2005-03-01
■ここらで頭を冷やしてみる
自分は何がしたいのか?
- ある程度の文を打つのにCLIE TG50のキーボードがつらくなってきた。
- zaurusはSL-C760(?)あたりを中古で手に入れていじってみて気に入らなかった。
- ところが、4GB HDD搭載のSL-C3000が出た。
- こいつのキーボードはまぁまぁいい。
- webを見るとこれにXだとかdebianを入れている人がいる。
で、C3000を買ってオモチャにしてみようと思った。(自分はLinux初級者なのに無謀なことよ)
- やりたいことはある程度の文を打つことだが、その相手先はだいたいはてダのネタだったりする。
- てことは気に入ったエディタとWWWブラウザがあれば充分。(無線LANカードは入手済)
- エディタはさておいくとしても、NetFrontやOperaでは不満足。
ということで、とりあえずの目標は「FireFoxを動かす」ことにしよう。
エディタはどうするか? ZEditorでもいいし、emacsでもまぁいいや。
通信環境はEDGE導入も考えたけど京ぽんで十分。というか、EDGE2つ契約するのはちょっと費用対効果が……。
ということで普段はスタンダロンでいいや。
■トラックバックを読むのが楽しかった
鏡は左右が逆に映るのになぜ上下はそのままなのですか.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1109102622
森博嗣先生が言っていた。
「もし人間型の宇宙人で、(人間で言うところの)前後が対象の形で、(人間で言うところの)左右の手の大きさが違う宇宙人が鏡を見たら、左右が逆じゃなくて前後が逆に映ると思うだろうね」という趣旨の台詞があった。(正しく引用してませんのであしからず)
ますます判らない?
3.の回答と
http://d.hatena.ne.jp/dasm/20050223#1109119992
での指摘を考えるとだいたい判ってくる。
本当は(鏡の面に対称である)「前後が逆に映っている」のだが、脳内変換してしまって「左右が反対になる」、と認識してしまっているだけ。
人間の体は前後は明らかに非対称だが、左右はほぼ対称だから、「左右が逆になっている」と考えた方が楽なのだろう。
鏡を自分の脇に置くと間違いなく左右が反対に映っているし、上や下に置けば上下が反対に映っていると認識するだろう。
なぜ、目の前にある時だけ、脳内で変換がかかってしまうのか? はまだ不思議として残るって?
■まんが喫茶で読んだ
映画のCUBE (期間限定生産) [DVD](アンドレ・ビジェリック/グレーム・マンソン)のような脱出譚ということは認識していたけど、どういう話なのかと読んでみた。が、2巻以降が置かれていなかった(誰かが読んでたのかも)ので、この時点は評価しないでおく。
とりあえず、2巻以降も読みたいぐらいには面白かった
このあいだ、11巻まで出ていることを知らずにうっかり買いそうになってしまった本。何か面白そうとカンが働いたわけだが、こちらも2巻まで読んで続きを読もう、と思うぐらいには面白かった。
結構男性でも読みやすいのでは?
これも1巻しか無かった。いい雰囲気で是非続きを読みたいと思った。
2005-03-02
■記憶では
教えて!! 世界一長いエンドロールの映画を教えてください。本.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1109705077
555は「一番人数が多い」だったような。
■Becky! 2.20.x
おお、検索結果をクエリとして仮想フォルダの様に管理できる!
この機能は欲しかった〜。
フォルダ管理の仕方をここらで整理しようか、と思ったほどのインパクト。
■Officeのクリップボード邪魔!
わんこ日記さんのところで読んで、早速設定……と思ったら設定されている。バージョンアップされて、設定が増えたのかな。
使っている時に「これからは表示しない」とかの選択をしたのかも。
ちょっと前にこちらからリンクしていたので、わんこ日記さんからリンクされてました。
……トラックバックをかけるのが礼儀だったのかな?
2005-03-03
■tabキーでファイル,フォルダ名補完
zaurusを使っていると、Winのコマンドプロンプトの方が気にいらなくなってくるので調べたら出てきた。
と思ったら、WinXPではデフォルトでできるらしい。逆にWin2000の頃の知識で/F:Onのフラグを立てると、補完キーにCtrl+D,Ctrl+Fが割り当たってしまう!
今まで無駄に不便な思いをしていたことに気が付いた……。
■FireFox
FireFoxのトップページは確かに出来がいい。
これに対して、Mozilla Firefoxのトップ・ページはユーザーの関心を引きそうな点を明確に列挙しており、ユーザーにとって有用かつ魅力的にできてる。無駄な自画自賛などなく(受賞の有無に関心を持つユーザーがいるだろうか。少なくとも私は知りたいとは思わない。私が知りたいのは、それが自分に役立つかどうかである)、肝心な点を射抜いている。
japan.linux.com | 効果的なリリースの仕方
他のオープンソースソフトウェアのページで、細かい文章やリンクがいっぱい並んでいて、自分が行きたいリンクが判らないことは往々にしてある。すでにメジャーリリースしているのに、ユーザ向けの情報と開発者向けの情報がごちゃまぜになっていることが多いと感じる。
FireFoxのトップは潔くユーザに対して向いたデザインをしていると思う。
■謎のカタカナ文字が並んでいてさっぱり判らん
富士通がリーディングエッジと認識しているのは、光システムやアクセス技術、モバイルシステム、キャリア向けIPシステム、企業ネットワークなど。
@IT:エッジ追求で黒字化する富士通、「コモディティは追わない」
■AppleIを作ろう
「AppleIの作り方」という本が出版されたらしい。
今までなかった実践的なやり方で現代のコンピューターを考える本が出版された。最も有名なパソコンの1つ、『アップルI』のレプリカを読者に組み立てててもらうというのだ。
Wired News - 『アップルI』を自作してコンピューターの基礎を学ぶ本 - : Hotwired
元記事は米国のものの翻訳で、出版はあちらの話なので勘違いしないように。
基本的にはソフト屋でマシンいじりにはあまり興味が無い(持っているのは全部ノートブック型だし)私でも、これは面白そうと思った。
■トラックバックの仕方
トラックバックをするときは相手の記事の引用を先頭に持ってこないで、その上に何か1文入れた方が相手にとってよさそう。
■Apple iPod shuffle 512MB M9724J/A
一週間、通勤で聞いても再充電の必要が無かった。こいつはいい。
スライドスイッチが固くてなかなかスライドできない。
スライドスイッチが[off]-[repear]-[shuffle]の順で並んでいて、スライドスイッチが固いせいもあって[repeat]にあわせるのがしんどい。shuffleして聞けというデザイナの意図だろうか?
通勤中に聞く分には音質は特に問題なし。
shuffleで同じ曲を2回ほど聴いたのか2曲ぐらいあった。シングルとアルバムから両方引っ張り出されたのかもしれないけど未確認。本当にshuffleなのか、それともrandomなのか? 確認しよう。
■トラックバック
ふぅ。日本でのトラックパックの使われ方って、こんなものなのかなぁ。
あるBlogを引用して、「こんな話がありますが…」と始めるのが話題が広がるBlogの良い所だと思ったのだけど、一方的な誘致リンクとするのが、やっぱり日本ではメジャーな使い方なのだろうか?
わんこ日記(2005-03-09)
トラックバックがかかっていたので相手先を見に行ったら、私の書いたものを引用してるわけでもなくただ似た話題だった、ってことがあったなぁ。
そこよりもちゃんとした説明を書いてトラックバックしかえしてやったけど。
P.S.今回はちゃんとトラックバックしました。(謎)
2005-03-07
■FireFox起動
ようやっとX/Qt上でのDebian環境で、WindowMakerからFireFox起動できた。
WindowMakerはどうも気に入らないので、別のwmを探したいなぁ……。
というか次はKeyHelperの勉強か。(順番逆だって)
■せんせいのお時間 第4巻 [DVD](中原清隆/ももせたまみ) を見た。
精神安定のために軽〜いやつということで。
エカテリーナ流の主題歌、全部聞きたいなぁ。
まさかせんせいのお時間で組み手が見られるとは思わなかった。
■近況
やっとX/Qt2+debianな環境になった。
これでapt-getが使えるー。
■WEPのキー
無線プリントサーバをセットアップする時に、WEPのキーを16進数でいれる必要があって困った(というか面倒だった)。
こちらで公開されているPsyllium(サイリウム)というソフトを使わせてもらった。
感謝。
■HatenaBar
FireFoxのextensionが2.0にアップした模様。
ボタンが増えているのを確認。
■Canon PRICOM C-6400W を買った
無線プリンタサーバを買った。
つながらないつながらないと悩んで、サポートセンタに電話。
話をしていくうちに、「ルータ側でMACアドレスの制限をかけていませんか?」の一言で全て解決。
ありがとうサポートの人。
2005-03-08
■なんでこんな人が教授かな
大学教授という職にある方が発言されると、その方のみの意見であっても、まるでその方面の専門家から認知されている説のように、世間に受け止められやすいですね。
不用意な発言が、どれほどの当該障害児・者とその家族を傷つけることになるかを、お考えになってほしいものだと思います。
森氏発言:ゲームで自閉症になる - [ゲーム業界ニュース]All About
(日本自閉症協会東京都支部 水田様)
全くだな。
■今のところの環境
- hdd2,hdd3を切り直してhdd2を大きくする。debianな環境はhdd2に構築。hdd3はvfatのまま。hdd4をスワップとして追加。
- zaurus-debian-big-v0.17.tgzを展開後の処理は↓こんな感じで。
cp -p /etc/resolv.conf /hdd2/debroot/etc/ mount -t proc /hdd2/debroot/proc proc cd / chroot /hdd2/debroot/ unset TERM (ktermが指定されていて、localesでエラーなのが見えたので) apt-get update apt-get install locales apt-get upgrade を正常終了するまで繰返し
- この後は好きなものをapt-getする。
てな感じ。
■マイクロソフトのパケットキャプチャ
普段自分マシンでパケットキャプチャの必要があればEtherealを使うけど、お客様のマシンに入れるのはちょっと、という時のためのメモ。
結果ファイルを自分マシンに持ってくればEtherealで開けるので、解析の方は自分マシンでする。
■アイヌと知床と世界自然遺産と
報告書の中で、知床に残るアイヌ民族の遺跡の保存問題や、アイヌ民族のガイドの育成問題などが掲載される可能性がある。
asahi.com : 社会
環境省などがまとめた知床の管理計画にはアイヌ民族は関与できていなかった。
これはいい方向なのでは。
■「有害の恐れ」
「有害の恐れ」という報道には過剰反応しないこと。
ポテトチップスなどの含有成分に「有害の恐れ」
YOMIURI ON-LINE / サイエンス
含有量とか、一度に摂取しても問題がない量とか、一日に摂取しても問題がない量とか、定量的なデータが全然書かれていない様な記事は読む価値無し。
今よく判っていなくてこれから研究が始まるのか、勧告にはちゃんと書いてあるけれど(専門的な話になるので)記事にしなかったのか、それとも勧告にもその辺が含まれていなかったのか、そういったことも判らないし。
■cygwin
毎日毎日、オープンソースなソフトを紹介してくれるオープン・アレキサンドリアさんで、ckなるCygwinで動く半透明ターミナルを見た。
スクリーンショットを見てかっこいいと思ったのと、たまたま先週Cygwinを入れていたこともあってさっそく使ってみた。
で、Cygwinはインストールしたままほったらかしだったので、.bashrcとかをいじるハメになるわけだ。
むー。なんか手段のために目的を忘れている様な気が……。
2005-03-09
■Xfce4を使ってみる
rootの.bashrcに
export PATH=/root/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin/:usr/X11R6/bin export DISPLAY=127.0.0.1:0
を記述。
話変わって、etermが起動しない(見つからないと言われる)のが謎。
■現代に生きるノスフェラトゥ
を読んだ。現代に生きる吸血鬼テーマ。1巻は前半がほのぼのムードで、後半がちょっとサスペンスミステリィ風。結構面白い。
主人公(クロエ)の姉とヒロイン(ミサキ)の父親を奪った吸血鬼という伏線もあるので、これからハードな展開もあり得るのか?
現代に生きる吸血鬼(ノスフェラトゥ)ネタと言えばヘルシングのアニメ版*1にもでてたな。
に出てくる短編「老年」に出てくる、老年の吸血鬼も、もの悲しくて気に入っている。
最後に真昼の桜を見たいと願い死に向かうその姿がもの悲しくてよい。
■技術の進歩
実に7年ぶりにシェーバーを買い直した。
使いごごちの良さにびっくりした。全然肌が痛くない。肌が弱いのか、床屋で剃ってもらうと必ず出血するし、今までのシェーバーでは終わった後に肌ががさがさする感じがしてた。
それがない。それでいてちゃんと剃れている。
技術の進歩ってすごいね。
■フォント
正直よくわからないので
apt-get install emacs-intl-fonts ttf-kochi-gothic ttf-kochi-mincho xfonts-ayu xfonts-intl-japanese xfonts-mona xfonts-kaname
にしておいた。
■読み終えた
ノベライズ担当は聖エルザクルセイダーズの松枝蔵人さん。
挿絵中のコンピュータのモニタがCRTなことを除けば、古さを感じさせない。
せどりの仕入れ中にBOで見つけたので、読み返したくなって買ってきたもの。
本当に17年前の小説ですか? と思うぐらい(懐かしさも手伝って)楽しく読めた。
*1 原作ファンには罵倒ものの一品。ただし小中千昭ファンには十分納得の出来。ヘルシングファンでかつ小中千昭ファンな私は複雑な心境で見た。
2005-03-10
■Symantec LiveUpdate
最近NortonのLiveUpdateが失敗するので、仕方なく自分でウィルス定義をアップデートしていた。
いい加減面倒なので、LiveUpdateのアンインストール→インストールをしてみたがやっぱり駄目。
SymantecのHPを見に行ったら、LiveUpdateが2.6になっていた(ウチのマシンに入っていたのは2.0)のでアンインストール→再起動→再起動→アップデート(2.6)のインストール。
で、うまくいった。
LiveUpdateのダウンロードはここ。
■rootkitとは
をふまえた上で、
サブマシンがあるなら試してみたいところだけど、そんなの無いし、ちゃんと検知できてるのかも確認できないし。
コメントツリーが面白かった
それにしても Windows は、アンチウイルスソフトにスパイウェア検出ソフト、さらには Rootkit 検出ツールまで入れないと「安全」に使えないわけね。これで Linux より運用コストが低いなんて、どうやったら信じられるのかな。
に対して
狙われているものに免疫系のソフトウェアや駆除系のソフトウェアが必要になるのは至極当然のこと。
というか、Linuxならその手の物が必要がないとおっしゃりたいのであれば酷く恥ずかしい勘違いをしているといわざるを得ません。
現状の使用する局面上、あげられたツール類を必要としない使い方をされるケースが多いだけのこと。
デスクトップOSとして普及した場合、必須の物にならざるを得ません。
アンチWindowsを叫んで自分が上位に立ったつもりなるのはおやめなさい。
ふむ。Linux=安全と思ってアンチウィルス系を入れないでデスクトップ使用する人が増えれば、確かにWindowsよりも狙いやすい標的にされる可能性は出てくるかな。
2005-03-11
■なにわOL奮戦記
まんがライフオリジナルで「なにわOL奮戦記」が大団円。
連載110回なのにラストのコマが『14年間ありがーとさーん』なのは、まんがハイムの『なにわOLマチコちゃん』の時代を知っている人へのメッセージと見た。
しかと受け止めましたよ!!
……14年か。歳とったなぁ、自分。
■ストレンジラブ
「え、別に違和感はなかったけどなぁ」とここ↓を読んだ時は思ったのだが、会社帰りにはたと思いついた。
ちなみに帯の煽り文を見ると、「ストレンジラブストーリー」っていってるんですが、ナンダソレハ。その説明がストレンジですよ。
Stylish Private Note. (Happy New Days edit.)
これのせいだ。
原題は
なので、strangeloveという単語に違和感が無かったんだ。
と、自分で納得。
あ、
こいつの話題です。
■bloomba の開発元は買収されていた
海外製の新星のメーラで、現状のフォルダ管理のようなものじゃな.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1109313755
2004.10.22のニュース。
元のサイトにはFAQとサポートが残るのみ……。
2005-03-12
■またリセット
なにか競合するパッケージを入れたらしい……。
■最後の巡回
Aircraftで@Niftyのフォーラムの最後の巡回をした。
これでもうAircraftは、ログブラウザとなってしまった……。
今までありがとう。
■鋼の錬金術師 (10) (ガンガンコミックス)(荒川 弘) を読んだ
Amazonから朝一で届いたので、外出前に読むしかあるまい。
前半はアクションシーンいっぱいー。アクションの描き方がうまいと思う。
アクションが一段落したらまた新しい展開と厭きさせない構成で、それもうまいと思う。
今一番、次の巻が本当に楽しみな漫画だわ。(ストーリーものに限っての話。読み切りものではQ.E.D.が一番で、これらが双璧)
2005-03-13
2005-03-16
■4コマ
技術書を買いにジュンク堂まで行ったので、ついでにその2階上にある某仙台のヲタク御用達の漫画屋に行ってきた。
毎月(他の本屋で)4コマのコーナーも2〜3回はチェックはしているつもりだけど、完璧に見逃していた。
4コマは新刊が入るとすぐに前の月の分が無くなってしまうので、たまに大きな漫画本屋でチェックしないと……。
悪の生徒会長 1 (バンブー・コミックス)(小笠原 朋子)はマンガライフMOMOで連載中なのか。MOMOはノーチェックなので(コンビニに置いてない)気が付いてなかった。
生徒会長、連載分に入ってからの方が、かわいげがあってよい。
■法人向けかな
「ウィルコム定額プラン」は、月額基本使用料(2900円)だけでウィルコム端末(PHS端末)間の音声通話と直通メール、電子メールの送受信が無料になるサービス。
@IT:データに続いて音声も定額制へ、ウィルコムのPHSな野望
会社が契約している携帯電話を一度にリプレースするとかなら需要がありそう。
あとは遠距離恋愛の人で、コンピュータに詳しくない人(IP電話がよく判らない人)とかかな。
■緑モス
改装店は従来の赤い看板を緑色に変えて「緑モス」と呼んで区別し、すでに全国の4分の1の店を切り替えた。
asahi.com: 1個千円の高級ハンバーガー、モスバーガーが発売
こんどからそう呼ぶことにしよう。
(フレッシュネスバーガーも緑なんだけどなぁ)
2005-03-17
■会社の中
ホリエモンなんかが
昼サイブログ
言っていることも実際には働いたら負けかなと思ってるだよ(^_^
いや、ホリエモンは働いているじゃないか<バリバリと
う〜〜ん、でも就職活動している人と
ニートとどちらからホリエモンを造り出せるかっていったら
ニートの方なんじゃないの?
まっとうに就職してホリエモンぐらいの地位につける確率と、就職しないで自分で仕事を作る人がホリエモンぐらいの地位につける確率では後者の方が高いでしょうな。
就職=すでにそこに職がある、ってことで、その職の中でしかあがけないんだよなー。
BOに105円棚に落ちていたので買っといた。
マケプレで言えば「可」の状態の本だけどどうせ読み捨てるんだし。
■今週の「ハヤテのごとく」
今週はあまりにもあからさまなのでパス。
■UFJを語るメールの件
今回の場合は(少なくともUFJでは)そういうことではなくて、登録ページの先で、なぜかクレジットカード番号を入力させるようになってるんですね(苦笑)
スラッシュドット ジャパン | UFJ銀行を騙る詐欺メール
スレッドからの引用。
『クレジットカード番号を入力させるようになってる』ってなんかお馬鹿だなぁ、と思ったもんで。
2005-03-18
■NotonAntiSpam
メールチェッカとメーラが一度にアクセスしにいくと、変な挙動をしてメールが読めなくなってしまうみたい。
AntiSpamを停止しないと、メーラがサーバにアクセスできなくなってしまう……。
■牛肉・オレンジの輸入自由化
B00007CCN1
何となく読み返したクレオパトラD.C.(スコラコミックス版ね)だけど、これ、牛肉とかオレンジの輸入がちょうど自由化された時期の漫画なんだ。
昔は輸入自由化する/しないでもめてたなんてすっかり忘れてたよー。
■フジテレビ
買収先資産を担保とするレバレッジド・バイアウト(LBO)と呼ばれる手法を活用して2000億円の資金を調達。
Yahoo!ニュース - 時事通信 - ライブドア、フジ買収検討=LBO2千億円調達―発行済み株30%取得へ
東京地裁がニッポン放送の新株予約権の発行差し止めを命じた仮処分について、来週にも東京高裁が判断を示すとみられるが、高裁も地裁の判断を支持すれば、TOBに向けた具体的な準備に入るものとみられる。
Yahoo!ニュース - 読売新聞 - ライブドア、フジのTOBも検討…高裁でも勝利なら
■悪い質問の仕方の例
iPod shuffleの電池残量を確認する方法。Windowsで。
はてな iPod shuffleの電池残量を確認する方法。Windowsで。
自分が判っていることと知りたいことをちゃんと書かないと、こういう回答が返ってくる、という例。
■重い決断
そんな子供たちが、担任の目にたくましく映る。
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <卒業アルバム>最後のページは白紙 佐世保・大久保小
本当に、みんなよく考えて決断したのだろう。
と思った。
2005-03-19
■インストール問題解決
設定-ソフトウェアの追加/削除-ネットワーク経由でソフトウェアをダウンロードのところで、サーバ設定の名前に"X/Qt2"とか"/"を含む名前をつけると、feedから正しく情報を取ってくれないことに気が付いた。
■お奨め
シャープ ザウルス SL-C3000を買って、Linuxマシンとして使い込みたい、Linux初級者〜中級者向けにはこの本がお奨め!
ターミナル,KeyHelper,Emacsあたりにページが割かれていて充実している。あと、コラムとかに「おっ!」と思わせるようなTipsがいっぱい。
$ su #for i in emacs21-*.ipk >do >ipkg install $i >done #
本文182ページから引用。こんなことができるのか! と思った。アプリケーションの追加で、1つ1つ選択していた自分が馬鹿みたいだ。
■すごいぞニンテンドー
ヨドバシカメラに寄ったら、ニンテンドーDSが置いてあって、「メテオスと直感ヒトフデの体験版がダウンロードできます」と書いてある。
ちょうどNDSを持っていたので、ダウンロードしてみると確かにメテオスがロードされた。
で、電源を切るまで遊べるそうな。
うちにはNDSは2台あるので、こいつで当分メテオスの5分間トライアルが遊び放題だ!
あと大合奏! バンドブラザーズの追加曲もダウンロードできるそうな。
NDSのネットワーク機能の可能性の一端を見た、という感じ。
この面ではPSPは出遅れているなぁと思った。
2005-03-20
■セットアップのメモ
- スペシャルカーネル入れ換え
- batteryplus
- fdclone
- keyhelper
- linux-wlang-ng(無銭LANカードドライ
- netupicon
- nkf
- opera(+日本語化)
- sudo
- zeditor(とルート権限でのリンク作成)
をいれて無線LAN設定。
から
- anthy
- imkit-anthy
- libimkit-qpe15
をインストール。
からX/Qt2関連をインストール。
- binutils
- blackbox
- expat
- fontconfig
- fontconfig-etc
- freetype
- glib-additional
- glibc-gconv-ja
- glibc-locale-ja-eucjp
- gtk+
- libxml2
- rxvt
- uim
- xbase-clients
- xbase-etc
- xlibs
- xqt-fonts-75dpi-iso8859-1
- xqt-fonts-encodings
- xqt-fonts-misc
- xqt-server
- xqt-startup-scripts
- zlib
後はdebian環境を入れたりして遊ぶ。
su mkdir /hdd2/deb cd /hdd2/deb tar zxvf /mnt/card/zaurus-debian-big-v0.17.tgz cp -p /etc/resolv.conf /hdd2/deb/etc/ mount -t proc /hdd2/deb/proc proc cd / chroot /hdd2/deb/ unset TERM apt-get update apt-get install locales (ja_JP.EUC-JP EUC-JPを選択) apt-get upgrade apt-get install emacs-intl-fonts ttf-kochi-gothic ttf-kochi-mincho xfonts-ayu xfonts-intl-japanese xfonts-mona xfonts-kaname
2005-03-22
2005-03-23
■Amazonへの注文
予約を入れていたはずの商品がアカウントサービスに無かったので、今日またあわてて注文を入れたら、入れ違いに発送しましたメールが来た。
あれ? と思ってアカウントサービスをまた見ると、確かに発送済みの注文の方にその商品が。
またあわてて今日注文した分をキャンセル。
間が悪くて、発送済みの注文の方に移動していたことに気が付かなかっただけか……?
ものはこれ。
特典ディスクが目当てなのだ。
■神無月の巫女を見た
毎回「引き」が入るのでついつい見てしまう。
人間関係が周りでどろどろしている状態に、基本的に明るい(が、ストーリー的にはそういう状態ではない)主人公が鈍感というまさに王道という感じ。
冷静に考えるとロボットものである意味がないストーリーだな? あんなものが暴れている状態なのに、学園モノとして普通に生活しているというのはなんか不自然。
超能力ものにしてしまうとありきたりになるからかしらん。
■Window Media Player??
フレッツに入っているので、ガンダムSEED DESTINYなんかは自分の好きな時に見られる。
Window Media PlayerじゃなくてrealPlayerでも見られるんだな。
FireFoxのCopy Link LocationでURLをコピーして、開けばよかったという。
ただし、ストリーミングじゃなくて一回全部ダウンロードするし、早送り巻き戻しが訊かないけど。
……ストリーミングでとぎれとぎれになるよりはマシか。
■今週の「ハヤテのごとく」
あ〜。もういいです。すでに全篇ネタ化しているようなので……。
■アレらを彷彿とさせる
苦労が多いPSPの消費電力低減
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
なれてない分野に手を出して失敗したアレらを思い出す。
3DOとかPiPinとかNeoGeoPocketとかPC/FXとか(名前の正式なスペルなどは調べてませんので間違っていると思います)。
■Plone本
http://www.hatena.ne.jp/1109687112
XOOPS,Zope,blog,Wiki以外のフリーなCMSを挙げて下さい。 CMSの.. - 人力検索はてな
Ploneに関しては本が出版されてた。
メモ。
2005-03-24
■ガクガクブルブル
http://www.hatena.ne.jp/1109765136
はてなフォトライフデスクトップの使用中に、壁紙として不適切な.. - 人力検索はてな
の回答1.のURL → http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=8180
高所恐怖症の私にはちょっと……。
■eBayと個人情報と
eBayが日本でサービスしていた時にレジストした情報がそのまんまeBay.comに残ってた。
その時のIDとパスワードで(1回利用規約が出てきてacceptのボタンを押させられたけど)、Sign inできた。
意外なところに自分の個人情報が残ってることに対する恐怖感みたいなものを、ちょっとだけ味わってしまった。
■クレジットカードの為替の手数料って?
を読んでいる。書いた人は本当にeBayを楽しんで使っているんだなぁ、という感じが伝わってきて、「Amazonマーケットプレイス徹底活用(横手 久光/森 英信)」と違って読んでいるだけでなかなか楽しい。
なお、支払いはすべてドルで行われるため、アメリカン・エキスプレス以外のカードでは為替の手数料が発生する。
p141にこう書いてあるのだけど、その手数料がどのぐらいなのかよく判らない。あの細かい字で書いてある規約を読んでも判らない。アメリカン・エキスプレスって年会費タダでカードが作れない(と思ってる)ので、為替の手数料とアメリカン・エキスプレスの年会費を天秤にかけて、「どのぐらい利用するとアメリカン・エキスプレスの方がいい」というような情報も欲しかったなぁ。
■FireFox 1.0.2
変更点は3点。
MFSA 2005-32 Drag and drop loading of privileged XUL
MFSA 2005-31 Arbitrary code execution from Firefox sidebar panel
MFSA 2005-30 GIF heap overflow parsing Netscape extension 2
Arbitrary code execution とか heap overflow とか書いてあるので入れ替えようっと。
■キーボードはこだわりますか?
コメントにもあるけど、親指シフトが再現できるのかな。
できるのなら欲しいなぁ。
今は親指ひゅんQ(http://nicola.sunicom.co.jp/index.html)を利用中。あ、バージョンアップされてる。チェックしとこう。
■あまりうまい喩えではないと思うけど
古いリーダで読むとどうなる? と思ったら
7.0以前のReaderで開くと7.0にアップデートするよう求めるメッセージが表示され、アップデートするまで文書は閲覧できない。
だそうだ。
KDEとかOS Xに入っているPDFの閲覧機能はどうなるのだろう。
■IEって……
http://www.hatena.ne.jp/1111617643
ココログ記事の漢字にルビが付けられません教えてください。<rub.. - 人力検索はてな
調べてみようと思ってココログでrubyタグ書いたら、IEが表示できずに落ちた。
はてダでrubyタグ書いたら思いっきりデザインが崩れていた。その前にCSSをいじっているのでそのせいだと思って調べようとしたら、rubyタグを消しただけでデザインが戻っていた。
結論。IEのrubyタグのレンダリングはどっかバグってる。
少なくともCSSとの併用は危険だ。
2005-03-25
■で早速読んでいた
コメントに
で、上にも書かれていましたが「日本のソフト会社でCMMに取り組んでいるとしたら、それは製造業のISO等の品質管理のソフトウェア版に相当する。」ということですが、CMMとISO9001などは、似ているようでちょっと違います(^-^;
これを同じとり方で進めて、失敗している企業はたくさんあります。
CMM/CMMIは品質を保証するものではないです。
(略)
CMMに取り組んでないから品質を確保できないっていうのはつながらないのです。逆にレベル1でもQCDのQは完璧!も可能といえば可能です。
CMM/CMMIはISOと違って、監査ではないです。
とあった。
昨日書いた
にも通じる誤解かも、と思った。
どちらもわんこ日記さんから飛んで読んだ記事だなぁ。
2005-03-26
■日本におけるトラックバック
http://www.hatena.ne.jp/1111722319
ソーシャルネットワーキングJPのBLOGで、私の記事が全文丸コピー.. - 人力検索はてな
ちょっとピントがずれた回答をしてしまって申し訳なかったが、書きたかったことは6.の回答ででてきたのでもう追加しない。
この質問を読んで、相手先のURLを見た人は「他人のblogのスクラップで記事作ってるサイト」と思いこむだろうけど、一応前後の記事では多少なりとも自分で書いているようだ。
でも他のblogを引用する時は自分の意見とかを追加したりはしない。
引用には他人の記事のスクラップ以上の価値はない。
と言い切れるかというとそうでもない。トラックバックを送っているので「質問者の記事にトラックバックを付けることで、読んだ人に関連する話題を扱っているblogの存在を示す」という効果がある。
似た記事に対して引用もせずにトラックバックだけ飛ばす人とか、全然関係がない記事にトラックバックする人もいる。どちらも被リンクが主目的なわけで、私はちゃんと引用してくれるならまだマシな方だと思うのだけど。
私自身も個人的なメモのためという理由で、リンクすることはあるのであまり大きなことはいえないなぁ。
質問先のリンクもそういう理由で引用して「自分のメモとして残す」のが目的だったかもしれないし。ただ、それならそれでそういうことを書くべきだとは思う。
私はメモと書いたりmemoカテゴリを作って区別できるようにしている。それで許される(=相手の気分を害しないか)はまた別か。
このあたりの著作権を自動的に管理できるシステムを持った、BLOGシステムがあれば、良いと思いますね。
というコメントはどうかと。
引用してコメントする際に許可を求めたり、引用された側が引用した側のコンテンツをコントロール仕組みってことになる。
それじゃ面倒で使えないとか、引用された側が引用した側のコンテンツを変更したりすることできたりすると反対に引用した側の著作権(や言論の自由)を害することになるだろうし。
今のblogのトラックバックのシステムはいい『落としどころ』だと思うし、だからこそここまで広まったのだと思うのだけど。
そんなBLOG、使ってみたいですか? と質問したい。
2005-03-27
■ヤングキングOURs
先月売りのヤングキングOURsを購入していないことに気が付いた。明日には次の号がでるだろうということであわてて外出して探し回ることに。
まぁ見つかったのでよし。
2005-03-28
■Perl, JavaScriptリファレンス
FireFoxでレイアウトが崩れてしまうのが残念だが、Perl(+CGI,DBI),JavaScript,HTML,SQLのリファレンスサイト。
丁寧にまとめられていて好印象。
■風評被害
日経パソコンを読んでいて、プーケットに行ってvodafoneで現地状況の記事を送ろう、というコラムがあった。
プーケットの津波被害はさほどでもなく殆ど完全に復興している。
日本のメディアは被害だけを報じて復興状況を書かないので未だに日本人観光客が戻らずに困っているのだという。
ということで風評被害にあっているらしい。
被害状況と復興状況をあわせて情報発信しているサイトってあるのだろうか、と思った。
■暗証番号
のコメントの奥深くに、
ビルの入り口の暗証番号入力キーボードが汚れ具合で4桁わかってしまう.1/1000が1/24に.
そういう場所では意味があるかも.本当は汚れ具合でわかるほど長い期間同じ番号を使っちゃいけないけど.
というのがあった。
これを読んで、
の「ミネルヴァの梟」で、燈馬君が鉛筆の芯を削った粉をロックのキーボード(テンキー)に吹きかけて、1/1000の確率を1/24まで引き上げてたの思い出した。
と思いながらそのコメントの1つ下を開いたら、
今居る会社が入っている建物の共同レストルームには、
暗証番号式のロックがあるのですが、液晶表示付のタッチパネルになっていて、
数字の位置が毎回変わるようになってます。
だそうな! 世の中進歩しているなぁ。
Q.E.D.は現時点で最高*1の推理モノ漫画としてお奨め。
次点はナーバスブレイクダウン。
■そんな人もいるのか
前に間違った解答をした人が、間違った解答でもお礼をしろと言われて、それはおかしいと思ったことで、
はてな 300台ぐらいのLAN内のPCの資産管理を行いたいと考えています。コストを抑えるためにシェアウェアかフリーウェアで探しています。ネットワーク環・・
それは確かにおかしい。注釈を書きたくなる気持ちもよく判りました。
逆に「間違った回答をしてすみませんのでポイントお返しします」と10ポイント送ってくれた人もいたし、私もそうしたことがある。
色々な人がいるもんだなぁと。
■やっぱりIEには無かったのか
ちなみに、ここまでの話はブラウザが Firefoxの場合であるが、Internet Explorerの場合はどうかというと、なんと、この機能が存在しないのだ。
高木浩光@自宅の日記 - PKIよくある勘違い(8)「自分専用なのに第三者から証明書を買えというのはおかしい」
そう! そうなんだよー!
毎回毎回、警告を無視して進むしかないんだけど、それがe正しい証明書なのかどうか判らないから困るんだよー。
それでいてそのWebアプリがIEのみの対応で、JavaScriptでブラウザチェックしてくれるもんだから回避の方法がないんだ。
で、使っているとだんだん不安になってくる。セキュリティへ意識がだんだん麻痺しているんじゃないかという不安が……。
■iPod shuffleの電源
電源切ると、リピート再生の時の再生中の曲を保存してくれないのかー。
聞くのを止めるときは、スイッチそのままで停止,キーロックの方がいいんだな。
■通信環境検討中
ドライバの問題もあるので誰か人柱になってくれた後でないと踏み切れないけど、メモ。
追記
接続開始毎に3分消費することになるが、
それはちょっと……。
さらに追記
ミニマムチャージが3分ということで、接続だけで3分消費するわけじゃない。
30秒だけ使っても3分消費する。
1分5秒使っても3分消費する。
5分15秒使った時は6分消費する。
ということ。
サポートに問い合わせまでしたのでこの理解で大丈夫。
■「水夏」ですかね?
どこだっけ?なんか教育ソフトを作ったら
昼サイブログ
AV嬢になんちゃら議会でいちゃもんつきましたやん
顛末はこの本に詳しいですが、「AV嬢になんちゃら議会で」というのは覚えがないので別のゲームかも。
■はてな回答の補足
http://www.hatena.ne.jp/1111726150
JAVAアプレットからshowDocumentにてページを表示しているのです.. - 人力検索はてな
ID:peugeot さんの質問に回答したわけだが、よく考えるとブラウザのヒストリにしっかりとGETパラメータが残ってしまうのでよくない。
簡単な換字暗号+チェックデジット付加とか、適当な数字(システムで一意のマジックナンバー)のXORを取ってチェックデジットを付加するとか、JavaScriptで復号できる範囲の簡単なスクランブルをかけないと駄目だったかなぁ、と思いなおした。
*1 もちろん自分的にはということで
2005-03-29
■意味を間違えやすい言葉
意味を間違えやすい言葉
意味を間違えやすい言葉
面白いのでリンク。
「おざなり」と「なおざり」は昔から不思議だった。一時期は自分が間違って覚えてしまったのか? と思っていた。
■無線LANカードの正式サポートプログラム
WN-B11/CFZの正式なソフトウェアがでているなぁ。
帰ったらインストールしてみようか。
追記
インストールしようとしても、失敗しましたといってリセットがかかってしまう。
2005-03-30
■Perl 配列や連想配列のデリファレンスとそれらの要素へのデリファレンス
完全に個人的なメモ。今このメモを見ながら(&追記しながら)勉強中。
配列のリファレンス @array = ('a', 'b'); $array_ref = \@array; デリファレンス print @$array_ref; #=> 'ab' スカラーコンテキストでデリファレンス print @$array_ref . ''; #=> '2' 配列の要素のデリファレンス print $array_ref->[0]; #=>'a' print $array_ref->[1]; #=>'b' リファレンスでない時(参考) print $array[0]; #=>'a' 連想配列のリファレンス %hash = ('key0'=>'var0', 'key1'=>'var1'); $hash_ref = \%hash; デリファレンス print %$hash_ref; #=> 'key0var0key1var1' 順番はこうとは限らない スカラーコンテキストでデリファレンス print %@hash_ref . ''; #=> '2/8' 連想配列の要素をデリファレンス print $hash_ref->{'key1'}; #=>'var1' リファレンスでない時(参考) print $hash{'key0'}; #=>'val0' デリファレンスの範囲を明に指定したい時は {} で括る。 $hash_ref->{hoge} が配列のリファレンスなら @{ $hash_ref->{hoge} } で配列となる。 ただ、デリファレンスと括弧の固まりで訳が判らなくなるぐらいなら $array_ref = $hash_ref->{hoge}; @array = @$array_ref; の様にいったんリファレンスであることが明に判る変数に代入した方がマシ。 無名の配列は (1,2,3) 無名の配列へのリファレンスは [1,2,3] 無名の連想配列は ('key0'=>'val0', 'key1'=>'val0') ただし記法は他にもある 無名の連想配列へのリファレンスは {'key0'=>'val0', 'key1'=>'val0'}
■答えてみよう
ライトノベル好きに「初めての○○」10の質問
鍵の壊れた部屋で見る夢
Q.
- 初めて読んだ角川スニーカー文庫作品は何ですか?
- 初めて読んだ電撃文庫作品は何ですか?
- 初めて読んだ富士見ファンタジア文庫作品は何ですか?
- 初めて読んだ富士見ミステリー文庫作品は何ですか?
- 初めて読んだファミ通文庫(ログアウト文庫)作品は何ですか?
- 初めて読んだ集英社スーパーダッシュ文庫(集英社スーパーファンタジー文庫)作品は何ですか?
- 初めて読んだMF文庫J作品は何ですか?
- 初めて読んだコバルト文庫作品は何ですか?
- 初めて読んだティーンズハートorホワイトハート文庫作品は何ですか?
- 初めて読んだライトノベル作品(ヤングアダルト/少女小説)のレーベルは何ですか?
A.
- ロードス島戦記―灰色の魔女 (角川文庫―スニーカー文庫)(水野 良/出渕 裕/安田 均) か?
- ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))(上遠野 浩平/緒方 剛志)
- 雷(いかづち)の娘シェクティ〈1〉天雷(あまがみ)の剣(つるぎ) (富士見ファンタジア文庫)(嵩峰 龍二/末弥 純) か?
- レンテンローズ (富士見ミステリー文庫)(太田 忠司/天広 直人) これは元々太田忠司さんのファンだから。
- ふわふわの泉 (ファミ通文庫)(野尻 抱介/御米椎) これも元々野尻抱介さんのファンだから。いや。ログアウト文庫を入れるのなら、暁のビザンティラ〈上〉 (ログアウト冒険文庫)(菅 浩江/斉藤 友子),暁のビザンティラ〈下〉 (ログアウト冒険文庫)(菅 浩江/斉藤 友子) が先になってしまうか。
- 狼たちの黄昏 (集英社スーパーファンタジー文庫)(藤原 京/鈴木 雅久) 表紙に惹かれて。藤原京さん、大ファンです。もう戻ってこないのでしょうか?
- 読んだ覚えは無い。
- いつか猫になる日まで―SFコメディ (集英社文庫―コバルトシリーズ 75A)(新井 素子) 始めて自分の小遣いで買った本(のうちの1冊)。新装版が出るという予告があったけどどうなった?
- 読んだ覚えは……無いんだけど、ホワイトハートは何か読んでるのがあるかも?
- 上にも書いた通り、コバルト文庫。
■それはG4 Cubeの時にも
っと、ここでMac mini本体を取り出した箱の底に鎮座する、やけに大きな物体が気にかかる。そこから出てきたのはACアダプタ。やけにでかくないか、これ。Mac mini本体の4分の1ほどの体積があるのでは?
ITmedia PCUPdate:ボクが初めて触るMac──Windowsユーザーが使うMac mini(その1) (1/2)
それはG4 Cubeの時にも同じだったので、Macファンなら発表時点で当然予想していたことだろう。
■RSSリーダー
私は1日に1〜2回程度しか、RSSの自分用ブックマークをチェックしない。チェックには
を使っている。
といってもそのまま使っているのではなくて、このソフトを起動すると作成されるhtmlファイルを読んでいる。
つまりRabbit Tickerの起動→ブラウザのブックマークから file:///C:/Progra~1/RabbitTicker/rttemp.html を表示、という手順で読んでいる。
CSSがちょうど読みやすい感じで気に入っている。
あと、Rabbit Tickerは朝一回起動して後は時間が空いた時に読む、というような使い方もしていて、ネットワークトラフィックを発生させないで済む様にしているのでサーバにもやさしいかも。
RSSとトラフィックの問題について提議しているサイトはこちら。
パケットキャプチャしてみると、Rabbit TickerはIf-Modified-Since:のヘッダを付けて送っているので、まだマシな方のリーダだと思う。
ちょっとこの辺は明るくないので「思う」という表現だ。RSSを読む時に「この日付以降のものをちょうだい」という様なリクエストの仕方はできるのだろうか?
(あと、rdfとRSSをごっちゃに考えてしまっているので、その辺で私の勘違いがあるかもしれないが大目に見てほしい。)
2005-03-31
■げんしけん 12話を見た
昨年末にCSチューナーの電源プラグを抜いたせいで撮れなかったげんしけん12話をやっと見た。
最終回、前半が斑目 vs. 咲ちゃんの集大成という感じ。そこで満足してしまって、後半はもう流して見てしまった。
■仮面ライダー響鬼テーマソング「少年よ」(布施明/藤林聖子) 届いた
素で布施明の歌声に惚れて購入。
子供に聞かせる目的もあるので、iTunes上のジャンルはchildren musicに入れさせてもらったけど。
オープニングテーマは私の好みの曲だし。