2005-08-01
■FreeMind
FreeMind - free mind mapping software
FreeMind活用クラブ - マインドマップをフリーソフトで
FreeMindを使ってみる。
おー。快適快適。アイコンを手軽につけられるところがいい。
ノードの位置が自由自在、というわけではないが、まぁ十分だろう。
というか、自由ではない様にすることで、内容に注力させる意図があるのだろうか。だとしたら、成功している様に感じる。
反対にプレゼンテーション的な使い途としては採用できないだろう。
■MindManagerシステム要件
……この画像は、まっきんとっしゅぱふぉーま、だよなぁ。
システム要件と何の関係があるのだろう?
Pro版じゃないほうをダウンロードして試用してみる。
あ、価格を見るのを忘れてたと思ったら27,000円。個人じゃ買えなーい。
■ソフトを人に貸すことが悪いことだと知らない層
あるメーカーには1つのシリアル番号で7人もの人間がユーザー登録を申し込んできたり、シリアル番号の再発行を何度も電話で申し込んでくる猛者もいるという。ネットの普及やパソコンユーザーの裾野の広がりも状況を悪くしている。オークションでの違法コピー販売、ファイル交換ソフトでのシリアル番号流出、ソフトを人に貸すことが悪いことだと知らない層も増えている。
利便性を下げても不正利用は阻止、アクティベーション機能搭載のアプリが急増 / デジタルARENA
そういえばちょっと前に、レンタルしてきたDVDをコピーする方法を教えてください、なんていう質問をはてなで見た気が。
に出てくる、「画像を交換して〜」から始まる無断使用の話とか。
■無断リンクと文化庁の微妙な関係
1997年5月22日に開催された第140回国会参議院文教委員会でも、政府委員の小野元之文化庁次長は、「ホームページの表示をするためのデータの中に他のホームページの情報も入れておくということにすぎない」「著作権法上の利用行為には該当しない」「リンク先のホームページ作成者の許諾というのは不要」と答弁している。
弁護士紀藤正樹のLINC/リンクは自由か?
↑の情報の裏を取りたくて、googleで「文化庁 無断リンク」で検索したら、文化庁自身がcookieを利用してディープリンクに制限をかけていたことがあったらしく、上位にはそんなページが多かったのが笑える(笑えない)。
■JScrollPaneで左上を表示したい
JScrollPaneの配下のオブジェクトに scrollRectToVisible(new Rectangle(0,0,1,1))しても一番左上を表示しようとした。
でもうまくいかなくてなんだろうと思ったら、それが JTextArea で setCaretPosition(0) しなければならなかったというオチ。
■個人情報ではございません
キャンペーン期間終了後、(株)サークルKサンクスにて【Edy番号】を元にご利用金額を確認して抽選させていただきます。Edy番号は個人情報ではございません。
サークルK・サンクス 電子マネーEdy
e-mailアドレスとEdy番号をひも付けして管理しなければないらないわけで「個人情報ではございません」というのもおかしな話。
さらに、当選して商品送付先住所氏名と結びついた時には、はっきりと個人情報になってしまうのだけど?
そうならない様に管理します、という表明ならいいんだろうけど、とてもそうは読めなくて言い訳めいてる気がしてならない。
(参考)
2005-08-02 北九州市の奇妙な運用規定
■北九州市の運用規定
無断リンクにしておくのもなんなので、
で引用した学校に「リンクしました」メールを出しておいた(電話番号しかなくてメールアドレスがトップページに無いところは無視)。
リプライが1件もこないのは――予想の範疇とはいえ――ちょっと寂しい。
でも、無断リンク禁止の文言が消えていた学校が1つだけあった。
そんなことをやっていて、改めて見てみて非常に気になったのは北九州市の例。
なにやら、「北九州市教育委員会が定めたインターネット運用規定」なるものがあるらしい。
それに依るとトップページに、
- 市立学校の正式名称
- 校長名
- 所在地
- 電話番号
- 電子メールのアドレス
- 更新期日
- 発信した情報の著作権の帰属先
- 校長の承諾なくリンクを設定することができない旨
を明記しなければならないらしい。
なぜトップページじゃなきゃならないの? と思うようなものもあるが、最後の「校長の承諾なく」ってのが非常に引っ掛かるし、余計な想像をしてしまう。
リンクしたいというメールが来る→担当教諭が受信する→印刷して「リンク許可受諾記録」とかいう書類に添付して校長印をもらいにいく→校長がURLからサイトを見て確認する→校長印が押される→担当教諭の所に書類が戻ってくる→メールする
とかいうワークフローなんだろうか?
とはいっても、電子メールのアドレスが書かれて無くて電話番号だけ書いてあってこちらに連絡くださいとなっている学校とか(これはちょっと困る)、「校長の承諾なくリンクを設定することはできません」と書いてある学校とか(断定形だよ〜)、校長の承諾なく云々とも無断リンク禁止とも書いてない学校とか(これはWeb的センスがある学校だ)あって徹底されてなかったりして。
他のホームページヘリンクをするにあたって当該ホームページの権利者の承諾を得た上でないといけない、ともある。
内部規定だから、トラブルを避けるにあたってそういう項目を作ること自体はありだと思う。
だけど、こういった規定が関係者に「無断リンク禁止」のセンスを植え付ける事になっていないか?
一番妙だ、というかWeb的センスが欠如してるなぁと思うことがある。
学校のホームページには「運用規定に基づいてホームページを掲載していることを明記」する必要があると謳っている。
確かに、学校のホームページを見ていくと、「北九州市教育委員会が定めたインターネット運用規定に基づいて掲載されています」とか「北九州市立小・中・養護学校におけるインターネット運用規定に基づいて掲載されています」と書かれている学校が多い。
ところが、その運用規定がどういうものかをちゃんと示している学校は数校しかない!(それでさえも転記によるスペルミスがあったりする。)
ナンセンス!
教育委員会のホームページがあるのだから、そちらに運用規定を載せてそこにリンクさせればいいじゃないか。
なぜそういうWeb的センスが育たないのか? ということを考えさせられる*1運用規定だった。
追記:こちらもご覧あれ。
■回答補足
JAVAのファイルに関しての質問です。
「publicクラスは1ファイルにつき1クラスで、そのときにファイル名とそのクラス名が一致していなくてはならない」というルールがあります。
http://www.hatena.ne.jp/1122966784
http://java.sun.com/docs/books/jls/second_edition/html/packages.doc.html#26783
をもう少し補足して書いた方がいいか。
以下は、補足説明も追加して書き直しているのであって、訳したものでは無い。
「コンパイルして生成される(java言語の型としての)class1つに対して、classファイル1つを対応させる」かつ「package階層の管理として、ファイルシステムのフォルダ階層を対応させる」という実装の場合、同じパッケージに同じ名前の(java言語の型としての)classがあった場合にclassファイルが衝突してしまう。
この問題に対処するのに、ファイル名が(java言語の型としての)class名.java で無かったらコンパイルエラーを出すとした上で、以下の制約を課すという様な手段もあろう。
- The type is referred to by code in other compilation units of the package in which the type is declared.
- The type is declared public (and therefore is potentially accessible from code in other packages).
これは暗に、1つのコンパイル単位にただ1つのpublicな、ファイル名と一致するclassが含まなければならない、という制約ということだ。この制約によって、java言語コンパイラ(a compiler for the Java programming language)も、java仮想機械の実装(an implementation of the Java virtual machine)も、楽になる。
という感じか。
「拡張子javaのファイルをコンパイルしたらclassファイルができる」のが「Java言語の仕様」だと思っている人もいるだろうけど、それは「実装の1つ」に過ぎないことを理解していないと読みづらい箇所ではある。
Java実行環境として、コンパイルした結果をclassファイルでなくてデータベースに格納する、というような、今ある形の実装とは全く別の実装まで考えて上記の様な文がわざわざ付け加えられているのが混乱の元。
ちょっと下の方に、
When packages are stored in a database, the host system must not impose such restrictions.
という文もあるのだけど、本当にそんな実装が存在するのか知らなかったので引用を避けた。
■モヒカン族グループキーワードに
"アドレス"を追加して欲しいなぁ。グループキーワードの"レス"が、はてダキーワードの"アドレス"より優先されて引っ掛かってしまうので。
文脈によって、MACアドレスだったりメモリアドレスだったりI/OアドレスだったりIPアドレスだったり実はURLのことだったりするので、油断ならない。
ぐらいか。
■favicon
色が変わる様になったみたいだけどはてなダイアリー日記にもはてなグループ日記にも、特に記述がないような?
■王ドロボウ 6 を見たんだった
なぜに6巻から? というと単に好きな話だから。
この話がこういう演出になっているとなると、他の巻は特に見なくてもいいや、と思った。
仮面武闘会のジンと謎の戦士との闘いのシーンがなぁ……。
■MADLAX
エリノア〜(号泣)。
さておき。
「マーガレット」は、「自分を含む世界」から、「ただ一つの要素」を否定し、「それ以外の全て」を肯定した。
そういう物語。
マーガレットより1段メタな視点にいる「MADLAXというアニメ」を見ている私は思った。
「MADLAXというアニメ」は、「自身を含む『世界を再構築する物語』」を肯定した。
軽く言ってしまうと「ありがちなオチ? いいじゃんそれで!」みたいな感じを受けた。
と、ここまで書いておいて、
の封印を解いた。
マドラックスとマーガレットが同じ年齢なんだなー、というのは見ていて思ったけど、その辺りで違和感が無いようにするために、マドラックスのCVの決定は難航したそうな。
なるほど。
noir。見ていないし、(私が行く)レンタルビデオ屋にも置いてないと思うんだけど、見てみたい、と思った。
2005-08-03
■負数の割り算が割りきれない
JAVAの演算子に関しての質問です。剰余演算子”%”ですが、これは-9%5は-4であり、-9%-5も-4となります。
これは左オペランド(値)の符号だけを元にして、結果の符合を決めるとのことですが、その理由をご存知の方がおりましたら、教えて下さい。
http://www.hatena.ne.jp/1123053603
剰余演算子の定義が、
「(a / b) * b + (a % b) = a が成立するような値を返すこと」
であるという考えが奥にあるのは、どの回答も同じだけど、-9 / 5 が -1 になることは、割と自然に受け入れられている様だ。
にC言語でのこの問題の経緯が書いてある。
かつて、C言語では -1 / 2 が、(より0に近い側に切り捨てて)0になる処理系と、(より小さい整数側に切り捨てて)-1になる処理系があったことと、そのために剰余演算子の結果も -1 % 2 が、-1 になる処理系と 1 になる処理系があったことが挙げられている。
-1 / 2 が 0 になる処理系では
(-1 / 2) * 2 + (a % b) = -1
0 * 2 + (a % b) = -1
0 + (a % b) = -1
で、a % b が -1 になる。
-1 / 2 が -1 になる処理系では
(-1 / 2) * 2 + (a % b) = -1
-1 * 2 + (a % b) = -1
-2 + (a % b) = -1
で、a % b が 1 になる。
現在、C言語は前者を採用したし、Javaの除算もまた前者を採用した。
■意外な回答
とあるファイルを、とあるディレクトリに移動したら、ファイルが消えるといった仕組みはありませんでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1123059295
意外だったけど、あっ、そうか! というような回答だった。
書き込めませんでした、というエラーログが別の所にでたりしないといいけど。
id:heroin さんへ。コメントいただきましたが、質問者は私ではないです〜。端から見ていて、おぉと思った回答だったのでトラックバックしただけなのです。
紛らわしくてすみません。
■コメントいただいてありがとうございました
- 御来訪&書き込み、ありがとうございました。
- ご訪問、コメント有り難うございます。
- コメント有難うございました。
私にとっては、不可思議なセンスである。
ブログを書いている以上、見てくださる人がいるということは、確かに有難く思う。
コメントやトラックバックしてくださる人がいるというのも同じ。
けれども、コメントをしてくれた人の所に「コメントをいただいてありがとうございました」とわざわざ書いていく、という義務感というか作法みたいなものというのは違和感がある。
でも、きっと、そういうセンスを持った人というのは少なくないのだろう。
なぜそう思ったか?
の掲示板に残されているメッセージを見たから。
コメントをもらっただけだと(トラックバックと違って)双方向のリンクにならないから、という判断基準もあるだろうけど、ほとんどが上の箇条書きに書いたようなメッセージで占められている。
この掲示板がなんでこういうことになっているのか?
メッセージを残していった人のブログを丹念に見ていくと判る。
ここのブログを書いている人は、楽天広場のテーマの機能を使って、「心の病」というテーマのエントリに、
私自身の過去の辛い体験から、みんなが心休まる
場所を作れないかと思い、癒しのサイトを開設しました。
で始まるコメントを、絨毯爆撃の様に残していっているだけなのだろうと、そう推測する。
そして、コメントをもらった人の何割かが、掲示板に「コメントいただいてありがとうございました」というただそれだけの内容の発言を残していっている、という有様が見てとれる。
さてそのうちのどれだけの人が、本当に「コメントいただいてありがとうございました」と思っているのだろう?
■情報を発信するということ
はてなダイアリーで、
種々の検索エンジンのロボットにアクセスしてほしく無いんですが・・・
というような文を見かけた。
- blogは書きたい
- でも誰ともしれない人には見られて欲しくない
という欲求は一定あるのだろう。
■drupal,gooブログ→はてダのトラックバックがかからない。
CMSのdrupalやgooブログからはてなダイアリーへのトラックバックがかからない。
drupalサイドから見ると「成功した」様に見えるけど、はてなダイアリーの方のトラックバックには何も現われない。
はてダの設定にも依るのかもしれないし、とりあえず、教えてはてなダイアリーと書いてみる。
追記:解決。コメントありがとうございました。
■プログラミング言語と構文定義の大きさ
ずっと以前にメモしていたものを転記しておく。
最近読んだPostgreSQLの雑誌記事で、PostgreSQLが複雑なSQLを扱えるようになっていることを、構文ファイルの大きさで示していた。きわめてデジタルな表現,評価の仕方で面白いなぁと思った。
では、プログラミング言語の場合は?
rubyなんかは(普段はJava使いの私などから見ると特に)柔軟な書き方ができる分、余計に構文定義が複雑そうだ。
C#なんかもJavaに比べたら確実に複雑そう。
でも構文定義が小さい=低レベルな言語か?
違うだろう。より「厳密に書くことを要求される」だけの話だ。
構文ファイルの大きさという尺度は、1つの処理系の変貌の尺度としてしか意味がないか、と思った。
■コメントが無いのは……?
「2」の右上に「3」と小さく表示して「2の3乗」とできますか.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1123029578
HTMLのことが知りたかったのか?
ちゃんと書いておけば無駄なポイントは使わなくて良かったろうに……。
1.の回答にコメントしないのも謎。
ところで、はてダなら、
[tex:2^3]
と書くと \(2^3\) と表示される。
■マガジンで将棋漫画が始まっていた
将棋のことは全く知らないのになんだかスゴイ才能を持っていそうな主人公が描かれて1話終わり。
ってこれは、ヒカルの碁以降に現われた少年誌での将棋漫画の共通なファクタだ(と思う)。
ヒカルの碁が、初期段階で碁では塔矢←→佐為、現実では塔矢→ヒカル、という関係で話を進めていて、ヒカル自身の碁の才能はずっと後になって語られる。
それと比べると、全く対照的に、早い話の展開を狙っているとしか思えない。
そのせいで、キャラクター間のつながりとかがうまく描けないうちに、将棋を指すシーンが増えていって、対戦漫画(ドラゴンボールみたいなという意味)みたいになって、世界が萎んでいく……。
というような分析をしているのだけど、今回はどうなるだろう?
しおんの王では、最初に性格も指し筋も立場も違う、けれど棋力は互角という3人の女流棋士達(1人は男だけど)を集めて主人公の棋力を相対的に明らかにしてしまっている。かつ、その周りにサスペンスとかの要素を散りばめて話を進めている。
と見ている。だから、面白く読める。
2005-08-04
■Torry's Pagesが消えている
海外でのDelphi情報がきれいにまとめられていたサイトのTorry's Pagesが無くなっていた(正確にはApacheの初期画面がでてくる)。
軽くショック。
追記
2005/12/23 時点では復活していた。
■Delphiソース整形
DELPHIのソースを整形してくれるアプリケーションを紹介してくだ.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1122372587
回答になってない〜。
GExpertsにその機能がどうも無さそうだと気が付いて、回答が付くのを楽しみにしていたのに。
で、結局自分で探してみる。
GExpertsのFAQ(http://www.gexperts.org/faq.html)の一番下に、
Will you please add a source code formatter to GExperts?
とあって、解答が、
We are trying to avoid duplicating major features provided by other free tools.
とあるじゃないか。
で紹介されていたのが、
の2つ。
前者にはDelphiのIDE上でExpertsとして動くバージョンと、スタンドアロンで動くバージョンがある。後者は(ちゃんと見ていないけど)Delphi7のIDE上のツールとGUIバージョンとCUIバージョンを用意しているようだ。
前者のスタンドアロンexeを試してみた。
[File]-[Open]で複数のpasファイルが複数開けて、[Format]-[Option]で設定して[Format]-[Format All]で整形できた。
ただし画面上で日本語部分が文字化けするのでなんと書いてあるのか確認できない。
その辺でおかしな事が起こるかもしれないが、ほんの3ファイルほど試してみただけなので詳細は不明。
■補足
整数を0で割ると、例外ArithmeticExceptionが発生します。
ですが、整数を0.0(浮動小数点)で割るか、浮動小数点を0で割る場合には、Infinityとなりますが、このように現れるものが異なる(クラスのインスタンスがスロー、Static変数(定数))のはどうしてなのだろうと思いました。
http://www.hatena.ne.jp/1123071223
回答で「精度が足りなくなる」と書いてしまったが、間違った日本語では? と自分で思った。
なんとなく意味は通じるとは思うけど、正しくはなんと言えばいいのだろうか?
やはり±0.0という値は、(限りなく)0に近いという代物なのですね。
「限りなく0に近い」なんていう曖昧なものではなくて、「その浮動小数点の精度で表現できる最小の絶対値よりも0に近い」と捉えるべきかと。
2005-08-05
■プログラマの立場とは真逆なのだなぁ
脆弱性を知っているということは、同時にそれを他に漏らさない責任も負っているのだから。
セキュリティ専門家のほうが問題な時もある - CNET Japan
プログラマがバグを知っているということは、それを知らしめる責任を負っている(誰が修正することになるかはともかく)。
ただし脆弱性に関わる場合は慎重にならなければならない。
といったところか。
■ハングルの入力
古いはてなだけど。
日本語Windowsを使って中国語,タイ語,ハングルを入力するには.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1112080475
4.の回答が使える! と思った。
あまりシステム周りをいじりたくないマシンの時とか、便利そう。
ハングルをWebで表示してコピー&ペーストできるサイト。
■ある意味古書
1987年の本だ。
怪奇大作戦の24話「狂気人間」が封印される前の本なので、記述もあるし、スチールも1枚入っている。
ウルトラセブンの12話「遊星より愛をこめて」もフィルムは封印された後だけど、活字メディアはまだNGではなかった様だ。
座談会で佐々木守さんが、再放送ができなくなったらしい、という旨の発言をしている。それを受けて、再放送の時にクレームが云々、という言葉も出てきている。
これらのことを今やろうとしたら、その出版社やライターは円谷作品のスチールとか貸してもらえなくなる様なタブー。
上で書いたことって特撮好き以外には訳判らないはずで、私が面白いと感じているのは、本の内容ではなくて「そういう内容が書かれている」という事象の方なのだ。
ふむ、古書肆をしている方々の愉しみって、コンテンツそのものを対象にしているだけではなくて、メタレベルを愉しんでいるという面もあるのだろうか
2005-08-06
■久し振りで
久し振りに起動して何をしていたんだったか判らなくなってしまった。
KDEを動かしてみようと思っていたのは確かだけど、どこまで進めていたのか忘れた。
まっさらにしてしまって来月に出る本を待とうかしらん。
■確証がない回答
リンク色の一部変更の仕方について質問です。 リンク色を一つず.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1123284420
無料の掲示板じゃないんだから、自分で試して確証を得てから回答するのが筋じゃないの?
■MADLAX 7話を見た(2度目)
「あんた、何人殺した?」
マーガレットが安心しきった様子で寝ているシーンに、ビブリオ・ディテクティブに答えるマドラックスの声が重なる。
「数え切れないほど人を殺してきた。この戦場で。」
2005-08-07
■ルールから常識が生まれる
自分らでルールが作れてしまうから独自のルールが生まれる、みたいな気がしました。
じっぷろぐ: 続々サーバー様 無断リンク禁止なのは学校・教育委員会の方なのだ
「prima materia diary - 続々サーバー様 無断リンク禁止なのは学校・教育委員会の方なのだ」のエントリにリンクしていただいたところはいくつかあったが、ご自分の意見を書かれていてかつそれが私に近いのかな? と思ったのでトラックバックさせていただいた
あのあと、
で書いた様に「インターネット運用規定」なるものが教育委員会から出されてくるケースを見つけている。(今度は類似の運用規定がどれほどあるのか? という疑問がでてくるのだけど、特に調査していない)。
北九州市の運用規定に「自分たちで作ったルールに自分たちが縛られて、そのルールの範疇で常識が形成されてしまう」という典型的ケースの匂いを感じ取った。
しかし、「トップページに校長の承諾なくリンクを設定することができない旨表示すること」という運用規定を無視してその文言を書いていない(私から見ればWeb的センスのある)学校もあるわけで、つまり運用規定に疑問を持っている先生もいるのではないかと私は推測している。
ここからは推測に推測を重ねるので話半分で読んでもらいたいが、そういった先生の意見が、「いったん作ったルールに照らし合わることで」非常識と判断されていたりしないだろうか?
必要に応じ本運用規定の改訂等を行う旨書かれているが、それがどれほど機能しているのか、その部分が公開されてもいない。
児童,生徒やその親などからの意見が反映されるのかどうかも見えない。
「運用規定に基づいて掲載されています」などとトップページに書かせるような規定よりも、教育委員会にちゃんと全文掲載してリンクさせて、児童,生徒やその親からの意見を反映させる手段,窓口を用意するべきでは? とも思うし、その学校に子供を通わせている親があのページ,あの文言を見て、学校のWebに対するセンスを疑いはしないだろうか? とも思うのだ。
自分の子どもが通う学校のホームページを確認したことがある親、適宜確認している親というのはどのぐらいの割合なのだろうか? とか、疑問は果てしなく続く。
追記:こちらもご覧あれ。
■夕維 香音抄 8 を読んだ
最後のコマ、夕維と那嵬がキスしてるのか、那嵬が夕維を咬んでいるのか判らなかった。
ま、何回か読み直すことになるだろう。
も届いたけど、どうにか夜一の見せ場までは入ったか、という感じ。
次巻の回想まで入って欲しかったところだが……。
■七夕
積乱雲が発生して夏特有の大粒で強い雨。
今日出かけた方々は大変だ。
2005-08-08
■GCA形式はマイナーだとはいえ
日本語Windows上で韓国語のファイル名を正常に処理できるzipファ.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1123472617
仮にzip形式で圧縮できるツールが見つかったとして、果たしてそのツール以外で解凍できるだろうか? と考えると無理なように思える。
むしろ「一見zip形式に見えるけれどもあるツールでしか解凍できない」という事態の方がやっかいな気もするのだけれど。
回答じゃないけど言及したい、というのがはてなではできないのだよなぁ。
■coLinuxにdebianを入れよう
を読みながら会社のマシンにcoLinuxで動くdebianを入れてみよう。
apt-get で locales をインストールするためにプロクシの設定をしなければならなくて、そのためには HTTP_PROXY なんかの環境設定をしなけりゃいけなくて、でも apt-get でコンソールの設定ができない内は英語キーボードのままで、_ ってどうやって入力するんだっけーとかなった。
その辺はクリアしたけどなんか間違えたりもしてやり直したりとか。
まぁのんびりといこう。
2005-08-09
■すでに、唯一にして最後の被曝地ではない
「最後の被爆地に」
asahi.com: 「最後の被爆地に」祈り60年 長崎「原爆の日」- 社会
のあとがきに書いてあるけど、すでに日本は最後にして唯一の被曝地ではない。劣化ウラン弾による被曝が問題になっている。
今調べたことだけど、「被曝=放射線や化学物質にさらされること」で、「被爆=爆撃を受けること、特に原水爆の被害を受けること」だそうな。
「最後の被爆地は日本」はとりあえず真だけど、「最後の被曝地は日本」は偽ということか。
■モヒカン族キーワードリンクを止めてみる
モヒカン族キーワードにリンクしていて、変わったなと思うのは「〜なのは明らかだ」とか「〜から容易に推測できる」といったような主体を排除した文を書かなくなったこと。
主体を排除することで不特定多数がそう考えるのだと思わせるメソッド、といったところか。
そういった文を書きそうになると、自分の中の文章さん(copyright ityouさん)が警鐘を鳴らすようになった。
関連
2005-08-10
■上司に相談
「自分の胸の中に『決意』が固まるまでは誰にもいってはいけません」
転職の失敗・成功の分かれ道 第9回
(略)
「どんなに同僚に引き留められても、どんなに上司に説得されても、自分の夢を実現するためには、この会社を退職して次の会社に転職するんだ」という決意が固まらない段階で話をしてしまうと、それは「相談」になってしまいます。
頭の片隅に入れた。
■電気工事資格
家の玄関やクローゼットにある赤外線センサーが壊れてしまいまし.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1123651094
多分ローゼットに埋め込むタイプが欲しいのだろうと思った。
ただ、電気工事資格が要るんじゃないかなぁ? とも思ったけれど確証得られず。
2005-08-11
■復刊ドットコム奮戦記 進捗33%ほど
存外に面白くて短時間で半分ほど読んでしまった。
前半は本の話ではなくて、Webサイトとしての側面というか復刊ドットコムの歩みの様な話だった。
ブッキングって日販の傘下だったのか。知らなかった。
100万人を超すインターネットサイトはコミュニティを失う
コミュニティに「参加している」という実感を伴わなくなる、という風に受け取った。
投票者からは、交渉結果の開示を切実に望む声が少なくありません
投票者の立場としては判るけれども、復刊される側(=著作権者や著作権継承者)からすると開示してほしくないという気持ちもよく判った。
アフィリエイトや懸賞サイトなどでお金をかけて集めた会員は、浮き草のようなものだと思います。
同感した。
■RSS
はてなRSSは会社と自宅で未読を管理できて便利だと思うが、情報の蓄積(=後からの検索などでの再利用)には向かない。
はてなRSSはフォルダごとにRSSをはき出せるので、それをローカル版のRSSリーダーに読ませるのがいいかも、と思った。
ので、実践してみる。
■はてなバー0.4.1
悪くないと思った。
■はてなバー0.4.0 人柱
コメントしたけど、ReferとGReferが正しく動かない。
アカウントの選択が出てくるのが右下なことにしばらく気が付かなかった(元文章にはちゃんと「下部に切り替えメニューを表示します」とあるから私が悪い)。
当方、FireFox1.0.6 en。
> id:rahoraho さん
はてなバーのPreferenceで「Show multi account menu」のチェックをONにした時に右下に自分のIDでてきてますか?
サブアカウントを持っていない場合はどう動くのだろう? という素朴な疑問はある。
■正字正かな
前にも書いたことがあるけど、
というグループがある。
キーワードも面白くて、
などを見ているだけでためになる。稀覯本の稀なんかも当用漢字外とされたのかー、とか。
正字で書かれた本を読もうと思ったのだけど、なかなか読み進めなくて大変だったのでこのグループのことを思い出した次第。
■2つの質問を忍ばせると文脈が混乱する
メルマガで、例えば本の紹介をして、実際に読者がその本を購入した場合に、メルマガ発行者に手数料が入るような仕組みはありますでしょうか?アファリエイト以外の方法でメルマガ発行により、収入を得る方法を御存知でしたら教えてください。
http://www.hatena.ne.jp/1123718524
質問が2つあってつながりが無いようで混乱。
前者の質問の答えはアフィリエイトでの売り上げになるようにリンクを作成する。
後者の質問の答えは有償のメルマガにする,広告を挿入する、などなど。
なのに質問を2つつないでしまっているので、真意が読めなくなっている。
好意的に解釈して、上の2つ以外の回答を求めているんだろうなぁ、とは思うけど。
2005-08-12
■万物理論 を読んだ
面白かった。
最後まで、面白く読めた。
物語の途中で「この辺が落としどころかな」とつい想像してしまう地点を軽々と越えていってくれる。
追記
にもっと詳しく書いた。
色々と頭の中で整理されるまでそのぐらいの時間がかかったということで。
■tor
SOCKSの仕組みを利用して、TCPのデータの流れを暗号化かつ経路をランダムなものにするソフト、らしい。
"anonymous Internet communication system"とある通り、インターネット上での匿名性を確保するためのソフト、らしい。
発想はWinnyのそれに近いものを感じるけど。
■FireFox's extension不具合
Ctrl+F4を押すとタブが2つ消えるようになってしまった。(削除, two tabs closed ←検索キー)
extensionで、Tab Mixをインストールした後にWeb Developerをインストールすると、どうもその様な状況に陥ってしまう様だ。
Tab Mixをアンインストールして再度インストールすると問題無くなる。もちろん、その後でWeb Developerをアンインストールして再度インストールすると、再現する。
ややこしいか。
Tab Mix→Web Developer の順にインストールすると不具合が発生する。
Web Developer→Tab Mix の順にインストールすると問題なし。
自分の家のマシンも同じ様な症状がでているので、そちらでも同じ状況になれば決定か。
追記:
家のマシンもTab Mixを入れ直したら改善した。
■UNIXのコマンド
UNIXのコマンドをオプションも含めて全網羅する形で載せているペ.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1123810891
UNIXのコマンドって最初からあったものではなくて、初期においてはコマンドを使う人が自分用にオプションを追加していったものと認識していた。
利便性のために同じオプションは同じ動作をするように収斂していくのは必然で、実際そうなっているとは思う。
そのような歴史的な経緯を、質問者は認識しただろうか? あるいは回答者はそれを認識していてそれでもなお、あえて指摘しなかったのだろうか?
■CNETにトラックバックできるようになった
CNETのニュースにトラックバックできるようになったみたい。
前からそうだったっけ?
■「読んでから課金をする」というモデル
から飛んで読んだ記事。
しかし、一般の人々が広く電子ブックを使いはじめ、 出版社が電子ブックに対して用意していた支配体制を発見するとき、 彼らは抵抗を始めるでしょう。 人間性はこのような奴隷状態を受け入れることは永遠にありません。
自由か著作権か?
友人間での電子ブックのコピーを合法化することによって、 私たちは著作権を、以前同様、産業上の規制に戻すことができます。
自由か著作権か?
最近――といっても昨日のことだけど、
この本について、サポートページの方に、
絶版に伴い、書籍の原稿全てを公開します(2004/11/12)。
「JavaMail完全解説」サポートページ
とあって感激した。
すでに入手が難しくなっている中、絶版(出版社のもう増刷しないよという意思表示)を機に著作権者がWebで原稿を公開するということのありがたさ。
すでに見識の深い著作者は、出版社の支配体制を抜け出す手段を持ち、実行に移しているのだと思った。
これは最初Webに公開され、読まれ、推敲され、その後に実体のある本の形態で読みたいという声が強まって、そして出版されたという経緯を持つ本。
これなんかは「読んでから課金をするモデル」の、特異な形での先駆ではないか?
Java業界ではこの本については不思議と知られていないような気もするけど、私の評価は高い。
2005-08-15
■質問時の注意
http://www.hatena.ne.jp/1124063782
hateradio
回答時の注意の前に質問時の注意が必要だな。誰がドウいう状況で言ったのかワカランし。
への、id:hoikuさんのコメント。
はじめまして。質問時の注意とはどういったものでしょうか?(^_^)
自分で質問した事をお忘れらしい。
はてなで良回答をもらおうと思ったら、どのようにしたらいいと思.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1106878164
1番の回答に
まず、質問の意図が確実に伝わるように、なるべく詳細に質問をすることでしょうか。
って書いてあるよなぁ。
2005-08-17
■意外な幕の引き方
俺の友人の中国人も 靖国神社=A級戦犯を祀る専用施設 と思っていた。
圏外からのひとこと(2005-08-15)
feedで見て、中国の情報統制云々という方向に話がいくのかと思って本文を開いたら、意外な幕の引き方でどっきりした。
2005-08-18
■Wikka
インラインで画像、Flash、そしてFreeMindの表示が出来る。これは便利だと思う。
Open Alexandria-Wikka-オープンソース・ソフトウェアを紹介
FreeMindがインラインで表示できるというのは、一部の人に需要がありそう。
……ウィッカといえば、TRPGの「ブレード アンド ワード」を思い出してしまう。
■ギリギリで締め切られてしまった。
10人の旅行者がホテルに泊まろうとしていた。
ところが、ホテルにはあいにく9部屋しか空いていなかった。
http://www.hatena.ne.jp/1124291242
カントールの話によく出てくる「無限ホテル」を知っている人にミスリーディングさせるという、微妙に高度な問題か? と一瞬思ってしまった。
無限ホテルの話
無限−G.カントール
基本は文庫版パタリロ(13)に出てくる詐欺と同じ。
大きいパンと小さいパンがある。
小さいパンを1ドルで買う。
しばらく歩いてから戻ってきて、やっぱり大きいパンを買うという。小さいパンを差し出して「1ドルで引き取ってくれるな?」と聞く。
さっき渡した1ドルと合わせて2ドルだから、といって大きいパンを持っていく。
というもの。
同じ1ドル札を2回カウントして2ドル出したかの様に思わせている。
(本当は3ドルのパンと1ドル50セントのパンで値切り交渉も一緒にやっているので話はもっと紛らわしくわかりづらい)
Web上で検索すると↓のページで詳説されている。
同じ実体(質問ではAさんのこと)を2回数えさせて、9人しか数えていないのに、10までカウントしたように思わせるトリック、というのが回答解答だろう。
■万物理論
SF的ガジェットは無数。万物理論(TOE)は(中心に位置しているのは間違いないが)それらの1つである。「"万物理論"は全ての自然法則を包み込む単一の理論である。2055年,この夢の理論が完成されようとしていた。」
主人公は科学ジャーナリスト。クライアントのコネを使って万物理論の提唱者の1人との取材番組の撮影,編集権を他のジャーナリストからもぎ取った。
舞台はステートレス。世界から見放された、人工の大地(島)。企業が持つバイオテクの特許権を全て無視して、バイオテクを使用する。その代償として他の国との(ほとんど)全ての接触,援助が無い。ステートレス。「国が無い」という意味でもあり、情報処理用語としては「処理の状態を保持,管理しない」という意味でもある。ダブルミーニングが仕掛けられていると思っていいだろう。
序盤は2055年の科学の賜物である魅力あふれるガジェットが次々に惜しげもなく投入される。ジャーナリストは自分の眼をカメラにする。サイバネティクスで体内に埋め込まれた保存,通信モジュール。世界に蔓延しつつある謎の疫病。バイオテクが企業の特許によって保護され、飢餓や干魃などといったその技術が本当に必要になる人びとには、決して手が届かない(特許使用料が課せられている)矛盾を抱えた社会。がそれは枝葉末節。とりあえず読者を引き込む道具、と同時に多くは伏線でもある。
舞台はステートレスに移る。ステートレスという「どこの国でもない」「今まで暮らしてきた世界の一部ではない」土地に足を踏み入れ右往左往する主人公。
ステートレスで開かれる国際理論物理学会をきっかけに様々な人間が主演しては退場する。
≪わきまえろ科学!≫≪神秘主義復興運動≫といったカルト集団。(万物理論が完成してしまえば、この宇宙に"科学では説明できないこと"などなくなってしまう。神秘主義の終焉でもある。)彼らを研究対象とする社会学者。ステートレスの住人達。徐々に姿を見せ始める≪人間宇宙論者≫達。
主人公を取り巻く情報は入り乱れ、憶測が憶測を呼び、何が真実か──誰が本当の事を語っているのか、「ステートレス」とは何なのか、誰が何をしようとしているのか。自分が立脚する世界を失っていくかのように主人公は事態に振り回される。
≪人間宇宙論≫とは万物理論を完成させた人間、その存在が基石(キイストーン)となる。「わたしたちが期待できるのは、いずれひとりの人間がTOEを心に思い浮かべる最初の人物となり、その帰結を理解し、そして──目にも見えず、感知もできないかたちで──わたしたちすべても意味づけすることで存在させる*1のを、目撃することだけね」
最後の最後までめまぐるしく事態は進む。主人公や万物理論の提唱者は生命の危機に会い、ステートレスは侵略を受け、住人達はある決断をする。
万物理論が完成した時、本当に誰かが≪基石≫となるのか? それは誰なのか? 万物理論が"完成する"瞬間はどう定義されるのか? ≪人間宇宙論≫が示す未来(と過去)は、果たしてその通りになるのか?
とまぁ、ざっとあらすじを書くとこんな風になるのだけど、グレック・イーガンの長編の中では一番面白かった。SF的なガジェットがストーリーにがっちりと食い込んできて離れることはないし、グレック・イーガンが常に扱っている人間のアイデンティティに関する展開も見事。
今回は一続きの物語として非常に完成度が高く、今までの長編で見られた「あれ、この設定はこんな風に整理されちゃうの?」といったがっかり感も無かった。
もう一度。グレッグ・イーガンの長編ではトップの座に付く一作であった。
*1 註:本文では傍点による強調
2005-08-19 秋の花 ハチミツとクローバー 彼氏彼女の事情
■Amazonの画像
帯を一緒に撮るのは止めたのか、一緒に撮るか撮らないかの基準が変わったのか。
ハチクロ8巻の表紙画像↓に帯が映っていない。
■日記の形式
設定で表示モードを日記モードにした。ブログモードはなんとなく落ち着かない気がしていたので。
■秋の花 を読んだ
終盤の、地の文でもある「私」のモノローグ。
ここまでの謎を解くことなど、実は子供の遊びのようなものなのだ。それからどうするかの方が、遙かに難しい本当の問題なのだ。
そうだった。そこからがこの小説の本当の価値だと思った。
「遙かに難しい本当の問題」への円紫さんの回答と、口絵写真の秋海棠――またの名を断腸花、人を思って泣く涙が落ち、そこから生えたという――と、最後の円紫さんの台詞と、「――眠りました」の幕引きと、全てがすとんと胸の中に落ちる思いがして、涙が出た。
余談:カミさんは物語が無くて読むのがつらかった、と言っていた。気持ちは判る。が、それがいいんじゃないか。さりげない伏線とか、イメージを膨らませるための描写とかが心地良いんじゃないか、と言いたかったけど黙っておいた。(過去に何度も同じ様なやりとりをしているので)
■ハチミツとクローバー 8 と 彼氏彼女の事情 21 を読んだ
今日も長い夏休み中です。うーん、いかんなぁ。
青春スーツ再装着完了!! に声を出して笑ってしまった。(自宅で)
最終回の冒頭で、危なく声を出して笑ってしまうところだった。(漫画喫茶で)
■「ネット副業の達人」 と クアドラプルインカム
個人にある種の才覚とネット上での行動力さえあれば、リアル社会に依存せずとも、ネット上に生まれた十分大きな経済圏を泳ぐことで生きていける。本書が紹介する20人の先駆者たちが証明しているのは、そういうことだ。「ニート」だ「引きこもり」だと親が心配して騒いでいる間に、実は息子や娘たちがインターネット経済圏で両親の倍も三倍も稼いでいたなんて事例は、「次の十年」を待たずして続々と報告されることだろう。
My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ネット副業の達人」書評
短期的(年収とか)には、倍や三倍という数字は現時点でも普通にありうる話かも。
生涯収入という話だと、あと20年以上経たないと判断できないのかな?
せどりの話も載っています。
「夫婦共働き(ダブル・インカム)」に代わって、「リアルで共働きは当たり前、それに加えて夫婦それぞれの分身がネット上で稼ぐクアドラプル(四カ所からの)インカムで、家計のポートフォリオを組む」時代がやってくるのではないか。
My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ネット副業の達人」書評
クアドラプルインカムという言葉を今作れるほど、ダブルインカムって言葉は認知されているのだろうか?
"共働き"という言葉の方が圧倒的に使われている様に思うのだけど。
余談:クアドラブル(quadrable)が"2乗できる"という意味で(間違い。数学用語。"面積を定められる"というニュアンス? 現代では積分に相当する概念ではないかと思われ。)、クアドラプル(quadruple)が"4倍の、四重の、4部分から成る"という意味なのねー。
今調べた。
2005-08-20 ハチクロ, ビートのディシプリン
■玄箱につながるキャプチャユニットマケプレ行き
スカパーのチューナ側の調子が悪いとかいろいろとあってマケプレに出品することにした。
■勝手に VIDEOGAME BATON -1
BATONじゃないし。
1.Total volume of the game files on my computer(コンピュータに入ってるゲームファイルの容量)
100MB ぷよぷよフィーバーが入っている
2.The game(s) playing right now(今進行中のテレビゲーム)
一応、nintendogs
3.The last video game(s) I bought(最後に買ったテレビゲーム)
Ever17 -the out of infinity-
4.Five video games I play to a lot, or that mean a lot to me(よく遊ぶ、または特別な思い入れのある 5 作)
- Ever17 -the out of infinity- これからの生涯でこれほど面白いゲームにはもう会えないのではないかと思っている。
- ぷよぷよ通 連続300対戦とかやった。
- スペランカー 5周目までは行った。
- YsII ゲームで感動したのはこれが最初。
- アクアノートの休日 80インチか100インチぐらいの液晶プロジェクタでプレイしたのが忘れられない。
■はてなの回答者って
昨日神奈川県央の図書館の閲覧室で持ち込みのノートパソコンを使おうとしたら、「この図書館ではパソコンは使えません」と注意されました。
私は殆どマウス操作で音は出しません。また勿論電源は自前のバッテリーです。
この、私からすると甚だ遅れていて、むしろ迷惑だと思う図書館のルールを、あなたはどうお考えでしょうか?
宜しければお聞かせください。
http://www.hatena.ne.jp/1124495914
なんで回答者達は遠慮しているのか?
ただの自分勝手とキッパリ言ってやればよい。
追記:図書館がどうあるべきか? というのと、図書館の閲覧室がどうあるべきか? というのは全然違う議論。
■デザインパターン
貴方がもっともよく使うデザインパターンのベスト10を教えてください。
http://www.hatena.ne.jp/1124458761
1.がなかなかナイスな答えだった。確かに質問が「判る人だけ判って」というような書き方で言葉がたりないから。
で、この質問。意味は判るが意図が判らない。
デザインパターンというものはコミュニケーションのためのものだと思っている。「プログラムに頻出する構造」に名前を付けて、2者間,あるいはグループで話をする時に「プログラムの構造」について言及する代わりにデザインパターンの名前でコミュニケートする、という意味。
で、1人でプログラミングしている時にはデザインパターンというのは「使う」ものではなくて、プログラミング中に「現われてくる」ものだと思う。
Singletonなんかを、「よしここはSingletonパターンを使って書こう」と思う人などいないと思うのだ。「あぁ、このオブジェクトはSingletonである必要があるな」とか「このオブジェクトはSingletonの方が効率がよさそうだな」とかそういう感じ。
もう一度言い換えよう。「デザインパターンを使ってプログラミングする」という文自体に違和感を憶える。「デザインパターンを使って相手に伝える」というものだと思うのだ。
2005-08-21 ドイツのおもちゃ展……書いていないじゃん
■モヒカン族とニート
(まぁ「そういう理屈っぽい人っているよね」という曖昧な概念に「モヒカン族」というレッテルを張りました。で具体的な活動は終わっていますけど)
モヒカン族 - 二酸化モヒカン倶楽部 (otsune) - アイロニーやメタ言及ネタの無い「モヒカン族」について考えられた記事
こういった「曖昧な概念」が認識される*1過程というのは概ね、レッテルが作られて、後、詳細な定義が検討されて、それらを含む集合の中でどういう位置づけになるのかが研究されて、という道を通るのだろうな。
最近だと「ニート」とかがそうかなぁ、と思った。
古くは「オタク」や「ストーカー*2」とか「バブル(経済)」なんかもそうかな。
2005-08-22 津波の話 舞-HiME フェイズIV を見たぞ
■津波の警報無視する海水客 このエントリには嘘が混じっているのでご注意を
両市などによると、多くの住民が自主的に避難したが、石巻市の海岸では海で遊んでいた家族連れの中に避難に応じない海水浴客がいた。
asahi.com: 津波避難指示、無視の海水浴客も 宮城県沖地震?-?宮城県沖地震
波のスピードが新幹線ぐらいで、浜から見える沖の水平線が4kmぐらいしかない、というぐらいの基本知識を入れておくべきだと思うんだけど。
もし仮に津波が来るのが視認できたとして、見えてから浜まで到達するのにどのぐらい時間がかかるか計算してみよう、という感じ。
ちょうどその時間日本海側の浜にいたけど、ちゃんと放送があった。
1回目が「海から上がってください」で、2回目が「震源地が判って津波の心配はありません」だった。
どこが嘘かとというと、↓下の方のエントリに書いた。
■ハチクロ
8巻に理花さんの実家(の跡)がでてきて、回想で原田さんが「自分を泣かせたヤツ("父親"のルビ)のために泣くな」って言っていたけど、そういや前にも原田さんに「半分勘当組」って言われてたっけなー、と思い出した。
2巻だった。
■PHASE IV を見た
長年見たかった映画がやっと手に入ったー。で、早速見てみた。
邦題がちょっとあれなので、原題の"PHASE IV"で押し通したい。
1973年公開の映画か。生まれた年じゃん。
磁気テープ,プロッタ,パンチカード,タイプライター。1970年台の映画だー。
高速度撮影や低速度撮影の使い方なんかも1970年台っぽい。
PHASE I と画面に出て蟻が高い知能と種として統一された意思を持ったことを暗示する。PHASE II,PHASE IIIと2人の生物学者 vs 蟻の──これは冗談ではなくて──"知能戦"が展開する。
登場人物は少ないけど、2人の生物学者で性格や立場が対照的に描かれていたりとかして、結構目を引きつけられる(ただ若干ステロタイプが鼻につく)。
なによりも蟻の演技(?)が見事。ストップモーションで写した作り物もあるのだろうか? 正直言って見分けがつかない。(追記:SF映画解題本を読んでみると基本的には全部本物の蟻で撮影したみたい。)
リン・フレデリック(ヒロイン)ってもっと若い役者、というかてっきり子役なんだとばかり思っていたけど、違った。それでも、確かにかわいい。
昇る太陽をバックにして PHASE IV という文字が出てきて終わる。昇る太陽が、人間という種が没落し蟻による新しい世界を暗示させている。そして、PHASE IV というのはその段階に至ったということを示しているわけだ。
む。ということは、この映画って全編がアバンタイトルなのね。
■津波の警報無視する海水客 どこが嘘かというと
津波のスピードが新幹線ぐらいで
prima materia diary
の部分が嘘。
津波のスピードは海底が浅くなるほど遅くなる。沖では確かに新幹線以上、ちょっとしたジェット機に匹敵するのスピードだけど、海岸線に届くころには人が地上を走るぐらいのスピードになっている。
とはいっても、津波が来ていることに気が付いた時にまだ海の中にいたりすると、とうてい逃げられないのは確か。
1mぐらいの津波が押し寄せたとしよう。
1mぐらいの高さの波ならたいしたことはないと思うかもしれないが、津波の波長は半端ではなくてその後ろに何kmも続く波なのだ。
幅1mほどの所に高さ1m,奥行き数kmの波が人が歩くぐらいのスピードで押し寄せるということは、さてどれほどの力があるでしょうか?
ということを想像してみよう、という方向の記事を出してくれないと津波の怖さは伝わらないと思うのだ。
1mの津波がどのぐらいの力を持っているか、想像してみたら↓のページの最後の章「5 家屋の被害」の写真を見てみよう。
どうだっただろうか?
追記
1kmプール、つまり25mプールを40個ならべたようなものを想像する。水は水門でせき止められている。あなたは水門の前に立っている。水門が開かれる。
水が完全に外に出されるまで、あなたは立ったままこらえることができるだろうか?*1
この辺に動画がある。
水がどんどん流れ込んできて一向に引かない様子がよくわかる。
追記
今だと、
とかがいいか。
参考資料
*1 この例では位置エネルギーしか考えていないので、実際の津波とはまち違うけど。
2005-08-23 U.F.O.想定問答集 ext2,ext3ボリュームをWindowsにマウントする
■U.F.O.想定問答集
引用の引用の引用? になるのか。
呉智英の引用せる或る学者が、昔、子供雑誌のアンケートに回答したそうだ。以下の通り。
せどりintelligentsiaにおける高慢と偏見空飛ぶ円盤は存在しますか?
A......ない
空飛ぶ円盤に乗って、どこに行きたいですか?
A......ないものには乗れない
格好いいですね。
自分的想定問答集。
空飛ぶ円盤は存在しますか?
A.存在します。フリスビーは空飛ぶ円盤ですよね?
U.F.O.は存在すると思いますか?
A.存在します。未確認飛行物体という意味だから、空を飛んでいるものでそれが何なのか判らなければU.F.O.と呼んでいいでしょう? ただし、それが何なのか調べればすぐに誰かが正体を教えてくれるので、その瞬間からU.F.O.では無くなります。
宇宙人は存在すると思いますか?
A.存在します。聞き返しますが、貴方は宇宙人では無いのですか?
異星人は存在すると思いますか?
A.存在すると思います。ただし今地球に来ているということは無いと思います。
引用が前後するけど、
紙テープにパンチされたものを読んだりしている。その当時はそれが最先端だったのだ。製作者には、それ以上の想像力はなかなか働かない。だから、コンピュータは赤や青やオレンジのランプが点滅している。
せどりintelligentsiaにおける高慢と偏見
はい。昨日見た映画がまさにそれでした。
タイミングが良いなぁ、と思いました。
2005-08-24 パブロフの犬ならぬ
2005-08-25 スーパーマリョーワールド
■いい売り方かも ゲームボーイミクロ
Amazonが ゲームボーイミクロ+「PLAY-YAN micro & MediaStage セット」 お買い得パックという形でセット販売するみたい(予約受付中)。
いいかもねぇ。
2005-08-26 金魚屋古書店出納帳
■だから本棚の海の中は気持ちいいんだよね
昨日、テレキネシス再読→金魚屋古書店出納帳再読という流れで再読してた。
セドリ屋2人の会話。
ずっと
変わらない
価値なんてない
絶対的な
力を持った
確かな値打ちのものなんてない
だから
本棚の海の中は気持ちいいんだよね
そうやって
東にむかい
西に走り
何を残そうと
しているん
だろうな
心地よい。
愛かな
うわ、ちょっと恥ずかしいかも……。