2012-08-01
■7月の読書メーター
読んだ本の数:11冊
読んだページ数:3922ページ
ナイス数:17ナイス
天地明察(下) (角川文庫)
下巻後半になってようやく冲方丁の小説を読んでいる感覚になってきてすごくワクワクした。「マルドゥック・スクランブル」が短い時間の出来事を長く描写しているのに対して、此方は長い時間の出来事を短く描写している。真逆なのにどっちも「密度が濃い」という感覚を受けるのが不思議。小説の「密度」って何なのだろう、とちょっと考えた。
読了日:07月30日 著者:冲方 丁天地明察(上) (角川文庫)
読了日:07月30日 著者:冲方 丁MM9 (創元SF文庫 )
怪獣モノとイーガンが好きな人は必読。
読了日:07月21日 著者:山本 弘それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ 【完全版】11 (朝日ノベルズ)
読了日:07月20日 著者:庄司 卓1999年のゲーム・キッズ(下) (星海社文庫)
世にも奇妙な物語の「女は死んでない」の原作があった。ポケベルが古めかしいけど傑作。原作はここで終わっていたのね……。
読了日:07月18日 著者:渡辺 浩弐,竹天使と宇宙船 (1965年) (創元推理文庫)
図書館万歳。短編とショートショートが交互に配置。「ミミズ天使」が読みたかったのだけど、面白かった。解決の仕方が凄い! ショートショートだと「非常識」が凄い。「唯我論者」「挨拶」が面白かった。短編は異色作家短編集で結構読んでいて、星新一訳文のあとではちょっとつらい。順番正解だった。
読了日:07月18日 著者:フレドリック・ブラウンさあ、気ちがいになりなさい (異色作家短編集)
「みどりの星へ」は読んだことがある。でもどこで? という謎が残った。
読了日:07月14日 著者:フレドリック・ブラウンふわふわの泉 (ハヤカワ文庫JA)
エンターブレイン版を持っていてもやっぱり買ってしまう。そして読み始める。もう何十回も読んでいるのに。1文追加されているのを発見。ちょっと不自然な感じに言葉が足りないところだったので、こちらの方が本来の形なのかも。
読了日:07月12日 著者:野尻抱介火星ノンストップ (ヴィンテージSFセレクション―胸躍る冒険篇)
「火星ノンストップ」さすがの表題作。荒唐無稽さゆえに時代を超えたオリジナリティを獲得してるのかも。「シャンブロウ」この類型のお話の原型なのだろうか。圧倒的な描写力。「ラムダ・1」この作者の話、もっと読みたいなぁ。その他の作品も古びていないものを採録したのだろう。もちろん古めかしくはあるのだけど、それでも面白く読めた。
読了日:07月09日 著者:拡張幻想 (年刊日本SF傑作選) (創元SF文庫)
円城塔が圧巻。ルリヤの「偉大な記憶力の物語」を読んでいてよかった。理山貞二が拾い物。とても面白かったし、何よりエンタテインメント性高し。
読了日:07月09日 著者:空の中
【白鯨】の意識の在り方や構成物や飛ぶ原理などを横に置いておいて、人間側の反応をメインに、しかもごくごく狭い範囲の集団の話だけで語りきってしまうところはすごい。なんて、そんな御託などどうでもいいほど傑作。
読了日:07月06日 著者:有川 浩
2012年7月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター
2012-08-22
■iPod touchのスタンドを作った
ショップを眺めて、2000円か〜出せないなぁ、と思い帰ってきたあと。
100円ショップのブックエンドを折り曲げて、滑り止めシートを粘着テープで留めた(全部家にあったもの)。
そんな日。
2012-08-23
■さよなら! 僕らのソニー
こんなニュースが(Twitterで)話題になっている中、
ちょうどこんな本を読んでいた。
p244〜246
ストリンガー氏は、すべてのソニー製品をネットワークに繋ぐことに熱心である。
(略)
私はストリンガー氏に直接、「ネットワークに繋ぐ理由は分かりましたが、ではどこで利益を出すつもりなのですか。それを教えてください」と尋ねた。
ストリンガー氏は少し考えてから、こう答えた。
「それをいま、平井(一夫氏)に考えさせているところだ」
「……」
私は、絶句した。
ビジネスモデルを持たないまま、全てのソニー製品をネットワークに繋ごうとしてきたのか。まさか、ネットワークに繋いでいるうちにビジネスモデルが生まれるとでも思っていないだろうな——もし思っていたとしたら、これは経営者とは言えない。
(略)
しかし「ソフトとハードの融合」を唱えてから十年以上も経つが、その製品もビジネスモデルも生み出すことに成功していない。もうそろそろ「夢」から醒めても。いい頃だと思う。
……まあメーカーこそ違うし、Panasonicの洗濯機は別にネットワークに繋がったりしないけど、なんか同じような感じを受け取った。
p111〜113 (2008年夏)
量販店。値段が高い方のテレビが、なぜか安い方より画質が悪い。
「値段が高いほうは、新機種だからです。安いのは古い機種で製造が打ち切られ、もう在庫でしか残っていないからです」
まさに単純明快な返事である。
在庫処分のため古い機種の価格を下げるのは、小売店としては当たり前のことである。とはいえ、旧型の方が新型のブラビアよりも画質が優れているのはどういうことなのであろうか。改めて問い直すと、彼はこう即答した。
「それは、旧機種にはDRCが搭載されているからです。新機種は(DRCを)積んでいませんから」
ためしに、売り場の担当者に「あなたなら、どちらのブラビアを購入しますか」と聞いてみた。彼は、笑いながらこう答えた。
(略)
「DRCが入った格安のブラビアに決まっているじゃないですか。もう私は、買いましたけど。(新型の)値段が高いわ画質が悪いわでは、買う気も起こりませんよ」
前半、古き良きソニーの話の方が楽しかった。懐古趣味的で自分でもどうかと思うが、後半の濃い内幕的な話はなかなかしんどかった。なにより、読んでいてつらい。
2012-08-24
2012-08-26
■tDiaryバージョンアップ
3.1.4からマージを行いました。