fatal error: Only variables can be passed by reference in user.module on line 1293 | drupal.org
■Papa told me にはまっていた
この間から漫画喫茶に行くたびに Papa told me を読み進めている。
主要なキャラクタ達が全員クレバー。かといって(当たり前だけど)完全無欠では無いわけで、失敗や挫折や負の感情*1にであうこともある。そんな時にも周りのキャラクタは暖かく包み込んでくれる。感情的なものだけではなくて、理知的な言動でだけど優しい。
物語は、クレバーで、ファンタジックで、メルヒェンで、だけど時に読み手をメランコリィにさせる。
こういう物語を面白く思う自分がちょっと不思議に思うし、以前の自分から変わってきている自分を意識させる。
そんな、鏡の様な、物語。
完全版といいつつも、全編収録してあるわけではなくて、「カラーページを再現しました」ってふれこみで編集された本。
四季ごとの物語を織り込んで、メインのキャラクタ達が描かれているので雰囲気は判る。というか先に完全版を読んでから全巻読みたくなったのだった。
■『ゲーデル、エッシャー、バッハ』の20周年記念版!?
なにぃ! 今読んでる最中だっていうのに!
ホフスタッターの『ゲーデル、エッシャー、バッハ』の20周年記念版が出版されています。 書店で今日見かけましたが、序文としてホフスタッター自身の解説(結構長い)がついていました。
[結] 2005年10月 - 結城浩の日記
これか。
『メタマジック・ゲーム』も並んでいました。
[結] 2005年10月 - 結城浩の日記
あ、これ欲しい。
*1 この表現は不明瞭だが便利だ。誰が考えついたのだろう?
2005-10-20 Windowsスマートフォン登場
■フルキーボード付?
完全に予想外。
てっきりPocketPCっぽい筐体だと思ってた。
無線LAN搭載も意外。
VGA液晶はさすがSHARPだなー。
縦画面で、上半分がIEで下半分に電話機仕様のテンキー表示っていうモードは無いのだろうか? あるなら、ちょっと買い換えを考えてもいい……かも。
■WHOの電磁波リスクに関する報告
無線LANにしようか考え中です。しかし電磁波が心配です。通信中以外でも電波が親機から飛んで部屋の中が電磁波まみれになるのでしょうか?なぜなら眠る場所のすぐそばに親機を置かなければならないのです。寝るときはコンセントを外す、などすれば良いのでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1129787166
あなたの家にテレビの電波は届いていませんか? ラジオを聞いたことはないですか?
携帯電話を使ったことはありませんか?
あなたの家の電話機はコードレスではありませんか?
タクシーに乗る時に無線機が搭載されていることを気にしたことは?
GPSの仕組みについて考えてみたことはありますか?
空港に出かけた時に付近にあるはずの航空管制レーダーを思いめぐらせたことは?
上記のことについて当然電磁波のリスクの心配をして暮らしてきたのでしょうね……。さぞ大変だったことでしょう。
で、本題はこちら。肝心の無線LANについての資料ではない。
■新PowerBook
欲しい〜。
新しい1,440×960ピクセルディスプレイが目を引く15インチのPowerBookは、パワフルなG4プロセッサ、5400rpmの80GBハードドライブ、128MBのグラフィックスメモリ、2層書き込み対応の8倍速SuperDriveを搭載しています。実際、ここまでの機能に匹敵するノート型コンピュータは、特に244,800円(本体価格:233,143円)からという価格帯では、ほとんど見当たりません。
アップル - PowerBook G4 15インチ
本当かな?
Windowsノートブックだと、XGAでこのぐらいの価格帯か?
■便利という言葉は便利だ
ネット上で画像を公開するには、JPG形式が便利なようですが、パワーポイントで作ったスライドをJPGにする方法があれば教えてください。
http://www.hatena.ne.jp/1129758619
この「便利」はちょっと意図不明。
どういう経緯でそう思ったのか、そう表現したのかが知りたいところ。
そういえば、意味という言葉も意味が難しいね
犀川先生がそんなことを言ったはずだが、うろ覚え〜。
2005-10-21 iPod nano専用のドックはまだ?, lain, ビットとシャノンと情報量
■衝動買い プログラマの数学 メタマジック・ゲーム
「あああ、衝動買いしちまいやがったよ」
「何の話だ?」
「ん?
だよ」
「……対話文の中にASINリンクを入れてくるのか。大胆だな。でもさ、まだG.E.B.を読み終えてないんじゃないか?」
「ぎくう」
「……」
「どうした?」
「いや、対話文の中で擬態語を使われてもリアクションに困るっつーか」
「そこは流せ。何でだか知らないが対話文で押し通したいらしいから」
「あぁ、あれだな。G.E.B.とかミルカさんシリーズにかぶれたんだな。ん? ってことはあれか、衝動買いしたってのは結城さんのサイトを見たからなのか?」
「そういうことだろうな。読み終わる前にG.E.B.の20周年記念版が出たってのもちょっとショックだったらしいし」
「ミルカさんシリーズを再読してすごく面白がってたものな」
「まぁ、確かにそれもあるんだろうけど、
の質問に回答した時に、乗除について興味が湧いてきたんだそうだ。あと、
を見た時も組み合わせや順列に対する感性が鈍っているのを感じたらしいし」
「『感性が鈍る』ってどういうことよ。……まぁいいか。メタマジック・ゲームは? 実物を見たのは初めてだったそうじゃないか」
「連載していたコラムを本にまとめたものだってことも初めて知ったってさ。そうそう、G.E.B.だけじゃなくて、メタマジック・ゲームも20周年記念版だったぞ。何気なくカートに突っ込んだのが記念版の方で良かった」
「買う時に気がつかなかったのかよ。危ないなぁ」
「本当にな。それと不思議なことが一つあって」
「何?」
「いや、高い本を買ったから文庫カバーを無料ギフトで一緒に注文したんだけど、本は本で宅配便で送られてきて、それとは別にカバーがメール便で届いたんだ。なんでそんなことになったんだろ?」
「そんなの、単に梱包間違えただけだろうさ。……ところで話を最初に戻すがな」
「え?」
「G.E.B.の方はちゃんと読み進めてるのか」
「……」
「どうなんだ?」
「やっと第8章まで入ったところ。対話劇の『蟹のカノン』の出来栄えに感動してた」
「ちょっとだけど進んではいるんだな」
「まぁ、ね。で、バッハの『蟹のカノン』も聴いてみたくて、一応持ってはいる『音楽の捧げもの』のCDを見たんだそうだ」
「ふむ」
「だけど輸入盤で収録されてるんだかされてないんだか判らなくて」
「何やってんだか。『蟹のカノン』ってのは『逆行カノン』のことだろ。
そら、
このあたりでCDと聴き比べてみな」
「おー。なるほどこの曲か。どれどれ……。
cancrizans ってーのがラテン語で『蟹形進行』なのな。対位法の用語なのか」
「対位法といえば」
(2人、声を揃えて――)
『のだめカンタービレ!!』
文中のG.E.B.というのは、
のこと。
(で、これは誰と誰の会話だったのさ?)
(そんなこと気にするなよ)
追記
モールアルトが作った曲で、譜面をさかさまにしても同じになる曲があったと思うんですが、なんでしたっけ?
http://www.hatena.ne.jp/1135466663
バッハの勘違いかしらん。
上下逆さまなら転回カノンあるいは反行カノン。前後逆さまなら(上にも書いた)逆行カノン。
……なーんて思っていたけどこれのことかな?
■ビットはデータの大きさの単位 情報量の単位はシャノン
情報理論においては情報の最小単位が「ビット」という単位で定義される。
So-net blog:ペトロ三木の『アタマのおかしいブログ』:Too Much Information
「1ビット」は2進法で「0」か「1」かの信号(=情報)を処理するコンピューターが「0」か「1」を1回読み取る能力のこと。
すでに情報理論における情報量の単位はビットからシャノンに変更されていますよー、と指摘する事自体が
「役に立たない雑学」的どーでもいい知識
So-net blog:ペトロ三木の『アタマのおかしいブログ』:Too Much Information
であるという自己言及的トラックバックをしてみる。
ということだけで足りれば良かったのだけど、どうも情報理論における情報量という概念について勘違いをされている様で、かといってそれを指摘したとしても元のエントリ全体の要旨にはさほど影響がないわけで。
さてどうしたものかと考えていたのだけど、情報理論における情報量という概念について簡単に説明して、補足という格好で書こうと決めた。
そもそも情報量の単位がなぜビットからシャノンに変更されたのか? ということを考えてみる。
それは、データの大きさの単位としてのビットという言葉が広く社会の中に浸透してしまったことに関連する、と考えるのが妥当だろう。
そう、今では、ビットという言葉はデータの大きさの単位として使用されることが多くなってしまった。ビットという言葉から情報量の単位を想起するのは、情報理論に携わる――あるいは昔かじったことのある――人間だけだろう。
そのための単位の改変だったのだろうと私は思う*1。
これで「情報の量」が測れるワケだ。ちなみに…
電話が1秒間に伝達できる情報量は4000ビット
高性能ラジオの情報量は毎秒1万6000ビット
テレビの情報量は毎秒400万ビットとなる。つまりテレビは「0」と「1」の信号に変換すると1秒間に400万回も「イエス」と「ノー」の判別を行ってるワケだ。ものスゴイ情報量だ。
So-net blog:ペトロ三木の『アタマのおかしいブログ』:Too Much Information
と書いておられるのだが、それが情報量を言っているのか、データの大きさを言っているのかについては、注意して読み解く必要がある。
まず、ビットというのは2値情報のデータの大きさを示す単位である。
これはYes/Noの組み合わせ,OK/NGの組み合わせ,True/Falseの組み合わせなどなど、どんな表現でもいいわけだが、実際は0/1の組み合わせで表記するのが一般的。
1024ビットのデータがあるとしよう。1024個の0か1かの2値情報を含んでいる、という意味だ。あるいは2進数で1024桁の数字と関連づけてもいいし、1024個の0か1だけで構成された文字列を思いうかべてもいい。あるいはLSIの中に構成された1024個分のフリップフロップでもいい。
もしこのデータの中を調べた時に、0と1の出現確率が同じで、かつそれぞれの1ビットのデータが他のデータと関連がない(確率論でいえば事象が独立している、となるわけだ)としたら、この1024バイトのデータはどれだけの情報量を持っているのだろうか?
でたらめな0と1の列だから、そこに「情報はない」と考えてしまわないだろうか?
そこに、情報理論における情報量という概念と、我々が日常で使っている情報量という言葉との間の、違いが見えてくる。
ここにコインがある。これを投げて表が上になるか裏が上になるか、という事象を観察してみよう。
普通なら(あるいは、理想的には)表が出る確率が1/2で、裏が出る確率が1/2である。この系で、コインを投げてどちらの事象が起きるか? が確定した時に受け取る情報量が1シャノン、である。
仮に、表が出る確率が1で裏が出る確率が0であるコインがあったとしよう。これを投げた時に得られる情報量はというと、0シャノンなのだ。
なぜなら投げる前に結果がすでに判っている。コインを投げて表裏を決めるという行為からはなんの情報も得られない。だから、情報量は0シャノン。
話を戻そう。1024ビットのデータがここにある。これが仮に英語のテキストデータ、つまり「8ビット(=1バイト)ごとに区切られたASCII文字で、英数字と標準的な記号にあたる文字コードのデータしか含まれていない」データであることが事前に判っている、と仮定する。
この時点ですでに情報量は1024シャノンより下回ることが確定する。
例えば1ビット目は0に決まっているし、8ビットごとの区切りでデータを見ていくと、本来は生成可能なデータは256種類ある*2はずなのだが、英数字62種類+いくつかの記号や空白にあたる分のデーかしか含まないことが、事前に判ってしまう。
だから情報量は1024シャノンよりも下回るわけだ。
さらに、そのデータが128文字からなる英文であるということが事前に判っているとすると、また情報量は下がる。コナンドイルの手による「踊る人形」を思い出そう*3。英文であるならアルファベットの出現確率には偏りがでる。音素を考慮するとある文字の後にある文字がでてくる確率も偏りがでてくる。単語を考慮するとさらに偏りが出てくる。単語と単語の並び方を考慮するとさらに偏りがでてくる。
情報量は、1024シャノンを遙かに下回るだろう。
ここまで見てきた様に、1024ビットのデータの情報量は、そこにどんなデータが詰まっているのか? それが事前に判っているかどうか? で異なってくる。
これが、日常的に使っているビットという単位――データの量――と、情報理論におけるシャノンという単位――情報量――の差だ。
ここからは余談。
情報理論に疎いとしても、ここまで書いてきたことでlha*4などでデータを圧縮するというのがどういう仕掛けのか、朧気にわかるのではないだろうか?
0と1の出現頻度に偏りがあるデータならば、データ列に対するある写像を考えてやることで、「元のデータを復元することが出来て、かつ0と1の出現頻度の偏りが少なくなり、かつデータ量が小さくなる」データを作ることができる。これがデータ圧縮の(1つの)手法なわけだ。
テキストデータが圧縮によって非常に小さくなる理由。
一回圧縮したデータを同じアルゴリズムでもう一回圧縮しても、元の圧縮データよりほぼ変わらないかむしろ大きくなってしまったりする理由。
それらはデータの中の0と1の出現確率の偏り、つまり情報量という概念から、導き出せることなのだ。
■serial experiments lain
レンタルからまとめ借りして、一気に見た。
前に一回見てるはずなのだけどかなりうろ覚えだったので。
4巻と5巻(layer:09〜)を見るだけで良かったかしらん
なんでここで見返したというと、PSのゲーム、
を手に入れたから。ちょっとやってみて、アニメの展開すっかり忘れてるなーと思って。
レビューを読んでみて、すごく気になったので購入。
が初期出荷本数が少ないらしく、マーケットプレイスでプレミアがついている。私はもう少し安く買ったのだけど。
■iPod nano専用のドックってでないのかな?
iPod nano専用ドックで、イヤフォンの端子を抜かなくてもセットできて充電できるドックって……まだ出てないのかな。
2005-10-22 シャノンからゲーデルへ, 私のヲタクの定義
■パブリックドメインなクリップアート集のサイトのはずだったのだけど
んー。閉鎖してるみたい。
アップロード用のスクリプトに技術的な問題があった、ってとこか?
Please bear with us as a technical difficulty is sorted out behind the scenes with our upload script.
The Open Clipart Library
2005/12/12 追記
復活したみたいだ。
■私がヲタクを定義すると
私の中のヲタクの定義は他の人とちょっと違っているかもしれない。
けれども、それを表現してアウトプットしてみないと本当にそうなのかも判らない。
ということでこのエントリを書こうと思った。
発端は以下のエントリ。
オタク的であることの根っこは、ゴミ拾い屋だというところにあります。
“正しい価値観” において、「これはゴミ (ノイズ)だ」 と判断される所を弄くり回すことに夢中になる。
だからオタク的な生き方なんてのは、「大人のあるべき姿ではない」 と言われ続けているワケです。オタクという奴は、知識や情報を集めたがる。
So-net blog:ヘボログ:知性と情報と名詞を武器に〜戦うニッポンジン
だから世の中の 「オタクを知らない人たち」 の目線では、まま、「専門家 (プロフェッショナル)」 と 「オタク」 が同一視されることは少なくない。
私が考えているヲタクの定義は「コンテンツよりもメタ・コンテンツを重要視し、またそれを収集することに精力を傾ける」ような人。
漫画を読んで、面白かった、で終わるのが非ヲタクの人。
その漫画を描いた人が、他の漫画家との関連性からしてどの様な立ち位置にいるのか? を考察する。その漫画がリスペクトしているのはこの作品だ! と指摘する。このテーマならあの作品の方が面白い、とか考える。その漫画を描いた人が過去にどんな作品を書いてきたか、同人誌に書いていた頃から知っていてずっとファンだったんだと主張する。etc……。
そんな傾向のある人がヲタクだと思うのだった。
で、ウチのカミさんは、漫画は読む、小説は読む、テレビドラマを全く好まない、見に行った映画はアニメの方が多い、などなどいかにもヲタクっぽく見えるのだけど、決してそれ以上のことはしない。
漫画や小説は読むが、刊行情報をチェックしないので本屋で見かけたものだけを買う(ただ、その役目は私がやっているのだけど。コバルトだろうとりぼんコミックスだろうと、普通に買うことになれてしまった。)
アニメは見るが、資料集だとかサントラだとか画集だとかムックだとか、ましてや声優、キャラクターソングなどには全く興味がない。
という、一見ヲタクに見えるが――私の定義に照らし合わせると――全くヲタクではないという妙な生き物、だったり。
■情報量の単位
情報理論の確立者クロード・シャノンの名前をとった単位名なのかな?
So-net blog:ペトロ三木の『アタマのおかしいブログ』:Too Much Information
はい。その通りです。
「ビット」という単位を導入した――論文として発表した――のがシャノンのはずです。
So-netのblogを書いている人でないとコメントできない設定なのかな?
コメントしようと思ったけどリンクになってなかったので(鬱陶しいかもしれませんが)トラックバックで。
コメントを受けての追記:
訳本は2002年なので、その時点では情報量の単位はシャノンに変更になっている。
訳者でAmazonを検索してみると特に情報理論専門というわけではなさそうなので、原書の表記にそのまま従ったのだな。
■ミッシングリンク - シャノンからゲーデルへ
昨日のエントリ、
と、
の間に書きかけのエントリがあったのだけど、途中で捨ててしまっていた。
- 情報量の単位シャノンは数学者でもあり情報理論の父とも言われるクロード・シャノンにちなむこと。
- クロード・シャノンが考えた情報量の式は、物理学のエントロピーとの類似形が認められること。
- しかし慎重な性格のクロード・シャノンは、情報理論(数学)の世界にエントロピーという用語を持ち出すのをためらっていたこと。
- それをフォン・ノイマンが後押し(というか強引に説得?)したと言われていること。
- フォン・ノイマンの功績の一つに「任意のプログラム(アルゴリズム)に対し、そのプログラムをチューリングマシン上で実行したとき、そのチューリングマシンが有限実行時間内で停止するかどうかを判定できる」ようなチューリングマシンが存在しないことの証明、というのがある。
- そのことにはゲーデルの不完全性定理との類似形が認められるということ。
というようなエントリだったのだけど、面白くないので書かなかった。
で、その「今は存在しないエントリ」が見事に、「それが書かれるはずだった」場所の前後のエントリのミッシングリンクになっていることに気がついた。
なので、箇条書きの形ですくい上げた次第。
この話の詳細は、はてなの質問の、
「ソフトウェアが正しく動作することを数学的に証明することは不可能であることが、数学的に証明されている」という話をたまに耳にしますがこの証明が記述されている文章を探しています。
http://www.hatena.ne.jp/1120372952
の回答を読んでいくといいだろう。
また、シャノンやフォン・ノイマンに関してのエピソードは、
を参考にして書くつもりだった。情報理論からコンピュータの世界までの立役者のエピソードや語録をつづったもの。
結構読んでいて面白い。が、後になればなるほど「自分のなじみのある世界」に近づいてくるのでだんだん飽きてくるのも確か。
■ザウルスが見捨てられたのではないかという杞憂
シャープの方にも話をうかがったが,今後もザウルスはもちろん継続していくという。差別化としてはHDD内蔵,大きな液晶,拡張性などをあげていた。
MOBILE DAILY NEWS blog版 - W-ZERO3試作機を触ってみた印象
まずは、ほっと一息。
せめて800x600、できれば1024x512とかの画面は欲しい。
そんで非HDD機種は大きくてもいいから薄型に。
……まぁ、要するに、OSがLinuxなシグマリオンが欲しいということですな。
■なぜにiPodやPSP?
iPod、PSPで自分のデスクトップ環境を持ち歩く「Migo」
iPod、PSPで自分のデスクトップ環境を持ち歩く「Migo」 - CNET Japan
iPodやPSPを前面に押し出しているのは、ただのセールストークでUSBメモリやUSB接続の小型HDDでいいんだろ?
と思った。
■ポットネットとクラッカーの能力と
このボットネットに関与したと思われる人物の一人は、DoS(サービス妨害)をちらつかせて、ある米国資本の企業を脅迫した疑いもある。
150万台のPCで構成される「ボットネット」を確認、DoS攻撃で脅迫も - nikkeibp.jp - IT
威力業務妨害にあたるのかな?
前も書いたけど、クラッカーの能力っていうのは、「個人の資質・才能」に依るものではなくて、「ポットやトロイの木馬の仕掛けが済んで、必要な時には自分の配下におけるマシンの数」に依る時代が来ていると思っている。
2005-10-24 drupal side公開
■自分が判っていることは質問に書くべきだ
Googleの検索方法教えて下さい
例えば p.ro (pドットro)
だけを検索したいのに
proも検索に引っかかります
http://www.hatena.ne.jp/1130141213
回答も脱力ものなら、質問も……。
これなら質問する前に既にしらべてます
なんてコメントに書く羽目になるぐらいなら、最初から質問文にいれておけばいいのに。
さておき、
ハイフン (−)、スラッシュ ( / )、ピリオド ( . )、等記号(=)および アポストロフィ( ' )は、フレーズ内の接続記号として認識され、引用符の"……."と似たフレーズ機能を持ちます。例えば、mother-in-lawは、全体を引用符で囲まなくても、3語のフレーズとして扱われます。
Google の詳しい検索方法
とあって、ハイフン,スラッシュ,ピリオド,等号はそもそもフレーズ検索の指定子で、"p.ro" でも p.ro でも "p ro" でも p-ro でも結果は同じになる。……かと思いきや、p-ro は結果が変わるなぁ。+p-ro というように先頭+を付けないと駄目か。ヘルプが古い?
それか、p か ro がストップワードってことがあるか?
どうあれ、ピリオドはインデクスに入ってないんだろうな。
■quinta essentia - drupal side 作ってみた
drupalを個人用サイトとして利用する試みの、
http://drupal.materia.jp/
作ってみたので公開。
本来はXOOPSの様にコミュニケーション・ポータルのためのCMSツールなわけだが、個人用サイトの構築ツールとして展開できないかという試み。
しかしすでに挫折しかかっているのでこれからコンテンツが増えるかどうかは微妙……。
追記 2008/03/17
すでに閉鎖しております。すみません。
2005-10-25 いばらの王 熾天使来臨る街 serial experiments lain
■いばらの王 読み返した
思わず唸ってしまうほどよくできた作品だ、と思った。
第1話から5巻までの間で全てのピースが揃っている。
完結した後に読むと最初の3ページだけですでに「あー、なるほど」と思ってしまって、その次の瞬間にそう思ってしまったこと自体に、凄いな、と感じた。
いばらの王についてはもっと下の方でも──内容は無いけど──書いてますよん。
■iPod nano 使い始めて10日ぐらい経ってみて
やっぱり電池の保ちがちょっとネックか。
直前に使っていたのが、
がウリのスティックタイプのネットワークウォークマンだっただけに落差が激しくて、余計にそう感じるのかも。
ただ、充電にかかる時間については、iPod shuffleやiPod(photo)に比べると改善されているのを実感できる。
ちゃんと進歩しているな、と思った。
■serial experiments lain いばらの王 熾天使来臨る街
まずは、ラッセルのパラドクスから。
ある村に、ただ1人の理髪師がいて、自分で自分のヒゲを剃らない村人全員のヒゲだけを剃るとする。さて、この理髪師は自分のヒゲを剃るや否や?
ある国では全ての市は市長を持たなければならないが、市長がその市に住んでいないケースが多いという。そこで、その様な市長だけを全て集めて特別な市「市長市」を作ることとなった。さて、この「市長市」の市長になれる者が、誰かいるだろうか?
それは、自己言及的集合という形で、ラッセルが論理学に打ち込んだ楔。
最終話で、「自分がいない世界・いなかった世界」を望み、そんな世界を作り出した玲音がいた場所は、いったいどこだったのか?
wiredとrealの境目がなくなることが予言された時、玲音が自分が世界を変える力を持っていることを確信した時、彼女は何をしたか? ありすに関する噂話を皆の記憶から消し去った。その時、ありすはその"自分にとっては都合のいいはずの世界"をどう感じただろうか?
メドゥーサは、人のイメージを実体化させる。それは人の"想い"が世界を変えるということ。
「……世界を変えたかった」
「そうするしか……」
最終巻で、"いばらの世界"を作っていた『彼女』がそう呟いた。世界を変えてまで彼女が望んだことはなんだったか。5巻までの間にそれは示されている。それに気がついた者と気がつかなかった者。
"自分が生きている世界"が、"自分が生きているはずだった世界"だと知ることで物語は幕を閉じた。
熾天使 来臨る街シリーズの世界。
栄華の頂 恣(ほしいまま)にするには とある文明社会
理論・科学 そして──それらを操る技術……
"永遠"だった筈の 加速度
―ある一点でだ―
突如 人外神技の領域へ 相―転―移……
ヒトは 完全に見失ってしまった
ヒトたちの行動 および思考の基盤 としてきた"世界観"を
それ というのも
ヒトの意識を 人の思うすべを
世界構造──物質レベル──に関与させる手段を 発見したから
結果──ヒトは 自らの立脚点を失う
世界は 現実と虚構の混沌……
──曖昧! ──曖昧! ──曖昧、曖昧、曖昧!!
………………
ヒト 愚かなるかな 悲しき実在──(非実在?)
この いたたまれぬ状態から 脱出すべく
新たなる 世界観を 確立すべく
影なき遍塞 あいまみむべく
試行錯誤 繰り返しの試行錯誤……
──精神の、永い"離散の旅(ディアスボラ)"の始まりである
ここは、そんな人々がおこなった、ひとつの試みの世界
世界構造を言語に置き換えた街……
(引用註:先頭行"ほしいまま"は原文では"恣"のルビ。他、強調表示部分は原文では傍点。)
熾天使 来臨る街II 模造の天族 掲載時に本編の後に書かれていたこの世界観。残念ながら続きの話が掲載されることはなく、単行本収録時には"無かったこと"にされてしまった。
かつては綴られ、今手元にあるこの"記録"は、存在か非存在か?
追記
「熾天来臨る街」だっけか?
■礼儀? 礼義?
「れいぎただしい」は「礼儀正しい」? それとも「礼義正しい」?
八徳(仁義礼智忠信孝悌)がパッと頭に浮かんだ人の方が混乱するのでは?
2005-10-26 いばらの王を読み終わって
■iPod nanoのケース届いた
Vis-a-Vis(http://www.visavis.jp/)に注文していたiPod nanoのアルミケース届いたー。
■いばらの王 読み終わって一晩明けてからのちょっとだけ冷静な考察
昨日のエントリは、
を読み終えた後に浮かんだイメージを未消化のまま、ガーッと書き殴って、そのくせいばらの王に関してはネタバレしちゃいかんと気をつかったらしく全体的に抽象的な話ばっかりで、なんだか分けわからん状態に陥っていてちょっと恥ずかしい。
冒頭のラッセルのパラドクスや、最後の熾天使来臨る街からの引用だけは、後から資料を持ち出してきて書いたのだけど。
いずれにせよ、「イメージが物質化する」「ネットワークの世界がリアルに干渉をはじめる」「ネットワークとリアルの境界がなくなる」という主題(テーゼ)の作品を読むと、どうしても"熾天使来臨る街"のあの詩みたいな設定文が頭に浮かんでしまう。それほど私の根幹に食い込んでいるのは確か。
で、いばらの王だけど、最終話で主人公が自分の正体に気がついた後、自分の実存性に悩むこともなく、"自分"を肯定して受け入れていることがすばらしい。
マルコが「彼女は強い」と言い切って信頼したことや、彼女がシズクをどれほど大切に思ってきたか(その逆もしかり)、ということを考えるとそれで正しいと思う。ましてや、あの場面で「自分は何なのか」についてぐじぐじと悩まれてもストーリーの展開上困ってしまうし……。
作者としても意図的に、ラストシーンで主人公がぐじぐじと悩んだりしない様に注意深くキャラクタ造形をしてきたと見える。
あと思うことはというと……。
「人間のイメージが物質化する」という設定を持ち込みつつも、「自分の実存性」や「周囲の状況が現実か否か」という主題を排除してストーリー造形をしたのが、筆者の力不足に依るものではなく意図的なものであることを、巻末のおまけ漫画がさりげなく示している。
というよりもそうであることを示すために、あえて巻末にあんなおまけ漫画を描いたのではないかと疑っている。
2005-10-27 なんちゃってラテン語, トムとジェリーからへんてこなオペラそしてなぜかブルースブラザース
■カートゥーンにミニー・ザ・ムーチャー!?
このへんてこなオペラ、ロッシーニ『セヴィリアの理髪師』では二曲目あたりに入っている。昨日は『フィーガーロー、フィーガロー、フィーガロフィガロフィガロフィガロ』、と叫びながら、もうこれはジャズBARではない、歌声居酒屋である。
せどりintelligentsiaにおける高慢と偏見
この歌は、トムとジェリーの本編にも登場してます。トムが有名オペラ歌手(!)の役で登場する「オペラ騒動」です。
うちの子供がトムとジェリーの中でも特に気に入っている話でもあります。
収録されているのはこちら。
そして、ここに所属する三十代以上は、ノスタルジーも含め、絶対に見たくなっている。
せどりintelligentsiaにおける高慢と偏見
えーえー、そうですとも。
子供にかこつけて次から次へと借りてきて一緒に笑っていました。DVDで見ると絵柄や演出の違いが楽しめます。
他にも、キャブ・キャロウェイが、ハイデハイデハイデハー(ブルースブラザースにも出てたよ)を歌う回とか、
せどりintelligentsiaにおける高慢と偏見
く……。マジですか?
これはすっげー見たい。
ブルースブラザースの時は、監督の意向は「昔の雰囲気でやりたい」、キャロウェイは「新しい編曲でやりたい」でちょっと揉めたそうですね。
ブルースブラザース2000の劇中で、エルウッドがカーティス(キャロウェイ)の死を知らされるシーン。ある意味、ジェイク(ジョン・ベルーシ)の死よりもこちらにはつらいのです。
そう。ブルースブラザース2000……、全編笑えるシーンばかりだし、ラストのルイジアナ・ゲーター・ボーイズのキャストはとんでもなく豪華だし、なのになのに、なぜか見ていて悲しいのです。いや寂しい……かな?
追記
トラックバック先が消滅しているので、『へんてこなオペラ』がなんなのか分からなくなっていますが……。
『へんてこなオペラ』収録はこのビデオ↓。プレミア付き……。(執筆時点)
また追記
をみると『へんてこなオペラ』は海の向う側でもDVD化されていないみたい。人種差別絡みの問題があってだとすると、このマーケットプレイスのプレミア価格もうなづけるのかも。
This cartoon was presented uncut until the late 1990's, when Cartoon Network edited out segments considered to be offensive.
Magical Maestro - Wikipedia, the free encyclopedia
"offensive to 〜"で"侮辱する"になるわけ。
追記 2006/10/11
"トムとジェリー"と"へんてこなオペラ"のセットで検索してくる人もいるので追記。
『へんてこなオペラ』は、TBSの番組としての「トムとジェリー」の中で放映されたらしいので、この2つセットで検索してきてもおかしくはないのだな。
けれどあくまでも、「トムとジェリー」のエピソードではないので注意。
おまけ
歌っているのは「セビリヤの理髪師」から Largo al factotum(Figaro) 。(嘘かもしれない。その時はツッコミお願いします)
で食堂のオッサンが歌っていたのもこれ。
追記(2011/03/31)
コメントいただきました。
に収録されています! 権利消滅してpublic domainになったからこその商品化ですねぇ。
■リンクと転載と引用と
http://reins3.exblog.jp/2396712
まだ、リンクと転載が混じっていますね。
最後の一文までは全部「リンク」に関する言及なのに、最後の一文だけ「転載」に関する言及なのでひどく浮いています。
「原則」に対する「例外」は、googleなどの検索サイトからのリンクのことでしょうかね?
10/27 20:15 追記:しまった。トラックバックと言及をしたからこっちにもトラフィックが流れてきている。
otsuneさんが書いたことと(当然)重複になってしまうが、書くべきことはちゃんと書いておこうか。
ブログ上のコンテンツがそれを書いた人の著作物であることと、無断での記事へのリンクを禁止することの間には因果関係がありません。「私の著作物なのでリンクを張ることは止めてください」の、この「なので」の部分が適切ではありませんし、著作権に関してのリテラシが低い人たちにとっては有害ですらあります。
むしろ、
私の著作物ですので、引用する場合は著作権者が私であることが明に判るように、必ず記事へのリンクを行ってください。
と主張する方が正当であると考えます。
■なんちゃってラテン語
googleの表示設定、「Googleのメッセージを表示する言語」のコンボボックスにある選択肢……。正確には「なんちゃってラテン語(Pig Latin)」。
なるほど「単なる言葉遊び」ってことか。
googleはさすがに遊びも凝っていて、
を見るとタイトルやボタンの表示が可笑しい。
だけど困ったことに、いったん設定を"Igpay Atinlay"に変更してしまうと、言語設定から日本語を探し出すのが大変になる……。
む。アラビア語にするとボタンやリンクの配置までも左右逆になる。
細かい……。googleが凝っているのか、FireFoxのレンダラの仕様なのか、どっちだろう。
言語設定で遊ぶ時は、別ウィンドウで日本語表示の環境設定画面をあらかじめ開いておくことをお奨めする。
■google Jagger2〜3
★ブログのシステム上の欠点は何ですか?
あるいは、ブログより従来型ホームページやBBS(ティーカップ系掲示板システム)が優れている点を挙げてください。
http://www.hatena.ne.jp/1130338419
4.の回答の
また、ブログで少し言及されているだけの事柄が、
検索エンジンに引っかかりやすいのは問題だと思います。
頻繁に更新されますし、かたちもきれいだそうですから(詳しく知らない)、
検索エンジンが反応しやすいのも分かりますが…。
検索エンジンに引っ掛かりやすいのは被リンク数が多いからだろう。
ただこういう状況はいつか急激に変化するかもしれないもの。
Google更新は継続中 - Jagger2、そしてJagger3でスパム掃討か :グーグル更新の伝 ::グーグル(Google)の書
このgoogleのインデクス更新で、blogのランクが軒並み落ちる可能性があるかも?
あと、がんばってSEO対策をしてきた人たちの苦労が吹っ飛ぶかも。
2005-10-28 TRPG 戦国霊異伝復刊, PARANOIA(パラノイア), ひらメソッド
■アスベスト問題の現状と教訓
うん。あともうひとつ、天然のものは安全で人工合成したものは危険だという変な思い込みがよくあるけど、そうした信仰からは脱却したほうがいい。アスベストは「天然の贈り物」だったんだから。ま、ぼくは鉱物標本としてのアスベストは好きだけど。
EICネット[H教授の環境行政時評 (第31講 その4)]
以前、私が、
「100%天然素材なので安心です」と書いてあると、トリカブト毒やフグ毒が入っていても「100%天然素材」だよなぁと思ってしまう。
患者も死者もでない毒物
と書いたのに通じるなぁ、と。
■TRPG PARANOIA がAmazonマーケットプレイスで買える
コンピュータ「ようこそ市民。反逆者に関する重要な情報を得たとのことですが貴方にはそれを報告する義務があります。報告しないのは反逆です。」
市民「はい、コンピュータ。私は重要機密であるPARANOIA ルールブックがAmazonのマーケットプレイスで買えることを発見しました。これにアクセスし情報を入手しようとする反逆者の存在が予想されます。罠をしかけることで、これを入手しようとする反逆者どもを補足することが可能と考えます。」
コンピュータ「市民 quintia-R-HTN-1。あなたの奉仕に感謝します。この件に関してはしかるべきセクションに対応させましょう。あなたの奉仕により市民はより幸福となることでしょう。もちろんあなたもそうですね?」
市民「はい、コンピュータ。もちろん幸せです」
コンピュータ「ところで市民、あなたが持ち帰った情報には、マスターセクション情報の入手方法と外部ネットワークに関する情報が含まれます。これらはセキュリティ・クリアランスウルトラヴァイオレットに属しており、クリアランスレッドであるあなたがこれを知ることは反逆です。」
市民「え! あ、あの……、ちょっと待ってください。私はcommiからそのディスクを奪取しただけでその中身を見たわけではありま」
「ZapZapZap」
ふう。PARANOIAな文章を初めて書いた。なかなか難しいもんだ。上の文でPARANOIA的におかしい部分があるとすれば単に私の力量と知識不足によるものです(Alpha Complexの外の情報のセキュリティ・クリアランスが判りませんでした)。
本題。
West End Games社が世に出したあの他に類をみないTRPG、パラノイア(PARANOIA)がAmazonのマーケットプレイスから入手可能。発送元が米国のものもある。 2006/1/31時点での出品者は米国のショップのみ。
PARANOIAを知らない人はこちらの紹介文がよい。
コンピュータ「コンピュータは完璧です。あなたはそれを疑うのですか?」
追記
全てを見るには膨大な時間はかかるけど、今なら断然こちらが面白い。
■コマンドプロンプトエミュレータ
正確には、VT100ターミナルエミュレータ(Cygwinアプリケーション)とWindowsコマンドプロンプト互換ターミナルエミュレータ(Win32ネイティブアプリケーション)。
何の役にたつの? コマンドプロンプトでいいじゃん! という感じですが、このアプリは設定により半透明化ができる。色や透明度を好みに設定すると使い勝手がいい(と私は思う)。
ウィンドウ半透明化の常駐アプリはあまり入れたくない、という人だけどうぞ。
2005-10-29 ハチミツとクローバー3
■ハチミツとクローバー 3
観たぞー。
chapter.6
原作には無いシーン、キリンと観覧車が一緒のフレームに入っていてキリンが観覧車を見上げているかの様に見えるカットが、きれい。
モッフ〜ン、という擬態語が、まさか森田の台詞ではいるとは……予想外だった。
chapter.7
これも原作には無いシーン。ラストカットがよかった。
あのカットが入ることで花本先生の
オレはもう
はぐに
いっぱい
もらって
たんだよ
の台詞が映える。
花本先生が口にはしなかった"はぐ自身は気がつかなかったかもしれないけど"という想いを象徴している様で、これはいいカットだな、と思った。
cahpter.8
ついに出た!
のトラックナンバー19、「乙女のレシピ」。画面にはまるとすごくイイ! (私はミントチョコのアイス、大好きですよ)
森田謹製ツイスターゲームのシーンで、ちゃんと「楳図かずお」風カットがあってよかった。笑いをこらえられなかった。
以下余談。
chapter6.の花本先生の台詞。
上手いコトバが
無いんだよ
原田も理花も
を耳で聴いて、
収録の「サクラ サクラ」の可奈の台詞と結びついた。
言葉で
説明
できないんだ
だって
無理だよそれにはまだ
……
名前がついて
ないんだから
2005-10-30 ダイオキシンの急性中毒で死んだ人は何人ぐらい?
■ダイオキシンの急性中毒で死んだ人は?
Q.人類史上、ダイオキシン類化合物による急性中毒で死んだ人数はどのぐらい?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
A.4人。あるいは0人。
A君:ダイオキシンの急性毒性など、全く問題ではない。普通の食事であれば、100万日分の食料を1日で食べないと死ねない。しかも、ダイオキシンの場合には、例えそれだけのダイオキシンを摂取しても死ぬには1週間は掛かる。ダイオキシンの急性毒性で死んだ人は、4名とされているが、あるいは、0名かも。
臨界事故人体影響編 市民のための環境学ガイド
C先生:「カネミ油症事件(68年)では、急性中毒による死者はでなかったが、PCDFとPCBの慢性毒性によって様々な症状が出た。この事件を契機として」、が正しい表現。
PCB恫喝 市民のための環境学ガイド
過去の事故等において、高濃度のダイオキシンを吸入したことによりヒトが死亡した報告例はありませんが、ダイオキシン被爆の有名な事件として、1976年にイタリアのセベソで起こった、農薬工場の爆発事故があります。
「再生原料を使用した建築用製品」に関する意見書
この事故は、農薬製造工程で異常反応が起こり反応温度が上がりすぎてダイオキシンが合成されそれが爆発によって飛散し、多くのヒトが被爆したという事故です。
この事故では多くの家畜が死亡したようですが、ヒトの死者はなく、被爆者3万人のうちクロルアクネ(ニキビ状のもの)の発症が152人にみられました。
追加:
さてこれだけ騒がれてきたダイオキシンに、なぜ今になって「大した毒性ではない」という話が出てきたのか?一言で言えば、「動物実験では確かに強い毒性があった。だがダイオキシンで倒れた人間はほとんどいないではないか」ということです。
(略)
ダイオキシンのモルモットでのLD50は0.6μg/kgとされます(μgは100万分の1グラム)。この数値を体重60kgの人間に当てはめれば致死量は36μg、つまり1gのダイオキシンは17000人分の致死量に相当することになります。多くの本に登場する「青酸カリの1万倍、サリンの17倍」という数値はこれが根拠と思われます。ただし、モルモットは化学物質に対し非常に敏感な動物であることが知られています。
(略)
最も顕著なケースは、北イタリアのセベソで起こった事故です。1976年7月、この町にある農薬工場で化学反応の暴走が起こり、推定130kgものダイオキシンが噴出しました。これは周辺数キロの範囲に飛び散って17000人がこれを浴び、しかもまずい対応のために避難が始まったのは事故から1週間が経過して、住民がたっぷりとダイオキシンを吸い込んでからになってしまいました。住民の血中ダイオキシン濃度は通常の2000〜5000倍にもはね上がり、悲惨な事態を予見してイタリアのみならずヨーロッパ一円がパニックに陥りました。
ところが驚くべきことに、22億人分の致死量(モルモットでの数値)のダイオキシンが狭い範囲に降り注いだこの事故で、死者は一人も出ていません。奇形児の出産を恐れて中絶した妊婦もたくさん出ましたが、胎児にも特別な異常は見られなかったということです。出産に踏み切った女性たちの子供や直接ダイオキシンを浴びた住民たちはその後長い間追跡調査を受けていますが、体質によりクロロアクネ(吹き出物に似た数ヶ月で治る皮膚病)が出た人を除けば、病気の発生率・死亡率など特に異常は見られていません。
ダイオキシンは猛毒なのか
日本人に、強い印象として残っているのは、ヴェトナム戦争時に米軍が散布した枯葉剤の事でしょう。枯葉剤そのものがダイオキシンだったと誤解されているケースが殆どのようで、この誤解がダイオキシンの恐ろしさに短絡的に繋がっているようですが、実はこれは誤解なのです。米軍は、1962-1970年までの間に約50,000トンの枯葉剤を散布しました。品種は幾つか有り、2,4-Dと2,4,5-Tの除草剤を50/50で配合したものが、「オレンジ剤」と略称され、一番大量に使用されたのです。この「オレンジ剤」には不純物として、数ppmのダイオキシンが含まれていたことから、150-200Kgがヴェトナムに散布されたと推定されました。
1993年に米国の医学研究所(IMO)が「オレンジ剤」に関する報告書を出し、「オレンジ剤」が原因として考えられる症状として、クロルアクネ、軟組織肉腫等5つの症状を特定しましたが、それが、2,3,7,8-TCDDによるものか、除草剤の2,4-D又は2,4,5-Tによるものか断定していません。この他、多くの報告書が出されていますが、未だ結論は得られていないようです。
dioxin_6
(略)
ヨーロッパ人にとってのダイオキシン問題は、1976年、イタリアのセベソで起きた化学工場の爆発事故によって、広く知られるようになりました。これは、合成反応の制御が出来ずに工場が爆発し2-3kgのTCDDがセベソの町に降り注いだ事故です。子供達は面白がって白粉の霧の中で遊び2日後クロルアクネの症状が子供達を中心に多数出ました。しかっし、急性中毒による死亡者は出ませんでした。唯、兎・山羊・馬・牛豚等の青草を食べる動物たちは、多数死にました。この地域の妊婦の内約20%異常出産を懸念して中絶しましたが、皆正常でした。出産にふみきった残りの妊婦から、幾分障害のある子供が二人生れましたが、率としては異常とは言えません。1993年、ミラノ大学労働衛生研究所(IHO)は、ダイオキシンに触れた可能性のある住民37,000人と、事故に無関係な国民182,000人との間の発ガン率を比べた結果を発表しました。これによると、セベソ近郊の住民の方が僅かに多かったが、はっきり多いと言えるレベルではありませんでした。
これで最後。
ダイオキシンは「史上最悪の毒物」といわれるが、不思議にダイオキシンで自殺した人はいない。この謎について少し考えてみたい。
青酸カリなら耳かき一杯で自殺することができるから、仮にダイオキシンの宣伝に使用された毒性、「ダイオキシンは青酸カリの六万倍の毒性」、「史上最強の毒物」が真実なら、自殺に使えるはずである。そしてもし、それほど危険なものなら、ダイオキシンが発生している場所や、作る方法を一般に販売する本や新聞に書くのもはばかられる。
食の安全ー10 ダイオキシンで死ぬことはできるか?
本当に、不思議だと、思いませんか?
追記
リンク切れのものについて、Internet Archiveへのリンクを併記。
追記 (2011/01/27)
人間に対してのダイオキシン(類化合物)の毒性はすごく低い、ということがだんだん分かってきた、という理解であっているようだ。
なんでそんなことが分かるまで時間がかかったかというと……、ダイオキシンによって健康を害する人が見つからなかったから、らしい。
毒性を調べようにも、患者が全く出てこない、したがって調べようがない*1、という状況だった。とそういうことみたい。
*1 書くまでもないかもしれないが、人体実験はできないから。
2005-10-31 バックアップ
■1,1,9,9と四則演算で10になるようにする
今日のリンク元に、googleで以下の内容で検索したものがあった。
四則 1と9 10になる 頭の体操
検索語から問題を推測すると、
1,1,9,9と四則演算および括弧を使って10になるような式を作りなさい
だろうか?
\((~1~+~1~\div~9~)~\times~9~=~(~1~+~\frac{1}{9}~)~\times~9~=~(~\frac{9}{9}~+~\frac{1}{9}~)~\times~9~=~\frac{9~+~1}{9}~\times~9~=~\frac{10}{9}~\times~9~=~10\)
■es[エス] 観たわけではない
マインドコントロールについて調べていくと必ずその名前が出てくる、ある心理実験をベースにした映画。
映画については今日初めて知った。
映像で見せられたかかなりキツいだろうなぁ、と思ってDVDの販売を調べてメモ。
もうマーケットプレイスでしか取り扱ってない。
■写真,記録,メモリ,記憶,思い出 そのバックアップ
あと、何度も言いますが何十年とつかうファイルなので、くれぐれもバックアップは忘れぬように・・・HDDクラッシュって普通にありますよ!
管理人の部屋: デジカメの画像管理について
私がする話は、デジカメ画像ではなくて銀塩写真の方。
子供が写っている物は焼き増しして必ずカミさんと私の実家とカミさんの母の実家に送っている。
カミさんがそれにとても熱心で、何で? と理由を聞いたことがある。
カミさん曰く、
だって、地震や火事でこの家の物が駄目になっても最低限の記録は残せるでしょ。
これも、立派な、バックアップ。
デジカメ画像だって、CD-RやDVD-Rに移して、物理的に離れている、実家とかに保存しておくべきだろう。