過去の日記

2010-01-09

天にひびき 清々と [comic]

遅まきながら、買いました。
なんて幸せな取り合わせなんでしょう。

天にひびき 1巻 (ヤングキングコミックス)

  • 作者: やまむら はじめ
  • 出版社/メーカー: 少年画報社
  • 発売: 2009-12-28
  • ASIN: 4785932902
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

清々と 1 (ヤングキングコミックス)

  • 作者: 谷川 史子
  • 出版社/メーカー: 少年画報社
  • 発売: 2009-12-28
  • ASIN: 4785932899
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

「天にひびき」は、"1巻"としてのまとまり方がきれい。最後の2ページって書き下ろし? 余韻が残って気持ちよかった。
「清々と」は続き物かと思ったら、連作ものだった。谷川さんは名手だ、と改めて思う。


複製原画当たれー!


2010-01-14

代理です [etc]

読売の投稿欄に、小児科で問診票を書くように言われたところ「代理なのでわからない」と言い放った父親の話が載っていて大笑いした。この話の笑いどころのわからないお父さんは要注意ですよ。
ツイッターをまとめよう - Togetter


これだから世の中のお父さんは……、とか思う人もいるかもしれないが、私はPTAで学校に行って他のお母さんから「お母さんの代理ですか?」と聞かれたこともあるぞ。

突撃! ヒューマン!!……だと? [news]

broken link


同DVDの企画プロデューサー、伏谷宏二氏(42)は「一般の方が持ち込んだ昔のフィルムに偶然、ヒューマンのステージが映っているのを見つけて驚いた。ヒューマンの放映時、仙台はNETの系列局がまだなく、子供たちはみんな仮面ライダーではなく、ヒューマンを見ていましたからね」と語る。

ああ……なるほど。


2010-01-15

Pick your poison [etc]

Scala勉強会@東北の資料に出てきたフレーズ、"Pick your poison"の意味が気になったので検索。

What does "Pick your poison" mean? - Yahoo! Answers

poison はアルコール(お酒)のスラング。
"Pick your poison"の意味は、長期に渡って摂取すれば死に至る、いずれ酒を飲むことか、命か、どちらをとるか決めなければならない局面を迎えるぞ、ということらしい。


つまり「よく考えて選べ」といったところか。


2010-01-16

映画の恐怖シーンベスト20 version 2.0 [etc][movie]

リストが更新されているぞ(先に書いておきますが、英語サイトです)。

retroCRUSH: The World's Greatest Pop Culture Site


……いい加減、(しっかりバージョン管理されそうもないものに対して) 小数点以下のバージョン番号を付けるのはやめないか。すごく古くさく見えるのは何でだ。


2010-01-20

読書メーターが続かない [徒然]

というのはネタで、買った本、読んだ本の把握って面倒だなー。というか把握する必要ってないよな? ということで考えていたのだった。
背表紙を写真に撮っておけばいいんじゃないか? とかどうだろう。
バーコードを写真に撮ってアップすると自動でISBN認識して……、とかでもいいのか。

もっとも、実のところ、古本として売った本の把握が一番心理的に面倒だったりするのだけど。


2010-01-25

Mac OS X 10.7 が Web の log に [etc]

入っていたという報告記事(英語)。

Mac OS X 10.7 Appearing in Web Logs, Dev Release at WWDC? - Mac Rumors

へー。ビルド中のOSでテストなんてするものだろうか? イタズラということもありえるのか。

どのあたりが分からないかを説明できる能力は大事 [hatena]

何が分からないか説明しないと回答の基準が作れなくて後が続かないんだよなー。

http://q.hatena.ne.jp/1264342751

そしてそういう、分からない部分を説明しない人(あるいは、説明できない人。こういうケースでは往々にして「説明できない」人と判断されちゃうこと多し。)に限ってコメント欄が開いてないんだよなー。

たぶんこの話は何度も書いているだろうな。


2010-01-27

オイラーの贈り物 新装版 [気になる本]

文庫版は持っているし収納容積からも文庫がよい、とも思うがとりあえず本屋で中を見てこよう。

オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ

  • 作者: 吉田 武
  • 出版社/メーカー: 東海大学出版会
  • 発売: 2010-01-01
  • ASIN: 448601863X
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ


追記
内容はほぼ同じ。
というか、ページをつきあわせて順にチェックしていかないと違いは見つけられないのではないか、という感じ。ほぼ同内容のTeXのソースから版を作ったものと思う。
正直に言うと、文庫の判型の方が読みやすい気がする。慣れの問題なのか?


文庫版

オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 吉田 武
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売: 2001-11
  • ASIN: 4480086757
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

あー、プレミアついてるのか……。


2010-01-30

貧困大国アメリカII [book]

この本、英訳してアメリカで売ればいいのに。

ルポ 貧困大国アメリカ II (岩波新書)

  • 作者: 堤 未果
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売: 2010-01-21
  • ASIN: 4004312256
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

……などと思っても、低所得者層には数ドルの本など買えないのだろう。
英訳版は Creative Commons あたりで配布するとか? (ましてやWebを見る手段などないだろうが、けれど、第三者が再配布する途が開けるのだから)

以下メモから色々。


p30

父親が学生だった七十年代後半もそうです。政府のペル奨学金は父親の学費の七割をカバーしていました。だから僕たちの親の世代は、子どもの教育費のために貯金なんてしていません。
平等な教育は当たり前の権利だと思われていた時代に育った彼らは、僕たちをやる気のない世代だと批判するので、父親とはいつも喧嘩になります。

このあたりは日本とはだいぶ状況が違うようだ。


p36

彼女の借り入れている学資ローンの利子が、三.四%から八.五%に調整されるという。契約時には固定金利だったものが変動するのはおかしいとイドナはすぐに返信したが、返ってきたメールには、「拒否した場合、ローンの残高をただちに払うこと。払わなければ債務不履行と見なす」と書いてあった。

固定金利が変動するって怖い。「固定金利の様に見せかけられていた変動金利」よりも怖ろしい。


p41 学資ローン会社内で通知されていた事項の一つ

自社内に、借り手に対して正しい情報を与えた社員がいれば、直ちに解雇すること。

「解雇される」ことがどれほど怖いことなのかをよく知っているはずの、ローン会社員に対する脅し。


p47-48

学資ローンに対しては消費者保護法というものは存在しない。
一九九七年にクリントン大統領が署名した高等教育法改正が、他のローンに通常は適用されている消費者保護法のすべてを学資ローンから削除したからだ。
さらに二〇〇五年には、住宅ローンやカードローンでよく使われる、借り手が自己破産した場合の借金残高免責も、学費ローンの適用から外されていた(略)。

(略)

「学費ローン制度は国民が気づかないうちに少しずつ土台から破壊され、ぼろぼろにされていたのです」とアランは言う。
「もっと利子の低いローンへの借り換えや、経済的困難に陥った際の支払い猶予期間の申請など、通常借り手を保護するはずの法律は、高等教育法が改正されるたびに一つずつ外されていました。借り手である僕ら学生も,親たちも知らないうちに」

自己破産が解決にならない社会。


p74

自動車一台あたりに上乗せされる年金分のコストは一五〇〇ドル(一五万円)。これが競争相手のトヨタUSAに大きく引き離される原因の一つとなり、かつては「巨人」と呼ばれたGMの市場は失われていった。

あぁ、なるほど GM が競争力を失うわけだ、と思った。


p173 (民営刑務所会議なる場で配られた、大手投資会社の作成したパンフレットから)

「まさに民営化された旧国営事業のうち、いまもっともトレンディな投資先──順調に増加する有罪判決と逮捕率が確実な利益をもたらしてくれます。急成長するこのマーケットに今すぐ投資を!」

これには吹いた。


p183 (警察の方針が、ホームレスに対して厳しく取り締まる様に変わったことに対して)

ちなみにもし、これらのホームレス取り締まり費用を住宅支援に使った場合、二〇〇万人以上のホームレスに住居を提供することができる計算だ。

うーん。


p184

フロリダ州オーランドで市議会が通過させたのは、公園内で二五人以上が食べ物を共有することを違法ととする「炊き出し禁止令」だ。

これにも目を疑った。
ホームレスが違法になるというだけではなく、ホームレスを支援することが違法になるなんて……。


p190

アメリカでは失業状態が一年を超えると失業人口の統計から外される

アメリカの失業関連のニュースを目にする時には頭の片隅に置いておかなければならないのだろう。


刑務所の状況については、日本のものだと、

犯罪不安社会 誰もが「不審者」? (光文社新書)

  • 作者: 浜井 浩一,芹沢 一也
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売: 2006-12-13
  • ASIN: 4334033814
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

あたりに書いてあったなぁ。

犯罪不安社会

に書いたが、その章はほとんど触れていないか。


アメリカの実情のルポということで、一次資料にあたるのが難しい。
日本のことであれば、単に面倒なだけで、難しいということはないんだろうけど、アメリカのこととなるとWebで引っ張ってこれなければどうしたらいいのか? と思う。
例えば、p41の、「学資ローン会社内で通知されていた事項」などは、

http://www.lawschoolloans.com/articles/kennedy-questions-collection-tactics.php

で読むことができる(たぶんこれだろうと思う)が……。


追記
p187-188

ゼロ・トレランス法とは、(略)一九九四年にニューヨーク市長に就任したルドルフ・ジュリアーニが導入した治安対策だ。
(略)
その結果、犯罪率が大幅に減って治安が回復したと言われ、ジュリアー二のこの政策は世界各地から高い評価を得たのだ。
だが実際は、ニューヨークの犯罪率は一九九〇年代初めにすでに半減している。つまり、ゼロ・トレランス法を導入する前から犯罪率は減少し始めていたことが明らかになっている。

回帰分析をしたら実際は景気との相関の方が強いと考えられるという話は、

統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか? (光文社新書)

  • 作者: 門倉 貴史
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売: 2006-10-17
  • ASIN: 433403375X
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

に載っていたなぁ(うろ覚え)。