過去の日記

2005-02-01

一太郎が…… [news]

ジャスト「一太郎」の販売中止を命じる 松下アイコン訴訟で判決 - ITmedia ニュース

まだ地裁の判決とはいえ、一太郎の廃棄か……。
クロスライセンスできそうな特許をジャストシステムは持ってないのかな。
ジャストシステムが保有する特許で、松下が抵触していそうなのがあれば、それで和解の条件にするとかありそうだが。

FireFox 1.1は6月 [news]

モジラ、Firefox 1.1の最終リリースを6月に延期へ--開発者がブログで告白 - CNET Japan

0.9→1.0rc→1.0 を経験した時に、extensionの対応が追い付いて行かなくてしばらく不便な思いをしたので、その辺も含めて時間をかけてもらえると助かる。って他人任せかよ!

PHP TextDB [tech]

PHP Text File Database API - PHP Text DB: mit SQL auf Text Dateien zugreifen

PHPで書かれた、テキストファイルをストレージにするDB(らしい)。
ホスティングなどで、PHPは使えるけどMySQLとかがオプションだったりする人には朗報かも。


broken link

情報元はこちら。毎日(!)オープンソースのソフトウェアを紹介してくれるMLだ。

スクイーク [book]

スクイークであそぼう【CD-ROM付】

  • 作者: Thoru Yamamoto,阿部 和広
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売: 2003-08-09
  • ASIN: 4798104809
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

←本日時点でAmazonのコンピュータ・インターネット/プログラミングのトップセラーで、スクイークの本がトップになってきている。
だんだん浸透してきているのかな?


あと何年かしたら、上の子に使わせてあげようと思っていたり。


[追記]見た覚えがあると思ったら、結構前に出版されている本だった。どこかの団体が一括購入したなどの理由でランクアップしたのだろうか?

高木さんの日記を読んで [tech]

そろそろ、釣具業界や愛好者団体から「フィッシング」の名称を使わないでくれと、苦情がくるころではないか。

高木浩光@自宅の日記

暗黙的な知識を期待して「フィッシング」と略さないで、「フィッシング詐欺」と記述するように心がけよう、と思った。
今のところ、フィッシング詐欺に替わる言葉は出てきていないわけだし。

Bochsは断念 [tech]

Bochsを使ってFedoraCore3上でWinを動かす計画は断念。
とはいってもBochsのせいではなくて、単に母艦のパワー不足。
インストール→起動画面までは確認できたが、結局起動するまで待っていられなかった。


となると、VMWareということになるかなぁ。
Bochsの設定が悪いという可能性もあるし。


2005-02-02

Java Mavenでプロキシ越え [tech]

build.properties というファイルを作ってユーザホームに置く。と書くとUnix系の人はこれで済むけど、Windowsな人は?となる。答えは C:\Documents and Setting\(ユーザ名) だった。

maven.proxy.host= (proxyサーバのIP or 名前)
maven.proxy.port= (proxyサーバのport)
maven.proxy.username= (認証が必要なら記述)
maven.proxy.password= (認証が必要なら記述)

ファイルの書き方はこんな感じ。


要するに System.getProperty("user.home") で取得できるフォルダってことか。


2005-02-03

今日は節分ですね [etc]

病気や先天的に身体に障害のある人等を、悪い霊がついたとしてそれらの人々に大勢で石を投げつける事により,災厄を逃がそうとする「ついなのおに」という人々のうさばらし(?)の行事が平安時代から始まり,それが後の「節分」となったそうです。

[教えて!goo] 鬼、天狗の由来について

現在の行事からでは考えられないことであるが、平安当時の追儺は、世のあらゆる災いや不満を擬装鬼に対し印地(石を投げつける)を行う事ではらう儀式である。
その擬装鬼の多くは力の弱い者達の中から選ばれ、当時市民は差別・貧困あらゆるものへの憎悪を込めて彼ら擬装鬼に石を投げ付け、災厄をはらうと共に束の間の憂いさをはらしたという。

追儺 - Wikipedia

たまには自分達のしていることの由来を知っておくこともいいのでは?

XML on Delphi [tech][Delphi][memo]

uses ……,XMLDoc;
:
:
var
  src: TXMLDocument;
begin
  src  := TXMLDocument.Create(nil);
  try
    src.XML.Assign(Memo1.Lines);

    src.Active := True;

  finally
    src.Free;
  end;
end;

でwell-formedかどうかのチェックまではしてくれた。
well-formedで無い場合はEDOMParseErrorの例外が発生する。

メールアドレスは画像で [tech]

http://www.kayac.com/contact/

1つ前のリンク先のインタビューイの方の会社。
SPAM対策にメールアドレスを画像で示している。単純なことだけどこれは参考になった。
自分もそうしよう。

PDAの未来は [news]

PDA出荷の落ち込み止まらず - ITmedia ニュース

CLIE TG50やUX50の後継はもう望めないのか?

松下は何がしたいの? [news]

「一太郎ショック」で鳴り響くソフトウェア産業への警鐘 - CNET Japan

結局"これから知財を重要視するのだ"という意思表示だったということ?

ダイエー閉鎖 [news]

SankeiBiz(サンケイビズ):総合経済情報サイト

一番近い(といっても歩いて2〜30分かかる)ダイエーが閉鎖になるなぁ。
これであっち方面に行く機会が激減まちがいなし。
(ごく個人的な話題でした)


2005-02-04

PalmでSSH [palm]

pssh: SSH 2 for Palm OS 5

うーん、これでサーバにアクセスしている姿を思い浮かべるとなかなか格好イイ。
でもウチのCLIEではネットワークアクセスはできないので用なしなのだ。

WARNING

pssh is substantially UNTESTED and probably INSECURE. Do not use it for security-critical applications.

と釘を刺しているので一応注意。

パケットキャプチャ [tech]

エポックパケットディテクターというのを見つけた。

ローゼンコンピューター
broken link

これはパケットの統計情報を取りたい人向け。細かいデータグラムを見ることは難しいみたいだ。
どちらかというとネットワーク管理者向けかという印象だった。


今まではetherealを使ってた。

Ethereal: A Network Protocol Analyzer

これはパケットの取得と、一連の意味のあるストリームを切り出して見ることができるので詳細に確認したい人向け。
というか開発者向けといっていもいい。
英語なので、立ち上げて凍った人向けにちょっと書いておこう。

  • メニューから[Capture]-[Start]を選ぶ。
  • 一番上のInterfaceからLANアダプタを選ぶ。
  • Capture Filterの欄に、 TCP PORT 80 とか書くとHTTPだけキャプチャできる。
  • host 192.168.0.10 と書くと特定の相手との通信だけキャプチャできる。
  • host 192.168.0.10 and not tcp port 80 とか host 192.168.0.10 and tcp port 80 などもありだ。
  • キャプチャを停止したらデータがメイン画面にでているので、適当なところを右クリックしてFollow TCP Streamを選ぶと、関連のあるストリームに絞って表示される。
  • Closeしてもまだ絞られた表示のままなので、ツールバーの下にある Clear ボタンを押すと元の状態に戻る。

これだけ知ってれば使えるでしょう。

XSLT on Delphi [tech][Delphi]

さてTXMLDocumentでの読み込みは出来たし、次はXSLTで変換を……と思ったら無いのかな?
msxmlを使えということか?

スパイウェア対策 [tech]

higaitaisaku.com

タイトルがアレげだが、この中のスパイウェア対策のリンク集ページはよくまとめられていて参考になる。

JReleaser [tech][java]

JReleaser - T-76.115 Software Project

Javaでプロダクトをリリースすることを支援してくれるツールらしい……。
Documentationのところに、class,jarの依存性を可視化しているらしいスクリーンショットがあるので興味を持った。

This product includes software developed by the Apache Software Foundation

とも書いてある。Mavenあたりに組み込まれたとか?
よく判らない。

読み間違えた。Apacheで作ったsoftwareが組み込まれてるよ。という意味だった……。
恥ずかしい。

擬似科学 [etc]

はてなで良回答をもらおうと思ったら、どのようにしたらいいと思.. - 人力検索はてな

この質問の時に回答しておけば良かったのだが、

○○について△△という結果を示した科学的な実験結果が知りたいです。

というような質問がたまにある。


でも、自分が望む結果だけを探すというのは全然科学的な態度ではない。それは擬似科学とかトンデモ本の筆者がよく使う手段であり、同レヴェルの人だと思われても仕方がない。


せめて

○○についての科学的な実験で、△△だったか非△△だっかという結果のどちらでもいいので資料はないでしょうか?

とするのが科学的な態度ってもんだ。


2005-02-05

インテグラ卿ですか? [comic]

Microsoft's Mission: Search and Destroy - Businessweek

内容はともかく、ついヘルシングを思い出してしまった……。

ドライブをマップした時に、マップしたドライブが開くのを止めるには? [tips]

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/network.html#1121

おお! 常日頃邪魔だと思っていたのでこれは覚えておこう。
あ、Windowsの話ですよ。もちろん。


2005-02-06

デカレンジャー最終回 [anime]

文句なく面白かった。
奇跡が起きるわけでもなく、努力と根性でもなく、メンバの個性をフルに引き出して盛り上げてくれました。
1年間やってエピソードを重ねてきた集大成。
縦糸になるストーリーが無かった分キャラが立ったという感じ。
すばらしい!


2005-02-07

判ったよー [tech]

Perlの質問です。 my $char = ’a-zA-Z0-9@#$&¥’*+-=?^_`{|}~.. - 人力検索はてな


$mailaddr = 'ABC/DEF';

if($mailaddr =~ /([^+-=])+/) {
  printf "/はどこへ行った?\n";
}


ここまで縮めるとはっきりする。+(0x2B)と=(0x3D)の間に/(0x2F)がいるんだー。
やっとスッキリした。
はてなの質問の方を見たらあちらでも答えがででいたので一安心。

本気で判りません [tech]

Perlの質問です。 my $char = ’a-zA-Z0-9@#$&¥’*+-=?^_`{|}~.. - 人力検索はてな


もっと単純にして

$mailaddr = 'ABC/DEF';

if($mailaddr =~ /([^a-zA-Z0-9@#$&\'*+-=?^_`{|}~])+/) {
  printf "/はどこへ行った?\n";
}

と書いてみた。 / は[^a-zA-Z0-9@#$&\'*+-=?^_`{|}~]に引っかかるはずだ。
でもifの中のprintfは実行されない……。


質問は途中で終わっちゃったし、判らないままだよー。

フィッシング詐欺 [tech]

昨日テレビのニュースでフィッシング詐欺が取り上げられていた。
内容は、まぁ急増しています、気をつけましょう程度*1だったが、1つだけ戦慄してしまうデモを見せていた。


とあるハッカー*2が「トロイの木馬を仕込むのは簡単」と言っている、というのでそのデモをしていた。

  • ハッカーがテレビ局のスタッフにメールを送る。
  • スタッフがメールを読む。(特にメール内のURLをクリックとかはしていなかった)
  • ハッカーのメッセンジャーにトロイの木馬に引っかかったクライアントが来たことが表示される。(アイコンを見る限りICQ*3に見えた。)
  • スタッフが出したメールが丸わかり。
  • スタッフのデスクトップのプリントスクリーンがいつでも取得できる。

というデモだった。


ん? と思ったのはそのスタッフが使っているメールがどうもBecky!らしかったこと。
もしかしてBecky!でHTMLメールを開く設定にしているのかしらん。
それは単に設定が悪いし、「HTML表示」での「MSIEコンポーネントを使用」は、デフォルトでOFFのはず。調べたら Ver2.00.08 からだった。
HTMLメール以外で、トロイの木馬をメールを読むだけで送り込める技術があるんだとしたらそれは怖い。


でも編集がかかっていたり、モザイクがかかっていたりで詳細なオペレーションは判らなかった。
ここで踏み込んで、htmlメールを受け取らないようにしましょう、とか具体的に言ってくれるといいんだけど、絶対に言わないだろうなぁ。


ZoneAlarmやSymantecInternetSecurityで、ポートを開こうとした実行モジュールはすぐに判る形にはしてあるのだけど。

秘密鍵の安全性 [tech]

実際、ベリサイン社などの認証サービス事業者たちは、建屋の耐震性から入退室管理まで、多額の費用をかけて秘密鍵を死守しているのであって、それと同様の責任を個人が負うことができるはずがない。もしかすると損害賠償を求められるかもしれない。その覚悟があるのか、だ

高木浩光@自宅の日記

MicroSoftなどはieにセットするルート証明機関を吟味するのに、その会社の運用方法とかポリシーとかをヒアリング,および正しく実行されているかを確認しているのだろうか?
それともルート証明機関の上に、運用ポリシーが正しく遂行されているかをチェックする査問機関の様なものがあるのだろうか?


もしベリサインの秘密鍵が漏れでもしたらhttpsでの通信は全く信用できないものに堕ちてしまうだろうな、とも思った。

このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーに確保できません [tech]

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/network.html

会社のファイルサーバでこのメッセージが時々出て困ってたところに、別の調べ物をしていた時に対処法を発見。
とりあえずメモ。

*1 私にとっては、だ。VISA,Yahoo,CitiBankを狙ったフィッシング詐欺は既知だったので

*2 番組でこう呼んでいたもので。ここはクラッカーと書きたいところだけどちょっと我慢

*3 もう何年も使っていないので確証はない


2005-02-08

昨日購入 [book]

我が妻との闘争 極限亭主の末路編

  • 作者: 呉 エイジ
  • 出版社/メーカー: アスキー
  • 発売: 2005-02
  • ASIN: 4756145795
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

2005-02-09

メモ [tech]

Address Error

コードデザイン最前線という、Vol.13まで続く記事のVol.1へのリンク。後で読もう。

zaurus で opera [zaurus]

Opera7 on LinuxZaurus SL-C860

Zaurusでoperaを動かすぞ! & 日本語を使えるようにするぞ!

メモ [tech][zaurus]

Embedded Linux Software Index

組み込みLinuxのためにportされたソフトウェアのインデクス、らしい。

衝動買い [zaurus]

シャープ ザウルス SL-C3000

  • 販売元/メーカー: シャープ
  • 出版社/メーカー: シャープ
  • 出版社/メーカー: シャープ
  • 発売: 2004-11-10
  • ASIN: B0006BLIMM
  • メディア: Personal Computers
  • amazon.co.jp詳細へ

あっはっはっ〜、目標iBookの前に方針転換して衝動買いしてしまった〜。


broken link

ここを参考に鵜呑みにしてXをインストール!!


Search Result : X/Qt Server Project

本家はこちらだった。


http://sourceforge.jp/projects/zaurus-ja/files/
http://sourceforge.jp/projects/xqt/files/

この2箇所は重要!


XREA.COM

とりあえずリンク。敷居は高そうね。


Linuxザウルス/ダウンロード - Walrus, Visit.

ここも何度も参照した。


2005-02-10

エレメンタル ジェレイド [anime]

音楽梶浦由記ということでサントラ購入は必至かと。
HP開いた時の音楽を聴いて、『あ、やば』と思ったら当たりだった。


この1年で買ったCDの8割以上は梶浦由記がらみじゃないか? あまり数えたくはないが……。

USBは1.1ですか [zaurus]

どこかのページで、SL-C3000のUSB仕様が1.1って書いてあるけどホントかよ、という様な書き込みを見た記憶があるのだが、ファイルコピーがとても遅ーいので多分1.1なのだろう。

NDSで電源プツン [game]

電源赤ランプにも関わらずプレイしていたら、突然プツンと切れた。
そうなんだ。

響鬼 [anime]

そうだ。
アマゾンを見たときのあの感覚だ。

ひまわりカンパニー

今のところ、子供とライダーの関係をクローズアップしてるあたりとか、デザイン的なとことかアマゾンを意識してるなー、と思ったら同じことを感じた人がいた。
……というかみんな思ってるんだろうな。

HDD消去 [zaurus]

男らしくばっさりと。

リセットしても起動しないんですけど [zaurus]

私何か悪いことしました? X/Qtいれたり、Apache入れたり、PerlやRubyいれたり、bashからzshに切り換えたぐらいなんですケド。
別にスペシャルカーネルにしたとか、ドライバに手をいれたりとかはしてないんですケド。
泣く。

恥ずかしい…… [etc]

ブルース・ブラザーだと思ってた……。

ブルース・ブラザース [etc]

ブルース・ブラザースとブルース・ブラザース2000のDVDが、新品910円で売られていたので、つい購入。

ブルース・ブラザース [DVD]

  • 監督: ジョン・ランディス
  • 出演: ジョン・ベルーシ,ダン・エイクロイド,キャリー・フィッシャー,ジェイムズ・ブラウン,キャブ・キャロウェイ
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • ASIN: B0006HBLWI
  • 発売: 2004-12-29
  • amazon.co.jp詳細へ

ブルース・ブラザース2000 [DVD]

  • 監督: ジョン・ランディス
  • 出演: ダン・エイクロイド,ジョン・グッドマン,ジョー・モートン,J・イヴァン・ボニファント,アレサ・フランクリン
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • ASIN: B0006HBM3Q
  • 発売: 2004-12-29
  • amazon.co.jp詳細へ

2005-02-11

Amazonから届いた [anime]

瞳の欠片

  • アーティスト: 梶浦由記
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2004-05-08
  • ASIN: B0001N1NDY
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

inside your heart

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2004-07-07
  • ASIN: B00024Z694
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

暁の車

  • アーティスト: FictionJunction YUUKA,梶浦由記
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売: 2004-09-22
  • ASIN: B0002T23ZO
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

えー、まだMADLAXを見たことはない。近くのGEOには入荷しない。
さてどうしよう?


2005-02-12

わたしのメインPDA [palm]

はCLIE TG50だったりする。
これは日本製で唯一、片手で持って片手で入力できるPDAだ。
(まぁ、KeyQuickは必須だけど。)
これが壊れると非常に困る。
他に選択肢がないのだ。


多分Tungsten-c輸入版にJ-OSを付けてがんばるんだろうな。

無線LANカード [zaurus]

WN-B11/CFっていうのを買ったつもりが、届いたのはWN-B11/CFZ
気づかずに開封して取り付けてみたが認識せず。
ま、色々と検索したりなんかして、

Linuxザウルス/GW-CF11Xドライバ - Walrus, Visit.

のGW-CF11X用ドライバで動作。
感謝である。

freemindというソフト [tech][memo]

Main Page - FreeMind

ブレーンストーミングに使うソフト、といったとこか。
いわゆるアイデアプロセッサは、ツリー構造を成しているところが気にいらない*1のでちょっと興味を持った。


Low costs of risk of switching away to another mind mapping tool, because FreeMind stores maps in XML format.

とあるのはもう時代の流れなのかな。

「スウィングガールズ」絵コンテ集 (キネ旬ムック)(矢口 史靖)をやっとみつけた [book]

「スウィングガールズ」絵コンテ集 (キネ旬ムック)

  • 作者: 矢口 史靖
  • 出版社/メーカー: キネマ旬報社
  • 発売: 2004-09-29
  • ASIN: 4873766125
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

某本屋にてやっとみつけた。

BOにて人月の神話を半額で購入 [tech][book]

人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない (Professional computing series (別巻3))

  • 作者: Jr.,フレデリック・P. ブルックス
  • 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
  • 発売: 2002-11
  • ASIN: 4894716658
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

が、コンピュータのコーナではなく、海外文学のコーナにおいてあった。
半額ならお買い得なので購入。
しかし、秒進分歩といわれるこの業界で、1975年に刊行されたこの本が現在でも読み継がれているというのはすごいことだよなぁ。

*1 そのような構造が頭の中でできあがる『前』の時点で使うソフトが欲しかった


2005-02-13

うーん [zaurus]

SL-C3000は、qpe.sh にデフォルトのシェルとしてzshを指定すると起動しなくなる様だ。

ガドガード Vol.13 見終わって [anime]

ガドガード Vol.13 [DVD]

  • 監督: 錦織博
  • 出演: 鈴村健一
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA メディアファクトリー
  • ASIN: B0001M6HH2
  • 発売: 2004-04-23
  • amazon.co.jp詳細へ

鋼錬と巻数をシンクロして見ていったら面白かったかも。
結局ガドを持った者達のひとりひとりの物語だったということ。
多分もう1度見る。


2005-02-14

せんせいのお時間 第3巻 を見た [anime]

5歳の子供も一緒に見ていたが、みか先生=しまじろうと気が付かなかったらしい。
当たり前か。

FireFoxの警告文 [tech]

Firefoxならば、「あなたの個人情報を入手するために www.example.co.jp であると偽装しているサイトに接続しようとしています」 とズバリそのものの警告が出る。

高木浩光@自宅の日記

ズバリな警告だなぁ。これは日本語版の警告なのだろうか?


英語FireFoxで「Security Error: Domain Name Mismatch」のダイアログを出してみると、

It is Possible, though unlikely, that someone may be trying to intercept your communication with this web site.

と警告してくれている。
英語FireFoxを使っているので知らなかったが、日本語版の方が警告文としてより良いと感じた。


ところで、高木さんも前に書いていたと記憶しているけど、FireFoxではhttps通信になった時にURL入力欄の背景色が変わる点は、UIとして秀逸だと思う。


2005-02-15

あれはなんだったのか? [tech]

後半では、スパイウェアによる手口が最近は出始めている話を紹介するにあたって、トロイの木馬の実演をして見せていたが、例によって「ハッカーならなんでもできてしまう」的な扱いになっており、単に消費者たちに恐怖心を植えつけるだけに終わっている。

高木浩光@自宅の日記 - フィッシング報道に見るテレビによる啓発の限界, フィッシングによるカード不正利用の被害はUFJカードだけではあるまい

高木浩光さんの日記の2/11分を見逃していた。


その日の日記にも書いたが、TBSの報道特集の「後半」はこんな感じだった。

  1. 「ハッカー」がメールを送った。(このメーラなどは判らなかった。あまり意識してなかった。)
  2. 「TV局のスタッフ」がメールを受け取った。特にメールの中のURLをクリックしたり、添付ファイルを開いたりはしなかった。(メーラはBecky!だった様に見えた。メールがhtmlメールだったかどうかは判らなかった。)
  3. 「ハッカー」の方にトロイの木馬に感染したことを告げるアイコンが点灯した。(というようなナレーションだったと思う。そのウィンドウのアイコンはICQに見えた。)
  4. 「TV局のスタッフ」が受け取ったメールや画面キャプチャが、「ハッカー」側のパソコンで自由に取り出せることを実演していた。


わからなかったのは、どの様な手段でトロイの木馬が侵入したのか? ということ。
Becky!に見えたのが勘違いで実はOutlookでした、とか、実演のためにわざわざBecky!でhtmlを開く設定に変更して「スクリプトの実行を禁止」の設定を解除していました、とかならまだ判る。
もし後者だったら、一種のやらせということ? Becky!では、デフォルトでHTMLメールは「テキストに変換して表示」になっているのに?


  1. 単に私の見間違い。
  2. トロイの木馬に対する私の認識が全然甘い。
  3. 恐怖心を植えつけるためにわざわざ脆弱性を露出させた。

さてどれなのだろう? 私は気持ちが悪いままだ。


本来ならば、トロイに感染しないためには、メールの添付ファイルを開かないようにするとか、パッチをあてるようにするとか、そういうことを紹介するべきところだが、それは全くなしだ

高木浩光@自宅の日記 - フィッシング報道に見るテレビによる啓発の限界, フィッシングによるカード不正利用の被害はUFJカードだけではあるまい

うん。うん。
「メールを見ただけでトロイの木馬が侵入しました」という演出ではなく、「不用意に添付ファイルのアイコンなりURLなりをクリックしたら侵入されました」として、そういう不用意な行動はしないようにしましょう、という流れの方がまだましだ。
その上でなら、今後はさらに侵入の手口は巧妙化している、とハッカーに語(騙?)らせて煽るのならまだ許されるだろうに。


2005-02-16

2月13日のツッコミ [zaurus]

『qpe.shのパーミッションを666ではなく777にすれば起動しますよ、とあちこちでコメントしてみる。』

ハイ。起動しました。感謝感謝。
id:AllStarMoves さんの日記は楽しそう。
何かトラックバックで貢献できればいいのだけど、とてもとても……。

質問と答え [tech][news][novel]

Schneier on Security: The Curse of the Secret Question

「あなたの生まれた場所は?」「地球」
「あなたのお姉さんの誕生日は?」「いない」
「ToHeartで好きなキャラは?」「プレイしてません」
「あなたが使っているWindowsのシリアル番号は?」「私はMac派だ」
なんていうとぼけた回答を入れるのが私は好き*1


有限と微小のパン (講談社文庫)

  • 作者: 森 博嗣
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2001-11-15
  • ASIN: 4062732947
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

の中の、
デボラ「パスワードは?」
萌絵「ありません」
のやりとり*2が美しい。

FireFoxが偽造URLに警告を出してくれる条件 [tech]

FireFox本体に機能がある様だ。例えば
http://signin.ebay.com@10.50.180.82/
というURLにアクセスすると、10.50.180.82 につなぐけど本当にあなたが行きたいサイトですか?
という感じのダイアログが出た。


(略)


追記:同じextinsionを入れているはずの自宅FireFoxでは警告が出なかった。どこかに設定があるらしい……。

1月25日の日記 FireFoxは偽造URLに警告を出してくれる


で、自分の家のマシンでは警告が出ないのはなんでだろう? と考えていたがやっと判明。



FireFoxの警告をちゃんと読む*3と、「10.50.180.82 というサーバは認証を要求してないよ」と言っている。
自分の家にはそのマシンが無いので警告がでないだけの話だった……。


一安心。
FireFoxの人は下のURLをクリックして、警告がでることを確認するとよい。
http://www.google.co.jp:searchsourceid=mozclient&ie=utf-8&oe=utf-8&q=%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AF%E3%83%A4%E3%83%95%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8E%E3%81%BE%E3%81%99@www.yahoo.co.jp/
googleではなくて、Yahooに行くリンクであることも確認してほしい。

*1 一応、上の内容は今でっちあげたもので、本当に自分で使っている様なものはない

*2 注:うろ覚えです

*3 最初から読もうよ < 自分


2005-02-17

今週の「ハヤテのごとく」

…が!

ビリヤードのボールが2つ飛んでいて蛇の絵が!
マリアさんってダグラスキューが無くてもDouble Headed Snakeが出せるんだ。
すげぇ。

読んだ [comic]

ホームメイド 1 (りぼんマスコットコミックス クッキー)

  • 作者: 谷川 史子
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2005-02-15
  • ASIN: 4088565932
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

Cokkieに移ってからのコミックスでは一番面白かった。
「ホームメイド」自体はまだ続くようなのでまだ評価はできないけど、期待大。
同時収録の「ランデブー」。帯に『ファン待望!』とアオリが入っているだけあって、かなりの佳作かと。
昔読んだ柊あおいの「星の瞳のシルエット」とか「銀色のハーモニー」あたりを思い出してしまったのは何故だろう……?

読んだ! [comic]

ロケットマン 10 (月刊マガジンコミックス)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2005-02-17
  • ASIN: 4063709744
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

宇宙だ! ロケットだ! 完結だ!


この最終巻で燃えた人はこいつらもゲットだ!

なつのロケット (Jets comics)

  • 作者: あさり よしとお
  • 出版社/メーカー: 白泉社
  • 発売: 2001-07
  • ASIN: 4592132793
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

B00007CCNA

読んだ! [comic]

Q.E.D.証明終了(20) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2005-02-17
  • ASIN: 4063709728
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

20巻目にしてマンネリにも陥らずによくぞここまで! 珠玉の1冊でございました!
ミステリィファンなら買え!

ついに正式なニュースリリースが [news]

http://news.nifty.co.jp/niftynews/2005/02/post.html

フォーラム内で3月末までで終了する旨、説明はあったがついに正式なニュースリリースとなった……。
ありがとう、Nifty-Serve。

急いでと言われたら急がない [tech]

オレオレ詐欺でもそうだが、犯人は足がつくことを恐れ、ある程度の成果が得られればすみやかに姿を隠そうとするらしい。したがって、フィッシングメールは鮮度も重要ということだから、ある程度メールを腐らせれば安心といえなくもない。まぁ、だからこそフィッシングを仕掛けるほうは、「危ないから急いで変更して!」と被害者を急かすわけだ。

ITmedia エンタープライズ:目で見る「アドレスバー偽造型」フィッシング詐欺の手法 (2/2)

「急いで! と言われたときほど慌てない様にする」という心がけはオレオレ詐欺(じゃないか、振り込め詐欺か)でも一緒だけど、フィッシング詐欺の場合にはこういう面でも効果があるわけか。
メールが腐るという表現は言い得て妙だなぁ。

example.comって予約されているんだ [tech]

こういうときには予約済みドメイン名の「example.com」などを使うとよい。

しかし、嘘っぽさや、極悪っぽさや、被害者っぽさを醸し出すには、 example.com ではいまいち物足りないかもしれない。「usouso.example」でもよいのだが、最後が5文字以上あるとインターネットのドメイン名っぽくない。

高木浩光@自宅の日記 例示用には実在しないドメイン「example.com」等を

example.comが予約されているのなら、その下のサブドメインを持つサーバは存在しない(ハズ)なのだから、hanzaisya.example.com とか magirawasiiurl.example.com とか、narisumasi.example.com とかの表記をしてもいいのでは?


そういえば、高木さんのページからリンクされていた警視庁のサイトはすでに変更されてた。早いなぁ。

SHA1 Broken [tech]

Schneier on Security: SHA-1 Broken

これがホントなら結構たいへんな出来事かも。それにしてもすごいトラックバック数だな。


It will be interesting to see if this motivates people to search for an actual SHA-1 collision.

というコメントがあった。「これによって、実際にSHA-1の衝突を捜し求めようと考える人が出てくるのか興味深い。」という意味かな?

購入〜 [comic]

ホームメイド 1 (りぼんマスコットコミックス クッキー)

  • 作者: 谷川 史子
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2005-02-15
  • ASIN: 4088565932
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

Q.E.D.証明終了(20) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2005-02-17
  • ASIN: 4063709728
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

ロケットマン 10 (月刊マガジンコミックス)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2005-02-17
  • ASIN: 4063709744
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

2005-02-18

黒の貴婦人(西澤 保彦) を読んだ [novel]

黒の貴婦人

  • 作者: 西澤 保彦
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売: 2003-11
  • ASIN: 4344004175
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

奇妙な縁があった。


初めてこの本の存在に気が付いたのは地元の図書館のWeb検索をしてみた時だった。
タック&タカチシリーズ*1を全部集めている私としては、入手するべく本屋を回った。が、ない。遅すぎたのだ。

まぁ、自宅近くの図書館にあるわけなのでいずれ行ったときにでも借りれば、と思っていたがいつ行っても貸出中で借りられない。
そうこうするうちに図書館には行かない日々が続いた。


最近になって図書館に行った時にもやはり借りられていた。いいかげん予約をしておこうと端末で検索し、予約票を印刷し、カウンターに持って行った。ところが、司書の人に在庫中ですよといわれてしまった。
その司書の人が返却カウンターの方に行ってくれたら、果たしてそこにはまさに今返却されたばっかりのその本があった。


結論。この本は買わなければならない*2。この本は私の書棚の無ければならない。そう感じるほどに面白かった。
読み終えたその足で丸善に行ったが無かった。ジュンク堂書店は残念ながら開いてなかった。あまり期待はできないが、某本屋に寄ってみたら……、あった。


ということで、今私のカバンには図書館から借りた本と、買った本と2冊入っているのであった。

*1 正式なシリーズ名はない。私はこう呼んでいるだけ。あしからず。

*2 私は面白いと思ったコンテンツにはお金を払うべき、と考えている人なので。


2005-02-19

ゲーデルを夢見て [book]

そういえばをQ.E.D.証明終了(20) (講談社コミックス月刊マガジン)(加藤 元浩)読んでいたらカントールやゲーデルの名前がでてきたので、何か簡単な解説書でも買って読もうかなぁと思った。だけど、G.E.B.が読まれないまま棚に放って置かれていることを思い出してしまった。。

ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環

  • 作者: 野崎 昭弘,はやし はじめ,柳瀬 尚紀
  • 出版社/メーカー: 白揚社
  • 発売: 1985-05
  • ASIN: 4826900252
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

蓬莱学園の革命!〈1〉 (富士見ファンタジア文庫)(新城 十馬/美樹本 晴彦)で、みどりちゃんが「主に論理学」の本と呼んでいたあれだ。


話は変わるが(実は変わっていないが)、蓬莱学園の犯罪!のオチが気に入らなかったという人は、エッシャーの画集を見てみるといい。「犯罪」で使われたあのオチのトリック(文章構造)とよく似た絵を見つけられるだろう。
蓬莱学園の犯罪!〈上〉 (富士見ファンタジア文庫)(新城 十馬/中村 博文)
蓬莱学園の犯罪!〈下〉 (富士見ファンタジア文庫)(新城 十馬/中村 博文)

エッシャーの騙し絵とゲーデル、そしてバッハのカノン。
G.E.B.は、それらに共通する「無限への回廊」の世界に誘ってくれるはずの本なのだけど……、未読だったりして。


2005-02-21

トリビア [etc][book]

こんなネタをトリビアの泉に送っても採用されないだろうなぁ。

ゴミから塩ビ(系の化合物)を取り除いても、発生するダイオキシン濃度はほとんど変わらない。

アルカリ性食品,酸性食品というもの(概念)は日本にしかない。


ダイオキシン―神話の終焉 (シリーズ・地球と人間の環境を考える)

  • 作者: 渡辺 正,林 俊郎
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売: 2003-01
  • ASIN: 4535048223
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

から。
どこでこの本のことをメモしたのか忘れてしまった……。

はてなへのトラックバックって [etc]

公開は終了後なんだっけ。

リーダーズ 英和中辞典を立ち読みした [etc]

削除して次の日の日記に書きました。はてなの質問の件です。

それは先に特許申請を……。 [etc]

電話が着信した際に 周囲の騒音の音量を検知してから着信音量を変更するという自動検知モードのようなものは実現できないものでしょうか?

2005/02/20 日記: KNOPPIXとJooConverterとを組み合わせたLiveCD構築を思いつきました

これはいいアイデアです! 公衆の場に書くよりも前に特許申請しておくべきだったのでは〜。
ってすでに登録されている気はするんだけど。

無線LANでフィッシング [tech]

武田圭史 » そろそろ無線LANを使ったフィッシングが流行?

こんなフィッシング*1は思いつかなかった。
「お、ANY接続許可のアクセスポイントがあるぞ」なんていって勝手に使うのは危険だという話。


一旦自宅や会社などの信頼できるネットワークにVPN接続するなどの方法が考えられる。

なるほど。これだと安全な通信ができるわけだ。でも自宅にVPN接続する環境を作るっていうのも、なかなか敷居の高い話の様な……。
後で調べてみよう。


追記:PCならともかくPDAだとなおつらいよな。

鋼の錬金術師 vol.7 [DVD](荒川弘) を見た [anime]

鋼の錬金術師 vol.7 [DVD]

  • 出演: 朴ロ美,釘宮理恵,大川透,麻生美代子
  • 出版社/メーカー: アニプレックス
  • ASIN: B00029T24Y
  • 発売: 2004-07-28
  • amazon.co.jp詳細へ

土曜日に見た。やっぱりヒューズ中佐の埋葬のシーンはぐっとくる。エリシアの台詞がすごくよいんだ。
DVDバージョンとOAバージョンと2回見てしまった。
アニメの方の展開だと、大統領がXXXなことがこの時点で推測できてしまう? ような描き方になってるような。わざとかな。


裏鋼の「ところでラテ欄って何だ?」はおかしかった。

ガンダムSEED DESTINY [anime]

すごく久し振りに見た。主題歌が変わっていたのは知っていたけど、エンディングが梶原由紀とは!
聞いていて、あ、これは、と思ったらやっぱりそうだった。

VAIOっぽいClie? [palm][news]

新しいclieの噂あり。PalmFanからのリンクで読んだわけだけど。

http://palmaddict.typepad.com/palmaddicts/2005/02/rumor_of_new_cl.html

http://www.1src.com/scripts/show/849-Rumor__new_Clie_coming_soon.html

の2つが紹介されている。


で、その記事の中に以下のような文があるわけだ。

It should be new generation of TH55 series, but it looks like VAIO series.

うーん。液晶横型、ミニキーボード追加可能ってことかな?
折りたたみ型でキーボードが付いてたら、UX50の後継ってことになるわけだし。
早く出てほしい。

*1 これはフィッシング「詐欺」とは呼べないなぁ


2005-02-22

なんとなく [zaurus]

スペシャルカーネルを入れて、ファイルシステムをext3にした。
あとsuコマンドを使った時のシェルをzshにした。


ext3化の参考にしたのは

Kuro-san: 更新日誌: SL-C3000 の hdd3 を ext3 化

broken link


suコマンドの件は

Address Error


そう、私はLinux初級者なんです。全然判らないんです(RedHatにJava,Apache,Tomcatを入れるぐらいはしたことはある)。
なのにZaurusでLinuxで遊ぼうなんて無謀でしょうか?

もう二度と [zaurus]

NetFrontから日記は更新してやらねぇ。

-ese [etc]

[がーん。せっかく書いた内容が消えてしまったー。軽く書き直し……]

http://www.hatena.ne.jp/1108903888


えーと私の回答は、質問の方で誤った引用をしてしまっているので、それについて指摘しようとした次第。


英語で国名の後に「-ese」をつけて民族・国民の名にするのは,Readers Plusによると,[地名・人名・集団名に付けて通例軽蔑的に]と軽蔑的な意味合いがあるそうです。

と質問にはあるが、リーダーズにはそうは書かれていない。「-ese」の説明は

  • 国名の後に民族・国民の名にする
  • [地名・人名・集団名に付けて通例軽蔑的に]その語法・話法・文法を指す

という様に説明が分かれている。(立ち読みしてきただけなので文言はこの通りではない)


やっかいなのはその例示の方で、ここではJapanese,Johnsonese,journaleseと一緒にされている。そこだけ見ると引用もあながち間違ってはいないのだけど、でもリーダーズだけを見て判断するのはどうかと思う。


1.の回答のURL先でも、

「地名・人名・集団名につけて(通例軽蔑的に)」という解説をしている辞書もある。

というように、辞書の一部分だけを引用してしまっているように見える。


だが実際は、2.の回答に示したように研究社の辞典やMerriam-Websterでも、「軽蔑的に用いられるのは語法・話法・文法」と説明されているし、例示についても「Johnsonese, journalese」などしか挙げられていない。


つまり、この質問も1.の回答のURL先でも、引用が半端なせいで「Japanese,Chineseという言葉には軽蔑的な意味があると『辞書に書かれている』」という誤解を招く表現になってしまっている! と私は書きたかった。


1.の回答のコメントで

その程度ならば,辞書で調べられております。

と書いているが、それならば間違った引用をしているのはなぜ? いったい辞書のどこを調べたの? と思ってしまったというのもある。


ということで後方一致検索ができる三省堂(http://www.sanseido.net/)で、「-eseで終わる軽蔑的な意味合いを持った単語」を調べてみた。

  • journalese 前述の新聞的表現
  • legalese (やっかいな)法律用語
  • officialese (わかりにくい)官庁用語
  • telegraphese 電文体

とざっとこんな感じ。この程度の例示しかでてこない。


で、回答3.のコメントで

似た用語が軽蔑的な意味に使われている場合,その周辺の語を使用している大半の人々は無意識的に軽蔑的な用法と考えるはずです。
少なくとも,3歳児ならそのように習得してしまうでしょう。公式見解がどうであるか,実はあまり関係ないのが臨床心理の基本です。
心理学を無視して「角が立つから国名については書かなきゃ良いんだ」と横柄に考えている英米人に調子を合わせるのは,亡国的発想と考えます。固定観念に拘らず,物事をもっと,きちんと直視して考えることをお勧めします。
cheese, geeseには両方とも,「アホ,愚か者」という意味があります。-ese形がイギリス人が奴隷売買をしていいと判断していたアフリカ,アジア地域に集中していることを考えて下さい。「人間扱いする必要のない国民は-ese形の国民」と英語圏の人種差別主義者は,説の補強に使っていることでしょう。それに,Nipponが会わせ続ける必要は全くありません。

とでてきたことで、この質問が「辞書にはこうあるけどほんとなの?」という意図では無いことがようやく判った。(回答1.のコメントを見て気づくだろう普通。と今は思う)


『「人間扱いする必要のない国民は-ese形の国民」と英語圏の人種差別主義者は,説の補強に使っていることでしょう。』という憶測形でコメントしていることについての論拠を探したい、というのが本当の質問なわけだ。いや、元々確かにそう質問してはいるのだけど、最初から3.のコメントの様な質問だったら(=「辞書にこう書いてある」などと間違った引用をしていなければ)良かったのに。


後は想像するのみだけど、-eseという接尾辞に、「中央」に対する「地方」,「遠くの土地」,「辺境」といったような意味があるのは間違いないと思うし、そこには軽蔑的な意味も当然含まれているのだろう。
ヨーロッパ周辺の国に対して、遠くの,辺境の土地(の人、国)という意味を込めて、アフリカ,アジア地域の国に対して-eseという接尾辞を使った、と想像する。


あとはcheese, geeseというslang*1の発祥がいつごろか、どういう由来か? というところが調べられればいいような。
なんとなく、-eseという接尾辞を多くに国々に対して使用するようになったのが先で、cheese, geeseというslangの発祥が後なんじゃないのかなぁという予想。


3.の回答でも書いた様に、質問に対する本当の答えは、他の方の解説を希望するのみです。


(追記)
ずっと引っ張っていますが、最後のエントリだけリンクしておく。

久々だけどまだひっぱる

*1 と言っていいよね?


2005-02-23

ウゴウゴルーガ風動画作成ツール [etc]

ウゴツール

ちょっといじってみるだけでも、そこはかとなく面白いツール(?)。
HPの素材などにもどうぞ。

掲示板に試験問題流出 [news]

文部科学省所管の財団法人「日本英語検定協会」(東京・新宿)が今月20日に実施した英検の2次試験(面接)のうち、2級の問題内容が試験時間内にインターネット上の掲示板「2ちゃんねる」に流出していたことが、22日分かった。

YOMIURI ON-LINE / 社会

スピリッツ連載の気まぐれコンセプトで、「就職活動掲示板に面接の内容が流出している」ネタがあったけど、英検でねぇ。
全然駄目だった腹いせとか?

J-OS [palm]

Clie撤退により、J-OSの重要性はより高まったなぁ。と思った。
J-OS + Atokってありなのかなぁ、と思ったのでざっと検索してみると、まぁ、問題はあるものの使えることは使えるような。

読みにくいソースコードコンテスト [tech]

http://www.rubyist.net/~matz/20050222.html#p01

まつもとさんの日記に「International Obfuscated Ruby Code Contest」の開催へのリンクがあった。


つい、本家(?)のioccc*1のページを探してしまった。まだやってるんだな。
しかし、本当にコンパイル通るんかい? と思う様なソースばっかり。

http://www.ioccc.org/

ショック [palm]

ソニー、PDA撤退を決定、名機CLIEが辿った「本家なき個性派」の悲劇

報道タイトルを見てリンクはここにした。


……TungstenC買うか?

*1 キーワードになっている!


2005-02-24

今週の「ハヤテのごとく」 [comic]

宙に浮いてるって?
ミノフスキードライブ?

キーボード割付が変 [zaurus]

blackboxなしでrxvtを起動するんだけど、キーボードがおかしくてShift+,を押しても/にならない。
おかげで、

chroot /hdd3/debroot

が打てないです。BSキーも変だし。
むー……。

環境設定 [zaurus]

この辺に書いてあるとおりに進めているだけ。

Address Error

Address Error

broken link


Pocket Workstation - Debian on Handhelds

本家サイトを忘れていた。

時代のせいにするなら [etc]

戦後の主な大量殺人事件

陰惨な大量殺人事件など、過去にもいくらも起こっている。
このあたりの事件をそらんじられる人などほとんどいないだろう。
いや、もちろん私もできないし、ここを見て多さにびっくりしたクチだ。


「時代が悪くなった」なんていう人は、このへんの事実を認識してから言おうよ。 > 自分も含めて

PHPでECS 4.0 [tech]

後編 WebサービスをAmazonで知る——PHPでECS 4.0を使うテクニック (1/5) - ITmedia エンタープライズ

未来の記事だけど、いいのかなぁ。
まぁサイト内検索で引っかるような作りになっている方が悪いって事で。
これから読む。

googleだけに頼らない [etc][tech][memo]

http://vivisimo.com/

検索結果をクラスタリング(といって判らない様ならグループ化)してくれる検索サイト。精度のことはさておき、面白いもんだ。
一般的な用語ほど威力を発揮する。
日本語での精度はまだまだなので、今は海外の情報を検索したい時ぐらいかもしれない。


こんな感じなのだ。

フィッシング詐欺の現実 [tech]

フィッシング詐欺サイト情報

高木さんの日記で紹介されていたページを眺めてみてちょっと驚いた。
毎日毎日フィッシング詐欺ページができては消えていくのだなぁ。

404 Not Found [etc][book]

DNSエラーで面白いネタを考えてください。(既にある作品の紹.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1109161642


こんな本があります。買っちゃいましたが、速攻でマケプレ行きでした。

404 file not found―見つかりません白書

  • 作者: 見つかりません制作委員会
  • 出版社/メーカー: 九天社
  • 発売: 2004-08
  • ASIN: 4861670098
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

そういえばそんなBuildもあったっけ [tech]

アドビのSVGってどうなんでしょうか。Flashアニメとたいして変わ.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1109152428

回答4.の2 この答えがでてくるとは思わなかった。
そういえば、そんなbuildのMozillaもあったなぁ……。


2005-02-25

仮面ライダーSPIRITS(7) (マガジンZKC)(村枝 賢一/石ノ森 章太郎) を読んだ [comic]

仮面ライダーSPIRITS(7) (マガジンZKC)

  • 作者: 村枝 賢一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2005-02-23
  • ASIN: 4063491951
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

6巻あたりで、タルいなぁ、そろそろ買うの止めようかなぁ、なんて思ってたらどっこい、この巻は燃えた!
まだまだ買い続けるぞー。

鋼の錬金術師 vol.8 [DVD](荒川弘) を見た [anime]

鋼の錬金術師 vol.8 [DVD]

  • 出演: 朴ロ美,釘宮理恵,大川透,麻生美代子
  • 出版社/メーカー: アニプレックス
  • ASIN: B0002HNQCK
  • 発売: 2004-08-25
  • amazon.co.jp詳細へ

もう完全に原作から分岐していってるので、真剣に見ないといけないっす。
イズミのキャラが原作と微妙に変わってますな。


裏鋼の替え歌ナイス!

とりあえず [zaurus]

/home/zaurus/.xmodmap というファイルを作って、

keycode 103 = slash question

と書く。


で、.xinitrc で

xmodmap /home/zaurus/.xmodmap

と書くことで、Calendatキーを / と ? に使えるようになった。


これでやっと一歩前進。


3/7 追記 keycode目一杯間違ってました。自分のメモ(ここのこと)を見てやってるのに、うまくいかなくておかしいなぁ、と首をひねっていた馬鹿がここに。

読んでも本気にしないかも [news]

だれも契約書を読んでいない | スラッシュドット・ジャパン

内容はリンクを読んでもらうとして、その使用許諾の写真はこちらにあった。


http://www.pcpitstop.com/spycheck/eula.asp

確かに書いてある……。

このScreenShotは…… [etc]

sodipodi.com

フリーのベクタ系ドロープログラムらしいのだが、このスクリーンショット↓は……、いいのか?
http://www.sodipodi.com/index.php3?section=screenshots


カテゴリはtechじゃなくてetcで。


2005-02-26

Io日本語文書 [tech]

今日見つけた、プロトタイプベーススクリプト言語Ioについて日本語のドキュメントがあった。

broken link

また間抜けなことを [zaurus]

ザウルスサポートステーション

hdd3をext3化していることを忘れて、本家SHARPのアップデートをそのままかけてしまった。
いったいどうなってしまうのか。もう1時間ほどディスクランプつきっぱなし。


やる前に気が付かないのが初級者で、やった後で自分が何をしたのか理解できないのが初心者、というのはどうだろう。

クレジットカード [etc]

未だにクレジットカード使った時の控えに、カード番号全部印字してくれるところが多いなぁ。
そういうのはちゃんとちぎってから捨てる。実はそれでは全然駄目で、シュレッダーかけるべきなんだろうけど。

京ぽんをつなぐ [zaurus]

ダウンロード ファイル


できた。上が自己責任プロファイルファイル(?)。下が参考にしたページ。

プロトタイプベースのスクリプト言語 [tech]

http://www.iolanguage.com/

プロトタイプベースってどういう意味だろう?
(2005/7/15 追記: http://sumim.no-ip.com:8080/wiki/493 に詳しい。刺激的なサイトである。Ioについての説明もある。)
サンプルスクリプトを見てると不思議な感じ(単に見慣れないという意味)の構文だなぁ。
面白いかなぁ。

また起動しなくなった [zaurus]

ので、ハードリセット。

Amazonから届いた [comic][novel]

2つバラバラならメール便で充分だったろうけど、一緒だったので(?)ペリカン便だった。

方舟は冬の国へ (カッパノベルス)

  • 作者: 西澤 保彦
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売: 2004-08-20
  • ASIN: 4334075746
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

新井素子の解説とか、著者の言葉とかを読んでいると、今までの西澤保彦作品とはちょっと雰囲気の違う一冊みたい。


ファイブスター物語 第2巻 2005EDITION (ニュータイプ100%コミックス)

  • 作者: 永野 護
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売: 2005-02-26
  • ASIN: 4048538225
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

カミさんに「買うの?」と訊いたら間髪入れずに「買う」とのお返事。


2005-02-27

あなたは子供の前でスラングを使ったりしますか? [etc]

英語で国名の後に「-ese」をつけて民族・国民の名にするのは,Re.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1108903888

何を質問したかったのか?
自分と同じことを主張している情報が英語圏にないかどうかを調べたかったのか?


質問の文と、コメントで展開される論との間に格差がありすぎる。
質問文が稚拙なだけに見えてしまう。(ここの表現は訂正します)
質問文を書く時に、もっと丁寧に書くべきだったと思う。コメントでの意見の展開の仕方に比較して、質問文が稚拙だった様に見える。

作業中 [zaurus]

なんか、rc.rofilesysとか書き換えられたりされてしまっているので、もうhdd3をvfatに戻してupdateかけてます。
さて。正常に起動したっぽいです。

ハードリセット [zaurus]

初期化して起動はした。
カーネルは入れ替えられた。
パッチはあたってない様子。


他のサイトをあたってみる。


2005-02-28

解決 [zaurus]

SHARPのオフィシャルアップデートをかける。
カーネルやrc.rofilesysが入れ替えられるが、hdd3が無いのでアップデートは失敗する。
ここでハードリセット。
rc.rofilesysも変更されたので、HDDの初期化をすると元通り。

またやってもうた [zaurus]

なんか手順を間違えたらしい。
hdd3がマウントできない状態でリセットしたらしい。(rc.rofilesys とミスマッチした)
ちょっと思案中……。

SEO [etc][tech]

googleでletsnoteで検索しても、Panasonicのページが上にこない。Let'snoteが正式名称なのは判るけど、SEO的にはページのどこかかkeywordあたりにletsnoteを入れるべきだよなぁ。


あと、「○○町立図書館」や「○○市民図書館」とかを、「○○町 図書館」「○○市 図書館」で検索してもトップにこないケースも多い。
googleが形態素解析する時*1に「町立」「市民」を単語にしちゃうからこんなっちゃうんだよね。
たとえ正式名称が「○○町立図書館」であってもページのどこかには「○○町 図書館」って言葉を入れておいた方がいいよ。


たまたま図書館を例にしたけど他の施設も同じね。(体育館とか公民館とか)

科学的な質問とは(まだひっぱるか) [etc]

英語で国名の後に「-ese」をつけて民族・国民の名にするのは,Re.. - 人力検索はてな
http://www.hatena.ne.jp/1108903888


質問文で

言語学・英語学の専門家による分析・解説を希望致します。

と自分で質問しておきながら、4.の回答に

なるほど。
そう自己弁護することで、人種差別を助長し続けているのでしょうね。

とコメントする理由がわからない。
リンク先は「American dialect society」だぞ。4.の回答者は「質問者が望んだ内容のURL」を正しく呈示しているのに、なんていうコメントだ。


それはいったんおいておいて、、
ちょっと前にも書いたが「○○について△△という結果を示した科学的な実験結果が知りたいです。」なんていう質問の仕方は全然科学的な態度ではない。
そんな質問の仕方では「△△でない結果」が集まらないので、それらを引用したところで全く根拠がない。


極端な例を示すと「1999年頃で低温核融合が成功したというような実験結果が知りたいです」と質問するようなものではないか。「それは様々な科学者が追試に失敗している」ということはたいていの人は知っている*2から、こんな質問は無視して構わないだろう。
でもちょっと専門的で、普通の人が判らないような分野で「○○について△△という結果を示した科学的な実験結果が知りたいです。」と質問することの怖さは上の例で判ってもらえるだろうか?
その筋の専門家でもない人が「こんな実験結果がありました」とかいって、その後の追試に失敗して現在では否定されているような論文を引用したらどうなる? 専門家がその後にフォローアップしなければ、「○○について△△なんだ」とその質問を見た人は勘違いするじゃないか。


で話を戻すと、科学的な態度を取るならば、自分が意図していなかった結論を回答としてだされても、それに否定的な反応をしてはいけないのだ。その後で、きちんと自分で調べて自分で結論を出さなければならない。
なにより、専門家が集まっているわけでもない、はてなにそういう質問をすること自体、ミスディレクションを起こす元になることを考えるべきだ。

*1 googleが本当に形態素解析をしているかどうかは知らないが

*2 大丈夫だよね?