Basics
ITエンジニア 1973年生まれ 男性 既婚
Links
- blog
- https://quintia.net/blog/ (archive)
Technical Background
小学生。時代は、PC6001→PC6601, FM-7→FM-NEW7, MZ-5500→MZ-6500 のあたり。BASICを知って、家電売り場のFM-NEW7を触っていた。
中学生。MSXを買ってもらう。一応Z80のアセンブラもいじった。MSX-FANやMSX-MAGAZINE、POPCOM などのコードを打ち込んで遊んでいた。
高校生。X1turboZ II を買ってもらう。PC-8001系にすればよかったとちょっとだけ後悔。ほとんどゲームしかしなかった。人生で初めてゲームで感動する。YsII。
大学生。PC-286VG。買った日にEPSONチェックでパニックしかけたのも今では懐かしい。仲間内では初めてHDDを買った。SASIだった。これもゲームばっかり……ではなかった。大学のレポートも書いた。小説も書いた。TRPG「戦国霊異伝」や「アコースティック・リーフ」もこれで書いた。
大学でインターネットに触れる。CERN httpdとNCSA Mosaicはすでに世に出ていたし実際触りもしたけど、コンテンツの基本はfj、データ取得はftpだった。インターネットという語がWWWと同義ではなかった時代。
会社に入って、DOS/V互換機との対面。C言語+Windows32 APIでプログラム書いた。VisualBasic ver.2+Windows32 APIでプログラム書いた。PL/SQLも書いた。Delphiも書いた。2000年ころからは Java。Servlet+JSP の時代。原田洋子さんの本には本当にお世話になった。そしてJava。そしてJava。
退職期間は主夫してた。CoderDojo仙台とCoderDojo泉でメンターとして参加。その縁で『CoderDojo Japan公式ブック Scratchでつくる! たのしむ! プログラミング道場』の執筆に携わる。今もCoderDojo泉、CoderDojo仙台若林でメンターとして活動中。
大学の自然言語処理の研究室でシステム開発などに携わる。プログラマとシステムエンジニアの間くらいの感じ。データ処理基盤を整備したり、概念実証のプロトタイプを作ったり。2012年頃からPythonばっかり書いている気がする。MongoDB/Hadoop/PyTorch/TypeScript/Reactなどなど。
Publications
筆名は 高村 みづき
- 戦国霊異伝 1993年
- アコースティック・リーフ 1995年
- 戦国霊異伝 (復刊ドットコム) 2005年
- CoderDojo Japan公式ブック Scratchでつくる!たのしむ!プログラミング道場 2016年
- CoderDojo Japan公式ブック Scratchでつくる!たのしむ!プログラミング道場 改訂第2版 Scratch3.0対応 2019年
Hobby
読書。
蔵書はたぶん3千冊くらい。漫画が40%。小説はライトノベル/ミステリ/SF/ホラーなどの娯楽小説。