2009-10-10
■金魚屋古書店
あの奇妙な
幽霊が
あれから
どうなったかと
いうと……
…と書くと
もうおわかりの方も
いるかと
思いますが
わかった。
繰り替えされてスタンダードになったフレーズ。
……でも元ネタは分からない。
2009-10-13
■たくさんの人から拒否されている人,少数から拒否されている人
解決する方法は……拒否設定ではなくて許可設定にすることか? とか考えていると頭がこんがらがってくる。
拒否設定が直感と逆なんですよね。
【これは質問ではありません】 あなたがおよそ何名 (何アカウント) から回答拒否されているかをあなた自身が知る為のものです。 「○人以上から回答拒否されているユーザー.. - 人力検索はてな
普通は大勢から拒否されている人をはじきたいと考えるので、
厳しくしたい人は数を多く設定してしまうと思うんです。
でも、それでは設定が甘くなってしまう。
一番厳しい設定は、「1人から拒否されている人を拒否」なんです。
たった1人であってもその人を拒否していたら、
たとえ100人から賞賛されていても拒否されてしまうんですから。
2009-10-14
2009-10-15
■未来予測
引用だけでお送りします。
収録、経済(学)に関するエピソード「レッド・ファイル」
陰陽道とは何であって何でないか、という小説(!)。
まずは、Q.E.D.
「数式で市場の未来がわかるわけじゃないんだけど……」
「え? だって金融工学って市場がどう動くか数式で読んでるんじゃないんですか?」
「『コインを投げて表の出る確率は1/2』というのは未来予測だけどこれは未来を知ってる*1ことになる?」
「陰陽師は式神を使わない」、p88。
「(略)凍った坂に革靴で立てば転ぶに決まってる。転ばないよ、自分はだいじょうぶだよって思ったところで転ぶんだ。それが正しい物理法則なんだからさ。そういう人に向かって僕がだよ、キミは転ぶだろうって忠告したら、予言したことになるのかな? その人が実際に転んじゃった場合、予言が当たったことになるわけなの?」
「そっかぁ……」と呟いた胡桃沢さん。「未来がわかるって意味じゃないんだよって、馬神くん、お昼にそう言ってたもんね」
*1 引用元では傍点による強調。
2009-10-18
■戦乱学園!
難しい難しい。でも構わないか。これから10回以上は読み返すんだろうから。
しかし。
難しいのは当たり前だ。
こちらは《戦うこと》についてなんの勉強も訓練もしていない、現代社会に生きる一介の人間である。《戦うこと》にかけて超一流だった戦国時代の武将たちの思考を簡単にトレースできるはずがないのだ。
もしなにがしかの戦国時代の武将たちについての物語を読んで、そのようなことができるなら──物語がそのように読めるというなら、それはやはりただの物語でしかないのだろう。そこに書かれている武将たちは、稚拙なまがい物でしかないのだろう。
ゆえに、難しいと感じたのも当たり前。それでこその再読の価値があるというもの。
《戦うこと》と二重括弧付きで書いたのは、適当な言葉が思いつかなかったから。
ここで言わんとしているのが「戦いで勝つこと」ではないのは、この本を読んでくれれば分かるだろう。
そして、おそらくはこの本一冊まるまる使って「書こうとしていること」でもあると思うのだ。そんな内容を、簡単な言葉を使って表現できるとは思えなかったし、ここに書くこともできないと思った。
なので《戦うこと》という表記で逃げた。
心残りだけど、仕方がない。……と思いたい。
余談。
と、
を読んでおくと理解の助けになるかと。
2009-10-20
■Project palm 読みたい
読みたい。
Project Palm 1 誕生──ジェフ・ホーキンスとPalmOS|著:伊藤正宏|ビットウェイブックス|無料立ち読み
Project Palm 2 挑戦 ──山田達司とPalmOS日本語化計画|著:伊藤正宏|ビットウェイブックス|無料立ち読み
XMDFビューワとして(私にとって)何がベストかなぁ、と検索。
どうもうまくない。
11月を待ってPSPで見るかと思ったけど、
「携帯電話機向けなどに提供されているBookSurfingやXMDFのコンテンツをPSPで読むことはできない」
ソニーがPSPを利用した電子書籍事業に布石,2009年内にコミック・コンテンツ配信を開始 - 家電・PC - Tech-On!
この「できない」の詳細がわからない。
……。
折本氏:形式としては、携帯向けで使われている「XMDF形式」と「BookSurfing形式」の両方に対応しています。ですから、携帯向けに作ったコンテンツは、ほぼそのままPSP向けに転用できます。ただし、PSP向けに画角などの調整しますが。また、XMDF形式やBookSurfing形式をそのまま読み込むわけではなく、PSN向けに著作権保護などのパッケージ化を行ない、PSN経由で提供する、という形になります。携帯電話での製作環境を踏襲することが、今回のモデルのカギです。
【西田宗千佳のRandomTracking】「PlayStation Network」責任者に聞く、今後の展開 -AV Watch
なるほど。