過去の日記

2005-07-01

トゥインクル☆スターシップ 8 を読んだ [novel]

トゥインクル☆スターシップ(8) ゴメン、きっとあたし嘘ついてた (ファミ通文庫)

  • 作者: 庄司 卓
  • 出版社/メーカー: エンターブレイン
  • 発売: 2005-06-20
  • ASIN: 4757723180
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

なんか凄い引き方で終わっているんですけど。9巻をすぐ出してください。えぇ、今すぐにでも出してください。
7巻と比べてすごく内容が濃い。というか7巻は要らない。


パルファンの名前、「夜間飛行」と「アナイスアナイス」しか判らなかった。

CSSでの傍点 [etc]

まあ、それはそれとして、傍点が(先の話とはいえ)サポートされるんですね。知らなかった。めでたい。

コメントをいただいてしまった。
それはそれとして、CSSでの傍点は私の記述が間違ってた。


ドラフトとして提出されたものの、CSS2では採用されず、CSS3で採用されるかも。
ただ決定ではなく、したがって実装されることがあるのかも先行き不安。
が正しかったのかな?
えーともうちょっと調べないと判らない。
W3Cに案として提出され、議論の俎上に乗ったのは確か。

CSSにおける国際的レイアウト

文章さん [memo][etc]

俺禁止シリーズ、文章さん関連目次 - 指輪世界の第二日記

このままブックマークの底に埋もれてしまいそうだったので、とりあえず、メモ。
って、これだとトラックバック飛ぶのか? 何か書いておかないといけないか。


「文章たんvs鍵括弧」は自分でも意識しなきゃなぁ、と思いつつもつい使ってしまったりする。と書いているここでのカギ括弧は、引用の範囲を規定するためのものなのでよしとしよう。


CSS2.0で傍点のサポートがされるそうで、その仕様確定と実装を切望している、というのもある。傍点を使いたいけどHTMLではそれができない。strong要素にするかカギ括弧にするかの選択を求められると、ついカギ括弧にしてしまうのだな。
……strong要素にしておいた方がいいのか? 後からCSSで全部傍点に変更できるわけだし。
んー、と考えてみても傍点サポートはまだまだ先の話なので意味がないか。

Netscapeのダウンロードページから [tech]

Netscape ISP Homepage

Netscape4.78(ja)が無くなっているー。
全然困りはしないけど。


関連

http://www.hatena.ne.jp/1098666173


2005-07-02

MADLAX 7 8 を見た [anime]

MADLAX VOL.7 [DVD]

  • 監督: 真下耕一
  • 出演: 小林沙苗,桑島法子,内川藍維,雪野五月,森川智之
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • ASIN: B0006TPG0O
  • 発売: 2005-01-21
  • amazon.co.jp詳細へ

MADLAX VOL.8 [DVD]

  • 監督: 真下耕一
  • 出演: 小林沙苗,桑島法子,内川藍維,雪野五月,森川智之
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • ASIN: B000793EUW
  • 発売: 2005-02-23
  • amazon.co.jp詳細へ

やっと折り返し。
面白くて続きを観たい気持ちをぐっと抑えて眠ることにしよう。
正直、1巻ごとの感想が書きにくいアニメではある。


2005-07-04 玄箱復旧

西遊記 [etc]

CSでパタリロ西遊記をやってた。
「八戒」は三蔵からもらった名前だったか。
元は「猪悟能」だよなぁ。悟空,悟浄,悟能と揃ってたのにね。

玄箱復旧 [tech]

とりあえずシステムが動く方のHDDに換装、ファームウェア転送して起動。

echo -n 'NGNG' > /dev/fl3

でHDDからシステム起動しないようにする。
動かない方のHDDに換装して起動すると、ファームウェア転送できるようになった。


とりあえず先に進めるようになった。が、先刻は何を間違えたのか?


(追記)
パーティション切り直ししなかった私がお馬鹿だった。

玄箱のHDDが逝ってしまった [tech]

といっても作業失敗して起動しなくなっただけだろうけど……。(ちょっと前まで使ってたHDDを入れると普通に起動したので玄箱自体は問題ない。)
HDD異常を示す赤LED6回点滅状態。フラッシュROMのシステムが起動してくれればまだいいんだけど、HDDから起動しようとして失敗しているらしい。
デスクトップPCが1台あればIDEにつないでパーティションをバッサリ削除すればいいのだろう。
が、うちにはノートパソコンしかないのよー。
参ったなぁ。

DVDレンズクリーナ [etc]

DVDのレンズクリーナを買った。
どうでもいいが、DOLBY DIGITALのロゴが6種類も入っていた。
せっかく5chスピーカ環境(サブウーハは無いのだ)なので全部見た。見たことがあるのは2種類だけ。
ちょっと楽しかった。


スピーカチェックの映像もあったので見てみた。サブウーハの分の信号は完全にカットされているらしい。

キディ・グレイド 5 を見た(2度目) [anime]

キディ・グレイド CASE5(通常版) [DVD]

  • 監督: 後藤圭二
  • 出演: 永田亮子,平野綾,水橋かおり
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • ASIN: B00009KW44
  • 発売: 2003-06-26
  • amazon.co.jp詳細へ

えーと、この回の伏線って最終回までに消化しきっていないような……。

玄箱のHDD換装 [tech]

玄箱HGに入ってたHDDを玄箱(初代)に入れたら、まぁ、当然KURO-BOX/HGに認識されてセットアップ=KuroBoxSetup.exeから認識できない……わなぁ。
初期化ボタンを3秒押ししてクリア。
telnetからrootでログインして、

fdisk /dev/hda
d
4
d
3
d
2
d
1
w

で再起動。
それでCDの KuroBoxSetup.exe で初期化できるようになったとさ。

GEOでレンタル80円セール [etc]

DVD,ビデオ80円セールしていたので7本ほど借りてくる。
全部アニメだよ……。

パトレイバー NEW OVA 3巻 [anime]

機動警察パトレイバー NEW OVA SERIES [DVD]

  • 監督: 吉永尚之
  • 出演: 冨永みーな,古川登志夫,大林隆介,榊原良子
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B00005HX24
  • 発売: 2001-04-25
  • amazon.co.jp詳細へ

リンクはDVD-BOXだけど、レンタルに並んでたので見た。
「雪のロンド」好き。
昔から気になっていたけど、カット割りがおかしい部分があるのはわざとなのかなぁ?
演出なのか、制作上の都合(単なる間違い)なのか、どっちなのだろう。

DEATH NOTE 4 を読んだ [comic][etc]

DEATH NOTE (7) (ジャンプ・コミックス)

  • 作者: 大場 つぐみ,小畑 健
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2005-07-04
  • ASIN: 4088738306
  • メディア: ペーパーバック
  • amazon.co.jp詳細へ

ふー、面白かった。
ここで終わっていただいても一向に構わないんですが。


ルールとはいつの世界も
神とされる者によって
創られるものだ

の台詞を読んで思い出したものといえばこれ。

Q.E.D.証明終了(9) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2001-03-14
  • ASIN: 406333760x
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

「ゲームの規則」。

なぜルールを作る人間が謝らねばならん
間違いを認めたらルールにならんだろ!


TRPG*1を作った人間としてはねぇ、間違いのないルールなんて作れないぞー、と思うわけだけど。
ゲーデルが証明したとおり、矛盾の無い公理系は自身の無矛盾性を証明できないわけだし。

*1 「戦国霊異伝」


2005-07-05 玄箱録画サーバ化 FireFoxの歴史

FireFoxの歴史 [etc]

Mozilla Firefoxの歴史:PhoenixからFirebird、そしてFirefoxへ(翻訳) - outsider reflex

0.1のバージョンから見てきているが、普通に使い始めたのは0.7ぐらいから? だったかな。
この記事、年月日が入っていないのが残念。

玄箱録画サーバ化 [tech]

HDD換装して再度インストールしてみたけどうまくいかず。
何が違うんだろう……。


とりあえずBBSの以下のスレッドと同じ症状だった。(murasakiは入れていないけど)

Hack BBS


rmmod LSUVCD
rmmod dummy
insmod dummy.o
insmod -f LSUVCD.o
/etc/rc.d/init.d/pcastd restart

したらうまくいった。
再起動しても問題なし。謎。まぁ、いいか。


ついでに今回はキーワード録画ができるiCommandも登録した。
が、別に録画しておきたいキーワードがあるわけでもない……。

(関連物件)

玄箱をハックしよう!―ハックキットで夢のVine Linuxホームサーバー

  • 作者: 山下 康成
  • 出版社/メーカー: アスキー
  • 発売: 2005-05
  • ASIN: 4756146287
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

BUFFALO PCast USB2.0対応 TVチューナー& MPEG1/2/4 キャプチャBOX PC-MV7DX/U2

  • 販売元/メーカー: バッファロー
  • 出版社/メーカー: バッファロー
  • 出版社/メーカー: バッファロー
  • 発売: 2004-10-31
  • ASIN: B00067PZOI
  • メディア: Personal Computers
  • amazon.co.jp詳細へ

キディ・グレイド 6,7 を見た(2回目) [anime]

キディ・グレイド CASE6(通常版) [DVD]

  • 監督: 後藤圭二
  • 出演: 永田亮子,平野綾,水橋かおり
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • ASIN: B00009WL1W
  • 発売: 2003-07-24
  • amazon.co.jp詳細へ

キディ・グレイド CASE7(通常版) [DVD]

  • 監督: 後藤圭二
  • 出演: 永田亮子,平野綾,水橋かおり
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • ASIN: B0000AGPLC
  • 発売: 2003-08-28
  • amazon.co.jp詳細へ

中盤の山場。
ここで全ての記憶を取り戻した(?)らしい描写はあるけどエクレールに変化なし。
他のESメンバーとの絡みのエピソードが重ねられるが、そのままエクレール自身のことについては何も語られずに進んでいく。そのあたりがちょっと不満。ここらでもっと突っ込んだ話か、あるいは謎に見えてもいいので伏線的なカットがもうちょっと欲しいなぁ。
と思った。


次巻は急転回な展開。ちょっと間が空きそうだなぁ。


2005-07-06

秋山瑞人 [etc]

イリヤの空、UFOの夏 その1 (電撃文庫)

  • 作者: 秋山 瑞人
  • 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
  • 発売: 2001-10-05
  • ASIN: 4840219443
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

なんとなく読んでいるわけだけど、読みながらこの作者の人は自分よりもちょっとだけ年上かな、と当たりを付けたらその通りだった。


2005-07-07

無限のリヴァイアス 5 を見た [anime]

無限のリヴァイアス Vol.5 [DVD]

  • 出演: 白鳥哲
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B00005EDQA
  • 発売: 2000-08-25
  • amazon.co.jp詳細へ

ヴァイタルガーダーって、何であんな格好? というあたりがポイントなんだろうなぁ。
転んだはずみでキスって……、そんなシチュエーション今時ありか?
あとは……と、衝突コースで向かってくるのに対して「ありえない!」っていう反応を示すとか、すれ違ったあとでホッとしている所に後ろから追ってくる反応があって「早すぎる!」ってのも、宇宙での戦闘なんだなぁ、という感じがして良い。


宇宙でA地点からB地点までいくことを考える。前半加速して道程の半分が過ぎたところで、(普通は)反転して残り半分を減速に使わなければならない(=B地点で停止できない)。
だからA地点から出発したものとB地点から出発したものが接近遭遇したとすると、攻撃するチャンスはすれ違う瞬間の1回しかない。
攻撃の意志がある側が、遭遇時点で同じ速度を持つ様に調整しないと戦闘にはなりえないということ。しかしA地点とB地点のそれぞれから出発している場合にはその様な状況にはまずならないわけだ。


追記:
ソルジャークィーンシリーズなんかは、"敵と同じ場所を目指している"という状況下でないと艦同士の戦闘はなかった気がする。
銀英伝のアニメが、会話は面白いのに、艦隊戦がどうにも我慢できないのはそういうのを全然描いてくれないからだとか。

イリヤの空、UFOの夏 その1 を読んだ [novel]

イリヤの空、UFOの夏 その1 (電撃文庫)

  • 作者: 秋山 瑞人
  • 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
  • 発売: 2001-10-05
  • ASIN: 4840219443
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

ファンタジー。
キャラクタを支える描写よりも世界観を支える描写の方が多い。し、巧い。
「へいのぜろに」と言われて「丙の零弐」を探せるということは、甲乙丙丁が普通に使われている世界なわけだ。
ロズウェル事件とかは現実と同じように起きているらしいけど。


続きを読むのはいつになるか判らない。

iPod photo 30GB を買ってきた [etc]

B0007GHOAG

60GBより8千円安いし、次に買い換えるまでに30GBなんて超えないと思ったから。
Appleのサイトではもう20GBと60GBしか無くなっちゃったから、買うなら今かなぁというのもある。
前のiPodはヤフオクですでに売っちゃった。
まぁ、色んな人がレビューを書いているだろうけど、一応書いておくと、

  • 転送はIEEE1394の方が早い気がする。IEEE1394はファイル転送に特化した仕様だって聞いたことがあるからそのせいか。
  • USBで繋いでいるあいだに充電しているので、転送中に電池が無くならないかハラハラしなくてよい。
  • 写真データ、古い方が上に来てるけど逆じゃないか? 最近取った撮ったものが上にくるべきでは。
  • コンピレーションの設定をONにすると、ジャンルの次に来るアーティストの一覧からコンピレーション指定してあるアルバム分が消えてしまう。この設定はOFFのままで、メニュー設定の方のコンピレーションを表示(ON)にするのがよさそう。

というところか。

うるう秒 [etc]

情報元は

今年末の新年カウントダウンは「うるう秒」で一味違う | スラッシュドット・ジャパン

だけど、むしろ、

過去における時報サービスの「うるう秒」の調整方法は、指定時刻の100秒前から秒音を100分の1秒ずつ長くし、時刻を1秒遅らせて調整してきました。

別添資料

時報での調整の仕方が面白い。


2005-07-08

chrootなpdaxrom [zaurus]

クロックアップしたC3000でchrootなpdaxrom rc10+kdeという無茶な環境

suhamiの日記

ってなんだろう……。
何もしないでいるうちに状況は変化していたらしい。
さっき「pdaXromを捨て」って書いたばっかりのくせになー。後で調べようっと。


追加:
多分上のはてダの人が書いていると思われるコンテンツ発見。メモ。

Address Error


X/Qt2再び [zaurus]

pdaXromを捨て、X/Qt2+Debianに復帰することを決意。

20050406.html

の自分のメモを見ながらインストールしたのにX/Qt起動せず。なぜ?

マトリックス [book][movie]

マトリックス公開当初の映画秘宝の特集記事が、

ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環

  • 作者: 野崎 昭弘,はやし はじめ,柳瀬 尚紀
  • 出版社/メーカー: 白揚社
  • 発売: 1985-05
  • ASIN: 4826900252
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

を参考図書に挙げていた様な気がするのだけど、もう手放してしまったので確認できず。
確か書いてあったと思うんだけどなぁ。
読んでいる途中だけど、これを挙げたライターは慧眼だと思った。

デジタルトルーマンショー [etc]

圏外からのひとこと(2005-07-08)

Amazonもマケプレ経由で本を買ってくれた人もヤフオクで買ってくれた人も、実は、小金が貯まって舞い上がって買い物している私の姿を見て笑っていた……? なんてね。


最後の段の、

ぜひ、ご一緒にそれらのブログにコメントをいただけたらと思いまして…

がこのエントリになっている構造なのかしらん?
このエントリが「はてなを含む系」にいて書いているようにも読めるし、「レイザーラモン住谷を含む系」にシフトした後に書いているようにも読める、そんなスパイスの利いたオチだと思った。
しかし、どちらにしても、はてなを含む系には何も影響を及ぼさないわけだけど。


ついでにいうと「レイザーラモン住谷を含む系」がよりメタな構造に隷属した系で無いという保証もまたない。メタな構造にどこまでシフトしていっても、それは変りなく続いていく無限の回廊。


はい、

ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環

  • 作者: 野崎 昭弘,はやし はじめ,柳瀬 尚紀
  • 出版社/メーカー: 白揚社
  • 発売: 1985-05
  • ASIN: 4826900252
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

にもろに影響受けまくりの今日この頃。

軽量指向Wiki [tech][memo]

wifky は インストール のしやすさを重視した、軽量指向の Wiki です。
1ファイルのみで完結し、外部ライブラリを必要としない。

A single file Wiki -- Wifky! - FrontPage

とりあえずメモ。
Perlのソース、何かいじって遊べるだろうか。

FireFoxのタブ選択 [tech]

Ctrl+1,Ctrl+2 とかでタブが選択できるんだ。知らなかった。
何かの extension の機能かもしれない。

用意周到だ [news]

入札室前で、要害容疑者がトイレに行くため取り上げた入れ札を長いすに置いたすきに、営業幹部は「6億1400万円」とあらかじめ書かれ、懐に隠し持っていた入れ札と入れ替え、落札に成功したという。

asahi.com: 都庁内で業者脅迫 入札妨害容疑で建設会社幹部ら逮捕 - 社会

容疑者が他の業者の入れ札を持っているという時点で怪しまれるように思うのだけど、そのあたりはどうなんだろう。

例えばRSSでの情報発信を [etc]

Symantecとかが、ウィルス情報やパターンファイル情報に関してRSSでの情報発信してくれるといいかもなぁ。
と思った。


2005-07-09

full debian 再チャレンジ [zaurus]

rc.rofilesysをどう書き間違えたか判ったので再度zaurusをいじる。
生コンソールを起動してchrootしてdebian(pocketworkstation)の環境に入ることができた。
次はpdaxromかな。

メンテナンスカーネル [zaurus]

まさかrc.rofilesysをメンテカーネル上でいじる羽目になるとはー。
Qtopia上でのルートに対応するデバイスは /dev/mtdblock2。
メンテカーネルで、

mount -t jffs2 -o rw,noatime /dev/mtdblock2 /hdd1

を打って、/hdd1 にマウントしてファイルをいじる。
起動せず。
再度編集して起動せり。

full debian [zaurus]

X/Qtからchrootする方法では無くて、pocketworkstationを直接ブートする手順? だろう。きっと。
ASMさんからコメントあったので修正。

init 2;chvt 1

でQtopiaを抜ける代わりに、起動時にzaurusの生ターミナル(といえばいいのかな)を起動する方法。
その後に生ターミナルからchrootしてDebian環境に移るのは一緒。

My Debian/Zaurus page


Qtopiaの再起動ってイライラさせられるのでそれを飛ばしたい人はどうぞ、ってことで。
うちの無線LANカードだと直接起動した生ターミナルでも、起動したあとでカード指すと認識できた。


追記

init 2;chvt 1

をQtopiaのターミナルで打つとあっさりフリーズしたりするので、起動時にQtopiaに行かない手法の方がいいかなぁ、と思ってみたり。

フラーレン [novel]

「フラーレン」って、知ってますか?

その、フラーレンに関するビジネスです。

せどりグループ - スピリチュアルに大富豪になるわくわくパパせどらー

あれですね。

ふわふわの泉 (ファミ通文庫)

  • 作者: 野尻 抱介
  • 出版社/メーカー: エンターブレイン
  • 発売: 2001-04
  • ASIN: 4757704054
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

で、学祭の演し物に最初やろうとしていたやつ。

いまやろうとしているのは大電流をぶち込んで破壊的な現象を起こし、大量の煤の中からひとにぎりのフラーレンを嫌々*1生成させるプロセスだ。

と書いてあるけど「エレガントに」生成する道が開けたのかな。
詳しいニュース知りたいです。(でもコエンザイムQ10と比較するのはいかがなものかと……)


(参考URL)

フラーレン - Wikipedia

broken link


ふわふわの泉はまだ再刷も復刊もされないのね。まだマケプレでプレミア価格が付いている。今の出品者の方々には悪いけれども、ソノラマ辺りで版権買い取って復刊しないかね?


追記:引用するのにふわふわの泉を引っ張り出してきたら、読み返したくてたまらなくなった。

gooleの仕様を何故ここできくのか [etc]

グーグルの順位にはなんら評価対象にならないですか?
http://www.hatena.ne.jp/1120732572#a3


これは公表されている事実ではなく回答者の妄想です。気をつけましょう。

ネット右翼dasmの(´・ω・`)日記(棒読み

というよりもこの質問自体、経験則か憶測での回答しか付けようがない、解答が存在しない設問であることを質問者が意識しているのかどうか?


googlebotがたどり着けないページが評価対象にならないのは当然として、META要素のrobotsやgooglebotでNOINDEXを指定した様なページはどうなるのか。
おそらく評価対象にならないのだろうけど、もし、仮にここにgoogleの人が来て「評価対象になりません」という回答があったとしても、来週にはその仕様はひっくり返っているかもしれない、その程度の確度しか持たない情報であろう。


2.の回答で質問を終わらせても一向に良さそうなものなのになぁ。

*1 本文では傍点


2005-07-10

藤子不二雄 [comic][etc]

デジタルトルーマンショー

http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20050708#p01

をはてなブックマークに入れてる人のコメントから。

藤子不二雄の吸血鬼の話みたいなものだな。

はてなブックマーク - 圏外からのひとこと(2005-07-08) - デジタルトルーマンショー

それは「流血鬼」ですね。


追記

prima materia - diary : 藤子不二雄「流血鬼」の長年の謎が解けた

に続く。

ジオブリーダーズ 読み返し中 [comic]

ジオブリーダーズ 11―魍魎遊撃隊 (ヤングキングコミックス)

  • 作者: 伊藤 明弘
  • 出版社/メーカー: 少年画報社
  • 発売: 2005-05-26
  • ASIN: 4785925361
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ


“方法”を知るものは職を得る
その“理由”を知る者が彼のボスになる

という引用がでてくるけど、1巻の1ページ目(!)で既出の文だ。


ジオブリーダーズ 1 (ヒットコミックス)

  • 作者: 伊藤 明弘
  • 出版社/メーカー: 少年画報社
  • 発売: 1995-05
  • ASIN: 4785914564
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ


The person who knows "how" will always have a job.
The person who knows "why" will always be his boss.

そして、イラストは菊島姉。
深い──。


2005-07-11

無限のリヴァイアスを見た [anime]

無限のリヴァイアス Vol.5 [DVD]

  • 出演: 白鳥哲
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B00005EDQA
  • 発売: 2000-08-25
  • amazon.co.jp詳細へ

無限のリヴァイアス Vol.6 [DVD]

  • 出演: 白鳥哲,保志総一朗
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B00005HLJA
  • 発売: 2000-09-25
  • amazon.co.jp詳細へ

無限のリヴァイアス Vol.7 [DVD]

  • 出演: 白鳥哲,保志総一朗,関智一,桑島法子
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B00005HN6N
  • 発売: 2000-10-25
  • amazon.co.jp詳細へ

無限のリヴァイアス Vol.8 [DVD]

  • 出演: 白鳥哲
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B00005HPC7
  • 発売: 2000-11-25
  • amazon.co.jp詳細へ

無限のリヴァイアス Vol.9 [DVD]

  • 出演: 白鳥哲,保志総一朗,関智一
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B00005HQPI
  • 発売: 2000-12-21
  • amazon.co.jp詳細へ

ここ何日かで見た。
いや面白かった。
とりあえず、今はまだ感想書けないかな。

pdaXrom キャリブレーションやり直し [zaurus]

rm /etc/pointercal

してstartxし直す。

pdaXrom 日本語化 [zaurus]

メニューとかは日本語になったけど、入力ができないとか、FireFoxが起動しないとか……。
自分の作業が悪いんだろうけど。
前に書いた所以外に、

XREA.COM

も見つけたのでまた後で再チャレンジ。

1999年のゲーム・キッズ III を読んだ [novel]

デジタルな神様 (アスペクトセレクション)

  • 作者: 渡辺 浩弐
  • 出版社/メーカー: アスペクト
  • 発売: 1995-12
  • ASIN: 4893664395
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

森へお帰りいただく本だったがとりあえず読んでみた。
玉石混淆。
面白いと思ったものもあれば、ありがちと思ったものも、つまらないと思ったものもある。
とはいっても、すでに出版から時間が経ったことと、週間で書かれていたことをさっぴいて考えれば、十分に楽しめた。

UFJ銀行 [etc]

そうですか。

ただいまインターネットバンキングはお取引きが込み合っているため、つながりにくくなっております。大変申し訳ございませんが、しばらくたってからご利用ください。

UFJ ダイレクト : UFJ銀行

UFJ銀行のインターネットバンク全面変更 [etc]

なんか遅すぎて使えない。
単に込んでいるだけか?(今朝5:00まで使用不可だったので)
入金確認できないー。

pdaXrom rc10 起動 [zaurus]

ここにある通りのやり方で、SL-C1000用のtarボールでとりあえず起動。

OESF.org - Redirecting..

後は日本語化。と、その前にLAN&WiFiの設定が開かないのはなぜだろう……。


追記:pdaXrom上でLAN&Wifiの設定ができなくても、zaurusの生コンソールで無線LANが使える状態なら、そのままpdaXrom環境に行って問題ないことが判った。

cp /erc/resolv.conf /hdd3/root-akita/etc/

でresolv.confをコピーしておくこと。

いきなりシステムテスト またの名を IST [etc]

難点は納品日が近づいてもバグが収束しないケースがあったり、最後に何ができるのかよくわからなかったりするところですが、些細なものです。

「で、みちアキはどうするの?」

「最後に何ができるのかよくわからなかったり」 < あるある。(おい)
じつは、あまり、笑えなかったりして。引きつった笑いというか、苦笑というか。


略称がISTだと車の名前みたいなので、もう少しひねりたいところです。
とりあえずシステムテスト、略してTSTとか……。


2005-07-12

今日まで知らなかったゴスペラーズの話 [music]

down to street

  • 出版社/メーカー: ファイルレコード
  • 発売: 1994-08-15
  • ASIN: B00005IIQ4
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

このCDが1994年のものだということを、今まで知らないでいた……。
これを買ったのはVol.4(ゴスペラーズ)FIVE KEYS(康珍化/酒井雄二/安岡優/村上てつや/ジェフ・ペセット/マーク・ミューラー/藤井丈司/田辺恵二/小西貴雄/K-Muto/ゴスペラーズ)の間、つまり1998年から1999年にかけてだった。
おかげで、ゴスペラーズがメンバーチェンジした! と当時思いこんでしまったのだ。
で、Five Keysが出て、ほっと胸をなで下ろすという経験をした。
当時、ゴスペラーズのアルバムはヨドバシカメラに2枚ぐらい入荷する程度だったので、たまたま入った店にあった在庫を新譜と勘違いしてしまったんだろうなぁ、と今日初めて気が付いた。
Love Notes(ゴスペラーズ)がヨドバシカメラの平台にいっぱい並んでいるのを見て、心の中でそっと涙した古いファンなのだが、逆にマイナーな頃から知っているせいでとんでもない勘違いをやらかしていたー。
穴があったら入りたい……。

グーグルページランク≠サイトの価値 [etc]

グーグルページランク久方ぶりに更新されましたね。
このブログも、ついに「4」に躍進!
ページランクは、そのページがどれだけ価値のあるものかを計る
ひとつの指標に過ぎません。

せどりグループ2 - わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。 - アーカイブズ

引用の引用なので注意。上の引用が誰の発言なのかは元記事を見てもらう必要があります。(見ても判らない人も多いでしょうが)


「ひとつの指標に過ぎません」なんて言い方でミスリーディングしていますが、ページランクはページの価値を計る指標ではありません。
SEOコンテストをやったとき(ゴッゴルの順位を競ったとき)の1位のサイトは今もgoogleランク4です。ということは彼のページは、「ゴッゴルに関するページ」のトップと同じぐらいの価値ということになります。


サイトの価値が高い→googleランクが高い。
は真だとしても
googleランクが高い→サイトの価値が高い
は真ではありません。
ミスリーディングを自覚して書いているのならたいしたもんです。


ページランクはページがどれだけ価値のあるものかを計る指標なんかじゃ無いよと指摘して欲しかったです。
あとページランクと、検索結果の順位とはまた別物ですよー。

はてなRSSの利点 [etc]

家と会社の両方で読んでも未読管理が一括でできる。
さて、仕事すっか。

誤受信は? [news]

6mまで読み取り

asahi.com: UHF帯の無線ICタグ開発、6mまで読み取り 富士通 - ビジネス

読み取るつもりの無かったタグまで読み取ってしまいそう。
タグ読み取り装置の周りを金属版で囲うとか、余計な設備が必要になる可能性もあるので、無線ICタグの読み取り距離というのは侮れない。


2005-07-13

キディ・グレイド (2回目) [anime]

キディ・グレイド CASE8(通常版) [DVD]

  • 監督: 後藤圭二
  • 出演: 永田亮子,平野綾,水橋かおり
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • ASIN: B0000BI3BB
  • 発売: 2003-09-25
  • amazon.co.jp詳細へ

キディ・グレイド CASE9(通常版) [DVD]

  • 監督: 後藤圭二
  • 出演: 永田亮子,平野綾,水橋かおり
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • ASIN: B0000CD8DU
  • 発売: 2003-10-23
  • amazon.co.jp詳細へ

キディ・グレイド CASE10(通常版) [DVD]

  • 監督: 後藤圭二
  • 出演: 永田亮子,平野綾,水橋かおり
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • ASIN: B0000E0I5U
  • 発売: 2003-11-27
  • amazon.co.jp詳細へ

シャトー ラトゥール。
リュミエール曰く「もったいない……」。
その通りだ。

HTMLのタグを小文字化 [hatena]

htmlのタグの中のソースを大文字から小文字に変換したいです。良.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1120658914

私も使ってみたいと思って見ていたけど、5.の回答は嘘だろう。HTMLの要素以外も小文字になっちゃうぞ。

Exerb [tech][memo]

メモ。

Exerbは、オブジェクト指向言語Rubyのスクリプト/拡張ライブラリを 単一で動作可能なWindows実行形式ファイルに変換するソフトウェアです。

Exerb Project

WikiNameやBracketNameで無くてもリンクしてくれるWikiが欲しい [hatena]

はてなダイアリーやwikipediaやseesaablogのように、平文を解析.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1120308166

3.の回答に出てきた、

http://www.naney.org/wiki/WiKicker/AutomaticLink.html

が、私も知りたかった理想的な回答に向かって進んでいる様で注目したい。
1.と2.の回答は的外れ。
……なのに均等ポイントなのね。

モヒカン族グループの存在意義 [etc]

下のエントリにトラックバックがあった。

久しぶりに本来想定したはてなグループキーワードの活用をしている人を見かけました。新鮮です。

モヒカン族 - 「モヒカン族」に関する言及 - 「モヒカン族」に関する言及

モヒカン族」に関して、モヒカン族以外の人がどういう言及をしているか、は全然興味が無いので見てなかった。
そんなに新鮮なのだろうか?

このグループはこういう用途で作られたと言っても過言ではありません

モヒカン族 - 「モヒカン族」に関する言及 - 「モヒカン族」に関する言及

と言っても過言ではありません」は「断定に対するエチケットペーパー」といえるかな。

キーワードリンク [etc]

モヒカン族グループのキーワードリンクを入れてみた。
ムラ社会的な書き方をすると引っかかっていい校正になるかもしれない、というのはいいすぎだろうか
よし。OK。リンクされている。

使ったことはないけれど [hatena]

Sleipnirを使ったことはないので、3.が正しい答えなのかどうか判断はできないけどこれが正しいとして、もうこれ以上どういう回答をすればいいんだ?

お気に入りの隣の履歴から
消したいのを選んで、右クリックで
消去を選んで消去できます。


ありがとうございます。ただよくわかりません。

はてな 100poit差し上げます。タブブラウザの『Sleipnir』を利用しています。検索窓の履歴を残すように設定しているのですが、履歴で消去したい履歴がいく・・

2005-07-14

pdaXromでFireFox起動しない話 [zaurus]

やっぱり展開直後にFireFoxをインストールしても起動しないんだよなぁ。
んー。使えるレベルに持っていけないなー。
Lan & Wifiの設定も開けないのでネットワーク関連のモジュール(?)か何かの問題なんだろう。
でもapt-getとかpingとかwgetとかは不都合なく使えているしなぁ。


どこかに起動時のログとかあるのだろうけど、Linux素人だとその場所とか想像できなくて困る。


追記
↓コメント参照のこと

TOKYO WAR復刊 していたのか [novel]

TOKYO WAR MOBILE POLICE PATLABOR

  • 作者: 押井 守
  • 出版社/メーカー: エンターブレイン
  • 発売: 2005-06-30
  • ASIN: 4757723660
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

元の富士見ファンタジア版は一時期プレミアありだったけど、いつの間にか復刊していた。
買って読もうかちょっと迷ったがひとまず止めておこう。
かわりににアニメをBGVにしてこれを書いている。


2005-07-15

無限のリヴァイアス [anime]

この様な群像劇だとキャラクタの造形で、当初の印象とは真逆の性格が露わになるというのが、ストーリー中盤からの展開の常套。
実際、当初から印象が変わらなかったキャラクターは、相葉昴治,相葉祐希,エアーズ・ブルーぐらいか。もっともエアーズ・ブルーはストーリー半ばで姿を消すわけなので、その意味では相葉昴治,相葉祐希の2人ってことになるか。
私は、主人公2人の周りの状況だけが変化していく、という構造を持ったストーリーと見た。


最終回で結局たくさんのメンバーがリヴァイアスに戻ったけど、それはあれだけの経験をしてしまった以上、もうそこからしか人生をスタートできないと皆が思ったからではないか、と感じた。

Down to Heaven を読んだ [novel]

ダウン・ツ・ヘヴン―Down to Heaven

  • 作者: 森 博嗣
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売: 2005-06
  • ASIN: 4120036448
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

印象に残っている所を少し書き出しておこう。


p100

能力をすべて人に教えるなんて、そんなぎりぎりのことはしたくない。
(略)
周囲の連中には、わざと手抜きをして、無能な自分を見せることにしていた。そうでなければ、いざというときに困るだろう。違うか?


p147

すぐ横を自動車が並行しているなんて、

あぁ、飛行機乗りは「並走している」とは言わないのだな。これが、ディティールか。


p247

少なくとも、今この場で、すぐに理解はしてもらえない。言葉をどんなに尽くしても、絶対に本当のところは伝わらないだろう。なにしろ、理解よりもまえに、嫌悪や懐疑、あるいは同情が入り交じる。そういった余計な感情が理解を妨げるのだ。あるところまで話すと、もう言葉の意味を受け入れてもらえなくなる。

ホームメイド 2 [comic]

ホームメイド 2 (りぼんマスコットコミックス クッキー)

  • 作者: 谷川 史子
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2005-07-15
  • ASIN: 4088566270
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

意外な展開と書いたのだけど、タイトルが示すとおり家庭がテーマに描かれるのは当然の展開だった。
なんで意外と思ったかといえば女の子との友情話が進行したから。
少女マンガには珍しい。男性との恋愛が絡まないケースは特に。

ホームメイド 2を読んだ [comic]

ホームメイド 2 (りぼんマスコットコミックス クッキー)

  • 作者: 谷川 史子
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2005-07-15
  • ASIN: 4088566270
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

homemadeです。念のため。
意外な展開だった。
「背伸びと、さむい指と」が今までの谷川史子にない雰囲気が感じられた。
やっぱりハチミツとクローバーを許容できる下地は、谷川史子で養われたんだろうなぁ、と思った。

メード [news]

佐藤江梨子:メードカフェで1日店長

新聞では maid はメードなのね。
maid も made も発音はme'idで同じだから区別するため?
新聞では「メード喫茶はメイド・イン・ジャパン」となるわけだ。

UFJ銀行 [hatena]

https://www.ufjbank.co.jp/ib/login/index.html (必ず見て下さ.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1121333726

月曜日の午前中にUFJ銀行のインターネットバンキングが使えなくてイライラしていた。
ログイン画面をブックマークに入れていた状態は質問者と一緒だけど、すぐに「ログイン画面が変更になった」という事に気が付いた。
といことを考えると、月曜日の朝に見た時にはこの赤色の文字の文言は無かった様な気もするけど、もう忘れた。
もしかしたら、トップ画面(http://www.ufjbank.co.jp/ib/index.html)にこの文言を入れた時に、一緒にログイン画面に追加したのかもしれない。そう想像する。


ところで、なんでこんなことをはてなに挙げたのだろう?

そうなんだ [etc][book]

at most countableの塊: 論理の基本:「AならばBである」について

http://atmostcountable.seesaa.net/article/5010702.html

実は、こういう「推論」を繋げる事ができる という「3段論法」が自明でない事を 巧みに説明したのが 「ゲーデル・エッシャー・バッハ」の2つ目の対話なんです。 興味のある方は、読んでみて下さい。

それはモヒカン族の隠れた元ネタの一つであるダグラス・ホフスタッターの著書ですね。

全てのモヒカン族およびメタモヒカン族が読んでおくべき本だと私は思いますが、それは本質的ではないことなので脇に置いときます。

モヒカン族 - 「モヒカン族」に関する言及 - 「モヒカン族」に関する言及

ちょうど読んでいるところなのでちょっとビックリ。
いや、「ゲーデル・エッシャー・バッハ」は、メタ視点や自己言及を扱っている様なものなら「隠れた元ネタです」と言われても別に驚く事ではないか。


2005-07-19

drupalの不思議 [tech]

ページとストーリー(drupal.jpでの訳はストーリ)があって、それらの違いが判らなかったのだけど、やっと決着がついた。

Story, Page, and (for what it's worth) Book Page (or as the documentation is now referring to them Site page, Story page, and Book page) are really all the exact same thing.

the difference between a page node and a story node? | drupal.org

全く同じものだって? やられた!


From what I can tell, at one point, way back - 2003ish there were some differences, this is no longer the case.

the difference between a page node and a story node? | drupal.org

昔はちょっとだけ違ったんだよ、ってことか。

直接話をすれば [hatena]

(社)AC公共広告機構のロゴのEPSかPSデータ(ドローデータ)はありませんか?
http://www.hatena.ne.jp/1121764875

事務局に直接電話して問い合わせればいいだろう、と思った。

アクセス数をかせぐだけなら [hatena]

はてなが一番。DEATH N○TEとかハチ○ロとかとにかくホットなキーワードを連発すれば、どんなに内容が無くてもアクセスだけはかせげる。
でもそれだけじゃ意味無いでしょ。ちゃんと読んでもらわないといけないんだから。

ブログを新規開設予定です。どこのブログサービスが、一番アクセ.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1121761336

ディスクレスPC [tech]

HDDから換装できる(=IDEベースの)、OS内蔵フラッシュメモリシステム。
Linuxベースならソース公開してくれるはずなので、ハックできる人が興味を持ってくれれば面白いものになりそうだけど。

Smart NC 製品紹介

玄箱で録画 [hatena]

静音・ファンレスパソコンを購入予定です 下記の条件にあてはま.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1121752568

2.の回答。玄箱はファンレスでは無いし、HDDの駆動音などはそれなりにする。
あと、Linuxに関して簡単なことならできる程度の知識は必要。少なくともviが使えないと進まない。
1.の回答もひどいなぁ。ファンレスで10万円以内の機種なんてあるのかな?


……これだけの用途にこの予算ならHDD内蔵レコーダーを買うべきではないだろうか?


追記:http://vspec-bto.com/bto/bto-silent-3.htm#st22 が一番近いだろうか。CPUファンこそ付いているけどメイン電源はAPアダプタで11万円。PCIのロープロファイルのキャプチャカードってあるだろうか? IO-DATAかBUFFALOのUSB接続のを買うと14万円になっちゃうか。

フラーレン [etc]

エレガントに」生成する道が開けたのかな。
詳しいニュース知りたいです。

quinta essentia - フラーレン

自分で検索してみた。

Address Error

酸化フラーレンはサンプル出荷が始まっているということだそうだ。
需要に対して安定供給できる道が拓けたと考えていいのかな。

もしもファミコンに [etc]

もしもファミコンにFF10を移植したら・・・[RPG板ウォ(゜∀゜)チィ!]

ドット絵っていいなぁ。
なんで幻想水滸伝はポリゴンになってしまったのだろう。

田舎の電気屋さん [etc]

実家に帰っていて撮ってきた写真。ブレているのは走っている車の中から撮ったから。

HiTBiT、本当に今も売っているなら即「ください」と言ってしまいそう。


追記 2008/03/14
今は、もう、ない

DEATH NOTE [comic]

注意。リンク先およびこのエントリはDEATH NOTE 7巻に関する重要なネタバレを含みます。

悪役夜神が善玉夜神の上を行くのは、彼が余分に知識を持っているからで、彼の倫理性を劣化させた「知識」というものが、同時に彼の能力を向上させるということである。だから、善玉夜神が悪役夜神のプランを推理によって読み取れないのは、ご都合主義ではなく必然なのである。

圏外からのひとこと(2005-07-19)


デスノートのルールを読んだLは、デスノートに関する記憶が全て失われる事象が存在するのではないか? という疑問をレムに投げかけている。
記憶を取り戻す前にデスノートに関する情報を善玉夜神が得た場合に、Lと同じように推論する(=悪玉夜神の計画に善玉夜神が気がつく)可能性を悪玉夜神は予測していたと思う。


そして、悪役夜神が善玉夜神の行動を予測することができたように、善玉夜神は悪役夜神の意図とそのプランを見抜くのではないだろうか。

圏外からのひとこと(2005-07-19)

おそらく見抜けただろうと私も思う。
悪役夜神はその可能性を予測していたから、「デスノートに関しての情報を善玉夜神が手に入れる前に記憶を取り戻すことができる」可能性が最大になるように策を練ったのだと解釈している。(それほど緻密なプランだったかどうかの検討は置いておく。フィクションとして気持ちよく読めればいいのであまりこだわらないのだ。)


つまり、「知識は必然的に人を倫理的に劣化させ能力を向上させる」という世界観だ。悪役夜神が善玉夜神の上を行くのは、彼が余分に知識を持っているからで、彼の倫理性を劣化させた「知識」というものが、同時に彼の能力を向上させるということである。

圏外からのひとこと(2005-07-19)

そうであれば、Lの末期のモノローグで自身が正しかったことを確信するシークェンスは無かったのではないかなぁと感じる。
ここから先は推論の上に推論を重ねていくだけなのでやめておこう。

キディ・グレイド 2回目 終了 [anime]

キディ・グレイド CASE11 (通常版) [DVD]

  • 監督: 後藤圭二
  • 出演: 永田亮子,平野綾,水橋かおり
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • ASIN: B0000V4PT6
  • 発売: 2003-12-25
  • amazon.co.jp詳細へ

キディ・グレイド CASE12(通常版) [DVD]

  • 監督: 後藤圭二
  • 出演: 永田亮子,平野綾
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • ASIN: B00013F5Q0
  • 発売: 2004-01-29
  • amazon.co.jp詳細へ

アールヴとドヴェルグのCVって、しまじろうとそのお母さんなのだな。母子関係は逆だけど。
そんなところで。

フォア・フォーズ [hatena][novel]

切符などに書かれた4桁の数字を使い、加減乗除して10を作るとい.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1121660861


ふーん。

玩具館―異形コレクション (光文社文庫)

  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売: 2001-09
  • ASIN: 4334732127
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

竹本健治の短編。「フォア・フォーズの素数」。
主人公が4を4つまで使っていいというルールの下で、それで表せない数を「フォア・フォーズの素数」と名付け、探していく。けれど、エルという名の少女が、美しく、静かに、その探検に幕を降ろす。
ただ、44や\(\sum\) や\(\log\) もありのルール。
主人公が追慕する少年カイの言葉も魅惑的。

数学の世界では、遊びの天才がその遊びに名を残していくんだ。ピタゴラスの定理しかり、エラトステネスの篩(ふるい)しかり、フェルマーの予想しかり、ワーリングの問題しかり、デデキントの切断しかり、ラッセルのパラドックスしかり。これは素敵なことだよね。できれば僕もその列に加わってみたいな。自分の名のついた遊びが後の世に伝えられるなんて,考えるだけでもぞくぞくしない?


ただ、これは数学の小説ではない。
「玩具館」に収められているこれは、数学という玩具(おもちゃ)で遊びたいと願う――けれども叶わない――そんな子供の物語だと、思うのだ。


あぁ、そうだ。ちなみに、組み合わせの記号Cを使って、
\({}_{4+\sqrt{4}}C_{\sqrt{4}}\) が15になるので、
\({}_{4+\sqrt{4}}C_{\sqrt{4}}-4\) が11になる。
のだけど、これはこのエントリの本題ではない。


2005-07-20

ディスクレスPC [tech]

CF-IDE変換アダプタなんてのもあるそうな。

http://www.ircube.jp/main/product/icf/

1GBのCFあたりを挿せばLinuxとかGUI付でもどうにか入りそう。軽量のwmを選べば余裕。
メモリも1GBぐらい入れておけばswapを作らなくてもいいだろうし。


関連

HDDから換装できる(=IDEベースの)、OS内蔵フラッシュメモリシステム。

quinta essentia - ディスクレスPC

drupalでのトラックバック [tech]

はてダに対してはトラックバックかからないよ。
seesaa,ココログに対してはokだった。
drupal.jpに上げるべきか。

アニメGIFか [hatena]

以前も質問が出ておりましたが、gifアニメをどうにかしてリサイ.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1121858527

アニメーションGIFなことを見落としていて間違った回答をするところだった。あぶないあぶない。

xyzzyに(自分を)移行中 [etc]

とりあえずメモ。さて、emacs使いになれるかどうか?
バッファの先頭に行くのはM-<だったな、とかちょっとは体が覚えていたけど。

はてなダイアリー メジャーモード
broken link


設定色々
Welcome


siteinitの設定例とか
Welcome


lispフォルダにGates.lなるファイルがあって、これをrequireで取り込めばWindows風のキーバインドになる。が、それでは移行する意味が無くなってしまうので、Ctrl+TabとCtrl+Shift+Tabのキーバインドだけ自分の環境に書き込むことにする。


(こういうメモがblogには向かないと判ってはいるけどつい書いてしまう。それもあってDrupalとか勉強しているわけだけど。)

pivot_root [zaurus]

chrootは知っていたけどpivot_rootは知らなかった。
pdaXromは、生コンソールに落ちてchrootするんじゃなくて、pivot_rootする方が安定して動作してくれるんだろうか?
とりあえずメモがわりに書いておく。

livedoor blog のリンクの件 [etc]

livedoor blogから外へのリンクで(2chよろしく)1ページクッションが入る件。
livedoor blogは書いてないのだけど、未来検索からのリンクまでクッションが入るのは困る。
いや、困りはしないのだけど、どんな検索語で来たのか判らないのがちょっと嫌、という程度か。

ワイルダネス 4 を読んだ [comic]

ワイルダネス 4 (サンデーGXコミックス)

  • 作者: 伊藤 明弘
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2005-07-19
  • ASIN: 4091570747
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

ジオ・ブリーダーズよりもハチャメチャ度が低い分、アクションシーンが格好良く感じる。

FLASHからのリンク [hatena]

Java Scriptやフラッシュなどでリンクを作った場合、 ロボット型.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1121796440

FLASHが使えないユーザエージェント向けにサイトナビゲーションのページをhtmlベースで書いてそこにリンクすればいいだけの話。むしろ積極的にそうするべきでもある。
それが嫌だというなら、その理由は同時にロボットに回収して欲しくないということにもなるのではないか?
単純に面倒だから嫌だというのであれば救い難い。


追記

ちなみに、それっていいんですよね??
別に悪いことじゃないんですよね??

誰が答えられるというのか。
今日は大丈夫でも明日にはSPAMと判断されるかもしれない。SEOなんてそんな世界じゃないのか?


2005-07-21 やまむらはじめ単行本未収録原稿

募金 [etc]

よく考えましょう。もしくは納得できる考えを見つけましょう。

void GraphicWizardsLair( void ); // 千羽鶴を折るぐらいならそのお金を日本赤十字にでも募金しましょう

街頭募金は一切お金を出さない、と自分で決めている。
あとは、ちゃんと寄付をするということだけど、

[R30]: 寄付する前に立ち止まれ

ここがとっかかりになって以前に考えてはみた。が、カミさんと意見が食い違うので棚上げ状態に。


ムラ社会民向けのアプローチとしては「千羽鶴を折るぐらいならそのお金を日本赤十字にでも募金しましょう」というタイトルは避けるべきかと。
内容を読まないで拒否反応を示すことが予想される。
「千羽鶴を折る前にちゃんと考えてみよう」ぐらいか。結局糸井重里メソッドっぽいな。

トラブルカフェ! 7 を読んだ [comic]

山形さんちで眠り込んで朝帰りで「な〜んにもなかったのに何で嘘つかなきゃならないのよ」のミユキちゃんがgood。

トラブルカフェ (7)

  • 作者: 丹沢 恵
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2005-07-07
  • ASIN: 481246207x
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

単行本未収録原稿 再び [comic]

  • 「蒼い森の迷い子」
    • 収録 試験に出る蓬莱学園!(竹内 誠)
    • 8p モノクロ
    • 1991/11発行
    • 何かの同好会(会長が魔導書研を出奔したことが語られているが同好会の名前は出てこない)がUMA探索に森に分け入っていく、という話。
  • 「ファントム・オブ・カーニバル」
  • 「学園魔道狂綺談」
    • 収録 アクションHip 発行年月不明
    • 8p モノクロ
    • 登場人物女性2名に魔物。マッドサイエンティスト風魔女に無理矢理付き合わされる薄幸の同級生、という話。
  • 「境界戦線 Pre-Episode HomeComing」
    • 収録 サンデーGX 発行年月調べるの面倒
    • 4pカラー 18pモノクロ
    • 首都圏大陥没直後、境界の内側へ向かおうとする少女と、それにつきあう男子の話。
  • 「境界戦線 LONELY ROAD」
    • 収録 サンデーGX 発行年月調べるの面倒
    • 4pカラー 32pモノクロ
    • 単行本収録 #3 Invincible Lady に出てきた強いオネーサンの過去の話。
  • 「TWILIGHT AGE」
    • 収録 ヤングキングOURs 発行年月不明
    • 8p カラー
    • 宇宙を航行する超高々度飛行生物にランデブーする航宙船。スターシードである彼らに憧れの眼差しを向ける人間を描く。
  • 「今宵天使(エリアル)を杯にして」
    • 収録 エリアルコミック 8号
    • 16p モノクロ
    • 高いブランデーをもらってうかれる美亜の元に邪魔者が次々現われるというコメディ。
  • 「あなたの眠りに安らぎあれ」
    • 収録 エリアルコミック
    • 12p モノクロ
    • ナミがクーラーを購入するべく奮闘するのだが……、というコメディ。
  • 「JUDGMENT DAY」
  • 「その日のユウの事情」
    • 収録 5年3組絶対無敵!! 発行年月調べるの面倒
    • p16 モノクロ
    • ユウが告白してふられる話。……本当にそれだけ。
  • 「COME ACROSS IN NIGHT」
  • 「ハカイダー」
    • 収録 コミック鉄人 発行年月不明
    • 前編36p 後編44p モノクロ
    • オリジナルストーリー。戦乱の時代に作られた9体のロボット*1・ロストナンバーズ。それを狩るために作り出されたハカイダー。ロストナンバーズの1体が人間の手に落ち支配される(映画版にも登場のミカエル)。その破壊を条件にハカイダーにエネルギーユニットを託すロストナンバーズの1体、マリア。3体のロボット達の行く末を見守ろうとする1人の少女。その少女がストーリーを引っ張り続け、そして幕を下ろす役割も担うあたりがやまむらはじめ先生らしい。
  • 「勇者たちの間奏曲(インテルメッツォ)」
    • 収録 NG騎士ラムネ&40 熱血大作戦!!
    • 1991/9発行
    • 16p モノクロ
    • テレビとOVAの間の話なので完全に番外編。コメディ。
  • 「八神の価値を問うな」


あとイラストとかの仕事としては


追記 2012/02/11
2005年時点で私が把握していた(=所持している)ものについて書いています。
雑誌掲載のものは切り抜きで持っているので詳細はこれ以上は私には分かりません。

プロジェクトマネージャー [news]

この人のこの言葉が、状況を一言で表していると感じた。

話を聞いてみると,どう考えても無理なプロジェクト。『それを何とかするのがプロマネ』と言われても,我々は手品師でも魔法使いでもない。

「プロマネ残酷物語」を終わらせるために : IT Pro 記者の眼


いや、「それを何とかするのが○○だろう。」の○○は他にもいろんな役割(営業とかSEとか経理とか)を入れてもそれらしく聞こえるから、これは詭弁のパターン(原型)ということか。

emacs詳細 [zaurus][memo]

とりあえずメモ。というか会社のマシンにしかbookmarkしてなかったので、ここに書いておくだけの話。最近こんなエントリばっかり。

ZaurusSL-C3000/初期設定/emacsその1 - なんだか、あちこちに書いているけれど、今度こそ本命。
ZaurusSL-C3000/初期設定 - ザウルスのおさらいをしながら

*1 9体。シルエットが石ノ森章太郎のアレにそっくり。


2005-07-22

ゼロ時間へ を読んだ [novel]

推理小説のカタルシスが、やはり探偵役の人間が「これで事件の全てが判りました」というジェスチャをした瞬間にあることは否定できない。
例えば、Q.E.D.で燈馬君が「Q.E.D.」と書いた瞬間とか、「証明終了です」と口にした瞬間とか。
「ゼロ時間へ」に登場するバトル警視は、残念ながらポアロもののサブキャラに甘んじているのだけど、本作だけが唯一探偵役を仰せつかるのだ。
そして、読んできた推理小説の中で一,二を争うといってもいい、カタルシスを伴う名言を放つ。

「今がそのゼロ時間です!」

と書いても判らないだろう。
背表紙の言葉をちょっと引用しよう。

人の命を奪う魔の瞬間“ゼロ時間”に向けて、着々と進められてゆく綿密で用意周到な計画とは?

そう。バトル警視の「今がそのゼロ時間です!」という言葉は、「人の命を奪う魔の瞬間“ゼロ時間”」に発した台詞。
その時点でバトル警視は犯人が意図した計画を知っており、その計画がすでに露見したということを、犯人に堂々と告げているそんな台詞なのだ。
多くの探偵小説がすでに発生した事件の謎を追いかけるのに対してみれば、この台詞が、なんと堂々として、胸のすく、「犯人の敗北宣言」であることか!

ゼロ時間へ (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

  • 作者: アガサ・クリスティー
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2004-05-14
  • ASIN: 4151300821
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

バトル警視の「今がそのゼロ時間です!」のカタルシスを再び味わいたくて、新訳にて2度目の読了と相成った。


これに匹敵するような名言はというと西之園萌絵の「貴女が……、殺したのね」だろうか?


追記

スパイラル―推理の絆 (13) (ガンガンコミックス)

  • 作者: 城平 京
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • 発売: 2005-04-22
  • ASIN: 4757513666
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

第六十五話のサブタイトルが「ゼロ時間へ」だった。にやり、としてしまった。


追記 2007/12/11
なんとまぁ、映画化ですって!
しかし最悪の邦題ですな。
しかもトレーラーを見たら「名探偵バトル警視」なんてナレーションに"はぁ?"とか。
いや、まぁ、間違いだとか嘘だとかは言わないですけどね──まさにこの作品があるからこそ。
でも、なんか……ちょっと違う様な。

あと、この作品は犯人の独白──というかヴィジュアル的には「金田一少年〜」の黒子で描かれた犯人が必要なんですけど。
そういえば、犯人の独白が必要だというのは、三人称が性によって違う英語圏ならではの手段なんだよなぁ。

原作版OVAってすごい言葉だと思った [hatena]

マンガのアニメ化や、小説の映画化などで、あまりに原作と異なってしまったため、問題になった作品を紹介してください。
http://www.hatena.ne.jp/1121717683

ヘルシングを書く人がいなかったのは意外。
で、今「原作版OVA」なる企画が進んでいるらしい。

CD買ってきた [anime][game][music]

カテゴリがmusicだけじゃないのがちょっと今がっくりきた。

NHKアニメーション 「ツバサ・クロニクル」 オリジナルサウンドトラック Future Soundscape I (通常盤)

  • アーティスト: キンヤ
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2005-07-06
  • ASIN: B0009IH15U
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

TVアニメ「舞-HiME」オリジナルサウンドトラックVOL.2

  • アーティスト: 梶浦由記,TVサントラ
  • 出版社/メーカー: ランティス
  • 発売: 2005-03-24
  • ASIN: B0007N35PC
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX O.S.T.3

  • アーティスト: 菅野よう子,Ilaria Graziano,Origa,Gabriela Robin,Shanti Snyder,Tim Jensen,Chris Mosdell,TVサントラ
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2005-07-21
  • ASIN: B0009S2PMO
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

Never7~the end of infinity~サウンドコレクション~

  • 出版社/メーカー: サイトロン・デジタルコンテンツ
  • 発売: 2003-07-16
  • ASIN: B00009WL5B
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

硝子の靡風

  • アーティスト: KOTOKO,中沢伴行,SORMA No.1,高瀬一矢,京田誠一,I’ve,C.G mix,尾崎武
  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • 発売: 2005-06-08
  • ASIN: B0008JH7HM
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

ツバサ・クロニクルのサウンドトラック。梶浦由記色が全面に出てきていて、ツバサ・クロニクルに合うのかな? と感じた。アニメ見てないから(私にとっては)どうでもいい心配だけど。


KOTOKOのアルバムは衝動買い。というか全部で1万円以上になるように買い物したかったから、買ってみた。神無月の巫女を見てなければきっと手に取ってない……。


攻殻機動隊はやっぱり全体的にレベル高いし、聞いていていいなぁと思う。アニメの方見るのを中断しているので、画に合わせるとどう感じるのかというところは判断できない。


Never7は見つけてしまったので。曲は延々と聞いていてすっかり耳になじんでいるんだけどね。

クラッカーの実力 [news]

トロイの木馬「Kirvo」が出現--Spybotワームの取得を試みる - ZDNet Japan

よく漫画や映画なんかで、クラッカーがキーボードをバシバシ叩いてシステムに不正な手段で侵入しようとする画が描かれる。そこではクラッカーのパワーというのが、本人の知恵・知識とか、クラッカー側のシステムの能力に依存するように見えたりする。
が、現実の話として、クラッカーのパワーというのは、侵入済で自由にできるゾンビー端末の多さや、足がついたゾンビー端末を見極めて切り捨てられる能力に依存するのではないかと考えていた。
このニュースを見て、一層そう思った。

本に囲まれているし [etc]

本に囲まれた生活は
実は俺憧れていた時期があるというか

昼サイブログ - まぁ、あれはタイトルを引き合いに出してるんでしょ

すでに本*1に囲まれた生活だし。4畳半の1部屋がそんな状況に。
1面がほぼ天井までの高さの本棚。1面は2/3が天井までの高さのメタルラックにテレビ,AVアンプ,プレイヤーの類(VHS+DVD,LD,スカパー,PS2,DC)と本を入れて、1/3が肩ぐらいまでの本棚。1面はガラス窓なので低い本棚1つ置いて、あとは雑誌を床に直に置いてある。もう1面は入り口とクローゼットなんだけどクローゼットの中には文庫本をケースに入れておいてある。
前に数えた時はその部屋に1,500冊ぐらい?
それでいてソファとこたつとリアスピーカ置いてあるし。
通称「オタク部屋」。


C.C.さくらの一話とか見て
書庫に憧れませんでしたか?

昼サイブログ - まぁ、あれはタイトルを引き合いに出してるんでしょ

アニメはほぼ見ていなくて漫画で読んでいたクチ*2ですが、書庫でしたっけ?
(といいつつ1巻を持ってくる)
……書庫のシーン1コマしか無い。
今ツバサ・クロニクルをやっている前に同じ時間帯で放送していた時は、たまたま1話を見た気もしますが、全然記憶がありません。
残念ながら話が合いませんでした。

Java [hatena]

JAVAで動的にキャストする方法をしりませんか。 .. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1121941919

これだけの状況説明でどんな回答が集まっているんだか、楽しみ。
Perlやrubyからプログラミングに入ってきた人なのかな? と想像してみる。


追記:案の定進展していない。

ウサ晴らし [hatena]

小説家志望です。ずっとWORDで文章を打っていましたが、だんだん苦痛になってきました。
http://www.hatena.ne.jp/1121977339

ウサ晴らし的なネタ質問だよなぁ。
4.の回答にアウトラインプロセッサがあるけど、小説書くのには適さないと思う。邪魔に感じることが多いんじゃないかな。
13.の回答は見ている分には楽しい。現実的にはコメントしている通り。

メタホラー映画好き [etc][movie]

ホラー映画を観るは好きではない。
が、ホラー映画に関する知識は人一倍ある。なんせ大学中にホラー映画大好き人間(正確には特殊撮影や特殊メイキャップ大好き人間であってホラー映画大好きではなかったと思うけど)と普通に話が合うぐらいだったから。
でも観たことはない作品の話ばっかりしてた。
そいつに教えてもらったオススメ作品があった。ホラー映画を観るのは苦手でもオススメできると言われて、ビデオを借りて観た。今考えるとこのビデオを置いていたあのレンタルビデオ店って凄いなぁ。アタック・オブ・ザ・キラートマトなんかも置いてあったっけ。


ワックス・ワーク-アンレイテッド・バージョン- [DVD]

  • 監督: アンソニー・ヒコックス
  • 出演: ザック・ギャリガン,デボラ・フォアマン,ダナ・アッシュブルック
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • ASIN: B00007KKUO
  • 発売: 2003-02-05
  • amazon.co.jp詳細へ

DVD出てるし。ホラー界のオールスターズ・オムニバス風展開が楽しい。
確かに楽しめた。

せどり [hatena]

古書売買の”せどり”ってどこがすごいのですか? ずばりのUR.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1121737052

昼サイさん(せどりのどこが凄いか - 【働いたら】ニートスズキこと斎藤智成ブログ【負け】)も話題に出しているので触れておこうかしらん。


1.の回答。お金を出して買わないと見られないノウハウ売りのページへの回答は規約違反では。
3.の回答。それはせどりの説明であって凄いところを言い切っていない。が、昼サイさんは逆説的に凄くないところが凄いと言ってる。その通りで、「こりゃすごい! 思いもつかなかった!」というところがそれほど無い割りには副収入としてはまぁいける、というところが面白い。ただ、本(在庫)に囲まれて暮らしたり梱包に追われたりするとちょっと嫌だけどね。
本屋やBOに足繁く通うのが苦でなければいいと思う。
2.の回答がその通りだと思う。


せどりグループについては昼サイさんが出してるからいいや。

  • せどりをオススメ出来る人格

ネタ好き/お祭り好き/アウトサイダー

  • せどりをオススメ出来ない人格

本が大好き/ツイてる/宗教/イルカ/起業
せどりのどこが凄いか - 【働いたら】ニートスズキこと斎藤智成ブログ【負け】

「本が大好き」については異論ありー。「本を読むのが大好き」はオススメできないけど、「本屋に通うのが大好き」「本についての情報を得るのが大好き」みたいな、メタ*3本好きにはオススメできる。

*1 せどりの商材はごく一部

*2 買い始めたのはカミさんの方

*3 便利な修飾語だね。絶対モヒカンのキーワードに引っかかるぞ


2005-07-23

Macintosh [hatena]

ちょっと古い質問だけど、私の伝聞調の回答(7.)に比較して、10.の回答者の方の言い方が正しいな、と感じたので書いておこう。

OSについての質問です。WINDOWSとMACのメリットデメリットを教えて下さい。なぜクリエイターはMACを利用するのかが知りたいです。
http://www.hatena.ne.jp/1119296592


10.の回答から引用。

それに伴い、出力、印刷に関するノウハウの蓄積やPostScriptの和文フォントなどの充実が進み、デザイン事務所などでMacが導入されるようになりました。
そのために多くのクリエイターがMacを使うようになり、グラフィック系のアプリケーションなどもさらに充実していくという相乗効果でグラフィックではMacという構図、流れができ現在でもMacがつかわれてきたように思われます。

「出力、印刷に関するノウハウの蓄積やPostScriptの和文フォントなどの充実」が印刷所の(新しいMacOSやWin環境への)移行を遅らせた原因でもあるわけで「伝統」というもののデメリットを感じてしまう。

学校教育 [etc]

学校でWWWページ(やサイト)を作る演習とかあるのだろうか?
PC使って作って終わりなのだろうか?
WWWの精神とか、インターネットの精神とか、GPLの精神とか(これは難しいか?)、インターネットに巣くう魔の手*1とか、そういうことは教えないのだろうか?

サーバー様 [etc]

多分、このタイトルのキーワードリンクだけで今起こっていることの概要がわかるのではないだろうか。と思い多くは書かない。(追記:ここに来る人のほとんどはキーワードリンクから来ているはずなのでこの文は無意味だということに、後から気が付いた。)
今回これはいいコンテンツだと思ったのは、

「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集
http://park5.wakwak.com/~tanaka02b/column/faq.htm

ここだった。


余談ですが、レンタルサーバーには隠しページ(トップページからリンクをどう辿っても行けないページ)や成人向けのコンテンツの作成を禁じているものがありますが、「無断リンク禁止/直リンク禁止」を主張される方がその規約を破っているのを私は何度か目にしています。自分はウェブのルールどころかレンタルサーバーのルールも守れないのに、他人は自分のルールを守らねばならない、というのはどういう理屈なのでしょうか。

あたりが、いかにもありそう。

*1 昨今で言うとフィッシング詐欺


2005-07-24

不明瞭な答えだった [hatena][java]

Java で内部クラスから外部クラスの関数を明示的に呼ぶときはど.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1122203296

4.の回答が私だけど、

Outer.thisの形式は覚えておくと色々使えます。

が曖昧だった。
メソッドに限らずフィールド参照にも使える、というだけの意味でしかなかった。
メソッドに限らずフィールド参照は当然できる。
それ以外に、クラスOuterを引数に取る他のクラスのメソッドを呼びたい場合でも。

class Outer {
  void foo(){
  }

  class Inner {
    void foo() {
    }

    //ここから下が回答です。
    void bar() {
      foo(); //Inner#foo()のこと
      Outer.this.foo(); //Outer#fooのこと
      
      //Baz.execがOuterを引数に取るメソッドだとして
      Baz baz = new Baz();
      baz.exec(Outer.this);  //この様に呼び出せる。
    }
  }

}

2005-07-25

正当性を保証するのは誰か [etc]

詐欺師や似非占い師・似非宗教家に「思想トロイ」を埋め込まれてゾンビホストとして悪用される可能性がある。

だから正当性が保証されない外部入力によって自分の思想プロセスを実行されないように、セキュアな人格を持つ必要が有る。

もしくは「眉唾人格」という風に権限を制限した思想プロセスを脳内chrootして被害をそこだけにとどめるという手法が必要。ただこれは「ペルソナ」と呼ばれる手法で大抵の人が実践していることだから、わざわざ意識するほどのことでもないはず。

モヒカン族 - 二酸化モヒカン倶楽部 (otsune) - 牧歌的な時代の人付き合いはクラッカーや不正アクセスに対して脆弱だ。だから今は「セキュア人格」が必要になっている

現実世界で「正当性が保証された外部入力」などありえない。
外部入力に対して正当性があるかどうかを判断しているのが、自分の思想プロセスそのものであることを失念していないだろうか。


以下、脱線、というか考えていたら楽しくなったので書き殴ってみる。
上で書いたことは、暗号化通信流の用語で言えば、ルート認証局は自分自身しかない、ということ。
それでは他者と信頼できる話が一切できなくなる(=暗号化通信ができなくなる)。
そのままでは生活していくのに困るので、信頼してもいい情報発信者(人であったり組織であったりする)に対して、認証局をルート認証局に「信頼していい認証局」として登録するのではないか。
その前段階として、警告ダイアログが出てきて選択を迫られるというシチュエーションもあろう。とりあえずこのセッションだけは信頼して通信してもいい、という選択もできれば通信しない、という選択もある。
いずれにせよ、一度「信頼していい認証局」として登録してしまえば警告ダイアログ無しに暗号化通信を始められる。と同時に「信頼していい認証局」から外さない限り警告ダイアログを目にすることは二度と無くなる。


ところが現実世界にはジオトラストやベリサインなんていう「十分に信頼できる認証局」にあたるものはないから、ルート認証局に登録した証明書はその情報発信者自身が出したものということになる。それは結局、本当に信頼はできない、オレオレ証明書でしかない。


まとめ。

  • 自分のルート認証局は自分自身しかなれない。
  • その配下にある認証局は全てオレオレ認証局。
  • ということは結局、他者との安心した暗号化通信など存在しない

これを常に念頭において行動することがセキュアな人格なのではないだろうか?


さて、上で(ルート認証局以外の)認証局に例えたものを「ビリーフ」に、暗号化通信システムに例えたものを「スキーマ」と読み替えて以下のページを読んでみる。

http://www.asahi-net.or.jp/~am6k-kzhr/nisida2.htm

いい線いっているような、全然駄目なような……。検討できるのはもう少し時間をおいてからか。

drupalでのトラックバック [tech]

drupalでトラックバックできないと書いていたらコメントがあった。


drupalの方では成功した旨のメッセージがでます。またSuccessful URLsには入ってます。
が、はてダの方ではトラックバックの件数が上がりません。通知のメールなども来ません。という状況です。
trackback.moduleはv 1.47 2005/06/30 00:51:21のファイルの、40行目

$trackback->status = (variable_get(’trackback_moderation’, 0) == 0) ? 1 : 0;

の行の下に

if (!extension_loaded(’mbstring’)) {
  include(’mb-emulator.php’);
}

$trackback->name= mb_convert_encoding($trackback->name,”UTF-8”,”ASCII,JIS,UTF-8,EUC-JP,SJIS”);
$trackback->subject = mb_convert_encoding($trackback->subject,”UTF-8”,”ASCII,JIS,UTF-8,EUC-JP,SJIS”);
$trackback->excerpt = mb_convert_encoding($trackback->excerpt,”UTF-8”,”ASCII,JIS,UTF-8,EUC-JP,SJIS”);

を追加して入れてみました。mbstringが利用可能なのでmb-emulatorは入れてません。(クォートが全角になってますが、はてダのコメントからコピーしてきたせいです。)
はてダ→drupalの方は正常です。


レンタルサーバに入れているので、実際どんなデータが流れているかつかめません。
自分の家のマシンに環境作ってetherealあたりでデータ追いかけてから、などと思って放っておいていたのでした。

Fedora Core [hatena]

人力検索はてな - 管理がしやすいLinuxのデストリビューションは何でしょうか。 WebサーバとDNSサーバを立てようと思っております。
http://www.hatena.ne.jp/1122191748

問題なのは7. 8. 9.の回答。(7.の人は「サーバー用というよりはデスクトップ用途な気もします。」と書いて責任回避しているけど。)
Fedora Core は新しい技術の開発,テスト用のディストリビューションという位置付けで最新の技術が投入される。
更新のペースから考えてもあれは「とにかく新しいものをいじってみたい」「まさに最先端の開発をやっている」人向けだ。


セキュリティホールへの対応もサーバとしては全く向かない。

まず、セキュリティホールを塞いだバージョンから、セキュリティに関連する部分のソースコードを取り出します。 次に、ディストリビューションとしてリリースしたバージョンに対して、新しいバージョンから取り出したソースコードを適用します。 このようにすることで、互換性を維持しながらセキュリティホールを塞いでいます。

しかし、Fedora ではセキュリティーアップデートした場合には、機能が追加されてたりして設定ファイルの書式や意味が変わってしまっている可能性があるということなのです。

[技術情報:Fedora Core] System Design and Research Institute Co., Ltd.


Red Hatが無償ディストリビューションをFedora Coreに切り替えたため、CentOS のプロジェクトが出てきたんだし。4. の回答が正しい。

続々サーバー様 無断リンク禁止なのは学校・教育委員会の方なのだ [etc]

追記:

prima materia - diary : 北九州市の奇妙な運用規定

読後には上記のエントリも併せてどうぞ。


今日、prima materia diary - サーバー様続き ネットジェネレーションギャップのエントリで

最悪なのは授業でそう言っていた、という理由なのだけど無根拠なのでそうであってほしくないとだけ書いておこう。

と書いたけどもしかたら「そうであってほしくない」状況なのかもしれない。
googleで「無断リンク site:ed.jp」で検索してみた。


無断リンクは堅くお断りいたします。

トップページ

無断リンクは禁じます。

南部中index

無断リンクは固くお断りいたします。

酒井根西小学校

無断リンクは堅くお断りいたします。

 お 知 ら せ

無断リンクは堅くお断りいたします。

袖ケ浦市立長浦中学校HomepegeShockwaveShockwave

無断リンクは堅くお断りいたします。

千葉県袖ケ浦市教育委員会

無断リンクは ご遠慮下さい。

三朝中学校ホームページ

転載・無断リンク等を禁止します。

上津役小学校トップページ

全てのページへの無断リンク及び、すべてのコンテンツの無断転用を禁止します。

新居浜東高校ホームページ

無断リンクはかたくお断りします。

http://www.hananoi-e.kashiwa.ed.jp/right.htm


でてくるわ、でてくるわ。
ネットワークリテラシーがまだ低いと思われる小中高校生の、範となるべき学校・教育委員会がこうなのだ。
これでは今の小中高校生が「自分のホームページは自分のものだから無断リンク禁止」と短絡的に思ってしまっていても何の不思議もない。
軽く鬱になってきた……。


本当ならここから、どうするべきか? という話を始めないといけないのだろうけど。

初心者 [etc]

質問とかで、「初心者です」と書かれると、そんな情報は要らん、それよりも質問にもっと詳しい情報を書け! と思ってしまうのに「初心者に説明できるようにお願いします」と書かれるとつい同情して優しく回答してしまう傾向があるような無いような。

サーバー様続き ネットジェネレーションギャップ [etc]

光ちゃんステキ( ̄ー ̄)。 - キャバ嬢ミルクさんの言説_ から。
「無断リンク」という言葉はどっかで知っているわけでしょ。どこでその言葉を目にしたのかを知りたい。

void GraphicWizardsLair( void ); // 最近の中学生にとって無断リンクは何も提示していなくても「悪いこと」という認識なんだなぁ

薄々思っていた「最近の中学生にとって無断リンクは悪いことという認識」があるんだろうなぁ、ということを書かれてしまったのでトラックバック。
私も、あのコメントを読んでみて、無断リンクは嫌な感じがする→他人が嫌な気分を与える様なことは悪いこと→無断リンクは悪いこと、というような論法*1ではなくて、最初から「無断リンクは悪いこと」という認識があるように感じていた。


「無断リンク禁止」を標榜するページが一定数ある中で、中学生が自分の興味があるところをつまみ読みしている内に「無断リンクは禁止なんだ」と思いこんでしまったのだろうか?
それともリアルでの友達の間での会話とかの中で?
最悪なのは授業でそう言っていた、という理由なのだけど無根拠なのでそうであってほしくないとだけ書いておこう。(追記:などと書いたのだが……。続きは prima materia diary - 続々サーバー様 無断リンク禁止なのは学校・教育委員会の方なのだ で。)


今の小中学生達とのネットに関するギャップを報告していた記事を思い出して、探し出してきた。

broken link
broken link
読冊日記 2004年 6月中旬
読冊日記 2004年 6月中旬
読冊日記 2004年 6月中旬
読冊日記 2004年 6月中旬

懐かしい記事ではあるが再読してみようと思った。

*1 この論法は「他人が嫌な気分を与える様なことは悪いこと」が真ではないので成立しない


2005-07-26

鋼の錬金術師 と KING OF BANDIT JING [comic]

鋼の錬金術師(11) (ガンガンコミックス)

  • 作者: 荒川弘
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • 発売: 2005-07-22
  • ASIN: 4757514964
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

10巻の予告のイズミ師匠の台詞、

真理は残酷だが正しい

がああいう文脈での言葉だとは予想していなかった。


KING OF BANDIT JING(7) (マガジンZKC)

  • 作者: 熊倉 裕一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2005-07-22
  • ASIN: 4063492125
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

なんか絵柄がすでに受け入れがたいものに変わって来つつあって、読むのが大変。ストーリィはまぁいいんじゃないですか?
ボンボンKCの頃がなつかしい。

IDisk [etc]

下のエントリのidiskのキーワードを見てみたら、説明が.Macのサービスの一つってことになっているぞ?
でも、

http://www3.justsystem.co.jp/download/legal/trademark.html

を見るとIDiskはジャストシステムの商標だ。
Appleのページで商標に関する情報は見つけられなかった。
はて?

同期のためのツールは? [hatena]

http://www.idisk-just.com/
こちらと同様のサービスがありましたら教えて下さい。
http://www.hatena.ne.jp/1122356232


類似の質問は色々とある。

http://www.hatena.ne.jp/1121095509
http://www.hatena.ne.jp/1108306096
http://www.hatena.ne.jp/1106057097
http://www.hatena.ne.jp/1105980213


眺めていて思ったのだけど、idiskの様な「オートシンクロ」ができるツールがあるのかないのかよく判らない。

別に間違っていない [etc]

オクトーバーって十月だっけ(笑)
タコの足が八本だから八月かと(ノ_-;)

昼サイブログ - やべぇ

octは8であってる。
じゃなんでOctoberが10月なのかというと、Julius CaesarとAugustus Caesarが勝手に6月と(今の)9月の間に、自分の名前を付けた月を足してしまったから。

  • July ← Julius Caesar
  • August ← Augustus Caesar

ってわけ。
そのせいでSeptember以降、名前が表す数字と実際の月が2ずつずれている。

  • September ← 英語だとsevenに変化した
  • October ← オクタンとかオクトパスとか
  • November ← 英語だとnineに変化した
  • December ← デカリットル=10リットル、デシリットル=1/10リットルとか、10種競技=デカスロンとか

これで9月以降を、英語でなんていうんだっけ? となっても思い出しやすくなる。


あるいは、古代ローマは1年が10ヶ月で今の3月がかつての1月だったから、という事情もあるのだけど、上の説明の方がネタ的に楽しいと思う。

貴方の見ている赤 [hatena]

赤い色が何故「赤く」見えるのか教えてください。赤色が波長700n.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1121527958

「私には貴方が"赤"と読んでいる色がどんなものを指すのか貴方ではないから正確には分かりません。しかし、どうも貴方が"赤"と呼んでいる領域と私が"赤"と呼んでいる領域は近しい様なのでこれを共通認識として"赤"と定義した上でコミュニケーションを取ろうと思いますがそれでよろしいでしょうか?」
というやりとりを経ないで(=こういうやりとりが既に済んでいるという前提で)我々はコミュニケーションをしている。
実際には"赤"と呼んでいる色の周波数領域は人によって異なるのだろう。
美大の様な所では、微妙な"赤"のニュアンスを区別してそれぞれに名前を与えて、識別する訓練をしている様だ。(ハチミツとクローバーで忍先輩が作ったツイスターゲーム)


「そういう種に生まれついたから」

赤色が全くない閉鎖世界で人間を育てた場合に、その人を通常の世界に出した時に"赤"の領域はどのように知覚されるだろうか? という思考実験。

大問題? [hatena]

LIVEdoorブログで外部リンクに対して、別ページがはさまるように.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1122304121

意味を問うているのにそれに先んじて大問題という認識をしているのは何故だろう?


2005-07-27

for more information on delfolders.exe

Please see that page for more information on delfolders.exe.

http://www.winxpforums.com/ftopic54648.html


This page is written in Japanese. I only made a summary report of that page.

delfolders.exe [hatena]

WindowsXP起動時に毎回下記のエラー通知があります。「C:¥windows¥System32¥Tools¥DelFolders.exeが見つかりません。名前を正しく入力したかどうか確認してからやり直してください。」というものです。どうやったら解消できるでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1122455305

検索で山ほど引っかかるけど確実な情報がなかなかない。無根拠にスパイウェア扱いされているようだ。


http://www.winxpforums.com/ftopic54648.html

にこうある。 (追記:今はもうない)

My computer also came up with this message. I just bought a new
computer with a PC-Chips motherboard (Athlon XP). The included
"Mainboard XP support" CD-Rom installs VIA drivers, etc. On it is
/Install/Reboot.exe, which apparently calls
/Install/Tools/DelFolders.exe. When I remove Reboot.exe from the XP
Startup folder, the complaint about DelFolders.exe goes away.


In Reboot.exe, at hex location 579C3 is the string
Tools\DelFolders.exe.

ざっと訳すと、

メインボード付属のCD内に、Reboot.exe,DelFolders.exeがあって、Reboot.exeの(16進表記で)579C3バイト目に"Tools\DelFolders.exe"という文字列がある。
XPのスタートアップフォルダからReboot.exeを削除したら、Delfolder.exeに関する文句(complaint)は無くなった(goes away)。

と書いてある。


これが一番信頼がおける(具体的で憶測が無いという程度の意)と思うので回答しよう。


追記:delfolders.exeで検索するとgoogleで上位にヒットするらしく、日本以外のドメインのgoogle経由のアクセスが多いので、英語の説明を一番上に置いた。


追記:googleでの順位変動があったらしく、謎のドメイン(どこの国なのか判らないという意味)からのアクセスはさすがに無くなった。

BLOOD ALONE 2 を読んだ [comic]

BLOOD ALONE 2 (電撃コミックス)

  • 作者: 高野 真之
  • 出版社/メーカー: メディアワークス
  • 発売: 2005-07-27
  • ASIN: 4840231001
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

ほのぼのとシリアスの緩急が心地よい。
オビの「まさかチューしちゃうの!?」のアオリは本屋でちょっと恥ずかしかった。まぁいいけど。
Episode9最後のコマの「ギュってして」で牙が見えているところが、若干陳腐か? と思ってはしまうけれどもいい効果。こういうのは嫌いじゃない。


1巻の最後の話と同様、枠線がない構成の話が冒頭にあった。けどこれ、情報をうまくさばけないのか読んでいて疲れる……。
枠線というもののが偉大な発明なのか、単に慣れの問題か。と一瞬だけ考えたが答えはない。

コメント [etc]

コメントの字が小さすぎるのでCSS更新。
CSSのコメントを見るとツッコミと書いてあって、tDiary由来だなぁ、と思った。

どんな中学校ですか? [etc]

Inglewood Online

How cool!
開いてみてビックリ。格好いい。
10ヶ所ぐらい"junior high school"の検索結果を見てみたけど、リンクするなとかは書かれてない様に見えた。

患者も死者もでない毒物 [etc]

ヨーロッパの人も心のなかではダイオキシンが猛毒と思っていないが、それを口に出すのをためらっているようだった。

ダイオキシンは「被害のない毒物」と言えるだろう。このような化学物質はめずらしい。別の表現でいえば、「患者も死者もでない、きわめて危険な毒物」である。このような毒物は人類史上、初めてである。

食の安全ー10 ダイオキシンで死ぬことはできるか?

皮肉が効いていて、かつ的確な表現だと思った。
あとヨーロッパでも日本と大差ない状況だというのはちょっと意外だった。


余談
「100%天然素材なので安心です」と書いてあると、トリカブト毒やフグ毒が入っていても「100%天然素材」だよなぁと思ってしまう。

洗脳≠マインド・コントロールなのだけどそれはおいておく [etc]

ハッサンのマインド・コントロールの恐怖 (ノンフィクションブックス)(スティーヴン ハッサン/Steven Hassan/浅見 定雄)とか西田さんのマインド・コントロールとは何か(西田 公昭)とかを読んで作られている、私の中のアンチ・マインド・コントロールのビリーフが

牧歌的な時代の人付き合いはクラッカーや不正アクセスに対して脆弱だ。だから今は「セキュア人格」が必要になっている - 二酸化モヒカン倶楽部 (otsune) - モヒカン族

の記事に対して「何か違う!」としきりに警鐘を鳴らすので、

Network Error

てなエントリを書いたわけだ。


しかし同じ内容を受けて展開している、

洗脳されない防御ばかりに力を入れていると、いろいろな可能性をふさぐことになる。いや、「クラックされない防御」をしているつもりでいても、実際にはそれは不可能であり、クラックされた時のダメージが大きい。

だから、システム管理者は洗脳されない努力はするけど、自分が洗脳され得ないという確信は持たない。その確信こそが、本当に危険なものであることをよく知っている。

圏外からのひとこと(2005-07-24)

での「対マインド・コントロールのセキュリティ」と「コンピュータシステム*1のセキュリティ」のアナロジーには納得した。
「完全なセキュリティ」が存在しないのと同様に、「完全にセキュアな人格」もまた存在はしない、という考え方。


マインド・コントロールとは何か

  • 作者: 西田 公昭
  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • 発売: 1995-08-01
  • ASIN: 4314007133
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ


p222から引用。
どのような人がマインド・コントロールを受けやすいのだろうか。(略)本書において、マインド・コントロールが、だれでも受けてしまう可能性があることを示してきた。
(略)
それでもなお、もしマインド・コントロールを受けやすい人のタイプを考えようとしているとしたら、そういうふうに考える人は、おそらく「自分だけは……」、あるいは「私の身内だけは……」といった例外感をいだき、根拠もなく安心しようとしている人ではないだろうか。それこそ危険な発想であろう。この発想は「基本的錯誤帰属」の罠にはまっているのである。

スタンピードとコンテクストの喪失 [etc]

えー、http://d.hatena.ne.jp/quintia/20050725/1122268832 がはてなブックマーク人気エントリに入ったり、いくつか有名なサイトからリンクされたりしたわけで、私にとっては実に貴重な体験だったりする。その間のアクセスログというのは今までの1日〜3日分のトラフィックが1時間にあったりする。
あるサイトにリンクされてアクセス数が跳ね上がる。すると次にまた別のサイトにリンクされてアクセス数が跳ね上がる。というのを繰り返して等比級数的にドンドンドンと上がっていくのを見ていた。


しかしアクセス数に呼応して、http://d.hatena.ne.jp/quintia/20050725/1122268832 の記述がhttp://d.hatena.ne.jp/quintia/20050725/1122245916受けてのものであることや、
さらに言うとこの話題は――私の中では――1年前のぱどタウンや類似のコミュニティサイトで見られた小中学生の「私のセンスと相容れない不思議な習性」に対しての疑問から繋がっているものであるという、コンテクストがどんどん喪失していく様も見た。
http://d.hatena.ne.jp/quintia/20050725/1122268832 では私の疑問に対する傍証を見つけたことを挙げただけのエントリなわけで、ここからどう流れを作ったものかとか考えている次第。

*1 コンピュータシステムと便宜上書いているけど、その系には必ず人間系が含まれていることを、セキュリティ担当者は忘れてはいけない。



2005-07-29

偽アクセスポイント [news][tech]

「偽アクセスポイント」という言葉は技術者以外にも判りやすいし、大きな誤解を生むような言葉でもないし、いい感じ。

公衆無線LANサービスの落とし穴——偽アクセスポイントに気を付けろ - ニュース:ITpro


2月時点で初めて目にしたアイデア、無線LANフィッシング。
対策は? というと、非常に敷居が高いテクニカルなものしかまだないのだろう。上記ニュースでも紹介に留めている。


(2月のエントリ)

prima materia - laboratory

RELAX NG [news][tech]

技術者を苦しめる「悪い標準」 - 記者の眼:ITpro

RELAX NGってISOまで行っていたのか。
XMLから遠ざかって久しいので気が付いていなかった。
ちょっと前に、あれは今どうなっているんだろう、とふと疑問に思ったところだったので、いいタイミングでこの記事が読めてよかった。


2005-07-30

やっと [hatena]

実はsave関数はO/Rマッピングフレームワークのheibernateの関数です。内部構造は不明ですがおそらくクラスを解析して対応するクラスにマッピングしていると思いますが、このsave関数は引数にマッピングするクラスのオブジェクトを渡さなければいけなくテーブルが20個あった場合それに対応するクラスを20個作成するのですがデータアクセス用のDAOも20個必要になるため(つまりsave(table1Calss a),...,save(table20Class a)のように)それを一つのDAOで行いたいのです。そのためaオブジェクトをそれぞれのクラスに動的にキャストする方法を模索しています。

はてな Javaで例えばある関数をsave(ClassA o)で呼ばれる時,渡すオブジェクトaがObject型であるとき渡すにはsave((ClassA) a)とするのが普通ですが。明示的に・・

うーん。
テーブルが元々20個あって、それぞれのクラスにしたくなくて、1つのクラスに集約したいと。
table1Class 〜 table20Class のどれを渡してもコンパイルが通ってしまうメソッドを作ってしまうと、正しくないものを渡したりする間違いをコンパイル時点で検出できない、というデメリットを背負うなぁ。
rubyやioみたいな言語と違って、変数が静的に宣言したクラスの束縛を受けるのだからそのメリットは享受しておいた方が、とか思ってしまう。
特に仕事ではね。


2005-07-31

Amazonで発売日がバラバラなものを予約する [etc]

発売済のものや、これから発売するものの予約なんかをまとめて注文すると、発送状況が謎な状態になってしまう。
すでに発売済のものが一番遅く発売するものと一緒の発送になってしまって、予約扱いになったものはその都度パラパラと発送になる。
さらに、「まもなく発送される商品」がすでに届いていたりして。
どういうアルゴリズムなのか?

ソースコード付テキストエディタ [tech][memo]

flo's freeware - Notepad2

メモ。
サクラエディタとかEmacs*1とかもソースコード公開だけどね。
さすがに読む気にはなれないから、もっとシンプルなものでソースコード公開のがあればなぁ、と思っていたもので。

平野耕太の未読作品 [comic]

コミックガム編集部に居た編集がクーデターを起こして抜けちゃったんだっけか。

otsuneの日記(吉祥寺のホルモンが美味い - 平野耕太の公式サイトBBSに書き込まれていた「大同人物語」が止まっている理由


読んだことがない。

大同人物語 (1) (Gum comics)

  • 作者: 平野 耕太
  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売: 1998-06-01
  • ASIN: 4847032802
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

Amazonのマーケットプレイスも、いつのまにか出品者が5人いるなぁ。(定価の2倍弱)
続きがでないだろうと判っている作品だと思うと、1900円を出す気にはなれない。(私は)

*1 Emacsをサクラエディタなんかと一緒にするなって? ここに2つぐらい挙げたかったけど、他に思いつかなかっただけでして