過去の日記

2005-04-01

ゲームブックと推理小説 [novel][book]

13人目の探偵士 (講談社文庫)

  • 作者: 山口 雅也
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2004-02
  • ASIN: 4062739615
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

読んでいてゲームブックみたいだなぁ、と思ったら元がゲームブックだったのを小説の形にリファインしたとのことで納得。


推理モノのゲームブックといえば、

ツァラトゥストラの翼 (講談社文庫)

  • 作者: 岡嶋 二人
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 1990-05
  • ASIN: 406184671X
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

がある。
確保はしておいたもののまだやってない。面白そうなんだけど。
「これを開けると負けを意味する」袋とじがあってすごく気になる……。

グランディア3発売決定 [game]

だそうで。
グランディア2再開しないと……。(DCで)

4月 [etc]

マンションの周りに引っ越し屋のトラックがいっぱい!
異動のシーズンなのね。

はてダでキーワードリンクの解除 [tips]

tipsといってもちゃんとはてダのヘルプに書いてあることだけど。
たとえば http://www.hatena.ne.jp/ とか キーワード とか自動リンクされてしまう内容がある。これを解除するには、

[]http://www.hatena.ne.jp/[]
[]キーワード[]

という様に大括弧の空の括りを前後に入れるといい。


そうすると、http://www.hatena.ne.jp/ キーワード ほら、リンクが無くなった。


例えば文を隠したい時に

<font color="white"> http://www.hatena.ne.jp/ とか キーワード </font>

と書いても、
http://www.hatena.ne.jp/ とか キーワード
となって自動リンクが浮き上がって見えてしまう。


これを避けるには

<font color="white"> []http://www.hatena.ne.jp/[] とか []キーワード[] </font>

と書くと良い。


http://www.hatena.ne.jp/ とか キーワード


ほら見えなくなったでしょ(上の部分を選択してみると判る)。


今日の日記の一番下に不自然な空白があるのは……。

「二番煎じで恥ずかしいと思わないのでしょうか。」のコメントに同意 [news]

DHMOの国内での使用が全面禁止される見込み | スラッシュドット・ジャパン


初めて知ったというひとはgoogleでDHMOを検索してみるといい。

dhmo - Google 検索

結構知れ渡っている話題だ。./Jの人はその辺を知らないで「こりゃ面白い!」とでも思ったのかな?

SHA-1を利用した素因数分解の高速なアルゴリズム [news]

記事に掲載されているリファレンスプログラム Factor.java を動かしてみると、 174桁の整数がすぐに素因数分解されました。かかった時間は、ThinkPadで約47分!

結城浩の日記 2005年4月

このオーダの時間で解かれちゃうとRSAも危険だなぁ。


引用している最中に今日が4/1だということに気が付いた。リンク先を見たらやっぱり……。


2005-04-02

はじまりの骨の物語 (富士見ファンタジア文庫)(五代 ゆう/米田 仁士) を読んだ [novel]

はじまりの骨の物語 (富士見ファンタジア文庫)

  • 作者: 五代 ゆう
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 1993-03
  • ASIN: 4829124865
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

ぬうぅ、不覚! こんな面白いファンタジーを読みのがしていたとは!
異形コレクションシリーズでいくつかの短編を読んで、気になる作家の一人となった。デビューはまさに私がライトノベル(とは当時は呼んでなかったけど)を一番読んでいた頃。だから名前を見たときにはこのデビュー作の表紙を思い浮かべることができた。
で、BOの105円棚で見かけたときには迷わず手に取った。


いや、面白い。これは「ファンタジー風」でもなく「ライトファンタジー」でもなく、間違いなくファンタジー小説だった。


氏が女性であることをこの本で初めて知った……。

インプットよりもアウトプット [etc]

最近Perlがらみのをエントリを書くことが多いが、これはインプットよりもアウトプットすることで自分の中の理解が進み、知識が体系化されると思っているからだ。
「習うより慣れよ」の言い換えと思ってもらっても構わない。が、自分はインプット−アウトプットの組み合わせを、2組想定している。


1つは「本を読む,サイトで調べる」というインプットと、「ソースを書いてみる」というアウトプット。
もう1つは「実際に実行して動作を確認する」というインプットと、「どういう書き方をすればどういう動作になるか、ということを記述する」というアウトプットだ。


結局1つめのインプットの材料を自分でアウトプットしていることになる。このループを何回か繰り返すと、自分の中の知識がより強固になると信じている。


(追記:ループというよりは、1つ目のインプットとアウトプットを、自分なりに逆方向に作業している、と考えた方が自然か)


最後のアウトプットは、あるいは、人に言葉や図で説明することで成されるかも知れないが、一人で仕事をしているケースだとこういう場に書き連ねるのがいいのかなぁ、と思ってそうしている。

Rubyでオブジェクト制約言語 [tech]

例えば、頻出するつまらない例「Account(口座)クラスのbalance(残高)が0以上である」をOCLとRuby-OCLで比べてみる。


OCL:
context Account inv: self.balance >= 0


Ruby-OCL:
Account.inv do | context |
0 <= context.balance
end


これってイテレータ(ブロック)そのままじゃないの!


OCLのソース self.balance  からは属性に対する制約のイメージしか沸かないが、Ruby-OCLのソースからは  0 <= context.balance というブロックをEval(評価する)というイメージになる。このイメージの差は大きい。

プログラマの思索: Ruby-OCLの方がずっといい!

が本題なのだけど、むしろ

Rubyの特徴はオブジェクト指向よりも、Lispのように処理そのものをデータのように扱えるブロックにあると思うが、こんな所で出てくるとは。

プログラマの思索: Ruby-OCLの方がずっといい!

こちらの方に同意してしまう。

REDHAT ESの代替 [tech]

すでに質問がキャンセルされてしまって元を辿ることはできないが、

RedHatLinux ES version3 update4でapt-getをインストールしたいのですが、CD-ROM(4枚)内にもhttp://apt.freshrpms.net/にも i386のrpmはないです。ESでは、apt-getは仕様にないのでしょうか。そうだとしたら、apt-getの代わりになるのはなんでしょうか。すいませんが

という質問があった。


apt-getとは違うけど、

http://www.centos.org/

というのがあるということを知った。


サイトのPurposeに

CentOS 2 and 3 are fully compatible rebuilds of RHEL 2 and 3 respectively.

とある。

Perlである程度以上のシステムを書いている [tech][book]

今までPerlは「スクリプトがエディタ1画面で収まる」程度のテキストフィルタぐらいでしか使ったことがなかったけど、今回は「モジュール分割をすべき」と判断する程度のシステムを構築している。
あと、他のモジュール(package)をバックエンドというか、フレームワークとして使用する、というのもほとんど初めて。
で、そのモジュールのソースを読んでも、どう使っていいのかちっとも判らない。どうやらこれはPerlにおけるオブジェクト指向の作法が判っていない所為だと感じたので、書籍を探してみた。


本屋で端から端まで (といってもそう多くはないけど)目次を読んで、これが良さそうだと目星を付けて買ったのがこれ。

実践実用Perl―テキスト処理の基礎から情報ポータル構築まで

  • 作者: 藤岡 和夫
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売: 2004-11
  • ASIN: 483991415X
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

JavaやRubyのオブジェクト指向に慣れて、Perlのソースを読んでも訳判らん人は、この本の 2.21(p147〜p156)を読むととてもよく判るのでないかと。


p147から引用すると

Perlのオブジェクトは次の三つの定義で表せると言われている。

  1. Perlのオブジェクトはリファレンスによって指し示されるものである。
  2. クラスはパッケージである。クラスはオブジェクトを扱うためのメソッドを提供する。
  3. メソッドはサブルーチンである。第1引数としてオブジェクトのリファレンスを取る。

(本当は丸付き数字だが、Webでの公開上、数字付きのリストで示した)


リファレンスというのは値渡しに対する参照渡しのための機構。Cで言うポインタ化演算子の*に近い。
ただし、Perlではリファレンスも普通の変数 $hoge にお構いなく代入できるので、$hoge がスカラー変数なのか何かのリファレンスなのかを注意する必要がある。
もちろんその辺を調べるための演算子*1は存在する。isa や ref がそうだ。


で自分なりの理解を以下に示す。

  1. ざっと見たところ、オブジェクトのインスタンスは連想配列(ハッシュ)のリファレンスで作成することが多い。他の言語で言うオブジェクト内の変数は、連想配列の key=>value の関連づけで扱われることになる。そして value がさらに配列や連想配列のリファレンスであることが多いので、ソースを注意深く見るか、refを取って調べたりしまくったりする。
  2. とはいえ、注意深く設計されたオブジェクトであれば、そのインスタンスがどんな構造のリファレンスであるかを調べなくてもいい様なメソッド群を用意しているだろうし、またするべきである。
  3. パッケージ内のサブルーチンは第1引数としてオブジェクトのリファレンスを取る、と書いたが、これはもう構文上の「約束ごと」と捉えて良い。それは以下に示す。


クラスやインスタンスの作成はもうこんなもんでよい。

package Hoge;

sub new {
   $self = {}; #空の連想配列へのリファレンス。
   :
   :初期化処理
   :
  bless $self;  $selfがpackage Hoge であることを明示する(定義づける)。
  
  #bless の返り値は第1引数そのものなのでこの記述で良いが判りづらければ
  # return bress $self;
  #とか
  # bless $self;
  # retern $self;
  #と書けばよい。
}

sub doHoge {
  $self = shift;  #第1引数はリファレンスなので、shiftして受け取る。
                  #newで作った$selfが代入されるわけだ。
  #続きはただのサブルーチンの要領で書けばよい
}


で呼び出し元は、

$hoge = new Hoge();
$hoge->doHoge(var1, var2);

でよい。この$hoge->doHogeがもうシンタックスシュガーの様なもので、「$hogeがリファレンスで何かのパッケージに結びついてれば*2、そのパッケージのdoHogeを呼び出す。その時に (var1, var2) という表記上の引数の前に$hogeを第1引数として追加してやる。」という構文なわけだ。


以上、自分の理解のメモとして示しておく。
また訳わかんなくなったらここを読むのだ。


あと、自分が持っているPerl本を示しておく。

Perl5 デスクトップリファレンス (Programming tools)

  • 作者: ヨハン ブロマンス
  • 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
  • 発売: 2000-11
  • ASIN: 4873110319
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

何かのメソッドやサブルーチンでは無さそうな、謎の単語が出てきたらこの索引をまず読む。また演算子の優先度順についてもこの本をまず参照する。


こんなことがしたいんだけど、と思ったら、

プチリファレンスPerl/CGI (プチリファレンスシリーズ)

  • 作者: 清水 康晶
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売: 2002-07-30
  • ASIN: 4798003662
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

の目次を参照する。これを読んでも理解が及ばないようなら最初に挙げた 実践実用Perl―テキスト処理の基礎から情報ポータル構築まで(藤岡 和夫) を読む。

Yahoo,集団訴訟を受ける [news]

ヤフオク詐欺被害者がヤフーを集団提訴 | スラッシュドット・ジャパン

幸い私は、sellerとしてもbuyerとしても詐欺にあったことは無いけど、相当数発生しているんだろうし、個別に対応を迫っても何もしてくれないだろうというのは判る。
それで集団訴訟という形をとったのだろう。


裁判が長引けば「ヤフー」ブランドを使用しているYahoo!BBなども多少の影響を受けるかも知れない。

いや、今までYahoo!BBのせいで「ヤフー」ブランドが影響を受けていたのに比べれば全然対したことはないかと……。

*1 言語仕様的には厳密には演算子では無いのだが

*2 その結びつけはnewでやっているblessになる


2005-04-04

Winny [etc]

http://www.hatena.ne.jp/1109163922
ダウンロードしたファイルをダブルクリックしたところ壁紙が「晒.. - 人力検索はてな

7.の回答に

winnyは違法ではありません!

ってあるけど、まだグレーだよな。
違法なのは(サーバにアップロードするなどして)公衆に晒す行為で、ダウンロードすることは違法じゃない、と言いたかったんだろう。
でも「自分がダウンロードしたファイルが自分のキャッシュに残ってそこからさらにばらまかれる」ことを承知の上で使っているんなら、その人がそのファイルを公衆に晒しているのと同じなわけで、違法となる可能性が残っていると思うんだけど。

iPod shuffleでイントロドン [etc]

イントロのところで大黒摩季の「永遠の夢に向かって」だなと思ってたら(とはいってもその時には曲名までは浮かばなかったけど)、いきなりTHE NINJA WARRIORSのDUDDY MULKが始まって面食らった。

昔の血が騒ぐっやつですか [tech][memo]

http://www.phys.chuo-u.ac.jp/public/tag/kougi/2003/toukei/print.pdf

8ページ目からエドガー=アラン=ポーの「黄金虫」に登場する、暗号へのアタックについてのさわりが書かれている。


まじめに読んでしまいそうなのでメモ。

血液型 [etc]

会社で血液型の話になったので、「血液型と性格を関連づけているのは日本だけだよ」と今日言っちゃったのだが、間違いだった様だ。

http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo84.html

の2004/10/25のエントリ。


番組でやってる実験なんてちっとも科学的とは思えないのに、つまらない実験をして、あたかも科学的といった装いで放送するのは犯罪的だし、オウムを日々生むことになるのに、テレビ屋のバカは気づかないんだね。


ってなこと書いていたら、届いたばかりの日経サイエンス2004年12月号(これ、アインシュタイン特集。相対論から100年だそうです)では、塩谷喜雄氏が連載「いまどき科学世評」で「オカルト復権と科学者の責務」と題して、血液型や超能力者が犯罪捜査するとオカルト番組が最近増えていることに警鐘を鳴らしている。
「オウムの犯罪以来少し下火だったオカルトや心霊現象ものが、またぞろテレビ画面に復帰して、荒唐無稽なうそっぱちを垂れ流している」で始まる記事を読んで、昨今のテレビ番組の異常さを感じているのはおれ一人だけではなかったと、心強く思った。
 記事では、アンケート調査では隣人や同居人として避けたい血液型としてB型とAB型が圧倒的多数を占めたと書いてある。
「こうなると作り話の社会的暴力、典型的なマイノリティー差別ではないか。最近では血液型健康法まであるという。命に直結する健康法にまで根拠のない差別が持ち込まれようとしている」と塩谷氏は憤慨している。そして、科学者はこういう番組の跳梁跋扈を黙っていないで、非難の声を上げるべきと結んでいる。

このあたりを共感して読んでいたら、


一人でも多くの人が、ああいうのはインチキだといい続けないとだめなんだろうが、血液型性格診断を本気で信じているのは、日本だけかと思ったら、塩谷氏の記事によると、日本と韓国だそうだ。

とあって「しまった! 嘘を言ってしまった!」と思ってしまった。


あの手の「自称実験番組」を見るたびに、せめて二重盲検ぐらいはしないと、と呟いてはいるんだけど。


2005-04-05

X/Qt2のfeedにファイルが増えている [zaurus]

debianの方も新しくなっている http://pocketworkstation.org/ し久し振りにフォーマットして最初からやり直してたら、X/Qt2のfeedのファイルが増えているのに気が付いた。
むー。新しいバージョンを選択していくとインストール失敗するなぁ。

スウィングガールズ スペシャル・エディション [DVD](矢口史靖) [movie]

スウィングガールズ スペシャル・エディション [DVD]

  • 監督: 矢口史靖
  • 出演: 上野樹里,貫地谷しほり,本仮屋ユイカ,豊島由佳梨,平岡祐太
  • 出版社/メーカー: 東宝
  • ASIN: B0002K722C
  • 発売: 2005-03-25
  • amazon.co.jp詳細へ

コメンタリー 1&2を見た。
スウィングガールズ プレミアム・エディション [DVD](矢口史靖) を買っておけば良かったと後悔……。


「ここ、特典映像ディスク2に入ってます」なんて言わねでけろー。

鋼の錬金術師 vol.11 [DVD](荒川弘) を見た [anime]

鋼の錬金術師 vol.11 [DVD]

  • 出演: 朴ロ美,釘宮理恵,大川透,麻生美代子
  • 出版社/メーカー: アニプレックス
  • ASIN: B0004ALM3A
  • 発売: 2004-11-26
  • amazon.co.jp詳細へ

面白かった。こういう経緯でアルが賢者の石になるのねー。
オープニングも一番好きな第4クールに突入。


同じ設定からスタートして、ここまで見事にオリジナル作品として分岐させて成功しているアニメも珍しいかと。

サンクスでedyを使って5000円をget [etc]

broken link

「edyで応募ならチャンス拡大!」ってあるんだけど応募方法を見てもそうは書いてない。
なんでだろう? と思ったのだけど、

  • 1000円チャージで1口応募
  • それで1000円買い物をすると1口応募

で結果2口になるから「チャンス拡大!」なのか?
謎。

需要は皆無 [news]

ブラックバスは白身魚で、フライや空揚げなどに調理すれば意外にも美味だが、需要は皆無に等しく、魚は焼却処分される。

Yahoo!ニュース - 河北新報 - バス一網打尽 産卵前に捕獲作戦 成魚連日水揚げ

「意外にも美味」なことは知っていた。でも確かに魚屋で売られていてもちょっと買わないだろうなぁ、と思う。

オブジェクト指向と哲学 [book]

ソフトウェアの匠

  • 作者: まつもと ゆきひろ,萩原 正義,八田 真行,高林 哲,羽生田 栄一
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売: 2004-10-09
  • ASIN: 4822206653
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

の第2部第1章 オブジェクト論はエキサイティングな章だった


コラムの中で「実は哲学も日常的世界観の理論化なので、結構オブジェクト指向とは通じ合うものがあります。」と出てきてカントのカテゴリ論を引いている。
と思ったら引用元は

翔太と猫のインサイトの夏休み―哲学的諸問題へのいざない

  • 作者: 永井 均
  • 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版
  • 発売: 1995-12
  • ASIN: 4888482896
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

だった。そういえば未読のまま途中でほっぽいてるよー。

衝動買い [book][tech]

ソフトウェアの匠

  • 作者: まつもと ゆきひろ,萩原 正義,八田 真行,高林 哲,羽生田 栄一
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売: 2004-10-09
  • ASIN: 4822206653
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

入門xyzzy

  • 作者: 山本 泰三,日江 政弘,稲原 知久,佐野 匡俊
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売: 2005-03
  • ASIN: 4274066002
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

Meadow/Emacsスーパーチュートリアル (Front Programmer Series)

  • 作者: 松下 晃久
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売: 2004-10-29
  • ASIN: 479800894x
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

CODE COMPLETE 第2版 上 完全なプログラミングを目指して

  • 作者: スティーブ マコネル
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売: 2005-03-26
  • ASIN: 489100455x
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

CODE COMPLETE 第2版 下 完全なプログラミングを目指して

  • 作者: スティーブ マコネル
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売: 2005-03-26
  • ASIN: 4891004568
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

概算で2万円……。


2005-04-06

新明解祭り [book]

http://www.hatena.ne.jp/1112576144
昨日のTV(すいません、なんの番組かは:日本語の使い方に関する.. - 人力検索はてな


やっと本を探し出せた。


新明解国語辞典4版がオークションで大にぎわいだけど、高い金出してオークションで入手するまでもなく、

新解さんの謎 (文春文庫)

  • 作者: 赤瀬川 原平
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売: 1999-04-01
  • ASIN: 4167225026
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

を買って読むだけで十分だと思うぞ。
辞書の隅から隅まで読む気あるの? とビッドした人に言ってあげたい。

ということで再インストール手順再び [zaurus]

スペシャルカーネル入れ換えは終わっている。
SDカードに3つフォルダを切っておく。


1つには

  • qpe-embeddedconsole-ja
  • fdclone
  • wlan-prism3(無線LANの正式版ドライバ)

これは手でインストール作業。(まぁ、qpe-embeddedconsole-jaだけでいいのだけど)


1つには

  • batteryplus
  • keyhelper
  • netupicon
  • nkf
  • opera
  • sudo
  • zeditor

などなど好きなものを入れる。
これは

su
for i in *.ipk
do
ipkg install $i
done

で一気にインストール。


1つには

  • opera-cseries-fix
  • opera7-jpn-helper

を入れて手動でインストール。


無線LANの設定をして、

http://zaurus-ja.sourceforge.jp/feed/

のfeedから

  • anthy
  • imkit-anthy
  • libimkit-qpe15

をインストール。


http://xqt.sourceforge.jp/feed-testing/

からX/Qt2関連をインストール。

  • binutils
  • blackbox
  • expat
  • fontconfig
  • fontconfig-etc
  • freetype
  • glib-additional
  • glibc-gconv-ja
  • glibc-locale-ja-eucjp
  • gtk+
  • libxml2
  • rxvt
  • uim
  • xbase-clients
  • xbase-etc
  • xlibs
  • xqt-fonts-75dpi-iso8859-1
  • xqt-fonts-encodings
  • xqt-fonts-misc
  • xqt-server
  • xqt-startup-scripts
  • zlib

までにしておいた。


後はdebian環境を入れたりして遊ぶ。

su
mkdir /hdd2/deb
cd /hdd2/deb
tar zxvf /mnt/card/zaurus-debian-big-v0.18.tgz
cp -p /etc/resolv.conf /hdd2/deb/etc/
mount -t proc /hdd2/deb/proc proc
cd /
chroot /hdd2/deb/
unset TERM
apt-get update
apt-get install locales (226. ja_JP.EUC-JP EUC-JPを選択)
apt-get upgrade
apt-get install emacs-intl-fonts ttf-kochi-gothic ttf-kochi-mincho
xfonts-ayu xfonts-intl-japanese xfonts-mona xfonts-kaname


/キーと?キー [zaurus]

X/Qtで/と?が打てないという長年の懸案事項が解決。

network error

のツリーの最後。

keycode 69 = comma slash
keycode 70 = period question

と、/home/zaurus/.Xmodmapに書いて、.xinitrcでxmodmap /home/zaurus/.Xmodmap としてやると、キーボード通りにキーが打てる。


……のだけど、/がshift+,なのは面倒なのだよなぁ。

メーカーがオープンソースに協力をするということ [tech]

他のOSには備わっているからとか,この大手ユーザーが必要としているからとかいう権威主義じゃ駄目なんです。自分たちの思いを,客観的な論理で示さなければならない。普遍的な価値というのを納得させられなければならない。Linus Torvaldsに論破されたこともありますし,Andrew Morton(カーネル2.6の責任者,関連記事)に認めてもらったりして,採用されたこともあります(富士通の技術者がLinux-Kernel Mailing Listに投稿したパッチの例)。

IT Pro キーパーソン : 「Linuxコミュニティの開発スピードには驚いた」――富士通 Linuxソフトウェア開発統括部長 泉水澄氏

社内開発のミドルウェアとかだと「某大手ユーザーが必要としているから」という理由が通っちゃって、そのユーザのための機能が追加されたりすることはざらにありそうな気がする(もちろん気がするだけだけど)。
オープンソースの質の高さというのは、開発者がそういう政治的な理由で働かされることが無い、ということも関係があるかも。

神無月の巫女を見た [anime]

神無月の巫女4 [DVD]

  • 監督: 柳沢テツヤ
  • 出演: 下屋則子,川澄綾子,間島淳司,松本保典,大谷育江
  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • ASIN: B0007N37DW
  • 発売: 2005-03-25
  • amazon.co.jp詳細へ

神無月の巫女5 [DVD]

  • 監督: 柳沢テツヤ
  • 出演: 下屋則子,川澄綾子,間島淳司,松本保典,大谷育江
  • 出版社/メーカー: ショウゲート
  • ASIN: B0007WAF38
  • 発売: 2005-04-22
  • amazon.co.jp詳細へ

リンクはDVDだが、実際はYahooの動画配信で見た。
最後の巻(2話)の前に静かな演出の話を持ってきたのは常道ですな。

せんせいのお時間 第6巻 [DVD](中原清隆/ももせたまみ) を見た [anime]

せんせいのお時間 第6巻 [DVD]

  • 出演: 南央美,植田佳奈,山崎和佳奈
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • ASIN: B0006FGXUA
  • 発売: 2005-01-13
  • amazon.co.jp詳細へ

京都修学旅行編の展開がムチャだった、と思う。
原作の方の展開がどうだったかは忘れた。

舞-HiME 1 [DVD](久行宏和/矢立肇) を見た [anime]

舞-HiME 1 [DVD]

  • 出演: 中原麻衣,千葉紗子,清水愛,野川さくら
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B0006GV7KU
  • 発売: 2005-01-28
  • amazon.co.jp詳細へ

サントラ購入しようか考えるために。
まぁ購入しておくべきかー。


内容は、まぁ導入としては結構いいかも。
でも、もう少しテンポアップで見せてもいいと思った。
最近のアニメにしてはゆったりぎみかと思ったけど、それも演出のうちか。

1インチHDD [news]

@IT:1インチHDDで20ギガを実現、新技術が情報家電を変えるか

連続稼働性と対衝撃性はどうか。
でも、iPod miniやMuvoクラスの筐体に20GBが乗ると思うと期待大。

怖い [news]

切断された指で指紋認証が破られる | スラッシュドット・ジャパン

網膜認証や静脈認証だと生体でないと駄目な気がするけどどうなんだろう?

もしかして気が付いてない? [etc]

http://www.hatena.ne.jp/1112712996
アフィリエイトが出来て、しかも素人でも作成できるHP作成ソフ.. - 人力検索はてな

質問の日本語がおかしいことに気が付いてない?
意味的に破綻しているけど、意図だけは通じるのが不思議。
気が付いてキャンセルするかと思ったけど、朝起きたらまだ質問がそのままなのでおかしかった。


2005-04-07

いばらの王 を読んだ [comic]

コミック いばらの王 2巻 (Beam comix)

  • 作者: 岩原 裕二
  • 出版社/メーカー: エンターブレイン
  • 発売: 2003-09-26
  • ASIN: 4757715854
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

いばらの王 (3) (Beam comix)

  • 作者: 岩原 裕二
  • 出版社/メーカー: エンターブレイン
  • 発売: 2004-02-25
  • ASIN: 4757717709
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

いばらの王 (4) (Beam comix)

  • 作者: 岩原 裕二
  • 出版社/メーカー: エンターブレイン
  • 発売: 2004-09-25
  • ASIN: 4757719876
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

3巻までが伏線はりまくりで、4巻で少しずつほどいている印象。
あと2巻ぐらいで決着付かないとだらけてしまいそう。
まぁ、十分に面白い。

高橋メソッドによる高橋メソッドのプレゼンテーション [tech]

http://www.rubycolor.org/takahashi/

ウケた。だけどこれは、すごくいいかもしれない。
普段プレゼンテーションは基本的に声だけしか聞かない。画面はほぼ見ない。見ても一瞬。
つまり一瞬で読み取れる情報ならそれを読む、読み取れなさそうなら無理に見ないで音に集中。というのが私の聴き方。
非常に相性がよさそう。

ヤマトタケルの冒険 [comic]

Address Error

なんだかずいぶんタイミングのいい話で、つい先日BOの105円棚で見つけて買ってきといたのだった。
今読んで思うことは、この漫画でオウスノミコト(=ヤマトタケル)がオオウスノミコト(=ヤマトタケルの兄)に同母の妹と『デキてる』ことを指摘された時の、『母親の同じ肉親と交わることはタブーのはずだもんな』の台詞に対しての認識が変わっていること。
高校生の頃に読んだ時にはこの裏に「母親の違う肉親と交わることはタブーではない」というニュアンスは読み取っていなかったなぁ、と思い返している。
異母兄妹婚によって皇位が移っていった時期がある、という歴史観が当時の自分に無かった。


そうそう、

文庫版 絡新婦の理 (講談社文庫)

  • 作者: 京極 夏彦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2002-09-05
  • ASIN: 4062735350
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

でも、同じ様な話を京極堂が次女にしていたような……?


同じ作品でも読む時によって解釈が変わるもので、だからやっぱり「何度でも見る必要があるんだ」 (『Talking Head』 by 押井守) の台詞には共感してしまうんだよなぁ。

オトタチバナ [etc]

ちょっと検索すればわかると言われれば検索してみたくなるのが世の常(?)。

broken link


broken link


ついでだ。

broken link


broken link


googleでもそうだけど、検索してみると「弟橘」と「乙橘」では検索で引っかかってくるサイトの傾向が全然違う。
「乙橘」ではアニメ系のサイトが上位にきて、Ask.jpには、スマートファインダーで「神無月の巫女」に誘導される始末(当たり前といえば当たり前)。


記紀では「弟橘」の表記のみで、「乙橘」はずっと後世になってから成立した漢字だったのでは? と疑いたくなってしまう。
まぁ、「乙」も「きのと」で「弟」に属する漢字なわけだし、どっちでも通用するわけだし使い分ける必要はないか。

やってもうた! [etc]

ちょっと検索すればわかることですが、昔の倭神の表記は複数あるのが普通です。乙橘媛と弟橘媛は同一の存在を指します。

新明解祭りじゃないけど、辞書や辞典を鵜呑みにしちゃいけないといういい見本になってしまったー。


乙橘でいいと思ったんだけど、手元の広辞苑や、gooやらYahooやらの辞書を引いてもその表記がないし、WikiPediaも見たけどやっぱりない。
そんなわけで自分の憶え違いかと思ってしまったのだった……。

MADLAX VOL.4 [DVD](黒田洋介) を見た [anime]

MADLAX VOL.4 [DVD]

  • 監督: 真下耕一
  • 出演: 小林沙苗,桑島法子,内川藍維,雪野五月,森川智之
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • ASIN: B0002ZF0TY
  • 発売: 2004-10-21
  • amazon.co.jp詳細へ

奇数話がマドラックス,偶数話がマーガレットというフォーマットが崩れて、やっとストーリーが混じりだした。
かなり込み入った展開になりそう。


映像特典を見ると、次巻の内容が入っていて気になるー。

MADLAX Vol.3 [DVD](黒田洋介) を見た [anime]

MADLAX Vol.3 [DVD]

  • 監督: 真下耕一
  • 出演: 小林沙苗,桑島法子,内川藍維,雪野五月,森川智之
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • ASIN: B0002OXVKU
  • 発売: 2004-09-22
  • amazon.co.jp詳細へ

強くて頭のいいメイドさんだー。

弟橘媛 [anime]

おとたちばなひめ 弟橘媛
ヤマトタケルの代わりに入水して海神の怒りを静めたとされる。

弟橘媛 - Wikipedia


漢字は変えてあるけど「神の怒りを静めるための贄」を暗示しているんだろうと、見終わった後でやっと気が付いた。

X/Qtで使うブラウザ [zaurus]

FireFoxが起動に時間がかかりすぎるのでどうしようか思案中。

  • epiphany
  • kazehakase

あたりもあまり起動が速い気がしない……。

神無月の巫女 第12話を見た [anime]

そうか、学園の名前が「乙橘学園」だったのか……。
始めっからちゃんと設定を暗示していたのね。


満足のいく最終回だった。ソウマ,姫子のキスのあとに姫子がぼろぼろ泣いたシーンがあった時に、だいたいこうなるのかな? と思った通りの進み方だったし。

神無月の巫女 第11話を見た [anime]

ソウマと姫子が一緒にアメノムラクモに搭乗しているのを見て、ロボットもので進めてきたのはこの画のためかなと思った。

神無月の巫女6 [DVD](藤井まき/村田護郎/介錯) を見る [anime]

神無月の巫女6 [DVD]

  • 監督: 柳沢テツヤ
  • 出演: 下屋則子,川澄綾子,間島淳司,松本保典,大谷育江
  • 出版社/メーカー: ショウゲート
  • ASIN: B0008JH77M
  • 発売: 2005-05-25
  • amazon.co.jp詳細へ

すでにASINが振ってある。実際はYahooの動画配信で見る。


オロチって結局なんだったのだろう? オロチの各メンバーの絶望が千歌音に流れ込んでくるというシークエンスがあったけど、ソウマはそんなことがなくてもオロチだオロチだと前半言われ続けてたのは何故?
オロチの面々は、「オロチとして生まれてしまったために絶望を味わう人生になることが決められて」いたのだけど、ソウマだけは兄の手でその道を外されてしまった。
そのためにオロチの力に抗することができ、かつ兄の方はオロチの中でも最強の1人となった、と解釈するべきなのか。

PSP関連のニュースって [news]

Expired

ゲーム以外の話題が多すぎる様な気がするが、ただの気のせいか?

コンビニのデザート [etc]

ファミリーマートでデザートを買ったら、レジでピーという警告音が出て「申し訳ありません。こちら期限を過ぎてしまったようです」と言われて、同じ品の別のものを持ってきた。
帰り道に、同じ商品にJANコードを複数つけて判るようにしてあるのかなぁ、などと考えて歩いていたけど、何のことはない、49コードではなかった。


2005-04-08

ガルフォースだっ! [anime]

Address Error

サントラをCDで復刻希望ーと叫んでも無駄な話だよね。(確かLPでしかでなかったハズ)

失敗? [etc]

http://www.hatena.ne.jp/1112938148
Webサイト構築における「失敗」を定義してください、と回答したい。したいが自重。

リンク元 [etc]

「神無月の巫女」と「高橋メソッド」のキーワードリンクから来る人多すぎ。

格好いい! [news]

4年ぶりの出場は、「もう一度プレーする姿が見たい」という家族の希望で実現した。5人の子どもたち、5人の孫たちに見守られ、「楽しかったよ。スコアカードは額に入れて飾るさ」。

Yahoo!ニュース - 時事通信 - 106にも「楽しんだ」=キャスパー、16番では14たたく−マスターズゴルフ

いい人生だなぁ、としみじみ。

本日購入 [comic][novel]

ブギーポップ・バウンディング ロスト・メビウス (電撃文庫)

  • 作者: 上遠野 浩平
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売: 2005-04-08
  • ASIN: 4840230188
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ


カムナガラ 8 (ヤングキングコミックス)

  • 作者: やまむら はじめ
  • 出版社/メーカー: 少年画報社
  • 発売: 2005-04-08
  • ASIN: 4785925264
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

カムナガラ 0―外伝 (ヤングキングコミックス)

  • 作者: やまむら はじめ
  • 出版社/メーカー: 少年画報社
  • 発売: 2005-04-08
  • ASIN: 4785925272
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

単行本未収録作品リストを変更しなければ。カムナガラ 0―外伝 (ヤングキングコミックス)(やまむら はじめ) は加筆修正してあるので、オリジナルは捨てないでおこう。


せんせいとわたし Wedding!

  • 作者: 小笠原 朋子
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2005-03-26
  • ASIN: 4812461502
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

帰ってから気が付いたけど、「せんせいとわたし」(他に1,2巻がある)ってスルーしていたんだ。今日買ったこの本は正確には「せんせいとわたし Wedding!」というタイトルだ。


追記:
収録分は、ちょうどまんがライフを読むのを止めた時期と重なっているっぽいので、買って正解だった。

なつかしの「愛のテーマ」 [etc][game]

6年生の息子が新しくもらってきた音楽の教科書。今年はどんな曲かな〜と見てみたら、『ファイナルファンタジー4/愛のテーマ』が掲載されていました。

tama*

へー。これは懐かしい。
何の演習なんだろう。縦笛? 鍵盤ハーモニカ? 聴くだけってことはないと思うけど……。

プログラマの数学(結城 浩) [tech][book][comic]

左側のAmazonランクでここ最近ずっと1位を取っている、

プログラマの数学

  • 作者: 結城 浩
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売: 2005-03-24
  • ASIN: 4797329734
  • メディア: 大型本
  • amazon.co.jp詳細へ

気になる。
でもそれよりさきに「ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環(野崎 昭弘/はやし はじめ/柳瀬 尚紀/ダグラス・R・ホフスタッター)」を読めという内なる声が聞こえるのだが。

結城浩にインタビュー

のインタビューを読むとやっぱり欲しくなってしまう。


ケーニヒスベルクの橋といえば、

Q.E.D.証明終了(9) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2001-03-14
  • ASIN: 406333760X
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

に、
カントールの対角線論法といえば、

Q.E.D.証明終了(20) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2005-02-17
  • ASIN: 4063709728
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

に出てくるなぁ。


ケーニヒスベルクの橋に対する証明……、大学時代にやった様な気もするんだけど?
やっぱり買って読もうかなぁ、と悩み中。


インタビューの

結城: というのは、私の中では、数学とプログラミングというのは「同じ」とまでは言えないにせよ、とても「近い」と感じることが多いと思っていたものですから。

は同感。
私は第1志望情報工学科,第2志望数学科だった人間ですから。

Hula?? [tech][news]

コラム:開発者が学ぶべきこと(6)

この記事ではよく判らない。

Hulaはさまざまなことを違った方法で実行するので、「Hello Worldと表示させる」といった典型的な例を挙げるつもりはない。

「Hulaはさまざまなことを違った方法で実行する」ってあたりが気になるが……。


SourceForgeはこちら。

Hula | Free software downloads at SourceForge.net


Summaryにはこう書いてあった。

Hula is a servlet-based framework for developing html-based application interfaces.

wema [tech]

いつのまにか2.0系列が公開されていた。

wema - 付箋指向の多目的ツール

使ってみよう。


デモサイトはこちら。

mikihoshi.com

異母兄妹婚がらみ [etc]

broken link

多少不謹慎な気もするがちょっとだけウケた。


サイトの目的に反して、

「いもせ」は(1)夫婦、(2)兄妹(姉弟)の二重の 意味を含んだ古い概念である。これはかつて「兄妹」と「夫婦」はもともと区別され ない同じカテゴリーだった事を示している。

というややアカデミックな記述が侮れない。

オトタチバナ続き [etc]

昨日の日記

まぁ、「乙」も「きのと」で「弟」に属する漢字なわけだし、どっちでも通用するわけだし使い分ける必要はないか。

検索エンジン上で神無月の巫女がらみのサイトと一緒にされたくない向きは、「弟橘」の表記を使用すべし。
だったか。


元々「弟」という漢字には「男性」という意味は無い。
それが時代が下るにつれて「男性」のニュアンスが強くなってくると、「弟橘」の表記に違和感を感じるようになってきて「乙橘」の漢字をあてたのではないか? と勝手に思っている。
国語学の分野になってしまうので、資料があるわけでもないし、このあたりの話はここでおしまい。


2005-04-09

おそるべし [etc]

キーワード ツバサクロニクル。なんちゅう訪問数だ。
他に書くことはないんかい。 > 自分


カミさんが「ツバサやってるよー」と呼んでいるので見た。
子供達が騒いでも「いやパパとママ、これ見てるから」で黙らせる夫婦であった。


ほんの数十秒で「梶浦由記だー。CD買わなきゃー」と叫ぶ私。
15分後ぐらいに「ああ、.hack//の人」と言うカミさん。

ツバサクロニクル [anime]

梶浦由記だ……。出費決定。

神無月の巫女3 [DVD] 再度見る [anime]

前半の展開の主軸はオロチとの戦いの様に見えて、ストーリーの主軸は千歌音の内面を描ききることにあるのだなぁ、と思った。
これ以降、千歌音の具体的なモノローグは(ストーリーを作る側からすると)封じられる訳だから。

買ったもの [comic]

せんせいとわたし 1 (バンブー・コミックス)

  • 作者: 小笠原 朋子
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2000-11
  • ASIN: 4812454514
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

せんせいとわたし 2 (バンブー・コミックス)

  • 作者: 小笠原 朋子
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2002-10-17
  • ASIN: 481245722x
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

結局買ってしまうんかい。>自分
今日行った本屋が悪かった。とんでもなく品揃えがマニアックな店で、まさか買えるとは思っていなかったのに。


神無月の巫女 (1) (角川コミックス・エース)

  • 作者: 介錯
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売: 2004-10-01
  • ASIN: 4047136662
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

アニメで「ひのみこ」「つきのみこ」と言っていたけど、漢字にすると「陽の巫女」「月の巫女」がいいよなー、と思っていたらビンゴだった。
ちょっと嬉しかった。
展開はやっ!!

巫女考,怪異・妖怪データベース [etc]

戦国霊異伝を作った時にも「巫女」の扱いには困ったわけで、あの中ではわざと「歩き巫女」には触れないようにしたり、キャラクタとしてどういう風にシナリオに組み込んでいくかとかは特に書いてなかったりと逃げを打った感が強い。
あと、今あらためて大貫健一さんのイラストを見てみると「ちゃんと書いてあるんだなぁ」と思った。(参考 http://d.hatena.ne.jp/rerasiu/20041227#p6)


というわけでここで今インターネットも発達したことだしざっと調べてみると、

http://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/shamanism-db-honbun.pdf

とかがでてきた。


あと、巫女について調べていく上では、

「巫女考」『定本柳田国男全集』第九巻 一九七〇年 筑摩書房

はどうしても外せない要素であるみたいだが、どうやって手に入れればいいんだ?
県立図書館にも蔵書されてない? らしい。
まー、趣味で追いかけられる範囲ではないし、上のデータベース作成論文の枕だけでも斜め読みしてみよう。


追記:
「巫女考」については

柳田国男全集〈11〉 (ちくま文庫)

  • 作者: 柳田 国男
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売: 1990-03
  • ASIN: 4480024115
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

が、現代の漢字かな表記になっており読みやすいし携帯も楽。図書館でも見つけやすいだろう。絶版状態。


副産物:

国際日本文化研究センター

に怪異・妖怪絵姿データベースなるものがある。


……大学の先輩に「理系らしくない」と言われたことを思い出した。

神無月の巫女2 [DVD] 再度見る [anime]

第3話、衣装を取り替えようと言う千歌音に対して姫子、「そんなことをしたら神様が怒っちゃうよ」。なるほど。

神無月の巫女 1〈通常版〉 [DVD] 再度見る [anime]

4/7のid:rahorahoさんのコメント。

アニメの”終わりまで”ですけど刀を持って返り血を浴びたチカネちゃんのカラーページが脈絡無く先頭にあるんですが

らいむ堂とその近傍にある事象群(せどりを除く)

ちゃんとアニメの1話にもそのカットは入っていた。


アメノムラクモの台詞は、1話と最終話にしか無い?
未だ南央美の声は区別がつかないなぁ。
8の首……結局出ずじまいだったけど、千歌音のことと解釈していいのかな?
「ここはまほろばの……」の台詞が最終話のエピローグときっちり同じだった。


「2度見る必要があるんだ」(from 『Talking head』 by 押井守)


2005-04-10

鋼の錬金術師 vol.12 [DVD](荒川弘) を見た [anime]

鋼の錬金術師 vol.12 [DVD]

  • 出演: 朴ロ美,釘宮理恵,大川透,麻生美代子
  • 出版社/メーカー: アニプレックス
  • ASIN: B00068D9F4
  • 発売: 2004-12-22
  • amazon.co.jp詳細へ

……ホーエンハイムどうなった?

天地無用!解体真書―天地無用!101の謎(黒田 洋介) [anime][book]

天地無用!解体真書―天地無用!101の謎

  • 作者: 黒田 洋介
  • 出版社/メーカー: キネマ旬報社
  • 発売: 1994-05
  • ASIN: 4873760844
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

よくある謎本かと思ったが著者は黒田洋介さん。
このアニメ*1は何度も見直したと思ったけど、こんな設定があったとは! とかこのシーンにはそんな意味があったのか! とか結構多かった。
例えば、なぜ天地のじいさんと父さんは似ているのか? とか。


第1シリーズだけの解説本だけど、ちょっとした拾いもんだった。

難しいっすね [etc]

哲学っぽいのウェブサイトとか
哲学のサイトじゃないよね
哲学史のサイトであったりまぁ、
良くても解説サイト
哲学のサイトって言うのは2ちゃんねるの哲学スレッドとか何じゃないの?

昼サイブログ

哲学の話になるとやっぱちょっと難しいっすね。


ちょくちょく話に出しているお気に入り映画「トーキングヘッド by 押井守」の中の要の台詞、

映画を観ること
観たこと
観た映画について語ること
そして映画を観ることについて語ること
これらの行為の間にはいかなる共通項も存在しないし
複数の人間の間においてはもちろん
同一の個人にとっても
一本の映画が同じ体験として我々の前に立ちあらわれることは
テキストとしてのフィルムを単一の存在であるという幻想を前提としてしかありえない

を思い出しますー。

*1 オリジナルOVAシリーズだけだけど


2005-04-11

神無月の巫女 2度目見終わった [anime]

疑問は1つ、オロチがいなくなって再構築(?)された世界には、オロチの伝承を伝える人がいなくなるのでは……?
2回見て思うことは「後半ソウマ君いなくても話つながるよなぁ」ということ。前半でソウマを軸にして千歌音の思いをキッチリ書いて、後半姫子はもう「千歌音ちゃんと会って話がしたい」が行動の動機になっちゃってるから、後半のソウマ君のエピソード無くなってもストーリーつなげられるなぁ、と。


3度目はDVDを借りてきて、かな。

どこから [etc]

http://www.hatena.ne.jp/1113211795
何が知りたいのかもよく判らないし、どこからツッコんでいいやら。

神無月の巫女5 [DVD](藤井まき/村田護郎/介錯) 再度見る [anime]

やっぱり、千歌音のモノローグは封じてあるなぁ。

事実 [etc]

http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/p157_1.html

この話が事実かどうか? 確認したいんだけど。

神無月の巫女4 [DVD] 再度見る [anime]

第7話
キッチリ前世のカットのフラッシュバックが入っていた。
廊下の電気をそっと消す音羽さん、最高。

実際に声で聞くと [game]

すべてがFになる~THE PERFECT INSIDER

  • 出版社/メーカー: キッド
  • 対象機種: PlayStation
  • ASIN: B00005YULP
  • 発売: 2002-03-28
  • amazon.co.jp詳細へ

同名小説のゲーム化。
このゲームの真価は、原作第1章、真賀田四季と西之園萌絵のやりとりを音声で聞けること。
あのスリリングなやりとりは、耳で聞くとますますスリリング。


ゲームの中身は……エンディング1つしか見てないので特に語れません。

くいずです [comic]

Quiz (上巻) (角川コミックス・エース)

  • 作者: 浅田 寅ヲ,相内 美生,飯野 陽子,関 えり香
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売: 2000-07
  • ASIN: 4047133523
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

Quiz (下巻) (角川コミックス・エース)

  • 作者: 浅田 寅ヲ,相内 美生,飯野 陽子,関 えり香
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売: 2000-10
  • ASIN: 4047133531
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

買ったのは半年以上前。鬱症状で療養中だったので精神衛生上良くない上に、情報量多すぎで読むのがつらかったので封印。
そしておとといBOの105円棚で見つけてしまってがっくり。
というわけで読んだ。


TV以上に救いの無いエンディング。
でもこの話はやっぱりそこに至る過程がスリリングで面白い。
うっかりTVの最終回を見てしまって、結末を知っている状態でも全然オッケー。
ドラマの方も見るかね。さてどうしようか。

オトタチバナ その後 [etc]

周りの人に「オトタチバナヒメノミコト」っ誰だか判る?
と聞いたが誰ひとりとして判らなかった……。
そんなもんか。


2005-04-12

Amazonカスタマレビュー [etc]

一定レベル以上の奴だけがレビューを書けるように改正しなさい。今のままだと、バカ向けキチガイ向けの本ばかりが★五つだ。

せどりintelligentsiaにおける高慢と偏見

マジョリティの支持を受けた本はマイノリティからの批判的なレビューもある程度集まる。
でもマイノリティの支持を受けただけでマジョリティからは無視されている本はマイノリティからの支持レビューだけ集まる。
というのが今の構図なのかしらん。

1人多いぞ! [comic]

といえば、もちろん

11人いる! (小学館文庫)

  • 作者: 萩尾 望都
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 1994-12-10
  • ASIN: 4091910114
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

を読んだ。さっき『何か小説を読み始めようか』と書いてたくせにね。

神無月の巫女とか他のこととか [etc]

どうやら私は自覚しているよりも神無月の巫女にえらく感動しているらしい。
ヘテロでないからこそ最終回の台詞とか、すごいストレートに響いているのかも。最終回、飽きずに何度か見てるんだよなぁ。
何か小説を読み始めようか、と思った。


それはさておき神無月の巫女のキーワードリンクでくる人の多いこと、多いこと*1
私は何かのキーワード(自分が気に入った作品とか)で、他人のblogを見て歩くなんてしないからすごい変な感じ。
すごくマイナーなキーワードで、こんな話題どんな人が書いているんだ? と思って見に行くことはあるけど……。


「perl 連想配列 リファレンス」とか「perl 連想配列 デリファレンス」とかの検索で飛んでくる人も多いなぁ。
その話題はこちら↓
http://blog.quintia.net/20050402.html#p06
http://blog.quintia.net/20050330.html#p01

せどりの話題は初めて書くのかな [etc]

ところで、せどりしている人のサイトやブログってなぜか本などの紹介が多いような気がするけど、自分のネタばらしてどうする!?って感じです。なんでも情報公開すればいいってもんじゃないでしょ…。

どくどくゾんビ5.1

日記タイトルにもあるようにせどりについて書くことはしてなかったんだけど。


1つ105円で買って定価の半分ぐらいで売れましたっていう情報にはまったく情報量はないので、そんなものはいくらさらしても影響はない。
そうではない本、つまり新刊書店ではもう手に入らなくて定価のウン倍でも売れる様な本。
そんな本は――本当の稀覯本ならともかく――何ヶ月も高値安定してせどりができるものなんてそうはない。
だからこの本はもうそろそろ駄目かな? と思ったらさっさとさらしてしまった方がいい、というのもある。その情報を見て他の人がそれを探している間に、自分はもう別のものに移ってしまうということ。
実際意図的にリークしている方もいらっしゃるようなので。

*1 書いた時点では、はてなダイアリーだった。


2005-04-13

pdaXrom起動した [zaurus]

無線LANカードは認識していない様なのでちょっと調べる必要有り。
後は既知のキーマップがらみの問題を直すのとか。

終わった終わった [movie]

night of the living dead。救いのないオチだよなぁ。
「good job!」がなんともやりきれん。
何しゃべってるかは全然判らないけど筋書きは知っているのだった。

pdaXrom 備忘録の備忘録 [zaurus]

http://d.hatena.ne.jp/hake/20050411

にて詳しく説明している方がいた(CFへのインストール)。
おとなり日記が初めて役に立った!

余談 [zaurus]

カミさんに「あれ(C3000のこと)はオモチャでマジメに使うつもりはないんでしょ」と言われて、軽くショック。
いや、真面目に(勉強に)使ってるつもりなんですけど。

pdaXrom 考え中 [zaurus]

id:AllStarMoves さんのコメント

まだSDはだめみたいですよ。initには対応できるような記述はありましたが→ぴろさんのざう日記参照してください。

わざわざコメントすみません。
ざう日記とAllStarMovesさんの日記を行き来して頭をひねってたところです。


hdd3のext3化は今のところ実施するつもりがなかったので、pdaXromのためにそこまでやるかどうかちょっと保留します……。
#一回はext3化した時もあるのでそのへんの手順とかに不安があるわけではないです。

night of the living dead はフリーで見られる [movie]

Night of the living deadが現在版権フリーで公開されているようなので落としてみる。

徒歩旅行者のためのガイドブック、その他の覚え書き

なんですとー。早速調査開始。


Night of the Living Dead Free Movie

で見られる。
mpgファイルは

http://movies05.archive.org/2/movies/night_of_the_living_dead/night_of_the_living_dead.mpg

だった。
RealPlayerでURLセットするとちゃんと見られる。けど帯域が足りなくて駄目。いったんダウンロードしてからじゃないと。


Watch and Download Free Movies

ここはそんなフリーで見られる映画のアーカイブサイトらしい。

pdaXrom [zaurus]

Address Error

pdaXromのtarボール。ID:AllStarMovesさんのところを読んでいてすごく気になる。


少なくとも、メンテカーネルで復旧できる人じゃないとあぶないです。

ってあたりがちょっと引っかかるか……。いやメンテカーネルから作業する羽目に陥ったことはあるから、全然できないわけじゃないけど。


hdd3のext3化はしていないから、SDカードに展開しようか。
むー。

途中で読むのをあきらめた人へ [tech]

かなり長いエントリだけど本題は以下の2文。

というわけで、岩手県、福島県、茨城県、栃木県、静岡県、岐阜県、滋賀県、京都府、兵庫県、岡山県、山口県、沖縄県などが言っていることは、滅茶苦茶に頓珍漢なのである。これはメニューのカスタマイズをさせているだけなのだ。

高木浩光@自宅の日記

Wordの機能、どのくらい使ってますか? [news]

また、「OpenOffice.orgでレイアウトが崩れると考えて、生産性を上げるMicrosoft Officeの機能を使わなくなり、生産性を損ねる」と説明した。社内外で圧倒的に利用されているMicrosoft Officeの環境の中で、別のオフィス製品を使えば、さまざまな混乱が生じるリスクがある、というのがマイクロソフトの考え。

@IT:MSから見た、OpenOffice.orgが使えない理由

OpenOffice.orgが出てきたのは、「Microsoft Officeを使っていては生産性があがらない」と考える一派が出てきたから、とは考えないのかな?


とはいえ、Office suiteを使いこなして生産性を上げるためには一定の勉強と向上心が必要。私の周りでもWordが「使えない」人は多い。
ちゃんとスタイル付けして一定の見栄えになるようにしておいたのに、それを無視してインデントを勝手に変更したりしないでくれー。と叫びたいことが何度あったか。
っていうか「スタイルってなんですか? よく判らないんですよ」っておのれは本当にSEか、と言いたかったことも。

地球最後の男/人類SOS!(2in1) [DVD] [movie]

night of the living deadに大きな影響を与えたこの映画、

地球最後の男/人類SOS!(2in1) [DVD]

  • 出演: ヴィンセント・プライス,ニコール・モーレイ
  • 出版社/メーカー: エプコット
  • ASIN: B00078RU5S
  • 発売: 2005-02-25
  • amazon.co.jp詳細へ

DVDでリリースされている。
観てみたいなぁ。


2005-04-14

ああっ! [zaurus]

pdaXromのためにinit置き換えてあるんだった!
完全消去が実行されないー。
メンテカーネル行きか?
今は時間が取れないからとりあえずレンガのまま放置……。

やっちゃった [zaurus]

Qtopiaが起動しない状態にしてしまった……。とりあえずHDDクリアしてしまえー。

映画ではないけどプリズナーNo.6 [movie]

なんか、DVDバラ売りされるみたいすね。

プリズナーNO.6〈コレクターズボックス(6枚組)〉 [DVD]

  • 監督: パトリック・マッグーハン
  • 出演: パトリック・マッグーハン,デビット・バウワー,クリフォード・エバンス
  • 出版社/メーカー: 東北新社
  • ASIN: B00005UC30
  • 発売: 2002-01-30
  • amazon.co.jp詳細へ

少しずつ見ているところだけど、さすがに憶えていない話もあった。いややっぱ傑作だわ。
ところで未見の人がこのBOXを入手した場合、小冊子を読んではいけない。ネタバレするので。私は「あぁ、そうだったなぁ!」で済んだけどそれでも面白さ半減……。


このドラマは過去にビデオ化されているけどセルオンリーのはずで、なんでレンタルビデオ屋さんにあったのかはいまだに謎。


追記
リンク元を見ると「プリズナーNo.6 ネタバレ」みたいな検索で来る人がちらほらいるけど、各話のネタバレならありえても、全体のネタバレなんて書けないから。
仮に、ここに作品の最後の部分をこと細かに描写したところでネタバレにはなりえない

映像になっている描写を詳しく検討しても一つの《正しい解釈》に到達することはとうてい無理。
さらに、BOXの小冊子中で監督へのインタビューにも書いてあるのだけど、監督はまだこれを映画化するつもりでいて、この作品の解釈や解説には一切応じるつもりがない。

したがって今のところ、ネタバレと称される行為は映像をシークエンスに沿って解説することぐらいでしかありえないが、そんなことをしてもわけがわからないということがわかるだけの話だ。


追記
2009年1月13日、パトリック・マッグーハン死去。
謎は永遠に謎のまま……か?

Where am I?

In the village.


What do you want?

Information.


Whose side you are?

That will be telling.
We want information.
Information. Information.


You won't get it!

By hook or by crook, we will.


Who are you?

The new No.2.


Who is No.1?

You are No.6.


I'm not a number!
I am a free man!


関連リンク
The Prisoner (Theme) - Cathodic Orchestra Selected Hits Vol. 5

iTMS でプリズナーNo.6 のテーマ見つけたっ!


追記
リメイク版? 途中で観るのやめたよ。
っていうか2009年リメイクのネタバレ探しに、2005年のページに来てどうするの?

pdaXrom 無線LANカード [zaurus]

Linuxザウルス/GW-CF11Xドライバ - Walrus, Visit.


のドライバを ipkg install でインストールするととりあえず成功する(カードを挿した状態でX起動前のシェルで)。
X起動してCFのアイコンを見ると、とりあえず認識はしているらしい。
でもネットワーク接続は開始してくれない。というか、仕方が判らない……。

これは全く良くない。このipkはC3000用に元々入っている/etc/pcmcia/wlan-ng*のファイルに依存しているので、このipkを入れただけでは必要なファイルが揃わない。


追記:Yahoo!で「pdaXrom GW-CF11X」で検索すると結構上位にくる様なので追記します。私はGW-CF11Xをオークションで手放して、もう少し古い世代の無線LANカードをこれまたオークションで入手することで問題解決することを回避してしまいました。
また、執筆時点ではpdaXromは(記憶だと)rc9の時代であり、今は新しいlinux-wlan-ngのパッケージが組み込まれている可能性もあります。
あるいはrc10であれば、

http://zaurus.spy.org/feeds/cacko/pdaXrom/1.1.0/rc10/feed/

にwlan-ng_0.2.1-pre26-1_armv5tel.ipkが置いてあるのを確認しています。このipkを持ってきて、

ipkg install wlan-ng_0.2.1-pre26-1_armv5tel.ipk

としてやることで、GW-CF11XやWN-B11/CFZが使える様になる可能性もあります(GW-CF11Xのチップに対応したのがpre25かpre26だったはず)。が、上記の理由により検証できません。

BOの誘惑 [anime]

仕入れのためのタネ銭がいつまにか、

.hack//Integration (DVD-BOX)

  • 監督: 真下耕一
  • 出演: 斎賀みつき,豊口めぐみ,中多和宏,小林沙苗,千葉紗子
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B0000BVCIA
  • 発売: 2003-10-24
  • amazon.co.jp詳細へ

に化けていた。

pdaXrom サスペンド [zaurus]

/home/root に .bashrc と .bash_profile を置いて、

alias qw='echo 1 > /proc/sys/pm/suspend'

と書いて今日のところはお終い。
あとは無線LANカード(IO-DATAのWN-B11/CFZ)か……。

pdaXrom キーバインド続き [zaurus]

@の入力がShift+「-」になっちゃった。corgi.xmodmapではそうはなっていないのだけど……。右Shiftがらみでいじったのが原因なのか不明。
あと、Fn+「u」に"{"が、Fn+「i」に"}"がマップされている模様。

pdaXrom キーバインド [zaurus]

(pdaXrom)/etc/X11/.Xmodmapがリンクしている、
/etc/kb/corgi.xmodmapのkeycode 72を111にかえ、111を!でコメントアウト。
これで「?。>」がキー通り打てるようになります。

ASMの日記 CLIEが開く門

を参考に修正。
したのだけどデフォルトのcorgi.xmodmapだと、

keycode 71 = slash comma less less

になっていて/と,が逆にマップされている。
確かにこの方が便利なのでそのままにするか要検討。


右SHIFTもこのファイルをいじれば直るのだろうな、でも直し方がわからないっす。

はけのザウルス備忘録

右Shiftキーがcodeが違っているのを確認。色々調べて、

keycode 120 = Shift_L
remove Shift = Shift_L
add Shift = Shift_L

を入れることで解決したみたい。
keycode 120 = Shift_L だけだと、右Shiftを押しっぱなしで延々KeyPressが入って駄目だった。よく判らないまま、Shift動作をremove,addでやっと望みの動作ができた。
(元々のkeycode 120 = は!をつけてコメントアウト。)


add Shift_Lock = Shift_L

にするとトグル動作するのでは? と思ったけどうまくいかなかった。これ以上は立ち入らないことにしよう。


QtopiaとpdaXromを行き来していると、pdaXrom(のターミナルやX)の軽さが実感できるなぁ。

C|2は? [palm]

E|2が発表となったようだけど、C|2はまだ?


2005-04-15

クーポン還元あり [etc]

bモバイル・アワーズ 自由につかえる150時間パッケージ BM-H1C-150H

  • 販売元/メーカー: 日本通信
  • 出版社/メーカー: 日本通信
  • 出版社/メーカー: 日本通信
  • 発売: 2005-03-18
  • ASIN: B0008237X2
  • メディア: エレクトロニクス
  • amazon.co.jp詳細へ

Amazonギフト券3000円分還元だそうで。

pdaXrom 無線LANカードドライバ [zaurus]

ビルドできるかと思って、

AbsoluteValue Systems, Inc. - linux-wlan Page

からtar ballを持ってはきたもののmake configで、kernelやpcmcia-csのソースディレクトリを要求されるので断念。


あ、昨日の状態からはinitを元のものに戻して、完全消去でそれでお終い。

月姫を見た [anime]

真月譚 月姫 2 [DVD]

  • 監督: 桜美かつし
  • 出演: 鈴村健一,生天目仁美,折笠富美子,伊藤静,植田佳奈
  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • ASIN: B0000UI2YQ
  • 発売: 2004-01-10
  • amazon.co.jp詳細へ

真月譚 月姫 3 [DVD]

  • 監督: 桜美かつし
  • 出演: 鈴村健一,生天目仁美,折笠富美子,伊藤静,植田佳奈
  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • ASIN: B00012IIZG
  • 発売: 2004-02-06
  • amazon.co.jp詳細へ

元の「月姫」を知らない状態で見てもあまり面白くない……。
充分に面白くない、と言うべきか。なんか物足りない感じがする。


2005-04-16

のだめカンタービレを読む前に [comic]

ここを読んでおいたのは正解だった。

指揮者の仕事

1/24の日記でリンクを張っておいたところだけど再掲。

クロスコンパイル [zaurus]

無線LANドライバの構築めざして、Fedora Core3に環境作ったけどカーネルのコンパイルできず。

漫画喫茶に行ってきた [comic]

読んできたのは、

のだめカンタービレ(4) (KC KISS)

  • 作者: 二ノ宮 知子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2002-12-10
  • ASIN: 4063404110
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

から最新刊までと、

ハチミツとクローバー (1) (クイーンズコミックス―ヤングユー)

  • 作者: 羽海野 チカ
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2002-08-19
  • ASIN: 4088650794
  • メディア: ペーパーバック
  • amazon.co.jp詳細へ

の途中まで。


どちらも笑えるところは笑えるけど、主題のところはキッチリとしめてくる。


のだめカンタービレは全身総毛立つ様なシーンが2ヶ所ほどあった。
絵で見せる音楽漫画ってのもすごいな、と感心した。


ハチミツとクローバーは、読んでいてもう赤面状態。
ストーリーが連続しなくて、1つ1つエピソードを重ね合わせて少女漫画を形作る、っていうのがそれぞれの話を別々の人間の視点で書けるというメリットがあって、それがすごく活きていると感じた。


各駅停車 (りぼんマスコットコミックス)

  • 作者: 谷川 史子
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 1992-10
  • ASIN: 4088536339
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

このあたりが好きな私としてはうれしい逸品。


ところで、私の脇でカミさんが読んでいたのはBLEACHだった。
普通逆だよなぁ、と笑っていた。


2005-04-17

カーネルのビルド [zaurus]

引き続きFedoraCore3上でのクロスコンパイルがうまくいかずに格闘中。

フタコイオルタナティブ 1話を見た [anime]

CSでやっていたのをなんとなく録画して見た。
「パトカーじゃねぇ! スピナーと呼べぃ!」に笑った。
テンションだけは異常に高いアニメだった。

ナイスなツッコミ [news][etc]

というか、OpenOffice.orgの互換性が低いからって、あなた、 MS Officeのバージョン間の互換性よりはマシなんじゃないですかねえ。苦労したって話は良く聞くんですけど。

Matzにっき

笑った。
私が書いたものよりも最適化されている。


2005-04-18 pdaXrom 無線LAN

pdaXrom 無線LAN [zaurus]

色々試してはいるけど、無線LANカード(WN-B11/CFZ)を認識させようとしてもうまくいかない。

/etc/rc.d/init.d/pcmcia restart

してカードを挿し直すと、LANカードとしては認識するが無線LANとしては認識しない。ifconfigでMACアドレスまでは取得しているのに、iwconfigが効かない。


/etc/pcmciaの設定とかはちゃんと書いてるつもり。カーネルは同じだからpcmcia-csとかのバージョンが違うのかなぁ。


追記:カードを手放して別の古い型式のカードに取り替えてしまいました。

完全な乱数? [tech]

分散データはいずれも完全な乱数となっており、このうち2つがそろわなければ元のデータは復元できないという。

ノートPCだけ盗まれてもデータ復元不可能〜NTT Comの「セキュアドライブ」

「完全な乱数」だなんて、プレスリリースを書いた人はコンピュータサイエンスの知識が無いと見た。
こういうプレスリリースって技術担当者が事前に推敲するなんてことはないんだろうな。

Rubyスクリプトをexeに [tech]

Rubyスクリプトをexeにする。ApoloやTkと組み合わせるとGUIアプリをRubyで組める?

Exerb Project


と思ったら、

Ruby/Tk、Ruby/Gtk、Ruby-GNOME2が使用できない。
現在、これらの拡張ライブラリはサポートしていません。

という注意書きが……。

Security by Obscurity [tech]

http://www.hyuki.com/tf/200504#i20050416183601

秘密な暗号化方式は「秘密であること」が「安全にはならない」、という話。


私もUSBメモリやHDDを「暗号化」してくれるツールを使っているが、実はその暗号化方式は謎だ。だから全然安心していない。
復号してマウントするためのパスワードがどう管理されているかも謎だ。こいつが暗号化されてなかったらデータの暗号化は無意味だから、そっちの方が心配だ。


でも使っている。
何故か?
会社が「暗号化するツールを使え」と言っているから。で、そういうツールの有無はチェックしてくるけど、暗号化方式とかまでは全然チェックしてこない。
自分では安心していなけど、会社を安心させるために使っているだけだ。


あーあ。ちょっと書いていて自己嫌悪。
でも自覚していないよりはマシか、と自分を慰めてみる。


2005-04-19

昨日見た [anime]

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 04 [DVD]

  • 監督: 神山健治
  • 出演: 田中敦子,阪脩
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B000244QRM
  • 発売: 2004-06-25
  • amazon.co.jp詳細へ

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 05 [DVD]

  • 監督: 神山健治
  • 出演: 田中敦子,阪脩
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B00026CJ38
  • 発売: 2004-07-23
  • amazon.co.jp詳細へ

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 06 [DVD]

  • 監督: 神山健治
  • 出演: 田中敦子,阪脩
  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • ASIN: B00027LJSS
  • 発売: 2004-08-27
  • amazon.co.jp詳細へ

ここで折り返して9課の反撃が始まるのかなぁ、と期待。

FireFox [news]

追記
Firefox 買収ネタはこっち。ただ解説はしてやらない。ギャグのネタを解説してもされても面白いことなんてないでしょ?

Microsoft が Firefox を買収した


「FirefoxとThunderbirdの企業への導入が始まった」——Mozilla Party JP 6.0より - ニュース:ITpro

社内システムがFireFoxに対応してくれれば、私はieを使う理由はない。
ただ、HTMLやCSSの見た目の確認だけはまだieは外せないけど。


グッデイ オープンソース開発部 チーフデザイナー下田洋志氏は,XULを利用したFirefoxの拡張機能「タブブラウザ拡張」のFirefoxの拡張機能はFirefoxの本体と同じ権限で動作するため,拡張機能の作者に知識や注意が不足しているとセキュリティ・ホールを作成してしまうと指摘。

という文があるが、TabBrowserExtensionsを使っている人で、そんなこと初耳と思った向きはここを読むべき。

XUL Apps > Tabbrowser Extensions > Advantage and Disadvantage - outsider reflex

作者本人も、

なお、僕は基本的に、これらのコメントの内容については同意です。
XUL Apps > Tabbrowser Extensions > Advantage and Disadvantage - outsider reflex

というコメントを残しており、私はこれを読んですぐに使うのを止めた。
代替えをどうしたかは、http://d.hatena.ne.jp/quintia/20050311/1110541544 に書き残しておいた。

買収 [news]

@IT:アドビがマクロメディアを34億ドルで買収

HTMLエディタは、DreamWeaverの方の雰囲気を残して欲しいなぁ。
(今自分が使っているからで、それ以上の理由はない)


2005-04-20

真月譚 月姫 4を見た [anime]

真月譚 月姫 4 [DVD]

  • 監督: 桜美かつし
  • 出演: 鈴村健一,生天目仁美,折笠富美子,伊藤静,植田佳奈
  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • ASIN: B0001925ZI
  • 発売: 2004-03-05
  • amazon.co.jp詳細へ

やっと面白くなってきた……けどあと2巻で終わりかぁ。収拾つくのかなぁ。

本当にね [news]

健康食品などによる治療・延命の体験談を紹介したいわゆる「バイブル本」は、内容が医科学的な根拠に乏しい場合があり、「わらをもつかむ思いの患者側の気持ちを踏みにじる行為」との批判も出ている

asahi.com:「がんに効く食品」の出版社を家宅捜索 薬事法違反容疑〓-〓暮らし

どんな人が書いていても、○○が△△に効く! なんて本は信用しない。
せどりでもバイブル本には絶対に手を出さない。


今回は広告と判断されたから検挙したけど、そうでない場合は詐欺としての告発でも無いかぎりはこのような本に関して出版を取り締まることはできないんだよな。
まぁ、取り締まれる様な法律が成立すると、それはそれで色々とこわいことになるので、自衛するしかないわけだけど。


2005-04-21

はてなグループのトップページが変わった [etc]

活発グループにせどりグループの名前が(*´ー`)

昼サイブログ

2位にダブルスコアですね。
グループ一覧も前より見やすくなった気が。
ちょっと探索してみましょうかね。

Netware3〜4の時代に使っていた [etc]

Novell NetWare後継のSUSE OESを発表 | スラッシュドット・ジャパン

Netware……それは1年間*1メンテしなくても何も文句を言わずに動き続けてくれるそれはそれは優秀なサーバOS。
つい去年まで古いシステムのファイルをずっと抱え込んでいてくれた健気なファイルサーバ。
愛着、確かにある……。

3.14159265358まではそらで言えます [comic][book]

先日ちょこっと登場した無限論の教室という本の中に、次のような英文が載っておりまして、あまりにも感動したのでここでメモ。

徒然なるままに…:今までで最高の英文。

まずはリンク先を読んでください。


美しい。
さて英文では、文中の単語の文字数で数字の列を暗記するというテクニックは普通にあるらしい。

Q.E.D.証明終了(7) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2000-08-08
  • ASIN: 4063337340
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

の中の「Serial John Do」(このタイトルも非常に好きだ)で出てくるのは、

How I want a drink alcoholic of cource, after the heavy lectures involving quantum mechanics.

という文。


この「Serial John Do」で中心になるのは「人類の数学史上最も美しい式」。
\(e^{i\pi}~=~-1\)
そう。オイラーの公式だ。


数学を一からおさらいしてみたいという向きには、

オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 吉田 武
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売: 2001-11
  • ASIN: 4480086757
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

がちょうどいい。微分,積分,テイラー展開,指数関数・対角関数,三角関数ときて、オイラーの公式にいたる。そしてベクトルと行列,フーリエ級数で締め。


「だいたい数学なんてなんの役に立つってのよ!」
「役に立ってますよ! TVも携帯も建築も金融取引も全部高等数学で出来てるじゃないですか!」
とは、

Q.E.D.証明終了(15) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2003-05-16
  • ASIN: 4063338827
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

「デデキントの切断」の中の燈馬君と可奈ちゃんの会話。

キャリア と コンテンツ [news]

テクノロジー :日本経済新聞

ISPやキャリア間で、コンテンツの奪い合いがあるっていうことになるのか。
コンテンツで差別する様になると、真のVoD(自分が見たいものがすぐ見られる)の実現はまだまだ先の話に感じてしまう。

紅茶の本 と 電車男 [book]

もう迷わない紅茶の本 (旺文社ムック)

  • 作者: 熊崎 俊太郎
  • 出版社/メーカー: 旺文社
  • 発売: 2000-03
  • ASIN: 4010088966
  • メディア: ムック
  • amazon.co.jp詳細へ

今日買ってきた本。
ちゃんとベノアが載っている。これ、電車男にでてきたなぁ。値段を見ると……フォートナム&メイソンよりも上かな?
マリアージュフレールはマルコ・ポーロがやっぱり定番なのか。かなり高い方に入る*2ものだけど、これは確かに美味しかった。
などと思いをはせる。


プリズナーNo.6でも――さすがイギリスのドラマだけあって――No.6が紅茶の正しい入れ方を説教する(振りをして薬を入れられた紅茶を捨てるという)シーンがあった。


  • 熱湯を使う。
  • ちゃんとポットとカップはあらかじめお湯で温めておく(そのお湯は捨てる)。

この2つが基本。

pdaXrom 無線LAN [zaurus]

自分でドライバをビルドしようとじたばたしてるけど他力本願でいた方が幸せだったりして?
ま、今日明日ぐらいはがんばってみよう。

プログラミング言語 Io [tech]

io - about

サンプルソースを眺めてると、あぁ、なるほどー、という感じで面白そうなのだが、致命的な弱点がある。
それは「言語の名前」。Ioではサイト検索しにくいったら。


まつもとさん*3が雑誌のコラムで「rubyが生まれた日は『ruby』という名前を決めた日」と語っていたが、名前は重要だよな、と感じた。

*1 ビルの法定電源施設チェックがあるのでその1日だけはシャットダウンしていた……

*2 普通に市販されているものの中では

*3 rubyの作者の方


2005-04-22

Trivia for The Terminator [etc]

ジェームズ・キャメロンの『ターミネーター』のストーリーは自分の作品の剽窃だとエリスンは裁判を起こした。キャメロンはエリスンの作品から着想を得たことを認め、エリスンの名前をクレジットに入れると共に謝罪広告を打った。(

ハーラン・エリスンとは - はてなキーワード

知らなかった……。
あ、ハーラン・エリスンは「世界の中心で愛を叫んだけもの」の作者。

Nintendogs を買った [game]

nintendogs 柴&フレンズ

  • 出版社/メーカー: 任天堂
  • 対象機種: Nintendo DS
  • ASIN: B0007XQ4A0
  • 発売: 2005-04-21
  • amazon.co.jp詳細へ

かわいい。
声で名前を呼ぶとちゃんと気がついてくれるとかはよくできてるなぁ、と思った。
音声認識といえば、昨日の日記の「オイラーの贈物」にもでてきたフーリエ変換ってやつで周波……(以下省略)。


「おすわり」とかも音声入力できるのか。まさにNDSの真骨頂といえる様なソフトだな。

真月譚 月姫 5 を見た [anime]

真月譚 月姫 5 [DVD]

  • 監督: 桜美かつし
  • 出演: 鈴村健一,生天目仁美,折笠富美子,伊藤静,植田佳奈
  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • ASIN: B0001E3CWI
  • 発売: 2004-04-02
  • amazon.co.jp詳細へ

個人的には眼が金色に光るというのはいかがなものかと思う*1が……。

いやこれは面白い。見ていたのは50分からそこらのはずだけど、ずいぶん時間が長く感じられた。非常に濃密な巻だった。
あとは最終巻のみ。ちゃんとうまく終わってくれれば。

GCC4.0ですか [tech]

http://gcc.gnu.org/

メジャーバージョンアップ。
JavaやFortranやAdaもコンパイルできるシロモノだったのか。知らなかったー。

*1 私は美夕の大ファン


2005-04-23

趣味の優先順位 [etc]

昼サイさんのコメント

原作は未プレイなのですか?<月姫

はい、未プレイです。PCでは全然ゲームしません。
趣味の優先順位は、漫画・小説 > アニメ・映画 >> ゲーム ですね。
今は(療養欠勤中で)時間があるのでゲームも色々買いこんでますけど、ほとんどNDCです。
PS2の稼働率、1ヶ月に1〜2時間ぐらいです。


ついでに。
DreamCast再設置完了。療養中にNever7とグランディア2をやるつもり〜。

必要な情報が見える [news]

バックライトが消えてメイン液晶に情報が映らない場合でも、電波状態やバッテリー残量、時間などは表示できるようにした。

ITmediaモバイル:バックライトオフでも“こんなに”見える──液晶の新たなアプローチ

バックライトオンの時と同じ画面をバックライトオフ時にモノクロ表示できるってところには特に惹かれないけど、基本情報部分がはっきり見える(2番目の画像)っていうのはいい発想だと思った。
それらの情報を見るためだけに、キーを押してバックライト点けるのって無駄だし。


2005-04-24

映画の前に [etc]

桜を見てきた。花見に行ったというと宴会に誤解されそうなので「桜を見てきた」。


そこはお寺に続く坂道で、そのお寺には赤穂浪士四十七士のうち自害しなかった唯一の生き残りの寺坂吉右衛門のお墓がある*1

結婚する前からもう十年近く、ここに桜を見に来るのが、毎年恒例の行事となっている。

ふたりはプリキュアMax Heart 映画 を見てきた [anime]

一家4人で見てきた。
だけど生まれて初めて見る映画がプリキュアでいいのか? 我が息子よ。


まぁ、中身は……脚本的には大不満。
なんていうか一本のストーリーになってないって感じ?


それよりも家族全員で移動して映画館行くと結構な出費になるなぁ、というのが本日の感想。

*1 他にも何カ所かこの人のお墓があるらしいが事実未確認……


2005-04-25

せんせいのお時間 7巻 を見た [anime]

せんせいのお時間 第7巻 [DVD]

  • 出演: 南央美,植田佳奈,山崎和佳奈
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • ASIN: B0006SLDPM
  • 発売: 2005-02-02
  • amazon.co.jp詳細へ

こちらも最終巻。
最終話、ご〜るどの第7話。最高でした。
オチまでギャグ,笑い一切無し。みか先生のお見合い話を巡る、お父さん,お母さんとの会話。生徒達(特に北川)の動揺と不安。かわいい富永。
完璧に意表をつかれました。予想外でした。
原作が永久ループもの4コマだけに、原作よりも先に最終話を迎えたアニメでこんなテーマをやるとは思ってませんでした。
ハッとさせられる場面と、ホッとしてしまうオチ。
良かったです。


↑つい、ですます調になってるし。

一般ユーザに関係ない話だよな?? [news]

ニコンのRAW画像暗号が解読される | スラッシュドット・ジャパン

コメントをざっと斜め読みしてみると、RawデータというのはCCDが吐き出す生データのことを言っているようだ。
一般ユーザはカードにRawデータをはかれても困るわけで、さてこのニュースに喜んでいる人ってどのぐらいいるのだろう?
少なくともハックした人にとっては重要なことだったのだろうか? とか思ってみたり。


むしろ、CCDデータ→画像データの変換をいかに上手くやってのけるかの方が、メーカの(一般消費者向けという意味で)評価に直接つながるノウハウだと思うし。
このニュース自体の価値(という意味)を図りかねているところ。

先週買って読んだ本 [comic]

山の上歌劇団 (まんがタイムコミックス)

  • 作者: 小笠原 朋子
  • 出版社/メーカー: 芳文社
  • 発売: 2004-10-01
  • ASIN: 4832263617
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

さくらハイツ102 1 (アクションコミックス)

  • 作者: 小笠原 朋子
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売: 2001-06
  • ASIN: 457593738x
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

さくらハイツ102 2 (アクションコミックス)

  • 作者: 小笠原 朋子
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売: 2003-07-11
  • ASIN: 4575938408
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

第2次小笠原朋子マイブームであった。


あと、

夏乃ごーいんぐ! 1 (まんがタイムコミックス)

  • 作者: たかの 宗美
  • 出版社/メーカー: 芳文社
  • 発売: 2003-12-03
  • ASIN: 4832263161
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

真月譚 月姫 6 を見た [anime]

真月譚 月姫 6 [DVD]

  • 監督: 桜美かつし
  • 出演: 鈴村健一,生天目仁美,折笠富美子,伊藤静,植田佳奈
  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • ASIN: B0001M6H8G
  • 発売: 2004-05-13
  • amazon.co.jp詳細へ

……終わったな。うん終わった。
終わった、という感じだけがして余韻もないし、「また一話から見るか」という気もおきない。
これは――私の「面白い」の定義に照らし合わせると――「面白くない」ということになる。


元になったゲームを知らないから言えることだけど、キャラクタを1人か2人減らした方が良かったのでは? と思う。
最後まで興味を持って見続けられたので一定のレベルにはあるんだけどねー。

今週は [etc]

XOOPSの勉強をするのだ。

クロスコンパイル環境 [zaurus]

すでに手段が目的にすり替わっているが……。
上手くいかないので、長期的な目標として残しておいて一時撤退。

Debian GNU/Linux Expertデスクトップユーススペシャル

  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売: 2004-08
  • ASIN: 4774121177
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

これが手元にあるのでビルドの勉強などしてみる。


2005-04-26

ガクランコンビナート by 小坂 俊史 [comic]

古いまんがライフ増刊号を処分しようとしたら、すでに無くしたと思っていた小坂俊史の「ガクランコンビナート」が1つだけ出てきた。もう単行本収録は諦めかけていたのでちょっと嬉しい。でももう1つの方は出てこなかった……。


サークルコレクション 1 (バンブー・コミックス)

  • 作者: 小坂 俊史
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2002-12-07
  • ASIN: 4812457440
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

15ページの「貴重! 口を閉じた井上」は、実はガクランコンビナートを読んでいた人で無いと判らないネタなのだ。

忘れられていたCD [music]

Laulu

  • 出版社/メーカー: 日本クラウン
  • 発売: 2003-06-25
  • ASIN: B0001HDFUO
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

葛生千夏目当てで買ったアルバムを未だ聴いてなかったことに気がついたので、早速再生〜。
このアルバム、様々な個性がぶつかり合っていて聞き応えがある。

完…結… ギャラリーフェイク [comic]

ギャラリーフェイク (32)

  • 作者: 細野 不二彦
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2005-04-26
  • ASIN: 4091873928
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

一気に読んだ。疲れた。
続きが読めないかと思うと、ちょっと、寂しい。


2005-04-28

BITTERSWEET FOOLS [game]

グランディア2をやろうと思ったらケースが無い。売ってしまったのだろうか?
仕方が無いのでBITTERSWEET FOOLSをすることにする。

SIMPLE2000シリーズ DC Vol.01 BITTERSWEET FOOLS THE 恋愛アドベンチャー

  • 出版社/メーカー: D3PUBLISHER
  • 対象機種: Dreamcast
  • ASIN: B0000694RA
  • 発売: 2002-08-29
  • amazon.co.jp詳細へ


GUNSLINGER GIRLを見た時にBITTERSWEET FOOLSみたいな絵だなと思ったが、なんだ、同じ人じゃないか。と納得。

むー

頭が上手く働いてくれない。XOOPSもzaurusも進捗芳しくない。
色々とやりたいことはあるのに。
先にやりたいゲームを全部片づけてしまうか。
ということでグランディア2だ!

Never7 !!!! [game]

DreamCastのNever7 〜the end of infinity〜 終わった!
面白かった!
買ってから何年経つのだろうか……。
最高!!!。


以下適当に思いつくことを。


優夏の声、「せんせいのお時間」の小林の人か、と気がついたので調べたらその通りだった。


CUREシナリオ、すごく長かった。ほとんど1日潰れた。でものめり込んで見た。
メインヒロインって、優夏じゃなかったのね……。


キュレイシンドロームの件(くだり)では、

Possession tracer (富士見ファンタジアコミックス)

  • 作者: 米村 孝一郎
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 1992-09
  • ASIN: 4829183241
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

「これは?」
「憑依能力を説明するためのイメージ」
「なぜ見える?」
「岩橋さんが知ろうとし私が見せようとしてる
 そこに意識と認識の一致があったから」
「だから私たちにとってこれが事実なんです」
を思い出した。


CUREといえば

CURE キュア [DVD]

  • 監督: 黒沢清
  • 出演: 役所広司,うじきつよし,中川安奈,萩原聖人,洞口依子
  • 出版社/メーカー: 東芝デジタルフロンティア
  • ASIN: B00005HSIR
  • 発売: 2001-01-25
  • amazon.co.jp詳細へ

こいつももう一回見ようと思った。
犯人から伝染する殺意。追ううちに癒されていく主人公。そしてその癒しの結果。
全然ベクトルは違うのに、こうして単語だけ抜き出してみると共通点があるようで興味深い。
初見では、ファミレスで旺盛に食べている役所広司が、一番、怖かった。
もう一回、しっかり見てみようかと思った。


Ever17もやらねば!

pdaXrom pcmcia-csのコンパイルに失敗 [zaurus]

ふっ。
今度はyaccとlexが要るのか……。
もう自分で探すのは面倒なのではてなに……。
この件は長期戦だなぁ。

ヴァレリアファイルを読んだ [novel]

BOで調達してきたヴァレリアファイルシリーズ(角川スニーカー文庫)を読み終えた。
中学時代にしきりにこの作品を褒める友人がいたことを思い出して、読んでみることにしたのだった。
十数年前のSFとは思えない出来に感心。


2005-04-30

GW

昨日は両親が遊びに来て、動物園に行ってきた。
上の子(5才)よりも下の子(もうすぐ2才)の方がタフだった。


今日は大学時代の友人が遊びに来る。