2005-09-01 ヘロヘロ〜
■サブクラスのメソッドでの例外
JAVAに関して
質問があります。
ある書籍に、「サブクラスのメソッドがスローする例外は、スーパークラスのメソッドがスローする例外と同じか、そのサブクラスにする」とあります。この、「そのサブクラスにする」という所が、サブクラスAのメソッドがスローする例外を、スーパークラスのサブクラスBにする、と解釈(?)しましたが、よく意味も分からないし、なぜそうするのかも分かりません。
http://www.hatena.ne.jp/1125565658
ここは逆に「制限事項です」という口調で説明してくれた方が判りやすかったハズ。
「サブクラスのメソッドがスローする例外は、『スーパークラスのメソッドがスローする例外とそのサブクラス』以外のものにしてはいけない」と考えるべき。
+--java.io.IOException | +--java.io.ObjectStreamException | +--java.io.OptionalDataException
という階層になっているExceptionがある。
Aクラスのhogeメソッドが
void hoge() throws ObjectStreamException
で宣言されていたとする。
A a = new ???(); try { a.hoge(); } catch (ObjectStreamException ex) { /*何か適切な処置を*/ }
というソースを書く必要がでてくる。
AのサブクラスBのhogeメソッドが
void hoge() throws OptionalDataException
と宣言されていたとしよう。
A a = new B(); try { a.hoge(); } catch (ObjectStreamException ex) { /*何か適切な処置を*/ }
という使い方になる。
OptionalDataException は ObjectStreamException のサブクラスだから、このソースで、catch (ObjectStreamException ex) {} の中の処理に問題が生じることはないはずだ。
AのサブクラスCのhogeメソッドが
void hoge() throws IOException
と宣言されていたとしよう。
A a = new C(); try { a.hoge(); } catch (ObjectStreamException ex) { /*何か適切な処置を*/ }
というソースになるわけだけど、/*何か適切な処置を*/の部分は、発生した例外が ObjectStreamException だと思って処置を書いている。
ところが、発生するかもしれいない例外は、IOException(のサブクラス)なわけで、 ObjectStreamException だと思って処置を書いたのでは駄目かもしれない、ということになる。
そのためコンパイルレベルで、サブクラスのメソッドのthrows句に書ける例外は、オーバーライドしたスーパークラスのメソッドのthrows句によって制限されている方が望ましい、ということになる。そういうことを説明した文なわけだ。
もっと極端な例だと、
void hoge() throws java.net.ProtocolException
なんてあったらもうどうしていいか判らない。
引き合いに出してるExceptionの例が悪いので上手く伝わらないかも。
もっと上手い例が無いかな?
■エレメンタルジェレイド 同契 SOUND SIDE 買った
外箱不要。
よくわかんないんだけどなんでオリジナルサウンドトラック2じゃないのだろう?
コーラスを重ねていくいつもの技法の曲は、梶浦由記だなぁ、と思って聞いた。
弦を重ねて作っている曲は新鮮味があってそっちの方が印象的だった。
■風邪引いた
だるいなぁと思って寝ていたら体の節々が痛くなってきてこりゃおかしいと思って熱を測ったら38.0度あった。
というのが火曜日のこと。
今週はほぼメールチェック(Amazonマーケットプレイスで売れた物がないかどうか)ぐらいでしかPC立ち上げてない。
2005-09-02 承諾を得てみる
■学校も始まったことだし
で示した、市の運用規定に「校長の承諾なくリンクを設定することができない」と書いてあるのをまに受けて、そのままトップページに書いてある学校にメールしてみた。(中学校限定で。小学校だと数が多すぎるので。)
ちなみに、メールアドレスの記載が無い学校が4校,failure noticeでメールが届かなかったのが2校……。どうするの? これ。
残り12校の、月曜日以降の反応はどうなるだろうか。楽しみではある。
追記:こちらもご覧あれ。
■学習塾の存在意義
第一、小学生の子供を持つ親たちは、二段階とか三段階の成績しかつかないので子供の実力が分からず、経済的余裕のある者は塾へ行かせて学力の程度を探っている。
jun-jun1965の日記 - おおたわ史絵とは誰ぞ
子供が就学前なのでまだ全然意識していないけど、学習塾へ通わせるのにそういう意図もあるものかと思った次第。
2005-09-03 コメントの方に受けた
■コメントの方に受けた
ふたりっこを演じた岩崎ひろみさんは「将棋指しは変わった人が多いでしょ」の問いに「いいえ、全員変わった人です」って言い切ってました。
My Life Between Silicon Valley and Japan - 吉田正和アマ名人(奨励会初段受験中)のブログ
本文の方も非常に面白く読みました。
2005-09-05 BOOK OFFに行ってきた
■夫婦の会話の顛末
ネットで調べてカフェラテはイタリア語で、カフェオレはフランス語ということで落着。
厳密には違うのだけどね……。
■トラックバックしてしまった
あ〜。9/3の日記はトラックバックするつもり全然なかったのに更新したことで、自動トラックバックかかってしまった。
うかつ。
■夫婦の会話
昨日、カフェラテとカフェオレは何が違うのか? という話で喧喧諤諤。
■模倣犯
105円×2冊で上下巻買えた。嬉しい。
2005-09-06 神無月と神在月
■神無月
といっても神無月の巫女ではない。
出雲では神有月と称する。とキーワードの説明にも書いてあるけど、古くからある考えではないらしい。
徒然草 202段
十月を神無月と言ひて、神事に憚るべきよしは、記したる物なし。本文も見えず。但し、当月、諸社の祭なき故に、この名あるか。
日記: 徒然草 第二百二段
この月、万の神達、太神宮に集り給ふなど言ふ説あれども、その本説なし。さる事ならば、伊勢には殊に祭月とすべきに、その例もなし。十月、諸社の行幸、その例も多し。但し、多くは不吉の例なり。
大神宮に集まるという説もあるが本節(根本となる説)なし、とある。
鎌倉時代の時点で、博学な兼好がそういっているということは、「出雲では神有月と称する」なんてのがここまで広まったのは、ずいぶん後になってからだろうなぁ、と思った。
「出雲では神有月と言うんだよ」とうんちくを言う人と会ったら、「徒然草では云々」とうんちく返しをしてみよう。
ここまで書いてきて、神有月じゃなくて神在月が正しい表記なんじゃないか? とふと思ったのだけど……、
ビンゴ。
この出雲大社のサイトの説明を見ても、なんで神様が集まってくるのか? という説明となるとあやふや〜な書き方になっているなぁ。
■辞典で考えよう
国語の先生のサイトらしい。
生徒にじゃんじゃん辞書を引かせようという授業。
で、笑ったのがこちら。
右
下の「今日」を引いて「きょう」の定義が意外に難しいねということになりました。こういう相対的な観念は定義しにくいものです。では「右」は辞書ではどう出ているか、ということになりました。
ア ネ モ ネ 国 語 辞 典6
(略)
教室全体が爆笑したのはある辞書(その辞書の名誉のために書名は伏せておきます)には「前を向いた時、右手に当る方」。うん。これは爆笑だ。
辞書を引くというのは楽しい。
2005-09-07 舞-HiME, バーテンダー
■書くのを忘れていたけど DEATH NOTE と バーテンダー を読んだ
(勝手に)想像していたよりも面白い展開だったので安心した。
ノートの規則が外部に漏れだしたことで生じる展開は、ジオブリーダーズの5巻、
「あれ一台で戦いの様相も変わりますよ
……そう 劇的にね」
「そうですか?
何も変わりませんよ
このゲームにルールが多少追加される程度の話です」
の会話を思い浮かべた。
舞台がバーカウンターの場面が多すぎるのが難点か。描く人も苦心しているのではないかと勝手に想像。ストーリー的にも、バーの中だけで描いていくのは新しい巻が出ても代わり映えがしないという感じがして、ここらが限界かなぁとか思った。
もうちょっと「意外な展開」を期待。
2005-09-08 サーバー様そろそろまとめ
■サーバー様そろそろまとめ 北九州市の奇妙な規約に関する考察
サーバー様から始まった無断リンクに関する自分の興味もそろそろまとめにしてしまおうと思った。
その前に……、
で言及した、「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集のサイトに、さらに突っ込んだ内容の考察が挙げられていた。
力作であり、読み応えがある。
今回話題にしたいのは、以下の記事でも書いた北九州市教育委員会で定められた妙な運用規定である。
曰く、
校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記するものとする。
というものだ。これがどれほどナンセンスかは後で書くとして、この運用が機能しているのか検証してみた。
北九州市の中学校で、トップページに本当に「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記」してあり、かつ連絡先のメールアドレスが記述してある学校に対して、リンクの許可を欲しい旨メールを出した。
トップページにメールアドレスが無くて電話番号しか書いてないところは無視した。わざわざ遠距離電話をすることはあるまい。余談ながらその学校は、「北九州市教育委員会が定めたインターネット運用規定」の「電子メールのアドレスを明記すること」の条項に違反している!
そのメールは先週金曜深夜に出した。しかしながら、未だに返答は1つたりとも来ていない。可不可の連絡はおろか、「検討中である」という様な連絡すらないというのが、この運用の実情である。*1
さて、なぜ北九州市にはこんな運用規定があるのか? 他の教育委員会,自治体に同様の事例があるのか? という疑問が浮かぶ。
後者についてはなんともいえないが、少なくとも私が小一時間ほどgoogleを頼って探してみたが見つからなかった、とだけ書いておく。
前者についてはその検索をしている内に思いついた仮説がある。
まずはgoogleのこの検索結果を見ていただきたい。
たかだか78件ほどのヒット件数ではあるが、
- 学校のホームページに対する他からのリンクは、教育目的のものは原則として自由とする。
- ページの複製等については、校長の同意を得ることをホームページ上に明記する。
の2点を挙げている自治体・学校があるということだ。
この主張はまぁ妥当に感じた。(ただ、文章がまるでコピーしたかの様に似通っているのは何故なのか? という疑問も浮かぶわけだが……)
で、上記2つをツギハギすると「学校のホームページに対する他からのリンクは」「校長の同意を得ることをホームページ上に明記する。」になってしまう。
北九州市の運用規定はこんな感じでできてしまったのではないだろうか? などと邪推してしまう。
最後に、北九州市教育委員会のサイトがあるので見ていただきたい。2006/4/22 追記 市のサイトは改変されているのでリンクを消した。が、以下のページはそのまま残っている。
この中の、
から中学校の一覧を見ることができる。
この中で、「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記」してあってメールアドレスが書かれていないのは、
- 千代中学校
- 板櫃中学校
- 思永中学校
の3校。
「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記」してあってメールを出したもののメールアドレスの不備でメールが帰ってきたのが、
- 志徳中学校
- 曽根中学校
の2校。
他に「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記」してあったのが、
- 東郷中学校
- 松ヶ江中学校
- 足立中学校
- 篠崎中学校
- 菅生中学校
- 横代中学校
- 高須中学校
- 若松中学校
- 大蔵中学校
- 花尾中学校
- 黒崎中学校
- 中原中学校
の12校。
ということで、「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記」するという北九州市の運用規定が、このようにナンセンスなものであることを示したところで筆を置く。このエントリの中で、私は「校長の承諾なくリンクを設定」している箇所は1つも無いのだから……。
追記:こちらもご覧あれ。
*1 まぁ、リンクを許可しないということで連絡を返さない、という考え方もあろうがそれではリンクしたい側が困ってしまう。
2005-09-09 サマー/タイム/トラベラー, 小学生のネットリテラシー
■RPG的余談
state = 状態
status = 身分,地位,階級
で、RPGなどで使われるステータスという言葉は、英語としては間違っているのだなぁ、と今さらながら気が付いた。
■追記
やっと「感動」という state から日常に戻ってきて、仕掛けられていた叙述トリックから遡って"あそこのあの表現が持っていた意味"とか"「ゆめのかよいじ」に託されていたもの"とか色々見えてきて、意識の外でぐるぐるとごった煮の様な情報の整理がされているようで、結論はといえば「また読もう」というただそれだけの話。
叙述トリックとか仕掛けられているけど決してミステリィではない、とも書いておこう。
■今のりぼんやなかよしをなんと呼ぼうか
少女漫画って煙草ふかしまくるんですね(^_^;)
昼サイブログ - NANA
その、男だと例えばいいともで未成年がとか
ああいうことを言うのは男だと思うんですが
そういう面少女漫画は大らかなのかも知れないと思った
喫煙率が非常に高い
ミュージシャンだからか?
NANAって少女漫画か? と一瞬思ってしまったけど、世間的には確かに少女漫画のジャンルに入ってるなぁ。
小学生高学年〜中学〜高校生ぐらいまでを、りぼんやなかよし*1で育った世代がそのままスライドしてきて少女漫画というジャンルが広くなった感じ?
NANAって叢書としては「りぼんマスコットコミックス クッキー」になってるけど、このクッキーって雑誌、私の世代かちょい下のあたりがりぼんを読んでいた時期の作家を、ごっそり移してきただけじゃん! って状態なわけだ。(池野 恋,矢沢 あい,水沢 めぐみ,あいざわ 遥*2,谷川 史子)
そのせいで、想定しているメインの読者層は(おそらく)20歳後半〜30歳ぐらいのはずなのに「少女漫画」というジャンルにくくられてしまっているという状況が生まれている。
そして、そうすると逆に「少女漫画」というジャンルでくくられているために、想定していたメインの読者層よりも下の層にも読まれ支持されるという現象がでているんだろうと思った。
だから、今のりぼんやなかよしを少女漫画と呼ばないで、別の名前を付けてあげた方がいいのでは? というのが私の発想。
154pで店長が買っていく本は「のだめカンタービレ」「NANA」「ハチミツとクローバー」の3冊。全部「少女漫画」という括りだけど、掲載紙のターゲット読者層はどれも「少女」ではないよね?
それはそうと、NANAを読んだことがない。矢沢あいはデビュー当初に好きじゃなくなったから、それ以降は読まず嫌い。
■リテラシーをたたき込む
そもそもはたして子供達にとって、他人のIDとパスワードを使ってログインすることそれ自体が「悪いこと」とされているのは、周知のことなのだろうか。
スラッシュドット ジャパン | 小学六年生、不正アクセス事犯で補導
スレッドを見てると、ここ1年(もしかしたら数年)で状況が全然変わってないなぁ、と感じた。
↓1年前と言っているのはこのへんのこと。
http://homepage3.nifty.com/kazano/200406b.html#16_t3
http://homepage3.nifty.com/kazano/200406b.html#17_t4
それもあって、
なんかしつこく書いてるのだけど。
学校からも教育委員会からもなんのコメントもない。
そんなもんだろ、と言われれば確かにそのとおりなのだろうけどね。
来年あたりに状況が改善されてれば、それはそれでいいわけだし。
■サマー/タイム/トラベラー
さて。
読了したのはいいのだが、何を書けばいいのだろうか。
タイムトラベルの話だ。
あるいはタイムトラベルもののSF作品の壮大な手引書かもしれない。とにかく膨大な数のTTものの小説(と漫画,映画が少し)のタイトルが出てくる。そして作家の名前も。
この小説について語る言葉を自分は持てない。
この小説を読んで感じたことを語る言葉を自分は持てない。
「感動した」という言葉以外に感動したことを伝えられない。
感動を言語に解体してしまうことが、感動したという事を無かったことにするのに等しい行為の様に感じるこの刹那の間にだけ感動が存在する。
今、この瞬間に、感動は指の隙間からこぼれおちていく。
そして、感動は去っていく。
そんな本は、ちょっと引用するぐらいしか書くことが無いんだ。
だ。
<聞こえてるけど、わからないわよ。面倒だからリストの残りをメールしてちょうだい。アマゾンで調べてみるわ。もしかしたらユーズドに出てるかもしれないし。いいわね?>
1 p86
あ、同類だ。と思った。
「それじゃ次は私のね。大野安之、『ゆめのかよいじ』。旧版のヤングキング・コミックスで」
1 p128
これを見た瞬間に入手する努力をしよう、と決めた。(新版は持っている。)
意外にも、あっさりと、アマゾンのマーケットプレイスで見つけた。
2,500円。
買った。
出品者はせどグのメンバーだった。
……いいところを揃えているなぁ、と思った。
……もちろんそんなことはすべて妄想で、このあいだフィニィの『盗まれた街』を読み直したせいにちがいなかったのだけれど。
1 p163
映画「ボディ・スナッチャー」の原作だな。
『πはこの宇宙のどこでも一定』という当然の事実に感動できる女の子がいる現実に、ぼくはちょっと感動してた。
1 p169
確かに感動に値する、と思った。
タイムトラベルの関する考察の議論の中で。
「(略)さもなきゃプランク距離のちょっと手前あたりに、微細な斥力がうろちょろしてるんだわ。そうに決まってる。はい、この話題おしまい!」
1 p243
蓬莱学園の冒険! のC#理論の変奏曲かな? と読んでいて思った。(C#はプログラミング言語のことではない。当然のことだけど念のため。)
「あるだろ、しらないほうがいいことってのが。この宇宙には」
「ラヴクラフトかよ。ごまかすなよ」
「メアリ・シェリーだ。どっちかってえと」
2 p175
後書きの冒頭、
作家にとって最大の悪夢とは何か? という問いにアイザック・アジモフは「じぶんの伴侶が、じぶんよりもすばらしい小説を書くこと」だ、と答えていたように記憶しています。
とあるけど、確かに
の序でそう書いている。
そしてそれは、「フランケンシュタインの怪物*3」の生みの親、メアリ・シェリーのことだ。あるいは、その旦那さんか(文学史を紐解けば必ず名前が出てくる人だが、普通の人にはなじみがない……)。
さて、
がこの本の中にでてこなかったのは、基本的な設定の部分が近いせいか?
それとも登場人物達が読んでいなさそうな漫画だったからか?
と想像してみて、おしまい。
2005-09-10 グランディアII, 定禅寺ストリートジャズフェスティバルin仙台
■アドベントチルドレン発売中止?
Amazonからメール来たー!
お客様にこの商品をお届けできる見込みでしたが、この商品の発売が見送ら
れたことが判明いたしました。お客様にご迷惑をおかけしたことを、心から
お詫びいたします。
へ?
なんで?
と思ったので書いた。
書き間違いで、入荷数が足りなくて貴方に回りませんよ、というメールだったのだろうか?
■pdaXrom本
今日Amazonから届いたんで、パラパラとめくってはみたものの、SL-C3000に関しては自分が知っている以上のことは書いてない気がする。
店頭で確かめてから買っても良かったかも……。
■グランディアII 終わったー
IIIではないので注意。
ほぼ30時間。なんていうか、ストーリー的にも戦闘とかのシステム的にもマップ的にも本当に楽しんでプレイできた。
特に戦闘システムはもう他のRPGでは物足りないくらい面白く仕上がっていて、戦術レベルで工夫するときれいに戦えるし、面倒くさくなったら自動戦闘にしておいてもザコ相手には十分すぎるほどだし、本当に自由度が高い*1。
ストーリー的も隙が無いし。最後の最後のパーティ構成とか「あぁ、ラストを飾るのはこの面子なのかー!」とちょっと感激したりもしたし。
グランディア→グランディア エクストリーム→グランディアIIという順番でプレイすると、エクストリームが鬼子だったのが理解できる。
エクストリームも楽しかったけど、グランディア→II→エクストリームという正当な順番でプレイした人はさぞがっかりしたんだろうなぁ。
■ストリートジャズフェス行ってきたー
もちろん腕前は玉石混淆だけどね。
でも楽器を演奏しているそばで(目の前ほんの数m先で)聴ける、っていう体験自体が(ジャズでは)希有だから。
そこにこそ価値があるっていうか。
よかったー。
*1 「自由度が高い」っていうのは「次元数が高い」っていう意味だ。
2005-09-12 ゆめのかよいじ
■アドベントチルドレン通常版は発売中止
一昨日、Amazonからメール来た。
お客様にこの商品をお届けできる見込みでしたが、この商品の発売が見送ら
れたことが判明いたしました。お客様にご迷惑をおかけしたことを、心から
お詫びいたします。
現時点でヨドバシカメラのサイトをみても初回限定豪華パッケージ仕様とUMD版しか検索に引っ掛からない。
豪華なパッケージなど、断じて、要らない。
これはAmazonが悪かったのか、スクエアエニックスが悪かったのか。
まぁ、豪華パッケージ仕様が店頭から無くなってから買ったって全然いいのだけどな。
■ゆめのかよいじ(オリジナル版) を読んだ
よい!
手に入れることができて本当に良かった。
新版を買った時に一緒にオリジナル版を探したのだけど、その時には見つけられなかったんだよな。
ちょっと前に読んだサマー/タイム/トラベラー中に、
「それじゃ次は私のね。大野安之、『ゆめのかよいじ』。旧版のヤングキング・コミックスで」
という台詞があって、読みたくなったので探してみたらあっさり見つかった。
本に関しては多少ロマンティック*1な私なので、こういうことがあると「本との縁が出来た」とか思ったりする。
旧版を持っている人は、新版のリライトの処理を見て「余計なことを!」とか思ったんだろうなぁ。上述の、サマー/タイム/トラベラーでの台詞もそういう原典至高主義的な意味で「旧版の」と指定していたのかと思ったけど、旧版を読んだらちょっと考えが変わった。削られたエピソードの「まだその先があるんだよ」(←新版あとがきから引用)という感覚が欲しかったのかとも思う。前の文の「欲しかった」の主語は新城カズマではなくて、小説中の登場人物だ。上手く書けなかったので別の文で注釈するという愚行……。
読めることはないだろうと思っていただけに今回入手できて嬉しかった。
*1 ロマンチスト,ロマンティストは和製英語だ
2005-09-13 文を書くのに時間を長く使えば無駄が無くなり要点が伝わる
■しずるさんの台詞
うーん。googleで検索してみて、
中の、しずるさんの台詞「七という数字は、孤独な数字だって誰かが言っていたけど――」が、
の真賀田四季博士の台詞からの引用では、という指摘をしている人がいなさそうに見えるのだけど、そんなに読者層が違うのか?
それとも判っていても別に指摘するに値しない、と考えている人たちばかりなのだろうか?
■文を書くのに時間を長く使えば、無駄が無くなり要点が伝わる
表紙萌えで買った(嘘)。
ってのはどうでもいいことで、まだ読み始めて5分だけど、書き出しておきたいことが出来て中断。
無駄のない言葉。それでいて要点が確実に伝わらなければならない。
それで、新聞のコラムで読んだと前置きした上で覚えている限りの文章を打ち込み、《時間がなかったので長文になりました》と結んだ。
(略)
――《パスカルだね》
(略)
きっと書き込みミスだと判断して、それを報せるメールを発信したのだ。まもなくそれに対する返信が届いた。
――パスカルはフランスの哲学・物理学者。彼が誰かへ宛てた手紙にそう記していると何かで読んだ覚えがある。「時間がなかったので長文になりました」とね。短い言葉で用件を伝えるには、それなりに時間が必要だからね。
至言だ。
その通りだ。
短い言葉に要点を詰め込むためには、時間を必要とする。
それは自然言語だけじゃない。
プログラムだって、数学の証明だって、無駄が少ないものがエレガントと呼ばれるのだよな。そのためにはやっぱり時間を必要とするのだろう。
ところで、このエントリを書くのに一番時間がかかった部分は、タイトルであったりする。
■ファントムシューターイオ,とってもビーンズ 2
BOで見つけた。また読める日が来るとは思ってなかった。
前に友人宅で読んで以来探してはいたのだけど。
とおもったらマーケットプレイスにはそこそこ出品があるのだな。
るりあ046って誰かに「どうやって生活しているか判らない漫画家」って言われていたような気がする。誰だっけ?
グランディアIIのエンディングで、THANKSの欄に名前が出てきてびっくりしたのはつい先日。
それで縁ができたのだろうか。
いつ2巻がでるんだろうと思っていたら、本屋よりも先にBOで見つけてしまった。
4コマ漫画のコミックスっていったん見逃すと気が付かないままになってしまうからなぁ。
2005-09-14 白い花の舞い散る時間, 物語という必殺技, 楽天広場のアクセス解析
■白い花の舞い散る時間 を読んだ
……えー、どこが「リリカル・ミステリー」なんじゃー。
精神的にきつかったぞー。
謎が呈示されないまま進んでいき、問いと解が同時に姿を顕わし、戦慄が残る。
これは、もう一回読まないと全体像がディティールが把握できないなー。
でもきついしなー。
■楽天広場のアクセス解析したい
楽天広場の方のアクセス数が上がってきている。
更新してないので、前は1日あたり1桁台だったのが、4〜50件ぐらいになってる。
でも、それがなぜなのか、全然心当たりがない。
検索から来ているのかどうなのかも判らない。
javascript要素を書けないので忍者ツールなども仕込めない。
楽天のアクセス記録じゃ、アクセス解析できん! ということでちょっとググって見て見つけたのが。
楽天のアクセス解析機能はとっても充実している!
ブログ比べ(5)楽天のアクセス解析機能…
なんですと!?
と一瞬思ってしまったが続く文で納得。
なにしろ、楽天ユーザーなら、
だれが自分のサイトに来てくれたかが分かる!
そして、来てくれた人のサイトにすぐに飛べる!掲示板やコメント欄に書かれていなくても来てくれたことが分かるので、
「○○さん、来てくれてありがとう〜」
とジーンとすることができます。
ブログ比べ(5)楽天のアクセス解析機能…
ああ。楽天広場をコミュニティツールとして見るとそういうことになるのか。
でもこれは「アクセス解析」ではないのでは。
さらに、会社や大学のLAN経由だとか分かるのもgood。
「○○大学の人が見てくれたのね。なにか検索キーワードに
引っかかったかな」といった具合に。
ブログ比べ(5)楽天のアクセス解析機能…
ほら、アクセス解析できてない。
この後に続く、各ブログのアクセス解析の有無はとっても参考になった。
あ〜。でも最初の目的の楽天広場のアクセス解析機能については判らなかったな。
追記:ロボットの様な気もするんだよな。
■武器と防具と戦略と戦術と 物語という必殺技
ゲームにおいて、武器と防具どちらを先に買いますか?
例えばドラクエで、新しい街に着いたときにあなたはどちらを先に揃えますか?チャットのメンバーでは半々に分かれるのですが、私は「武器」です。倒される前に倒せば勝ちなのですから、強い武器を持つのが一番だと思っています。
304 Not Modified: 武器と防具どちらを先に買いますか?
武器を先に買う。
相手を倒すのに必要な攻撃回数を減らすことで生き残る可能性を引き上げる。
防具では、魔法(呪文,テクニック,etc...)に対してのリスクを軽減してくれないから、というのもある。
ここまでは戦略の話でいいと思うのだけど。
、私はルカニやスクルトなどの補助呪文もいっさい使ったことがありませんでした。ゾーマが「いてつくはどう」を連発するとラッキーと思う武器派の私と、また最初からやりなおしだと嘆く防具派の人たち。
304 Not Modified: 武器と防具どちらを先に買いますか?
これは戦術レベルの話だね。
彼らの話を聞くと、かつて死んだらやりなおしの効かないゲームがあったと聞きます。また、我々の中では、防具派と武器派の間には「年の差」も存在していて、武器派の方が若いです。これは何か関係があるのでしょうか。
304 Not Modified: 武器と防具どちらを先に買いますか?
良くも悪くもドラゴンクエストやファイナルファンタジーが「死のリスク」をRPGから奪い去ってしまったせいだと思う。
あるいは「物語」をRPGに取り込んでしまったせいだと書いてもいい。
「かつて死んだらやりなおしの効かないゲーム」の時代というのは、まだRPGプレイヤが「物語」という麻薬を知らなかった時代でもある。
「物語」のためにキャラクターは戦闘では死ぬことを許されなくなってしまった、と想像してみる。
「かつては映画それ自身が驚異であり恐怖であり、いわば、魔術そのものでした。
およそ信じがたいことですが、当時の人びとは、スクリーンから微笑みかける赤ん坊に驚嘆し、ばく進してくる機関車の前に、大混乱に陥ったそうで。」
「結構な時代だったわけだ。演出家は飯の食い上げだな。」
「脚本家もです。しかし、そんなナーバスな時代は長くは続かなかった。
つかのまの、栄光と、没落。
その笑顔だけでは受けをとれなくなった餓鬼が、お愛想を振りまくように、
捨てられかけた女が、テクニックに走るように、映画もまた、技巧を凝らし始めた。
しかし見る欲望をエスカレートさせ、もはや無感動に達しようとしている視線に、これ以上なにをどう見せようと所詮はたかがしれている。」
「それで?」
「さまざまな試行錯誤の果てに、ようやく手に入れた秘密兵器。
究極の必殺技。
物語ですよ。」
from 映画「トーキングヘッド」 directed by 押井守
■アドベントチルドレンの件
Amazonからメール来た。
『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン (通常版) 』
こちらの商品は後日生産開始の可能性がございますが、現在は生産開始の時期が未定のため、
誠に勝手ではございますが、お客様のご注文よりキャンセルさせていただきました。こちらの商品につきましては同タイトルの初回限定版が本日9月14日に発売されましたため、
こちらのご注文をご検討いただけましたら幸いでございます。
なお、こちらの商品につきましては、数量限定生産でございますため、ご希望される場合はお早めにオンライン
よりご注文いただくことをお勧めいたします。
いや。豪華なパッケージなんて要らないから。
2005-09-15 のだめカンタービレ, 不死鳥のタマゴ
■今週のサンデー
のDRIVE! に出てくる「ドゥルガ」って、敵は海賊に出てくる戦艦「カーリー・ドゥルガー」の後ろの方(『海賊版』で女神の名前を2つ重ねた名前と解説されていた、と思う。)なわけか。
■FireFox マウスポイントで辞書引き
検索にはgooglebarを使っているけど、それとは別にgoogle謹製のgoogle toolbar for FireFoxも入れていて――ツールバー自体はだしていないのだけど――その中のWordTransferだけ利用している。英単語にポイントしておくと単語訳を出してくれるのでちょっとだけ便利。(たまに邪魔)
■落語用語
開口一番
寄席.落語会で最初演じられる物
または人
おもに前座が勤める
broken link
知らなかったー。
とそれはともかく、オチとサゲって何か使い分けがあるのかどうか知りたかったのだけど……。
あったあった。
「サゲ」と同義語に「オチ」があるが、私はこの二つはまったくおなじではないとしている。多くの噺には「オチ」がある。しかし、人情噺等のように、はっきりした「オチ」はないが、しめくくりの言葉はある。といったものがある。これを私は「サゲ」と呼び、ひろい意味で「オチ」全体をこうよんでいる。
落語手引き(Chiba-u Ochiken RAKUGO Guide)
■ノミのジャンプ力はすごくない
下のエントリで
大きさが20倍になったり(なのになぜか体重が200倍。400倍の方がいいのでは……)
って書いたことで思い出したので書いておこう。
ノミは自分の身長の何十倍もの高さまでジャンプできる! すごい!
とかよく言われるけどそれは全然すごいことではない。
例えば、象の視点から人間を見ると「自分の身長の○○%(ここは個人差あり)もジャンプできる! すごい!」ってことになる。でも「自分の身長の○○%ジャンプできる」ことは人間にしてみれば、全然すごいことではない。
ね?
どういうことかというと、単純に言って、体重は体の大きさの3乗に比例するけど、筋力は筋肉の断面積に――つまり体の大きさの2乗に比例するから。
人間を1/8にしてしまえば(ウルトラQだ)、体重は1/512になるけど、筋力は1/64になる。色んな要素を無視して単純に考えると、本人にしてみれば8倍力持ちになって、8倍もジャンプできるという感覚になるはずだ。
ただそれだけの話。
■不死鳥のタマゴ 1
長い内戦の爪痕を多く残す世界。「新政府」の役人として、以前は「敵」だった村に派遣されてくる主人公、エルダー。
後で捨てるつもりで道ばたから拾ってきた生ゴミに入っていたタマゴ。
そこから生まれたのがもう一方の主人公。
力をこめると、可愛くなったり(バランサー by 新谷かおる のばあちゃんみたいだ)、大きさが20倍になったり(なのになぜか体重が200倍。400倍の方がいいのでは……)するという、特異な能力も持つ、不死鳥の幼体(自称)のちゅん。
ちゅんに気付かず大いなる誤解ばかりする、ヒロインなのかどうか判らないけどとりあえずメインキャラの中では唯一の女の子のキャロル。
目が見えず、それゆえにちゅんや他の自然霊(ダイモン)の存在に気付き、主人公に助言する美形司書さんのセイン。
とまぁ、1巻はメインキャラの紹介だけに終わったかな、という感じ。
雰囲気は辺境警備が一番近いかな。グラン・ローヴァの方向にも行けそうだけどこの先どうなるかは判らない。
楽しみではある。
■のだめカンタービレ 13
しおりは真澄ちゃん。
冒頭の千秋とのだめの痴話げんかのシーン。のだめのモノローグを禁じ手にしているせいでちょっと損している感じ。
あのシーンにはモノローグ入れたかったのではなかろうかと勝手に想像。
千秋って、言葉は日,英,独,仏といけるんだね。1巻の料理のシーンから考えるとイタリア語もいけそうな感じ。
にでてくるタヌキさんは『日・英・独・仏・スペイン・イタリア・ロシア・ポルトガル』に、『タガログ語と中国語がちょっと』できるぞ。
負けるな千秋。
2005-09-17 Emacsのメリットを語ろう
■ダウンローダーという言葉がどれほど一般的か?
FireFoxでお奨めのダウンローダー+拡張機能を教えてください。
ご回答の際はお手数ですがメリット・デメリットを記載願います。
http://www.hatena.ne.jp/1126926278
「ダウンローダーと書けばそれがどういうソフトなのか説明しなくても判ってもらえるだろう」という勝手な思いこみのせいですれ違いしている。
2.の回答を見てもまだ思いこみに過ぎないことに気が付いてない様子。
もちろん1.も2.も解答じゃない回答なのでポイントを与える必要は無いとは思うけど、イライラするのも筋違いだと思った。
追記:違った。質問の文が「ダウンローダー+拡張機能を教えてください」になっているから、extensionのページを紹介する回答は正しい解答になってしまうわけか。
■回答楽しみ
駆け出しプログラマです。今はEmEditorというテキストエディタを使ってるのですが、ブログ界隈ではEmacsというエディタが良いという話を良く目にします。試しにMeadowっていうのを使ってみましたが、ちょっと触ってみた感じ、使いづらいし何がいいのかサッパリわかりません。
http://www.hatena.ne.jp/1126886244
そこで、こんな僕がEmacsに乗り換えたくなるようなEmacsの魅力を存分に教えてください。
どのような回答,サイトを紹介してくれるか楽しみ。
Emacsの「使い方」ではなくて「魅力」を問われているのだから、使い方を説明しているサイトをちょろっと紹介したような回答は恥だよ。「使い込めば判ります」なんて回答もね。
例えばこんな回答に、クールなサイトのURLを付けてくれるような回答を期待。
EmEditorの動作に不満を持ったことはありませんか? そんな時あなたは何かできますか?
Emacsは機能の内部の深い部分まで、Lispを使うことで自分の望む様にいじれるのです。
メーラにもWWWのユーザエージェントにもタイピングソフトにもEPIWING辞書引きツールにもなれる無限の可能性!
プログラマであるならば、いや、プログラマであればこそ、そんな可能性にワクワクしてきませんか?
……Emacsに移行しよう! とか思って使い始めたけどすぐにモチベーションが下がったのは私。
■PCの不調をスパイウェアかやウィルスかと疑うのはいかがなものか
最近PCの画面が一瞬だけチカッとする(擬態語ですみませんが)ので気にはなっていた。
電源部分の接触が悪くて、ACアダプタからくるプラグの角度が悪いと電池駆動してしまうのも気にはなっていた。
今日その2つが結びついて、PCの画面が一瞬チカッとするのは、電池駆動の時の画面輝度をAC電源時より暗くする設定をしているために、接触不良で一瞬電池駆動してしまうせいなのでは? と気が付いた。
一瞬だけバッテリのアイコンが出てくるのが見えたから……。
■社内で無線IP電話端末を配る
社員が自分のモバイル端末にプリクラのシールを張ったり、ひどい場合にはマニュキアで自分の名前やキャラクタなどを書いてしまったりしていた。
「端末は個人のものではない」、無線IP電話の盲点 - nikkeibp.jp - IT
ただ、全員同じ端末を渡されると、一目で「自分の端末」と認識できる様にしたいという欲求は当然でてくる。
ストラップぐらいはあるていど大目に見てもらわなきゃな〜。
2005-09-19
■玄箱でMySQLはできないのか
Debian化やVine化なしではMySQLはつっこめないのか?
MontaVista Linux
MySQL AB :: MySQL Server Supported Platforms
Professional Edition (PPC) LS
Professional Edition (x86) LS
MontaVistaはProfessional Editionからのサポートと書いてあるなぁ。
さて。結局Debian化を考えるべきか?
2005-09-20 ディアスボラ
■舞-HiME 6 と 7 を見た
シリアスとギャグのテンポがよい。が、この回ここまでギャグで来たから、最後はシリアスでオチるかな〜、と思ったらその通りだったり。
7巻になるとすでにシリアス一直線。
舞衣、ボロボロですな。
■ディアスボラ
はて、この題名、どこかで読んだ覚えが? と思って考えていたが思い出した。
やまむらはじめの、「熾天来臨る街II〜模造の天族〜」の終わりに書かれていた、世界設定の案内みたいなページにでてきた言葉だった。
結局シリーズの3本目は書かれなかったから、
には収録されなかった。
エリアルコミックで持っている人の楽しみだ。
離散の旅(ディアスボラ)
ヘブライ語。バビロン捕囚に始まる、ユダヤ民族離散の歴史のこと。
2005-09-21 舞-HiME, 彼氏彼女の事情, ハチミツとクローバー
■色々と
玄箱のdebian化。Webmin入れて、samba入れてapache入れて……というあたりでapt-get installに支障が出てくる。
dhcpのパッケージじゃなくて、
の8/21のパッケージにしてみようとあがいている。
SL-C3000はpdaXrom rc10のmatchboxじゃなくてKDEにしてみようと実験中。
のfeedからkdebaseとkdelibsを持ってきている。
つもりだったのだけど、package managerに登録してあるURLがいつのまにか戻ってしまっていてちゃんとkdelibsを取得できてないー。
■ハチミツとクローバー 1 を見た
くはー。はぐちゃんかわいー。
竹本君の「自分探し」をアニメ版の最終話に持っていってることは(NewTypeを読んで)知っているので、そこに向かっていくための黒田洋介さんの脚本、さすがだ。
■彼氏彼女の事情 7 を見た
CSで何度も何度も放映しているのに、呪われているかのように見ることができなかった最終回をやっと見られた。
- 単純に忘れた
- 突然の深夜残業
- 帰省と重なるのでビデオ録画の予約をしておいたのにCSチューナの電源を抜いたりして
などなど。
まぁ、原作の漫画は全部読んだので今さらなんだけど、正直、やっと見られた、という以外の感想なし。
2005-09-22 偽の発信者電話番号, プログラマーの格言
■玄箱
php4.4.0をがんばってビルドしてくれているところ。
を参考にzend.cを修正した。ここはdebianではなくて、元々のMontaVistaで色々インストール(ビルド)したメモを残してくれているページ。
明日には結果が出ているだろう。
■LISP, PROLOG なにもかも懐かしい
LISPやPROLOGなどはその基礎とする思想(?)が述語論理学らしいですが、普通のC++とかVBとどう違うのでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1127357050
大学で演習でやらされた。面白かった。
良回答期待。
CやVBが「手続き型言語」たる所以から説明していくのがいいのかな?
他人に説明できるほど詳しくはないので私は回答できないけど。(註:私は「他人に説明できる」=「理解している」という認識の持ち主。適当なページを探してきてこれを読め、という回答はしたくない。)
■プログラマーの格言
自分的にウケたのは以下の通り
プログラマーの格言18(盗作多し)
良い仕様は一人の天才よりも三人の凡人を求める。
悪い仕様は百人の凡人よりも一人の天才を求める。
プログラマーの格言25(盗作多し)
有能なプログラマーが詳細設計を貰って最初にすることは、プログラムの目的を理解することである。
次にすることは、指定された方法と工数では目的を果たせないと言うことをSEに理解させることである。
プログラマーの格言45(盗作多し)
SEは「無理はするな」と無茶を言う、
営業は「無茶」と言うなと無理を言う。
プログラマーの格言48(盗作多し)
「はい、できます」と言いそうになったら10秒数えろ。
プログラマーの格言 69(盗作多し)
それは、あなたが言った仕様ですよ。
プログラマーの格言 79(盗作多し)
もし転職するとしたら、定時で帰ることを「逃げる」と呼ばない職業がいいですね。
プログラマーの格言 80(盗作多し)
職業プログラマーにとって美しいプログラムとは、単純で素朴なロジック、簡単で基本的なコマンド、豊富なコメント、つまり新人に近いプログラマーが初めて見ても直ぐに修正できるようなプログラムである。
そのためには単純で簡単な美しい仕様が必要である。しかし残念ながら顧客は素人だ。何故か凝りたがる。
■画面せまい
SL-C3000は玄箱操作用の省電力ターミナルと化していて特に手を出していない。
pdaXrom+KDE環境は動いたけど日本語を扱えるようにしていない(matchboxも一緒か)。
KDEにしろmatchboxにしろ画面が狭くて、KDEやFireFoxの設定ダイアログがはみ出してしまっているのだけど、皆さんどうしているのだろう? と思っている今日この頃。
■玄箱
drupal動かないー。
apt-getで持ってきたphpのバージョンが低いせいだった。
ソース持ってきて自分でビルドするべし。
というあたりで今日は時間切れ。
■プリンタのサイレント設定
なんか印刷が遅いなーと思ったら、サイレント設定が効いていた。
B00065FWL6
印刷設定のユーティリティタブのサイレント設定に「指定した時間でサイレント機能を使用する」で時間範囲指定できる。
確かに静かだった。
■玄箱
dhcp対応でないイメージファイルからdebian環境を作って、dhcpの設定をした。
とりあえず後から自分で見るためのメモ。
/etc/network/interfaces
iface eth0 inet dhcp iface lo inet loopback auto eth0 lo
/etc/hosts.allow
ALL : 192.168.11.0/255.255.255.0 ALL : 127.0.0.1
許可するネットワークを自分の環境にあわせる。
/etc/resolve.conf
search nameserver 192.168.11.1
多分変更する必要は無かったと思う。
追記:すんません。ここ↓ぐらい目通しとけって感じですね。
■FATではないと思うけど……
Windows2003Serverのあるディレクトリに25,000ファイル、計1.5ギガのファイルが入っています。ひとつのディレクトリにこのように細かいファイルをたくさん入れると非常にアクセスに時間がかかるようになりますが、なんらかの方法でファイルの検索やオープンを速くする方法はないでしょうか。
http://www.hatena.ne.jp/1127296531
質問にFATと書いてあるけど、本当にファイルシステムにFATを使っているわけではなくて、単なる言葉の綾だと思うのだけど、どうだろう?
NTFSでこのぐらいの数なら、1つのファイルを指定してオープンするのに時間がかかるなんてことはないと思うけどなぁ。
それは体験から。プログラムで20,000ファイルぐらいjpegファイル*1をコピーして、また別のプログラムからその中の一つをオープンする実験をしたことがあるけど、特に時間がかかるというような弊害はなかった。NTFS上での話だけど。
ファイルの検索というのは、サムネイルから目視で検索という意味ではなくて、ファイル名での検索という意味でいいのだよな? そこが曖昧。でもエクスプローラなどでそのフォルダを見ようとするとひどい目にあった様な気もする。その辺はちょっと記憶があやふや。
■偽の発信者電話番号を送りつけて電話する
海外の通信会社のサーバ内で電話Aの
知識の泉 Haru’s トリビア
電話番号とニセの電話番号を置き換える。
むう。海外にそんなサービスがあるそうな。
ネタ元はこのはてな。
携帯電話(AU)にありえない怪しい番号からかかってきました(41446434343→番号は若干ダミーです)電話しなおしても使われていない番号でした。何なのでしょうか?気味が悪いです。予想じゃなくて明らかな回答ができる方、お願いいたします。
http://www.hatena.ne.jp/1127312955
3月に入ってから
従来の手口での発信者番号の
偽装はできなくなった!!
って赤字ででかでかと書いてあるけど、下の方に、
デジタル回線を利用した発信者番号通知サービスが登場すれば,被害は避けられない状態という。
とあるのでイタチゴッコ状態の様子。
追記
漫画のクロサギに情報あり。
海外電話にあるコールバック電話サービスを逆手にとっているそうだ。
*1 正確にはJFIFのファイル
2005-09-23 インサニティ
■横文字なら許されるのか
ちょうど今、絶叫マシーンの番組をやっていて、東京タワーよりも高いところでぐるぐる回る回転ブランコのマシーンに、嫌じゃ〜と思ってみていたら名前がふるっていて「インサニティ」。
こりゃいい!
なんて的を射た名前だ、と思ったのだけどそれがどんな意味か説明が無いまま。
ちょっと経ってから、説明しようとしたら放送コードに引っ掛かるからか、と気がついた。
キ○ガイはNGでも、英語なら許されるのかよ! という話題はどこかで見た気がするが本当に今そう思った。
2005-09-24 不孝と不幸
■不孝と不幸のgoogleの結果のお話
遺書に下のように書いてあったとします。
「先立つ不幸をお許しください」
なにがどうおかしいか、どのぐらいで気が付きましたか?
http://www.hatena.ne.jp/1127544807
http://www.hatena.ne.jp/1127544773
いやでも,Googleで
今を生きる
先立つ不孝をお許しください
先立つ不幸をお許しください
を調べてみたところ,後者のほうが多かったんですが.
全くその通りで、検索結果の数が逆転しているのが面白かったのでアンケートを思いつきました。
この件の元ネタというか、以下のエントリを読んで、あぁ面白いなと思ったのがことの始まり。
■玄箱
phpのビルドは成功。drupalも動いた。
でも重い! 重いよ!
まぁ当たり前の話なんだけど、予想以上に重くって脱力。
2005-09-25 モヒカン族
■モヒカン族って結局なんだったの?
夕食の準備をしていてふっと頭に浮かんだ。
「モヒカン族とは何か」を厳密に定義せずに、曖昧模糊な「こんな人がモヒカン族」という単純な例示だけをネットに投げ込む。
それが「公理」として作用して、ネット内で「モヒカン族とは何か」公理系が生成されていく。そしてそれは「その公理系が無矛盾であるかぎり、証明も反証もできない」わけだ。
てなことが当初の目論見の中にあったとしたら……、すごいなぁ。
を読んでいる途中でもなけりゃ思いつかなかっただろうけど。
2005-09-26 インスリン注射不要, Amazonプレゼントキャンペーン, バイオハザードII
■バイオハザードII アポカリプス
まぁ、面白いのだけど、ホラーアクションじゃなくてアクション映画になっちゃっているような?
リヴィングデッドよりも、特殊部隊の方が敵として優秀だし。
マッチの火→消える→タバコの火、のシークエンスが格好良かった。
主人公よりジルがいい。普通の人間でもがんばってますって感じが。
2005-09-27 バイオハザードII, iTMSの音質, 舞-HiME, WILLCOM新機種投入
■メモリ増設
メモリが安かったので1GBに増設してページファイルなしに設定。
快適になるといいけど。
■Winnyの技術
10/6にやっと出るそうだ
では、「キーワードが似ている」とはどういうことなのか、本書では計算式を紹介することで、この疑問に答える。
ってあたりに興味あり。
多分、まだAmazonのDBにはないだろうけど。
■WILLCOM プレスリリース
三洋,日本無線がJava環境を載せてくるというのは意外。自分には関係がない(必要としていない)から考えもしなかった。
カメラのメガピクセル化は仕方がないでしょう。
やっぱ京セラのWX310Kかなぁ。TG50との組み合わせでBluetooth使えそうだし。
■舞-HiME 9
そこ笑い取る所じゃないって。
世界の再構築譚かと思ったけどちょっと違ったか。
カラオケ……ここで伏線に使うのか。
あぁ、最後にちょこっと出ているのは舞乙HiMEのアリカだね。
梶浦由記さいこー!
■バイオハザードII 続き
アポカリプスと題名がついている以上、人間にとって希望が残るようなエンディングじゃ駄目だよな〜、と思った。
この書き方ならネタバレしてない(実際のエンディングがどっちなのか判断できない)よな。大丈夫だよな。
ひとつの都市がリヴィングデッドのために一晩で滅んだとして、それをきっちりと隠蔽できるもんだろうか?
オンラインゲームやってたり、電話してる途中だったり、チャットしてたりする人なんていっぱいいそうなものなのにね。
ミニFMとかもありそうだし、電話回線やらIP回線とか全部遮断するなんて現実できるもんかね〜?
■〜の文字のエンコーディング
MicroSoftが一部の文字(〜−‖とか)のShift-JIS→Unicode(FCS2)への割り当てを間違えた*1せいで、Windowsを使うのがちょっと苦痛になってきているような?
iTunesの曲名とか、RSSとか、要するにUnicodeが当たり前な世界にシフトしていけば行くほど、文字割り当て間違いのバグにユーザが困ることになっていきそうな予感。
技術者はその辺の事情を知っているのでうまく立ち回れるかもしれないけど、普通の*2ユーザはなんかではまることになるかもなぁ。
これが一番参照される資料かな。
■iTunesとiTMS-Jの音質
iTunesとiTMS-Jの音質にまつわる、圧倒的なボリューム・質のあるコンテンツである。
音質にまつわるといっても主観的な話ではなくて、周波数特性を確認して論じていて、手間もかかっている。
サンプリングレートの半分の周波数領域で起こるサンプリングノイズについても、充分に判りやすく書かれている(と思う)し、読んでいて面白かった。
その上でとても参考になる。
当ブログの開始はそもそもiTMS-Jの音質検証から端を発したわけですが、iTMSを色々検証してみると、圧縮音源のエンコーダーの品質向上うんぬんではなく、iTMSで販売されている楽曲は、レコード会社やレーベルによっては、AACの標準エンコードよりも敢えて低い周波数で高域周波数帯をカットしているということも判明し、この件に関しては以前にも他のテーマの最後の方で少し述べたのですが、これはどうも日本のみならずUSや他の国でも同じようにしてリリースしているようです。
iTunesとiTMSを再考してみる Appleにまつわる音楽/ウェブリブログ
(略)
すると、16kHzを上限にザックリと切られているわけですね。CDリッピングから普通の手順でAACの標準エンコード128kbpsで変換しても、 iTunes4.9あるいはQuickTime6.5.2以降は18kHz超の周波数はクリアするんですが、こういう波形の切り方はロー・パス・フィルター(以下LPF)で処理したような切り方ではなく、一旦サンプルレート周波数をコンバートした周波数の切られ方なんですね。
今後はこちらに移行していく予定らしいが、移行が進んでいない様に見受けられたので旧コンテンツにトラックバックさせてもらった。
2005-09-28 モザイク, 人・人間・ヒト
■突然ですが数学クイズです
9を4つ使って作れる最大の数を答えなさい。
ただし、同じ四則演算子を3回以上使ってはいけません。
答えはまた今度。
解答を知っている方、トラックバックやコメントでのネタバレ、ご遠慮ください。
■PDF Reader
Foxit PDF Reader
Foxit Software -- Quality software products for Desktop Publishing and Network Communication
起動速っ! 元々ブラウザでpdfをクリックすると、外部でReaderを実行する様にしていたので早速置き換え!
■ショコラ
異邦人はヒトに非ず、というとこの映画を思い出した。
いいメルヘンだったなぁ。
主人公を演じているのが「ポンヌフの恋人 [DVD]」のヒロインだったり、主人公の娘を演じているのか「ポネット [DVD]」の主人公だったり、「マトリックス」のトリニティ役のキャリー=アン・モスも出ていたり、ジョニー・デップが出ていたり、ジュディ・デンチがいい味だしていたり、なんかキャストを書き出すと止まらないという侮れない映画だったり。
■人
人として重要なものが欠けている人は、人ですか?
http://www.hatena.ne.jp/1127752799
質問を読んだ時は「時代や社会、あるいはコンテクスト(=語られる文脈)によって異なる。」てなことが思い浮かんだ。
27.の回答に、
何をもってヒトとするのか、ヒトとしての必要条件は何なのか、は時代、場所によって変わります。もっと言えば、属する共同体によって、その定義は異なります。
多くの前近代的な共同体にとって、子供はヒトではありません。共同体の通過儀礼を経て、共同体の一員として認められて初めてヒトになるのであり、それまではヒト以前のものか、逆に紙のような存在となります。
また、子供以外にも旅人、異邦人なども同様でしょう。共同体、たとえばムラにとってヒトとは、その構成員のみを指し、外部の者はヒトではありません。ヒトになるためには、例えば結婚、たとえば富をもたらすなどして、共同体の一員にならなければ、ヒトとは認められません。
とあって、あぁ、そうだね。と思った。
■SL-C1000を買った方が幸せになれる気がする
SL-C3000はやっぱり鬼子だったのか?
SL-C1000に1GBぐらいのSDカードを入手した方が幸せになれる気がする……。
ウチのC3000はオークションに出すには中身を元にするのが面倒そうだけど。
■組織の構成メンバの価値を測定すると
この,研究者の価値は,その人が周囲に示すプレゼンスにあるという定義を,O教授の定義と呼ぶことにしよう.ここで注目したいのは,そのプレゼンスを測定する方法だ.それが可能であれば,組織から優秀な人間が沢山退職していくような現象を,誰にもわかりやすく「見える化」(これはトヨタ自動車の用語)できるはずだ.
Cafe Babe - 組織の自己崩壊に関する研究
熱心に読んでしまった。
ここで論じられる手法はやはり研究者に対して有効なもので、私を取り巻く環境の場合にはまた別の指標をひねり出さないといけないだろう。
思いつかないけど。
優秀な研究者が辞めていく状況をみて資料をまとめている。
「組織の自己崩壊に関する研究」 - わんこ日記 (2005-09-30)
わんこ日記さんのところから飛んで読んだ。
興味深い記事をクリッピングしてくれるのでありがたいです。
■モザイクといってもWWWユーザエージェントのことではない
モザイクはある意味日本のアレ的な
日本文化?であるので
昼サイブログ - 電車男の最終回を観た
モザイク処理(をする装置)はテレビ番組「ヒントでピント」の問題のためにNECが苦心して開発した、純国産技術です。
Wikipedia
象印クイズ ヒントでピント - Wikipedia
にも書いてありますが、私もその開発者インタビューをテレビか雑誌かで見たので間違いないと思います。(トリビアの泉だったかしらん? 違うような気もするけど判らない。)
モザイク処理が無い時にモザイク処理を開発する、つまり無の状態からああいうエフェクトを考え回路設計した、というのは賞賛に値すると思います。
モザイク処理が当たり前の技術になっているというのがまたすごい話ではあるかなぁと。
もちろん全然別のところで需要があった訳ですがね。
2005-09-29 突然ですが数学クイズです 9を4つ使って作れる最大の数は?
■突然ですが数学クイズです
9を4つ使って作れる最大の数を答えなさい。
ただし、同じ四則演算子を3回以上使ってはいけません。
・
・
追記:もしこのエントリに「四則演算 クイズ」などの言葉でのWeb検索から来た人は、こちら、
prima materia - diary : 四則演算のクイズ
4を4つ使って44,11を作る
9を4つ使って10を作る
にどうぞ。
・
・
・
・
・
・
・
・
答えは、四則演算を使わないところがポイントで、
9999
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ではなくて
\(9^{9^{9^9}}\)
つまり、
9の(9の(9の9乗)乗)乗
である。(なので「算数クイズ」ではなくて「数学クイズ」だったのだ。)
勘違いしないでほしいのは、
9の9乗の9乗の9乗
ではないことだ*1。それは、
\(((9^9)^9)^9\)
となる。*2
\((a^b)^c\)
は \(a^{(b\times~c)}\)
だから、\(((9^9)^9)^9\)
は \(9^{(9\times~9\times~9)}\)
であり、たかだか
\(9^{729}\)
でしかない。
「たかだか」などと書いたが、それでも非常に大きな数ではある。何桁ぐらいになるのだろうか?
\(x\)
の桁数は\((\log_{10}x)~+~1\)
(小数点以下切り捨て)となる。(底を10とする対数つまり常用対数を\(\log_{10}\)
と書くと大変みにくくなってしまうので、単に\(\log\)
と書くことにする。以降\(\log\)
は自然対数ではなくて常用対数ということでひとつよろしく。)
\(\log~a^x~=~x~\log~a\)
であることを思い出そう。
\(\log~9^{729}~=~729~\times~\log~9\)
\(=~729~\times~0.954242509439325~=~695.642789381268\)
となり、なんと696桁にもなる数字となる。
もご覧いただきたい。無量大数をも軽く超える巨大な数だ。
話を本題の\(9^{9^{9^9}}\)
に戻す。
まず、\(9^9\)
は\(387420489\)
である。
次に、\(9^{9^9}~=~9^{387420489}\)
となり、10進数で表した時の桁数はというと、
\(\log~9^{387420489}~=~387420489~\times~\log_{10}~9\)
\(=~387420489~\times~0.954242509439325~=~369693099.63157\)
となる。
つまり、3億6969万3100桁の数だ。\(9^{9^9}\)
は\(10^{369693099}\)
以上、\(10^{369693100}\)
未満ということ。
そして、\(9^{9^{9^9}}\)
を10進数で表した時の桁数は? というと……、
\(9^{9^9}\)
をとりあえず、\(10^{369693099}\)
として進んでいこう。
\(\log~9^{9^{9^9}}~=~\log~9^{10^{369693099}}~\)
\(=10^{369693099}~\times~\log~9~=~10^{369693099}~\times~0.954242509439325\)
\(=9.5~\times~10^{369693098}\)
最低でも桁数が9.5×10の(3億6969万3098桁の数)乗+1あるということ。
ってこれではなんかすでに、想像できる範囲を超えてしまっているような。
質問を、
9を3つ使って〜
でやめておけばよかったと今後悔した。
このエントリを書くのに、
を持ち出してきてしまった。\(\log~a^x~=~x~\log~a\) の展開でさえ、念のため確認が必要なのは我ながら情けない。
なんかも引っ張り出してきたりして。
最後に、この問題には原典がある。「蓬莱学園の復刻!」に収められている「臨時講師試験の第2回期末試験」だ。
追記:この問題が「この本に載っていた!」とかいうことがあれば、コメントやトラックバックで教えていただきたいです。
追記:取り上げていただいてありがとうございます。 > 結城さん(id:hyuki)。
追記:はてなブックマークのコメントへのコメント
自分で考えたものではないので「蓬莱学園〜!」が原典であることは書いておきました。で、それ以外で類似の問題を見たことが一度もなく、蓬莱学園での問題が本当に空前絶後だったのか気になっていたのでこのエントリを書きました。 > id:otsuneさん
階乗を許してしまうと ....(((((9!)!)!)!)!).....というようにいくらでも階乗を重ねることが可能なわけで、問題として成立しません。かといって「階乗は禁止です」と問題文に書いてしまうと、「べき乗が許される」ことに気がつきやすくなるのが難しいところです。 > id:xRxさん
追記:無限に大きな数を作る方法が存在することに、気がついてしまった(自分で思いついたわけではないが)。もう少し問題文を工夫しないと問題が成立しないのだなぁ。その「無限に大きな数を作る方法」については書かないけど。
追記:このエントリに関して言及していただいた方に対して
階乗のような記号はいくつでも書けるというのは間違い。具体的に書く場合その文字数はこの宇宙の資源で制限されるし、抽象的に書く場合9を使って表現できるものでなくてはならない
inquisitor
「抽象的に書く場合9を使って表現できるものでなくてはならない」というのは、例えば、
9の左側に ( を,右側に )! を\(9^{9^9}\) 個分付けて表現できる数
という様に表現する必要がある、ということですね。
Knuthの記法については何かで見た記憶がありますが、このように数を文で表現するというところまでは考えていなかったです。
雑学クイズレベルなら\(9^{9^{9^9}}\)
の解答でいいのでしょうが、やはり厳密には問題文を工夫しないといけないのですね。
「9を4つ使って作れる最大の数」の類の問題(というかクイズ?)に関して言及のある本を紹介いただいたのはこれが初めてです。ありがとうございました。
実にストレートな問題なんだけど、「答え」のボリュームにちとおどろいた。
HSJ.jp : ささやかなる実験場
「問題」も「解答」もシンプル。ボリュームがあるのはただの「解説」です。この「解説」はあってもなくても大差はないんですが、「問題」と「解答」だけでは本当に「蓬莱学園の復刻!」からのコピーになってしまうのであえて書きました。
犀川は、煙草を出して火をつける。「もう、すべて明らかになりました」
「先生……」萌絵が近くで囁いた。「答えだけではなくて、解説が必要なんですよ……」
の逆ですね。不要であるはずの解説の方がボリュームのあるエントリになってしまってます。
多分最後の追記。
紹介するのは2度目だけど、文庫版がもうすぐ出るらしいので。
表題作「フォア・フォーズの素数」がこのエントリに関連する短編。
4を4つ使って作ることができない最小の自然数
を探し求めるお話。
\(4!~+~{}_{4+\sqrt{4}}C_{\sqrt{4}}~=~39\)
(Cは"組み合わせ"の記号)
なんていうアクロバティックな式が出てくるのだが、これはまだほんの序の口。
この探検の幕引きは、静かで、美しい。
そして、主人公が追慕する少年カイの言葉が、実に魅惑的。
数学の世界では、遊びの天才がその遊びに名を残していくんだ。ピタゴラスの定理しかり、エラトステネスの篩(ふるい)しかり、フェルマーの予想しかり、ワーリングの問題しかり、デデキントの切断しかり、ラッセルのパラドックスしかり。これは素敵なことだよね。できれば僕もその列に加わってみたいな。自分の名のついた遊びが後の世に伝えられるなんて,考えるだけでもぞくぞくしない?
■コーヒーショップのストローはなぜ緑色か
コーヒーショップのストローはなぜ緑色なのですか?
http://www.hatena.ne.jp/1127986575
補足。
生豆のことをgreen coffeeと呼ぶらしい、ということが判った時点でなんか関係ありそうだなぁ、と思った。
なのであの英語の部分が目に入ってきた。
回答したサイト
は、green coffee supplier つまり生豆の販売をしているところなので適当に言っているのではないと思うけど……。
straw がストローを意味しているのか、わら(の様な色,香り)という意味なのかを文脈から読まないといけないので、実は思いっきり間違っているかもしれない。
にはこんな文がある。
The coffee starts as a pale green color, except for the decafs, which are already
brown. As the coffee begins to roast, the coffee changes to a straw color (tan)
and you will notice a kind of wet straw smell.
この中のstrawは明らかに"わら"の方。
はじめは緑色だけど、ローストしていくと、わらの色(straw color),褐色(tan)になっていき、濡れたわらのような匂い(a kind of wet straw smell)がしてくる
ん? カフェイン抜きだけ例外ですでに茶色をしている(except for the decafs, which are already brown)って書いてある。
カフェイン抜きコーヒーって、豆が違うのか?
■鋼の錬金術師 12 を読んだ……わけではない
予約受付中。11月発売なのに早いねぇ。
今までに荒川弘先生が描き下ろした鋼の錬金術師4コママンガを収録し、さらにこの本でしか読めない、新作描き下ろし4コマを収録した小冊子が付きます。
表紙も描き下ろしのスペシャル本です。
これは欲しい。
とりあえずカートにはつっこんでおいた。そのちょっと前ぐらいに発売する、別の本やCDを探すか……。(送料無料にするべく)
■舞-HiME
やっと全部見終わったので色々と考察すると面白そうなのだけど、パス。
- なんでシスター(紫子)が最後に復活できたのか? 深優の能力が(チャイルドやオーファン,エレメントなどの「高次物質化能力でマテリアライズされたもの」では無いのに、あかねのチャイルドを倒せたことを考えて)アンチ・マテリアライズだとすると、最後のシーンで戻ってくるのは石上だけの様な気がするのだけど。
- カグツチだけ「封印」されていた形なのは何故か? あの状態だと、カグツチをマテリアライズしたのは300年前の真白? となると「水晶の姫」に選ばれるとチャイルドを切り離され黒曜の君の手で封印されて、次代のHiMEの誰かに継承される、と考えて良いのか。いや、黒曜の君がつい口にした台詞と前回(300年前)の追憶のカットからすると、前回での扱いが特別だったのか? 後者の方が確率高そう。
- 途中でなつきが力を失ったのは、母への想いを失ったから、でいいのだろう。
- 恋愛関連は少女漫画のステロタイプの域を出ていなくて、個人的にはストーリーを面白くする要素とは思えなかった。
ま、こんなところで。
■こっちに書いておけば
Linux Zaurus SL-C3000の、購入直後(出荷状態)で fdisk -l /dev/hda をした情報が載っているページ。
ハードディスク内の各パーティションの Start,End,Blocks が判るページ、という意味です。
HDD4の追加やHDD2,HDD3のサイズ変更やHDD3のext3化などしたものを元に戻したいためのものです。(変更手順などはたくさんありますが、変更前はこうでしたという情報を残してくれているページが無くて……)
http://www.hatena.ne.jp/1127953747
ローリングサイトで拾ってもらえるかもー。
追記:回答ありました。質問は終了しています。
■ホログラム ホログラフ
三次元映像の最新技術についてお聞きします。
映画「バックトゥザフューチャー2」のワンシーン。
〜未来に行った主人公マーティが、映画館の前で突然サメに襲われてビビる。でも実は映画「ジョーズ19」のホログラム映像による宣伝だった〜と、いう話があります。このような三次元映像を実世界に投影する技術は現在どこまで進歩しているのでしょうか?近い将来実現可能なとこまで来ているのでしょうか?技術の詳細、研究を行っている企業名など、できるだけ詳しく知りたいのですが、よろしくお願いします。
http://www.hatena.ne.jp/1127953303
完全なホログラムを作るとなると複数のカメラで多角度から撮影して、残りの面はコンピュータ使って補完するってことになるなぁ。
動画だと大変だぁ。
それよりもカメラ2台あれば十分な、裸眼立体視ディスプレイの方にシフトしているような気がする。
ところで(ちゃんと何かの機関で定義された言葉なのかは判らないけど)ホログラムっていうのは、ホログラフ(完全写像)を利用して全周からの映像を焼き付けたもの(=メディア)にレーザをあてると立体映像があらわれる、というもの。
ホログラムとホログラフでは全然違う意味なのだけど結構混同されている。
完全写像(ホログラフ)というのは「全体の情報を部分へ」かつ「部分の情報を全体へ」写像する、って言えばいいだろうか。
ホログラムを記録したメディアを、例えば半分に割ったとする。その半分に割ったメディアにレーザを当てて映像再生すると……、あら不思議、半分の映像が顕われるのではなくて、ディティールが失われた全体の映像が顕われる、っていうのはどのくらいの認知度なのだろうか?
途中から「科学と神秘主義のあいだ」「物理学は神秘主義へ向う」とかの方向に行っちゃってあれあれ、となったけど楽しく読んだ記憶がある。
追記:あぁ、やっぱり、いきなりホログラムと裸眼立体視の区別もつかないような回答者がでてきたよ。質問文に「裸眼立体視の情報は要りません」ときっちり書かないと駄目だよなぁ、と予想した通りになったか。
■SOHO的ビジネスは他者に依存しちゃ駄目
ネットワークビジネス(特定商取引)に登録するために10万円を振り込んだのですが、90日以内に脱会すれば振り込んだ額の9割のお金が戻ってくるとのことなので、やっぱり脱会して9万円を取り返そうと思っています。
しかし電話で問い合わせたところ、『脱会する人が殺到していて順番に振り込んでいるので、あなたに振り込むのは約10ヶ月先になってしまう』と言われました。
(略)
この二つの記事の中から、相手(会社側)に9万円を早く振り込ませる文章を法の元にうまく作成してもらいたいのですが、どなたかよろしくお願い致します。
http://www.hatena.ne.jp/1127922944
その間に、相手との連絡がつかなくなるだろうなぁ(=さっさと雲隠れしてしまうという意)、と思ったのは私だけ?
あ、あと、契約の中に「契約内容に関する守秘義務」とか入ってないのかな?
入ってたらまずいことにならないかな?
2005-09-30 τになるまで待って, Joomla, hatena記法→html変換モジュール
■BLOOD THE LAST VAMPIRE とか
あれ、珍しい。これ一回見たことあるのにそのことをすっかり忘れて借りてきてしまった。
……特に書くことが無いので別の映画でも。
前半の「流浪の民」テーマの出し方は結構納得させられる。
後半はなんかアクションもの? というか対決ものっぽくなっていって、前半のイメージが崩れちゃって様な記憶が。
全体として悪くないと思ったのだけど。
あぁ、そうだ。確か、マフィアのボスかなんかが
の後天的吸血鬼/患者みたいなものになるんだった。
■hatena記法→html変換モジュール by Perl
Perl extension for formating text with Hatena Style.
search.cpan.org: Junya Kondo / Text-Hatena
■いつのまにかMamboが……
CMSの1つ、Mamboがいつのまにかfork(枝分かれ)していた。
新たなプロジェクトは、Joomla。
ちょっと離れている間に勢力地図がどんどん変わっていく世界だとちょっと実感。
テストサイトがあったので見てみたら、コンテンツのエディット画面がリッチなGUIを備えていてちょっとしたhtmlエディタ並だった。
最近、JavaScriptの底力を感じさせられることが多いなぁ。
■BEAT SPACE NINE
おお! この日記にこんな普通の*1アルバムが出てくるなんて、と自分でも思った。
14曲目、HEY! by loves Akiko Wada が気に入ったー。和田アキ子とm-flo……。楽しすぎ。
アルバムタイトルはスタートレックだな。
■τになるまで待って
2つの謎。1つ目の謎が判ったために2つ目の謎が解けない海月くん。颯爽と現われる犀川先生。
タイトルが「すべてがFになる (講談社文庫)(森 博嗣)」と対照となっているので真賀田四季がらみのお話だろうと、読む前に想像していた通り。
確かに絡んではいたけど、それほどでもなかった。
ある人物について、色々と想像してみると楽しいのだろうけどとりあえず保留。
Vシリーズの2周目読破を再開しようかな。
■さりげなーくね
エプソンダイレクトの「Endeavor NT340」欲しい!
でもこれ当たったら東京行かなきゃいけないのな。
よく読まないで外国在住の人が応募して当たってしまったら……とか想像してみる。
*1 便利な言葉だがあまり意味はない